(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】治療用バクテリオシン
(51)【国際特許分類】
C12N 15/31 20060101AFI20240404BHJP
C07K 14/265 20060101ALI20240404BHJP
C07K 14/26 20060101ALI20240404BHJP
C07K 19/00 20060101ALI20240404BHJP
C12N 15/62 20060101ALI20240404BHJP
C12P 21/02 20060101ALI20240404BHJP
C07K 14/245 20060101ALI20240404BHJP
A61K 38/16 20060101ALI20240404BHJP
A61P 31/04 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
C12N15/31
C07K14/265 ZNA
C07K14/26
C07K19/00
C12N15/62 Z
C12P21/02 C
C07K14/245
A61K38/16
A61P31/04
(21)【出願番号】P 2020552184
(86)(22)【出願日】2018-12-13
(86)【国際出願番号】 IN2018050837
(87)【国際公開番号】W WO2019116392
(87)【国際公開日】2019-06-20
【審査請求日】2021-12-08
(31)【優先権主張番号】201741045069
(32)【優先日】2017-12-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IN
(73)【特許権者】
【識別番号】520215072
【氏名又は名称】バクトクリア ホールディングス ピーティーイー エルティーディー.
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【氏名又は名称】加藤 和詳
(72)【発明者】
【氏名】アンバディ、アニシャ
(72)【発明者】
【氏名】アッパイア、チェミラ ビッダッパ
(72)【発明者】
【氏名】バラサブラマニアン、ディーパック
(72)【発明者】
【氏名】ポール、ヴィヴェック ダニエル
(72)【発明者】
【氏名】サラヴァナン、アール. サンジーヴ
(72)【発明者】
【氏名】シャルマ、ウメンダー クマー
【審査官】太田 雄三
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-529398(JP,A)
【文献】特表2013-545460(JP,A)
【文献】特表2014-516358(JP,A)
【文献】Journal of Bacteriology,2007年11月,Vol. 189, No. 21,p. 7663-7668
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 15/00
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Klebsiella pneumoniae又はEscherichia coliを、有効量のバクテリオシン又は前記バクテリオシンを含有する組成物と接触させることを含む、インビトロで前記
Klebsiella pneumoniae又はEscherichia coliを死滅させる方法であって、前記バクテリオシンは:
a)配列番号2のアミノ酸配列における第1位~第320位のアミノ酸からなるセグメントを含む、受容体媒介性トランスロケーションドメイン;
b)配列番号2のアミノ酸配列における第322位~第457位のアミノ酸からなるセグメントを含む、受容体結合ドメイン;及び
c)配列番号2のアミノ酸配列における第475位~第559位のアミノ酸からなるセグメントを含む、カーゴドメイン、
を含む、配列番号2のアミノ酸配列を含む、
前記方法。
【請求項2】
前記バクテリオシン
がさらに精製タグを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記
Klebsiella pneumoniae又はEscherichia coliを前記バクテリオシンとは別の抗微生物剤、抗生物質、又はその他の治療剤と接触させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
Pseudomonas aeruginosaの存在下で前記Klebsiella pneumoniae又はEscherichia coliをピオシンと接触させることをさらに含む、請求項
1に記載の方法。
【請求項5】
前記ピオシンがS型ピオシンである、請求項
4に記載の方法。
【請求項6】
前記S型ピオシンがS5ピオシンである、請求項
5に記載の方法。
【請求項7】
前記Klebsiella pneumoniaeが薬剤耐性Klebsiella pneumoniaeである、又は前記Escherichia coliが薬剤耐性Escherichia coliである、請求項
1に記載の方法。
【請求項8】
Klebsiella pneumoniae又はEscherichia coliを死滅させるための、バクテリオシンを含む医薬、ここで前記バクテリオシンは: a)配列番号2のアミノ酸配列における第1位~第320位のアミノ酸からなるセグメントを含む、受容体媒介性トランスロケーションドメイン;
b)配列番号2のアミノ酸配列における第322位~第457位のアミノ酸からなるセグメントを含む、受容体結合ドメイン;及び
c)配列番号2のアミノ酸配列における第475位~第559位のアミノ酸からなるセグメントを含む、カーゴドメイン、
を含む、配列番号2のアミノ酸配列を含む、
前記医薬。
【請求項9】
前記バクテリオシン
がさらに精製タグを含む、請求項
8に記載の医薬。
【請求項10】
前記バクテリオシンとは別の抗微生物剤、抗生物質、又はその他の治療剤をさらに含む、請求項
8に記載の医薬。
【請求項11】
前記医薬が、Pseudomonas aeruginosaの存在下でKlebsiella pneumoniae又はEscherichia coliを死滅させるためのものであり、ピオシンをさらに含む、請求項
8に記載の医薬。
【請求項12】
前記ピオシンがS型ピオシンである、請求項
11に記載の医薬。
【請求項13】
前記S型ピオシンがS5ピオシンである、請求項
12に記載の医薬。
【請求項14】
前記Klebsiella pneumoniaeが薬剤耐性Klebsiella pneumoniaeである、又は前記Escherichia coliが薬剤耐性Escherichia coliである、請求項
8に記載の医薬。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感染を含む微生物叢の増殖を低減するための方法及び組成物を提供し、治療用でありうる抗菌組成物、感染の治療方法、及びさらなるかかる組成物を同定する方法を含む。
【背景技術】
【0002】
細菌は広範に分布し、生態学的に多様であり、生存のための独自のニッチ(適所)を見出す。細菌は土壌、粉塵、水などの環境全体に存在し、事実上すべての表面に存在する。多くは正常で有益な菌株であり、宿主との共生関係を提示する。他のものは有害であるか又は、利益と共に問題を引き起こす。
【0003】
病原菌は、ヒト、他の動物、及び植物に感染症を引き起こし得る。一部の細菌は特定の宿主にのみ感染又は問題を引き起こし得るが、他の細菌はより広い宿主特異性を有し、多くの宿主において問題を引き起こし得る。細菌によって引き起こされる疾患は、細菌自体とほぼ同じ程度に多様であり、例えば、食中毒、う蝕、炭疽、一般的な感染性疾患、さらにはある種の形態のがんが挙げられる。
【0004】
ある種の細菌は通常は無害であるが、適した機会に病原性となるか、異常な部位や状況における導入により問題となる。効果的な免疫系を欠いている人は最も脆弱であり、ある種の細菌は弱体化した宿主を用いて増殖し集団全体に分散する。
【0005】
統計的には、感染性疾患は主要な医学的問題である。例えば、Watstein and Jovanovic(2003)Statistical Handbook on Infectious Diseases Greenwoodを参照。米国では、毎年4万~7万人が、院内(病院由来)感染により死亡している。
【0006】
抗生物質は、過去半世紀にわたって臨床医学に革命をもたらしてきた。抗生現象が最初に発見されて以来、注目すべき治療領域であるこのクラスの作用機序及び開発は、大きな進歩を遂げてきた。例えば、Therrien and Levesque(2000)FEMS Microbiol Rev. 24:251-62、Durgess(1999)Chest 115(3 Suppl):19S-23S、Medeiros(1997)Clin. Infect. Dis. 24(Suppl 1):S19-45、Jones(1996)Am. J. Med. 100(6A):3S-12S、Ford and Hait(1993)Cytotechnology 12(1-3):171-212、及びLiu(1992)Compr Ther. 18:35-42を参照。2002年の全世界での抗生物質の売上高は約320億ドルであった。
【0007】
とは言え、抗生物質耐性菌が広く見られるようになったことで、細菌適応に対する現在の抗菌治療の脆弱性が強調されている。例えば、Walsh(1992)Antibiotics: Actions, Origins, Resistance Amer. Soc. Microbiol.,(1992); Cunha(1992)Antibiotic Essentials(Physicians Press)、Amyes(2003)Magic Bullets, Lost Horizons: The Rise and Fall of Antibiotics(Taylor & Francis)、Axelsen(2001)Essentials of Antimicrobial Pharmacology: A Guide to Fundamentals for Practice(Humana Press)、及びMainous and Pomeroy(eds. 2001)Management of Antimicrobials in Infectious Diseases: Impact of Antibiotic Resistance(Humana Press)を参照。近年、非常に懸念される多重耐性プラスミドNDM-1の発見が報告されている(Kumarasamy et al.(2010)Lancet Infectious Diseases 10: 597-602; and Walsh et al.(2011)Lancet Infectious Diseases, Early Online Publication, 7 April 2011, doi:10.1016/S1473-3099(11)70059-7)。
【0008】
したがって、標的細菌、特に最も一般的にはグラム陰性である抗生物質耐性細菌の、増殖もしくは生存を減少させるか又は細菌病原性を制限するための、改善された方法に、大きな有用性が見出される。抗菌効果は、環境的、部分的、局所的、特にイン・ビボでのコロニー形成に適用可能である。本発明は、これら及び他の重要な課題に取り組むものである。
【発明の概要】
【0009】
本発明は、部分的には、天然に見出されるタンパク質でありうるバクテリオシンが、適した状況下で特定の宿主細菌を標的とするために利用され得る特定の特徴及び機能を有する、という認識に基づく。特に興味深いのは、グラム陰性細菌群の宿主細菌を標的とするものである。
【0010】
本発明のある実施形態においては、天然配列のバクテリオシン、例えば、バクテリオシン又はその一部は、標的宿主を死滅させるか標識するために利用される所望の特性の組み合わせを有することが特定される。他の実施形態では、異種ドメインが組み合わされて所望の機能及び/又は特異性を提供する、特定のキメラバクテリオシン構築物が調製される。これらの実施形態では、ポリペプチドにおいて構成成分は、これらの所望の特性を同様に達成又は改善することができるものに置換され、例えば、バクテリオシンに見られる構成成分が代替されるか又は置換される。
【0011】
グラム陰性細菌は、グラム陽性菌では見られない外膜に囲まれた薄いペプチドグリカンの細胞壁によって特徴付けられる。グラム陰性細菌の外膜は、外部から適用されたペプチドが細胞のペリプラズム空間及び細胞内区画にアクセスするのを防ぐ透過障壁として機能する。
【0012】
本発明は、適切なカーゴドメインを所望の細胞区画に送達するために、標的菌株の膜障壁を選択的に認識して横断するバクテリオシン(天然に存在する配列を含む)又はキメラバクテリオシン構築物(本明細書では「受容体媒介性トランスロケーション」と称する)を使用する手段を提供する。所望の細胞区画に到達すると、カーゴドメインは意図した活性に影響を与える可能性があり、かかる活性は細胞を検出可能に標識することまたは死滅させることである場合がある。例えば、典型的に外膜が外部媒体からのムレイン分解活性へのアクセスを妨げている場合であれば、ムレイン分解酵素はグラム陰性細胞の薄いペプチドグリカン層を消化することができる。酵素的に活性なムレイン分解セグメント(断片)を、外膜を横断するムレイン分解セグメントの移動を提供する移動バクテリオシンセグメントに連結すると、ペプチドグリカン層へ接触する酵素活性が得られ、ペプチドグリカン層の分解につながる。ペプチドグリカン層の欠損は、細胞内膜を横断する大きな浸透圧により、細胞を破裂させる。あるいは、受容体媒介性移動バクテリオシンセグメントがカーゴドメインを細胞内に移動させることができる場合、多くの異なるメカニズムを使用して細胞機能を妨害することができる。細胞質に移動したヌクレアーゼ、毒素、毒性複合物、代謝ブロック、及びその他の破壊的なセグメントは、細胞の生存率及び健康に深刻な影響を与える可能性がある。例えば、細胞の検出を可能にして、生物内における分布を評価することができるように、検出可能な標識を導入することができる。
【0013】
特定の実施形態では、本発明は、標的のグラム陰性細菌を死滅させることができる実質的に単離されたバクテリオシンポリペプチド(すなわち、バクテリオシン又はキメラバクテリオシン構築物)であって、a)受容体媒介性トランスロケーションドメイン、ここで、該受容体媒介性トランスロケーションドメインは、所望によりバクテリオシンのトランスロケーションセグメント(TS)に対して70%以上のマッチング、及び/又はバクテリオシンの受容体結合セグメント(RBS)に対して70%以上のマッチングを含む;及び(b)前記受容体媒介性トランスロケーションセグメントに作動可能に連結されると前記標的細菌を死滅させることができる死滅セグメント、を含み、前記バクテリオシンポリペプチドは、(i)前記標的細菌が前記キメラバクテリオシン構築物と接触したときに、前記標的細菌を死滅させることができ、かつ(ii)天然のS型ピオシンとは異なる配列を含む、実質的に単離されたキメラバクテリオシン構築物を提供する。特定の実施形態では、前記バクテリオシンポリペプチドは、別の抗微生物剤、抗生物質、又は他の治療的介入と組み合わせて使用される。他の好ましい実施形態では、前記バクテリオシンポリペプチドは、1つのセグメントの70%のマッチングは80%以上である、TS及びRBSは両方とも単一のバクテリオシンに由来する、標的は混合細菌培養物である、標的は異なる種の細菌を含む、標的は異なる属の細菌を含む、死滅セグメントはバクテリオシンに由来する、死滅セグメントは相同バクテリオシンに由来する、死滅セグメントは異種バクテリオシンに由来する、又は異なる配列は精製タグを含むバクテリオシンポリペプチドである。特に好ましい実施形態では、前記バクテリオシンポリペプチドは、前記標的細菌は感受性Klebsiella属標的を含む、前記TS及び/又はRBSはクレビシンに由来する、前記死滅セグメントはクレビシンに由来する、前記TS、RBS、及び死滅セグメントは全て複数のクレビシンに由来する、前記TS、RBS、及び死滅セグメントは全て単一のクレビシンに由来する、又は前記TS、RBS、及び死滅セグメントのそれぞれは、異なるクレビシンに由来する、本明細書に記載のキメラバクテリオシン構築物である。本発明はまた、本明細書に記載の組換えクレビシンをコードする単離核酸を提供する。他の特定の実施形態では、前記バクテリオシンポリペプチドは、前記標的細菌は感受性Pseudomonas属標的を含む、前記TS及び/又はRBSはS型ピオシンに由来する、前記死滅セグメントはS型ピオシンに由来する、前記TS、RBS、及び死滅セグメントの全ては複数のS型ピオシンに由来する、前記TS、RBS、及び死滅セグメントの全ては単一のS型ピオシンに由来する、又は前記TS、RBS、及び死滅セグメントのそれぞれは、異なるS型ピオシンに由来する、バクテリオシンポリペプチドであり得る。例えば、本明細書に記載されるように、高発現プラスミド又はベクター中にある、ピオシンポリペプチドをコードする単離核酸もまた提供される。さらなる特定の実施形態は、前記標的細菌は感受性Escherichia属標的を含む、前記TS及び/又はRBSは大腸菌ペスチシンに由来する、前記死滅セグメントは大腸菌ペスチシンに由来する、前記TS、RBS、及び死滅セグメントの全ては複数の大腸菌ペスチシンに由来する、前記TS、RBS、及び死滅セグメントの全ては単一の大腸菌ペスチシンに由来する、又は前記TS、RBS、及び死滅セグメントのそれぞれは、異なる大腸菌ペスチシンに由来する、本明細書に記載のバクテリオシンポリペプチドを提供する。本明細書に記載の組換えペスチシンポリペプチドをコードする単離核酸が提供される。
【0014】
さらに別の実施形態では、本発明は、バクテリオシン感受性を標的細菌に導入する方法であって、前記標的の外膜で発現されるバクテリオシン受容体を前記標的に導入する可動性要素(mobilizable element)を導入(transfer)することにより、前記バクテリオシン受容体を前記標的に導入する工程を含む方法を提供する。さらに、本明細書に記載されるように、前記受容体を発現している標的を前記バクテリオシンと接触させ、前記標的細菌の死滅をもたらす工程をさらに含む方法を提供する。
【0015】
代替的な実施形態は、標的グラム陰性細菌の外膜を横断してポリペプチドセグメントを送達することができる実質的に単離されたバクテリオシンポリペプチドであって、(a)典型的には、バクテリオシンのトランスロケーションセグメント(TS)に対して70%以上のマッチングを含むセグメント、及び/又はバクテリオシンの受容体結合セグメント(RBS)に対して70%以上のマッチングを含むセグメントを含む、受容体媒介性トランスロケーションセグメント、及び(b)前記受容体媒介性トランスロケーションセグメントに作動可能に連結された場合に前記標的細菌に送達されるためのカーゴポリペプチドセグメント、を含み、前記単離されたポリペプチドは、前記標的細菌が前記ポリペプチドと接触した場合に、前記標的細菌の前記外膜を横断して前記カーゴポリペプチドを送達することができる、実質的に単離されたバクテリオシンポリペプチドを包含する。好ましい実施形態には、以下の単離されたポリペプチドが含まれる:1つのセグメントの70%のマッチングは80%以上である、TS及びRBSは両方とも単一のバクテリオシンに由来する、標的は混合細菌培養物である、標的は異なる種の細菌を含む、標的は異なる属の細菌を含む、カーゴポリペプチドはバクテリオシンに由来する、カーゴポリペプチドは相同バクテリオシンに由来する、カーゴポリペプチドは異種バクテリオシンに由来する、カーゴポリペプチドは標的細菌の生存率又は増殖を調節する、又は単離されたポリペプチドは精製タグを含む。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】LB及びFBSにおけるK.pneumoniae B2094に対するP628の抗菌活性を示す。
【
図2A】CA-MHBにおけるP628の活性を示す。
【
図3】FCSにおけるK.pneumoniae B2094に対するP628用量反応を示す。
【
図4】FCSにおけるK.pneumoniae ATCC 13883に対するP628用量反応を示す。
【
図5】50%FCSにおけるK.pneumoniae B2094に対するF636のCFU低下を示す。
【
図7】OD減少アッセイ(CHCl3処理PA01)を示す。
【
図8A】PA01(CAA)におけるS5融合体のCFU低下アッセイを示す。
【
図8B】CFU低下アッセイ:CAAにおけるPA01に対するP626を示す。
【
図8C】PA01(50%FCS)におけるS5融合体のCFU低下アッセイを示す。
【
図9A】CFU低下アッセイ:CAA(400μg/mL)におけるP.aeruginosa KGN 1665及びK.pneumoniae B2094に対するP628及びP652を示す。
【
図9B】CFU低下アッセイ:CAA(200μg/mL)におけるP.aeruginosa KGN 1665及びK.pneumoniae B2094に対するP628及びP652を示す。
【
図10A】CFU低下アッセイ:CAA(10μg/mL)におけるP.aeruginosa KGN 1665及びK.pneumoniae B2094に対するP628及びP652を示す。
【
図10B】CFU低下アッセイ:CAA(10μg/mL)におけるP.aeruginosa KGN 1665及びE.coli B563に対するP628及びP652を示す。
【
図11】P.aeruginosa PA01細胞に対するP558及びP567のOD減少アッセイを示す。
【
図12】増殖速度論:ER2566(FyuA+)に対するP558及びP567を示す。
【
図13】ER2566(FyuA+)に対するP558及びP567のCFUプレーティングを示す。
【
図14】増殖速度論:ER2566(FyuA+)に対するP558及びP567を示す。
【
図15A】50%LB培地におけるER2566に対するP558活性を示す。
【
図15B】50%FCSにおけるER2566に対するP558活性を示す。
【
図16】50%LB及び50%FCSにおけるY.pseudotuberculosisに対するP558活性を示す。
【
図17】50%LB及び50%FCSにおけるE.coliSLC-6に対するP558活性を示す。
【
図18A】50%LBにおけるE.coli分離株(FyuA+)に対するP558の活性を示す。
【
図18B】50%FCSにおけるE.coli分離株(FyuA+)に対するP558の活性を示す。
【
図19】50%LBにおけるKlebsiella属分離株(FyuA+)に対するP558の活性を示す。
【
図20】FyuA BD融合体:OD低下(CHCl3処理PA01)を示す。
【
図21】増殖速度論:ER2566(FyuA+)に対するFyuA BD融合体を示す。
【
図22】ER2566/FyuA+(50%LB)におけるFyuA BD融合体の活性を示す。
【
図23】LB及びFCSにおけるY.pseudotuberculosisに対するP581の活性を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
I.序論
本発明は、受容体媒介性トランスロケーション機能(例えば、バクテリオシンに由来する)に、別の機能性カーゴドメイン、例えば、死滅ドメインを、バクテリオシン内におけるように連結させて、グラム陰性細菌標的を攻撃できる実体(entity)を達成する。本明細書に記載されるキメラ(及び関連する)「バクテリオシン」構築物は、ペプチドグリカン分解酵素活性であり得る標識機能又は死滅機能に、バクテリオシン由来の受容体媒介性トランスロケーション機能を、結合して組み合わせたものである。バクテリオシン由来の受容体媒介性トランスロケーション機能は、細菌の外膜受容体を認識し、典型的にはトランスロケーションの媒介に役立つタンパク質である、タンパク質セグメントにより達成される。通常、受容体認識機能は、その内部へのトランスロケーションを生じさせる標的細胞における選択性及び特異性を提供する。したがって、トランスロケーションは、「受容体に媒介される」プロセスとして特徴付けられる場合がある。多くの実施形態では、トランスロケーションには、2つの「機能」工程及びバクテリオシン内のドメイン、すなわち結合工程(受容体結合セグメント(receptor binding segment)又はRBSが関与する)とトランスロケーション工程(トランスロケーションセグメント(translocation segment)又はTSが関与する)とが含まれるが、この2つの工程は必ずしも物理的又は時間的に分離可能であるとは限らない。前記結合工程には、バクテリオシンのその同族受容体への結合のある程度の特異性が関与することが多く、ここで同族受容体は、バクテリオシン及びカーゴドメインを輸送又は反転させて脂質二重層膜を渡って移動させる構造形状をとる場合がある。
