(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-02
(45)【発行日】2024-04-10
(54)【発明の名称】レゾルバ
(51)【国際特許分類】
H02K 1/32 20060101AFI20240403BHJP
H02K 9/19 20060101ALI20240403BHJP
H02K 24/00 20060101ALI20240403BHJP
【FI】
H02K1/32 A
H02K9/19 B
H02K24/00
(21)【出願番号】P 2020125619
(22)【出願日】2020-07-22
【審査請求日】2023-04-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096884
【氏名又は名称】末成 幹生
(72)【発明者】
【氏名】落合 貴晃
【審査官】佐藤 彰洋
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-065355(JP,A)
【文献】特開2016-035415(JP,A)
【文献】特開2013-223388(JP,A)
【文献】特開2013-027141(JP,A)
【文献】国際公開第2010/016106(WO,A1)
【文献】特開2012-165600(JP,A)
【文献】特開2007-333413(JP,A)
【文献】特開2019-170115(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 1/32
H02K 9/19
H02K 24/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転電機に搭載されるレゾルバであって、
前記回転電機は、ケーシングと、
前記ケーシングの開口に取り付けられたカバーと、
前記ケーシングに収容されるオイルと、を備え、
前記レゾルバは、
前記回転電機の回転軸に取り付けられたロータと、該ロータを取り囲むステータと、を備え、
前記ロータは、その内周面に前記回転電機の前記回転軸が圧入され、その外周面に周方向に沿って複数の凸部を備え、
前記凸部は、前記ロータの軸方向全長にわたって、前記回転軸の軸方向に対して、
前記回転電機側から視て回転方向に向かって下り勾配となる角度で傾斜し
、
前記ロータは、その内周面に、周方向に沿って複数の凹部を備え、前記凹部と前記回転軸の外周面とによって貫通孔を構成し、
前記貫通孔は、前記ロータの軸方向全長にわたって、前記回転軸の軸方向に対して、前記回転電機側から視て回転方向に向かって下り勾配となる角度で傾斜し、
前記凸部の内周側に前記凹部が配置されているレゾルバ。
【請求項2】
前記ロータは、その内周面と外周面との中間部に、前記軸方向において連通する複数の貫通孔を有し、該貫通孔は、前記ロータの軸方向全長にわたって、前記回転軸の軸方向に対して、
前記回転電機側から視て回転方向に向かって下り勾配となる角度で傾斜している請求項
1に記載のレゾルバ。
【請求項3】
前記ステータは、環状のコアバック部と、該コアバック部から径方向内側に突出する複数のティースを備え、
前記複数のティースにはステータ巻線が巻回され、隣接する前記ティース間にはスロットが形成され、
前記スロット内に配置された前記ステータ巻線は樹脂にて封止され、
前記ステータの内周面が前記樹脂によって円筒状に形成されている請求項1
または2に記載のレゾルバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はレゾルバに関し、特に回転電機の中に封止されたオイルを循環して冷却する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
回転角度を検出する角度センサとしてレゾルバが知られている。レゾルバは、モータ等の回転電機の回転軸に固定されて回転するロータと、ハウジング等に固定されてロータと径方向で対向配置されるステータとを備えている。ステータには励磁巻線と検出巻線からなるステータ巻線が巻回され、検出巻線はsin信号とcos信号を出力する巻線から構成されている。励磁電圧を励磁巻線に印加し、レゾルバのロータが回転すると、ロータとステータとの間に形成されたギャップの寸法が変化し、この変化に応じた電圧が検出巻線に誘起される。この検出巻線に生じた電圧はロータの回転角度を反映した信号であり、この信号によって回転軸の角度を検出することができる。
