IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ボシュ + ロム アイルランド リミテッドの特許一覧

特許74654534-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルの製剤
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルの製剤
(51)【国際特許分類】
   A61K 31/517 20060101AFI20240404BHJP
   A61K 9/10 20060101ALI20240404BHJP
   A61K 47/10 20170101ALI20240404BHJP
   A61K 47/32 20060101ALI20240404BHJP
   A61K 47/38 20060101ALI20240404BHJP
   A61K 47/26 20060101ALI20240404BHJP
   A61K 47/12 20060101ALI20240404BHJP
   A61K 47/22 20060101ALI20240404BHJP
   A61K 47/02 20060101ALI20240404BHJP
   A61K 47/04 20060101ALI20240404BHJP
   A61K 47/18 20170101ALI20240404BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20240404BHJP
   A61P 27/02 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
A61K31/517
A61K9/10
A61K47/10
A61K47/32
A61K47/38
A61K47/26
A61K47/12
A61K47/22
A61K47/02
A61K47/04
A61K47/18
A61P29/00
A61P27/02
【請求項の数】 19
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2021164372
(22)【出願日】2021-10-06
(62)【分割の表示】P 2020021093の分割
【原出願日】2020-02-12
(65)【公開番号】P2022017260
(43)【公開日】2022-01-25
【審査請求日】2021-11-02
(31)【優先権主張番号】62/806,705
(32)【優先日】2019-02-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】522110555
【氏名又は名称】ボシュ + ロム アイルランド リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100131990
【弁理士】
【氏名又は名称】大野 玲恵
(72)【発明者】
【氏名】ブロック,ジョセフ ポール
(72)【発明者】
【氏名】マヘシュワリ,チンメイ
(72)【発明者】
【氏名】メドレー,クインタス
(72)【発明者】
【氏名】茂木 宗人
(72)【発明者】
【氏名】モンテッキ-パルマー,ミケラ
(72)【発明者】
【氏名】シュタージ,カリオピ
【審査官】高橋 樹理
(56)【参考文献】
【文献】特表2018-507252(JP,A)
【文献】特表2016-513706(JP,A)
【文献】特開2011-032293(JP,A)
【文献】特表2017-525686(JP,A)
【文献】特表2008-521926(JP,A)
【文献】Novartis Institutes for BioMedical Research, SAF312, Clinical Trial Protocol CSAF312X2201,2017年,p.1-72
【文献】PubChem SID34169399
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液と、
界面活性剤としてチロキサポールと、
懸濁化剤と、
等張化剤と、
緩衝剤と、
任意選択により塩と、
任意選択により保存剤と、
100%までの十分量(qs)の水と、
を含む、懸濁液製剤であって、
前記懸濁液製剤が、ポロクサマーをさらに含み、
前記懸濁化剤が、カルボマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、及びこれらの組合せからなる群から選択される、懸濁液製剤
【請求項2】
ポリソルベート界面活性剤、エチレンオキシドのブロック共重合体、又はプロピレンオキシド界面活性剤のうちの1つ以上をさらに含む、請求項1に記載の懸濁液製剤。
【請求項3】
前記チロキサポールが、少なくとも約0.001%w/v、少なくとも約0.01%w/v、少なくとも約0.02%w/v、少なくとも約0.03%w/v、又は少なくとも約0.04%w/vであり、且つ約1%w/v以下、約0.5%w/v以下、約0.3%w/v以下、又は約0.2%w/v以下、約0.1%w/v以下、又は約0.08%w/v以下の量で存在する、請求項1に記載の懸濁液製剤。
【請求項4】
前記懸濁化剤が、少なくとも約0.05%w/v、少なくとも約0.1%w/v、又は少なくとも約0.2%w/vであり、且つ約1.0%w/v以下、約0.6%w/v以下、又は約0.5%w/v以下の量で前記懸濁液製剤中に存在する、カルボマーである、請求項1~3のいずれかに記載の懸濁液製剤。
【請求項5】
前記懸濁化剤が、実質的に全てカルボマーホモポリマーB型である、請求項1~のいずれかに記載の懸濁液製剤。
【請求項6】
前記等張化剤が、約0.05%w/v~約10%w/v、約0.1%w/v~約8%w/v、約0.1%w/v~約7%w/v、約0.1%w/v~約5%w/vの量で存在するポリオールからなる群から選択される、請求項1~のいずれかに記載の懸濁液製剤。
【請求項7】
前記ポリオールが、マンニトール、グリセリン、キシリトール、ソルビトール、及びプロピレングリコール、並びにこれらの組合せから選択される群から選択される、請求項に記載の懸濁液製剤。
【請求項8】
前記ポリオールが、0.1%w/v~約5%w/v、又は約0.2%w/v、約0.3%w/v、約0.4%w/v、約0.5%w/v、約1%w/v、約2%w/v、約2.5%w/v、約3.0%w/v、約3.5%w/v、約4.0%w/v、約4.5%w/v、又は約5%w/vの量で前記懸濁液製剤中に存在する、マンニトール又はグリセリンである、請求項に記載の懸濁液製剤。
【請求項9】
前記緩衝剤が、酢酸塩、アスコルビン酸塩、ホウ酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、クエン酸塩、エデト酸塩(EDTA)、グルコン酸塩、乳酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、及びTRIS(トロメタミン)からなる群から選択される、請求項1~のいずれかに記載の懸濁液製剤。
【請求項10】
前記塩が、塩化ナトリウムである、請求項1~9いずれかに記載の懸濁液製剤。
【請求項11】
前記懸濁化剤が、カーボポール(カルボマーホモポリマーB型)であり、且つ塩化ナトリウムの量が、約25℃にて60rpmでスピンドルCP-42を使用するときに約20cP~約200cPの前記懸濁液製剤の粘度をもたらす量に調整される、請求項に記載の懸濁液製剤。
【請求項12】
前記塩化ナトリウムが、約0.01%w/v~約0.5%w/v、約0.02%w/v~約0.4%w/v、約0.03%w/v~約0.3%w/v、約0.04%w/v~約0.2%w/v、約0.05%w/v~約0.1%w/v、又は約0.05%w/vの量で存在する、請求項10に記載の懸濁液製剤。
【請求項13】
前記懸濁液製剤のpHが、約6.0~約8.0、約6.0、又は約7.4である、請求項1~12に記載の懸濁液製剤。
【請求項14】
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2.5%w/vの量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液と、
約0.04%w/v~約0.06%w/vの量のチロキサポールと、
約0.05%w/v~約0.4%w/vの量のカルボマーホモポリマーB型と、
約0.5%w/v~約5%w/vの量のグリセリンと、
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、及びこれらの組合せからなる群から選択される緩衝剤と、
0.01%w/v~約1%w/vの量の塩化ナトリウムと、
100%までのqsの水と、
を含む懸濁液製剤であって;
前記懸濁液製剤が約5.5~約8.0の範囲のpHを有する、請求項1~13のいずれかに記載の懸濁液製剤。
【請求項15】
化合物Iが、多形形態Bである、請求項1~14のいずれかに記載の懸濁液製剤。
【請求項16】
多形形態Bの化合物Iと、
約0.05%w/vのチロキサポールと、
約0.2%w/vのカルボマーホモポリマーB型と、
約2.0%のグリセリンと、
トロメタミン緩衝剤と、
pHを約6.4~約8.4に調整するための塩酸と、
約0.05%w/vの塩化ナトリウムと、
100%までのqsの水と、
を含む懸濁液製剤であって;
前記懸濁液製剤が、保存剤を含まない、請求項14に記載の懸濁液製剤。
【請求項17】
前記懸濁液製剤が、室温での6ヶ月間の保管の後に約10%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、又は約2%未満の沈殿を呈する、請求項1~16のいずれかに記載の懸濁液製剤。
【請求項18】
眼表面疼痛の治療における使用のための、請求項1~17のいずれかに記載の懸濁液製剤。
【請求項19】
前記眼表面疼痛が、少なくとも1ヶ月、少なくとも2ヶ月、又は少なくとも3ヶ月間続く慢性眼表面疼痛である、請求項18に記載の懸濁液製剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン
-3-イル)-ベンゾニトリル(式I)の製剤及びそれを使用して眼表面疾患を治療する
ための方法並びに眼表面疼痛を低減するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
眼表面、特に、角膜は、感覚神経によって高密度に神経支配されている。角膜神経の活
性は、浸透圧ストレス及び組織損傷、並びに眼表面の神経損傷などのいくつかの要因によ
って引き起こされる炎症によって改変され得る。眼表面の症状は、眼表面のストレス及び
鋭敏化を引き起こす持続的な刺激に起因する慢性眼表面疼痛をもたらす不均衡な眼表面の
恒常性を示す警告システムである。
【0003】
眼表面疼痛、特に、慢性眼表面疼痛に罹患している患者は、生活の質において著しい低
下を有する。今日までの有用性試験において、重度の慢性眼表面疼痛の負担は、中等度か
ら重度の狭心症、透析、又は障害をもたらす股関節骨折になぞらえられてきた。重度の慢
性眼表面疼痛はまた、うつ病及び希死念慮と関連している。多くの患者において、眼表面
疼痛は、根底にある病理(例えば、最近の外傷又は外科手術、感染、又は炎症)の治療を
よそに未解決のままである。さらに、眼性疼痛の短期的な対応のために使用される治療(
例えば、非ステロイド系抗炎症薬、ステロイド薬、抗生物質)は、長期的な療法のために
使用できない。したがって、安全、患者の生活の質を向上させる他の選択肢がない場合の
眼表面疼痛の対症療法のための効果的な製剤、又は現在の治療を補うための長年望まれ且
つ未だ対処されていない必要性がある。
【0004】
水性組成物の局所投与は非侵襲性であり且つ非常に簡便である一方で、疎水性化合物を
安定な水性製剤に製剤化する課題が残っている。アグロメレーションは、特に、水性の局
所点眼用組成物内でアグロメレーションの傾向がある疎水性の点眼用薬物にとって特に問
題となる場合がある。アグロメレーションは、組成物に関する安定性及び潜在的に他の品
質問題を引き起こす場合があり、且つ薬物及び賦形剤の他の相互作用から生じる可能性が
ある。
【0005】
上記の点を考慮して、眼表面病態の治療、特に眼表面疼痛の治療のために局所的に投与
され得る点眼用組成物を提供することが特に望ましいであろう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】国際公開第2005/120510号パンフレット
【文献】米国特許第8,349,852号明細書
【文献】米国特許第3,931,319号明細書
【文献】米国特許第4,027,020号明細書
【文献】米国特許第4,407,791号明細書
【文献】米国特許第4,525,346号明細書
【文献】米国特許第4,836,986号明細書
【文献】米国特許第5,037,647号明細書
【文献】米国特許第5,300,287号明細書
【文献】国際公開第91/09523号パンフレット
【非特許文献】
【0007】
【文献】Caterina MJ,et al.,.Nature 1997;389:816-824
【文献】Hawker,et al.,Arthritis Care & Research 63(11),pp.S240-S252(November 2011)
【文献】Caudle L.E.et al.,Optom Vis Sci.2007 Aug;84(8):752-62
【文献】Qazi et al.,Ophthalmology July 123(7):1458-1468(2016)
【文献】Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418
【文献】Journal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)
【文献】Craig JP,et al.,The Ocular Surface 2017;15:276-83
【文献】Buckley,R.J.,Int Ophthalmol Clin,1988 28(4):p.303-8
【文献】Kumar,S.,Acta Ophthalmologica,2009.87(2):p.133-147
【文献】Bonini,S.,et al.,Ophthalmology,2000.107(6):p.1157-63
【文献】Villani E.et al.,Medicine(Baltimore).2015 Oct;94(42):e1648
【文献】La Rosa,M.,et al.,Ital J Pediatr,2013.39:p.18
【文献】Oray,M.and E.Toker,Cornea,2013.32(8):p.1149-54
【文献】Vichyanond,P.and P.Kosrirukvongs,Curr Allergy Asthma Rep,2013.13(3):p.308-14
【文献】Barot,RK et al.,J Clin Diagn Res.2016 Jun;10(6):NC05-9
【文献】Wan Q et al.,Ophthalmic Res.2018;59(3):126-134
【文献】Chung WH,et al.Nat Med.2008;14(12):1343-50
【文献】Nelson JD,et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 2011;52:1930-7
【文献】Sher et al.,Refract Corneal Surg.Nov-Dec;9(6):425-36(1993)
【発明の概要】
【0008】
いくつかの実施形態において、本明細書では、
4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
並びに界面活性剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤を含む水性製剤が記載される。

【0009】
いくつかの実施形態では、4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4
H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しく
は多形体は、懸濁液として製剤中に存在する。代替又は追加の実施形態では、4-(7-
ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニ
トリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体は、約0.5%w/v~約3.
5%w/vの量において製剤中に存在する。
【0010】
いくつかの実施形態において、本明細書では、
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量において、製剤中に懸濁液として存在する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
界面活性剤、
懸濁化剤、
並びに等張化剤、緩衝剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤を含む水性製剤が記載される。

【0011】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される本発明は、
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液、
非イオン性界面活性剤;
懸濁化剤;
等張化剤
緩衝剤;
塩;及び
任意選択により保存剤を含む製剤である。

【0012】
いくつかの実施形態では、本開示は、
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液、
非イオン性、アニオン性、カチオン性界面活性剤、及びこれらの組合せからなる群から選択される界面活性剤;
懸濁化剤;
等張化剤
緩衝剤;
任意選択により塩;
任意選択により保存剤;並びに
100%までの十分量(qs)の水を含む製剤に関する。

【0013】
いくつかの実施形態では、製剤は、非イオン性界面活性剤を含む。本明細書に記載され
る製剤のいくつかの実施形態では、非イオン性界面活性剤は、ポリソルベート界面活性剤
、エチレンオキシドのブロック共重合体、プロピレンオキシド界面活性剤、ポロクサマー
、チロキサポール、及びこれらの組合せからなる群から選択される。
【0014】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、非イオン性界面活性剤は、少な
くとも約0.001%w/v、少なくとも約0.01%w/v、少なくとも約0.02%
w/v、少なくとも約0.03%w/v、又は少なくとも約0.04%w/vであり、且
つ約1%w/v以下、約0.5%w/v以下、約0.3%w/v以下、又は約0.2%w
/v以下、約0.1%w/v以下、又は約0.08%w/v以下の量において存在するチ
ロキサポールである。いくつかの実施形態では、チロキサポールは、約0.03%w/v
~0.08%w/v、又は約0.05%w/vの量において存在する。
【0015】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、非イオン性界面活性剤は、製剤
の約15%w/v~約20%w/vの量におけるポロクサマーである。
【0016】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、懸濁化剤は、カルボマー、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ポリエチレングリコール、及びこ
れらの組合せからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、懸濁化剤は、少なく
とも約0.05%w/v、少なくとも約0.1%w/v、又は少なくとも約0.2%w/
vであり、且つ約1.0%w/v以下、約0.6%w/v以下、又は約0.5%w/v以
下の量において製剤中に存在するカルボマーである。いくつかの実施形態では、カルボマ
ーは、0.1%w/v~約0.3%w/v、又は約0.2%w/vの量において製剤中に
存在する。
【0017】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、懸濁化剤は、少なくとも約0.
05%w/v、少なくとも約0.1%w/v、又は少なくとも約0.25%w/vであり
、且つ約1.8%w/v未満、約1.0%w/v未満、約0.8%w/v未満、又は約0
.6%w/v未満の量において製剤中に存在するヒドロキシプロピルメチルセルロースで
ある。いくつかの実施形態では、懸濁化剤は、約200Da~約20,000Daの分子
量を有するポリエチレングリコール(PEG)である。いくつかの実施形態では、懸濁化
剤は、約4%w/v~約9%w/v、約5%w/v~約8%w/v、若しくは約7%w/
vの濃度のPEG400、又は約1%w/v~約4%w/v、約1%w/v~約3%w/
v、若しくは約2%w/vの濃度のPEG6000である。
【0018】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、懸濁化剤は、実質的に全てカル
ボマーホモポリマーB型である。
【0019】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、等張化剤は、ポリオールからなる群から選択される。

【0020】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、ポリオールは、マンニトール、
グリセリン、キシリトール、ソルビトール及びプロピレングリコール、並びにこれらの組
合せから選択される群から選択される。いくつかの実施形態では、ポリオールは、約0.
05%w/v~約10%w/v、約0.1%w/v~約8%w/v、約0.1%w/v~
約7%w/v、約0.1%w/v~約5%w/vの量において存在する。特定の実施形態
では、ポリオールは、0.1%w/v~約5%w/v、又は約0.2%w/v、約0.3
%w/v、約0.4%w/v、約0.5%w/v、約1%w/v、約2%w/v、約2.
5%w/v、約3.0%w/v、約3.5%w/v、約4.0%w/v、約4.5%w/
v、又は約5%w/vの量において製剤中に存在するマンニトール又はグリセリンである
【0021】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、緩衝剤は、酢酸塩、アスコルビ
ン酸塩、ホウ酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、クエン酸塩、エデト酸塩(EDTA)、グルコ
ン酸塩、乳酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩及びTRIS(トロメタミン)からなる群か
ら選択される。特定の実施形態では、緩衝剤は、リン酸塩又はTRISである。
【0022】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、塩は、塩化ナトリウム又は塩化
カリウムである。
【0023】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、懸濁化剤はカーボポール(カル
ボマーホモポリマーB型)であり、且つ塩化ナトリウムの量は、約25℃にて60rpm
でスピンドルCP-42を使用するときに約20cP~約200cPの製剤の粘度をもた
らす量に調整される。いくつかの実施形態では、塩化ナトリウムは、約0.01%w/v
~約0.5%w/v、約0.02%w/v~約0.4%w/v、約0.03%w/v~約
0.3%w/v、約0.04%w/v~約0.2%w/v、約0.05%w/v~約0.
1%w/v、又は約0.05%w/vの量において存在する。
【0024】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、製剤のpHは、約5.5~約8
.0である。いくつかの実施形態では、製剤のpHは、約6.0~約8.0、約6.0、
又は約7.4である。いくつかの実施形態では、製剤のpHは、約5.0~約8.0、約
5.5~約7.5、約5.0~約7.4、約5.5~約7.4、約6.0~約8.0、約
6.5~約8.0、約6.0~約7.4、又は約6.5~約7.4である。
【0025】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される製剤はさらに、少なくとも約1.5w
/v%、少なくとも約3.0w/v%、少なくとも約3.5w/v%又は少なくとも約4
.5w/v%であるが、約10.0w/v%以下、約8.0w/v%以下、約6.5w/
v%以下、又は約5.5w/v%以下の量である、シクロデキストリンからなる群から選
択される追加の薬剤を含む。いくつかの実施形態では、シクロデキストリンは、製剤の約
5%w/vの量におけるヒドロキシプロピルβ-シクロデキストリン又はスルホアルキル
エーテルβ-シクロデキストリンである。
【0026】
いくつかの実施形態では、本開示は、
約0.5%w/v~約2.5%w/vの量である化合物I又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
約0.01%w/v~0.2%w/vの量におけるチロキサポール、ポロクサマー、又はこれらの組合せである非イオン性界面活性剤;
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール又はカルボマーホモポリマーB型である懸濁化剤;
約0.05%w/v~約10%w/vの量における少なくとも1つのポリオールである等張化剤
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、又はこれらの組合せである緩衝剤
塩;及び
100%までのqsの水を含み;且つ
pHが、約5.5~約8.0の範囲である、製剤に関する。

【0027】
いくつかの実施形態では、本開示は、
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2.5%w/vの量において存在する化合物I又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
約0.04%w/v~約0.06%w/vの量におけるチロキサポール、約0.005%w/v~0.12%w/vの量におけるポロクサマー、又はこれらの組合せである非イオン性界面活性剤;
約0.1%w/v~約0.8w/v%の量におけるヒドロキシプロピルメチルセルロース、約2%w/v~約8%w/vの量におけるポリエチレングリコール、約0.05%w/v~約0.5%w/vの量におけるカルボマーホモポリマーB型、又はこれらの組合せである懸濁化剤;
約0.1%w/v~約5%w/vの量におけるマンニトール又はグリセリンである等張化剤
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、又はこれらの組合せである緩衝剤;0.01%w/v~約1%w/vの量における塩化ナトリウム;及び
100%までのqsの水を含み;且つ
約5.5~約8.0の範囲であるpHを有する、製剤に関する。

【0028】
いくつかの実施形態では、本開示は、
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2
.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H
-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは
多形体の懸濁液、
約0.04%w/v~約0.06%w/vの量におけるチロキサポール;
約0.05%w/v~約0.4%w/vの量におけるカルボマーホモポリマーB型;
約0.5%w/v~約5%w/vの量におけるグリセリン;
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、及びこれらの組合せからなる群から選
択される緩衝剤;
0.01%w/v~約1%w/vの量における塩化ナトリウム;並びに
100%までのqsの水を含む製剤であって;
製剤が約5.5~約8.0の範囲のpHを有する、製剤に関する。
【0029】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、化合物Iは、多形形態Bである
【0030】
いくつかの実施形態では、本開示は、
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2
.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H
-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)の多形形態Bの懸濁液、
約0.04%w/v~約0.06%w/vの量におけるチロキサポール;
約0.05%w/v~約0.4%w/vの量におけるカルボマーホモポリマーB型;
約0.5%w/v~約5%w/vの量におけるグリセリン;
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、又はこれらの組合せから選択される緩
衝剤;
0.01%w/v~約1%w/vの量における塩化ナトリウム;及び
100%までのqsの水を含む製剤であって;
製剤が約5.5~約8.0の範囲のpHを有する、製剤に関する。
【0031】
いくつかの実施形態では、製剤は、
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2
.5%w/vの量における化合物I、
約0.05%w/vのチロキサポール;
約0.2%w/vのカルボマーホモポリマーB型;
約2.0%w/vのグリセリン;
トロメタミン緩衝剤;及び
pHを約6.4~約8.4に調整するための塩酸;
約0.05%w/vの塩化ナトリウム;及び
100%までのqsの水を含み;
製剤は、保存剤を含まない。
【0032】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、化合物Iの多形形態Bは、9.
3、10.6及び14.4.±0.2°2θから選択される2θ値での3つ以上のピーク
を有するX線回折パターンによって特徴付けられる。
【0033】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される製剤は、約20cP~約200cPの
粘度を有する。
【0034】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される製剤は、約200~約450のキログ
ラム当たりミリオスモル(mOsm/kg)の重量オスモル濃度を有する。
【0035】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、化合物IのD90(化合物Iの
90%がより小さい粒子で構成される直径)は、約10μm未満、約8μm未満、約6μ
m未満、約4μm未満、約3μm未満、又は約2μmである。いくつかの実施形態では、
製剤中の化合物IのD50(化合物Iの50%がより小さい粒子で構成される直径)は、
約10μm未満、約8μm未満、約6μm未満、約4μm未満、約3μm未満、約2μm
未満、又は約1μmである。いくつかの実施形態では、製剤中の化合物IのD10(化合
物Iの10%がより小さい粒子で構成される直径)は、約5μm未満、約4μm未満、約
3μm未満、約2μm未満、約1μm未満、又は約0.3μmである。
【0036】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、製剤は、室温での6ヶ月間の保
管の後に約10%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満
、約3%未満、又は約2%未満の沈殿を呈する。
【0037】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、製剤中の化合物Iの量は、冷蔵
下での保管の約6ヶ月後、約8ヶ月後、約10ヶ月後、約12ヶ月後、約15ヶ月後、又
は約18ヶ月後において最初の量の少なくとも90%である。
【0038】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、製剤中の化合物Iの量は、冷蔵
下での保管の約18ヶ月後において最初の量の少なくとも約91%、少なくとも約92%
、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも96%、
少なくとも約97%又は少なくとも約98%である。
【0039】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、製剤は、冷蔵下で6ヶ月後にお
いて約10%以下の分解産物を含み、分解産物は、0.1%のトリフルオロ酢酸(TFA
)水/アセトニトリル移動相の勾配を使用するHPMCによって分析されるとき、化合物
Iと比較して1.23の相対保持時間を有する。
【0040】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、製剤中の化合物Iの約10%以
下が、40℃での12週間の保管時に分解する。
【0041】
いくつかの実施形態では、本開示は、
ある量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
非イオン性界面活性剤;
懸濁化剤;
等張化剤
緩衝剤;
塩;
任意選択により保存剤;及び
100%までのqsの水を混合すること;並びに
pHを約5.5~約8.0の範囲に調整することを含む、製剤を作製する方法に関する。