【0018】
特定の実施形態では、前記受容体媒介性トランスロケーションは外膜を横断するだけであり、前記カーゴドメインは細菌宿主のペリプラズム空間にアクセス可能である。ペプチドグリカン(ムレイン)嚢は、ほとんどの細菌の細胞壁の重要な構造要素である。短いペプチドによって架橋されたグリカン鎖で作られた嚢は、細菌の細胞質膜を取り囲む閉じた袋状の構造を形成する。前記嚢は25気圧の浸透圧まで耐える必要がある。前記嚢は柔軟であり、圧力下で可逆的な拡張を可能にし、それにより大きなタンパク質分子でも拡散を可能にする。例えば、Silhavy et al.(2010)CSH Persp. Biol., 2:a000414、Vollmer et al.(2008)FEMS Microbio. Revs 32:149-167、Bos et al.(2007)Ann. Rev. Microbiol. 61:191-214、及びCosterton et al.(1974)Bact. Revs. 38:87-110を参照。
【0019】
多くの抗生物質が標的細菌種のペプチドグリカン層に作用する。したがって、この構造は、細菌標的の生存において重要な要素である。ペプチドグリカンの攻撃は、標的の細菌宿主を死滅させるための合理的な戦略である。ペプチドグリカン層は通常約1層~3層の厚さであるが、グラム陰性細菌の外膜は、外部から付加された酵素が基質に到達するのを防ぐ透過バリアとして機能する。
【0020】
受容体媒介性トランスロケーションドメイン又はセグメントは、例えば、ムレイン分解活性を有するタンパク質が細菌の外膜を横断移動することを可能にする。例えば、受容体媒介性トランスロケーションセグメント自体が膜輸送イベントを媒介することにより、ムレイン分解活性が細菌の外膜の外側から内側に移動し、酵素とそのペプチドグリカン基質との接触が可能となる。受容体媒介性トランスロケーションセグメントは、外膜の内因性トランスロケーションシステムの利用において、分子をペリプラズム空間に持ち込むように前記システムに信号を伝達する耳標となるモチーフを提示する場合もある。いくつかの実施形態では、受容体媒介性トランスロケーションセグメントは、構築物ポリペプチドを外膜の受容体発現外葉へ方向づけ、ムレイン分解ポリペプチドは、外膜の外葉から内葉に反転し、それによりムレイン分解セグメントがペプチドグリカン基質に送達される。
【0021】
II.グラム陰性細菌
A.外膜
グラム陰性細菌の細胞エンベロープは、内膜(inner membrane(IM))及び外膜(outer membrane(OM))の2つの膜で構成され、これらはペプチドグリカン層を含むペリプラズムによって分離されている。前記2つの膜の構造及び構成は全く異なる。IMがリン脂質二重層であるのに対し、OMは非対称の二重層であり、それぞれ内葉及び外葉においてリン脂質及びリポ多糖(LPS)からなる。さらに、これらの膜は内在性膜タンパク質の構造についても異なる。内在性IMタンパク質が通常、疎水性αヘリックスの形で膜にまたがっている一方で、内在性OMタンパク質(OMP)は通常、親水性の内部と外側を向いて膜脂質に面する疎水性残基とを有する円筒状のβバレルに折りたたまれた逆平行両親媒性βストランドを構成する(Koebnik et al.(2000)“Structure and function of bacterial outer membrane proteins: barrels in a nutshell” Mol. Microbiol. 37:239-53)。両方の膜にはリポタンパク質も含まれており、N末端N-アシル-ジアシルグリセリルシステインを介して膜に固定されており、Escherichia coli(E.coli)の場合、タンパク質部分は通常ペリプラズムに面している(Pettersson et al.(1997)“Response of Neisseria meningitidis to iron limitation” Antonie van Leeuwenhoek 71:129-36)。LPS分子は、リピドA、コア多糖、O抗原繰り返し構造(O-antigen repeats)の3つの部分に分けることができる。リピドAは、LPSの疎水性成分であり、外膜の外葉に位置する一方で、コア多糖及びO抗原繰り返し構造は細菌細胞の表面に表示される(Raetz et al.(2007)“Lipid A modification systems in Gram-negative bacteria” Annu Rev Biochem 76:295-329)。LPSの詳細な構造は細菌によって異なり、この変化は細菌の病原性に影響を与える可能性がある。例えば、Galanos et al.(1985)“Synthetic and natural Escherichia coli free lipid A express identical endotoxic activities” Eur J Biochem 148:1-5及びWilkinson(1996)“Bacterial lipopolysaccharides-themes and variations” Prog Lipid Res 35:283-343を参照。
【0022】
B.ペプチドグリカン層
ペプチドグリカン(ムレイン)は、ほとんど全ての細菌の細胞膜の外側にある細菌細胞壁の必須かつ特異的な成分である(Rogers et al.,(1980)、Park(1996)、Nanninga(1998)、Mengin-Lecreulx & Lemaitre(2005))。その主な機能は、内部浸透圧に耐えることによって細胞の完全性(integrity)を維持することである。細胞増殖中のペプチドグリカンの生合成又はその特異的分解の如何なる阻害も、細胞溶解をもたらす。ペプチドグリカンは、既定の細胞形状の維持にも寄与し、タンパク質(Dramsi et al., 2008)やテイコ酸(Neuhaus & Baddiley,(2003))などの他の細胞エンベロープ成分を固定するための足場として機能する。グラム陽性菌及びグラム陰性細菌の両方のペプチドグリカン構造は、N-アセチルムラミン酸(NAM)残基に結合したペプチドステム鎖によって架橋されるN-アセチルグルコサミン(NAG)とβ-(1-4)-N-アセチルムラミン酸(NAM)の二糖骨格繰り返し構造(repeating disaccharide backbones)を含む。グラム陰性細菌では、各ムラミン酸のカルボキシル基に結合したステムペプチドは通常、L-Ala-_-D-Glu-(L)-メソジアミノピメリン酸(Dap)-D-Alaで構成されるが、ペプチドはしばしばD-Alaを欠くか、又はより稀にはD-Ala-D-Alaで終了する。ステムペプチドの約半分は、隣接するグリカン鎖間の架橋に関与する(Rogers et al.,(1980))。
【0023】
ムレイン分解ドメインは当技術分野において公知である。これらの中には、リゾチームタンパク質のクラスがある。例えば、Salazar and Asenjo(2007)Biotechnol. Lett. 29:985-94を参照。ペプチドグリカン構造の分解は、少なくとも4つの状況で自然に起こる。1番目は、構造自体の生合成である。細菌細胞が増殖して分裂すると、必然的に構造が分解されることになる。例えば、Vollmer(2008)FEMS Microbiol Rev. 32:287-306、Scheurwater et al.(2008)Int. J. Biochem. Cell Biol. 40:586-91、Keep et al.(2006)Trends Microbiol. 14:271-276、及びBaba and Schneewind(1998)EMBO J. 17:4639-4646を参照。細胞自体が以前に合成された構造を再配置又は変更する必要のある、さらなる状況がある。2番目では、真核生物の宿主が、感染除去に際して、例えばムタノリシン又はリゾチームを使用して、前記構造を分解する。例えばCallewaert and Michiels(2010)J. Biosci. 35:127-60; Harder et al.(2007)Endocr. Metab. Immune Disord Drug Targets 7:75-82及びLichtman et al.(1992)J. Clin. Invest. 90:1313-1322を参照。3番目の領域は、ファージが典型的にはエンドリシンを使用して複製ファージを放出して細菌宿主細胞を溶解する、ファージ複製である。例えば、Srividhya and Krishnaswamy(2007)J. Biosci. 32:979-90及びLoessner(2005)Curr. Opin. Microbiol. 8:480-487を参照。これは、細胞の内側からのペプチドグリカン層の溶解である。4番目の状況は、Padmanabhan et al.(国際公開第2007/130655号)に記載されるように、ファージ感染にペプチドグリカンバリアの横断を要する場合である。これは、細胞の外側からのペプチドグリカン層の分解である。
【0024】
これらの各メカニズムには、ペプチドグリカン構造を分解するいくつかの手段が含まれる。このように、ムレイン分解活性は、細菌の真核生物宿主のゲノム、細菌ゲノム自体、及び宿主として細菌を標的とするファージ(及び関連するプロファージ)に見られる。ムレイン分解ドメインは、これらのソースのいずれかとの相同性によって見出され得るものであり、インフォマティクスを使用して、それぞれの基準モチーフを有する候補遺伝子を特定できる。ムレイン分解活性は本発明に包含される死滅ドメインの1つのクラスであり、多くの例はこの例を使用して説明されるが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、他の多くの死滅セグメント又は毒性セグメントが置換され得る。
【0025】
ペプチドグリカンの「分解活性」は、治療条件下でグラム陰性細菌病原体に対して使用するための非常に効果的な殺菌活性に変換可能であり、またムラミニダーゼ活性、グルコサミニダーゼ活性、アミダーゼ活性、又はエンドペプチダーゼ活性を含みうる。例示的なムレイン分解ドメインが同定され、キメラ構築物に組み込まれてペプチドグリカン基質に送達され、産生され、精製され、外膜を有する細菌宿主に対して殺菌活性を有することを確認することができる。かかる活性を含む組換え構築物は、抗菌組成物及び製剤としての有意な有利な特性を有する。
【0026】
本発明の連結ポリペプチドの例は、例えば、ファージphiKMVの近縁であるPseudomonasファージP134由来のリゾチームドメインを含む、ムレイン分解断片を使用する。phiKMVのORF36に対応する、ファージP134のORF36は、外膜が除去されたグラム陰性細菌細胞を溶解する。外膜を取り除いた後、様々な異なるグラム陰性細菌に構築物を接触させると、細胞が破壊された。これらの結果は、種々のグラム陰性細菌種からのペプチドグリカンがムレイン分解活性の影響を受けやすいことを示している。
【0027】
配列相同性検索により、ペプチドグリカン分解活性の代替ソースとして使用できる他の様々な類似ドメインが特定される。これらの活性を示すポリペプチドのサイズは小さいため、効率的な大規模産生が可能である。細菌標的における関連する細胞壁標的成分、例えば、ペプチドグリカンへの到達性(accessibility)が提示され、イン・ビボ投与時の薬理学的分布も同様である。
【0028】
関連するムレイン分解活性は、リゾチーム様スーパーファミリーである溶解性トランスグリコシラーゼ(LT)やガチョウ卵白リゾチーム(GEWL)、並びに可溶性溶解性トランスグリコシラーゼ(SLT)、ガチョウ卵白リゾチーム(GEWL)、鶏卵白リゾチーム(HEWL)、キチナーゼ、バクテリオファージラムダリゾチーム、エンドリシン、自己溶菌酵素、キトサナーゼなどを含むいくつかのメンバーを有するリゾチーム様(Lysozyme_like)ドメインを含むスーパーファミリーCl00442に見られ得る。これらのメンバーは全て、β-1,4-結合多糖類の加水分解に関与している。システインヒスチジン依存性アミドヒドロラーゼ/ペプチダーゼ(CHAP)ドメインは、ファージエンドリシン及び細菌の自己溶菌酵素に含まれている。CHAPドメインを含むタンパク質のほとんどは、ペプチドグリカン加水分解酵素として機能し、一般的にアミダーゼに関連している。Bateman and Rawlings(2003)Trends Biochem. Sci. 5:234-237及びPritchard et al.(2004)Microbiology 150:2079-2087を参照。またcazy.org.に掲載の「the Carbohydrate-Active enZYmes Database」についても参照。CAZYデータベースは、グリコシド結合を分解、修飾、又は生成する酵素の構造的に関連する触媒及び炭水化物結合モジュール(又は機能性ドメイン)のファミリーを記述したものである。エンドペプチダーゼに関する他の情報源は、merops.sanger.ac.uk/cgi-bin/clan_index?type=PにあるWebサイトのデータベースである。
【0029】
類似の戦略を使用して、例えば、以下で説明する死滅機能に基づいて、ムレイン分解ドメインから他の死滅ドメインを同定して使用し得る。特定の機能性死滅ドメインを同定することが可能であり、類似又は相同の代替的置換を構築してもよい。
【0030】
C.細胞膜
原核生物宿主の脂質二重層を分解するリパーゼ及び他の機能的活性は、細胞を死滅させることができる。標的のグラム陰性細胞を死滅させる付加的な毒性セグメント又は毒素セグメントは、細胞へのトランスロケーションのためにカーゴペプチドに結合したより小さな分子毒素であり得るように置換され得る。好ましくは、原核生物にのみ作用し、真核生物には影響を及ぼさないと考えられる活性は、効果上非常に選択的であり、標的にのみ作用するが、グラム陰性細菌に感染している宿主生物にはほとんど又は全く影響を及ぼさない。
【0031】
I.バクテリオシンポリペプチド
A.バクテリオシン
バクテリオシンは、細菌によって産生されるタンパク質抗生物質の多様なファミリーであり、同じ又は近縁の種のメンバーを死滅させるために自然に使用される。コリシンと呼ばれる、E.coliによって産生されたバクテリオシンは、最初に同定されたものであり、よく研究されており、その多くが特徴解析されている。これまでに特徴解析されたコリシンのほとんど全ては、N末端トランスロケーションドメイン、受容体結合ドメイン、及びC末端死滅ドメインの3つのドメイン構成を示す。死滅ドメインは通常、ヌクレアーゼ又は膜損傷孔形成物(membrane damaging pore formers)のいずれかである。バクテリオシン産生細菌は、バクテリオシン発現株によって産生され死滅ドメインに化学量論的に結合することによって機能してその活性を阻害する免疫タンパク質によって、それ自体の作用から保護される。
【0032】
本発明において有用なバクテリオシンポリペプチドの例を、それらのドメインの境界と共に、表1に示す。
【0033】
【0034】
【0035】
クレビシン:
Klebsiellaによって産生されるバクテリオシンは、クレビシンと称される。クレビシンは、E.coliから単離されたコリシンと同様のドメイン構造を有する。クレビシンB、クレビシンC、クレビシンCCL、及びクレビシンDの4種類の異なるクレビシンが報告され、そのDNA配列が記述されている(Riley et al.(2001)及びChavan et al.(2005))。
【0036】
S型ピオシン:
可溶性ピオシン又はS型ピオシンは、Pseudomonas aeruginosa(P.aeruginosa)からの、同種由来の細胞を死滅させることが可能な、プロテアーゼ感受性であり熱感受性であり染色体にコードされているバクテリオシンである。これらの抗微生物剤は、死滅機能を内包する大きなタンパク質と、前者の細胞毒性ドメインにしっかりと結合して維持される小さな免疫タンパク質とからなる二成分タンパク質複合体から分泌される。いくつかのタイプのS型ピオシンが記述され及び特徴解析されている:ピオシンS1、ピオシンS2、ピオシンAP41、ピオシンS3、ピオシンS4、及びピオシンS5。ピオシンSaはピオシンS2と同一であることが判明した。標的細胞を死滅させるために、S型ピオシンは最初に細菌細胞の外膜にある特定の受容体に結合し、次にさらにトランスロケーションしてその阻害機能を発揮する。
【0037】
ペスチシン:
Yersinia pestisのペスチシンは、Y. pestis、Yersinia enterocolitica、及び特定のEscherichia coli株を死滅させる毒素であり(Hu and Brubaker(1974))、9.5kbのプラスミドであるpYPによってコードされている(Kol’tsova et al.(1973)、Ferber and Brubaker(1981))。ペスチシンはN-アセチルグルコサミニダーゼ活性を示す(Ferber and Brubaker(1979))。ペスチシンは、エルシニア鉄キレート剤であるエルシニアバクチンの輸送に関与するFyuA受容体を利用することができる(Heesemann et al.(1993)、Rakin et al.(1994)、Fetherston et al.(1995))。ペスチシンの発現はSOSシステムによって制御されていると考えられており(Hu et al.(1972))、ペスチシンの外膜を介しての輸送及び同族のFyuA受容体との相互作用は、TonB依存的である(Ferber et al.(1981))。
【0038】
B.カーゴドメイン
本発明のキメラ構築物を調製するために、バクテリオシン由来受容体媒介性トランスロケーションドメインは、所望の機能(例えば、標識又は死滅)を提供する異種カーゴドメインに連結される。例えば、死滅セグメントが含み得るセグメントは、完全な「ドメイン」より小さく(less than)、機能を保持するものの、標的細胞を死滅させる従来定義されてきた「ドメイン」とは異なるバリエーションを含み得る。ドメインは例えば、標的細胞を死滅させるように自然に機能するタンパク質であるバクテリオシンの成分であり得る。かかるドメインは、標的細胞を死滅させることができるか、これは前記細胞を死滅させることができる触媒活性であるか、又は死滅させるために正常な細胞活性を遮断又は妨害するように機能するいくつかの構造的特徴である、別のドメインで、置換又は代替することができる。さらに別の選択肢は、実際に毒性の化学物質又は構造を、受容体媒介性トランスロケーションドメインに作動可能に連結されている担体ペプチド又は他の化学結合に連結又は結合させることである。例としては、標的細胞に取り込まれ、細胞内の担体から放出される可能性があり、標的酵素又は基質の多くの異なるコピーに干渉する可能性のある化学量論性を有する、化学療法で標的毒素として使用されるものに類似した毒性複合物であり得る。死滅セグメントの例を表2に示す。
【0039】
【0040】
大型バクテリオシン(>60kDa)は、感受性細菌の細胞質における核酸(例えば、DNA、RNA、tRNA、又はrRNA)又は細胞膜成分のいずれかを標的とすることにより、産生生物の近縁の細菌を死滅させるタンパク質毒素である。バクテリオシンをコードする遺伝子は、産生生物のプラスミド又はゲノムのいずれかにあり、様々なバイオインフォマティクスツールを使用して全ゲノム配列を特定し得る。NCBIゲノムデータベースなどのデータベースから利用できる全ゲノム情報をマイニングして、推定バクテリオシンを特定することができ、複数の配列アライメント及び配列同一性検索は、可能性のあるバクテリオシンの絞り込みに役立つであろう。例えば、ヒト、動物、植物、及び環境などの多様な生態学的ニッチに分布する53の異なる細菌種からの隠れマルコフモデル(Hidden Markov Model(HMM))を使用して、3000を超えるヌクレアーゼバクテリオシンが特定された(Sharp et al.(2017)Diversity and distribution of nuclease bacteriocins in bacterial genomes revealed using Hidden Markov Models. PLoS Comput Biol 13(7): e1005652)。ヌクレアーゼ及び細孔形成活性に加えて、バクテリオシンは、リパーゼ、酸化のデカプラー、活性化可能な変異原、転写/翻訳のブロッカー、アポトーシスの誘導因子、並びにcdc、エネルギー代謝、細胞壁及び細胞膜の生合成や維持などの重要な細胞機能の干渉因子であり得る。
【0041】
バクテリオシンに由来するドメインを死滅させることに加えて、多くの供給源に由来する抗菌ペプチドを使用してもよい。表3に例を示す。
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
C.リンカー、その他の成分、免疫タンパク質
本発明のキメラ構築物の多くは、異なる成分を結合して単一のポリペプチドとするリンカーを有するであろう。あるいは、前記構築物は、しばしば単一のポリペプチドとして合成されるが切断されて二次構造又は三次構造によって構造的完全性を維持し得る、複数のポリペプチドを含み得る。
【0047】
外膜を横断する移送速度は、いくつかの方法で測定できる。1つの方法は、ペリプラズム基質に到達する死滅セグメントの影響など、移送の結果を間接的に評価することである。測定の基準は、測定可能な細胞内容物の放出、基質放出、又は細胞溶解であり得る。細胞の死滅はペプチドグリカン消化の指標にもなり得る。
【0048】
より直接的な方法は、例えば、検出可能な標識を使用して、ペリプラズム空間に移送された分子の数を追跡することである。特定の移送セグメントの移送効率は、移送されたパッセンジャーセグメント量を測定することによって評価されることがよくあると考えられる。検出可能な標識を使用して、ペリプラズムの空間条件(OMの外側よりも酸化度が高い)と細胞外環境とを区別できる。Rajarao et al.(2002)FEMS Microbiology Letters 215:267-272を参照。
【0049】
効率的な受容体媒介性トランスロケーションセグメントは、膜輸送セグメントがない場合と比較して、死滅セグメントによる標的宿主の死滅レベルの少なくとも3倍の増加、又は移送レベルの少なくとも3倍の増加をもたらすと考えられる。いくつかの実施形態では、受容体媒介性トランスロケーションセグメントは、膜輸送セグメントがない場合と比較して、死滅又は移送のレベルを少なくとも約5、7、10、15、20、30、50、80、100、150、250倍又はそれ以上増加させると考えられる。アッセイは、通常、適用に応じて使用される可能性のある濃度に近い条件下で行われる。アッセイでは、典型的には、数分、例えば、約1、2、5、10、15、又は30分~1時間又は2時間の範囲内の時間にわたり移送を測定する。
【0050】
II.定義
「受容体媒介性トランスロケーションドメイン」(Receptor Mediated Translocation Domain(RMTD))は、典型的にはバクテリオシン又は関連タンパク質に由来するドメインであり、グラム陰性外膜を横断する本発明のバクテリオシン及びキメラ構築物の受容体特異的トランスロケーションを提供するように機能する。通常、ドメイン構造は、境界を設定する際に二次タンパク質構造又は三次タンパク質構造を考慮する。同定されたセグメントは上記の通りである。変異誘発の様々な形態又は配列の必要なマッチングにおける可変性を試験する手段は、経験的に試験することができる。通常、RMTDは、天然の配列に最適にアラインメントした場合、少なくとも約60%のマッチングを示すが、アラインメントの領域全体に対して、例えば、約65%、70%、75%、80%のようなより高いマッチングを示すことが好ましく、好ましくは85%、90%、95%又はそれ以上となることが好ましい。セグメントは通常、長さが少なくとも約65%、70%、75%、好ましくは80%、85%、90%又はそれ以上であり得る領域に渡って、ドメイン全体よりも、特に高いマッチング率を示す領域であると考えられる。セグメントマッチングは、アライメントのより短いセグメントに渡って選択されたより高いマッチング数となるであろう。