【0003】
角度センサであるレゾルバを取り付けたモータ等の回転電機がオイル(潤滑オイル等)中に浸された環境下で使われる場合がある。回転電機の中に封止されたオイルは、回転電機のコイルで発熱した熱を放熱して冷却するために用いられるため(油冷方式)、効率的な冷却を行うためには、オイルを効率よく循環させる必要がある。このような構成として、レゾルバとモータのロータとの間に、モータ冷却装置を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
図7および
図8は特許文献1に開示されたモータ冷却装置30を示すものである。このモータ冷却装置30では、モータ10のシャフト12とロータ13が回転すると、冷却オイルがかき上げられて、モータ10のステータ15やコイルエンド16などにかかる。コイルエンド16の表面などにかかった冷却オイルは、モータ冷却装置30の上部からモータ冷却装置30に落下し、落下した冷却オイルは、オイル受け板47に当たってオイルキャッチ部40の溝42の中に流入する。
【0005】
冷却オイルは、閉止板48の近傍に設けられた開口43からチャンバ44の内部に流れ、チャンバ44の内部からパイプ45に中に流入し、パイプ45の先端の開口46からロータ13に向って吹き出し、効率的にロータ13を冷却することができる。このように、レゾルバ20のレゾルバステータ21をオイルキャッチ部40の構成部材として用いることにより、モータ10を効果的に冷却することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1では、モータ冷却装置30を構成するオイルキャッチ部40の構成部材として、レゾルバ20のステータ21を用いることにより、モータ10を効果的に冷却するものであるが、レゾルバ20のステータ21の他にも多数の部品からなっている。このため、構造が複雑化するという問題がある。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、レゾルバがオイル(冷却オイルや潤滑オイル等)に浸された環境の中で使用された場合において、簡易な構成でオイルを効率よく循環して冷却できるレゾルバを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、回転電機に搭載されるレゾルバであって、前記回転電機は、ケーシングと、前記ケーシングの開口に取り付けられたカバーと、前記ケーシングに収容されるオイルと、を備え、前記レゾルバは、前記回転電機の回転軸に取り付けられたロータと、該ロータを取り囲むステータと、を備え、前記ロータは、その内周面に前記回転電機の前記回転軸が圧入され、その外周面に周方向に沿って複数の凸部を備え、前記凸部は、前記ロータの軸方向全長にわたって、前記回転軸の軸方向に対して、前記回転電機側から視て回転方向に向かって下り勾配となる角度で傾斜し、前記ロータは、その内周面に、周方向に沿って複数の凹部を備え、前記凹部と前記回転軸の外周面とによって貫通孔を構成し、前記貫通孔は、前記ロータの軸方向全長にわたって、前記回転軸の軸方向に対して、前記回転電機側から視て回転方向に向かって下り勾配となる角度で傾斜し、前記凸部の内周側に前記凹部が配置されているレゾルバである。
【0010】
本発明にあっては、ロータの外周面に設けた凸部が回転軸の軸方向へ向けて所定角度傾斜しているから、凸部がポンプの羽根車として機能し、レゾルバの回転に伴ってオイルが攪拌され、レゾルバのロータの軸方向一端側から流入したオイルを軸方向他端側に排出する。このように、本発明では、ロータに傾斜した凸部を設けるという簡易な構成でオイルを循環して冷却することができる。
【0011】
また、凸部は、ロータの軸方向全長にわたって、回転軸の軸方向に対して、回転電機側から視て回転方向に向かって下り勾配となる角度で傾斜し、ロータは、その内周面に、周方向に沿って複数の凹部を備え、凹部と回転軸の外周面とによって貫通孔を構成し、貫通孔は、ロータの軸方向全長にわたって、回転軸の軸方向に対して、回転電機側から視て回転方向に向かって下り勾配となる角度で傾斜し、凸部の内周側に凹部が配置されているから、貫通孔がスクリューポンプのように機能し、オイルを効率良く取り込むことができる。このような貫通孔は、ロータの内周面と外周面との間に設けることもできる。
【0013】