【0042】
いくつかの実施形態では、本明細書で開示される製剤を作製する方法は、保存懸濁物と
しての化合物Iの添加を含む。いくつかの実施形態では、保存懸濁物は、所望の粒径の化
合物Iを得るために粉砕される。いくつかの実施形態では、製剤中の化合物IのD90
化合物Iの90%がより小さい粒子で構成される直径)は、約10μm未満、約8μm未
満、約6μm未満、約4μm未満、約3μm未満、又は約2μmである。いくつかの実施
形態では、製剤中の化合物IのD50(化合物Iの50%がより小さい粒子で構成される
直径)は、約10μm未満、約8μm未満、約6μm未満、約4μm未満、約3μm未満
、約2μm未満、又は約1μmである。いくつかの実施形態では、製剤中の化合物IのD
10(化合物Iの10%がより小さい粒子で構成される直径)は、約5μm未満、約4μ
m未満、約3μm未満、約2μm未満、約1μm未満、又は約0.3μmである。
【0043】
一実施形態では、本開示は、必要とする対象において眼表面疼痛を治療する方法であっ
て、構造:
【化1】

を有する有効量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾ
リン-3-イル)-ベンゾニトリル(式I)
又はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結晶を対象に点眼することを含む方法を提供
する。
【0044】
いくつかの実施形態では、眼表面疼痛は、偶発性又は急性の疼痛である。いくつかの実
施形態では、眼表面疼痛は、少なくとも約3ヶ月続く慢性眼表面疼痛(COSP)である
【0045】
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、対象の角膜に投与される。いくつかの実施
形態では、式Iの化合物は、約0.5%w/v~約3.5%w/v、約0.5%w/v~
約2.5%w/v、又は約0.5%w/v~約1.5%w/v、約0.5%w/v~約3
.0%w/v、約1.0%w/v~約2.5%w/v、約1.5%w/v~約3.0%w
/v、又は約0.5%w/v~約2.5%w/vの濃度で対象に投与される。特定の実施
形態では、式Iの化合物は、約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、
約2.0%w/v、約2.5%w/v、約3.0%w/v、又は約3.5%w/vの濃度
で投与される。
【0046】
本明細書に記載される眼表面疼痛を治療する方法のいくつかの実施形態では、COSP
は、ドライアイ疾患を伴う。いくつかの実施形態では、投与は、ドライアイ疾患の症状に
おける低減をもたらす。特定の実施形態では、投与は、ドライアイ疾患を伴う眼性疼痛に
おける低減をもたらす。いくつかの実施形態では、投与は、眼の乾燥、眼の不快感、眼充
血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明のうちの1つ以上にお
いて少なくとも約10%の発生率の低減をもたらす。
【0047】
本明細書に記載される眼表面疼痛を治療する方法のいくつかの実施形態では、対象は、
ドライアイ疾患、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性
結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛症、マイ
ボーム腺機能不全、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴ
ンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を
含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロ
フィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)
、眼表面疾患、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症
(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状又は水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(
単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫
毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、神経栄養性角膜炎から回復している患者、又は
レーザー屈折矯正角膜切除(PRK)手術若しくはレーザー角膜切削形成(LASIK)
手術後少なくとも3ヶ月間持続している眼性疼痛のうちの1つ以上に罹患している。
【0048】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される眼表面疼痛を治療する方法は、追加の
治療剤を対象に投与することを含む。
【0049】
本明細書に記載される眼表面疼痛を治療する方法のいくつかの実施形態では、化合物I
の対象への投与は、視覚的アナログスケール(VAS)上で測定されるとき、プラセボと
比較して、少なくとも約3、少なくとも約4、少なくとも約5、少なくとも約6、少なく
とも約7、少なくとも約8、少なくとも約9又は少なくとも約10の疼痛スコアにおける
低減をもたらす。さらなる実施形態では、化合物Iの対象への投与は、VAS上で測定さ
れるとき、プラセボと比較して、少なくとも約6、少なくとも約7、少なくとも約8、少
なくとも約9又は少なくとも約10の対象の疼痛スコアにおける低減をもたらす。
【0050】
本明細書に記載される眼表面疼痛を治療する方法のいくつかの実施形態では、化合物I
の対象への投与は、プラセボと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少
なくとも約20%、又は少なくとも約25%の対象の疼痛における低減をもたらす。いく
つかの実施形態では、疼痛スコアにおける低減は、化合物Iの対象への投与の前及び後の
疼痛スコアの差から生じる。本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、化合
物Iの対象への投与による疼痛スコアにおける低減は、化合物Iの対象への投与後約30
分以内に生じる。
【0051】
本明細書に記載される眼表面疼痛を治療する方法のいくつかの実施形態では、化合物I
の対象への投与は、McMonniesスケールにおいて、少なくとも約1、少なくとも
約2、少なくとも約3、少なくとも約4、又は少なくとも約5の対象における充血の低減
をもたらす。
【0052】
本明細書に記載される眼表面疼痛を治療する方法のいくつかの実施形態では、化合物I
の対象への投与は、化合物Iの対象への投与後、約30分以内、約1時間以内、約2時間
以内、又は約4時間以内に疼痛スコアにおける低減をもたらす。
【0053】
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、化合物Iの対象への投与は、M
cMonniesスケールにおいて、少なくとも約1、少なくとも約2、少なくとも約3
、少なくとも約4、又は少なくとも約5の対象における充血の低減をもたらす。
【0054】
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、化合物Iの対象への投与は、プ
ラセボと比較して、最高矯正視力、眼内圧、細隙灯生体顕微鏡検査、散瞳検査、まばたき
速度、又は涙液産生のうちの1つ以上において変化をもたらさない。
【0055】
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、式Iの化合物は、本明細書に記
載される製剤の形態において投与される。本明細書に記載される方法のいくつかの実施形
態では、製剤は、少なくとも約1、約2、又は約3ヶ月間投与される。いくつかの実施形
態では、製剤は、1日1回~4回投与される。
【0056】
いくつかの実施形態では、本開示は、眼表面疼痛の治療における使用のための本明細書
に記載されるとおりの製剤に関する。いくつかの実施形態では、眼表面疼痛は、急性又は
偶発性の眼表面疼痛である。いくつかの実施形態では、眼表面疼痛は、少なくとも1ヶ月
、少なくとも2ヶ月、又は少なくとも3ヶ月間続く慢性眼表面疼痛である。
【0057】
いくつかの実施形態では、本開示は、必要とする対象において眼表面疼痛を低減する方
法であって、構造:
【化2】

を有する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3
-イル)-ベンゾニトリル(式I)
又はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結晶を対象に点眼することを含む方法に関す
る。
【0058】
いくつかの実施形態では、眼表面疼痛は、急性又は偶発性の眼表面疼痛である。いくつ
かの実施形態では、眼表面疼痛は、少なくとも1ヶ月、少なくとも2ヶ月、又は少なくと
も3ヶ月間続く慢性眼表面疼痛である。いくつかの実施形態では、COSPは、ドライア
イ疾患を伴う。
【0059】
本明細書に記載される癌性疼痛を低減する方法のいくつかの実施形態では、COSPは
、ドライアイ疾患を伴う。本明細書に記載される眼表面疼痛を低減する方法のいくつかの
実施形態では、化合物Iの対象への投与は、ドライアイ疾患の症状における低減をもたら
す。
【0060】
本明細書に記載される眼表面疼痛を低減する方法のいくつかの実施形態では、化合物I
の対象への投与は、ドライアイ疾患を伴う眼性疼痛における低減をもたらす。本明細書に
記載される方法のいくつかの実施形態では、化合物Iの対象への投与は、眼の乾燥、眼の
不快感、眼充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明のうちの
1つ以上において少なくとも約10%の発生率の低減をもたらす。
【0061】
いくつかの実施形態では、眼表面疼痛を低減する必要のある対象は、ドライアイ疾患、
シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、
角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛症、マイボーム腺機能不全
、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン
症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジス
トロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びら
ん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼表面疾患、眼
瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、
糸状角膜症、帯状又は水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイ
ルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片
、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者のうちの1つ以上に
罹患している。いくつかの実施形態では、対象は、レーザー屈折矯正角膜切除(PRK)
手術又はレーザー角膜切削形成(LASIK)手術後少なくとも3ヶ月間持続している眼
性疼痛に罹患している。
【0062】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される眼表面疼痛を低減する方法は、追加の
治療剤を対象に投与することを含む。
【0063】
本明細書に記載される眼表面疼痛を低減する方法のいくつかの実施形態では、化合物I
の対象への投与は、視覚的アナログスケール(VAS)上で測定されるとき、化合物の投
与前の疼痛スコアと比較して、少なくとも約3の対象の疼痛スコアにおける低減をもたら
す。本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、化合物Iの対象への投与は、
視覚的アナログスケール(VAS)上で測定されるとき、プラセボと比較して、少なくと
も約3、少なくとも約4、少なくとも約5、少なくとも約6、少なくとも約7、少なくと
も約8、少なくとも約9又は少なくとも約10の疼痛スコアにおける低減をもたらす。本
明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、化合物Iの対象への投与は、VAS
上で測定されるとき、プラセボと比較して、少なくとも約6、少なくとも約7、少なくと
も約8、少なくとも約9又は少なくとも約10の対象の疼痛スコアにおける低減をもたら
す。他の実施形態では、疼痛スコアにおける低減は、化合物Iの対象への投与の約7日後
に生じる。いくつかの実施形態では、疼痛スコアにおける低減は、化合物Iの対象への投
与の約14日後に生じる。
【0064】
本明細書に記載される眼表面疼痛を低減する方法のいくつかの実施形態では、化合物I
の対象への投与は、プラセボと比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少
なくとも約20%、又は少なくとも約25%の対象の疼痛における低減をもたらす。本明
細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、疼痛スコアにおける低減は、化合物I
の対象への投与の前及び後の疼痛スコアの差から生じる。他の実施形態では、疼痛スコア
における低減は、化合物Iの対象への投与の約7日後に生じる。いくつかの実施形態では
、疼痛スコアにおける低減は、化合物Iの対象への投与の約14日後に生じる。
【0065】
本明細書に記載される眼表面疼痛を低減する方法のいくつかの実施形態では、化合物I
の対象への投与は、McMonniesスケールにおいて、少なくとも約1、少なくとも
約2、少なくとも約3、少なくとも約4、又は少なくとも約5の対象における充血の低減
をもたらす。
【0066】
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、式Iの化合物は、本明細書に記
載される製剤として投与される。
【0067】
いくつかの実施形態では、本開示は、必要とする対象において眼充血を低減する方法で
あって、構造:
【化3】

を有する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3
-イル)-ベンゾニトリル(式I)
又はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結晶を対象に点眼することを含む方法に関し
、式Iの化合物は、約0.5%w/v~約3.5%w/v、約0.5%w/v~約2.5
%w/v、又は約0.5%w/v~約1.5%w/v、約0.5%w/v~約3.0%w
/v、約1.0%w/v~約2.5%w/v、約1.5%w/v~約3.0%w/v、又
は約0.5%w/v~約2.5%w/vの濃度で投与される。
【0068】
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、眼充血における低減は、McM
onniesスケールにおいて、少なくとも約1、少なくとも約2、少なくとも約3、少
なくとも約4、又は少なくとも約5である。
【0069】
いくつかの実施形態では、化合物Iの投与は、眼の乾燥、眼の不快感、眼の灼熱感若し
くは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明のうちの1つ以上において少なくとも約1
0%の発生率の低減をもたらす。
【0070】
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、対象は、ドライアイ疾患、シェ
ーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜
上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛症、マイボーム腺機能不全、甲
状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候
群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロ
フィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若
しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼表面疾患、眼瞼炎
、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状
角膜症、帯状又は水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス
角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神
経痛、眼球乾燥症、神経栄養性角膜炎から回復している患者、又はレーザー屈折矯正角膜
切除(PRK)手術若しくはレーザー角膜切削形成(LASIK)手術後少なくとも3ヶ
月間持続している眼性疼痛のうちの1つ以上に罹患している。
【0071】
眼充血を低減する本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態はさらに、追加の治
療剤を対象に投与することを含む。
【0072】
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、式Iの化合物は、本明細書に記
載される製剤として投与される。
【0073】
いくつかの実施形態では、本開示は、必要とする対象において眼表面疼痛を治療又は低
減する方法であって、構造:
【化4】

を有する化合物4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリ
ン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)を含む製剤を対象に投与することを含む方
法に関し、
製剤は、結膜のCmaxの約1.5~約3倍のウサギ角膜のCmax化合物Iをもたらし
、Cmaxは、単回用量の投与後の特定の組織における化合物Iの最大濃度である。いく
つかの実施形態では、化合物Iは、本明細書に記載される製剤として投与される。
【0074】
いくつかの実施形態では、本開示は、必要とする対象において眼表面疼痛を治療又は低
減する方法であって、構造:
【化5】