【0051】
いくつかの実施形態では、受容体媒介性トランスロケーションドメイン(RMTD)は、2つの別個のセグメントを含み得る。1つ目は「受容体結合セグメント」(Receptor Binding Segment(RBS))で、通常はバクテリオシン又は関連タンパク質に由来し、キメラ構築物と同族受容体との相互作用の選択性又は特異性を付与する。この相互作用は、構造及び標的間の初期の相互作用において重要であり、通常は選択性を提供して、トランスロケーションプロセスの経時的工程が起こることを可能とする。RBSは、前記ドメインの配列が請求の範囲を回避するために変更される(例えば、置換又は修飾によって)場合、機能の維持について試験することが可能である。天然配列へのマッチングは、典型的には、アラインメントの領域にわたって、例えば、天然配列の少なくとも約65%、約70%、75%、80%、好ましくは約85%、90%、95%、又はそれ以上である。受容体結合セグメントは、短いセグメントよりも、特に高いマッチングの領域と考えられる。アラインメントの長さは、通常、任意のマッチング手段と組み合わせて、ドメインの長さの少なくとも約65%、70%、75%、好ましくは80%、85%、90%以上である。2つ目のセグメントは「トランスロケーションセグメント」(TS)であり、TMD(膜貫通ドメイン)、トランスロケーションドメイン、移送セグメントなどの用語でも称され、作動可能に連結されたカーゴドメインの、グラム陰性細菌の外膜を横断する移送に、影響を与え得る。かかるドメインは、それ自体が膜を横断して付随するセグメントを移送させる能力を有するか、又は連結された触媒セグメントの輸送に影響を与える内因性のトランスロケーションシステムによって認識され得る。キメラポリペプチドは、膜を横断してインタクトなまま移送されるか、又はトランスロケーション中に修飾されてもよい。膜輸送ドメイン自体がさらに、内膜を損傷させ、この追加のメカニズムによって死滅させる能力を有してもよい。
【0052】
「カーゴドメイン」は、通常、機能性タンパク質ドメインであり、RMTDに作動可能に連結されて移送される。この「カーゴ」という記述は、ドメイン又はセグメントが受動的又は能動的であり得ることを強調している。特定の実施形態では、前記セグメントは、トランスロケーションに際して標的細胞の死滅をもたらす機能、例えば、死滅ドメイン又は死滅セグメントを有し得る。前記死滅機能(killing)は、ヌクレアーゼ、プロテアーゼ、ムレイン分解酵素、代謝かく乱物質、構造逆アセンブラ(structural disassembler)、又は直接的若しくは間接的に毒性若しくは死滅に影響を及ぼし得る多くの能動的機能のように、触媒的、例えば酵素的であり得る。前記セグメント又はドメインは、例えば、GFP又は様々な化学的に結合した実体の担体のような標識セグメントとして、受動的であり得る。したがって、カーゴドメインは、細胞区画に化学的に輸送され、そこから放出される毒性複合物の担体として使用されるポリペプチドであり得、これは化学量論的に作用し得る。抗生物質や抗微生物剤などの化学的添付物は、トランスロケーションプロセスによって適切な細胞区画に送達され、標的細胞内の適切な部位で放出されうる。
【0053】
「作動可能に連結された」とは、要素の機能的連結を指す。したがって、第一のセグメント(例えば、トランスロケーションドメイン)の機能が、ムレイン分解又は他の機能(死滅)セグメント又はドメインなどのカーゴドメインをトランスロケーションするように作動するのであれば、2つの要素は作動可能に連結されている。
【0054】
「死滅活性」は、標的細菌を死滅させるか、生存率又は増殖速度を低下させる酵素活性を含み得る。
【0055】
細菌の「環境」は、イン・ビトロ又はイン・ビボ環境を含み得る。イン・ビトロ環境は、例えば、単離又は精製された細菌を保持する反応容器、滅菌される表面(例えば、公衆衛生施設で)、機器、動物の区画の表面、又は給水施設、浄化槽、若しくは下水道施設を含み得る。他のイン・ビトロ条件は、例えば、近接する多くの共生種又は相互作用種を含む、混合種集団を提供し得る。イン・ビボ環境は、標的細菌に感染した宿主生物であり得る。イン・ビボ環境は、膀胱、腎臓、肺、皮膚、心臓及び血管、胃、毛皮、腸、肝臓、脳又は脊髄などの器官、眼、耳、鼻、舌などの感覚器官、膵臓、脾臓、甲状腺などを含む。イン・ビボ環境は、歯茎、神経組織、リンパ組織、腺組織などの組織、例えば、血液、痰などの体液、カテーテル、チューブ、インプラント、及び身体に導入又は装着され、通常の使用では感染源となる可能性があるモニタリング装置又は治療装置を含む。環境には、魚、肉、又は植物材料などの食品の表面も含まれる。肉には、例えば、牛肉、豚肉、鶏肉、七面鳥、又は他の家禽が含まれる。植物材料には、野菜、果物、又は果物や野菜から作られたジュースが含まれる。あるいは衣類や住居が含まれる場合もある。いくつかの実施形態では、細菌感染食品と接触した表面は、VAME構築物又はキメラを含む本発明のタンパク質で処理される。
【0056】
組成物を環境に「導入すること」は、化合物又は組成物を適用又は投与すること、及び標的細菌が化合物又は組成物に曝露されるようにすることを含む。前記化合物又は組成物の導入は、それを産生又は放出する可能性がある生菌又は死菌によって影響を受ける可能性がある。
【0057】
「細胞壁分解タンパク質」は、到達可能な細胞壁又はその成分に対して検出可能な、例えば、実質的な分解活性を有するタンパク質である。「ムレイン分解」活性は、分解活性の結果であり得る。細胞壁分解ドメインは、例えば、ミオウイルス科(Myoviridae)のファージの尾部基盤又はサイフォウイルス科(Siphoviridae)のファージの尾部の末端、及び他のファージビリオンムレイン分解ポリペプチドに由来し得る。
【0058】
「GMP条件」とは、例えば、米国政府の食品医薬品局(Food and Drug Administration)によって定義されているように、適正製造基準(good manufacturing practice)を指す。同様の基準及び規制がヨーロッパ、日本、そしてほとんどの先進国で存在する。
【0059】
上記の「実質的に純粋」の定義における「実質的に」という用語は、通常、タンパク質、核酸、又はその他の構造若しくはその他のクラスの分子において、約60%以上、約70%、約80%以上、又はより好ましくは約90%以上、さらに一層好ましくは約92%以上、約95%以上、約97%以上、又は約99%以上の純度を意味する。
【0060】
「アミノ酸」という用語は、天然に存在するアミノ酸及び合成アミノ酸、並びに天然に存在するアミノ酸と同様に機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣体を指す。天然に存在するアミノ酸は、遺伝暗号によってコードされたもの、並びに後で修飾されるアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ-カルボキシグルタミン酸、及びO-ホスホセリンである。アミノ酸類似体は、天然に存在するアミノ酸と同じ基本化学構造、例えば、水素に結合しているα炭素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基を有する化合物を指し、例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムである。かかる類似体は、修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)又は修飾されたペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸としての基本的な化学構造は保持している。アミノ酸模倣体は、アミノ酸の通常の化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様に機能する化学化合物を指す。
【0061】
「タンパク質」、「ポリペプチド」、又は「ペプチド」とは、ほとんど又は全てのモノマーがアミノ酸であり、アミド結合を介して一緒に結合されているポリマーを指し、あるいはポリペプチドと称される。アミノ酸がα-アミノ酸である場合、L-光学異性体又はD-光学異性体のいずれかを使用することができる。さらに、非天然アミノ酸、例えば、β-アラニン、フェニルグリシン、及びホモアルギニンも含まれる。遺伝子にコードされていないアミノ酸も本発明で使用することができる。さらに、適切な構造又は反応基を含むように修飾されたアミノ酸もまた、本発明において使用され得る。本発明で使用されるアミノ酸はD-異性体、L-異性体、又はそれらの混合物であり得る。L-異性体が通常は好ましい。さらに、他のペプチド模倣体もまた、本発明において有用である。一般的な考察については、Spatola, A. F., in Weinstein et al.(eds. 1983)Chemistry and Biochemistry of Amino Acids, Peptides and Proteins, Marcel Dekker, New York, p. 267を参照。
【0062】
細胞に関して使用される場合の「組換え」という用語は、細胞が異種核酸を複製するか、又は異種核酸によってコードされるペプチド又はタンパク質を発現することを示す。組換え細胞は、細胞の天然(非組換え)型では見られない遺伝子を含み得る。組換え細胞はまた、修飾され、人工的手段により細胞に再導入された、細胞の天然型に見られる遺伝子を含むことができる。この用語はまた、細胞から核酸を除去することなく修飾された、細胞にとって内因性の核酸を含む細胞を包含する。かかる修飾には、遺伝子置換、部位特異的変異、及び関連技術によって得られる修飾が含まれる。特に、配列の融合は、例えば、所望の配列の上流に上流分泌カセットを組み込んで、分泌タンパク質産物を生成するように生成され得る。
【0063】
「融合タンパク質」、「キメラタンパク質」、「タンパク質複合物」などの用語は、元の又は天然の全長タンパク質又はその部分配列をコードするアミノ酸配列に加えて、その代わりに、それより少なく、及び/又はそれとは異なるアミノ酸配列を含むタンパク質を指す。本明細書に記載されるように、例えば、1つのエピトープタグ若しくは精製タグ、又は複数のエピトープタグ若しくは精製タグなど、1又は複数の追加のドメインを細胞壁ムレイン分解タンパク質に付加することができる。例えば、追加の(混合コロニー又はバイオフィルムの標的生物又は関連生物に対する)死滅活性、標的化機能を付加し得るか、又は、例えば、血管透過性又はバイオフィルムの完全性などの生理学的プロセスに影響を与える、追加のドメインが結合され得る。あるいは、ドメインを結合して、異なるポリペプチド間の物理的親和性をもたらし、多鎖ポリマー複合体を生成してもよい。
【0064】
「核酸」という用語は、一本鎖又は二本鎖の形態のデオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、又は混合ポリマーを指し、他に限定されない限り、天然に存在するヌクレオチドと同様の方法で核酸にハイブリダイズする天然のヌクレオチドの既知の類似体を包含する。他に示されない限り、又は文脈によって、特定の核酸配列は、その相補的配列を含む。
【0065】
「組換え発現カセット」又は単に「発現カセット」は、かかる配列と適合する宿主における構造遺伝子の発現に影響を与えることができる核酸要素を用いて、組換え又は合成により生成される核酸構築物である。発現カセットは、典型的には、少なくともプロモーター及び/又は転写終結シグナルを含む。典型的には、組換え発現カセットは、転写される核酸(例えば、所望のポリペプチドをコードする核酸)、及びプロモーターを含む。発現を引き起こす追加のファクターが含まれてもよい。特定の実施形態において、発現カセットはまた、宿主細胞が発現したタンパク質の分泌を指示するシグナル配列をコードするヌクレオチド配列を含み得る。転写終結シグナル、エンハンサー、及び遺伝子発現に影響を与える他の核酸配列も、発現カセットに含まれうる。特定の実施形態では、細胞壁上のムレイン分解活性を含むアミノ酸配列をコードする組換え発現カセットが、細菌宿主細胞中で発現される。
【0066】
本明細書で使用される「異種配列」又は「異種核酸」は、特定の宿主細胞にとって外来の起源に由来するもの、又は、同じ起源に由来する場合は、その元の形態から修飾されたものである。異種配列の修飾は、例えば、DNAを制限酵素で処理して、プロモーターに作動可能に連結することができるDNA断片を生成することにより起こり得る。部位特異的変異誘発などの手法も、異種配列の修飾に有用である。
【0067】
「単離(された)」という用語は、酵素の活性に干渉する成分を実質的又は本質的に含まない材料を指す。本発明の糖類、タンパク質、又は核酸について、「単離(された)」という用語は、その天然の状態で見られる材料に通常付随する成分を実質的又は本質的に含まない材料を指す。典型的には、本発明の単離された糖類、タンパク質、又は核酸は、純度決定のために銀染色ゲル又は他の方法でのバンド強度により測定した場合、約80%以上の純度、通常は約90%以上、又は約95%以上の純度である。純度又は均一性は、当技術分野で周知のいくつかの手段によって示すことができる。例えば、サンプル中のタンパク質又は核酸は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分離することができ、その後、前記タンパク質又は核酸は、染色によって視覚化されうる。特定の目的のために、タンパク質又は核酸の高分離能が望ましい場合があり、例えば、HPLC、質量分析、又は精製のための同様の手段を利用してもよい。
【0068】
「同一(である)」又はパーセント「同一性」という用語は、2つ以上の核酸又はタンパク質配列に係る文脈において、配列比較アルゴリズムの1つを使用するかまたは目視検査によって測定して一致が最大となる比較及びアラインメントを行った場合に、同一であるか又は特定の割合(パーセンテージ)で同一であるアミノ酸残基又はヌクレオチドを有する、2つ以上の配列又は部分配列を指す。ある同一性アラインメントでは、ギャップは許容されないが、他のアルゴリズムでは、ギャップは適切なペナルティ基準と共に許容される。
【0069】
「実質的に同一」という語句は、2つの核酸又はタンパク質に係る文脈において、配列比較アルゴリズムの1つを使用するか又は目視検査により測定して、一致が最大となる比較及びアラインメントを行った場合に、適切なセグメントにわたって、少なくとも約60%を超える核酸又はアミノ酸配列同一性、約65%、70%、75%、80%、85%、90%、好ましくは約91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%のヌクレオチド又はアミノ酸残基同一性を有する2つ以上の配列又は部分配列を指す。好ましくは、実質的な同一性は、長さが少なくとも約13、15、17、23、27、31、35、40、50以上のアミノ酸残基、より好ましくは少なくとも約60、70、80、又は100残基の領域にわたって、及び最も好ましくは、少なくとも約150残基にわたって、又は参照配列の全長にわたって実質的に同一である配列に対応する配列の1又は複数の領域にわたって存在する。
【0070】
配列比較では、通常、1つの配列が参照配列として機能し、テスト配列と比較される。配列比較アルゴリズムを使用する場合、テスト配列と参照配列とをコンピュータに入力し、必要に応じて部分配列座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムのパラメーターを指定する。次に、配列比較アルゴリズムは、指定されたプログラムパラメーターに基づいて、参照配列に対するテスト配列の配列同一性を計算する。
【0071】
比較のための配列の最適なアラインメントは、例えば、Smith and Waterman(1981)Adv. Appl. Math. 2:482に記載の局所相同性によって、Needleman and Wunsch(1970)J. Mol. Biol. 48:443に記載の相同性整列アルゴリズムによって、Pearson and Lipman(1988)Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 85:2444に記載の類似の方法の検索によって、これら及び関連するアルゴリズムのコンピュータ化された実装(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr.(ウィスコンシン州マディソン)におけるGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)によって、又は目視検査(一般的には、Current Protocols in Molecular Biology, F.M. Ausubel et al., eds., Current Protocols, a joint venture between Greene Publishing Associates, Inc. and John Wiley & Sons, Inc.(1995 and Supplements)(Ausubel)を参照)によって、行うことができる。
【0072】
パーセント配列同一性及び配列類似性を決定するのに適したアルゴリズムの例は、BLASTアルゴリズム及びBLAST 2.0アルゴリズムであり、Altschul et al.(1990)J. Mol. Biol. 215: 403-410及びAltschuel et al.(1977)Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402にそれぞれ記載されている。BLAST分析を実行するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Information(ncbi.nlm.nih.gov)又は同様のソースから公開されている。
【0073】
2つの核酸配列又はタンパク質が実質的に同一であるというさらなる指標は、以下に記載するように、第1の核酸によってコードされるタンパク質が第2の核酸によってコードされるタンパク質と免疫学的に交差反応することである。したがって、タンパク質は、典型的には、例えば、2つのペプチドが保存的置換によってのみ異なる場合、第2のタンパク質と実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一であることの別の指標は、以下に記載されるように、2つの分子がストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズすることである。
【0074】
抗体に言及する場合、「タンパク質に特異的に結合する」又は「~と特異的に免疫反応する」という語句は、タンパク質及び他の生物製剤(biologics)の異種集団の存在下におけるタンパク質の存在を決定する結合反応を指す。したがって、指定された免疫測定法条件下では、指定された抗体は特定のタンパク質に優先的に結合し、試料中に存在する他のタンパク質には有意な量で結合しない。かかる条件下でのタンパク質への特異的結合には、特定のタンパク質に対するその特異性のために選択された抗体が必要となる。特定のタンパク質と特異的に免疫反応する抗体を選択するには、様々な免疫測定法のフォーマットを使用しうる。例えば、固相ELISA免疫測定法は、タンパク質と特異的に免疫反応するモノクローナル抗体を選択するために日常的に使用されている。特定の免疫反応性を決定するために使用可能な免疫測定法のフォーマット及び条件についての記述としては、Harlow and Lane(1988)Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Publications, New Yorkを参照のこと。
【0075】
特定のポリヌクレオチド配列の「保存的に改変された変異」は、同一又は本質的に同一のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、又は、ポリヌクレオチドがアミノ酸配列をコードしない場合、本質的に同一の配列を指す。遺伝暗号の縮重のため、多数の機能的に同一の核酸が任意のタンパク質をコードする。例えば、コドンであるCGU、CGC、CGA、CGG、AGA、及びAGGは全て、アミノ酸アルギニンをコードする。したがって、アルギニンがコドンによって特定される各位置で、コドンは、コードするタンパク質を変えることなく、記載された対応する別のコドンに変えることができる。このような核酸変異は「サイレント変異」であり、「保存的に改変された変異」の一種である。タンパク質をコードする、本明細書に記載の各ポリヌクレオチド配列は、特に明記されている場合を除いて、可能なサイレント変異についても記載している。核酸の各コドン(通常メチオニンの唯一のコドンであるAUG、及び通常トリプトファンの唯一のコドンであるUGGを除く)を改変して、標準的な手法で機能的に同一の分子を生成できることを、当業者は認識するであろう。したがって、タンパク質をコードする核酸の各「サイレント変異」は、典型的には、記載された各配列において潜在的(implicit)である。
【0076】
当業者は、タンパク質の機能に影響を与えることなく多くのアミノ酸をタンパク質中で互いに置換可能であることを認識している。例えば、保存的置換は、開示された細胞壁ムレイン分解タンパク質などのタンパク質の保存的に改変されたバリアントの基礎であり得る。保存的アミノ酸置換のリストは未だ完成されていない。以下の8つのグループにはそれぞれ、通常は互いに保存的に置換されているアミノ酸が含まれている:1)アラニン(A)、グリシン(G);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V)、アラニン(A);6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);7)セリン(S)、トレオニン(T)、システイン(C);及び8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton(1984)Proteinsを参照)。
【0077】
さらに、当業者は、コードされた配列中の単一のアミノ酸又はわずかな割合のアミノ酸(典型的には、5%未満、より典型的には1%未満)を変化、付加、又は欠失させる個々の置換、欠失、又は付加が、その変化によりアミノ酸が化学的に類似したアミノ酸で置換される効果的に「保存的に改変された変異」であることを、認識するであろう。機能的に類似したアミノ酸を提示する保存的置換表は、当技術分野で周知である。
【0078】
当業者は、タンパク質、例えば、死滅セグメント又は細胞壁ムレイン分解タンパク質、及びタンパク質をコードする核酸の、多くの保存的変異が、本質的に同一の産物を生じることを、理解するであろう。例えば、遺伝暗号の縮重により、「サイレント置換」(例えば、コードされたタンパク質に変化をもたらさない核酸配列の置換)は、アミノ酸をコードする各核酸配列の暗黙の特徴である。本明細書に記載されるように、配列は、好ましくは、死滅セグメント、例えば、細胞壁ムレイン分解タンパク質を産生するために使用される特定の宿主細胞(例えば、酵母、ヒトなど)における発現のために最適化される。同様に、「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸配列内の1又はいくつかのアミノ酸で、非常に類似した特性を有する異なるアミノ酸で置換され、特定のアミノ酸配列又はアミノ酸をコードする特定の核酸配列と非常に類似していると容易に識別される。任意の特定の配列のかかる保存的に置換された変異は、本発明の特徴である。またCreighton(1984)Proteins, W.H. Freeman and Companyを参照。さらに、コードされた配列中の単一のアミノ酸又はわずかな割合のアミノ酸を変化、付加、又は欠失させる個々の置換、欠失、又は追加も、通常は「保存的に改変された変異」である。