また、ステータは、環状のコアバック部と、コアバック部から径方向内側に突出する複数のティースを備え、複数のティースにはステータ巻線が巻回され、隣接するティース間にはスロットが形成され、スロット内に配置されたステータ巻線は樹脂にて封止され、ステータの内周面が樹脂によって円筒状に形成されていることができる。このような態様では、ステータ巻線などによってオイルの排出が妨げられることなく、円滑に排出される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、簡易な構成でオイルを効率よく循環して回転電機を冷却できるレゾルバを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態に係るレゾルバを搭載したモータを示す断面図である。
【
図2】
図1におけるモータのシャフト(回転軸)にレゾルバを配置した構成を示す平面図である。
【
図5】
図2におけるモータの回転軸を除いたレゾルバの平面図である。
【
図6】本実施形態における変形例を示すステータの平面図である。
【
図7】特許文献1に開示されたレゾルバが装着されたモータの断面図である
【
図8】
図7に示すモータにおけるレゾルバの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
1.モータの構成
図1は本発明の実施形態のレゾルバ100が搭載されたモータを示す断面図である。図において符号50はケーシングである。ケーシング50は有底円筒状をなす樹脂製のもので、その開口部にはカバー51がねじ等の適宜な手段で取り付けられている。ケーシング50の底面中央部には軸受52が取り付けられ、軸受52には、シャフト(回転軸)53の一端部が回転可能に支持されている。
【0017】
カバー51の中央部には、シャフト53の軸方向に突出するボス部51aが形成され、ボス部51aの内部には小径凹部51bが形成されている。小径凹部51bには軸受54が取り付けられ、軸受54にはシャフト53の他端部が回転可能に支持されている。
【0018】
シャフト53の軸方向中間部には、モータロータ55が圧入や接着などの手段により固定されている。一方、ケーシング50の内周面には、モータステータ56がモータロータ55に対して隙間を空けて固定されている。モータステータ56は、軟磁性のコアを複数枚数積層してなる環状のステータコア57と、ステータコア57のティースに樹脂製のインシュレータを介して巻回されたコイル58とを備えている。
【0019】
2.レゾルバの構成
図1~
図6を参照して実施形態のレゾルバについて説明する。
図1に示すように、小径凹部51bに隣接して小径凹部51bよりも大径な大径凹部51cが形成されている。そして、大径凹部51cには、レゾルバ100が配置されている。
【0020】
図2は、実施形態のレゾルバ100を示す平面図である。この図に示すレゾルバ100は、インナーロータ形のVR(バリアブルリラクタンス)型レゾルバである。レゾルバ100は、ステータ150と、ステータ150の内側において回転可能なロータ110を備え、ロータ110はステータ150との間に所定の隙間を隔てて対向配置されている。
【0021】
図2~
図4を参照してロータ110について説明する。ロータ110は、その外周面であって、周方向に4つの凸部111を形成した軸倍角4Xの構造を有しており、内周面には、周方向に、複数(本実施形態では4つ)の凹部(貫通孔)112が形成され、凹部112はシャフト53の軸方向に連通している。ロータ110は、モータのシャフト53に圧入によって取り付けられ、凹部112とシャフト53の外周面とによって、凹部112が貫通孔として形成されている。
【0022】
ロータ110は、薄板状の軟磁性のコアを複数枚積層して構成されている。ロータ110は、コアを周方向(回転方向)に1枚ずつ所定の角度をずらして積層されカシメ固定されている。ロータ110の外周面に形成された凸部111は、ロータ110の軸方向全長にわたって連続して、シャフト53の軸方向に対して所定の角度傾いて構成されているため、凸部111の周方向両側に傾斜部111aを形成している。その結果、傾斜部111aは、シャフト53の軸方向へ向け螺旋状をなしている。
【0023】