を有する化合物4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリ
ン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)を含む製剤を対象に投与することを含む方
法に関し、
製剤は、血漿における化合物IのCmaxの約500倍のウサギ角膜における化合物Iの
Cmaxをもたらし、Cmaxは、単回用量の投与後の特定の組織における化合物Iの最
大濃度である。いくつかの実施形態では、化合物Iは、本明細書に記載される製剤として
投与される。
【0075】
本発明の特定の好ましい実施形態が、ある種の好ましい実施形態及び特許請求の範囲の
以下のより詳細な説明から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0076】
図1-1】図1図1Aは、室温で12週にわたる表2において記載される探索的製剤における化合物Iのパーセントを示す。図1Aにおいて、12週で当初の約70%の化合物Iのパーセントを有する製剤は、溶液としての化合物Iの製剤である。図1Bは、40℃で12週後の探索的製剤における化合物Iのパーセントを示す。図1Bにおいて、12週で当初の約20%の化合物Iのパーセントを有する製剤は、溶液としての化合物Iの製剤である。
図1-2】(上記のとおり。)
図2図2は、対照に対する12週の安定性試料から回収された化合物Iの粉末X線回折パターンを示す。
図3図3は、経時的な視覚的アナログスケール(VAS)疼痛評価のモデル推定平均(+/-SE)を示す(主要PD分析セット)。
図4図4は、経口レスキュー薬の使用頻度(経口レスキュー薬を使用しなかった患者の数)(副次的PD分析セット)のヒストグラムを示す。期間の各々について、右側の棒は、化合物Iが投与された対象を表すが、一方で左側の棒は溶媒が投与された対象を表す。経口レスキュー薬(ORM)を使用しなかった患者のパーセントは、y軸において提示される。n/Nは、各治療での患者の数/総数を表す。
図5-1】図5図5は、質問4、5、及び6(副次的PD分析セット)に関して経時的な眼性疼痛評価調査(OPAS)の算術平均(+/-SD)を提供する。図5Aは、質問4:最も痛みを感じるとき(疼痛レベル)の24時間の眼痛からの結果を提供し、図5Bは、質問5:最も痛みを感じないとき(疼痛レベル)の24時間の眼痛からの結果を提供し、図5Cは、質問6:平均的(疼痛レベル)な24時間の眼痛からの結果を提供する。図5A、5B、及び5Cの各々に関して、「×」による破線は溶媒を表し、丸(○)による実線は化合物Iを表す。
図5-2】(上記のとおり。)
図5-3】(上記のとおり。)
図6-1】図6図6は、質問22、23、24、及び25(副次的PD分析セット)に関して経時的な眼性疼痛評価調査(OPAS)の算術平均(+/-SD)を提供する。図6Aは、質問22:発赤を伴う眼痛の頻度(%)からの結果を提供する。図6Bは、質問23:灼熱感を伴う眼痛の頻度(%)からの結果を提供する。図6Cは、質問24:過敏性を伴う眼痛の頻度(%)からの結果を提供する。図6Dは、質問25:流涙を伴う眼痛の頻度(%)からの結果を提供する。図6A、6B、6C、及び6Dの各々に関して、「×」による破線は溶媒を表し、丸(○)による実線は化合物Iを表す。
図6-2】(上記のとおり。)
図6-3】(上記のとおり。)
図6-4】(上記のとおり。)
図7-1】図7図7Aは、1日目の2.5%の化合物I(PK分析セット)の局所的な点眼後の化合物Iの算術平均(SD)血漿濃度を提供する。図7Bは、4日目の2.5%の化合物I(PK分析セット)の局所的な点眼後の化合物Iの算術平均(SD)血漿濃度を提供する。
図7-2】(上記のとおり。)
図8-1】図8図8Aは、化合物Iに関する経時的な眼充血の棒グラフを提供し、図8Bは、溶媒に関する経時的な眼充血の棒グラフを提供する。象限は、S:上方、N:鼻側、I:下方、及びT:耳側である。
図8-2】(上記のとおり。)
図9図9は、経時的な上皮欠損サイズ(安全性分析セット)パラメータ(単位):上皮外傷サイズ(mm)、サブカテゴリー:面積(mm2)の算術平均(+/-SD)を提供する。「×」による破線は溶媒を表し、丸(○)による実線は化合物Iを表す。
【発明を実施するための形態】
【0077】
「TRPV1受容体」は、分子クローニング及び薬理によって特徴付けられてきた一過
性受容体電位バニロイド1を指す。例えば、(非特許文献1)を参照されたい。TRPV
1受容体活性は、全体が参照により本明細書によって援用される(特許文献1)において
記載されるとおりに測定される。
【0078】
語「有効量」の本明細書に記載される化合物は、哺乳動物内でその所期の機能を果たす
のに必要又は十分な治療用化合物の量を指す。治療用化合物の有効量は、哺乳動物におい
て既に存在する原因物質の量、年齢、性別、及び哺乳動物の体重、並びに哺乳動物におけ
る眼表面障害及び/又はその症状を治療するための本開示の治療用化合物の能力などの要
因に従って変動し得る。
【0079】
語句「眼科的に適合する」は、合理的なベネフィット/リスク比に対応して、過剰な毒
性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症を伴わずにヒト及び動物の眼組
織との接触における使用に好適である製剤、ポリマー並びに他の物質及び/又は剤形を指
す。
【0080】
本明細書で使用する場合、ある疾患又は障害に関係する用語「治療する」、「治療する
こと」又は「治療」は、いくつかの実施形態において、疾患又は障害を改善すること(す
なわち、疾患又はその臨床症状の少なくとも1つの発達を遅らせるか又は阻止するか又は
低減すること)を指す。別の実施形態では、「治療する」、「治療すること」又は「治療
」は、患者により識別可能でない可能性のあるものを含む少なくとも1つの身体的パラメ
ータを軽減又は改善することを指す。さらに別の実施形態では、「治療する」、「治療す
ること」又は「治療」は、物理的に(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的に(
例えば、身体的パラメータの安定化)のいずれか、又は両方で疾患又は障害を調節するこ
とを指す。さらに別の実施形態では、「治療する」、「治療すること」又は「治療」は、
疾患若しくは障害又はその症状の発症又は発達又は進行を予防するか又は遅らせることを
指す。
【0081】
本明細書で使用する場合、用語「対象」又は「患者」は、ヒト並びに霊長類、ウサギ、
ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、ヒツジ、及び雌ウシを含むがこれらに限定されない非ヒト哺乳
動物を指す。特定の実施形態では、対象又は患者はヒトである。いくつかの実施形態では
、用語「患者」又は「対象」は、本明細書に記載される病態(すなわち、疾患又は障害)
にかかっており且つ治療から恩恵を被るであろうヒトを指す。本明細書で使用する場合、
対象は、そのような対象(患者)が、そのような治療から生物学的に、医学的に又は生活
の質において恩恵を被る場合、治療「を必要とする」。特定の実施形態では、対象は、少
なくとも約18歳の成体のヒトである。いくつかの実施形態では、対象は、約18歳~約
75歳の成体のヒトである。いくつかの実施形態では、対象は、約18歳以下の子供であ
る。
【0082】
本明細書で使用する場合、「眼表面」は、解剖学的に角膜(上皮、ボーマン層、角膜実
質、デスメ膜、内皮を有する)、結膜、結膜嚢、及び角膜縁、すなわち、縁を含む眼の外
表面を指す。
【0083】
本明細書で使用する場合、点眼は、角膜、結膜、結膜嚢及び角膜縁、すなわち、縁など
の眼表面の全ての部分を含む眼の全ての部分への投与を含む。
【0084】
本明細書で使用する場合、「疼痛」は、限定はされないが、刺すような、鈍い、鋭い、
又はうずきとして説明される常時又は断続的な実際の痛みの感覚を指す。疼痛はまた、限
定はされないが、灼熱感、刺痛、ざらつき、異物感、乾き、砂っぽい、疲労した、痒い、
ちくちくする、光に対する過敏性などの同様の関連する記述語を指す。
【0085】
本明細書で使用する場合、「眼表面疼痛」は、眼の表面、例えば、角膜の疼痛を指す。
眼性疼痛は、一般に、角膜手術、炎症、又は角膜表面に対する他の損傷などの外部の物理
的又は化学的損傷刺激によって引き起こされる侵害受容性の疼痛であり得る。眼性疼痛は
また、侵害性刺激の存在にもかかわらず中枢神経系及び脳に送られている疼痛のメッセー
ジをもたらす、身体のニューロンに対する直接的な損傷に起因して生じ得る神経因性疼痛
から引き起こされる場合がある。本明細書で使用する場合、「眼表面疼痛」は、侵害受容
性疼痛及び神経因性疼痛の両方を含む。
【0086】
本明細書で使用する場合、用語「視覚的アナログスケール」(VAS)は、対象が通常
、疼痛のレベルとともに整列させるスケールに対して位置をマークする疼痛強度の尺度で
ある。疼痛は、「疼痛なし」(0のスコア)及び「最悪の疼痛」又は「想像できる最悪の
疼痛」(100のスコア)の範囲においてマークされる。例えば、(非特許文献2)を参
照されたい。疼痛の程度を評価するのを助けるために使用され得るいくつかの他のよく設
計された疼痛スケールがある。対象が疼痛を等級付けするために数を使用する数値評価ス
ケール(NRS)が使用されることが多い。数値スケールは、1~10又は1~100で
あり得る。Wong-Baker FACES疼痛スケールは、疼痛の等級付けのために
絵及び数字を組み合わせる。それは、3歳を超える子供及び成人において使用され得る。
6つの顔は、良好から非常に不調の範囲の異なる表情を表す。各々が、0(ほほえんでい
る)~10(泣いている)の間の数値的な等級付けに割り当てられる。言葉による疼痛強
度スケールは、疼痛強度を等級付けするためのスケールにおいて言葉による表現を使用す
る:疼痛なし/軽度の疼痛/中等度の疼痛/重度の疼痛 非常に重度の疼痛/これ以上な
い疼痛。
【0087】
眼の感覚スケールは、眼部の疼痛の重症度を測定するために開発された特殊な疼痛スケ
ールである。(非特許文献3)を参照されたい。このスケールでは、疼痛、不快又は光過
敏性は通常、「極度」、「重度」、「中等度」、「軽度」、又は「なし」の5つのカテゴ
リーラベルによって測定される。
【0088】
眼性疼痛評価調査(OPAS)は、角膜及び眼表面疼痛並びに生活の質(QoL)の変
化の評価のために特別に設計された定量的であり多次元の質問票である。OPASは、疼
痛強度、眼痛及び非眼痛の頻度、QoL変化、重大化する要因、関連要因、及び徴候の緩
和を定量的に評価して、治療応答のモニタリングを可能にする。(非特許文献4)を参照
されたい。
【0089】
本明細書で使用する場合、用語「視覚的仕事の質問票」は、眼性疼痛を悪化させ得る固
定的又は長時間の凝視を必要とするある種の作業を実行するのにどの程度の困難を有する
かを主観的に等級付けするために対象に尋ねる質問票を指す。この質問票はまた、視覚的
仕事の作業中に経験する困難と関連したコーピング機構についても尋ねる。
【0090】
本明細書で使用する場合、眼充血は、眼表面の発赤を指す。眼充血は、炎症及び/又は
眼刺激に関する臨床マーカーであり得る。眼充血は、標準的な写真に基づいて0~5の値
で、McMonniesスケールを用いて測定され得る。
【0091】
本明細書で使用する場合、「プラセボ」は、投与される薬物を含まない薬物組成物の全
ての構成要素を含む点眼用製剤を指す。
【0092】
本明細書で使用する場合、用語「約」は、指定の値の値+10%の範囲を指す。
【0093】
本明細書で使用する場合、「式Iの化合物」、「化合物I(Compound I)」
、「式I」、及び「化合物I(compound I)」は、互換的に使用され、下記に
示される構造の名称4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナ
ゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルを有する化合物を意味し、且つ当業者に知られ且つ
両方の全体が参照により本明細書によって援用されるChenらの(特許文献1)及び(
特許文献2)(「Quinazolinone derivatives useful
as vanilloid antagonists」)において記載される手順を用
いて合成され得る。
【化6】
【0094】
化合物Iは、非結晶又は結晶形態において使用され得る。加えて又はこれに代えて、化
合物(I)の様々な結晶及び多形形態が使用され得る。本明細書で使用する場合、化合物
(I)の「多形形態」又は「多形体」は、化合物(I)の結晶性の水和物又は他の結晶性
の溶媒和物を包含することが意図される。
【0095】
本明細書で与えられる任意の化学式はまた、化合物の非標識形態及び同位体標識形態を
表すことが意図される。同位体標識化合物は、1つ以上の原子が、選択された原子質量又
は質量数を有する原子によって置き換えられることを除いて本明細書に与えられる式によ
って示される構造を有する。本開示の化合物に組み込まれ得る同位体としては、例えば、
H、11C、13C、14C、及び15Nなどの水素、炭素、窒素、及び酸素の同位体
が挙げられる。したがって、本発明の方法は、例えば、H及び14Cなどの放射性同位
体、又はH及び13Cなどの非放射性同位体が存在するものを含む前述の同位体のいず
れかのうちの1つ以上を組み込む化合物を含むことができるか又は含んでもよいことを理
解すべきである。このような同位体標識化合物は、代謝試験(14Cによる)、反応速度
試験(例えば、H又はHによる)、薬物若しくは基質の組織分布アッセイを含むポジ
トロン放出断層撮影(PET)若しくは単光子放射型コンピューター断層撮影(SPEC
T)などの検出若しくはイメージング技術、又は患者の放射性治療において有用である。
同位体標識化合物は通常、例えば、以前に利用された非標識試薬の代わりに適切な同位体
標識試薬を使用して、当業者に知られる従来の手法によって調製され得る。
【0096】
本発明は、本明細書で提供される本発明に従って有用な化合物の全ての薬学的に許容さ
れる塩を含む実施形態を包含する。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される塩」
は、開示された化合物の誘導体を指し、親化合物は、存在している酸又は塩基部分をその
塩形態に変換することによって修飾される。薬学的に許容される塩の例としては、アミン
などの塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩又は有
機塩などが挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩としては、形成
された親化合物の、例えば、非毒性無機酸又は有機酸に由来する通常の非毒性塩が挙げら
れる。薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性又は酸性部分を含有
する親化合物から合成され得る。通常、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩
基形態と、水若しくは有機溶媒、又はその2つの混合物(通常、エーテル、酢酸エチル、
エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい)中
の化学量論的な量の適切な塩基又は酸とを反応させることによって調製され得る。好適な
塩のリストは、各々が全体として参照により本明細書に援用される(非特許文献5)及び
(非特許文献6)において見出される。例えば、好ましい薬学的に許容される塩としては
、アミンなどの塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸塩が挙げられるがこれらに限定されない。
例えば、塩は、塩酸塩であり得る。好適な塩の他の例は、内容が全体として本明細書によ
り援用される(特許文献2)において見出すことができる。
【0097】
本明細書において使用される場合の語句「薬学的に許容される」は、適切な医学的判断
の範囲内で、合理的なベネフィット/リスク比に対応して、過剰な毒性、刺激、アレルギ
ー反応、又は他の問題若しくは合併症を伴わずにヒト及び動物の組織との接触における使
用に好適であるそれらの化合物、物質、組成物、及び/又は剤形を指す。
【0098】
別段の指示がない限り、全ての成分濃度は、%重量/体積(%w/v)の単位において
提示される。一般に理解されるとおり、%w/v値は、製剤中の特定の構成要素又は成分
の量を指す。当量濃度が異なる単位において表され得ることが一般に理解される。例えば
、0.1%w/vの濃度はまた、1mg/ml溶液として表され得る。
【0099】
別段の指定がない限り、式Iの化合物に関して本明細書に言及される重量又は投与量は
、目的の治療効果を達成するために異なる場合があるその塩又はプロドラッグのものでは
なく化合物自体の重量又は投与量である。例えば、本明細書で開示される方法、組成物、
又は組合せに好適な化合物の対応する塩の重量又は投与量は、塩及び化合物自体の分子量
の比率に基づいて計算され得る。
【0100】
本発明は、式Iの化合物の製剤を提供する。いくつかの実施形態では、製剤は、式Iの
化合物の水性懸濁液である。いくつかの実施形態では、懸濁液は、約0.5%w/v~約
1.5%w/v、約0.5%w/v~約2.5%w/v、約0.5%w/v~約3.5%
w/v、約0.5%w/v~約3.0%w/v、約1.0%w/v~約2.5%w/v、
約1.5%w/v~約3.0%w/v、約0.5%w/v~約2.5%w/vの濃度で式
Iの化合物を含む。いくつかの実施形態では、局所的な眼性の使用のための製剤中の式I
の化合物の濃度は、少なくとも約0.5%w/v、少なくとも約1.0%w/v、少なく
とも約1.5%w/v、少なくとも約2.0%w/v、又は少なくとも約2.5%w/v
である。いくつかの実施形態では、局所的な使用のための製剤中の式Iの化合物の濃度は
、約5.0%w/v以下、約4.5%w/v以下、約4.0%w/v以下、約3.5%w
/v以下、又は約3.0%w/v以下である。特定の実施形態では、局所的な使用のため
の製剤中の式Iの化合物の濃度は、約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w
/v、約2.0%w/v、約2.5%w/v、約3.0%w/v、又は約3.5%w/v
である。mg/mlの単位において表す場合、いくつかの実施形態では、式Iの化合物は
、約5mg/ml~約35mg/ml、約5mg/ml~約25mg/ml、又は約5m
g/ml~約15mg/ml、約5mg/ml~約30mg/ml、約10mg/ml~
約25mg/ml、約15mg/ml~約30mg/ml、又は約5mg/ml~約25
mg/mlの濃度で対象に投与される。いくつかの実施形態では、局所的な使用のための
製剤中の式Iの化合物の濃度は、少なくとも約5mg/ml、少なくとも約10mg/m
l、少なくとも約15mg/ml、少なくとも約20mg/ml、又は少なくとも約25
mg/mlである。いくつかの実施形態では、局所的な使用のための製剤中の式Iの化合
物の濃度は、約50mg/ml以下、約45mg/ml以下、約40mg/ml以下、約
35mg/ml以下、又は約30mg/ml以下である。特定の実施形態では、式Iの化
合物は、約5mg/ml、約10mg/ml、約15mg/ml、約20mg/ml、約
25mg/ml、約30mg/ml、又は約35mg/mlの濃度で投与される。
【0101】
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、参照により本明細書に援用される(特許文
献2)に記載されるとおり多形形態Bとして存在する。いくつかの実施形態では、多形体
Bは、CuKα放射線を使用して記録されるとき、9.3、10.6及び14.4±0.
2°2θから選択される2θ値で3つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特
徴付けられる。いくつかの実施形態では、多形体Bは、CuKα放射線を使用して記録さ
れるとき、9.3、10.6、14.4、15.5、17.9、19.9、23.4±0
.2°2θから選択される2θ値で3つ以上のピークを有するX線回折パターンによって
特徴付けられる。いくつかの実施形態では、多形体Bは、CuKα放射線を使用して記録
されるとき、9.3、10.6、12.8、14.4、15.5、17.9、19.9、
21.3、23.4、及び28.0±0.2°2θから選択される2θ値で3つ以上のピ
ークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる。
【0102】
本明細書に記載される製剤のいくつかの実施形態では、製剤中の化合物IのD90(化
合物Iの90%がより小さい粒子で構成される直径)は、約10μm未満、約8μm未満
、約6μm未満、約4μm未満、約3μm未満、又は約2μmである。いくつかの実施形
態では、製剤中の化合物IのD50(化合物Iの50%がより小さい粒子で構成される直
径)は、約10μm未満、約8μm未満、約6μm未満、約4μm未満、約3μm未満、
約2μm未満、又は約1μmである。いくつかの実施形態では、製剤中の化合物IのD
(化合物Iの10%がより小さい粒子で構成される直径)は、約5μm未満、約4μm
未満、約3μm未満、約2μm未満、約1μm未満、又は約0.3μmである。
【0103】
いくつかの実施形態では、製剤はさらに、少なくとも1つの眼科的に許容される賦形剤
を含む。
【0104】
いくつかの実施形態では、製剤は、眼科的に許容される界面活性剤を含む。いくつかの
実施形態では、界面活性剤は、アニオン性界面活性剤である。特定の実施形態では、アニ
オン性界面活性剤は、C10~C22アルキル硫酸塩、C10~C22アルキル(オリゴ
オキシアルキレン)硫酸塩、C~C22アルキルスルホサクシネートエステル、C10
~C22アシルサルコシン酸塩及びC10~C22アルキルカルボン酸塩から選択され;
オリゴオキシアルキレン部分は、1~5個のオキシ-C~Cアルキレン部分、例えば
、オキシエチレン部分を有する。アニオン性界面活性剤は、アルカリ金属、例えば、ナト
リウム、C~Cアルキルアンモニウム、トリ(C~Cアルカノール)アンモニウ
ム、例えば、トリエタノールアンモニウム、ジ(C~Cアルカノール)アンモニウム
及びアンモニウムカチオンから選択される対カチオンを有し得る。製剤中のアニオン性界
面活性剤の濃度は、約0.005~0.1g/L、又は0.005~0.05g/Lであ
る。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、カチオン性界面活性剤である。カチオン性
界面活性剤の非限定的な例としては、アルキルアミン塩、アルキルアミンポリオキシエチ
レン付加物、脂肪酸トリエタノールアミンモノエステル塩、アシルアミノエチルジエチル
アミン塩、脂肪酸ポリアミン縮合物、アルキルイミダゾリン、1-アシルアミノエチル-
2-アルキルイミダゾリン、1-ヒドロキシエチル-2-アルキルイミダゾリンが挙げら
れ、そのクロルヘキシジンなどの塩、クロルヘキシジン又はその塩、例えば、クロルヘキ
シジングルコン酸塩が挙げられる。いくつかの実施形態では、カチオン性界面活性剤は、
約0.001%w/v~約5%w/v、又は約0.001%w/v~約1%w/v、又は
約0.001%w/v~約0.1%w/v、又は約0.001%w/v~約0.01%w
/v、又は約0.001%w/v~約0.005%w/vの量において製剤中に存在する
【0105】
特定の実施形態では、界面活性剤は、非イオン性界面活性剤である。いくつかの実施形
態では、非イオン性界面活性剤は、ポリソルベート界面活性剤、エチレンオキシド及びプ
ロピレンオキシドのブロック共重合体界面活性剤(例えば、プルロニック型又はテトロニ
ック型界面活性剤)、ポロクサマー、チロキサポール、又はこれらの組合せである。チロ
キサポールは、アルキルアリールポリエーテルアルコール型の非イオン性液体ポリマーで
ある。ポロクサマーは、ポリオキシエチレン(ポリ(エチレンオキシド))の2つの親水
性鎖に隣接したポリオオキシプロピレン(ポリ(プロピレンオキシド))の中心の疎水性
鎖で構成される非イオン性トリブロック共重合体である。特定の実施形態では、非イオン
性界面活性剤は、チロキサポールである。いくつかの実施形態では、チロキサポールは、
少なくとも約0.001%w/v、少なくとも約0.01%w/v、少なくとも約0.0
2%w/v、少なくとも約0.03%w/v、少なくとも約0.04%w/vであり、且
つ約1%w/v以下、約0.5%w/v以下、約0.3%w/v以下、又は約0.2%w
/v以下、約0.1%w/v以下、又は約0.08%w/v以下の量において存在する。
特定の実施形態では、非イオン性界面活性剤は、約0.03%w/v~0.08%w/v
、又は約0.05%w/vの量において存在するチロキサポールである。特定の実施形態
では、界面活性剤は、実質的に全てチロキサポールである。
【0106】
いくつかの実施形態では、製剤は、約15%w/v~20%w/vのポロクサマー界面
活性剤を含む。いくつかの実施形態では、製剤は、約15%、約15.5%、約16%、
約16.5%、約17%、約17.5%、約18%、約18.5%、約19%、約19.
5%、又は約20%w/vのポロクサマーを含む。特定の実施形態では、製剤は、約17
%w/v~約18%w/v、又は約17.5%w/vのポロクサマーを含む。さらなる特
定の実施形態では、ポロクサマーは、ポロクサマー407である。特定の実施形態では、
界面活性剤は、実質的に全てチロキサポールである。
【0107】
いくつかの実施形態では、製剤は、懸濁化剤を含む。いくつかの実施形態では、懸濁化
剤は、カルボマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ポリエチ
レングリコール、又はこれらの組合せである。カルボマーは、架橋ポリマー鎖のネットワ
ークを有するカルボキシビニルポリマーである。ポリマーは、カルボン酸官能基を有する
と特徴付けられる場合が多く、且つ好ましくは、官能基当たり2~7個の炭素原子を含有
する。カルボマー、すなわち、アクリル酸の合成高分子量ポリマーは、例えば、ペンタエ
リスリトールのアリルスクロース又はアリルエーテルと架橋されるものであり、特に、水
溶性及び水膨潤性カルボマーである。カルボマーは、様々な供給業者から商品名CARB
OPOL(登録商標)の下で入手可能である。特定の実施形態では、カルボマーは、カル
ボマーホモポリマーB型である。特定の実施形態では、カルボマーは、CARBOPOL
(登録商標)934P(カルボマー934P)、940又は974Pである。いくつかの
実施形態では、懸濁化剤はカルボマーであり、且つ少なくとも約0.05%w/v、少な
くとも約0.1%w/v、又は少なくとも約0.2%w/vであり、且つ約1.0%w/
v以下、約0.6%w/v以下、又は約0.5%w/v以下の量において製剤中に存在す
る。特定の実施形態では、懸濁化剤はカルボマーであり、且つ0.1%w/v~約0.3
%w/v、又は約0.2%w/vの量において製剤中に存在する。
【0108】
いくつかの実施形態では、懸濁化剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
特定の実施形態では、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、少なくとも約0.05%
w/v、少なくとも約0.1%w/v、又は少なくとも約0.25%w/vであり、且つ
約1.8%w/v未満、約1.0%w/v未満、約0.8%w/v未満、又は約0.6%
w/v未満の量において製剤中に存在する。いくつかの実施形態では、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースは、約0.1%w/v~約0.8w/v%;約0.1%w/v~約0
.6%w/v;約0.25%w/v~約0.8%w/v;約0.4%w/v~約0.6%
w/vの量において製剤中に存在する。
【0109】
いくつかの実施形態では、懸濁化剤は、少なくとも約200Daの分子量を有するポリ
エチレングリコール(PEG)である。いくつかの実施形態では、PEGは、少なくとも
約400、1,000、2,000、3,000、4,000、6,000、又は約10
,000Daの分子量を有する。いくつかの実施形態では、懸濁化剤は、約200Da~
約20,000Daの分子量を有するポリエチレングリコール(PEG)である。いくつ
かの実施形態では、PEGは、約400、1,000、2,000、3,000、4,0
00、6,000、又は約10,000Daの分子量を有する。いくつかの実施形態では
、PEGは、少なくとも約1%w/v、少なくとも約2%w/v、少なくとも約3%w/
vであり、且つ約10%w/v未満、約9%w/v未満、又は約8%w/v未満の量にお
いて製剤中に存在する。特定の実施形態では、懸濁化剤は、約4%w/v~約9%w/v
、約5%w/v~約8%w/v、又は約7%w/vの濃度のPEG400である。特定の
実施形態では、懸濁化剤は、約1%w/v~約4%w/v、約1%w/v~約3%w/v
、又は約2%w/vの濃度のPEG6000である。
【0110】
特定の実施形態では、懸濁化剤は、2つ以上の懸濁化剤の組合せである。他の実施形態
では、懸濁化剤は実質的に全てカルボマーである。
【0111】
いくつかの実施形態では、懸濁化剤は、所望の粘度の製剤を提供し得る。理論に束縛さ
れることなく、懸濁化剤は、製剤の粘度を増大させ得ると考えられる。適切な粘度を有す
る製剤は、沈殿及び固化を伴わずに製剤中の懸濁状態において化合物Iを維持する際に有
益である。いくつかの実施形態では、製剤粘度は、約10cP~約200cP(センチポ
アズ)、約20cP~約200cP、又は約20cP~約150cPである。いくつかの
実施形態では、製剤粘度は、少なくとも約10cP、20cP、50cP、100cP、
又は少なくとも約150cPである。製剤に関する粘度測定値は、3rpm又は60rp
mのいずれかでスピンドルCP-42を使用してBrookfield粘度計を用いて測
定される。粘度は通常、室温、すなわち、25℃で測定される。
【0112】
いくつかの実施形態では、製剤は、等張化剤を含む。いくつかの実施形態では、等張化剤は、ポリオールである。本明細書で使用する場合、用語「ポリオール」は、互いに対してトランス配置ではない2個の隣接炭素原子の各々において少なくとも1個のヒドロキシル基を有する任意の化合物を含む。ポリオールは、得られる複合体が、水溶性であり且つ薬学的に許容される限り、直鎖状若しくは環状、置換若しくは非置換、又はその混合物であり得る。このような化合物の例としては:糖、糖アルコール、糖酸及びウロン酸が挙げられる。いくつかの実施形態では、等張化剤は、マンニトール、グリセリン、キシリトール、ソルビトール及びプロピレングリコール、又はこれらの組合せを含むがこれらに限定されない、糖、糖アルコール及び糖酸などのポリオールである。特定の実施形態では、組成物は、マンニトール、グリセリン又はこれらの組合せを含む。いくつかの実施形態では、製剤中のポリオールの量は、約0.05%w/v~約10%w/v、約0.1%w/v~約8%w/v、約0.1%w/v~約7%w/v、約0.1%w/v~約5%w/vである。特定の実施形態では、等張化剤はマンニトール又はグリセリンであり、これは、0.1%w/v~約5%w/v、又は約0.2%w/v、約0.3%w/v、約0.4%w/v、約0.5%w/v、約1%w/v、約2%w/v、約2.5%w/v、約3.0%w/v、約3.5%w/v、約4.0%w/v、約4.5%w/v、又は約5%w/vの量において製剤中に存在する。特定の実施形態では、等張化剤は、マンニトールである。特定の実施形態では、等張化剤は、グリセリンである。

【0113】
いくつかの実施形態では、製剤は、緩衝剤を含む。緩衝剤物質の非限定的な例としては
、酢酸塩、アスコルビン酸塩、ホウ酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、クエン酸塩、エデト酸塩
(EDTA)、グルコン酸塩、乳酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩及びTRIS(トロメ
タミン)緩衝剤が挙げられる。特定の実施形態では、緩衝剤は、リン酸緩衝系である。特
定の実施形態では、緩衝剤は、トロメタミン緩衝剤である。加えられる緩衝剤物質の量は
通常、生理的に許容されるpH範囲を保証し、且つ維持するのに必要な量である。いくつ
かの実施形態では、pH範囲は、約4~約9、約4.5~約8.5、約5.0~約8.0
、約5.5~約8.0、約6.4~約8.4の範囲である。いくつかの実施形態では、p
Hは、約6.0である。特定の実施形態では、pHは、約7.4である。いくつかの実施
形態では、製剤のpHは、約5.0~約8.0、約5.5~約7.5、約5.0~約7.
4、約5.5~約7.4、約6.0~約8.0、約6.5~約8.0、約6.0~約7.
4、又は約6.5~約7.4である。
【0114】
いくつかの実施形態では、製剤は塩を含む。いくつかの実施形態では、塩は、塩化ナト
リウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、又は塩化マグネシウムである。特定の実施形態
では、塩は塩化ナトリウムである。特定の実施形態では、塩は、少なくとも約0.01%
w/v、少なくとも約0.02%w/v、少なくとも約0.03%w/v、少なくとも約
0.04%w/vであり、且つ約0.5%w/v以下、約0.4%w/v以下、約0.3
%w/v以下、約0.2%w/v以下、又は約0.1%w/v以下の量において存在する
。特定の実施形態では、塩は、約0.01%w/v~約0.5%w/v、約0.02%w
/v~約0.4%w/v、約0.03%w/v~約0.3%w/v、約0.04%w/v
~約0.2%w/v、約0.05%w/v~約0.1%w/vの量において存在する。特
定の実施形態では、塩は塩化ナトリウムであり、且つ約0.02%w/v~約0.07%
w/v、又は約0.05%w/vの量において製剤中に存在する。
【0115】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される製剤は、約200~約450キログラ
ム当たりミリオスモル(mOsm/kg)、約200~約400mOsm/kg、約20
0~約300mOsm/kg、又は約240~約360mOsm/kgの重量オスモル濃
度を有する。
【0116】
いくつかの実施形態では、製剤はまた自己保存型であってもよく、保存剤を含まない。
他の実施形態では、製剤は保存剤を含む。いくつかの実施形態では、保存剤としては、ポ
リヘキシルメチレンビグアニジン(PHMB)、ポリマー性四級アンモニウム化合物(例
えば、ポリクオタニウム-1)、塩化ベンザルコニウム(BAK)、亜塩素酸塩保存剤又
は他のものなどの塩素含有保存剤が挙げられるが、これらに限定されない。
【0117】
いくつかの実施形態では、保存剤は、眼科的に許容されるポリマー性四級アンモニウム
化合物である。この種類の化合物は、(特許文献3);(特許文献4);(特許文献5)
;(特許文献6);(特許文献7);(特許文献8);及び(特許文献9);並びに(特
許文献10)(Dziaboら)において記載される。特定の実施形態では、ポリマー性
アンモニウム化合物は、2,000~30,000の間の数平均分子量を有するPOLY
QUAD(登録商標)又はONAMERM(登録商標)としても知られるポリクオタニウ
ム1である。さらなる特定の実施形態では、数平均分子量は、3,000~14,000
の間である。
【0118】
使用されるとき、ポリマー性四級アンモニウム化合物は一般に、製剤の0.00001
w/v%超、0.0003w/v%超、又は0.0007w/v%超である量において使
用される。さらに、ポリマー性四級アンモニウム化合物は、製剤中で使用されるとき、一
般に、製剤の約0.03w/v%未満、約0.003w/v%未満、又は約0.0015
w/v%未満である濃度で使用される。いくつかの実施形態では、製剤中のポリマー性四
級アンモニウム化合物の濃度は以下のとおりである:約0.0003w/v%を超えるが
約0.003w/v%未満;約0.0003w/v%を超えるが約0.0015w/v%
未満;約0.0007w/v%を超えるが約0.003w/v%未満;及び約0.000
7w/v%を超えるが約0.0015w/v%未満。特定の実施形態では、製剤は、約0
.001%w/vの濃度でポリクオタニウム1を含む。
【0119】
いくつかの実施形態では、製剤は、製剤の少なくとも約0.0005w/v%、約0.
001w/v%、又は0.007w/v%超である濃度、及び点眼用組成物の約0.1w
/v%未満、約0.02w/v%未満、又は約0.0035w/v%未満である濃度でB
AKを含む。BAKの濃度に対する下限のいずれかが、BAKの濃度に対する上限のいず
れかと組み合わせて使用され得ることが特に意図される。特定の実施形態では、組成物中
のBAKの濃度は以下のとおりである:約0.001w/v%を超えるが約0.02w/
v%未満;約0.001w/v%を超えるが約0.0035w/v%未満;約0.007
w/v%を超えるが約0.02w/v%未満;及び約0.007w/v%を超えるが約0
.0035w/v%未満。
【0120】
いくつかの実施形態において、本明細書では、
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
並びに界面活性剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、保存剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤を含む水性製剤が記載される。