【0079】
本発明の実施は、組換え核酸の構築、及び、宿主細胞、好ましくは細菌宿主細胞における、遺伝子の発現を含み得る。特定の宿主に最適化されたコドン使用法がしばしば適用される。これらの目的を達成するための分子クローニング技術は、当技術分野で公知である。発現ベクターなどの組換え核酸の構築に適した多種多様なクローニング法及びイン・ビトロ増幅法は、当業者に周知である。多くのクローニング演習を介して当業者を方向付けるのに充分なこれらの技術の例及び指示は、Berger and Kimmel, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology volume 152 Academic Press, Inc., San Diego, CA(Berger)、及びCurrent Protocols in Molecular Biology, F.M. Ausubel et al., eds., Current Protocols, a joint venture between Greene Publishing Associates, Inc. and John Wiley & Sons, Inc.,(1999 Supplement)(Ausubel)に記載されている。組換えポリペプチドの発現に適した宿主細胞は当業者に公知であり、例えば、E.coliなどの原核細胞並びに昆虫(バキュロウイルス)、哺乳動物(CHO細胞)、真菌細胞(例えば、酵母、Pichia、Aspergillus niger)、及びバクテリオファージ発現系を含む真核細胞が含まれる。
【0080】
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、Qβレプリカーゼ増幅、その他のRNAポリメラーゼを介した技術など、イン・ビトロ増幅法を介して当業者を方向付けるのに充分なプロトコルの例は、Berger, Sambrook, and Ausubel, as well as Mullis et al.(1987)(米国特許第4,683,202号)、PCR Protocols A Guide to Methods and Applications(Innis et al. eds)Academic Press Inc. San Diego, CA(1990)(Innis)、Arnheim & Levinson(October 1, 1990)C&EN 36-47、The Journal Of NIH Research(1991)3:81-94、Kwoh et al.(1989)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 1173、Guatelli et al.(1990)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:1874、Lomell et al.(1989)J. Clin. Chem. 35:1826、Landegren et al.(1988)Science 241:1077-1080、Van Brunt(1990)Biotechnology 8:291-294、Wu and Wallace(1989)Gene 4: 560、及びBarringer et al.(1990)Gene 89: 117に記載されている。イン・ビトロで増幅された核酸をクローニングする改善された方法はWallace et al.(米国特許第5,426,039号)に記載されている。
【0081】
III.商業的用途
本明細書に記載のバクテリオシンポリペプチドの様々な用途は、直ちに認識され得る。前記タンパク質は、通常の使用で汚染される可能性のある物品の抗菌処理に使用できる。標的細菌が公衆衛生上の危険となる場所、表面、装置、又は環境は、本明細書に記載のバクテリオシンポリペプチドを使用して処理することができる。目的の場所としては、標的細菌を含む材料が存在する公衆衛生施設が挙げられる。これらの材料としては、廃棄物、例えば、液体、固体、又は気体が挙げられよう。キメラバクテリオシン構築物又はこれらのポリペプチドを発現及び放出する細胞で処理することによって、流出物から標的細菌を排除するために、本明細書に記載のキメラバクテリオシン構築物を水性廃棄物処理プラントに組み込むことができる。固形廃棄物サイトでは、これらのポリペプチドを導入して、標的宿主の発生の可能性を最小限に抑えることができる。
【0082】
本明細書に記載のバクテリオシン組成物を使用して、食品調製領域及び設備を定期的に処理することができ、それによって標的細菌を効果的に排除する手段を提供する。汚染の影響を受ける医療及びその他の公共環境は、同様の手段を使用して、標的微生物の増殖及び拡散を最小限に抑えることができる。本方法は、例えば、集中治療室用の空気濾過システムを含む、標的細菌の除去が望まれる状況で使用することができる。
【0083】
本明細書に記載のバクテリオシンポリペプチドは、タンパク質安定剤又は保存剤として、すなわち、標的細菌が不安定化剤である場合に、使用することができる。かかる組成物は、薬物の製剤の一部として、又は肉製品や他の食品の防腐剤として、使用することができる。いくつかの実施形態では、これらのキメラバクテリオシン構築物は、例えば、安定剤として、又は防腐剤配合物の成分として、水産食品に使用することができる。かかる用途は、防腐性を維持しなければならないが、従来の抗生物質を含むことができない材料に特に有用である。
【0084】
代替用途には、獣医学的又は医学的な状況での使用が含まれる。特定の細菌の存在を決定するための手段、又は特定の標的を同定するための手段は、集団又は培養物に対する選択剤の効果を利用しうる。動物やペットの洗浄など、洗浄剤に静菌作用を含めることが望ましい場合がある。
【0085】
本明細書に記載のバクテリオシンポリペプチドは、例えば、ヒト、哺乳動物、動物、及び植物の細菌感染を治療するために使用することができる。これらのポリペプチドは、対象に予防的に、又は対象が細菌感染している場合に投与することができる。また、本方法は、細菌の存在を低減させるために前記組成物が適用される、展示用動物(例えば、動物園又は上演)、コンパニオン動物(例えば、犬、猫、他のペット)、競走用動物(例えば、競馬)、又は家畜動物(例えば、乳牛及び肉牛、羊、山羊、豚、鶏、魚、エビ、ロブスターなど)に適用できる。これらのキメラバクテリオシン構築物は、死滅メカニズムが宿主細胞の複製に依存しないため、ゆっくりと複製する細菌によって引き起こされる感染を治療するために使用できる。例えば抗生物質など、現在の抗微生物剤の多くは、細菌の複製に対して最も有用である。例えば、これらのバクテリオシンポリペプチドは、約1~72時間、1~48時間、1~24時間、1~12時間、1~6時間、1~3時間、又は1~2時間などの倍加時間で複製する細菌を標的とするために使用できる。
【0086】
医学的に関連するグラム陰性球菌種は、Neisseria gonorrhoeae及びスピロヘータ(spirochaete)(性感染症を引き起こす)、Neisseria meningitides(髄膜炎を引き起こす)、及びMoraxella catarrhalis(呼吸器症状を引き起こす)を含む。関連するグラム陰性桿菌種は、Hemophilus influenzae、Klebsiella pneumoniae、Legionella pneumophila、Burkholderia、及びPseudomonas aeruginosa(呼吸器系の障害)、並びにEscherichia coli、Proteus mirabilis、Enterobacter cloacae、及びSerratia marcescens(泌尿器系の障害)、並びにHelicobacter pylori、Salmonella enteritidis、及びSalmonella typhi(胃腸の障害)、並びにスピロヘータ(性感染症)を含む。院内感染に関連するグラム陰性細菌は、例えば、病院施設の集中治療室で菌血症、二次性髄膜炎、及び人工呼吸器関連肺炎を引き起こすAcinetobacter baumanniiを含む。
【0087】
本発明で記載されるバクテリオシンポリペプチドを使用して標的化しうる関連細菌は、グラム陰性種であり、Stenotrophomonas属、Bdellovibrio属、酢酸菌、WolbachiaなどのAlphaproteobacteria綱、シアノバクテリア、スピロヘータ、緑色硫黄細菌、緑色非硫黄細菌を含む。
【0088】
特定の条件下で外膜を有する可能性がある(グラム染色でグラム可変パターンを示す)グラム可変生物も、本発明のバクテリオシンポリペプチドを使用して標的化することができる。グラム可変細菌には、例えば、Actinomyces属、Arthobacter属、Corynebacterium属、Mycobacterium属、及びPropionibacterium属が含まれ、これらは細胞分裂中の破損に特に敏感な細胞壁を有し、グラム陰性染色を示す。Bacillus、Butyrivibrio、及びClostridiumの培養では、増殖中のペプチドグリカンの厚さの減少は、グラム染色陰性を示す細胞の数の増加と一致する。さらに、細菌培養の培養齢はグラム染色の結果に影響を与える可能性がある。
【0089】
IV.投与
本明細書に記載のこれらのバクテリオシンポリペプチド及びキメラバクテリオシン構築物の投与経路及び投与量は、感染細菌株、感染の部位及び程度(例えば、局所又は全身)、並びに治療される対象によって変化する。投与経路には肺への送達のための経口、エアロゾル、又は他のデバイス、鼻腔スプレー、静脈内(IV)、筋肉内、腹腔内、髄腔内、眼内、膣内、直腸、局所、腰椎穿刺、髄腔内、脳及び/又は髄膜への直接適用が含まれるが、これらに限定されない。治療薬の送達のためのビヒクルとして使用できるエクシピエント(excipients)は、当業者には明らかであろう。例えば、ムレイン分解ポリペプチドは、凍結乾燥形態であり得、投与(例えば、IV静脈内注射による)前に溶解(再懸濁)され得る。投与量は、宿主感染における細菌あたり約0.03、0.1、0.3、1、3、10、30、100、300、1000、3000、10000個以上のキメラバクテリオシン構築物分子の範囲内であると考えられる。直列的に関連付けられているか、複数のサブユニットの形式(ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマーなど)であるか、又は1又は複数の他の実体(酵素や異なる特異性の断片など)と組み合わされていてもよい、タンパク質のサイズに応じて、用量は、約100万~約10兆/kg/日、好ましくは約1兆/kg/日であり得、約106死滅単位/kg/日~約1013死滅単位/kg/日であり得る。
【0090】
死滅能力を評価する方法は、インタクトな複製ファージを評価するために当業者が使用する方法、例えば、プラーク形成単位又はpfuと同様であり得るが、死滅単位は、死滅単位の滴定後の生存細菌数を決定することによってよりよく評価され得る。非複製ファージは細菌宿主の菌叢にプラークを形成しないと考えられるため、死滅の定量化は明確である。したがって、段階希釈法を使用して、標準のpfuの代わりに「死滅」単位の量を評価できる。死滅組成物に曝露された細菌培養物の段階希釈を使用して、死滅単位を定量化することができる。総細菌数を生存可能なコロニー単位と比較することで、細菌の生存可能な画分及び死滅構築物に影響されやすい画分を確立できる。滞留活性(stasis activity)を評価するための他の手段は、天然又は負荷された細胞内内容物の放出、又は天然の細胞壁構造に対応する規定の又は調製された基質に対する酵素活性を含み得る。
【0091】
治療剤は、典型的には、病原菌の除去が完了するまで投与される。本発明は、本発明の組成物の単回投与形態及び複数回投与形態、並びにかかる単回投与形態及び複数回投与形態の送達のための徐放手段を達成するための方法を企図する。広域スペクトルの製剤は、感染株の特異診断が決定される間でも使用できる。
【0092】
肺又は他の粘膜表面へのエアロゾル投与に関して、前記治療組成物は、投与のために特別に設計されたエアロゾル製剤に組み込まれる。このようなエアロゾルの多くは当技術分野で公知であり、本発明は特定の製剤に限定されない。かかるエアロゾルの例は、噴霧剤がトリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、及びオレイン酸を含有する、Schering-Plough社製のProventil(商標)吸入器である。他の実施形態は、対象又は患者の鼻腔及び副鼻腔への投与のために設計された吸入器を含む。噴射剤成分及び乳化剤の濃度は、治療に使用されている特定の組成に基づいて、必要に応じて調整される。エアロゾル治療ごとに投与される酵素死滅単位数は、典型的には、約106~1013死滅単位の範囲内、例えば、約1012死滅単位である。
【0093】
典型的には、死滅は、宿主複製能力を少なくとも約3倍、例えば、10倍、30倍、100倍、300倍など、何桁も減少させると考えられる。死滅させずに宿主複製の速度を遅くすることも、治療的又は商業的に重要な価値がある場合がある。遺伝的不活性化効率は、約4、5、6、7、又は8以上の対数単位であり得る。
【0094】
V.製剤
本発明はさらに、医薬的に許容されるエクシピエント(excipient)中に配置される本発明の少なくとも1つのバクテリオシンポリペプチドを含む医薬組成物を企図する。したがって、本発明の製剤及び医薬組成物は、細菌宿主に特異的な単離バクテリオシンポリペプチドを含む製剤、同一又は典型的な細菌宿主に影響を与える2、3、5、10、又は20以上の酵素の混合物、及び異なる細菌宿主又は同一細菌宿主の異なる細菌株に影響を与える2、3、5、10、又は20以上の酵素の混合物、例えば、複数のグラム陰性細菌種の増殖を一括して阻害するバクテリオシンポリペプチドのカクテル混合物を企図する。このようにして、本発明の組成物は、患者のニーズに合わせることができる。前記化合物又は組成物は、無菌又はほぼ無菌であり得る。
【0095】
「治療有効用量」は、それに対して投与される静菌性(細菌増殖を低減する)又は殺菌性(細菌を死滅させる)の効果をもたらす用量である。正確な用量は、治療の目的に依拠し、当業者により公知技術を使用して確認可能であろう。例えば、Ansel et al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery、Lieberman(1992)Pharmaceutical Dosage Forms(vols. 1-3), Dekker、Lloyd(1999)The Art, Science and Technology of Pharmaceutical Compounding、及びPickar(1999)Dosage Calculationsを参照。当技術分野で公知のように、タンパク質分解、全身送達対局所送達、並びに年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、薬物相互作用、及び状態の重症度の調整が必要な場合があり、当業者により確認可能であろう。
【0096】
様々な医薬的に許容されるエクシピエントが当技術分野で周知である。本明細書で使用される場合、「医薬的に許容されるエクシピエント」は、組成物の活性成分と組み合わされた場合に、対象の免疫系と破壊的な反応を引き起こすことなく前記成分が生物活性を保持することを可能にする材料を含む。かかるエクシピエントには、安定剤、保存剤、塩もしくは糖の複合体(complexes)又は結晶などが含まれる。
【0097】
例示的な医薬的担体には、無菌の水性又は非水性の溶液、懸濁液、及び乳液が含まれる。リン酸緩衝生理食塩水、水、油/水乳液などの乳液、及び様々な種類の湿潤剤などの標準的な医薬エクシピエントが例として挙げられるが、これらに限定されない。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性担体には、水、アルコール/水溶液、乳液又は懸濁液が含まれ、生理食塩水及び緩衝媒体が含まれる。非経口ビヒクルには、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル液、又は固定油が含まれる。静脈内ビヒクルには、流体及び栄養補充液、電解質補充液(リンゲルデキストロースに基づいたものなど)などが含まれる。他の実施形態では、前記組成物は、徐放性粒子、ガラスビーズ、包帯、眼への挿入物、及び局所形態を含む固体マトリックスに組み込まれることが考えられる。
【0098】
さらに、リポソーム送達用の製剤、及び糖結晶を含むマイクロカプセル化酵素を含む製剤が含まれる。かかるエクシピエントを含む組成物は、周知の従来の方法によって製剤化される(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Chapter 43, 14th Ed., Mack Publishing Colを参照)。タンパク質は、それらにしばしば由来する利点を達成するために、PEG化に供されてもよい。例えば、Jevsevar et al.(2010)Biotechnol. J. 5:113-128、Brocchini et al.(2008)Adv. Drug Delivery Revs. 60:3-12、Jain and Jain(2008)Crit. Rev. Ther. Drug Carrier Syst. 25:403-47, PMID: 19062633l、及びShaunak et al.(2006)Nature Chemical Biology 2:312-313を参照。同様の安定化結果を達成するための代替手段が存在する。例えば、Schellenberger et al.(2009)Nature Biotechnology 27:1186-1192を参照。
【0099】
一般に、医薬組成物は、顆粒、錠剤、丸薬、カプセル(例えば、経口送達に適合)、坐剤、マイクロビーズ、マイクロスフェア、リポソーム、懸濁液、軟膏、ローションなどの様々な形態で調製することができる。経口及び局所使用に適した医薬品グレードの有機又は無機担体及び/又は希釈剤を使用して、治療活性化合物を含む組成物を構成することができる。当該技術分野で公知の希釈剤には、水性媒体、植物油脂及び動物油脂が含まれる。製剤は、安定剤、湿潤剤及び乳化剤、浸透圧を変化させるための塩、又は適切なpH値を確保するための緩衝液を組み込んでいてもよい。
【0100】
前記医薬組成物は、前記バクテリオシンポリペプチドに加えて他の成分、例えば、複数の活性成分、例えば、2以上、3以上、5以上、又は10以上の異なる酵素を含むことができ、これら異なる酵素は、同一、異なる、又は付随する細菌に対して特異的であり得る。例えば、前記医薬組成物は、複数(例えば、少なくとも2以上)の定義される(defined)死滅活性を有しうるものであり、ここで前記組成物における前記死滅活性のうち少なくとも2つは、異なる細菌宿主特異性又は異なる特異性を有する。このようにして、前記治療組成物は、異なる細菌の混合感染を治療するために適合させることができ、又は特定の施設環境でよく見られる様々なタイプの感染に対して有効であるように選択された組成物であり得る。選択された組み合わせは、例えば、感染に存在する、又は潜在的に存在する、複数の菌株を標的とするために、異なる特異性を有する様々な供給源に由来する異なる群の死滅実体(killing entities)を選択することにより生じ得る。上記のように、死滅活性は、バイオフィルム又はカプセル形成培養物に対する効力を提示する従来の抗微生物剤又は試薬などの他の薬剤と共に投与することができる。様々な材料が、例えば、Davies and Marques(2009)J. Bacteriology 191:393-403、Kimura and Itoh(2002)Appl. and Env. Microbiology 69:2491-2497、Kim and Geider(2000)Phytopathology 90:1263-1268、Hughes et al.(1998)J. Appl. Microbiology 85:583-590、及びBartell and Orr(1969)J. Virology 4:580-584に記載されている。いくつかの実施形態において、添加物(例えば、脂肪酸)又はバイオフィルム解重合酵素は、追加のドメインとしてキメラ構築物に添加されて、製剤中の追加の成分として、又は同時にもしくは順次、本明細書に記載のバクテリオシン死滅活性と組み合わせて、投与され得る。組み合わせは、選択した死滅活性を改善又は補完し得る。
【0101】
VI.方法論
本発明を実施するいくつかの態様は、周知の方法、一般的な臨床微生物学、バクテリオファージを取り扱うための一般的な方法、並びにバイオテクノロジーの一般的な基礎、原理、及び方法を含む。このような方法の参考文献を以下に示す。
【0102】
A.一般的な臨床微生物学
一般的な微生物学は微生物の研究である。例えば、Sonenshein et al.(ed. 2002)Bacillus Subtilis and Its Closest Relatives: From Genes to Cells Amer. Soc. Microbiol.、Alexander and Strete(2001)Microbiology: A Photographic Atlas for the Laboratory Benjamin/Cummings、Cann(2001)Principles of Molecular Virology(3d ed.),、Garrity(ed. 2005)Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology(2 vol. 2d ed.)Plenum,、Salyers and Whitt(2001)Bacterial Pathogenesis: A Molecular Approach(2d ed.)Amer. Soc. Microbiol.、Tierno(2001)The Secret Life of Germs: Observations and Lessons from a Microbe Hunter Pocket Star、Block(ed. 2000)Disinfection, Sterilization, and Preservation(5th ed.)Lippincott Williams & Wilkins Publ.、Cullimore(2000)Practical Atlas for Bacterial Identification Lewis Pub.、Madigan et al.(2000)Brock Biology of Microorganisms(9th ed.)Prentice Hall、Maier et al.(eds. 2000)Environmental Microbiology Academic Pr.、Tortora et al.(2000)Microbiology: An Introduction including Microbiology Place(TM)Website, Student Tutorial CD-ROM, and Bacteria ID CD-ROM(7th ed.), Benjamin/Cummings、Demain et al.(eds. 1999)Manual of Industrial Microbiology and Biotechnology(2d ed.)Amer. Soc. Microbiol.、Flint et al.(eds. 1999)Principles of Virology: Molecular Biology, Pathogenesis, and Control Amer. Soc. Microbiol.、Murray et al.(ed. 1999)Manual of Clinical Microbiology(7th ed.)Amer. Soc. Microbiol.、Burlage et al.(eds. 1998)Techniques in Microbial Ecology Oxford Univ. Press、Forbes et al.(1998)Bailey & Scott’s Diagnostic Microbiology(10th ed.)Mosby、Schaechter et al.(ed. 1998)Mechanisms of Microbial Disease(3d ed.)Lippincott, Williams & Wilkins、Tomes(1998)The Gospel of Germs: Men, Women, and the Microbe in American Life Harvard Univ. Pr.、Snyder and Champness(1997)Molecular Genetics of Bacteria Amer. Soc. Microbiol., ISBN: 1555811027、Karlen(1996)MAN AND MICROBES: Disease and Plagues in History and Modern Times Touchstone Books、及びBergey(ed. 1994)Bergey’s Manual of Determinative Bacteriology(9th ed.)Lippincott, Williams & Wilkinsを参照。最新版が利用できる場合がある。