同様に、ロータ110の内周面に形成された凹部112も、ロータ110の軸方向全長にわたって連続して、シャフト53の軸方向に対して、所定の角度(凸部111と同じ角度)で傾斜しているため、凹部112の両側に傾斜部112aを形成している。その結果、凹部112は、シャフト53の軸方向へ向け螺旋状をなしている。なお、ロータ110は軸倍角4Xに限定されない。
【0024】
ロータ110の回転方向が、
図3および
図4において時計回りの方向に回転したとき、凸部111の傾斜部111aの傾斜した角度は、モータロータ55と対向する面側からモータロータ55と対向する面の反対面側に向けて、回転方向に対して、下り勾配(換言すれば、後退するよう)に設定されている。同様に、凹部112の傾斜部112aも、ロータ110の回転方向に対して、下り勾配(換言すれば、後退するよう)に設定されている。
【0025】
次に、
図5および
図6を参照してステータ150について説明する。ステータ150は、軟磁性のコアを複数枚数積層しカシメ固定してなる環状のステータコア151と、ステータコア151に装着した樹脂製のインシュレータ152とを備えている。ステータコア151を構成する軟磁性の薄板状のコアは、環状のコアバック部153から径方向内側に延在する複数のティース(極歯)154(本実施例では14個のティース)を有している。ティース154には、インシュレータ152を介してステータ巻線155が巻回されている。ステータ巻線155は、励磁巻線と検出巻線からなり、検出巻線はsin信号とcos信号を出力する。
【0026】
また、環状のコアバック部153には、ステータコア151の径方向外側に突出する7箇所の取付部156が形成されている。各取付部156には貫通孔156aが形成されており、この貫通孔156aにボルトを挿通し、モータのハウジング(図示略)に形成されたねじ孔に螺合して固定している。また、コアバック部153には、複数の長孔153aが形成されている。この長孔153aは、シャフト53の軸方向と平行な貫通孔となっており、ステータ巻線155の巻線端線155aに弛みを形成する治具(図示略)に設けた弛み形成用ピン(図示略)を挿入するために設けているが、軸方向に連通する貫通孔となっているため、オイルはこの長孔153aを流通することができる。なお、ティースの数は14個に限定されない。また、取付部の個数も7箇所に限定されない。
【0027】
ステータコア151に装着されたインシュレータ152は、その外周端からステータコア151の径方向外側に延在して端子ピン基台部157が一体に形成されている。端子ピン基台部157には、複数(この例では6本)の端子ピン158が植設されている。端子ピン158はL字状をなし、その一方の端部には軸方向に延在するピン状の絡げ部接続部158aが形成され、絡げ部接続部158aにはステータ巻線155の巻線端線155aが絡げ接続されている。端子ピン158の他方の端部には、径方向外側に向かって延在する平板状のターミナル158bが形成され、ターミナル158bにはリード線の芯線(図示略)が接続される。
【0028】
端子ピン基台部157の端部には、リード線の先端(被覆を剥き芯線を露出させた先端部分)を収めるリード線収容溝159がリード線の数に合わせて(この場合は、6カ所)設けられている。端子ピン158のターミナル158bは、リード線収容溝159の底面に露出して配置されている。
【0029】
ステータコア151と6本の端子ピン158を金型にセットし、これらをインサート材として金型内に樹脂を射出して、インシュレータ152と端子ピン基台部157を一体に成形されている。
【0030】
ステータ巻線155の巻線端線155aは、それぞれの位置の端子ピン158の絡げ部接続部158aに絡げられて電気的に接続される。接続の方法としては、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接が用いられるが、TIG溶接に限定されるものではなく、電気的に接続される手段であれば半田付け等の他の方法であってもよい。リード線の接続は、リード線収容部にリード線を収容し、露出させたリード線の芯線をターミナル158bの上に載置し、抵抗溶接でリード線の芯線とターミナル158bを接合するが、抵抗溶接に限定されるものではなく、電気的に接続される手段であれば他の方法であってもよい。
【0031】
3.レゾルバにおけるオイルの循環動作