【0121】
いくつかの実施形態において、本明細書では、
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量において、製剤中に懸濁液として存在する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
並びに界面活性剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、保存剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤を含む水性製剤が記載される。

【0122】
いくつかの実施形態において、本明細書では、
製剤中において懸濁液として存在する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
並びに界面活性剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、保存剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤を含む水性製剤が記載される。

【0123】
いくつかの実施形態において、本明細書では、
4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液、
並びに界面活性剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、保存剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤を含む水性製剤が記載される。

【0124】
いくつかの実施形態において、本明細書では、
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量において、製剤中に懸濁液として存在する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
界面活性剤、
懸濁化剤、
並びに等張化剤、緩衝剤、保存剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤を含む水性製剤が記載される。

【0125】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される発明は、
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量において、製剤中に懸濁液として存在する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
非イオン性界面活性剤;
懸濁化剤;
等張化剤
緩衝剤;
塩;及び
任意選択により保存剤を含む製剤である。

【0126】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される発明は、
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液、
非イオン性界面活性剤;
懸濁化剤;
等張化剤
緩衝剤;
塩;
任意選択により保存剤;及び
100%までのqsの水を含む製剤である。

【0127】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される発明は、
約0.5%w/v~約2.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液、
約0.01%w/v~0.2%w/vの量におけるチロキサポール、ポロクサマー、又はこれらの組合せから選択される非イオン性界面活性剤;
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール又はカルボマーホモポリマーB型から選択される懸濁化剤;
約0.05%w/v~約10%w/vの量におけるポリオールから選択される等張化剤
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、又はこれらの組合せから選択される緩衝剤;
塩;及び
100%までのqsの水を含み;且つ
約5.5~約8.0の範囲のpHを含む製剤である。

【0128】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される発明は、
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液、
約0.04%w/v~約0.06%w/vの量におけるチロキサポール、約0.005%w/v~0.12%w/vの量におけるポロクサマー、又はこれらの組合せから選択される非イオン性界面活性剤;
約0.1%w/v~約0.8w/v%の量におけるヒドロキシプロピルメチルセルロース、約2%w/v~約8%w/vの量におけるポリエチレングリコール、約0.05%w/v~約0.5%w/vの量におけるカルボマーホモポリマーB型、又はこれらの組合せから選択される懸濁化剤;
約0.1%w/v~約5%w/vの量におけるマンニトール又はグリセリンから選択される等張化剤
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、又はこれらの組合せから選択される緩衝剤;
0.01%w/v~約1%w/vの量における塩化ナトリウム;
100%までのqsの水、及び
約5.5~約8.0の範囲のpHを含む製剤である。
【0129】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される発明は、
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2
.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H
-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは
多形体の懸濁液、
約0.04%w/v~約0.06%w/vの量におけるチロキサポール;
約0.05%w/v~約0.4%w/vの量におけるカルボマーホモポリマーB型;
約0.5%w/v~約5%w/vの量におけるグリセリン;
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、又はこれらの組合せから選択される緩
衝剤;
0.01%w/v~約1%w/vの量における塩化ナトリウム;
100%までのqsの水、及び
約5.5~約8.0の範囲のpHを含む製剤である。
【0130】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される発明は、
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2
.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H
-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)の多形形態Bの懸濁液、
約0.04%w/v~約0.06%w/vの量におけるチロキサポール;
約0.05%w/v~約0.4%w/vの量におけるカルボマーホモポリマーB型;
約0.5%w/v~約5%w/vの量におけるグリセリン;
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、又はこれらの組合せから選択される緩
衝剤;
0.01%w/v~約1%w/vの量における塩化ナトリウム;
100%までのqsの水、及び
約5.5~約8.0の範囲のpHを含む製剤である。
【0131】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される発明は、
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2
.5%w/vの量における4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H
-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)の多形形態Bの懸濁液、
約0.05%w/vのチロキサポール;
約0.2%w/vのカルボマーホモポリマーB型;
約2.0%w/vのグリセリン;
トロメタミン緩衝剤;
約0.05%w/vの塩化ナトリウム;及び
100%までのqsの水、並びに
約6.4~約8.4の範囲のpHを含む製剤であり;
製剤は、保存剤を含まない。
【0132】
いくつかの実施形態では、塩酸、水酸化ナトリウム、又はこれらの組合せなどの酸又は
塩基を使用して、製剤のpHを調整する。特定の実施形態では、塩酸を使用して、pHを
約6.0又は約7.4に調整する。
【0133】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される製剤は水性であり、すなわち、それら
は、少なくとも約90%、少なくとも約92%、又は少なくとも約95%の水を含む。
【0134】
理論に束縛されることなく、カルボマーホモポリマーB型を有する製剤の粘度は、pH
が酸性から中性に調整されるにつれて増大するが、粘度はイオン強度の増大とともに低下
すると考えられる。本発明者らは、緩衝剤としてトロメタミンを使用することにより、イ
オン強度の実質的な増大を伴わずにpHが上昇することを見出した。さらに理論に束縛さ
れることなく、本発明者らはまた、グリセリンが、製剤の浸透圧をそのイオン強度を増大
させることなく調整できることを見出した。グリセリンはまた、十分に耐容性を示し且つ
非刺激性であり、且つ保水剤及び追加の粘性剤としての役割も果たす。
【0135】
いずれかの特定の理論に束縛されることなく、本発明者らはまた、製剤中における界面
活性剤の含有が、式Iの化合物のための湿潤剤として作用し、それにより、化合物Iの粒
子の水による湿潤をもたらす一方で刺激及び起泡の可能性を低減し且つ懸濁液の再分散性
を助けることを見出した。
【0136】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される製剤はさらに、追加の構成要素を含む
。特定の実施形態では、製剤は、シクロデキストリン誘導体、例えば、β-シクロデキス
トリン誘導体、γ-シクロデキストリン誘導体又はこれらの組合せを含む。特定の実施形
態では、シクロデキストリンは、ヒドロキシプロピルβ-シクロデキストリン又はスルホ
アルキルエーテルβ-シクロデキストリンである。存在する場合、シクロデキストリン誘
導体は、少なくとも約1.5w/v%、少なくとも約3.0w/v%、少なくとも約3.
5w/v%又は少なくとも約4.5w/v%であるが、約10.0w/v%以下、約8.
0%w/v以下、約6.5w/v%以下、又は約5.5w/v%以下の量において存在し
得る。特定の実施形態では、製剤は、約5%w/vのヒドロキシプロピルβ-シクロデキ
ストリン又はスルホアルキルエーテルβ-シクロデキストリンのいずれかを含む。
【0137】
いくつかの実施形態では、本発明の製剤は、化合物(I)に加えて追加の治療剤を含み
得る。さらなる治療剤は、例えば、眼表面障害を治療するのに有用な他の化合物及び抗体
を含み得る。このような薬剤の非限定的なリストとしては、ケトロラク、ネパフェナク、
ブロムフェナク、コルチコステロイドなどの非ステロイド系抗炎症薬;シクロスポリン、
リフィテグラスト、又は他のTRPV1阻害剤などのドライアイ疾患のための薬物が挙げ
られる。特定の実施形態では、追加の治療剤は、デキサメタゾン、フルオシノロン、ロテ
プレドノール、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、プレドニゾロン、プレドニゾン
、メドリゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、リメキソロン、又はその薬学的に許容
される塩などの点眼用ステロイドである。医薬組成物中に含まれ得るこのような追加の治
療剤のさらなる非限定的な例としては、Xiidra(登録商標)(リフィテグラスト)
、Restasis(登録商標)(シクロスポリン)、ミノサイクリン、ドキシサイクリ
ン、又は他のテトラサイクリン系抗生物質が挙げられる。他の例としては、二硫化セレン
、サリチル酸、グリコール酸など、又はその薬学的に許容される塩などの角質溶解薬が挙
げられる。
【0138】
いくつかの実施形態では、製剤は、冷蔵された温度(例えば、4℃)で保管される。い
くつかの実施形態では、製剤は、投与前に室温まで温められる。
【0139】
いくつかの実施形態では、懸濁液は、単回用量の容器に包装される。いくつかの実施形
態では、製剤は、複数回用量の容器に包装される。
【0140】
本明細書に記載される製剤は、熟練した臨床医の通例の裁量に応じて、1日1~6回、
眼の表面に送達される。いくつかの実施形態では、製剤は、1日1、2、3、又は4回投
与される。
【0141】
いくつかの実施形態では、製剤は、室温で6ヶ月間の保管の後に約10%未満の沈殿を
呈する。いくつかの実施形態では、製剤は、室温での6ヶ月間の保管の後に約8%未満、
約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、又は約2%未満の沈殿
を呈する。沈殿挙動は、例えば、本明細書に記載されるとおり、当業者に一般に知られる
方法によって測定される。
【0142】
いくつかの実施形態では、製剤中の化合物Iの量は、冷蔵(例えば、約4℃)下での保
管の約6ヶ月後、最初の量の少なくとも90%である。いくつかの実施形態では、製剤中
の化合物Iの量は、冷蔵下での保管の約8ヶ月後、約10ヶ月後、約12ヶ月後、約15
ヶ月後、又は約18ヶ月後において最初の量の少なくとも約90%である。いくつかの実
施形態では、製剤中の化合物Iの量は、冷蔵(例えば、約4℃)下での保管の約6ヶ月後
において最初の量の少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少
なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも96%、少なくとも約97%又は少
なくとも約98%である。いくつかの実施形態では、製剤中の化合物Iの量は、冷蔵下で
の保管の約18ヶ月後において最初の量の少なくとも約91%、少なくとも約92%、少
なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも96%、少な
くとも約97%又は少なくとも約98%である。製剤中の化合物Iの量は、例えば、HP
LC、LC/MSなどの当業者に一般に知られる方法を用いて測定される。
【0143】
いくつかの実施形態では、製剤は、冷蔵下で6ヶ月後において約10%以下の分解産物
を含み、分解産物は、0.1%のトリフルオロ酢酸(TFA)水/アセトニトリル移動相
の勾配を使用するHPMCによって分析されるとき、化合物Iと比較して1.23の相対
保持時間を有する。いくつかの実施形態では、製剤は、冷蔵下で6ヶ月後、約9%以下、
約8%以下、約7%以下、約6%以下、約5%以下、約4%以下、約3%以下、又は約2
%以下の分解産物を含む。
【0144】
いくつかの実施形態では、製剤中の化合物Iの約10%以下が、40℃での12週間の
保管時に分解する。特定の実施形態では、製剤中の化合物Iの約9%以下、約8%以下、
約7%以下、約6%以下、約5%以下、約4%以下、約3%以下、約2%以下が、40℃
での12週間の保管時に分解する。
【0145】
いくつかの実施形態では、本発明の医薬製剤は、化合物(I)に加えて追加の治療剤を
含み得る。さらなる治療剤は、例えば、眼表面障害を治療するのに有用な他の化合物及び
抗体を含み得る。このような薬剤の非限定的なリストとしては、ケトロラク、ネパフェナ
ク、ブロムフェナク、コルチコステロイドなどの非ステロイド系抗炎症薬;シクロスポリ
ン、リフィテグラスト、自己血清又は他のTRPV1阻害剤などのドライアイ疾患のため
の薬物が挙げられる。特定の実施形態では、追加の治療剤は、デキサメタゾン、フルオシ
ノロン、ロテプレドノール、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、プレドニゾロン、
プレドニゾン、メドリゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、リメキソロン、又はその
薬学的に許容される塩などの点眼用ステロイドである。医薬組成物中に含まれ得るこのよ
うな追加の治療剤のさらなる非限定的な例としては、Xiidra(登録商標)(リフィ
テグラスト)、Restasis(登録商標)(シクロスポリン)、ミノサイクリン、ド
キシサイクリン、又は他のテトラサイクリン系抗生物質が挙げられる。他の例としては、
二硫化セレン、サリチル酸、グリコール酸など、又はその薬学的に許容される塩などの角
質溶解薬が挙げられる。
【0146】
作製方法
いくつかの実施形態では、本発明は、化合物Iの医薬製剤を作製する方法である。
【0147】
いくつかの実施形態では、製剤は、ある量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体と、界面活性剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、保存剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤を混合することによって作製される。

【0148】
いくつかの実施形態では、製剤は、ある量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)又はその塩、共結晶、若しくは多形体、
非イオン性界面活性剤;
懸濁化剤;
等張化剤
緩衝剤;
塩;
任意選択により保存剤;及び
100%までのqsの水を混合すること;並びに
pHを約5.5~約8.0の範囲に調整することによって作製される。

【0149】
いくつかの実施形態では、化合物Iは、任意選択により界面活性剤とともに、水中の保
存懸濁物として加えられる。いくつかの実施形態では、化合物Iは、保存懸濁物中におい
て10%の量で存在する。代替又は追加の実施形態では、化合物Iの保存懸濁物はさらに
、0.2%のチロキサポールを含む。いくつかの実施形態では、化合物Iの保存懸濁物は
、所望の粒径の化合物Iを得るために粉砕される。いくつかの実施形態では、製剤中の化
合物IのD90(化合物Iの90%がより小さい粒子で構成される直径)は、約10μm
未満、約8μm未満、約6μm未満、約4μm未満、約3μm未満、又は約2μmである
。いくつかの実施形態では、製剤中の化合物IのD50(化合物Iの50%がより小さい
粒子で構成される直径)は、約10μm未満、約8μm未満、約6μm未満、約4μm未
満、約3μm未満、約2μm未満、又は約1μmである。いくつかの実施形態では、製剤
中の化合物IのD10(化合物Iの10%がより小さい粒子で構成される直径)は、約5
μm未満、約4μm未満、約3μm未満、約2μm未満、約1μm未満、又は約0.3μ
mである。
【0150】
いくつかの実施形態では、化合物Iの10%w/vスラリーは、ローラーミル上で約6
0rpmにて約2時間又は約3時間、ボールミルで粉砕される。
【0151】
特定の実施形態では、非イオン性界面活性剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、及び塩は、上に記述されるとおりである。いくつかの実施形態では、製剤は、保存剤を含まない。

【0152】
1.5%w/v化合物I懸濁液の製造の例示的な方法が、以下に記載される。
1.ポリブチレンテレフタレート、PTFEライニングキャップ及び磁性撹拌子とともに清浄な乾燥したガラスSchottボトルの風袋を計る。
2.ボトルにバッチ量の化合物I溶媒(懸濁化剤、等張化剤、界面活性剤、及び塩を含み、pHが最終pHに調整されている)を加える。密閉し、配合容器を蒸気で滅菌する(F≧30)。
3.容器を水平層流ワークベンチに移し、冷却させる。
4.無菌的に秤量し、バッチ量の滅菌10%化合物I/0.2%界面活性剤を配合容器に加える。必要であれば、滅菌(蒸気滅菌又は無菌フィルターのいずれか)精製水qsとともに最終のバッチ重量に調整し、均一になるまで撹拌する。
5.1.5%懸濁液を滅菌調剤瓶に無菌的に充填する。懸濁チップを挿入し、回して固く締めてチップを設置し、密閉する。
6.層流ワークベンチから充填したユニットを取り出し、ラベルを付ける。最終pH及び重量オスモル濃度値を測定する。