【0103】
B.バクテリオファージを取り扱うための一般的な方法
バクテリオファージを取り扱うための一般的な方法は周知であり、例えば、Snustad and Dean(2002)Genetics Experiments with Bacterial Viruses Freeman、O’Brien and Aitken(eds. 2002)Antibody Phage Display: Methods and Protocols Humana、Ring and Blair(eds. 2000)Genetically Engineered Viruses BIOS Sci. Pub.、Adolf(ed. 1995)Methods in Molecular Genetics: Viral Gene Techniques vol. 6, Elsevier、Adolf(ed. 1995)Methods in Molecular Genetics: Viral Gene Techniques vol. 7, Elsevier、及びHoban and Rott(eds. 1988)Molec. Biol. of Bacterial Virus Systems(Current Topics in Microbiology and Immunology No. 136)Springer-Verlagを参照。
【0104】
C.バイオテクノロジーの一般的な基礎、原理、及び方法
バイオテクノロジーの一般的な基礎、原理、及び方法は、例えば、Alberts et al.(2002)Molecular Biology of the Cell(4th ed.)Garland、Lodish et al.(1999)Molecular Cell Biology(4th ed.)Freeman、Janeway et al.(eds. 2001)Immunobiology(5th ed.)Garland、Flint et al.(eds. 1999)Principles of Virology: Molecular Biology, Pathogenesis, and Control, Am. Soc. Microbiol.、Nelson et al.(2000)Lehninger Principles of Biochemistry(3d ed.)Worth、Freshney(2000)Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique(4th ed.)Wiley-Liss、Arias and Stewart(2002)Molecular Principles of Animal Development, Oxford University Press、Griffiths et al.(2000)An Introduction to Genetic Analysis(7th ed.)Freeman、Kierszenbaum(2001)Histology and Cell Biology, Mosby、Weaver(2001)Molecular Biology(2d ed.)McGraw-Hill、Barker(1998)At the Bench: A Laboratory Navigator CSH Laboratory、Branden and Tooze(1999)Introduction to Protein Structure(2d ed.), Garland Publishing、Sambrook and Russell(2001)Molecular Cloning: A Laboratory Manual(3 vol., 3d ed.), CSH Lab. Press、及びScopes(1994)Protein Purification: Principles and Practice(3d ed.)Springer Verlagに記載されている。より新しい版が利用できる場合もある。
【0105】
D.部位特異的、ランダム、又はシャッフル突然変異誘発
本明細書で提供される構造的及び機能的説明に基づいて、相同体及び機能的バリアントを生成することができる。透過関数を有するセグメントは、構造的相同性によって見つけることができる。これらは、構造体のバリアントをスクリーニングするための開始点としても機能し得る。例えば、かかる構造体を変異誘発し、望ましい特性、例えば、より広い基質特異性を有するものをスクリーニングする。突然変異誘発の標準的な方法を使用してもよく、例えば、Johnson-Boaz et al.(1994)Mol. Microbiol. 13:495-504、米国特許第6,506,602号、第6,518,065号、第6,521,453号、第6,579,678号を参照。
【0106】
E.スクリーニング
スクリーニング方法は、変異体又は新しい死滅セグメント候補を評価するために考案することができる。
【0107】
死滅活性スクリーニングでは、粗細菌培養、単離された基質成分、反応物調製物、合成基質、又は精製試薬を使用して、標的細胞上の基質部位の親和性及び数を決定できる。透過アッセイ(penetration assays)を組み込んで、標的菌株の外膜の完全性を評価することができ、菌叢阻害アッセイ、培養体の生存能試験、標的基質調製物又は他の基質に対する活性、又は成分の放出を評価することができる。例えば、細胞壁ムレイン分解機能アッセイでは、アミダーゼ活性は、可溶性N-アセチルヘキソースアミンの放出(例えば、改良モルガン-エルソン(Morgan-Elson)反応)又はDNFBアッセイを使用した遊離アミノ基のアッセイによるエンドペプチダーゼ活性(ala-glyエンドペプチダーゼのL-アラニン、gly-glyエンドペプチダーゼのL-グリシン)により測定できる。これら3つのアッセイは全てPetit et al.(1966)Biochemistry 5:2764-76に基づく。Gly-glyエンドペプチダーゼ活性は、N-アセチル化ヘキサグリシン(アセチル-Gly6)からの遊離アミノ基の放出としても測定可能である。Kline et al.(1994)Anal. Biochem. 217:329-331を参照。
【0108】
リンカーを試験して、膜移動又は分解への影響を比較したり、活性断片の様々な配向の活性を比較したりすることができる。標的のパネル(panels of targets)(例えば、グラム陰性細菌、グラム陽性菌、マイコバクテリア、及び胞子)を、死滅セグメントを使用してスクリーニングし、標的のより広い又はより狭いスペクトルでどの断片が重要又は効率的かを決定できる。
【0109】
例えば、細胞壁分解活性を試験するための1つの方法は、ビリオンに関連するタンパク質を放出するために穏やかな界面活性剤又は変性剤でファージを処理することである。これらのタンパク質は、細菌細胞に対する壁分解又はムレイン分解活性についてさらに試験される。別の方法は、ファージ耐性宿主上での細胞壁分解活性又は外因性溶菌(LO)を決定することである。ファージ構造成分に関連する壁分解又はムレイン分解活性を評価する3番目の方法は、ザイモグラムアッセイを実施することであり、例えば、オートクレーブ処理した宿主細胞を組み込んだSDSポリアクリルアミドゲル上で精製ファージ調製物を電気泳動する。ゲル上のタンパク質はその場で再生され、その後、細胞壁成分に作用して、ゲルの残りの部分がメチレンブルー染料で青く染まると、透明な「ムレイン分解」ゾーンが生じる。例えば、Lepeuple et al,(1998)Appl. Environ. Microbiol. 64:4142-428を参照。透明なゾーンが視覚化され、各ゾーンのタンパク質バンドが溶出される。タンパク質は、例えば、N末端配列決定又は質量分析によって同定することができる。次に、分解タンパク質をコードする配列を単離することができる。
【0110】
VII.バクテリオシンをコードする核酸の単離、成分ドメイン
本発明はさらに、死滅セグメント又は膜輸送タンパク質をコードする核酸を提供する。かかるポリヌクレオチドは、例えば、本明細書に記載のバクテリオシン、及び上記のような他の死滅ドメインをコードし得る。
【0111】
死滅セグメントポリペプチドをコードする核酸は、本発明の核酸の実施形態に関連する。これらの核酸(例えば、cDNA、ゲノム、又は部分配列(プローブ))は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、転写に基づく増幅システム(TAS)、又は自己配列複製システム(SSR)などのイン・ビトロ法によってクローニング又は増幅され得る。合成方法論に加えて、多種多様なクローニング及びイン・ビトロ増幅方法論が当業者に周知である。多くのクローニング演習を介して当業者を方向付けるのに充分なこれらの技術の例及び指示は、Berger and Kimmel, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology 152 Academic Press, Inc.、Sambrook et al.(1989)Molecular Cloning - A Laboratory Manual(2nd ed.)Vol. 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Press、Current Protocols in Molecular Biology, Ausubel et al., eds., Current Protocols(Greene Publishing Associates, Inc. and John Wiley & Sons, Inc., 1994 Supplement)、Cashion et al., US5017478、及びCarr, European Patent No.0246864に記載されている。
【0112】
カーゴドメインをコードするDNAは、例えば、制限酵素を用いて適切な配列をクローニング及び切断(restriction)することを含む、上記の適切な方法により調製され得る。所望の死滅セグメントをコードする核酸は、通常のクローニング法により単離され得る。例えば、受託番号YP_024486である、細胞壁分解ポリペプチドの例示的なヌクレオチド配列を使用して、全核酸試料中の(例えば、サザンブロット又はノーザンブロット中の)死滅タンパク質又はセグメントをコードする遺伝子又はmRNAに特異的にハイブリダイズするプローブを設計してもよい。死滅タンパク質又はセグメントをコードする標的核酸が同定されたら、当業者に公知の標準的な方法に従って単離することができる。さらに、単離された核酸を制限酵素で切断して、完全長死滅ポリペプチドをコードする核酸、又は例えば、死滅ポリペプチドの触媒ドメインの少なくとも1つの部分配列をコードする複数の部分配列を含む、前記核酸の部分配列を作成してもよい。その後、死滅ポリペプチド又はその部分配列をコードするこれらの制限酵素断片を連結して、例えば、死滅ポリペプチドをコードする核酸を生成してもよい。
【0113】
同様の方法を使用して、断片間の適切なリンカーを生成してもよい。
【0114】
適切なポリペプチド又はその部分配列をコードする核酸は、発現された産物をアッセイすることによって特徴解析することができる。発現されたポリペプチドの物理的、化学的、又は免疫学的特性の検出に基づくアッセイを使用してもよい。例えば、本明細書に記載されるように、前記核酸によりコードされるポリペプチドの標的細菌細胞を死滅させる能力により、死滅セグメントポリペプチドを同定してもよい。
【0115】
また、所望のポリペプチド又はその部分配列をコードする核酸を化学的に合成してもよい。適切な方法には、Meth. Enzymol. 68: 90-99に記載のホスホトリエステル法、Brown et al.(1979)Meth. Enzymol. 68: 109-151に記載のホスホジエステル法、Beaucage et al.(1981)Tetra. Lett., 22: 1859-1862に記載のジエチルホスホロアミダイト、及び米国特許第4,458,066号に記載の固体支持法が含まれる。化学合成により、一本鎖オリゴヌクレオチドが生成される。これは、相補配列とのハイブリダイゼーションによって、又は一本鎖をテンプレートとして使用するDNAポリメラーゼを用いた重合によって、二本鎖DNAに変換され得る。DNAの化学合成は約100塩基の配列に制限されることが多いが、より長い配列が、より短い配列のライゲーションによって得られ得ることを、当業者は認識している。
【0116】
所望のポリペプチド又はその部分配列をコードする核酸は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などのDNA増幅法を使用してクローニングされ得る。したがって、例えば、前記核酸配列又は部分配列は、1つの制限酵素部位(例えば、NdeI)を含むセンスプライマー及び別の制限酵素部位(例えば、HindIII)を含むアンチセンスプライマーを使用して、PCR増幅される。これにより、所望のポリペプチド又は部分配列をコードし、末端制限酵素部位を有する核酸が生成される。その後、この核酸は、第2の分子をコードし且つ適切な対応する制限酵素部位を有する核酸を含むベクターに、容易に連結され得る。適切なPCRプライマーは、GenBank又は他のソースで提供される配列情報を使用して、当業者によって決定され得る。適切な制限酵素部位はまた、カーゴポリペプチド又はそのポリペプチド部分配列をコードする核酸に、部位特異的変異誘発によって付加されてもよい。カーゴポリペプチドをコードするヌクレオチド配列又は部分配列を含むプラスミドを適切な制限エンドヌクレアーゼで切断し、標準的な方法に従って増幅及び/又は発現させるために適切なベクターに連結する。イン・ビトロ増幅法を介して当業者を方向付けるのに充分な手法の例は、Berger, Sambrook, and Ausubel, as well as Mullis et al.(1987)U.S. Patent No. 4,683,202、PCR Protocols A Guide to Methods and Applications(Innis et al., eds)Academic Press Inc.(1990)、Arnheim & Levinson(October 1, 1990)C&EN 36-47、The Journal Of NIH Research(1991)3: 81-94、Kwoh et al.(1989)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 1173、Guatelli et al.(1990)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 1874、Lomell et al.(1989)J. Clin. Chem., 35: 1826、Landegren et al.,(1988)Science 241: 1077-1080、Van Brunt(1990)Biotechnology 8: 291-294、Wu and Wallace(1989)Gene 4: 560、及びBarringer et al.(1990)Gene 89: 117に記載されている。
【0117】
カーゴポリペプチドをコードするいくつかの核酸は、同定済のポリペプチドの配列に基づくPCRプライマーを使用して増幅することができる。
【0118】
例えば、特定の核酸から発現される組換えカーゴポリペプチドのその他の物理的特性を、公知の望ましいポリペプチドの特性と比較して、例えば細菌特異性、結合特異性、及び/又は触媒活性の決定因子であるカーゴタンパク質の、適切な配列又はドメインを同定する、別の方法を提供することができる。あるいは、カーゴポリペプチドをコードする核酸又は組換えカーゴポリペプチド遺伝子を変異させることが可能であり、カーゴポリペプチドとしての役割、又は特定の配列若しくはドメインの役割は、通常、変異していない、天然に存在する、又は制御カーゴポリペプチドによって高められる細菌の「機能」における変化を検出することによって確立される。本発明の死滅ポリペプチドの突然変異又は修飾は、例えば、PCRなどのポリペプチドをコードする核酸を操作する分子生物学技術により促進され得ることを当業者は認識するであろう。キメラ構築物と適合性のあるリンカー特徴を含む、他の突然変異誘発又は遺伝子シャッフリング技術が、本明細書に記載の機能性断片に適用され得る。
【0119】
新たに同定された死滅ポリペプチドの機能性ドメインは、該ポリペプチドを変異又は修飾し、本明細書に記載されるように、それらを受容体基質活性及び/又は触媒活性などの活性について試験する標準的な方法を使用することにより、同定することができる。様々な死滅タンパク質の機能性ドメインの配列を使用して、1又は複数の死滅ポリペプチドの機能性ドメインをコードするか又は組み合わせる核酸を構築してもよい。その後、これらの多活性ポリペプチド融合体を、所望の静菌又は溶菌活性について試験することができる。ポリペプチドを死滅させるための供給源の具体例としては、機能性ファージゲノムの不完全な残遺物を含むプロファージ配列、又はファージ様の遺伝子セグメントに由来する粒子を含むピオシン様構造、例えば、細菌のDNAに残っている欠失又は変異のあるファージの遺伝子残遺物が挙げられる。
【0120】
死滅ポリペプチドをコードする核酸は、死滅ポリペプチドの公知の核酸又はアミノ酸配列とのアラインメント及び比較、例えばそれらの間の配列同一性の量を決定すること、により同定されてもよい。この情報を利用して、死滅ポリペプチド活性、例えば標的細菌又は結合特異性及び/又は分解活性を、付与又は調節するポリペプチドドメインを、目的のポリペプチド間の配列同一性の量に基づいて、同定及び選択してもよい。例えば、目的の死滅ポリペプチドとの配列同一性を有し且つ公知の活性に関連するドメインを用いて、該ドメイン及び他のドメインを含み且つ該ドメインに関連する活性(例えば、細菌又は結合特異性及び/又は死滅活性)を有するポリペプチドを、構築してもよい。同様の戦略は、適切なドメイン又はモチーフを単離することに適用してもよく、ドメイン間のスペーシングのためのリンカーに適用してもよい。
【0121】
VIII.宿主細胞における所望のポリペプチドの発現
本明細書に記載のタンパク質は、E.coli、他の細菌宿主、及び酵母を含む、様々な宿主細胞で発現され得る。宿主細胞は、例えば、酵母細胞、細菌細胞、又は糸状菌細胞などの微生物であり得る。適切な宿主細胞の例には、例えば、とりわけAzotobacter属種(例えば、A. vinelandii)、Pseudomonas属種、Rhizobium属種、Erwinia属種、Escherichia属種(例えば、E.coli)、Bacillus属種、Pseudomonas属種、Proteus属種、Salmonella属種、Serratia属種、Shigella属種、Rhizobia属種、Vitreoscilla属種、Paracoccus属種、Staphylococcus属種、及びKlebsiella属種が含まれる。細胞はいくつかの属の任意のものであればよく、Saccharomyces属(例えば、S. cerevisiae)、Candida属(例えば、C. utilis、C. parapsilosis、C. krusei、C. versatilis、C. lipolytica、C. zeylanoides、C. guilliermondii、C. albicans、and C. humicola)、Pichia属(例えば、P. farinosa and P. ohmeri)、Torulopsis属(例えば、T. candida、T. sphaerica、T. xylinus、T. famata、and T. versatilis)、Debaryomyces属(例えば、D. subglobosus、D. cantarellii、D. globosus、D. hansenii、and D. japonicus)、Zygosaccharomyces属(例えば、Z. rouxii and Z. bailii)、Kluyveromyces属(例えば、K. marxianus)、Hansenula属(例えば、H. anomala and H. jadinii)、及びBrettanomyces属(例えば、B. lambicus and B. anomalus)が含まれる。有用な細菌の例には、Escherichia属、Enterobacter属、Azotobacter属、Erwinia属、Klebsielia属、Bacillus属、Pseudomonas属、Proteus属、及びSalmonella属が含まれるが、これらに限定されない。真核細胞、例えば、CHO細胞又は酵母細胞もまた、産生のために使用され得る。
【0122】
前記キメラバクテリオシン構築物は、宿主細胞で発現されると、標的細菌の増殖成長を妨げる(prevent)か又は死滅させるために使用され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のバクテリオシン構築物は、グラム陰性細菌の増殖を減少させるために使用される。いくつかの実施形態において、前記タンパク質は、Klebsiella、Pseudomonas、例えば、Pseudomonas aeruginosa又はEscherichia属細菌の増殖を減少させるために使用される。複数の死滅活性を含む融合タンパク質を含む、かかる断片を組み合わせた融合構築物を生成してもよい。
【0123】
典型的には、前記バクテリオシン又はキメラバクテリオシン構築物をコードするポリヌクレオチドは、所望の宿主細胞において機能するプロモーターの制御下に置かれる。非常に多種多様なプロモーターが周知であり、特定の用途に応じて、本発明の発現ベクターで使用することができる。通常、選択されるプロモーターは、プロモーターが活性化される細胞に依存する。リボソーム結合部位、転写終結部位などの、他の発現制御配列を含んでもよい。これらの制御配列の1又は複数を含む構築物は、「発現カセット」と称される。したがって、本発明は、融合タンパク質をコードする核酸、例えば、死滅断片を外膜移行断片と組み合わせる核酸が、所望の宿主細胞における発現のために組み込まれている、発現カセットを提供する。
【0124】
特定の宿主細胞での使用に適した発現制御配列は、その細胞で発現される遺伝子をクローニングすることにより得ることができる。一般に使用される原核生物の制御配列は、本明細書では転写開始用のプロモーターを含み、所望によりオペレーターと共にリボソーム結合部位配列を含むものと定義され、βラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)及びラクトース(lac)プロモーターシステムなどの一般的に使用されるプロモーター(Change et al., Nature(1977)198: 1056)、トリプトファン(trp)プロモーターシステム(Goeddel et al., Nucleic Acids Res.(1980)8: 4057)、tacプロモーター(DeBoer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.(1983)80:21-25)、並びにラムダ由来PLプロモーター及びN遺伝子リボソーム結合部位(Shimatake et al., Nature(1981)292: 128を含む。