モータのシャフト53の回転に伴い、モータのシャフト53に圧入して取り付けたレゾルバ100のロータ110も回転する。レゾルバ100のロータ110の外周面には4つの凸部111が形成され、シャフト53の軸方向に対して、所定の角度傾いて傾斜部111aが形成されている。また、レゾルバ100のロータ110の内周面には4つの凹部112が形成され、シャフト53の軸方向に対して、凸部111の傾斜部111aと同じ所定の角度傾いて傾斜部112aが形成されている。ロータ110の外周面に形成した4つの凸部111が、ポンプの羽根車として機能し、レゾルバ100のロータ110の回転に伴ってオイルが攪拌され、レゾルバ100のロータ110の軸方向の一方の端部から流入したオイルを軸方向の他方の端部側、つまりモータロータ55側に排出する。
【0032】
同様に、レゾルバ100のロータ110の内周面に形成した複数の凹部112は軸方向全長にわたって形成されているため、ロータ110をシャフト53に圧入することで凹部112が貫通孔を形成する。この凹部112がスクリューポンプのように機能し、レゾルバ100のロータ110の一方の端部から4つの凹部112に流入したオイルが、流動通路として機能する凹部112内を通過して他方の端部側に効率よく排出される。したがって、モータ内に封止したオイルを効率よく循環でき、モータの冷却性能を向上することができる。このように、上記実施形態では、ロータ110に傾斜した貫通孔を設けるという簡易な構成でオイルを循環して冷却することができる。
【0033】
特に上記実施形態では、コアを周方向に1枚ずつ所定角度ずらして積層することにより、凸部111の螺旋状をなす傾斜部111aと、凹部112の螺旋状をなす傾斜部112aとを形成しているから、そのような複雑な形状の傾斜部111a,112aをコアへのパンチングという簡単なプレス加工で構成することができる。
【0034】
4.変更例
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、ターミナル158bにリード線を接続する構成であるが、リード線の接続構造に代えて、インシュレータ152にコネクタハウジングを一体に形成し、端子ピン158の他方の端部をコネクタハウジングの内部に配置してコネクタピンとして用いたコネクタ構造としてもよい。
【0035】
(2)上述のインシュレータ152を一体に成形する構造に代えて、インシュレータを第1のインシュレータと第2のインシュレータからなる半割にし、ステータコア151にそれぞれ装着する構成であってもよい。
【0036】
(3)レゾルバ100のロータ110のコアの内周面に複数の凹部(4箇所)を形成しているが、ロータコアの内周面と外周面との中間部に複数の貫通孔を形成し、オイルが流通するように構成してもよい。この貫通孔も、シャフト53の軸方向に対して、所定の角度(凸部111と同じ角度)で傾斜して形成される。
【0037】
(4)上記実施形態では、レゾルバ100のステータコア151のティース154にステータ巻線155が巻回され、隣接するティース154間にはスロット161が形成されている。レゾルバ100のロータ110が回転した時、オイルを攪拌し、モータロータ55側に排出するが、レゾルバ100のステータ150のスロット161内にある巻線端線155aによって、オイルの排出動作を妨げる虞がある。このため、
図6に示すように、スロット161内にあるステータ巻線155を樹脂(例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂)160でモールドし、ステータコア151の内周面151aは円筒状になるようにすることで、ステータ巻線155などによってオイルの排出が妨げられることなく、円滑に排出される。この結果、効率よくモータを冷却することができる。
【符号の説明】
【0038】
50…ケーシング、51…カバー、51a…ボス部、51b…小径凹部、51c…大径凹部、52…軸受、53…シャフト(回転軸)、54…軸受、55…モータロータ、56…モータステータ、57…ステータコア、58…コイル、100…レゾルバ、110…ロータ、111…凸部、111a…傾斜部、112…凹部、112a…傾斜部、150…ステータ、151…ステータコア、151a…内周面、152…インシュレータ、153…コアバック部、153a…長孔、154…ティース、155…ステータ巻線、155a…巻線端線、156…取付部、156a…貫通孔、157…端子ピン基台部、158…端子ピン、158a…絡げ部接続部、158b…ターミナル、159…リード線収容溝、160…樹脂、161…スロット。