【0153】
使用方法
理論に束縛されることなく、一過性受容体電位バニロイド1(TRPV1)の遮断薬は
、疼痛、例えば、慢性疼痛の治療に有用であり得ると仮定される。
【0154】
したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、必要とする対象における眼表面疼痛
を治療する方法を提供し、前記方法は、有効量の化合物(I)、又はその薬学的に許容さ
れる塩、溶媒和物、若しくは共結晶を対象に投与することを含む。いくつかの実施形態で
は、本発明は、必要とする対象における眼表面疼痛を低減する方法を提供し、前記方法は
、有効量の化合物(I)、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは共結晶を
対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、本発明は、眼表面疼痛の治療にお
ける式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは共結晶の使用を
提供する。いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、多形形態Bである。特定の実施形
態では、本明細書に記載される方法は、上記の化合物Iの製剤を投与することによって行
われる。したがって、本発明は、本明細書に記載されるとおりの化合物Iの製剤を投与す
ることによって眼表面疼痛を治療する方法を提供する。特定の実施形態では、方法は、多
形体Bとして化合物Iを含む製剤の投与である。
【0155】
いくつかの実施形態では、対象は、偶発性又は急性の眼性疼痛に罹患している。いくつ
かの実施形態では、対象は、少なくとも3ヶ月間続く慢性眼表面疼痛に罹患している。い
くつかの実施形態では、対象は、少なくとも2ヶ月間続く慢性眼表面疼痛に罹患している
。いくつかの実施形態では、対象は、少なくとも1ヶ月間続く慢性眼表面疼痛に罹患して
いる。いくつかの実施形態では、対象は、少なくとも4ヶ月間続く慢性眼表面疼痛に罹患
している。いくつかの実施形態では、対象は、少なくとも5ヶ月間続く慢性眼表面疼痛に
罹患している。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、有効量の式Iの化合物
、又はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結晶を対象に投与することによって対象に
おける慢性眼表面疼痛を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、
有効量の式Iの化合物、又はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結晶を対象に投与す
ることによって対象における慢性眼表面疼痛を低減する方法を提供する。本発明は、慢性
眼表面疼痛の治療における式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、多
形体、若しくは共結晶の使用を提供する。いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、本
明細書に記載されるとおりの製剤中にある。特定の実施形態では、方法は、多形体Bとし
て化合物Iを含む製剤の投与である。
【0156】
いくつかの実施形態では、製剤は、対象の眼表面、例えば、眼の角膜、結膜、又は結膜
嚢のいずれかの部分に投与される。
【0157】
いくつかの実施形態では、本発明は、約0.5%w/v~約3.5%w/vの濃度で眼
科的に適合する製剤における必要とする対象に対する式Iの化合物の投与を提供する。い
くつかの実施形態では、投与のための濃度は、約0.5%w/v~約3.5%w/v、約
0.5%w/v~約2.5%w/v、約0.5%w/v~約1.5%w/v、約0.5%
w/v~約3.0%w/v、約1.0%w/v~約2.5%w/v、約1.5%w/v~
約3.0%w/v、約0.5%w/v~約2.5%w/vの範囲である。いくつかの実施
形態では、眼科的に適合する製剤中の化合物Iの濃度は、少なくとも約0.5%w/v、
少なくとも約1.0%w/v、少なくとも約1.5%w/v、少なくとも約2.0%w/
v、又は少なくとも約2.5%w/vである。いくつかの実施形態では、局所的な使用の
ための製剤中の式Iの化合物の濃度は、約5.0%w/v以下、約4.5%w/v以下、
約4.0%w/v以下、約3.5%w/v以下、又は約3.0%w/v以下である。特定
の実施形態では、局所的な使用のための製剤中の式Iの化合物の濃度は、約0.5%w/
v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、約2.5%w/v、約3
.0%w/v、又は約3.5%w/vである。いくつかの実施形態では、眼当たりの投与
当たりの用量は、約0.15~約1.15mg、又は約0.15mg、0.2mg、約0
.25mg、約0.3mg、約0.35mg、約0.4mg、約0.45mg、約0.5
mg、約0.55mg、約0.6mg、約0.65mg、約0.7mg、約0.75mg
、約0.8mg、約0.85mg、約0.9mg、約0.95mg、約1.0mg、約1
.05mg、約1.1mg、又は約1.15mgである。いくつかの実施形態では、眼当
たりの投与当たりの用量は、約0.18mg、約0.37mg、約0.55mg、約0.
74mg、又は約0.92mgである。いくつかの実施形態では、眼当たりの1日の総用
量は、約0.5~約3.5mg、又は約0.5mg、約1.0mg、約1.5mg、約2
.0mg、約2.5mg、約3.0mg、又は約3.5mgである。いくつかの実施形態
では、式Iの化合物は、1日1~6回、例えば、1日1、2、3、又は4回対象に投与さ
れる。いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約2
ヶ月、又は少なくとも約3ヶ月の期間対象に投与される。いくつかの実施形態では、式I
の化合物は、少なくとも約12週間対象に投与される。
【0158】
いくつかの実施形態では、眼表面疼痛又は慢性眼表面疼痛は、ドライアイ疾患、シェー
グレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上
皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛症、マイボーム腺機能不全、甲状
腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群
、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフ
ィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若し
くは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼表面疾患、眼瞼炎、
移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角
膜症、帯状又は水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角
膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経
痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者のうちの1つ以上を伴う。
【0159】
特定の実施形態では、眼表面疼痛又は慢性眼表面疼痛は、ドライアイ疾患又はシェーグ
レン症候群を伴う。本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、対象は、レー
ザー屈折矯正角膜切除(PRK)手術又はレーザー角膜切削形成(LASIK)手術後少
なくとも3ヶ月間持続している眼性疼痛に罹患している。
【0160】
いくつかの実施形態では、対象は、結膜炎、結膜下出血、結膜下瘢痕、結膜の膜、結膜
潰瘍、点状表層上皮びらん、上皮欠損、眼瞼縁潰瘍、眼瞼縁角化、瞼球癒着、眼瞼癒着、
睫毛乱生症、前部眼瞼炎、涙点自己閉塞、マイボーム腺疾患、角膜不透明化、ドライアイ
、睫毛重生、角膜縁幹細胞不全症、又は角膜血管新生に罹患している。
【0161】
いくつかの実施形態では、式Iの化合物の投与は、プラセボと比較して、対象の眼性疼
痛における低減をもたらす。いくつかの実施形態では、対象の眼性疼痛における低減は、
VASスコア上で測定されるとき、プラセボと比較して少なくとも約3である。いくつか
の実施形態では、投与は、VASスコア上で測定されるとき、プラセボと比較して、少な
くとも約4、少なくとも約5、少なくとも約6、少なくとも約7、少なくとも約8、少な
くとも約9、又は少なくとも約10の対象の眼性疼痛における低減をもたらす。いくつか
の実施形態では、投与は、投与後約1時間、約2時間、又は約2~4時間で、プラセボと
比較して、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、又は少なく
とも約25%の対象の疼痛における低減をもたらす。いくつかの実施形態では、投与は、
式Iの化合物の投与の7日後に測定されるとき、対象の疼痛における低減をもたらす。い
くつかの実施形態では、投与は、式Iの化合物の投与の14日後に測定されるとき、対象
の疼痛における低減をもたらす。
【0162】
いくつかの実施形態では、式Iの化合物の投与は、投与後約30分にVASスコアによ
って測定されるとき、プラセボと比較して少なくとも約2の対象の疼痛における低減をも
たらす。
【0163】
いくつかの実施形態では、疼痛スコアにおける低減は、化合物Iの対象への投与の前及
び後の疼痛スコアの差から生じる。いくつかの実施形態では、VASによって測定される
際の疼痛スコアにおける低減は、化合物Iの対象への投与の前及び後のVASスコアの差
から生じる。いくつかの実施形態では、VASスコアにおける低減は、化合物Iの対象へ
の投与後約30分以内に生じる。いくつかの実施形態では、疼痛スコアにおける低減は、
化合物Iの対象への投与後約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、又は約
6時間以内に生じる。いくつかの実施形態では、投与は、式Iの化合物の投与の7日後に
測定されるとき、対象の疼痛における低減をもたらす。いくつかの実施形態では、投与は
、式Iの化合物の投与の14日後に測定されるとき、対象の疼痛における低減をもたらす
【0164】
いくつかの実施形態では、式Iの化合物の投与は、OPASの少なくとも1つの質問に
対して少なくとも約10%、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%のスコアの改
善をもたらす。
【0165】
いくつかの実施形態では、式Iの化合物の投与は、視覚的仕事の質問票の少なくとも1
つの質問に対して少なくとも約10%、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%の
スコアの改善をもたらす。
【0166】
いくつかの実施形態では、式Iの化合物の投与は、プラセボと比較して、眼充血(眼の
発赤)の低減をもたらす。いくつかの実施形態では、式Iの化合物の投与は、プラセボと
比較して、グレード1、グレード2、グレード3、又はグレード4の眼充血の低減をもた
らす。いくつかの実施形態では、投与は、McMonniesスケールにおいて、少なく
とも約1、少なくとも約2、少なくとも約3、少なくとも約4、又は少なくとも約5の眼
充血スコアにおける低減をもたらす。
【0167】
したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、必要とする対象における眼充血を治
療又は低減する方法であって、有効量の式Iの化合物、又はその塩、溶媒和物、多形体、
若しくは共結晶を対象に投与することを含む方法に関する。いくつかの実施形態では、化
合物Iの投与は、McMonniesスケールにおいて、少なくとも約1、少なくとも約
2、少なくとも約3、少なくとも約4、又は少なくとも約5の眼充血における低減をもた
らす。いくつかの実施形態では、本発明は、眼充血の治療又は低減における式Iの化合物
、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若しくは共結晶の使用を提供する。いくつ
かの実施形態では、本発明は、約0.5%w/v~約3.5%w/vの濃度で眼科的に適
合する製剤における必要とする対象に対する式Iの化合物の投与を提供する。いくつかの
実施形態では、投与のための濃度は、約0.5%w/v~約3.5%w/v、約0.5%
w/v~約2.5%w/v、約0.5%w/v~約1.5%w/v、約0.5%w/v~
約3.0%w/v、約1.0%w/v~約2.5%w/v、約1.5%w/v~約3.0
%w/v、約0.5%w/v~約2.5%w/vの範囲である。特定の実施形態では、局
所的な使用のための製剤中の式Iの化合物の濃度は、約0.5%w/v、約1.0%w/
v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、約2.5%w/v、約3.0%w/v、又は
約3.5%w/vである。いくつかの実施形態では、眼当たりの投与当たりの用量は、約
0.15~約1.15mg、又は約0.15mg、0.2mg、約0.25mg、0.3
mg、約0.35mg、約0.4mg、約0.45mg、約0.5mg、約0.55mg
、約0.6mg、約0.65mg、約0.7mg、約0.75mg、約0.8mg、約0
.85mg、約0.9mg、約0.95mg、約1.0mg、約1.05mg、約1.1
mg、又は約1.15mgである。いくつかの実施形態では、眼当たりの投与当たりの用
量は、約0.18mg、約0.37mg、約0.55mg、約0.74mg、又は約0.
92mgである。いくつかの実施形態では、眼当たりの1日の総用量は、約0.5~約3
.5mg、又は約0.5mg、約1.0mg、約1.5mg、約2.0mg、約2.5m
g、約3.0mg、又は約3.5mgである。いくつかの実施形態では、式Iの化合物は
、1日1~6回、例えば、1日1、2、3、又は4回対象に投与される。いくつかの実施
形態では、式Iの化合物は、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約2ヶ月、又は少なくとも
約3ヶ月の期間対象に投与される。特定の実施形態では、式Iの化合物は、本明細書に記
載される製剤において投与される。
【0168】
いくつかの実施形態では、眼充血は、ドライアイ疾患、シェーグレン症候群、結膜炎(
角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー
、アカントアメーバ、線維筋痛症、マイボーム腺機能不全、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、
円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経
障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジスト
ロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性
角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼表面疾患、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボ
ーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状又は水疱性角
膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、
上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神
経栄養性角膜炎から回復している患者のうちの1つ以上を伴う。特定の実施形態では、眼
充血は、ドライアイ疾患を伴う。本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、
眼充血は、レーザー屈折矯正角膜切除(PRK)手術又はレーザー角膜切削形成(LAS
IK)手術後少なくとも3ヶ月間持続する。
【0169】
いくつかの実施形態では、眼表面疼痛又は慢性眼表面疼痛は、ドライアイ疾患を伴う。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物の投与は、ドライアイ疾患の症状における低減を
もたらす。ドライアイ疾患は一般に、眼表面及び涙腺の炎症並びに涙の質及び/又は量に
おける低減によって特徴付けられる複雑であり多因子性の病態であると理解される。ドラ
イアイ疾患患者の最大で30%が、慢性である、すなわち、少なくとも12週又は3ヶ月
続いている場合がある眼表面疼痛に罹患していると考えられる。したがって、いくつかの
実施形態では、本発明は、眼の乾燥、眼の不快感、眼充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざ
らつき若しくは異物感、又は羞明のうちの1つ以上を含むドライアイ疾患の症状において
少なくとも約10%の低減をもたらす。
【0170】
いくつかの実施形態では、本発明は、必要とする対象におけるドライアイ疾患を治療す
る方法であって、有効量の式Iの化合物、又はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結
晶を対象に投与することを含む方法に関する。いくつかの実施形態では、本発明は、必要
とする対象におけるドライアイ疾患を治療する方法であって、有効量の式Iの化合物、又
はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結晶を対象に投与することを含む方法に関し、
式Iの化合物は、少なくとも2ヶ月、少なくとも3ヶ月、少なくとも4ヶ月、又は少なく
とも5ヶ月間にわたる投与について安全である。特定の実施形態では、本発明は、ドライ
アイ疾患の治療における式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、若し
くは共結晶の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、眼の乾燥、眼の不快
感、眼充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明のうちの1つ
以上を含むドライアイ疾患の症状において少なくとも約10%、少なくとも約15%、少
なくとも約20%、又は少なくとも約30%の低減をもたらす。いくつかの実施形態では
、本発明は、約0.5%w/v~約3.5%w/vの濃度で眼科的に適合する製剤におけ
る必要とする対象に対する式Iの化合物の投与を提供する。いくつかの実施形態では、投
与のための濃度は、約0.5%w/v~約3.5%w/v、約0.5%w/v~約2.5
%w/v、約0.5%w/v~約1.5%w/v、約0.5%w/v~約3.0%w/v
、約1.0%w/v~約2.5%w/v、約1.5%w/v~約3.0%w/v、約0.
5%w/v~約2.5%w/vの範囲である。特定の実施形態では、局所的な使用のため
の製剤中の式Iの化合物の濃度は、約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w
/v、約2.0%w/v、約2.5%w/v、約3.0%w/v、又は約3.5%w/v
である。いくつかの実施形態では、眼当たりの投与当たりの用量は、約0.15~約1.
15mg、又は約0.15mg、0.2mg、約0.25mg、0.3mg、約0.35
mg、約0.4mg、約0.45mg、約0.5mg、約0.55mg、約0.6mg、
約0.65mg、約0.7mg、約0.75mg、約0.8mg、約0.85mg、約0
.9mg、約0.95mg、約1.0mg、約1.05mg、約1.1mg、又は約1.
15mgである。いくつかの実施形態では、眼当たりの投与当たりの用量は、約0.18
mg、約0.37mg、約0.55mg、約0.74mg、又は約0.92mgである。
いくつかの実施形態では、眼当たりの1日の総用量は、約0.5~約3.5mg、又は約
0.5mg、約1.0mg、約1.5mg、約2.0mg、約2.5mg、約3.0mg
、又は約3.5mgである。いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、1日1~6回、
例えば、1日1、2、3、又は4回対象に投与される。いくつかの実施形態では、式Iの
化合物は、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約2ヶ月、又は少なくとも約3ヶ月の期間対
象に投与される。いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、本明細書に記載される製剤
として投与される。
【0171】
本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態では、式Iの化合物の投与は、プラセ
ボと比較して、最高矯正視力、細隙灯生体顕微鏡検査、散瞳検査、まばたき速度、涙液産
生、又は眼内圧のうちの1つ以上において変化をもたらさない(例えば、5%未満の差、
4%未満の差、又は3%未満の差)。本明細書に記載される方法のいくつかの実施形態で
は、式Iの化合物の投与は、必要とする患者において、プラセボと比較して、創傷治癒に
おける遅延を引き起こさない。
【0172】
患者集団
特定の実施形態では、本明細書に記載される方法によって治療されることになる対象は
、眼表面障害に罹患している。眼表面障害の非限定的な例としては、慢性眼表面疼痛(C
OSP)、ドライアイ疾患、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、ア
レルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋
痛症、マイボーム腺機能不全、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、
スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜
神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底
膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過
傷を含む)、眼表面疾患、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩
症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状又は水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)
、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性
硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復して
いる患者が挙げられる。いくつかの実施形態では、対象は、レーザー屈折矯正角膜切除(
PRK)手術又はレーザー角膜切削形成(LASIK)手術後少なくとも3ヶ月間持続し
ている眼性疼痛に罹患している。
【0173】
特定の実施形態では、本明細書で提供される方法は、急性眼表面疼痛などの眼表面疼痛
を治療するか、又は低減するためのものである。
【0174】
特定の実施形態では、本明細書で提供される方法は、慢性眼表面疼痛(COSP)など
の眼表面疼痛を治療するか、又は低減するためのものである。特定の態様では、COSP
は、通常の日常動作から気を散らす場合があるか、又はそれに支障をきたす場合がある持
続的な眼表面疼痛(例えば、持続的な重度の眼表面疼痛)として特徴付けられる。特定の
実施態様では、COSPは不十分な生活の質をもたらす場合があり、且つ少なくとも1ヶ
月、少なくとも2ヶ月、少なくとも3ヶ月、少なくとも4ヶ月、少なくとも5ヶ月、又は
少なくとも6ヶ月間持続し得る。いくつかの態様では、COSPは、少なくとも約2ヶ月
又は少なくとも約3ヶ月間持続し得る。他の態様では、COSPは、少なくとも3ヶ月又
は少なくとも4ヶ月間持続し得る。特定の態様では、COSPを有する対象は、それらの
根底にある疾患(例えば、ドライアイ疾患又はシェーグレン症候群などの眼表面障害)に
ついて必要が示された他の療法に対して適合しているにもかかわらず症状が残っている。
【0175】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、眼性神経因性疼痛(ONP)
に罹患している。ONPは、神経、例えば、角膜神経を冒す障害又は疾患に起因し得る眼
性疼痛の一連の障害である。ONPの症状は、眼痛、光に対する過敏性、痛覚過敏又は乾
燥、刺痛、又は異物の感覚などの異常感覚(知覚異常)、通常では痛みを起こさない刺激
によって生じる痛み(アロディニア)のうちの1つ異常を含み得る。ガバペンチン及び他
の神経因性疼痛薬物は、感覚神経刺激又は神経刺激の知覚を鈍らせるために使用され得る
【0176】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、兎眼性角膜症に罹患している
。EKは、主に外部環境への眼表面の長時間の暴露から生じる角膜に対する損傷である。
EKは、潰瘍、微生物性角膜炎、瘢痕からの永久的な視力喪失をもたらす場合がある。E
Kのリスクがある患者としては、不完全な眼瞼の閉鎖(例えば、兎眼症、眼球突出、目蓋
の位置異常)、不十分な瞬目反射、不十分なまばたき速度(例えば、神経疾患、例えば、
パーキンソン病、神経筋疾患によって引き起こされる)及び/又は角膜の保護的な潤滑の
減少のいずれかによる、角膜を保護する能力に支障をきたす病態に罹患している患者が挙
げられる。EKの症状としては、異物感、灼熱感、流涙の増加、及び間欠的な霧視(不安
定な涙膜に起因する)、疼痛及び羞明が挙げられる。標準治療は、夜間の潤滑軟膏剤によ
る頻繁な人工涙液、涙点プラグの使用が挙げられる。
【0177】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、角結膜炎に罹患している。角
結膜炎は、結膜及び角膜の両方を含む炎症プロセスである。角膜の表層の炎症(角膜炎)
は一般に、例えば、成人において、ウイルス性及び細菌性結膜炎と関連して発生する。角
結膜炎の以下の種類は、炎症の潜在的原因に基づいて区別される。
・乾性角結膜炎は、乾燥に起因する炎症による原因である;
・春季角結膜炎(VKC)は、季節によって生じ、アレルゲンによるものと考えられる;
・アトピー性角結膜炎は、アトピーの1つの症状である;
・流行性角結膜炎又はアデノウイルス性角結膜炎は、アデノウイルス感染によって引き起
こされる;
・ウシ伝染性角結膜炎(IBK)は、細菌のモラクセラ・ボビス(Moraxella
bovis)によって引き起こされるウシを冒す疾患である;
・ヒツジ及びヤギにおけるピンクアイは主に、クラミドフィラ・ペコルム(Chlamy
dophila pecorum)によって引き起こされる;
・上輪部角結膜炎は、器質的外傷により引き起こされると考えられる;
・角結膜炎電気性眼炎(アークアイ)は、光電性UV光によって引き起こされる炎症を意
味する。
【0178】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、ドライアイに罹患している。
本明細書で使用する場合、用語「ドライアイ」は、不十分な涙液産生及び/又は異常な涙
液組成を指す。ドライアイ症候群、乾性角結膜炎若しくは乾性角膜炎、又は涙液機能不全
症候群、又は眼灼熱症候群としても知られるドライアイ症候群疾患(DEDS)は、涙膜
層のいずれかの欠損に起因する。ドライアイは、涙膜の恒常性の消失によって特徴付けら
れ、且つ眼の症状を伴う眼表面に対する潜在的な損傷による不快感、視覚障害、涙膜不安
定性の症状をもたらす涙及び眼表面の多因子性疾患であり、ここで、涙膜不安定性及び高
浸透圧性、眼表面の炎症及び損傷、並びに神経感覚異常は、病因となる役割を果たしてい
る((非特許文献7))。それは、涙膜のモル浸透圧濃度の上昇及び眼表面の炎症を伴う
場合がある。ドライアイ障害は、軽度から中等度、重度までの形態に及ぶこともある。ド
ライアイ症候群疾患の症状としては、ざらつき、異物感、灼熱感、羞明、及び視力の低下
、流涙、刺痛、かゆみ、砂っぽさ又はざらつき感、眼脂、頻繁なまばたき、睫毛の膿又は
固化(通常、起床時により悪化する)、発赤、霧視又は振動視(読書、コンピューター、
テレビを見る、運転、又はテレビゲームをするときにより悪化する)、光過敏性、眼痛及
び/又は頭痛、眼瞼の重み、眼精疲労が挙げられる。ドライアイ疾患の原因としては、次
のものが挙げられるが、これらに限定されない:原因不明、先天性無涙液症、眼球乾燥症
、涙腺切除、及び感覚神経支配除去;関節リウマチ、ウェゲナー肉芽腫症、及び全身性エ
リテマトーデスを含む膠原病性脈管疾患;シェーグレン症候群及びシェーグレン症候群を
伴う自己免疫疾患;眼瞼炎又は酒さによって引き起こされる脂質涙液層の異常;ビタミン
A欠乏によって引き起こされるムチン涙液層の異常;トラコーマ、ジフテリア性角結膜炎
;皮膚粘膜障害;加齢;閉経;及び糖尿病。本明細書で定義されるとおりのドライアイの
徴候及び/又は症状はまた、次のものを含むがこれらに限定されない他の状況によって誘
発される場合がある:長時間の視覚的仕事;コンピューターによる仕事;乾燥環境にいる
こと;温風若しくは冷風又は空気流;季節変化;眼への刺激;コンタクトレンズ、LAS
IK及び他の屈折矯正手術;疲労;及びイソトレチノイン、鎮静薬、利尿剤、三環系抗う
つ薬、降圧薬、経口避妊薬、抗ヒスタミン薬、鼻腔うっ血除去薬、β遮断薬、フェノチア
ジン、アトロピン、及びモルヒネなどの鎮痛オピエートなどの薬物。
【0179】
ドライアイのための診断検査としては、例えば、綿棒又はより厳密にはCochet-
Bonnet知覚計を用いる角膜感覚機能の評価(角膜感覚過敏及び/又は感覚の低下は
、重度及び慢性ドライアイ疾患において存在する場合がある);例えば、保存剤を含まな
い生理食塩水溶液により湿らせたフルオレセイン浸透性細片又はフルオレセイン滴下の必
要性がないより客観的なコンピューターによる方法を用いる涙液層破壊時間の測定;例え
ば、フルオレセインナトリウム、ローズベンガル、リサミングリーンによる眼表面の染色
の実施;シルマー試験の実施(軽度のドライアイを有する患者については相対的に非感受
性);涙液クリアランスの遅延の検査;涙液メニスカスの高さ;MMP-9のレベルの測
定(MMP-9は、ドライアイ疾患を有する患者の涙液において上昇することが示されて
おり、レベルは中等度から重度のドライアイを有する患者における試験結果と相関する)
;涙液のモル浸透圧濃度及び涙膜のインターフェロメトリーの測定;Sjo試験の実施(
血清中のSS-A(抗Ro)及びSS-B(抗La)抗体、唾液腺タンパク質1(SP-
1)、炭酸脱水酵素6(CA6)、及び耳下腺分泌タンパク質(PSP)、SP-1、C
A6、及びPSPの検出)を含む。
【0180】
人工涙液、潤滑軟膏剤、コルチコステロイド(例えば、1日4回のロテプレドノール0
.5%点眼薬)は、最初の治療として使用される。処方薬としては、シクロスポリン、リ
フィテグラスト、ジクアホソル、レバメピド、コルチコステロイド(例えば、1日4回の
ロテプレドノール0.5%点眼薬)が挙げられる。
【0181】
用語「涙膜機能障害」は、涙膜が角膜及び結膜上の異なる場所において破れているとき
の状態を指し、刺激の症状だけでなく、視覚の不安定且つ間欠的な変動を引き起こす。例
えば、ドライアイ症候群疾患は、涙膜機能障害によって特徴付けられる。涙膜機能障害の
症状としては、流涙、灼熱感、刺痛、かゆみ、砂っぽさ又はざらつき感、ちくちくする又
は異物感、眼脂、頻繁なまばたき、睫毛の膿又は固化(通常、起床時により悪化する)、
発赤、霧視又は振動視(読書、コンピューター、テレビを見る、運転、又はテレビゲーム
をするときにより悪化する)、光過敏性、眼痛及び/又は頭痛、眼瞼の重み、眼精疲労が
挙げられる。
【0182】
流行性角結膜炎としても知られるアデノウイルス性角結膜炎は、一般的な高度に伝染性
の眼のウイルス感染症である。アデノウイルス性角結膜炎の臨床経過は、角膜の関与を伴
うか又は伴わない様々な強度の結膜炎症を有する急性期及び角膜の混濁を伴う慢性期に分
けられる。
【0183】
春季角結膜炎(VKC)は、重度のかゆみ、羞明、異物感、粘液性の眼脂(「粘着性」
と記載される場合が多い)、眼瞼痙攣、及び霧視からなる症状によって特徴付けられる眼
の外表面のアトピー性病態である((非特許文献8);(非特許文献9))。これは通常
両側性であるが、実際に非対称である場合がある。これは、季節的な様式で高温乾燥気候
において若年の男性を特徴的に冒し;患者の23%が、四季を通じて続く形態を有し得る
((非特許文献9);(非特許文献10))。
【0184】
VKCの徴候は、結膜、角膜縁及び角膜の徴候に分けることができる:
・結膜の徴候としては、びまん性結膜充血及び直径が1mmを超えて離散している上瞼板
巨大乳頭が挙げられる;
・角膜縁の徴候としては、角膜縁結膜の肥厚及び不透明化並びにゼラチン質の出現及び時
々起こる集密的な角膜縁乳頭が挙げられる。周囲の角膜縁のホルネル-トランタス点は、
変質した上皮細胞及び好酸球からなる局所的な角膜縁の白点である((非特許文献8))