【0125】
E.coli以外の原核細胞におけるバクテリオシン又はキメラバクテリオシン構築物の発現のために、特定の原核生物産生種で機能するプロモーターが使用される。かかるプロモーターは、当該種からクローニングされた遺伝子から得られたものでもよく、又は異種プロモーターを使用してもよい。例えば、ハイブリッドtrp-lacプロモーターは、E.coliに加えてBacillusでも機能する。
【0126】
リボソーム結合部位(ribosome binding site(RBS))は、本発明の発現カセットに含まれるのに好都合である。E.coliにおける例示的なRBSは、開始コドンの3~11ヌクレオチド上流に位置する長さが3~9ヌクレオチドのヌクレオチド配列からなる(Shine and Dalgarno(1975)Nature 254:34; Steitz, In Biological regulation and development: Gene expression(ed. R.F. Goldberger), vol. 1, p. 349, 1979, Plenum Publishing, NY)。
【0127】
酵母におけるタンパク質の発現のために好都合なプロモーターとしては、GAL1-10(Johnson and Davies(1984)Mol. Cell. Biol. 4:1440-1448)、ADH2(Russell et al.(1983)J. Biol. Chem. 258:2674-2682)、PHO5(EMBO J.(1982)6:675-680)、及びMFα(Herskowitz and Oshima(1982)in The Molecular Biology of the Yeast Saccharomyces(eds. Strathern, Jones, and Broach)Cold Spring Harbor Lab., Cold Spring Harbor, N.Y., pp. 181-209)が挙げられる。Cousens et al., Gene 61:265-275(1987)に記載されるように、酵母における使用に適した他のプロモーターとしてはADH2/GAPDHハイブリッドプロモーターがある。糸状菌、例えば、菌類Aspergillus(McKnight et al.、米国特許第4,935,349号)において、有用なプロモーターの例は、ADH3プロモーター(McKnight et al., EMBO J. 4: 2093 2099(1985))及びtpiAプロモーターを含む。適切なターミネーターの例は、ADH3ターミネーターである(McKnight et al.)。
【0128】
本発明では、構成的プロモーター又は調節プロモーターのいずれかを使用することができる。融合タンパク質の発現が誘導される前に宿主細胞を高密度まで増殖させることができることから、調節プロモーターが有利であり得る。異種ポリペプチドの高レベル発現は、いくつかの状況で細胞増殖を遅らせる。誘導性プロモーターは、発現のレベルを、例えば、温度、pH、嫌気性又は好気性条件、光、転写因子及び化学物質などの環境又は発生要因によって変更可能な遺伝子の発現を指示するプロモーターである。このようなプロモーターは、本明細書では「誘導性」プロモーターと称され、所望のポリペプチドの発現のタイミングを制御することができる。E.coli及び他の細菌宿主細胞については、誘導性プロモーターは当業者に公知である。これらには、例えば、lacプロモーター、バクテリオファージラムダPLプロモーター、ハイブリッドtrp-lacプロモーター(Amann et al.(1983)Gene 25: 167; de Boer et al.(1983)Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 80: 21)、及びバクテリオファージT7プロモーター(Studier et al.(1986)J. Mol. Biol.; Tabor et al.(1985)Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 82: 1074-8)が含まれる。これらのプロモーター及びそれらの使用は、上記のSambrook et al.で検討されている。
【0129】
ポリヌクレオチド構築物の構築は、通常、細菌で複製可能なベクターの使用を必要とする。細菌からプラスミドを精製するための多数のキットが市販されている(例えば、Pharmacia Biotech社のEasyPrepJ及びFlexiPrepJ、Stratagene社のStrataCleanJ、及びQiagenのQIAexpress Expression Systemを参照)。次に、単離及び精製されたプラスミドをさらに操作して、他のプラスミドを生成し、細胞のトランスフェクションに使用できる。Streptomyces又はBacillusでのクローニングも可能である。
【0130】
選択可能なマーカーがしばしば、本発明のポリヌクレオチドを発現するために使用される発現ベクターに組み込まれる。これらの遺伝子は、選択培養培地で増殖した形質転換宿主細胞の生存又は増殖に必要なポリペプチドなどの遺伝子産物をコードすることができる。多くの選択可能なマーカーは当業者に公知であり、例えば、上記のSambrook et al.に記載されている。
【0131】
上記の成分の1又は複数を含む適切なベクターの構築には、上記で引用された参考文献に記載されているような標準的なライゲーション技術を使用する。単離プラスミド又はDNA断片は、必要なプラスミドを生成するために望ましい形で切断、調整、再連結される。構築されたプラスミドの正しい配列を確認するために、プラスミドは、制限エンドヌクレアーゼ消化、及び/又は公知の方法による配列決定などの標準的な技術によって分析することができる。これらの目的を達成するための分子クローニング技術は、当技術分野で公知である。組換え核酸の構築に適した多種多様なクローニング法及びイン・ビトロ増幅法は、当業者に周知である。
【0132】
本発明の発現ベクターを構築するための出発材料としての使用に適した様々な一般的なベクターは、当技術分野で公知である。細菌におけるクローニングの場合、一般的なベクターには、pBLUESCRIPT(商標)などのpBR322由来ベクター、およびラムダファージ由来ベクターが含まれる。酵母の場合、ベクターには、酵母統合プラスミド(例えば、YIp5)、酵母複製プラスミド(YRpシリーズプラスミド)、及びpGPD-2が含まれる。哺乳動物細胞での発現は、pSV2、pBC12BI、及びp91023を含む様々な一般的に入手可能なプラスミド、並びに溶菌ウイルスベクター(例えば、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、及びバキュロウイルス)、エピソームウイルスベクター(例えば、ウシパピローマウイルス)、及びレトロウイルスベクター(例えば、マウスレトロウイルス)を使用して達成できる。
【0133】
発現ベクターは、当業者に公知の標準的な方法を使用して、選択された宿主細胞に導入することができる。例えば、発現ベクターは、塩化カルシウム形質転換により、E.coliを含む原核細胞に、及びリン酸カルシウム処理又はエレクトロポレーションにより真核細胞に導入してもよい。
【0134】
発現を増強するために翻訳カップリングを使用してもよい。かかる戦略では、プロモーターの下流に配置された翻訳システムに天然で存在する高度発現遺伝子に由来する短い上流オープンリーディングフレーム、及びいくつかのアミノ酸コドンの後に停止コドンが続くリボソーム結合部位を使用する。終止コドンの直前は2番目のリボソーム結合部位であり、終止コドンの後には翻訳開始の開始コドンがある。このシステムは、RNAの二次構造を溶解し、効率的な翻訳開始を可能にする。Squires, et al.(1988), J. Biol. Chem. 263: 16297-16302を参照。
【0135】
本発明の様々なポリペプチドは、細胞内で発現され得るか、又は細胞から分泌され得る。細胞内発現はしばしば高収量をもたらす。必要に応じて、リフォールディング手順を実行して、可溶性の活性融合ポリペプチドの量を増やすことができる(例えば、上記Sambrook et al.、Marston et al.(1984)Bio/Technology 2:800、Schoner et al.(1985)Bio/Technology 3:151を参照)。ポリペプチドがペリプラズム又は細胞外培地のいずれかに分泌される実施形態では、DNA配列はしばしば切断可能なシグナルペプチド配列に連結される。シグナル配列は、細胞膜を通じての融合ポリペプチドの移行を指示する。プロモーター・シグナル配列ユニットを含むE.coliでの使用に適したベクターの例は、E.coli phoAプロモーターとシグナル配列とを有するpTA1529である(例えば、上記Sambrook et al.、Oka et al.(1985)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:7212、Talmadge et al.(1980)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:3988、Takahara et al.(1985)J. Biol. Chem. 260:2670を参照)。別の実施形態においては、融合ポリペプチドは、例えば、精製、分泌、又は安定性を促進するために、プロテインA又はウシ血清アルブミン(BSA)の部分配列に融合される。例えば、触媒断片に基質を使用するアフィニティ法が適切な場合がある。
【0136】
本発明のバクテリオシンポリペプチドは、他のポリペプチドセグメント、例えば、バイオフィルム解重合酵素セグメントにさらに連結することも可能である。通常の原核生物の制御配列が転写及び翻訳を指示するので、このアプローチはしばしば高収率をもたらす。E.coliでは、lacZ融合は異種タンパク質の発現によく利用される。pUR、pEX、及びpMR100シリーズなどの適切なベクターを簡単に入手できる。特定の用途では、精製後に融合ポリペプチドから外来配列を切断することが望ましい場合がある。これは、臭化シアン、プロテアーゼ、又は第Xa因子による切断を含む、当技術分野で公知のいくつかの方法のいずれかによって達成することができる(例えば、上記Sambrook et al.、Itakura et al.(1977)Science 198:1056、Goeddel et al.(1979)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76:106、Nagai et al.(1984)Nature 309:810、Sung et al.(1986)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:561を参照)。切断部位は、融合ポリペプチドの遺伝子内に所望の切断点において設計されうる。
【0137】
複数の転写カセットを単一の発現ベクターに配置することにより、又はクローニング戦略で使用される発現ベクターのそれぞれに異なる選択マーカーを利用することにより、複数の組換えポリペプチドを単一の宿主細胞で発現させてもよい。
【0138】
N末端の完全性を維持している組換えタンパク質をE.coliから得るための適切なシステムは、Miller et al.(1989)Biotechnology 7:698-704により記載されている。このシステムでは、目的の遺伝子は、ペプチダーゼ切断部位を含む酵母ユビキチン遺伝子の最初の76残基へのC末端融合体として生成される。2部分(two moieties)の接合部で切断することで、インタクトな真正N末端残基を有するタンパク質が生じる。
【0139】
IX.所望のポリペプチドの精製
本発明の方法においては、本明細書に記載の発現された細胞内ポリペプチド又は分泌ポリペプチドを含む粗細胞抽出物を使用することができる。
【0140】
前記バクテリオシンポリペプチドは、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティーカラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動などを含む、当技術分野の標準的な手順に従って精製することも可能である(一般的には、R. Scopes, Protein Purification, Springer-Verlag, N.Y.(1982), Deutscher, Methods in Enzymology Vol. 182: Guide to Protein Purification., Academic Press, Inc. N.Y.(1990)を参照)。分解セグメントは、少なくとも、安定性の観点から選択されたファージタンパク質に由来するため、精製には汚染物質の変性を伴い得る。実質的に純粋な組成物は、典型的には約70%、75%、80%、85%、90%、92%、95%、98~99%又はそれ以上均一である。精製ポリペプチドはまた、例えば、抗体選択のための免疫原として使用されてもよく、これらの抗体は、免疫選択精製方法において使用されてもよい。
【0141】
本発明のポリペプチドの精製を容易にするために、それらをコードする核酸は、親和性結合試薬が利用可能なエピトープ又は「タグ」、例えば、精製タグのコード配列を含むこともできる。適切なエピトープの例には、mycレポーター遺伝子及びV-5レポーター遺伝子が含まれる。これらのエピトープを有する融合ポリペプチドの組換え産生に有用な発現ベクターは市販されている(例えば、Invitrogen(Carlsbad CA)ベクターであるpcDNA3.1/Myc-His及びpcDNA3.1/V5-Hisは、哺乳類細胞での発現に適している)。本発明のポリペプチドにタグを付着させるのに適した追加の発現ベクター、及び対応する検出システムは、当業者に公知であり、いくつかは市販されている(例えば、FLAG、Kodak社、ニューヨーク州ロチェスター)。適切なタグの別の例は、金属キレート親和性リガンドに結合可能なポリヒスチジン配列である。通常、隣接する6つのヒスチジンが使用されるが、6つより多くても少なくても使用可能である。ポリヒスチジンタグの結合部分として機能する適切な金属キレート親和性リガンドには、ニトリロ三酢酸(NTA)が含まれる(Hochuli(1990)Genetic Engineering: Principles and Methods, J.K. Setlow, Ed., Plenum Press, NY、Qiagen社(カリフォルニア州サンタクララ)から市販されている)。精製タグには、マルトース結合ドメイン及びデンプン結合ドメインも含まれる。マルトース結合ドメインタンパク質の精製は、当業者に公知である。
【0142】
タグとしての使用に適した他のハプテンは当業者に公知であり、例えば、Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals(第6版、Molecular Probes社、オレゴン州ユージーン)に記載されている。例えば、ジニトロフェノール(DNP)、ジゴキシゲニン、バルビツール酸塩(例えば、米国特許第5,414,085号を参照)、及びいくつかの種類のフルオロフォアは、これらの化合物の誘導体と同様に、ハプテンとして有用である。ハプテンやその他の部分をタンパク質やその他の分子に連結するためのキットが市販されている。例えば、ハプテンがチオールを含む場合、SMCCなどのヘテロ二官能性リンカーを使用して、捕捉試薬上に存在するリジン残基にタグを付けることができる。
【0143】
当業者は、バクテリオシンポリペプチドの触媒ドメイン又は機能性ドメインに、それらの生物学的活性を低下させることなく、特定の修飾を行うことができることを認識するであろう。いくつかの修飾を行って、融合ポリペプチドへの触媒ドメインのクローニング、発現、又は組み込みを容易にしてもよい。かかる修飾は当業者に周知であり、例えば、触媒ドメインをコードするポリヌクレオチドのいずれかの末端におけるコドンの付加が含まれ、これは例えば、開始部位を提供するためにアミノ末端に追加されたメチオニン、又は好都合に配置された制限酵素部位、終止コドン、若しくは精製配列を作成するためのどちらかの末端に配置された追加のアミノ酸(例えば、ポリHis)である。
【0144】
本発明の以下の検討は、例示及び説明を目的としており、本明細書に開示される1又は複数の形態に本発明を限定することを意図するものではない。本発明の記載は、1又は複数の実施形態並びに特定の変形及び修正の説明を含んでいるが、他の変形及び修正は、例えば、本開示を理解した後に当業者の技術及び知識の範囲内であり得るように、本発明の範囲内である。本明細書に引用される全ての刊行物、特許、特許出願、GenBank番号、及びウェブサイトは、あらゆる目的のためにそれらの全体が参照により本明細書に援用される。教科書の最新版には、より最近の方法論が含まれる可能性がある。
【実施例】
【0145】
実施例1:Klebsiella型バクテリオシン:クレビシン
クレビシンは、Klebsiella属種によって産生される高分子量(>30kDa)バクテリオシンである。他のバクテリオシンと同様に、クレビシンも3つのドメインを有するモジュール型タンパク質である。クレビシンB、クレビシンC、クレビシンCCL、クレビシンDなどのクレビシンが配列決定され、それらのいくつかはKlebsiella菌株の疫学的タイピングに使用することが提案されたが、その抗菌特性についてはほとんど知られていない。
【0146】
P628(野生型クレビシンCCL):
クレビシンCCLは、Enterobacter cloacaeが産生するバクテリオシンであるクロアシン(Cloacin)DF13と同一である。クロアシンDF13は、トランスロケーションにTol-ABQR経路を利用し、細胞表面受容体としてLutAを用いる。クレビシンの受容体は、鉄の存在によって調節されると予想される。細菌はシデロフォアを使用して環境から鉄を浚い取り、これらのシデロフォアは細胞表面に発現している受容体を利用して細胞内へ入る。
【0147】
DF13及びクレビシンCCLがほぼ同一であることは、Tol経路及びLutA受容体がこれらの種間で共有されていることを示唆している。クレビシンCCLは、rRNAの特異的分解を伴うヌクレアーゼであると予想される。LutAは多くの腸内細菌科(Enterobacteriacea)の細胞表面受容体として分布しているので、クレビシンCCLは死滅範囲が広い可能性がある。クレビシンの受容体は、鉄の存在によって調節されると予想される。細菌は受容体を使用してシデロフォアを放出することにより環境から鉄を浚い取り、これらのシデロフォアは細胞表面に発現している受容体を利用して細胞内へ入る。
【0148】
公開されているDNA配列(AF190857.1)に基づいて、GangaGenの細菌コレクションのKlebsiella属種からクレビシンCCLを単離し、異種発現のための免疫遺伝子とともにE.coli発現ベクターにクローニングした。
【0149】
Klebsiella株におけるクレビシンCCL免疫遺伝子のスクリーニング:
プライマーは、データベースから入手可能な配列を使用して、クレビシンCCLの存在をスクリーニングするように設計した。免疫遺伝子は小さい産物であり、常にクレビシンと関連しているため、免疫遺伝子PCRを実施した。いくつかのKlbesiella属種臨床分離株をコロニーPCRでスクリーニングした。試験した19分離株のうち、4菌株は免疫遺伝子が陽性であり、これら4菌株はクレビシンCCL遺伝子を保有していると予想される。結果を表4に示す。B2092株は、クローニング用のCCL遺伝子を単離するために使用した。
【0150】
【0151】
クレビシンCCLのクローニング及び発現:
クレビシンCCLをコードする遺伝子をその免疫遺伝子と共にKlebsiella株B2092からPCR増幅し、NdeI-XhoI部位でE.coli発現ベクターpET26bにクローニングし、アフィニティタグなしのネイティブな形態で発現させた。E.coli形質転換体をPCRによりスクリーニングし、プラスミドDNAを陽性クローンから単離し、挿入断片の存在を制限消化分析により確認した。
【0152】
試験した6つのクローンのうち5つが、約1.9kbのクローン化挿入断片を放出した。クローンの配列を確認し、試験タンパク質の発現を行った。
【0153】
タンパク質発現:
試験タンパク質の発現は、1mM IPTGを用いて37℃で4時間誘導することにより、E.coli ER2566で実施した。融合タンパク質の予想サイズは約60kDaである。4時間のIPTG誘導の後、細胞をペレット化し、pH7の20mMリン酸ナトリウムバッファーに再懸濁し、超音波処理して細胞を溶解した。細胞の可溶性及び不溶性画分を、10000rpmで15分間の遠心分離により分離した。上清及びペレットを12%アクリルアミドゲルで分析した。
【0154】
クローン1、クローン3、及びクローン4は目的のタンパク質を発現し、可溶性の形態でのみ存在する。クローン1を、pGDC 628と命名した。
【0155】
P628の精製:
P628はアフィニティタグなしで発現されたため、従来のイオン交換クロマトグラフィーで精製した。簡潔には、超音波処理した上清画分を陰イオン交換クロマトグラフィーマトリックス(UNO Q)に通し、フロースルーを収集した。次に、収集したフロースルーを陽イオン交換クロマトグラフィーマトリックス(UNO S)にロードした。タンパク質に結合したマトリックスを洗浄し、NaCl含有バッファーの濃度を上げてタンパク質を溶出した。100mM、300mM、500mM、及び1Mの各濃度のNaClによる段階的勾配溶出を行い、試料を12%アクリルアミドゲルで分析した。
【0156】
陽イオン交換マトリックスに結合したP628は、300mM NaCl及び500mM NaClで溶出された。これらの画分を、pH7.0の20mM SPBに対してそれぞれ一晩透析を行い、NaClを除去した。タンパク質濃度は、1mg/mL及び1.3mg/mLのブラッドフォード(Bradford)アッセイで推定した。
【0157】
精製P628の活性:
精製P628の抗菌活性を、a)菌叢阻害アッセイ、b)CFU低下アッセイ、c)MICアッセイの3つのアッセイで測定した。
【0158】
a)菌叢阻害アッセイ:
菌叢阻害アッセイは、試験タンパク質の抗菌活性を測定するための簡単な定性的アッセイである。このアッセイでは、試験分離株を使用して細菌叢をLB寒天プレート上で作成し、規定の濃度の試験タンパク質を菌叢上に置き、風乾し、37℃で16~18時間インキュベートする。陽性結果では、明瞭な菌叢阻害区域が呈される。
【0159】
細胞表面受容体LutAは腸内細菌科(Enterobacteriacea)に存在するので、P628はKlebsiella属種分離株及びE.coli分離株の各菌叢で試験した。P628を、69株のKlebsiella属種臨床分離株及び41株のE.coli臨床分離株で試験した。20μLの1mg/mL(20μg)P628を、LB寒天上で作成した臨床分離株の菌叢上に置いた。プレートを37℃で16~18時間インキュベートした。
【0160】
P628は、試験した全分離株の70%に対応する85株のKlebsiella分離株及び試験した分離株の15%に対応する6株のE.coli分離株において阻害区域を呈した。菌叢の溶解区域は変動的であり、非常に明確な溶解区域(3+と評価)、中程度の溶解区域(2+と評価)、混濁した溶解区域(1+と評価)となった。パーセンテージを下記の表5に示す。
【0161】
【0162】
P628は、試験したKlebsiella属種の76%で溶解を示し、これが強力なタンパク質である可能性を示唆している。LutA受容体はE.coliにも分布しているが、P628に感受性であったのは試験したE.coli株の28%のみである。
【0163】
b)CFU低下アッセイ:
P628の抗菌活性を、Klebsiella pneumoniae(K.pneumoniae)臨床分離株B2094に対して、LB培地及びウシ胎児血清(FBS)の両方で試験した。簡潔には、約106細胞/mLのB2094を、LB又はFBSに再懸濁し、200μLの容量でpH7.0の20mM SPB中の100μg/mL及び200μg/mLの各濃度のP628で処理した。反応混合物を37℃で2時間インキュベートし、残存する生存細胞数をLBプレートに希釈プレーティングして測定し、37℃で18時間インキュベートした。
【0164】
P628は、LB及びFBSの両方でK.pneumoniaeを死滅させた。しかしながら、FBSでの活性はより優れており、FBSでは約4logの細胞の死滅、LB培地では1logの細胞の死滅が得られた。結果を
図1に示す。
【0165】
P628は、K.pneumoniae臨床株B2094に対して強力な抗菌活性を有し、血清中で活性である。
【0166】
c)追加株を用いたCFU低下アッセイ:
追加株を用いたCFU低下アッセイを、増殖培地及びFBSで行った。本アッセイでは、2つの追加K.pneumoniae臨床分離株であるB2064及びB2065で、P628の抗菌活性を試験した。これらの菌株を、カチオン調整ミューラーヒントン培地(Muller Hinton Broth)(CA-MHB培地)中、50%FBS中、又は75%FBS中で、200μg/mLのP628で処理した。反応混合物を37℃で2時間インキュベートし、残存する生存細胞数をLBプレートに希釈プレーティングして測定し、37℃で18時間インキュベートした。
【0167】
P628は、試験した分離株のCA-MHB及びFBSの両方において活性があり、両方の培地で少なくとも2logの細胞の死滅を達成した(
図2A及び
図2B)。
【0168】
P628は、試験されたK.pneumoniae臨床分離株に対して強力な抗菌活性を示す。
【0169】
d)MIC:
最小発育阻止濃度(Minimum Inhibitory Concentration(MIC))は、CA-MHB、カザミノ酸培地(CAA)、及びFBS中で、K.pneumoniae株2094に対して、改変CLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute)培地微量希釈手順を使用して決定した。マイクロタイタープレートに10点のMICを2連に設定し、875μg/mLから開始して2倍に希釈した。各ウェルに5×105細胞の試験分離株を接種した。マイクロタイタープレートを35℃で18~20時間インキュベートした。本アッセイの終了点では、ヨードニトロテトラゾリウム(INT)色素の添加後にウェルが無色であり、インキュベート終了時に増殖が完全に阻害されていたことが確認された。
【0170】
B2094株では、CA-MHBにおいて100μg/mL、CAAにおいて14μg/mL、及びFBSにおいて219μg/mLで、MICが得られた。
【0171】
CAA及びFBSを使用すると、より良いMICが得られた。これは、P628が鉄の豊富な条件でよりよく機能することを示している。
【0172】
e)さらなる臨床分離株に対するMIC:
いくつかの抗生物質に耐性を有する、さらなる16株の臨床株を、CAMHB及びFBSの両方において、MICによって、P628に対する感受性を試験した。結果を表6に示す。
【0173】
【0174】
【0175】
薬剤耐性K.pneumoniae臨床分離株はP628に対して感受性である。
【0176】
f)K.pneumoniaeに対するP628の用量反応:
ウシ胎児血清(FCS)におけるP628の用量反応は、CFU低下アッセイを使用して2つのK.pneumoniae株で評価した。簡潔には、タンパク質の濃度を変えて50%FCS中で約106個の細胞を37℃で2時間インキュベートし、LBプレートにプレーティングすることで残存する生存細胞数を数えた。実験は2連に設定し、結果は2連の平均としてプロットした。
【0177】
患者から単離されたK.pneumoniae臨床分離株B2094に対して用量反応を行った。100μg/mL~1μg/mLの濃度範囲のP628を使用した。結果を
図3に示す。
【0178】
1μg/mLで示された効果は静的であったが、10μg/mLのP628では3logの細胞の死滅が達成された。この菌株では、死滅は10μg/mLで飽和しているようであり、25μg/mL、50μg/mL、及び100μg/mLでも同様の死滅が達成された。
【0179】
K.pneumoniae ATCC 13883は、抗生物質をテストするための品質管理株であり、P628に高い感受性を示す。100μg/mL~0.25μg/mLのP628濃度を使用した。結果を
図4に示す。
【0180】
ATCC 13883では用量依存的な死滅が達成され、0.25μg/mLで約1logの細胞の死滅が達成された。10μg/mLのP628で5logを超える細胞の死滅が達成された。
【0181】
実施例2:K.pneumoniae肺感染症の好中球減少症マウスモデルにおけるP628のイン・ビボ有効性の評価
本研究では、Klebsiella pneumoniae肺感染症モデルの標準的な好中球減少症マウスモデルを使用した(W. A. Craig and D. R. Andes. 2008. In Vivo Pharmacodynamics of Ceftobiprole against Multiple Bacterial Pathogens in Murine Thigh and Lung Infection Models. Antimicrob. Agents And Chemother. 52,[10]3492-3496)。
【0182】
6~8週齢の雌BALB/cマウスは、シクロホスファミドの投与により好中球減少症とされた。これらの免疫不全マウスに、106CFUのKlebsiella pneumoniae株(ATCC 13883)を鼻腔内投与した。感染後2時間で、1つの動物群を27mg/kgのP628で静脈内経路(IV)を介して処置し、別の群を50μLあたり0.27mgのP628で鼻腔内経路を介して処置し、さらに別の群を10mg/kgのシプロフロキサシンで経口経路により処置した。P628(IV)処置群及びシプロフロキサシン処置群では、投与計画は12時間毎に1回3日間であり、P628経鼻腔処置群の投与計画は1日1回最大3日間であった。感染制御下の全ての動物は、72時間以内に肺感染症を発症する。P628の鼻腔内投与による動物の処置は動物を致死的な肺感染症から完全に防護し、100%の防護を与えたが、P628(IV)処置群では1個体のみ死亡して83%の防護となった。経口シプロフロキサシンによる処置も、マウスを致命的な感染症から完全に防護した。結果を表7に示す。
【0183】
【0184】
鼻腔内経路及び静脈内経路の両方を介して投与されたP628は、K.pneumoniaeが誘発する致死的な肺感染症からマウスを防護した。P628は本動物モデルで効果を有する。
【0185】
実施例3:P636:クレビシンCCL TD RD-クレビシンB KD
序論:
バクテリオシンは、細菌によって産生されるタンパク質抗生物質の多様なファミリーであり、同じ種又は近縁種のメンバーを死滅させる。Klebsiella属種由来のバクテリオシン(クレビシン)の報告はわずかであり、それらのいずれも特徴解析されておらず、その抗菌特性については何ら知られていない。クレビシンは、何十年にもわたってKlebsiella属種を分類する目的で使用されてきたが、イン・ビトロ又はイン・ビボでの抗菌特性に関しては特徴解析されていない。
【0186】
これらのタンパク質は、受容体に結合して、クレビシンの死滅ドメインがDNAse/RNase活性によって殺菌効果を発揮するペリプラズム又は細胞質に移行することにより、非常に特異的な方法で抗菌活性を発揮する。クレビシンのドメイン構成は、トランスロケーションドメイン、受容体結合ドメイン、及び死滅ドメインからなる。特定の菌株で死滅が見られない理由は、受容体の欠如又は免疫タンパク質の存在によるものである。それゆえ、クレビシンの死滅ドメインを免疫タンパク質によって中和され得ない同様のドメインで置き換えることにより、宿主範囲を拡大することが可能であることが期待される。
【0187】
クレビシンCCLにはRNase活性があり、Klebsiella属種によって産生される。クレビシンCCLはEnterobacter cloacae由来のバクテリオシンであるクロアシンDF13に対して99%超の配列相同性を有する。クレビシンBはDNase活性を有し、Klebsiella属種によって産生される。戦略としては、免疫の問題を克服するために、クレビシンCCLの死滅ドメインをクレビシンBの死滅ドメインで置き換えることで、このキメラ分子により抗菌性の宿主範囲を拡大することであった。
【0188】
クレビシンCCL(トランスロケーションドメイン-受容体結合ドメイン)-クレビシンB(死滅ドメイン)の生成:クローニング戦略:
クレビシンCCLトランスロケーションドメイン(TD)-受容体結合ドメイン(RBD)をPCR増幅し、クレビシンB免疫タンパク質(この免疫タンパク質は転写的にのみ融合され、融合タンパク質の発現に不可欠である)と共にクレビシンB死滅ドメイン(KD)のPCR増幅産物に対してオーバーラップエクステンションPCRにより融合した。得られたPCR産物をNdeI-XhoIとしてpET26bにクローニングした。
【0189】
クローンの配列を確認し、pGDC 636、クレビシンCCL(トランスロケーションドメイン-受容体結合ドメイン)-クレビシンB(死滅ドメイン)としてラベルした。
【0190】
タンパク質発現研究:
OD6000.8で1mM IPTGを用いて37℃で4時間誘導することにより、E.coli ER2566においてタンパク質を発現させ、SDS-PAGEで確認した。
【0191】
前記タンパク質が可溶性であるかどうかを判断するために、細胞ペレットを超音波処理し、上清とペレットを遠心分離で分離し、SDS-PAGEにロードした。上清画分に前記タンパク質が観察された。
【0192】
誘導されたタンパク質細胞ペレットを緩衝液に再懸濁し、超音波処理して細胞を溶解し、10,000rpmでの遠心分離により上清とペレットを分離した。リン酸ナトリウム緩衝液(pH7)を使用した陰イオン交換クロマトグラフィー(uno Q)で可溶性画分からタンパク質精製を行い、汚染タンパク質をマトリックス上に保持して目的のタンパク質を通過させ、その後リン酸ナトリウム緩衝液(pH7)で陽イオン交換クロマトグラフィー(uno S)を行い、塩化ナトリウムで溶出した。前記タンパク質は均一性約90%まで精製された。
【0193】
K.pneumoniae 2094に対するP636の殺菌活性:
P636の抗菌活性は、CFU低下アッセイを使用して試験した。200μg/mLとしてCasアミノ酸(CAA)培地及び50%FCS中で約10
6細胞を37℃で2時間インキュベートし、残存する生存細胞数を数えた。実験は2連に設定し、結果は2連の平均として表にした。結果を
図5に示す。P636はCAAで活性があり、4logの低下を示したが、50%ではcfuの大幅な低下は見られなかった。
【0194】
P636の細胞結合活性:
細胞結合アッセイを行い、P636のK.pneumoniaeへの結合能を決定した。150mM生理食塩水を含む10mM SPB中のKlebsiella pneumoniae B2094の細胞(108細胞)を10μgのP636タンパク質と37℃で30分間インキュベートし、バイアルを10,000rpmで遠心分離して細胞をペレット化し、細胞ペレットを緩衝液で洗浄した。上清及びペレットをSDS-PAGEにロードした。細胞を含まないタンパク質のみを対照として維持した。上清にP636が観察され、これは前記タンパク質がアッセイ緩衝液に可溶であることを示す。さらに、上清にP636が観察され、これは前記タンパク質が試験した条件下で細胞に結合しなかったことを示す。
【0195】
実施例4:S5ピオシン-リゾチームキメラ融合体
序論:
バクテリオシンは、近縁の細菌を死滅させるために細菌によって生成されるタンパク質性分子である。例えば、コリシン、ピオシン、ペスチシンなど、いくつかのバクテリオシンが公知である。ピオシンは、Pseudomonas属種の70%以上が産生するバクテリオシンである。高分子量のピオシンはR型及びF型のピオシンであり、低分子量のピオシンはS型のピオシンである。S型ピオシンの侵入の特異性は、細胞表面に存在する受容体によって決定される。これらの受容体は、鉄の取込みのために細胞によって利用され、鉄シデロフォア(iron-siderophore)受容体と称される。S型ピオシンのドメイン構成は、受容体結合ドメイン(RD)、トランスロケーションドメイン(TD)、及び死滅ドメイン(KD)である。
【0196】
S型ピオシン及びS型ピオシン-リゾチームキメラ融合体のクローニング:
S型ピオシン、並びに、S型ピオシントランスロケーションドメイン及びリゾチームドメイン(ペプチドグリカン分解ドメイン)とを有する結合ドメインの融合体は、pET26bプラスミドにクローニングすることにより得られ、配列が確認された。リゾチームドメインのソースは以下に由来する。
a.P.aeruginosaファージP134由来GP36 CD
b.B.subtilisファージPhi29由来Phi29リゾチーム
c.E.coliファージBP7由来BP7eリゾチーム
【0197】
【0198】
タンパク質精製:
OD6000.8で1mM IPTGを用いて37℃で4時間誘導することにより、E.coli ER2566においてタンパク質を発現させた。誘導済細胞のペレットを20mMリン酸ナトリウム緩衝液に再懸濁し、超音波処理して細胞を溶解し、10,000rpmでの遠心分離により上清とペレットを分離した。P624、P625、P626、及びP652の各タンパク質は、2段階イオン交換クロマトグラフィーを用いて可溶性画分から精製した。簡潔には、清澄化された細胞溶解物を、UNOsphere Qマトリックス(Biorad社)を使用して陰イオン交換クロマトグラフィーに通し、目的のタンパク質を含むフロースルーを収集した。次に、フロースルーを、UNOsphere Sマトリックス(Biorad社)を使用して陽イオン交換クロマトグラフィーに通し、結合したタンパク質をNaClの段階的勾配で溶出した。目的のタンパク質は、P624、P625、P626、及びP652の場合、300mM NaClで溶出した。タンパク質は、P624、P626、及びP652の場合は20mM SPB(pH7.0)+150mM NaClに対して、P625の場合は20mM SPB(pH7.0)に対して透析した。
【0199】
Hisタグ付きタンパク質のP623及びP638は、Ni-NTAクロマトグラフィーで精製し、300mMイミダゾールで溶出し、P638の場合は20mM SPB(pH7.0)+150mM NaClに対して、P623の場合は20mMSPB(pH7.0)に対して透析した。全てのタンパク質は均一性約80%まで精製された。
【0200】
OD減少アッセイ:
全てのリゾチームドメイン(GP36 CD、Phi29リゾチーム、及びBP7eリゾチーム)の触媒活性は、クロロホルム処理したP.aeruginosa PA01細胞を基質として使用して、濁度低減OD減少アッセイによって測定した。本アッセイでは、50μg/mLの精製タンパク質を使用した。OD減少アッセイによる活性タンパク質も、融合タンパク質におけるリゾチームドメインの正しいフォールディングを示唆すると考えられる。3つのリゾチームドメインは全て触媒的に活性であった。結果を
図7に示す。
【0201】
菌叢阻害アッセイ:
P.aeruginosa KGN 1665の菌叢を、0.8のOD600までLB培地でコロニーを成長させることによって作成した。菌叢はLB寒天プレート上で作成した。融合タンパク質を、下記の濃度でスポットした。P626は、P.aeruginosa PA01上のCAA寒天にスポットし、P652は、P.aeruginosa DSMZ 50071上のLB寒天上にスポットした。P623:20μg、P624:38μg、P625:32μg、P626:60μg、P638:12μg、P652:30μg。阻害区域は、P625を除くすべての被験タンパク質で観察された。
【0202】
殺菌活性:
S5ピオシン並びにキメラ融合体P623、P624、P625、P626、P638、及びP652の抗菌活性を、CFU低下アッセイを使用して、P.aeruginosa PA01に対して試験した。簡潔には、200μg/mLとしてCAA培地及び50%ウシ胎児血清(FCS)中で約10
6細胞を37℃で2時間インキュベートし、適切な希釈物をLB寒天プレート上にプレーティングすることで残存する生存細胞数を数えた。実験は2連に設定し、結果は2連の平均として表にした。リゾチーム(P200、P198、及びP501)をそれぞれ陰性対照として使用した。結果を
図8A~
図8Cに示す。P623及びP624(S5ピオシン-GP36融合体)は、CAAのPA01で殺菌活性を示していた。50%FCSのPA01に殺菌作用を有するタンパク質は認められなかった。
【0203】
実施例5:混合感染(K. Pneumoniae及びP.aeruginosa)を標的とするクレビシン及びピオシンの使用
序論:
Klebsiella pneumoniae及びPseudomonas aeruginosaは、尿路、気道、及び熱傷の感染時に異物と共存可能な2つのバイオフィルム形成生物である(Childers et al.(2013))。
【0204】
バクテリオシンは、近縁の細菌を死滅させるために細菌によって天然で生成されるタンパク質性分子である。いくつかのバクテリオシン、例えば、クレビシン、ピオシン、コリシン、ペスチシンなどが公知である。
【0205】
クレビシンは、何十年にもわたってKlebsiella属種を分類する目的で使用されてきたが、イン・ビトロ又はイン・ビボでの抗菌特性に関しては特徴解析されていない。
【0206】
ピオシンは、Pseudomonas属種の70%以上が産生するバクテリオシンである。高分子量のピオシンはR型及びF型のピオシンであり、低分子量のピオシンはS型のピオシンである。S型ピオシンの侵入の特異性は、細胞表面に存在する受容体によって決定される。
【0207】
クレビシンCCL及びS5ピオシンのクローニング
クレビシンCCL遺伝子は、K.pneumoniaeのゲノムからその免疫遺伝子とともにPCR増幅され、pET26bプラスミドにクローニングされ、E.coli ER2566で発現され、従来のクロマトグラフィー(陰イオン交換クロマトグラフィー及び陽イオン交換クロマトグラフィー)で精製された。構築物の配列を確認し、pGDC 628としてラベルした(命名した)。
【0208】
S5型ピオシンは、P.aeruginosaのゲノムからその免疫遺伝子とともにPCR増幅され、pET26bプラスミドにクローニングされ、E.coli ER2566で発現され、従来のクロマトグラフィー(陰イオン交換クロマトグラフィー及び陽イオン交換クロマトグラフィー)で精製された。構築物を配列確認し、pGDC 652と命名した。
【0209】
菌叢阻害アッセイ:
K.pneumoniae B2094及びP.aeruginosa KGN 1665の菌叢をLB寒天プレート上に作成した。25μgの濃度の両方のタンパク質をCAA寒天プレートにスポットした。P628及びP652の組み合わせは、混合培養において菌叢の阻害を示した。
【0210】
P.aeruginosa KGN 1665及びK.pneumoniae B2094に対するP628及びP652の殺菌活性
P628及びP652の抗菌活性は、CFU低下アッセイを使用して試験した。200μg/mL及び400μg/mLとして、約10
6細胞のP.aeruginosa KGN 1665(約1×10
6)及びK.pneumoniae B2094(約1×10
6)をCAA培地に混合し、37℃で2時間インキュベートし、残存する生存細胞数を数えた。実験は2連に設定し、結果は2連の平均として表にした。結果を
図9A及び
図9Bに示す。P628及びP652の組み合わせは、混合培養において400μg/mL及び200μg/mLで殺菌活性を示す。
【0211】
混合培養を用いた用量依存的な研究を行ない、細胞を死滅させるのに必要なP628及びP652の最小量を少なくとも3桁で決定した。結果を
図10Aに示す。P628及びP652の組み合わせは、CAA及びFCSの両方で混合培養において10μg/mLで殺菌活性を示す。
【0212】
P.aeruginosa KGN 1665及びE.coli B563に対するP628及びP652の殺菌活性
P628及びP652の抗菌活性は、CFU低下アッセイを使用して試験した。約10
6細胞のP.aeruginosa KGN 1665(約1×10
6)及びE.coli B563(約1×10
6)をCAA培地に混合し、タンパク質をそれぞれ又は組み合わせて10μg/mLで混合し、37℃で2時間インキュベートし、残存する生存細胞数を数えた。実験は2連に設定し、結果は2連の平均として表にした。結果を
図10Bに示す。P628及びP652の組み合わせは、混合培養において10μg/mLで殺菌活性を示す。
【0213】
実施例6:Fyu A結合ドメイン-リゾチームドメインの融合
序論:
細菌は、鉄の取込みのために細胞表面の受容体を介して鉄を利用する。取込みは、シデロフォアと呼ばれる分子によって媒介される。シデロフォアは遊離鉄に結合し、受容体を介して入り、その後、鉄がシデロフォアから放出されて利用される。
【0214】
ペスチシンは、Yersinia pestisによって産生されるバクテリオシンであり、ペスチシン取り込みの受容体は、Yersinia pseudotuberculosis及びE.coliの特定の病原性株に存在する鉄取込み受容体FyuAである。ペスチシンは、Fyu A結合ドメイン(FyuA BD)及びペプチドグリカン分解ドメイン(PGD)を含む。Lukacik et al.(2012)“Structural engineering of a phage lysin that targets Gram-negative pathogens” Proc Natl Acad Sci USA, 109:9857-62。著者らは、PGDドメインを、その天然のリゾチームドメインと構造的に類似したT4リゾチームに由来する異種リゾチームドメインで置き換えたものが、細菌細胞に侵入し死滅させることができることを示した。
【0215】
Fyu A結合ドメイン-T4リゾチーム及びFyu A結合ドメイン-P.aeruginosaファージP134ビリオン関連リゾチームGP36の生成(クローニング戦略):
Fyu A結合ドメインを、pET26bのNdeI-XhoI部位としてT4リゾチームと融合して、合成構築物とした。Fyu A結合ドメインを、E.coli発現ベクターpET26bのP.aeruginosaファージP134ビリオン関連リゾチームGP36にクローニング部位NdeI-XhoIで融合した。クローンの配列を確認し、pGDC 558(Fyu A BD-T4リゾチーム融合体)及びpGDC 567(Fyu A BD-GP36融合体)と命名した。
【0216】
タンパク質発現研究:
試験タンパク質の発現は、OD6000.8で1mM IPTGを用いて37℃で4時間誘導することにより、E.coli ER2566で実施した。誘導済細胞をペレット化し、20mMリン酸ナトリウムバッファーに再懸濁し、超音波処理して細胞を溶解した。次に溶解物を10,000rpmで15分間遠心分離してペレット化し、上清及びペレットを別々に収集して、SDS-PAGEゲルで分析した。タンパク質発現は、細胞の可溶性画分において、アクリルアミドゲル上で、P558の場合は約37kDa、P567の場合は約42kDaで観察された。
【0217】
タンパク質の精製:
OD6000.8で1mM IPTGを用いて37℃で4時間誘導することにより、E.coli ER2566においてタンパク質を発現させた。誘導済細胞のペレットを20mMリン酸ナトリウム緩衝液に再懸濁し、超音波処理して細胞を溶解し、10,000rpmでの遠心分離により上清とペレットを分離した。タンパク質は、2段階イオン交換クロマトグラフィーを用いて可溶性画分から精製した。簡潔には、清澄化された細胞溶解物を、UNOsphere Qマトリックス(Biorad社)を使用して陰イオン交換クロマトグラフィーに通し、目的のタンパク質を含むフロースルーを収集した。次に、フロースルーを、UNOsphere Sマトリックス(Biorad社)を使用して陽イオン交換クロマトグラフィーに通し、結合したタンパク質をNaClの段階的勾配で溶出した。目的のタンパク質は、500mM NaClで溶出した。タンパク質を20mM SPB(pH7.0)+300mM NaClに対して透析した。