・角膜の徴候は、疾患プロセスの重症度に応じて変動し、巨大なびらん、角膜潰瘍及び瘢
痕を含む((非特許文献8))。
【0185】
進行中のVKC患者(羞明、上瞼板結膜上の乳頭、又は試験時に明瞭に認識できる角膜
縁のホルネル-トランタス点を含む中等度から重度の眼の不快感として定義される)は、
眼表面疾患の症状及び徴候の著しい増加を示した。不活性なVKC患者(症状がないか又
は軽度の不快感、及び試験時に角膜の異常がないものとして定義される)は、羞明、結膜
のリサミングリーン染色及びシルマー試験値の増大、並びにフルオレセインによる破壊時
間(BUT)及び角膜感受性の減少を示した。この症候群は、涙膜安定性、上皮細胞の統
合性、及び角膜神経の機能における異常を判定すると、全ての時期(進行中及び静止状態
)において眼表面を冒しているように見える((非特許文献11))。
【0186】
次の要因がVKCに役割を果たすと考えられる:IgEがマスト細胞放出;活性化好酸
球、単核細胞及び好中球並びにIL-4、IL-5、及びbFGFなどの免疫調節物質に
よるCD4 T-ヘルパー-2駆動型IVの過感受性を介して反応を媒介する((非特許
文献8);(非特許文献9);(非特許文献12))。
【0187】
治療は冷湿布及び目蓋の洗浄からなり、生理食塩水の点眼薬は、局所抗ヒスタミン薬、
非ステロイド系抗炎症薬又はコルチコステロイド、例えば、低吸収コルチコステロイド(
フルオロメトロン、ロテプレドノール、リメキソロンなど)、局所マスト細胞安定剤(ク
ロモリンナトリウム、ネドクロミルナトリウム、及びロドキサミド)、局所シクロスポリ
ン-A、又はタクロリムスを伴って、症状を軽減するのを助け得る。例えば、(非特許文
献13):(非特許文献14);(非特許文献15);(非特許文献16)を参照された
い。
【0188】
アトピー性角結膜炎(AKC)は通常、VKCによる10歳前の発症に対して、20~
50歳高い発症年齢を有する。結膜での併発は、古典的にはVKCにおいて上瞼板及びA
KCにおいて下瞼板で起こる。AKCは通常、事実上より慢性であり、より一般的には角
膜の瘢痕及び結膜の瘢痕形成を引き起こす。
【0189】
シェーグレン症候群(ドライアイを伴うシェーグレン症候群)は、多くの場合重度のド
ライアイを引き起こす唾液腺及び涙腺を含む外分泌腺の機能障害によって特徴付けられる
慢性の炎症性障害である。主要な症状はドライアイ(乾性角膜炎又は乾性角結膜炎)及び
口渇症(口内乾燥)である。重度のドライアイは、角膜疼痛、角膜瘢痕、潰瘍、感染、さ
らには穿孔を引き起こし得る。鑑別診断は、成人性の眼瞼炎、ドライアイ疾患、及び若年
性の原因不明の関節炎、ぶどう膜炎、加えて角膜症、例えば、点状表層角膜症、繊維状角
膜症、神経障害性角膜症、兎眼性角膜症などの病態を含む。シェーグレン症候群の治療は
、不十分な涙液分泌の保存、増強、及び/又は補充により涙膜の統合性を維持することに
向けられる。したがって、シェーグレン症候群の治療としては、人工涙液及び潤滑軟膏剤
;自己血清点眼薬;経口オメガ-6必須脂肪酸;流体が通過し、気体透過性の強膜レンズ
;局所コルチコステロイド;涙液排出を減少させるための涙点閉鎖;小規模な側方の瞼板
縫合術;環境の加湿;親水性バンデージレンズ;ブロムヘキシン及び3-イソブチル-1
-メチルキサンチン(IBMX)(涙液産生/分泌の増強);ムスカリン受容体を刺激す
る薬剤(ピロカルピン及びセビメリン);免疫抑制剤、例えば、メトトレキセート、抗マ
ラリア薬、シクロホスファミド、レフルノミド、又は腫瘍壊死因子(TNF)、例えば、
インフリキシマブ、TNF-アルファに対するモノクローナル抗体;シクロスポリンA;
バンデージコンタクトレンズが挙げられる。
【0190】
スティーヴンス・ジョンソン症候群(SJS)は、皮膚の緊急事態又は全体表面積の1
0%未満を含む上皮及び粘膜の水疱性病変の存在によって特徴付けられる1つのタイプの
重度の皮膚反応である。SJSの初期症状は、熱及びインフルエンザ様症状を含み、これ
は、体躯及び顔を含む斑状皮疹の発症に先行するか又は同時に発生し得る。疾患が進行す
るにつれて、斑状皮疹が集まり、巻き込まれた領域が水疱に発達し、最終的に上皮層が脱
落する。SJS-TENの急性期の間、患者の80%が、眼の合併症を有することになる
【0191】
高熱(>102.2)、倦怠感、関節痛、体躯、首及び顔を含む斑状皮疹、並びに新規
薬物への暴露の最近の履歴又は現在の薬物療法の最近の投与量増加のコンステレーション
が、SJSの診断のために使用される指標である。生じた領域の皮膚生検が、診断の確認
のために実施され得る。グラニュライシンは、SJSの診断のためのマーカーとして使用
され得る。水疱液内のグラニュライシンの濃度は、急性期のSJSの重症度と相関する(
(非特許文献17))。
【0192】
SJSにおける眼の症状としては、結膜炎、結膜下出血、結膜下瘢痕、結膜の膜、結膜
潰瘍、点状表層上皮びらん、上皮欠損、眼瞼縁潰瘍、眼瞼縁角化、瞼球癒着、眼瞼癒着、
睫毛乱生症、前部眼瞼炎、涙点自己閉塞、マイボーム腺疾患、角膜不透明化、ドライアイ
、睫毛重生、角膜縁幹細胞不全症、角膜血管新生が挙げられる。SJSにおける眼の治療
は、生理食塩水点眼薬、保存剤を含まない人工涙液並びに十分な潤滑をもたらし且つ上皮
損傷を低減する軟膏剤からなる。任意の角膜又は結膜上皮欠損を有する患者は、予防的な
局所抗生物質、好ましくは第四世代フルオロキノロンにより治療される。軽度又は中等度
の眼の合併症(3分の1未満の眼瞼縁合併症、最大直径が1cm未満の結膜欠損、及び角
膜上皮欠損なし)を有する患者は通常、1日4回の局所モキシフロキサシン0.5%、1
日2回のシクロスポリン0.05%、及び局所ステロイド(1日4~8回のプレドニゾロ
ン酢酸塩1%又は1日2回のデキサメタゾン0.1%)により治療される。重度又は極め
て重度の眼の合併症(3分の1を超える眼瞼縁合併症、1cmを超える結膜欠損、及び角
膜上皮欠損)を有する患者は、上記の治療に加えて羊膜(AM)移植を受ける。
【0193】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、角膜上皮症に罹患している。
角膜上皮症は、例えば、角膜上皮バリア機能の変化において顕在化する角膜上皮が関与す
る疾患である。
【0194】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、角膜神経障害又は角膜神経痛
に罹患している。角膜神経障害又は角膜神経痛は、角膜における神経線維、感覚線維の損
傷によって引き起こされる角膜疼痛を伴う障害である。角膜神経障害の例の1つは、LA
SIK誘導性角膜神経障害である。角膜神経障害は一般に、ドライアイの検査によって同
定及び診断され得る。原因及びリスク因子はまだ明らかではないが、ドライアイ様症状、
角膜感受性の増大及び角膜神経形態の変化を有するが、乾燥の徴候のない患者は、角膜神
経障害に罹患し得る。
【0195】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、眼表面疾患又は障害に罹患し
ている。用語「眼表面疾患」又は「眼表面障害」は、異常な目蓋の解剖学的形態又は機能
、異常な又は変化した涙液産生又は組成、及び関連する無症候性徴候を含む様々な異常に
起因する疾病並びに関連症状を包含する。多くの疾患が、眼表面障害を引き起こし得る。
眼表面障害を有する患者は、いくつかの疾患に共通な臨床徴候を呈する場合があり、且つ
慢性点状角膜症、糸状角膜症、再発性角膜びらん、細菌性結膜炎、培養陰性結膜炎、瘢痕
形成(瘢痕)結膜炎、遷延性上皮欠損、伝染性角膜炎、角膜融解及び眼表面不全を含み得
る。最も一般的な眼表面障害は、涙膜異常及び/又は目蓋にある腺の機能障害(「眼瞼炎
」)に由来する。
【0196】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、神経栄養性角膜炎又は神経栄
養性角膜症に罹患している。神経栄養性角膜炎又は神経栄養性角膜症(NK)は、角膜感
受性の低下又は欠如によって特徴付けられる角膜変性疾患である。NKにおいて、三叉神
経による角膜神経支配が損なわれる。角膜感覚神経支配がNKにおいて損なわれるため、
患者は通例、眼表面の症状を訴えない。しかしながら、霧視は、不規則な上皮又は上皮欠
損(PED)、瘢痕、又は浮腫に起因して報告され得る。NKは通常、「Mackie分
類」によって3種の異なるステージに段階分けされる。ステージIIのNKは、最も一般
的には角膜の上半分における再発性又は遷延性上皮欠損によって定義される。ステージI
IのNKにおいて使用され得る治療の1つは、局所神経成長因子を含む。患者は通常、神
経の再形成のために、NGFによる治療の間疼痛を経験する。
【0197】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、眼瞼炎に罹患している。眼瞼
炎は、眼瞼周縁部の炎症性病態であり、眼瞼周縁部における持続性の変質又は表層角膜症
による視力喪失、角膜血管新生、及び潰瘍を引き起こす場合がある。解剖学上の位置に従
って、眼瞼炎は、前部及び後部に分けられ得る。前部眼瞼炎は、眼瞼皮膚、睫毛の基部、
及び睫毛濾胞を冒し、且つブドウ球菌性及び脂漏性眼瞼炎の従来の分類を含む。後部眼瞼
炎は、マイボーム腺及び腺開口部を冒し、主要な原因はマイボーム腺機能不全である。慢
性眼瞼炎の症状は、発赤、灼熱感、刺激、流涙、眼瞼痂皮及び固着、及び羞明及び霧視な
どの視覚的な問題を含み得る。長期間の症状管理は、毎日の眼瞼洗浄ルーチン及び感染及
び炎症を低減する治療剤の使用を含み得る。治療としては、局所性又は全身性の抗生物質
、例えば、バシトラシン又はエリスロマイシン;経口抗生物質、例えば、テトラサイクリ
ン系抗生物質(テトラサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン)又はマクロライ
ド系抗生物質(エリスロマイシン、アジスロマイシン);局所ステロイド、例えば、コル
チコステロイド、例えば、エタボン酸ロテプレドノール、フルオロメトロン;トブラマイ
シン/デキサメタゾン又はトブラマイシン/ロテプレドノールなどの抗生物質とコルチコ
ステロイドの局所的組合せ;局所シクロスポリン0.05%が挙げられる。
【0198】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、マイボーム腺機能不全に罹患
している。マイボーム腺は、眼の涙膜の蒸発を防ぐ油状物質であるマイバムの供給に関与
する、瞼板内部の眼瞼の周辺部にある全分泌型の外分泌腺である。マイボーム腺炎、後部
眼瞼炎又はマイボーム腺の炎症としても知られるマイボーム腺機能不全(MGD)は、一
般に末端の管閉塞及び/又は腺分泌における質的/量的変化によって特徴付けられるマイ
ボーム腺の慢性のびまん性の異常である((非特許文献18))。それは、涙膜の変質、
眼刺激、臨床的に明らかな炎症、及び眼表面疾患を引き起こし得る。MGDはドライアイ
を引き起こす場合が多く、且つ眼瞼炎の一因となり得る。いくつかの場合、局所ステロイ
ド及び局所/経口抗生物質もまた、炎症を低減するために処方される。インテンス・パル
ス・ライト(IPL)治療又は腺を発現させるために熱及び圧力をかける他の機械的治療
(例えば、LipiFlow)はまた、炎症を低減し、且つ患者における腺機能を改善す
ることが示されてきた。
【0199】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、移植片対宿主病に罹患してい
る。移植片対宿主病(GVHD)は、同種移植に独特である炎症性疾患である。これは、
たとえドナーとレシピエントが同一のHLAであっても発生し得るレシピエントの組織に
対する移植された白血球による攻撃である。急性移植片対宿主病は通常、移植後最初の3
ヶ月に発生し、皮膚、腸管、又は肝臓を巻き込む場合がある。プレドニゾンなどのコルチ
コステロイドが標準治療である。慢性移植片対宿主病もまた、同種移植後に発生する場合
があり、遅発型合併症の主要な原因である。炎症に加えて、慢性移植片対宿主病は、強皮
症又は他の自己免疫疾患と同様に線維症、又は瘢痕組織の発生を引き起こす場合があり、
且つ機能的能力障害、及び長期の免疫抑制療法の必要性をもたらす場合がある。
【0200】
いくつかの実施形態では、治療されることになる対象は、眼性移植片対宿主病に罹患し
ている。GVHDは、同種間の血液幹細胞移植を経た患者において発生する。これは、急
性又は慢性GVHDを有する患者において発生する可能性があるが、慢性形態を有する患
者においてより一般的である。慢性GVHDを有する患者のおよそ40~90%が、眼の
症状を発症することになる。眼の症状は、中等度から重度の乾性角結膜炎、両側周辺部角
膜炎、前部ぶどう膜炎、角膜潰瘍又は血管新生を含み得る。治療としては、保存剤を含ま
ない人工涙液を含む局所潤滑剤、自己血清涙液及び他の局所及び全身免疫抑制治療;全身
性ステロイド;局所シクロスポリン0.5%が挙げられる。
【実施例
【0201】
以下の実施例は、本発明の非限定的な実施形態を示すために含まれる。当業者は、本明
細書に記載される特定の実施形態に対する変更を行うことができ、それでもなお本発明の
趣旨及び範囲から逸脱することなく同様な結果を得ることができることを理解するであろ
う。
【0202】
実施例1.化合物Iの可溶性
上記のとおり、化合物Iは、様々な媒体中においてかろうじて可溶性である。様々な溶
媒中における化合物Iの可溶性は、表1において示される。
【0203】
【表1】
【0204】
実施例2.安定性試験のための探索的製剤
様々な溶媒及び水中における化合物Iの限定的な可溶性に基づいて、開発のために懸濁
液製剤を調査した。以下の5つの製剤を調製し、安定性について試験した。製剤を圧着密
封ガラスバイアル中において室温及び40℃で保管した。6、8、及び12週目に、化合
物Iの安定性に関して試料を評価した。
【0205】
【表2】
【0206】
表2において調製される製剤を、表3において示されるとおりに化合物Iのアッセイの
ために開発された探索的UPLCを用いてアッセイした。
【0207】
【表3】
【0208】
室温及び40℃での化合物Iの安定性についての試験からの結果は、それぞれ図1A
図1Bにおいて示される。図1Aにおいて、12週で当初の約70%の化合物Iのパー
セントを有する製剤は、溶液としての化合物Iの製剤である。図1Bにおいて、12週で
当初の約20%の化合物Iのパーセントを有する製剤は、溶液としての化合物Iの製剤で
ある。図1A及び図1Bにおいて見られるとおり、化合物Iは、40℃での12週目にお
いてさえ著しい分解を伴わずに懸濁液中において安定した形態のままである。対照的に、
上清の溶液中の化合物Iの部分(FID121513)は、40℃で12週後において初
期量の約20%まで分解する。
【0209】
試験の終わりに、化合物Iが4つの懸濁液から回収され、粉末X線回折によって結晶形
態における変化について評価された。12週の安定性試料から回収された化合物I及び室
温で保管された化合物I(対照)のX線回折パターンは、図2において提示される。図2
において示されるとおり、4つの探索的製剤の各々における化合物Iは、室温又は40℃
での12週間の保管後でさえ、その多形形態を維持している。
【0210】
加えて、懸濁液FID 121744(表6において示される)及び1%チロキサポー
ル中の10%化合物Iスラリーを、1時間171℃の乾熱滅菌にさらした。滅菌後の化合
物IのX線回折パターンは、未処理の試料と同一であった。
【0211】
実施例3.化合物I懸濁液の粘度範囲発見試験
化合物Iの様々な懸濁液製剤を、粘度及び化合物Iの沈殿について評価した。様々な量
のカーボポール(カルボマーホモポリマーB型)及び様々な量の塩化ナトリウムを含有す
る一連の保存剤を含まない化合物I懸濁液を調製した。製剤の組成は表4において示され
る。
【0212】
【表4】
【0213】
懸濁液は、均一性について視覚的に評価された。0.1%カルボマーのみを含有した懸
濁液、FID 121845は均一ではなく、したがって、さらに評価されなかった。塩
化ナトリウムは、カルボマー含有懸濁液の粘度を減少させることが知られており、そのた
め、塩化ナトリウムを、一定分量の残存している4つの懸濁液に加えて、0.2、0.3
、0.4及び0.5%カルボマー及び0、0.05、0.1、0.15、0.2、0.2
5及び0.3%塩化ナトリウムの濃度を有する合計28種の懸濁液を得た。
【0214】
28種の懸濁液の粘度試験の結果は、表5において示される。
【0215】
【表5】
【0216】
表5において見られるとおり、カルボマーと塩化ナトリウムの量の間の関係性は、懸濁
液の粘度に影響を及ぼす。
【0217】
懸濁化剤としてカーボポールを含有する化合物Iの保存剤を含まない懸濁液のさらなる
セットを、粘度範囲の発見及び沈殿試験のために調製した。6ヶ月後の10mlの懸濁液
の組成、それらの粘度及び沈殿時間は、表6において示される。
【0218】
【表6】
【0219】
懸濁化剤としてヒプロメロースを含有する保存剤を含む一連のさらなる懸濁液を調製し
、それらの粘度を測定した。沈殿特性を次のとおりに測定した:十分に混合された一定分
量の懸濁液を10mlのガラス製メスシリンダーに充填した。メスシリンダーを研磨ガラ
スストッパー及びパラフィルム(登録商標)で密封し、室温で6ヶ月間静置させた。沈殿
した懸濁液を視覚的な検査により評価した。6ヶ月後の10mlの懸濁液の組成、それら
の粘度及び沈殿時間は、表7において示される。
【0220】
【表7】
【0221】
表6及び表7において示される結果に基づいて、保存剤を含むか又は含まず、且つ懸濁
化剤としてカルボマー又はヒプロメロースのいずれかを有する化合物I懸濁液は、許容さ
れる粘度及び沈殿特性に達することができた。上記のとおり、本開示の製剤のための許容
される粘度は、60rpm及び室温にてCP52スピンドルを使用して測定された、約2
0cPs~200cPsの範囲である。
【0222】
実施例4.化合物I懸濁液のpH依存的安定性スクリーニング
化合物I懸濁液のpH安定性を試験するために、下の表8に列挙される製剤を調製した
。全ての試料は、薬物濃度の一貫性を保つために0.1%化合物Iを含有する。この量の
薬物は試料のいずれにおいても可溶性ではないため、0.1%チロキサポールを界面活性
剤として使用して、試料中の物質の再懸濁を促進した。全ての試料(TRIS試料を除く
)は、当量のリン酸緩衝剤を含有する。全ての試料を20mLのガラスバイアル中に入れ
、60℃の条件に置いた。各アッセイ時点において、試料を室温に平衡化し、ボルテック
スして薬物を再懸濁し、試料を検量線の線形範囲内に入る濃度まで希釈した。
【0223】
【表8】
【0224】
安定性試料における化合物Iの量は、Waters XBridge Shield
RP18カラム(3.5μm、3.0×150mm、30℃)、移動相A 水中0.1%
TFA及び移動相B アセトニトリル中0.1%TFAの勾配を用いて、10μlの注入
量及び0.8ml/分の流速により、高速液体クロマトグラフィー(HPMC)によって
0、4、7、及び11日目に試験した。加えて、1.23の相対保持時間(RRT)で現
れる主要な分解物を追跡した。安定性試験の結果は、表9において示される。
【0225】
【表9】
【0226】
表9において示される主要な分解物は、その濃度が増大するにつれて結晶化して大きな
結晶を形成することが観察された。したがって、以下の表10において示される製剤を調
製し、分解物形成について分析した。
【0227】
【表10】
【0228】
表10において示される組成物中の化合物Iの安定性に対するデータは、表11におい
て示される。
【0229】
【表11】
【0230】
分解物増加に対するデータは、表12において示される。
【0231】
【表12】
【0232】
上記表における安定性データに基づいて、化合物Iの安定性は、5~8のpH範囲にわ
たって大幅に変動すると結論された。さらに、SBE-シクロデキストリン中の化合物I
の可溶性の増大は、安定性の低下をもたらした。
【0233】
実施例5.化合物Iの2.5%、1.5%、0.5%及び1.5%点眼用懸濁液の安定