【0218】
OD減少アッセイ:
前記融合タンパク質におけるT4リゾチーム及びGP36リゾチームの触媒活性を、濁度低減OD減少アッセイにより、クロロホルム処理したP.aeruginosa PA01細胞を基質として用いて測定した。本アッセイでは、50μg/mLの精製タンパク質を使用した。OD減少アッセイによる活性タンパク質も、融合タンパク質におけるリゾチームドメインの正しいリフォールディングを示すと考えられる。結果を
図11に示す。精製タンパク質P558及びP567は、触媒的に活性であった。
【0219】
E.coli ER2566におけるFyuA受容体のクローニング及び発現:
FyuA BD融合体は細菌への侵入にFyuA受容体を利用する。E.coliの実験室株はこの受容体を持たないため、これらのタンパク質に感受性ではない。しかし、前記受容体が実験室E.coliのプラスミドから異種発現できた場合、その菌株は融合タンパク質に感受性となりうる。この目的のために、前記FyuA受容体をE.coli臨床分離株から単離し、受容体のペリプラズム局在化のためのPelBシグナル配列融合タグとして発現させるためにNcoI-XhoIとしてpET26bにクローニングした。
【0220】
タンパク質発現研究:
試験タンパク質の発現は、0.8のOD600で1mM IPTGを用いて37℃で4時間誘導することにより、E.coli ER2566で実施した。予想されたサイズのタンパク質が、誘導細胞で観察された。クローンの配列を確認し、pGDC 571と命名した。
【0221】
FyuAを発現するER2566/pGDC571に対してのP558及びP567の試験:
pGDC571及びpET26bでE.coli ER2566を形質転換し、得られたコロニーをOD600が0.8になるまで増殖させ、菌叢をLBプレート上で作成した。50μgのP558及びP567を、ER2566/pGDC 571+及びER2566 pET26b(対照)にスポットした。P558及びP567で観察された菌叢の阻害は、これらのタンパク質がFyuA発現E.coli株で活性であることを示している。
【0222】
FyuA発現E.coliに対するP558及びP567の効果:
P558及びP567の抗菌活性は、CFU低下アッセイを使用して、FyuA発現E.coliに対して試験した。LB培地中の約10
7細胞のER2566/pGDC 571を、30μg/mL又は300μg/mLのP558、及び300μg/mLのP567で処理し、37℃で2時間及び4時間インキュベートし、残存する生存細胞数を数えた。実験は2連に設定し、結果は2連の平均として表にした。結果を
図12に示す。300μg/mLのP558で4時間まで静的効果が観察された。
【0223】
それぞれの時点での細胞の生存率は、適切な希釈物をLBプレートにプレーティングし、これらのプレートを37℃で16~18時間インキュベートすることによって決定した。結果を
図13に示す。P558(300μg/mL)で静菌効果が観察され、細胞数は4時間後も一定のままであった。
【0224】
上記のようなFyuA発現E.coliに対するP558及びP567の効果は、300μg/mL及び1350μg/mL(P558の場合)及び1250μg/mL(P567の場合)の各タンパク質濃度で示された。対照として、ベクター対照(ER2566/pET26b)を有するER2566も、同じ濃度のP558及びP567で処理した。結果を
図14に示す。P558は、FyuA受容体を発現するER2566細胞の増殖を阻害し、対照では増殖阻害は観察されなかった(ER2566/pET26b)。
【0225】
E.coli ER2566/FyuA+に対するP558の活性:
FyuA発現E.coliに対するP558の抗菌活性を、CFU低下アッセイを使用して試験した。簡潔には、50%LB培地及び50%ウシ胎児血清(FCS)中の約10
7細胞のER2566/FyuAを300μg/mLのP558で処理し、37℃で2時間及び4時間インキュベートし、残存する生存細胞数を数えることにより細胞の死滅を決定した。実験は2連に設定し、結果は2連の平均として表にした。結果を
図15A及び
図15Bに示す。
【0226】
Yersinia pseudotuberculosisに対するP558の活性:
Yersinia pseudotuberculosisに対するP558の抗菌活性は、CFU低下アッセイを使用して試験した。簡潔には、50%LB培地及び50%ウシ胎児血清(FCS)中の約10
7細胞のY.pseudotuberculosisを300μg/mLのP558で処理し、37℃で2時間及び4時間インキュベートし、残存する生存細胞数を数えることにより細胞の死滅を決定した。実験は2連に設定し、結果は2連の平均として表にした。結果を
図16に示す。P558は50%LB培地及び50%FCSの両方でY.pseudotuberculosisに対して静的効果を示した。
【0227】
E.coli SLC-6に対するP558の活性:
尿路感染症(UTI)分離株であるE.coli SLC-6に対するP558の抗菌活性は、CFU低下アッセイを使用して試験した。UTI分離株は、FyuA遺伝子を保有し、尿路で受容体を発現することから、細菌のコロニー形成や生存を助長すると考えられる。簡潔には、300μg/mLとして、50%LB培地及び50%ウシ胎児血清(FCS)中で約10
7細胞を37℃で2時間及び4時間インキュベートし、残存する生存細胞数を数えた。実験は2連に設定し、結果は2連の平均として表にした。結果を
図17に示す。P558は50%LB培地及び50%FCSの両方でE.coli SLC-6に対して静的効果を示した。
【0228】
FyuA遺伝子PCR陽性のE.coli UTI分離株に対するP558の活性:
尿から単離したE.coli臨床株について、fyuA遺伝子の存在するものをPCRでスクリーニングした。P558活性測定用の試験菌株として採用された陽性菌は少数であった。アッセイ条件:50%LB培地及び50%ウシ胎児血清(FCS)、反応液量:2ml。所要時間:37℃、200rpmで2時間及び4時間。試験菌株:E.coli ER2566/FyuA、B5031、B5113(E.coli UTI分離株)。結果を
図18A及び
図18Bに示す。P558は50%LB及び50%FCSにおいてE.coli B5031に対して静的効果を示した。
【0229】
fyuA遺伝子PCR陽性のKlebsiella臨床分離株に対するP558の活性(FyuA+)
尿から単離したKlebsiella臨床株について、fyuA遺伝子の存在するものをPCRでスクリーニングした。P558活性測定用の試験菌株として採用された陽性菌は少数であった。アッセイ条件:50%LB培地及び50%ウシ胎児血清(FCS)、反応液量:2ml。所要時間:37℃、200rpmで2時間及び4時間。試験菌株:E.coli ER2566/FyuA、Klebsiella属種B2103、Klebsiella属種B2096(KlebsiellaはPCRでFyuA
+陽性)。結果を
図19に示す。P558は50%LBにおいてE.coli B2103に対して静的効果を示した。
【0230】
LB(50%)及びFCS(50%)におけるP558のMIC:
MICアッセイを、CLSI法により、E.coli ER2566/FyuA、E.coli ER2566/pET26b、Y.pseudotuberculosis、及びE.coli SLC-6に対して、P558を用いて50%LB及び50%FCSにおいて実施した。MICは、6時間と18時間の両方の時点で観察した。結果を表8及び表9に示す。P558は6時間でのみE.coli ER2566(FyuA)で非常に低いMICを示したが、試験した他の菌株ではMICは認められなかった。
【0231】
【0232】
【0233】
他のFyuA BD融合体:
FyuA結合ドメインとペプチドグリカン分解ドメインとの融合体を、pET26bプラスミドにクローニングすることにより生成し、配列を確認した。
a.FyuA BD-B.subtilisファージPhi29由来Phi29リゾチーム
b.FyuA BD-E.coliファージBP7由来BP7eリゾチーム
c.FyuA BD-P.syringiaeファージPhi6由来Phi6 P5溶解酵素
d.FyuA BD-GSリンカー-GP36 CD
【0234】
タンパク質は、イオン交換クロマトグラフィーで均一性90%まで精製された。
【0235】
OD減少アッセイ:
FyuA融合体の触媒活性を、OD減少アッセイにより、クロロホルム処理したP.aeruginosa細胞を基質として用いて決定した。本アッセイでは、50μg/mLの精製タンパク質を使用した。OD減少アッセイによる活性タンパク質も、リゾチームの正しいリフォールディングを示すと考えられる。結果を
図20に示す。精製されたタンパク質P581、P583、及びP580は、触媒的に活性であることが、得られたOD減少によって観察された。P578は活性ではなく、触媒ドメインが機能していないことを示していた。
【0236】
FyuA発現E.coliに対するFyuA BD融合体の効果:
FyuA発現E.coliに対する前記融合タンパク質の抗菌活性を、CFU低下アッセイを使用して試験した。簡潔には、50%LB培地中の約10
7細胞のER2566/FyuAを300μg/mLのP558で処理し、37℃で2時間及び4時間インキュベートし、残存する生存細胞数を数えることにより細胞の死滅を決定した。実験は2連に設定し、結果は2連の平均として表にした。結果を
図21に示す。P558及びP581は、FyuA受容体を発現するER2566細胞の増殖を阻害した。他のタンパク質では阻害は観察されなかった。
【0237】
それぞれの時点での細胞の生存率は、適切な希釈物をLBプレートにプレーティングし、これらのプレートを37℃で16~18時間インキュベートすることによって決定した。結果を
図22に示す。50%LB培地では、P558は約1logの低下、P581は約2logの低下を示した。
【0238】
菌叢阻害アッセイ:
fyuA構築物pGDC571でE.coli ER2566を形質転換し、得られたコロニーをOD600が0.8になるまでLB培地で増殖させ、菌叢をLB寒天プレート上で作成した。融合タンパク質を、ER2566/pGDC 571及びY.pseudotuberculosisにスポットした。FyuA発現ER2566及びY.pseudotuberculosisに対して、P581で明確な阻害区域が観察された。
【0239】
LB及びFCSにおけるUTI臨床株(FyuA+)に対するP581の活性:
Yersinia pseudotuberculosis、E.coli B5501、E.coli B5503、及びE.coli B5504。アッセイ条件:50%LB培地及び50%ウシ胎児血清(FCS)。反応液量:2ml。所要時間:37℃、200rpmで2時間及び4時間。細胞:10
5CFU/mL。タンパク質:300μg/mL。インキュベート:37℃、200rpm、2時間、4時間。結果を
図23に示す。P581は、LB及びFCSの両方でY.pseudotuberculosisに対して活性であった。
【0240】
実施例7:選択されたバクテリオシン受容体の、標的Escherichia属細菌への移行
FyuA受容体をコードする遺伝子は、Yersinia pseudotuberculosisゲノム(受託番号:Z35107.1)から、E.coliシグナル配列(例えば、pelB)を含むプライマーを使用してPCR増幅される。宿主範囲の広い接合性プラスミド(例えば、pLM2)がSalmonella typhimurium LT2から単離され、上記のPCR産物が適切な制限部位でクローン化され、エレクトロポレーションによりE.coli実験室株が形質転換され、PCRにより組換えクローンがスクリーニングされる。目的の遺伝子を含むコロニーが「ドナー」細菌である。5mlのドナー細胞及びレシピエント細胞(FyuA受容体を発現させる必要があるE.coli)をOD6000.5~0.7まで増殖させる。100μLのドナー培養物及びレシピエント培養物を混合し(対照:ドナー細胞及びレシピエント細胞のみを100μL)、遠心分離して0.85%生理食塩水で細胞を2回洗浄する。ペレットを20μLの生理食塩水に再懸濁し、よく乾燥したLB寒天ペトリ皿にスポットする。前記プレートを乾燥させ、30℃で一晩インキュベートした後、培養物を500μLの生理食塩水中に掻き取り、ボルテックスして交配対(mating pairs)を破壊する。懸濁液を、それぞれの選択プレート、例えば、二重抗生物質プレート上で様々な適切な希釈物を平板培養する。適切なコロニーは、通常、接合性プラスミドの存在をPCRで確認することで接合が確認される。接合子コロニーは、LB培地でOD600が0.8になるまで増殖させる。培養物をOD600が0.2になるように希釈し、LB寒天プレートに広げて平板培養し、乾燥させる。タンパク質P558(FyuA結合ドメイン-T4リゾチーム)融合体を菌叢にスポットし(10μg)、37℃で17時間平板培養する。クリアランスとして見られる阻害区域は、FyuA受容体の発現による細菌の感受性を示す。レシピエント細菌の対照培養物にもP558をスポットする。
【0241】
実施例8:AMPと融合したバクテリオシンの構築
バクテリオシンをコードする遺伝子は、pETプラスミドなどのE.coli発現ベクターにクローニングされ、組換えバクテリオシンの発現が確認される。AMPをコードするDNA配列は、バクテリオシンの5’末端又は3’末端にPCRに基づく方法でクローニングされ、融合遺伝子が得られる。上記の表に記載されている種々のAMP配列は、様々なバクテリオシンと融合される。これらの融合遺伝子は細菌発現ベクターにクローニングされ、DNA配列が確認される。あるいは、AMPをコードするDNA配列は、適切な制限酵素認識部位を有するオリゴとして合成され、バクテリオシン遺伝子を既に含むプラスミドにクローニングされる。
【0242】
タンパク質の発現、精製、及びリフォールディング:
全てのDNA配列が確認されたキメラバクテリオシンは、適切な実験室E.coli株で発現される。例えば、プラスミドを担持するE.coli ER2566は、例えば、OD600が約0.8~1.0に達するまで37℃で増殖され、IPTGを1mMの最終濃度まで添加することによりタンパク質発現が誘導され、かかる誘導は、例えば、37℃で4時間行われる。4時間のIPTG誘導後、細胞を回収し、タンパク質発現をアクリルアミドゲルで確認する。試験組換えキメラバクテリオシンの発現が確認されたら、例えばアフィニティークロマトグラフィーにより、精製する。細胞の可溶性画分で発現されるタンパク質は、例えば天然の精製条件を使用して、精製され、封入体(inclusion body(IB))として発現されるタンパク質は、IBを変性するための尿素又は塩酸グアニジンのいずれかを使用する変性条件下で精製される。変性タンパク質のリフォールディングは、例えば変性剤を除去することにより行われ、これは例えば適切な緩衝液に対して4℃で16~18時間透析することにより行われる。リフォールディング後、精製されリフォールディングしたタンパク質の均一性を、アクリルアミドゲルで分析し、タンパク質濃度をブラッドフォード(Bradford)アッセイで測定する。
【0243】
殺菌アッセイ:
a)バッファー及び緩衝生理食塩水におけるCFU低下アッセイ:
対数増殖期中期(OD600が約0.6)になるまで、例えばLB培地で、増殖したグラム陰性細胞を、150mM NaCl含有又は非含有20mM HEPES(pH7.0)又は20mM SPB(pH7.0)などの適切なバッファーで100倍に希釈し、最終密度を約106CFU/mLとする。100μLの細胞を、種々の濃度(例えば、50~200μg/mL)の精製された試験タンパク質で処理する。反応混合物の最終容量は、例えば、適切な緩衝液で200μLに調整される。前記反応混合物を、例えば、37℃で2時間インキュベートし、LBプレート上に適切な希釈物をプレーティングし、その後37℃で一晩インキュベートすることにより、残存する生存細胞数を数える。抗菌活性は、未処理の細胞の初期数を残存細胞数により対数単位で割り、棒グラフとしてデータをプロットすることで計算する。
【0244】
b)増殖培地におけるCFU低下アッセイ:
対数増殖期中期(OD600が約0.6)になるまで、例えばLB培地で、増殖したグラム陰性細胞を、LB培地又はCA-MHB培地で100倍に希釈し、最終密度を約106CFU/mLとする。100μLの細胞を、種々の濃度(例えば、50~200μg/mL)の精製された試験タンパク質で処理する。反応混合物の最終容量は、例えば、適切な緩衝液で200μLに調整される。前記反応混合物を、例えば、37℃で2時間インキュベートし、LBプレート上に適切な希釈物をプレーティングし、その後37℃で一晩インキュベートすることにより、残存する生存細胞数を数える。抗菌活性は、未処理の細胞の初期数を残存細胞数により対数単位で割り、棒グラフとしてデータをプロットすることで計算する。
【0245】
c)胎児ウシ血清(FBS)におけるCFU低下アッセイ:
対数増殖期中期(OD600が約0.6)になるまで、例えば、LB培地で、増殖したグラム陰性細胞を、FBSで100倍に希釈し、最終密度を約106CFU/mLとする。100μLの細胞を、種々の濃度(例えば、100~400μg/mL)の精製された試験タンパク質で処理する。反応混合物の最終容量は、例えば、CA-MHB培地で200μLに調整される。前記反応混合物を、例えば、37℃で2時間インキュベートし、LBプレート上に適切な希釈物をプレーティングし、その後37℃で一晩インキュベートすることにより、残存する生存細胞数を数える。抗菌活性は、未処理の細胞の初期数を残存細胞数により対数単位で割り、棒グラフとしてデータをプロットすることで計算する。
【0246】
最小発育阻止濃度(MIC)の決定:
MICは、例えば、カチオン調整ミューラーヒントン培地(CA-MHB培地)又は50%FBS中で、グラム陰性細胞に対して、改変CLSI培地微量希釈手 順を使用して決定する。マイクロタイタープレートに10点のMICを、2倍希釈の2連で設定する。96ウェルポリスチレンプレートのウェルを、例えば、37℃で1時間、0.5%BSAでコーティングし、各ウェルに、例えば、5×105細胞/mLのグラム陰性細菌を接種する。試験タンパク質を含まない増殖の陽性対照をアッセイに含める。マイクロタイタープレートを、例えば、35℃で18~20時間インキュベートする。MICは、インキュベーション終了時において細菌増殖を完全に阻害する最小濃度として定義される。例えば、ヨードニトロテトラゾリウム(INT)色素の添加後にウェルが無色であることで測定される。
本願発明の例示的な態様を以下に記載する。
<1> 標的グラム陰性細菌を死滅させることができる実質的に単離されたキメラバクテリオシン構築物であって、
a)受容体媒介性トランスロケーションドメイン、ここで、該受容体媒介性トランスロケーションドメインは、所望によりバクテリオシンのトランスロケーションセグメント(TS)に対して70%以上のマッチング、及び/又はバクテリオシンの受容体結合セグメント(RBS)に対して70%以上のマッチングを含む;及び
b)前記受容体媒介性トランスロケーションセグメントに作動可能に連結されると前記標的細菌を死滅させることができるカーゴドメイン、を含み、
前記キメラバクテリオシン構築物は、
i)前記標的細菌が前記キメラバクテリオシン構築物と接触したときに、前記標的細菌を死滅させることができ、かつ
ii)天然のS型ピオシンとは異なる配列を含む、実質的に単離されたキメラバクテリオシン構築物。
<2> 別の抗微生物剤、抗生物質、又は他の治療的介入と組み合わせて使用される、<1>に記載のキメラバクテリオシン構築物。
<3> a)1つのセグメントの70%のマッチングは80%以上である、
b)TS及びRBSは両方とも単一のバクテリオシンに由来する、
c)標的は混合細菌培養物である、
d)標的は異なる種の細菌を含む、
e)標的は異なる属の細菌を含む、
f)死滅セグメントはバクテリオシンに由来する、
g)死滅セグメントは相同バクテリオシンに由来する、
h)死滅セグメントは異種バクテリオシンに由来する、又は
i)異なる配列は精製タグを含む、
<1>に記載のキメラバクテリオシン構築物。
<4> a)前記標的細菌は感受性Klebsiella属標的を含む、
b)前記TS及び/又はRBSはクレビシンに由来する、
c)前記死滅セグメントはクレビシンに由来する、
d)前記TS、RBS、及び死滅セグメントは全て複数のクレビシンに由来する、
e)前記TS、RBS、及び死滅セグメントは全て単一のクレビシンに由来する、又は
f)前記TS、RBS、及び死滅セグメントのそれぞれは、異なるクレビシンに由来する、
<1>に記載のキメラバクテリオシン構築物。
<5> <4>に記載のキメラバクテリオシン構築物をコードする、単離された核酸。
<6> a)前記標的細菌は感受性Pseudomonas属標的を含む、
b)前記TS及び/又はRBSはS型ピオシンに由来する、
c)前記死滅セグメントはS型ピオシンに由来する、
d)前記TS、RBS、及び死滅セグメントの全ては複数のS型ピオシンに由来する、
e)前記TS、RBS、及び死滅セグメントの全ては単一のS型ピオシンに由来する、又は
f)前記TS、RBS、及び死滅セグメントのそれぞれは、異なるS型ピオシンに由来する、
<1>に記載のキメラバクテリオシン構築物。
<7> <6>に記載のキメラバクテリオシン構築物をコードする、単離された核酸。
<8> a)前記標的細菌は感受性Escherichia属標的を含む、
b)前記TS及び/又はRBSは大腸菌ペスチシン(coli pesticin)に由来する、
c)前記死滅セグメントは大腸菌ペスチシンに由来する、
d)前記TS、RBS、及び死滅セグメントの全ては複数の大腸菌ペスチシンに由来する、
e)前記TS、RBS、及び死滅セグメントの全ては単一の大腸菌ペスチシンに由来する、又は
f)前記TS、RBS、及び死滅セグメントのそれぞれは、異なる大腸菌ペスチシンに由来する、
<1>に記載のキメラバクテリオシン構築物。
<9> <8>に記載のキメラバクテリオシン構築物をコードする、単離された核酸。
<10> バクテリオシン感受性を標的細菌に導入する方法であって、前記標的の外膜で発現されるバクテリオシン受容体を前記標的に導入する可動性要素(mobilizable element)を導入(transfer)することにより、前記バクテリオシン受容体を前記標的に導入する工程を含む方法。
<11> 前記受容体を発現している標的を前記バクテリオシンと接触させ、前記標的細菌の死滅をもたらす工程をさらに含む、<10>に記載の方法。
<12> 標的グラム陰性細菌の外膜を横断してポリペプチドセグメントを送達することができる実質的に単離されたポリペプチドであって、
a)バクテリオシンのトランスロケーションセグメント(TS)に対して70%以上のマッチングを含むセグメント、及び/又はバクテリオシンの受容体結合セグメント(RBS)に対して70%以上のマッチングを含むセグメント、及び
b)前記トランスロケーションセグメント又は前記受容体結合セグメントに作動可能に連結された場合に前記標的細菌に送達されるためのカーゴポリペプチドセグメント、を含み、
前記単離されたポリペプチドは、前記標的細菌が前記ポリペプチドと接触した場合に、前記標的細菌の前記外膜を横断して前記カーゴポリペプチドを送達することができる、
実質的に単離されたポリペプチド。
<13> a)1つのセグメントの70%のマッチングは80%以上である、
b)TS及びRBSは両方とも単一のバクテリオシンに由来する、
c)標的は混合細菌培養物である、
d)標的は異なる種の細菌を含む、
e)標的は異なる属の細菌を含む、
f)カーゴポリペプチドはバクテリオシンに由来する、
g)カーゴポリペプチドは相同バクテリオシンに由来する、
h)カーゴポリペプチドは異種バクテリオシンに由来する、
i)カーゴポリペプチドは標的細菌の生存率又は増殖を調節する、又は
j)単離されたポリペプチドは精製タグを含む、
<12>に記載の単離されたポリペプチド。
【配列表】