下の表18に記載されるとおりの化合物Iの点眼用懸濁液0.15%、0.5%、1.5
%及び2.5%(7.34~7.7の初期pH)のいくつかのロットの安定性は、経時的
に製品の化学的、物理的及び微生物学的安定性の特徴をモニターすることによって評価さ
れた。化学的安定性は、化合物I及びその不純物をモニターすることによって評価された
。物理的安定性は、pH、重量オスモル濃度、粘度、外観、粉末X線回折(XRPD)に
よる同一性、及び粒径をモニターすることによって評価された。微生物学的安定性は、無
菌試験を行うことによってモニターされた。化合物Iの点眼用懸濁液についての試験及び
安定性観測限界からの(試験期間にわたる異なるロット及び様々なサンプリング時間の範
囲における)結果の概要は、表13において提示される。
【0234】
【表13】
【0235】
上記パラメータに加えて、粘度をモニターし、粘度が各保管条件下において試験された
各時点での初期粘度の10%以内であることが判明した。粒径測定値及び無菌性もまた、
安定性観測限界以内であった。さらに、本発明者らは予想外に、製造の最終工程において
ボールミル粉砕によって微粒子化された化合物Iが、結晶特性を変化させることなく多形
形態Bを維持したことを見出した。
【0236】
実施形態6.探索的製剤の急性毒性試験
表2における探索的安定性試験に由来する4種の製剤FID 121522、FID
121511、FID 121512、FID 121513は、対照として滅菌潅注溶
液を使用して、雄NZWウサギにおいて1日5回投与された。4種の探索的製剤又は対照
に関して毒性は観察されなかった。
【0237】
実施形態7.探索的製剤の薬物動態試験
薬物動態試験を行って、表2において提供される4種の探索的製剤:FID 1215
22、FID 121511、FID 121512、FID 121513による雄N
ZWウサギにおける局所的な単回両眼投与後の化合物Iの眼での取り込みを決定した。結
果は表14において示される。
【0238】
【表14】
【0239】
表14において見られるとおり、化合物Iの最高の暴露量は角膜においてであり、これ
は、結膜において観察されたレベルのおよそ1.5~3倍並びに眼房水及び虹彩-毛様体
において観察されたレベルのおよそ10倍並びに血漿において観察されたレベルのおよそ
500倍であった。角膜において、ポロクサマー407を含む懸濁液に関するCmax
、ヒプロメロースを含む2種の懸濁液に関するCmaxのおよそ2倍及び溶液製剤に関す
るCmaxのおよそ38倍であった。3種の懸濁液に関して、角膜におけるCmaxは、
30nMのIC50のおよそ500~1200倍の範囲であったが、Cminは、IC
のおよそ50~130倍の範囲であった。
【0240】
実施形態8.さらなる製剤の薬物動態試験
探索的製剤からの結果に基づいて、雄有色ウサギにおける局所的な単回両眼投与後の化
合物Iの角膜及び眼房水濃度に対する追加の薬物動態試験のために、さらなる製剤を調製
した。これらの製剤は表15において示される。
【0241】
【表15】
【0242】
薬物動態試験の結果は、表16において示される。
【0243】
【表16】
【0244】
表16において示されるとおり、化合物Iに関するCmax及びCminは、化合物I
の最高の暴露量が角膜においてであり、眼房水において観察されるレベルのおよそ3~6
倍のレベルを有することを示す。角膜において、0.5%懸濁液に関するCmaxは、0
.05%懸濁液のおよそ3倍及び0.01%懸濁液のおよそ16倍であった。眼房水にお
いて、0.5%懸濁液に関するCmaxは、0.05%懸濁液のおよそ3倍及び0.01
%懸濁液のおよそ9倍であった。3種の懸濁液に関して、角膜におけるCmaxは、30
nMのIC50のおよそ38~600倍の範囲であったが、Cminは、IC50のおよ
そ0.5~7倍の範囲であった。
【0245】
薬物動態試験を行って、表15に記載される製剤FID121746、FID1217
45、及びFID121744を用いて、雄有色ウサギにおいて、無処置の眼における局
所的な単回両眼投与後並びにバンデージコンタクトレンズを用いる場合及び用いない場合
の前部角膜切除術後の化合物Iの角膜及び眼房水濃度を決定した。
【0246】
薬物動態試験の結果は、表17において示される。
【0247】
【表17】
【0248】
実施例9.化合物I懸濁液製剤による毒性創傷治癒試験
毒性創傷治癒試験を行って、バンデージコンタクトレンズを用いる場合及び用いない場
合のウサギにおける片側のレーザー屈折矯正角膜切除術後における化合物IのQID局所
的両眼投与後の角膜創傷治癒を評価した。この試験において使用される化合物I製剤は、
表18に記載される。比較のために、ケトロラクトロメタミン(ACULAR LS(登
録商標))及びデキサメタゾン(MAXIDEX(登録商標))製剤を使用した。
【0249】
【表18】
【0250】
試験結果は、3日後において、バンデージコンタクトレンズを用いて0.5、1.5及
び2.5%の化合物I懸濁液で治療された角膜に関する平均創傷面積が、バンデージコン
タクトレンズを用いてACULAR LS及びMAXIDEXで治療された角膜、バンデ
ージコンタクトレンズを用いずに溶媒で治療された角膜並びに未治療の角膜に関するもの
よりも小さいことを実証した。バンデージコンタクトレンズを用いて0.5、1.5及び
2.5%の化合物I懸濁液で治療された角膜に関する平均創傷面積は、バンデージコンタ
クトレンズを用いて溶媒で治療された角膜及びバンデージコンタクトレンズを用いずに2
.5%化合物Iで治療された角膜に関するものと同等であった。
【0251】
実施例10.例示的な化合物I懸濁液の静菌/安定性試験
0.5%化合物Iを含有する一連の5種の試作滅菌懸濁液製剤を調製し、公定書収載の
5種の生物:S.アウレウス(S.aureus)、P.エルギノーサ(P.aerug
inosa)、E.コリ(E.coli)、C.アルビカンス(C.albicans)
及びA.ブラジリエンシス(A.brasiliensis)を用いて静菌/静真菌作用
についてスクリーニングした。静菌に関する判断基準は、微生物数(CFU/mL)にお
いて0.5以下の対数増加であった。試験された全ての製剤が、許容されるレベルの静菌
/静真菌作用を示した。加えて、2.5%化合物I懸濁液(別の方法ではFID 121
744と同一)、及び懸濁液溶媒も調製し、静菌/静真菌作用スクリーニングに関してス
クリーニングした。静菌/静真菌作用は、約10の接種菌液及び/又は約10の接種
菌液を用いて3日間にわたって観察された。
【0252】
実施例11.化合物Iの最初のヒト試験
本実施例は、健常ボランティアにおいて実施された化合物Iの最初のヒト試験を記載す
る。合計54名の対象が投与されて、薬物療法を試験した。最初のヒト試験のパート1は
、点眼薬において単回漸増用量の0.15%w/v、1.5%w/v、2.5%w/v(
1滴)の化合物Iを投与した。
【0253】
パート2は、反復漸増用量(MAD)の化合物Iを試験し、点眼薬として(i)1滴の
0.15%、1.5%、2.5%、1日4回(6時間毎)、7日間又は(ii)1滴の2
.5%、1日8回(3時間毎)、7日間(上記治療量)の投与を行った。
【0254】
パート3は、化合物Iの麻酔特性を評価するための感覚測定評価であった。本試験のパ
ート3は、4つの部門を有し、それは化合物I、溶媒、テトラカイン(0.5%点眼用溶
液、陽性対照として使用される)及びジクロフェナクナトリウム(0.1%点眼用溶液、
活性NSAID比較薬として使用される)であった。その確立された麻酔効果のために眼
の麻酔薬が選択されたが;それは、創傷治癒に対するマイナスの影響のために標準治療で
はない。NSAIDは、最小限の麻酔性を有するが著しい疼痛制御特性を有する、PRK
後の角膜疼痛のための現在の標準治療である。溶媒点眼薬は陰性対照として使用されて、
潜在的な麻酔効果のより適切な判定を可能にする。適格性判定基準を満たした12名の健
常対象が無作為化されて、4日の異なる試験日(1、4、7及び10日目)のうちの1日
の間それぞれ4種の試験治療のうちの単一の点眼薬を受容した。各対象は無作為化されて
、以下の4つの順序のうちの1つに従って試験治療を受けた。
・順序1:麻酔薬、NSAID、化合物I 2.5%、溶媒
・順序2:NSAID、溶媒、麻酔薬、化合物I 2.5%
・順序3:溶媒、化合物I 2.5%、NSAID、麻酔薬
順序4:化合物I 2.5%、麻酔薬、溶媒、NSAID
【0255】
安全性評価:安全性評価は、全身性及び眼性有害事象を含む全ての有害事象(AE)、
重度の有害事象(SAE)をそれらの重症度及び試験薬物との関連性とともに収集するこ
とからなった。全身性の安全性評価は、血液、血液化学及び試験施設で実施される検尿の
定期的なモニタリング並びに身体検査、生命徴侯(収縮期及び拡張期血圧、脈拍数、及び
体温)、ECG、妊娠の定期的な評価、並びに受胎能及びMADパート中49℃での手の
浸漬試験の定期的な評価を含んだ。眼の安全性評価は、糖尿病網膜症早期治療試験(ET
DRS)視力、眼内圧、細隙灯生体顕微鏡検査、角膜染色及び拡張眼底試験を含んだ。
【0256】
対象は、以下の組み入れ基準及び除外基準に基づいて選択された。
【0257】
組み入れ基準:
・いずれかの評価が実施される前に記載されたインフォームドコンセントが得られた。
・18~50歳(当該年齢を含む)であり、且つ過去の病歴、身体検査、生命徴侯、EC
G、及びスクリーニング時の臨床検査によって判定された良好な健康状態の健常男性及び
女性対象。
・スクリーニング、及びベースライン時に、対象が少なくとも3分間静止した後、また立
位において3分後、生命徴侯(収縮期及び拡張期血圧並びに脈拍数)が座位において評価
された。座位の生命徴侯が、次の範囲の正常範囲内であることが要求された。
・35.0~37.5℃の間の口腔体温
・収縮期血圧(SBP)、90~150mmHg
・拡張期血圧(DBP)、50~90mmHg
・脈拍数、40~100bpm
・対象は、本試験に参加するために少なくとも50kgの重さであり、肥満度指数(BM
I)が18~29kg/mの範囲内であることが要求された。BMI=体重(kg)/
[身長(m)]
・試験の要件を理解し且つ遵守するために、治験責任医師と良好に意思疎通できた対象。
・パート3に関して、対象における眼の感受性のベースラインレベルが、Cochet-
Bonnet知覚計によって測定された際に50~60mm(当該値を含む)の範囲であ
った。
【0258】
除外基準:
・全ての女性は、試験治療の投与中に有効な避妊方法を使用しなかったならば、生理学
的に妊娠可能であるものとして定義される、妊娠能力がある女性。
・治験責任医師の判断において、且つ治験責任医師の小冊子の内容に基づいて、試験物品
の安全な投与又は本試験における安全な参加を妨げる任意の医学的状態(全身又は眼)を
示した対象。
・パート3(感覚測定):試験時にコンタクトレンズを使用していた対象又は過去3年間
使用してきた対象は、コンタクトレンズ使用に起因する角膜感受性の多様性を最小化する
ために除外された。
・スクリーニングの前、過去6ヶ月以内に任意の眼の外科手術又はレーザー治療の病歴。
屈折異常、初発白内障、斜視弱視、又は不同視性弱視以外の任意の慢性眼疾患の病歴。ス
クリーニングから過去6ヶ月以内の急性眼疾患(感染、角膜擦過傷又はアレルギー)の病
歴を有する対象は、その疾患が活性でない場合、適格であった。
・局所点眼薬の使用を必要とした任意の現在進行中の眼の状態。
・持続的気道陽圧又は他の睡眠時無呼吸デバイスを使用する対象。
【0259】
最初のヒト試験からの安全性の結果
パート1、2、及び3からの結果に基づいて、最大耐用量(MTD)を、2.5%の実
現可能な最高濃度、1日8回、7日間として同定した。用量制限有害事象は、この用量レ
ベルでは同定されなかった。化合物Iに対する疑わしい因果関係の全ての有害事象は、2
.5% 1日4回のコホートのうちの1名の患者において治療の中断をもたらした中等度
の重症度の眼刺激を除いて、軽度の重症度のものであった。化合物Iで治療された患者に
おける最も頻度の高い眼の有害事象は、プラセボど同様のレベルにおける角膜着色、充血
及び軽度の前房炎であった。SAD試験の有害事象の概要は、表19において示される。
【0260】
【表19】
【0261】
MAD試験の有害事象の概要は、表20において示される。
【0262】
【表20】
【0263】
手の浸漬試験に関して、治療コホートにおける全ての対象は、0~≦50秒の時間間隔
で49℃の水から手を引き抜いた。22秒より長く続いた対象はおらず、化合物Iで治療
された対象と溶媒で治療された対象との間で浸漬時間における意味のある変化は観察され
なかった。したがって、この結果は、化合物Iが対象の温度感受性を変化させないこと示
す。
【0264】
感覚測定試験(パート3)
最初のヒト試験はさらに、感覚測定試験、すなわち、角膜触覚の閾値が知覚されるとき
のフィラメントの長さ(cm)の測定によって、局所的な眼における2.5%の化合物I
の潜在的な麻酔効果を評価した。
【0265】
結果の分析は、テトラカイン0.5%が、およそ10分の活動の持続時間(陽性対照)
を伴う麻酔効果を有することを示した。ジクロフェナク0.1%と溶媒は両方ともに、ジ
クロフェナクによる既知の臨床実験に基づいて予想されるとおり、角膜に対して麻酔効果
を有しなかった。化合物I 2.50%は、治療後のいずれの時点においても麻酔効果を
示さなかった。
【0266】
角膜感受性の測定に関して、以下に関して最小二乗平均(試験薬物対基準)を比較する
限り、統計的及び臨床的有意性が観察された:
・テトラカイン0.5%(N=12)対溶媒(N=12)投与後2.5分、10分及び2
0分;
・テトラカイン0.5%(N=12)対ジクロフェナク0.1%(N=12)投与後2.
5分、10分及び20分;
・化合物I 2.5%(N=11)対テトラカイン0.5%(N=12)投与後2.5分
及び10分
【0267】
化合物I 2.5%と溶媒との間で角膜感受性における差は見られず、全てのp値が投
与後30分までの予定された時点で0.395以上を有した。この試験は、テトラカイン
0.5%(陽性対照としての麻酔効果を有する薬物)と溶媒(プラセボ)を比較したとき
に2.5%化合物Iの麻酔効果の欠如を実証した。
【0268】
最初のヒト試験における薬物動態の概要
化合物I 0.15%、1.5%、及び2.5%の単回と反復の両方の懸濁液の局所的
な眼投与の後、血漿PKプロファイルは、化合物Iの体循環への迅速な吸収を示し、且つ
低濃度の暴露は、対象全体で中程度の変動性を得た。0.15%から2.5%への用量の
増加は、用量比例とは言えない全身暴露の増加をもたらした。定常状態での化合物Iの蓄
積は、1日4回の0.15%、1.5%又は2.5%懸濁液の投与後において軽微であり
(約1.7倍)、7日間1日8回の2.5%の投与後もまた軽微であった(約1.3倍)
【0269】
実施例12.手術後疼痛の治療に関する化合物Iの臨床試験
本実施例は、レーザー屈折矯正角膜切除(PRK)手術を受けている患者の手術後眼性
疼痛の治療における化合物I(4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-
4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル)の臨床試験を記載する。使用された製
剤は、表18において示される。
【0270】
【表21】
【0271】
試験デザイン
試験は、PRK手術後の患者における標準治療に加えて点眼薬として投与される化合物
Iの概念証明、二重盲検、無作為化、溶媒対照試験であった。PRK手術は、レーザー焼
灼のために角膜実質を露呈させる角膜上皮の除去により局所麻酔下で外来処置として実施
された。化合物Iの投与は、1つの眼において手術直後(時間0)から72時間目の最終
投与にて1日4回(6時間毎)投与される2.5%(0.925mg/滴)の単回点眼で
あった。
【0272】
溶媒の投与は、1つの眼において手術直後(時間0)から72時間目の最終投与にて1
日4回(6時間毎)投与される単回点眼であった。
【0273】
試験は、クロスオーバーデザインを用いて、2つの治療期間からなった。患者はPRK
手術を2回の別々の機会(期間)(1回で1つの眼)に受けた。患者は無作為化されて、
処置1の後に化合物I又は溶媒のいずれか及び処置2の後に別のもう1つを受容した。
【0274】
40名の患者は、2つの順序:期間1の間に化合物I、その後期間2において溶媒、又
は期間1の間に溶媒、その後期間2の間に化合物Iに1:1の比で無作為化された。各患
者は、試験対象の眼に対するPRK手術(1日目、期間1及び2)後の72時間に1日4
回1滴を投与された。最初の試験対象の眼は、スクリーニング及び患者と治験責任医師の
合意によって定められた非きき眼であった。患者は、最初の眼における手術後の期間1の
2、3、4及び8日目に追跡調査来院のために来院し、創傷治癒が完了するまで患者を追
跡調査するための任意選択による毎日の来院を伴った。2回目の眼の手術は、いずれかの
合併症が認められた場合実施されなかった。
【0275】
患者は、期間2の1日目に2番目の試験対象の眼(きき眼)に対してPRK手術を受け
た。PRK手術は、最初の眼の上皮欠損が回復した後及び治験責任医師の裁量で実施され
た。PRK手術の後、患者は、72時間1日4回の対立する治療を受けた。患者は、最初
の手術後3日間(期間2、2~4日目)及び2回目の手術後の1週目(期間2、8日目)
毎日来院し、創傷治癒が完了するまで患者を追跡調査するための任意選択による毎日の来
院を伴った。試験終了時(EOS)の来院は、2回目の眼の手術の30日後(又は患者が
期間1の早期に治療を終えたときは調査用製品の最終投与後)に行われた。
【0276】
全ての患者は、試験の期間1及び2の間に、PRK処置後及び疼痛のための試験点眼薬
の受容前のバンデージコンタクトレンズ(Air Optix(登録商標)Night
and Day(登録商標)Aqua又は等価物)の適用を含む標準治療を受けた。一連
の局所的な眼における抗生物質(モキシフロキサシン又は等価物の1点眼を1日4回)は
、試験点眼薬の最初の投与の適用後に開始され、4~7日間続けられた。PRK後の1週
間、点眼用プレドニゾロン酢酸塩の1点眼を1日4回投与し、その後漸減させた。保存剤
を含まない単位用量の人工涙液は、必要に応じて使用された。各PRK処置後の試験点眼
薬の最初の投与は、現場スタッフにより投与された。その後の投与は、患者自身で投与さ
れた。順次行われる点眼薬投与の間は、5分の間隔が許容された。要約すると、患者はP
RK処置を受け、バンデージレンズを角膜に置き、化合物I又は溶媒を投与された;およ
そ5分後、抗生物質が投与され、さらに5分後、プレドニゾロンが投与された。
【0277】
レスキュー薬は、必要に応じて最大で合計10錠/日又は4時間毎に1~2錠の経口鎮
痛薬(アセトアミノフェン300mg+コデイン30mg)からなった。
【0278】
追加の試験治療
全ての患者は、
・バンデージコンタクトレンズ(Air Optix(登録商標)Night and
Day(登録商標)Aqua又は等価物)
・一連の局所的な眼における抗生物質(モキシフロキサシン又は等価物の1点眼を1日4
回)は、管理医によってPRK手術直後、及び試験点眼薬の最初の投与の適用後に開始さ
れ、4~7日間続けられた。
・点眼用プレドニゾロン酢酸塩:1点眼の1日4回は、PRK手術直後及び抗生物質点眼
薬の点眼後に開始され、PRK後の1週間投与され、その後局所的な処置により漸減させ
た。
・保存剤を含まない単位用量の人工涙液は、必要に応じて使用された。人工涙液は、鎮痛
効果のために冷却が許容されなかった。
を含むPRK手術後の標準の補助的治療を受けた。
【0279】
点眼薬は、点眼薬投与の間に少なくとも5分の間隔を有して順番に投与された。
【0280】
組み入れ基準
本試験への組み入れに適格な集団は、以下の判定基準の全てを満たさなければならなか
った:
・両側PRK手術に適格な18~75歳の男性及び女性患者
・ベースラインでの屈折異常を除く通常の眼科検査
・ベースラインでの自覚屈折により確認された-4.50より高くない等価球面度数を有
し、-4.00ジオプター(球面)及び3.00ジオプターの非点収差を超えない計画的
な近視矯正が要求された。単眼視治療(一方の眼における遠距離及び僚眼における中距離
についての矯正など)は許容された。
・いずれかの評価が実施される前に記載されたインフォームドコンセントが得られた。
【0281】
除外基準
・片眼患者(弱視を含む)又はベースラインで20/80(スネレン)又は55文字[
糖尿病網膜症早期治療試験(EDTRS)]より悪い最高矯正視力(BCVA)スコア。
・ベースライン前の6ヶ月の間の創傷治癒に影響を及ぼす任意の全身又は眼性疾患(重度
の関節リウマチ又は糖尿病又はケロイド形成の病歴など)又は眼球外傷、ぶどう膜炎、感
染症、若しくは炎症の病歴。特に、糖尿病:重度の糖尿病、制御されない糖尿病、糖尿病
性角膜症、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性腎症、糖尿病性足部潰瘍又は他
の全身性の糖尿病の合併症を有する患者は除外された。糖尿病の眼性又は全身性の合併症
のエビデンスを有しない軽度の十分に制御された糖尿病を有する患者は組み入れられた。
・ベースラインの前の最後の6ヶ月以内に進行中の炎症性又は感染性の眼の状態、重度又
は進行性の網膜疾患、及び局所又は全身のステロイドの使用、又はクマジン若しくは類似
の薬物の使用を有する患者。
・いずれかの角膜ジストロフィー(上皮、角膜実質又は内皮)又はいずれかの角膜疾患(
著しい瘢痕(治験責任医師の裁量で)、眼ヘルペス又は翼状片を含む)を有する患者。
・以前の屈折矯正手術又は角膜手術(LASIK、PRK、放射状角膜切開、翼状片除去
、角膜移植など)。
・テトラカイン又は類似の局所眼麻酔薬、NSAID及びアスピリン、経口鎮痛薬(アセ
トアミノフェン及びコデインを含む)、抗生物質、ステロイドを含む本試験において使用
される薬物のいずれかに対するアレルギー若しくは過敏性反応又は重大なAEの病歴並び
にバンデージコンタクトレンズを許容できないか又は装着できないこと。
・併用療法又は全身若しくは眼に対するNSAID、鎮痛薬、疼痛治療薬(ガバペンチン
又はプレガバリン及び類似物を含む)、オピエート若しくは大麻の長期的療法若しくは乱
用の病歴。
・試験対象の眼における手術前の2週間以内に潤滑点眼薬を除く任意の局所的な眼におけ
る薬物療法を使用した患者は除外された。以下のいずれかを満たす患者は除外された:
〇ベースライン前の30日間の局所NSAIDの使用、又は
〇ベースライン前の30日以内の全身性NSAIDの計画的/長期的使用、又は
〇ベースライン前の3日以内の全身性NSAIDの不定期の使用、又は
〇手術前の3日以内の眼に対するシクロスポリン(又は類似の薬物療法)の使用。
・<50kgの体重、又は18~35kg/mの範囲内の肥満度指数(BMI)を有し
ない患者。BMI=体重(kg)/[身長(m)]
・妊娠中又は育児中(授乳中)の女性。全ての女性は、調査用薬物の投与中に基本的な避
妊方法を使用しないならば、生理学的に妊娠可能であるものとして定義される、妊娠能力
がある女性。
【0282】
試験集団が全ての適格な患者の標本であるように、さらなる除外は、治験責任医師によ
って適用されなかった。
【0283】
試験集団
試験集団は、18歳と75歳の間(当該年齢を含む)のPRK手術に適格な男性及び女
性の患者から構成された。合計40名の患者が予定された。合計44名の患者がスクリー
ニングされ、そのうち40名が試験に登録され、無作為化された。
【0284】
患者の選択は、スクリーニングとベースライン時の全ての適格性判定基準の検査に基づ
いて確立された。適格性判定基準の適切な記録(例えば、チェックリスト)は、試験機関
で提供元の文書とともに保管された。いずれかの登録判定基準からの逸脱は、試験への登
録から患者を除外した。
【0285】
患者の人口統計は、表21において提供される。
【0286】
【表22】
【0287】
治療部門
患者は、各期間当たり3日続く以下の2つの治療順序のうちの1つに1:1の比で割り
当てられた。
【0288】
【表23】
【0289】
化合物Iは、点眼薬として患者に投与された。点眼薬は、PRK手術日に試験スタッフ
によって試験現場で投与された。日々の手術後の追跡調査来院の間、患者が点眼薬投与の
ために期待された時間の間に現場にいた場合、試験スタッフは点眼薬を投与することが要
求された。或いは患者が来院のために試験現場にいた場合(例えば、手術後24、48及
び72時間)、残りの点眼薬は、患者によって家で投与された。
【0290】
視力スケール
疼痛の患者主観的実験は、0が疼痛なしを表し、100が想像できる最悪の疼痛を表す
、0と100の間の疼痛の数値的評価であるVASを使用して記録された。PRKにおけ
る疼痛の以前の研究は、最も激しい疼痛が、手術後4~6時間付近をピークとして手術後
最初の12時間以内に経験されたことを示し((非特許文献19))、これらは、主要評
価項目分析のために選択された時点であった。患者が手術直後の期間中に経験する最大の
疼痛及び全体的な疼痛の両方を低減することが臨床的に重要であったため、手術後6時間
及び12時間までの2つの期間は主要評価項目として評価された。全ての評価可能なVA
SデータがePROを用いて収集され、これは電子デバイス(ソフトウェアアプリケーシ
ョンを有する携帯電話)であり、ePRO上で患者が適切な時点で疼痛レベルを記録した
【0291】
レスキュー経口鎮痛薬:臨床試験の一部として手術後の患者に対して疼痛制御薬物療法
を拒否することは倫理的ではない。先行の臨床試験の見直しにより、NSAIDが、PR
K後の標準治療と同様にレスキュー経口鎮痛薬としてPRK後の手術後疼痛のために使用
されることが示された。経口レスキュー薬の使用が疼痛VAS評価の潜在的な交絡因子に
なり得るため、疼痛VASスコアを分析するときに3つのアプローチを使用して、疼痛薬
の影響を説明した(レスキュー薬の効果は4時間であると想定する):(1)レスキュー
薬の使用後4時間以内に記録されたいずれのVASスコアも存在しないものとして考えら
れた;(2)記録された全てのVASスコアが使用された;及び(3)レスキュー薬使用
後4時間以内に記録されたいずれのVASスコアも、レスキュー薬の前に得られた記録に
よって補完された。
【0292】
主要な有効性結果
手術後6時間及び0~12時間での平均VAS疼痛重症度スコアは、それぞれ表22及
び表23において提示され、図3において示される。主要な分析は、主要PD分析セット
を用いて実施された。
【0293】
化合物Iと溶媒との間の手術後6時間及び0~12時間での平均VAS疼痛重症度スコ
アにおける治療の差は、0.10未満のp値を有して統計的に有意であった。
【0294】
手術後6時間でのVAS疼痛重症度スコアにおけるモデルに基づく平均の治療による差
(化合物I-溶媒)は、-11.1(90% CI:(-17.54、-4.71;p=
0.005)であり、手術後0~12時間では-8.56(90% CI:(-14.2
9、-2.83;p=0.016)であった。したがって、本試験の主要な有効性の目的
は満たされた。
【0295】
化合物Iと溶媒との間の手術後6時間及び0~12時間での平均VAS疼痛重症度スコ
アにおける治療の差は、0.10未満のp値を有して統計的に有意であった。
【0296】
【表24】
【0297】
【表25】
【0298】
副次的な有効性結果
経口レスキュー薬(ORM)を使用しなかった患者の数は、手術後0~6時間、0~1
2時間及び0~24時間で溶媒により治療された眼と比較して、化合物Iにより治療され
た眼においてより高かった。手術の36時間後、同数の患者が、溶媒に対して化合物Iに
おいてORMを服用した(表24)。
【0299】
【表26】
【0300】
経口レスキュー薬(ORM)使用の頻度(ORMを使用しなかった患者の数)のヒスト
グラムは、図4において示される。
【0301】
ORMの量(患者当たりの丸剤の数)の概要及び分析は、表25において提示される。
【0302】
【表27】
【0303】
表25及び図4において見られるとおり、本試験中の全ての時間間隔において、溶媒治
療に対して化合物Iの間に服用されたORMがより少なかった。
【0304】
ORMの量(mg/kg体重)の概要及び分析は、表26において提示される。
【0305】
全ての時間間隔において、ORMの量(mg/kg体重)は、溶媒治療に対して化合物
Iの間でより少なかった(表26)。手術後の期間0~6時間、0~24時間、0~48
時間及び0~72時間の間、キログラム体重当たりのミリグラムにおける差分は、統計的
に有意であった(p≦0.10)。
【0306】
【表28】
【0307】
PRK手術後最初の3日間のVAS疼痛重症度
PRK手術の後、患者は、手術後1時間目で開始して、手術後最初の18時間の間に確
認された7つの時点のうち6つにおいて、p値閾値0.10で溶媒と比較して化合物Iに
よる治療後に統計的に有意に低いVAS疼痛重症度スコアを報告した。VAS疼痛重症度
スコアは、手術後36時間を含む36時間までの全ての予定された時点で、化合物Iに関
して溶媒より低かった。PRK手術後36時間から72時間でのVAS収集期間の終了ま
での全ての時点において、化合物IのVASスコアと溶媒のVASとの間の差分はほんの
わずかであり、0.10のp値閾値ではスコア間で統計的に有意な差はなかった。
【0308】
試験点眼薬の点眼前及び後のVAS疼痛重症度スコア
手術後の時点6.5、18.5及び24.5時間とその30分前及び点眼薬の点眼の直
前(すなわち、時間6、18及び24)との比較からのVASスコアにおける平均の変化
は、化合物Iで治療された眼に関して、それぞれ-3.1、2.8及び1.3であった。
溶媒で治療された眼については、同じ差分は、それぞれ-5.6、2.2及び-0.2で
あった。
【0309】
眼性疼痛評価調査(OPAS)
OPASは、2010年のNational Eye Instituteワークショ
ップから特定された必要性に対応して開発された角膜及び眼表面疼痛並びに生活の質を定
量化し且つモニターするための妥当と認められた手段である。(非特許文献4)を参照さ
れたい。QaziらのOPASにおける全体的な疼痛重症度の等級付けスケールは、調査
に従って0(疼痛なし)から10(重度の疼痛)又は0%(なし)から100%(常時)
の症状の頻度に関して等級付けした。患者は尋ねられて、2日目、4日目(試験薬物によ
る治療期間の最後)及び8日目にOPAS調査/質問票に書き込んだ。OPAS結果の統
計分析は実施されなかった。全体で27個のOPAS質問のうち、7個の質問の結果が下
に提示される。
【0310】
2日目での最も痛みを感じる(質問4)眼痛のレベル、最も痛みを感じない(質問5)
疼痛のレベル及び平均的な(質問6)眼痛のレベルでの前の24時間の眼痛強度の質問に
おいて、3個全ての答えは、溶媒と比較して数値的に化合物Iに有利であった(図5A
図5B図5C)。
【0311】
眼痛が以下の症状:発赤(質問22)、灼熱感(質問23)、光に対する過敏性(質問
24)及び流涙(質問25)を伴う頻度の質問において、全ての答えは、溶媒と比較して
化合物Iに有利であった(図6A、6B、6C、及び6D)。したがって、化合物Iを投
与された患者は、プラセボを投与された患者と比較して、発赤、灼熱感、光に対する過敏
性(羞明)、及び流涙を伴う眼痛においてより低いレベルを示した。
【0312】
要約した探索的な眼における結果
・眼性疼痛評価調査(OPAS)は、溶媒治療期間に対して化合物Iの治療期間中にお
いてよりよい疼痛制御及び生活の質を示した。
・2日目での最も痛みを感じる(質問4)眼痛のレベル、最も痛みを感じない(質問5)
疼痛のレベル及び平均的な(質問6)眼痛のレベルでの前の24時間の眼痛強度の質問に
おいて、3個全ての答えは、溶媒と比較して化合物Iに有利であった(図5A~5C)。
・眼痛が以下の症状:発赤(質問22)、灼熱感(質問23)、光に対する過敏性(質問
24)及び流涙(質問25)を伴う頻度の質問において、全ての答えは、溶媒と比較して
化合物Iに有利であった(図6A~6D)。
・手術後の時点6.5、18.5及び24.5時間とその30分前及び点眼薬の点眼の直
前(すなわち、時間6、18及び24)の比較からのVASスコアは、化合物Iで治療さ
れた眼に関して、それぞれ-3.1、2.8及び1.3であった。溶媒で治療された眼に
ついては、同じ差分は、それぞれ-5.6、2.2及び-0.2であった。
【0313】
薬物動態
薬物動態評価
薬物動態(PK)試料は、上記の来院スケジュールにおいて定めされた時点で回収され
、表27において示されるPK血液試料回収の範囲を有した。
【0314】
【表29】
【0315】
全ての血液試料(3mL)は、直接的な静脈穿刺又は前腕静脈に挿入された留置カテー
テルのいずれかによって腕から採取された。血液の各チューブが引き抜かれた後、すぐに
8~10回穏やかに転倒させて、チューブの内容物と抗凝固薬(3mL K2 EDTA
)を確実に混合した。ゴム製のストッパーと試料の長時間の接触を回避し、遠心分離まで
、チューブを湿った氷に囲まれた試験チューブラックに直立させて置いた。
【0316】
30分以内に、試料をおよそ2000Gにて約5℃で10分間遠心分離した(又は試料
を氷上に置き、室温で遠心分離した)。遠心分離の直後に、全ての上清(およそ1.5m
L)を第1の1.8mL NUNC 2Dバーコード付きクライオバイアルに移した。血
漿を十分に混合した後、半分の血漿を第1のクライオバイアルから第2のクライオバイア
ルに移し、キャップを固定した。適切なPKクライオラベルを各クライオバイアルに付け
、ラベルを透明のテープで固定した。クライオバイアルを、ドライアイス上で速やかに凍
結させ、続いて、中央検査機関に出荷するまで≦-20℃で凍結を保った。バイアルを隔
週のバッチにおいて出荷した。
【0317】
化合物Iを、妥当と認められたLC-MS/MS法を用いて血漿中において定量化した
;定量下限(LLOQ)は0.05ng/mLであった。濃度は、mL当たりのngの単
位において表された。実行可能である場合、試験薬物に暴露されたバンデージコンタクト
レンズ(BCL)を回収し、治療後の残留している薬物暴露量について分析した(LLO
Q:0.55mLの抽出液体中において5.00ng/mL、又は2.75ng/BCL
)。LLOQ未満の濃度は「ゼロ」として報告され、存在しないデータはそのように標識
された。
【0318】
以下のPKパラメータは、実際の記録されたサンプリング時間及びPhoenix(商
標)WinNonlin(登録商標)(バージョン6.4)によるノンコンパートメント
法を使用して妥当なものとして決定された:血漿濃度-時間データからのCmax、Tm
ax、AUClast(計算された)、Clast及びTlast。投与前濃度は、名目
上0、24及び72時間での検査によって決定された。線形台形公式を、AUClast
の計算のために使用した。PKパラメータは、バンデージコンタクトレンズ化合物I濃度
データから計算されなかった。
【0319】
化合物Iの血漿薬物動態
化合物Iの算術平均血漿濃度-時間プロファイル及びPKパラメータは、図7A及び図
7B及び表28において提示される。
【0320】
化合物Iの片側局所眼投与の後、体循環への吸収は迅速であり、1回目の投与後(1日
目;範囲0.167~2.00時間、図7A)及び13回目(4日目;範囲0.00~2
.08、図7B)投与後それぞれ0.459時間及び0.467時間の中央値Tmaxを
有した。Cmaxが決定され、且つAUClastが、1日目の34/40の患者及び4
日目の33/40(Cmax)又は31/40(AUClast)の患者に関して計算さ
れた。全ての1日目の投与前濃度は定量下限未満であり、0.00ng/mLとして補完
された。2日目の5回目の投与(1回目の投与後24時間;2日目の0時間の時点)前の
トラフ値(6時間の投与間隔の終わり及び次の投与の前)平均濃度(CV%)は1.25
ng/mL(54.9%)であり、4日目の13回目の投与(1回目の投与後72時間;
4日目の0時間の時点)前はわずかに高く1.99ng/mL(76.3%)であった。
【0321】
濃度は通常低く、反復QID投与の4日間において0.195~7.56ng/mLの
範囲のCmax、及び0.261~14.5ng*時間/mLのAUClastが観察さ
れた。1日目の1回目の投与後の算術平均Cmax(CV%)は0.454ng/mL(
49.9%)であり、4日目の13回目の投与後は2.40ng/mL(63.5%)で
あり、すなわち、5.3倍高かった。対応する平均AUClast(CV%)値は、0.
638ng*時間/mL(46.0%)及び4.38ng*時間/mL(67.0%)で
あり、4日間にわたって6.9倍増加したことを表している。
【0322】
【表30】
【0323】
バンデージコンタクトレンズ
バンデージコンタクトレンズ(BCL)は、4日目の投与の40名の患者から回収し、
化合物Iについて分析された。3つのIMPを遵守しない患者からの値は、BCLの概略
の統計から除外し、利用可能な血漿PKを有しない患者からの1個の値を含む37個の値
が評価可能なものとして残った。0.55mL抽出液体中の化合物Iの平均濃度(CV%
)は、8500ng/mL(73.1%)であり、284~22600ng/mLの広い
範囲を有した。これらの濃度は、4680ng/レンズ(0.55mL×8500ng/
mL)の推定平均、及び156~12400ng/レンズの範囲に変換される。BCL中
の量は、0.925mg用量の投与された化合物Iに対して非常に少なかった:平均0.
51%、及び用量の0.017%~1.3%の範囲。これは、BCLが局所的な眼におけ
る化合物Iを吸収し且つ保持するが、局所的な眼における用量と比較して無視できる量で
あることを示す。
【0324】
薬物動態結果の概要
・単回(1回目の投与)又は反復された1日4回の局所点眼のいずれかの後の化合物I
の体循環への吸収は迅速であった(中央値血漿Tmaxは、およそ0.5時間であった)

・化合物Iの単回と反復の両方の局所点眼後、全身暴露量は低く、4日の反復QID投与
にわたって0.195ng/mL~7.56ng/mLの範囲であり、中程度の変動性を
示した。平均Cmaxは、1日目の1回目の投与後で0.454ng/mLであり、4日
目の13回目の投与後で2.40ng/mLであった。
・単回投与後のCmax及びAUClastに関するCV%値は、それぞれ49.9%及
び46.0%であった。反復投与後の対応する値は、63.5%及び67.0%であった

・反復投与後の平均Cmax(2.40ng/mL)は、1日目の単回投与後(0.45
4ng/mL)より5.3倍高かった。同様に、平均AUClastは、単回投与後に対
して反復投与後で6.9倍高かった(0.638ng*時間/mLに対して4.38)。
これらのデータは、4日間の1日4回の2.5%化合物I投与にわたる蓄積を示した。
・バンデージコンタクトレンズ(BCL)は、4日目の投与に対して40名の患者から回
収された。0.55mL抽出液体中の平均濃度(CV%)は、8500ng/mL(73
.1%)であり、これを推定4680ng/レンズに変換する。BCL中の量は、0.9
25mg用量の投与された化合物Iに対して非常に少なかった:0.51%、及び用量の
0.017%~1.3%の範囲。これは、BCLが局所的な眼における化合物Iを吸収し
且つ保持するが、局所的な眼における用量と比較して無視できる量であることを示す。
【0325】
安全性
安全性評価は、全てのAE、SAEを、それらの重症度及び試験薬物との関係性ととも
に収集することからなった。表29は、PRK手術後の状況において一般的な徴候及び症
状のリストを含む。重症度又は持続時間のいずれかの列挙された範囲より高い徴候及び症
状のみがAEとして報告された。
【0326】
【表31】
【0327】
1週間は、許容できる範囲を含む手術後来院8日目(治療期間1に置ける6回目の来院
又は治療期間2における11回目の来院)までの回復を示す。表は、標準的なPRK手術
後に一般的に発生し且つ予想される臨床症状を含む収集された経験に基づく全ての主要な
治験責任医師及び外科医からのフィードバックとともに試験開始前に作成された。
【0328】
1ヶ月は、EOS来院まで、又はEOS来院が実施されないか若しくは試験手術の間が
1週間を超える場合においては手術後37日以内の回復を示す。
【0329】
有害事象及び重度の有害事象は、全身及び眼評価の両方の評価を含んだ。全身安全評価
は、身長及び体重、生命徴侯、誤用/乱用を含む投薬過誤の報告、妊娠の報告並びに初期
の安全性モニタリングを含んだ。誤用/乱用、妊娠の報告及び初期の安全性モニタリング
は、本試験に関して評価されなかった。眼の安全性評価は、以下のものを含んだ:
・最高矯正視力(BCVA)及び裸眼視力(UCVA):は、4メートル(13フィート
)又は1メートル(4メートル表を読むことができなかった患者用)でのETDRS視力
表を使用して各来院時に測定された。BCVAスコア付けは、正しく読んだ文字に30を
足した数に基づいてなされた。患者が1メートルで最も大きい文字のいずれかを読むこと
ができないほど視力が弱い場合、眼前指数及び眼前手動視力並びに光覚が試験された。
・眼内圧(IOP):IOP測定は、圧平眼圧測定又はTonopenを用いて実施され
た。
・拡張眼底試験:拡張眼底試験は、硝子体、網膜/斑/脈絡膜、及び視神経の眼底検査の
評価を含んだ。網膜裂孔/網膜剥離、網膜出血、硝子体出血密度、硝子体の濁りの類別及
び異常所見に関する評価が行われ、類別基準に従ってスコア化された。
・眼充血:McMonnies発赤スケールに従って細隙灯での各眼における眼球結膜の
結膜発赤が類別された。充血は、各眼の4つの領域(上方、下方、耳側、鼻側)において
各領域における重症度の0~5のスコア化により評価された。
・細隙灯試験による上皮欠損のサイズ:ソースビームと細隙ビームに対する斜めの視る角
度を用いて、角膜を区分して、角膜創傷の垂直及び水平の境界を可視化する。較正された
細隙ビームの幅と高さを調整することによって、外科的な上皮創傷の最大の水平(創傷幅
)及び垂直寸法(創傷の高さ)が推定された。創傷閉鎖並びに0の水平寸法及び0の垂直
寸法の報告まで、評価を実施した。
・細隙灯生体顕微鏡検査:眼の徴候(眼瞼/結膜、角膜、水晶体、及び虹彩/前眼房)が
、類別基準に従って細隙灯生体顕微鏡検査により両方の眼において評価された。
・まばたき速度:まばたきは、外部刺激の誘発がない状態での両側の眼瞼の発作性の閉鎖
(<1秒の持続)として定義された。各まばたき評価は2分間(又は1分の最小時間でで
きるだけ2分に近づける)続き、得られたまばたき速度は平均されて、まばたき/分のま
ばたき速度が算出された。
・涙液産生(麻酔を伴わないシルマー試験):この試験は、両眼において同時に麻酔を伴
わずに実施された。涙液分泌は、涙液によって湿った細片の長さのミリメートルにおいて
測定された。測定は、最も近い整数に対して行われた。
・角膜染色:この試験は、下結膜嚢に対してフルオレセインナトリウム細片の湿った末端
を穏やかに接触させることによって実施された。細片は1滴の滅菌生理食塩水で湿らされ
、指ではじいて過剰な生理食塩水が除去された。患者は、5カ所の領域(中心及び4つの
象限)のそれぞれに関して0~3(0=正常、染色なし;1=軽度、表層の斑点の微小な
点状の染色;2=中等度、一部の癒着した領域を有する巨大な点状の染色並びに3=重度
、多数の癒着した微小な点状の領域及び/又は斑点)のスケールに類別する前に、涙膜全
体にわたって色素が確実に分散するように複数回まばたきした。
【0330】
安全性評価
死亡若しくはSAE若しくは薬物の中断又は試験におけるAEに起因する試験の中断は
なかった。合計で18件のAEが10名の患者(40名の登録された患者の25%)にお
いて報告され、12件は化合物Iによる治療後に発生し、5件は溶媒による治療後に発生
し、1件は試験薬物の投与の前の1名の患者において発生した。全てのAEは、重症度に
おいて軽度又は中等度のいずれかであった。
【0331】
合計で10名の患者(25%)が少なくとも1つの治療の緊急AEを経験し、5名の患
者が1つのAEを経験し、且つ5名の患者が2つ以上のAEを経験した。5名の患者は、
化合物Iによる治療中にのみAEを経験し、2名の患者は、溶媒による治療中にのみAE
を経験し、3名の患者は、化合物Iと溶媒の両方による治療中にAEを経験した。1回目
の試験薬物の投与前に発生した1件のAE(頭痛)があった。
【0332】
4名の患者(40名の登録された患者の10%)において6件の眼性AEがあり、その
全ては軽度の重症度であった(それぞれ化合物I及び溶媒により治療された3つの眼)。
いずれかの試験薬物(化合物I又は溶媒)に関連すると疑われたAEはなかった。6件の
眼性AEのうち5件は、治験責任医師によってPRK処置(2件は化合物Iで治療された
眼に属し、3件は溶媒で治療された眼に属した)に関連すると考えられた。
【0333】
7名の患者(17.5%)において12件の非眼性AEがあった(6件は化合物Iによ
り治療された眼、2件は溶媒により治療された眼、1件は薬物を投与していない期間中の
患者)。4名の患者(10%)における5件のAEは、中等度の重症度であった(4件は
化合物Iにより治療された眼及び1件は溶媒により治療された眼)。残りのAEは軽度の
重症度であった。化合物I又は溶媒に関連すると疑われたAEはなかった。
【0334】
表30は、有害事象の全体的な発生率を提供する。
【0335】
【表32】
【0336】
眼の安全性評価
最高矯正視力(BCVA)及び裸眼視力(UCVA):化合物Iの投与は、試験全体に
わたって化合物I及び溶媒で治療された眼の間で傾向又は明らかな差をもたらさなかった
。したがって、データは、化合物IがBCVA及びUCVAに有害に影響を及ぼすことな
く疼痛を低減することを示す。
【0337】
眼内圧(IOP):予定された時点にわたる傾向又は化合物Iで治療された眼と溶媒で
治療された眼の間の明らかな差は、試験全体にわたって観察されなかった。試験の終了時
、ベースラインと比較して平均IOP値においてわずかな上昇(<5mmHg)があった
。試験中の平均スコアにおけるわずかな変化は、臨床的に問題とならなかった。
【0338】
拡張眼底試験:異常所見は、化合物I及び溶媒で治療された眼に関して予定された時点
にわたって治験責任医師によって報告されなかった。
【0339】
眼充血:化合物I及びプラセボで治療された眼に関する経時的な眼充血の棒グラフは、
それぞれ図8A及び図8Bにおいて提供される。図8A及び8Bは、それぞれ3日目及び
4日目においてグレード4及びグレード3(McMonniesスケールにより測定され
た)の眼充血を示す。図8Aにおいて見られるとおり、手術後2日目(PRK手術後24
時間)において、溶媒で治療された眼と比較して化合物Iで治療された眼においてグレー
ド4の充血(全ての象限)は少なかった。上方の象限において、この差に関するp値は0
.04であった。3日目(PRK手術後48時間)において、溶媒で治療された眼と比較
して化合物Iで治療された眼においてより少ないグレード3の充血が観察された。これら
の観察は、AEとして記録されなかった。
【0340】
細隙灯試験による上皮欠損のサイズ:化合物Iの投与後の創傷治癒の速度を評価するた
めに、化合物Iで治療された集団及び溶媒で治療された集団の両方における上皮欠損のサ
イズを測定した。上皮創傷サイズの楕円形の面積は、以下のとおりに計算された:細隙灯
で測定された上皮欠損の幅及び高さから、面積(mm)=幅×高さ×pi。化合物Iと
溶媒との間の上皮創傷面積における差は、PRK手術後2日目を除いていずれの時点にお
いても著しく異ならなかった(面積の差に関する全てのp値は>0.35であった)。2
日目(手術後24時間)において、化合物Iと溶媒により治療された患者間の平均の上皮
欠損面積の差は11.23mmであった(p値=0.034)。この差は、手術直後の
期間において臨床的に問題とならなかった。3日目(手術後48時間)まで、化合物I及
び溶媒で治療された眼の間に差はなく、創傷の面積は非常に小さかった。4日目(手術後
72時間)において、ほとんど全ての眼が治癒され、化合物Iで治療された眼と溶媒で治
療された眼の間の差はなかった。化合物Iは、溶媒と比較して創傷治癒における遅延を示
さなかった。
【0341】
図9及び表31は、溶媒で治療された眼に対する化合物Iで治療された眼の上皮欠損サ
イズの比較を提供する。
【0342】
【表33】
【0343】
細隙灯生体顕微鏡検査:細隙灯生体顕微鏡検査は、眼の構造(眼瞼/結膜、角膜、虹彩
/前眼房、水晶体、眼房水フレア及び眼房水炎症細胞の程度)の試験からなった。予定さ
れた時点にわたって、化合物I及び溶媒の両方で治療された患者における眼房水フレア及
び眼房水炎症細胞の程度、虹彩/前眼房及び水晶体の眼構造において異常は観察されなか
った。
【0344】
まばたき速度:平均まばたき速度における変動はあったが;化合物I及び溶媒による治
療後のまばたき速度間の予定された時点にわたる傾向又は明らかな差は、試験全体にわた
って観察されなかった。試験の終了時、ベースラインと比較して、まばたき速度における
臨床的に関係のある変化は観察されなかった。
【0345】
角膜染色:大部分の患者は、ベースライン、8日目及びEOS来院時に測定された、正
常な(グレード0)染色の程度を有した。ベースライン、8日目又はEOS来院時のいず
れかにおいて、溶媒に対する化合物Iにより治療された眼の間で角膜染色における臨床的
な差は観察されなかった。
【0346】
安全性に関連する生命徴侯、身体所見及び他の観察:生命徴候パラメータ(収縮期及び
拡張期血圧、脈拍数及び体温)は、試験中の全ての患者において正常範囲内であった。生
命徴侯に関連するAEは観察されなかった。心電図及び特別な安全性のトピックは、実施
及び評価されなかった(プロトコルによる)。
【0347】
安全性結果の概要
・本試験において報告された死亡、又は重篤若しくは重度のAE、治療中断又は試験中
断はなかった。
・試験薬物(化合物I又は溶媒のいずれか)に関連すると評価されたAEはなかった。4
0名の患者のうち8名及び40名の患者のうち5名が、それぞれ化合物I及び溶媒による
治療後にAEを発症した。全ての眼性AEは軽度であり、化合物Iと溶媒との間で均衡し
、大部分がPRK処置に関連するよく知られるAEであった。
・化合物Iと溶媒との間で安全性における臨床的に問題となる差は観察されなかった。
・化合物Iは、溶媒と比較して創傷治癒における遅延を示さなかった。
・化合物Iで治療された眼は、溶媒で治療された眼と比較して、2日目(手術後24時間
)における重度の結膜充血をより少なく示した。
・溶媒と比較して、化合物I投与後のBCVA、IOP、細隙灯生体顕微鏡検査、散瞳検
査、まばたき速度、涙液産生、角膜染色、又は生命徴候に関して観察された臨床的に関係
のある変化はなかった。
【0348】
好ましい用語によるAEの発生率は、表32において提示される。
【0349】
【表34】
【0350】
本明細書で引用される全ての刊行物及び特許文献は、このような刊行物又は文献のそれぞれが具体的且つ個別に参照により本明細書に組み込まれるように指示されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。本発明及びその実施形態は、詳細に記載された。しかしながら、本発明の範囲は、本明細書に記載されるいずれかのプロセス、製造、物質の組成、化合物、手段、方法、及び/又は工程の特定の実施形態に限定されることが意図されない。本発明の趣旨及び/又は本質的な特徴から逸脱することなく、様々な変更形態、置換、及び変形形態が本開示の材料に施され得る。したがって、当業者は、本明細書に記載される実施形態と同じ機能を実質的に実施するか又は同じ結果を実質的に達成する、後の変更形態、置換、及び/又は変形形態が、本発明のそのような関連する実施形態に従って利用され得ることを本発明から容易に理解するであろう。したがって、以下の特許請求の範囲は、本明細書に開示されるプロセス、製造、物質の組成、化合物、手段、方法、及び/又は工程に対する変更形態、置換、及び変形形態をそれらの範囲内に包含することが意図される。特許請求の範囲は、その趣旨が述べられていない限り、記載された順又は要素に限定して解釈すべきではない。形態及び詳細の様々の変更が添付の特許請求の範囲から逸脱することなく施され得ることを理解すべきである。

本発明は以下の態様を含む。
<1>
4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体と、
界面活性剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤と、
を含む、水性製剤。
<2>
前記4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体が、前記製剤中において懸濁液として存在する、<1>に記載の水性製剤。
<3>
前記4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体が、約0.5%w/v~約3.5%w/vの量で前記製剤中に存在する、<1>又は<2>のいずれかに記載の水性製剤。
<4>
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体と、
界面活性剤と、
懸濁化剤、
並びに等張化剤、緩衝剤、塩、及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の賦形剤と、
を含む、<1>~<3>のいずれかに記載の水性製剤。
<5>
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量で前記製剤中に懸濁液として存在する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体と、
非イオン性界面活性剤と、
懸濁化剤と、
等張化剤と、
緩衝剤と、
塩と、
任意選択により保存剤と、
を含む、<1>~<4>のいずれかに記載の水性製剤。
<6>
約0.5%w/v~約3.5%w/vの量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液と、
非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及びこれらの組合せからなる群から選択される界面活性剤と、
懸濁化剤と、
等張化剤と、
緩衝剤と、
任意選択により塩と、
任意選択により保存剤と、
100%までの十分量(qs)の水と、
を含む、製剤。
<7>
前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤である、<1>~<6>のいずれかに記載の製剤。
<8>
前記非イオン性界面活性剤が、ポリソルベート界面活性剤、エチレンオキシドのブロック共重合体、プロピレンオキシド界面活性剤、ポロクサマー、チロキサポール、及びこれらの組合せからなる群から選択される、<7>に記載の製剤。
<9>
前記非イオン性界面活性剤が、ポリソルベート界面活性剤、エチレンオキシドのブロック共重合体、プロピレンオキシド界面活性剤、又はポロクサマーのうちの1つ以上と任意選択により組み合わせられた、チロキサポールである、<8>に記載の製剤。
<10>
前記非イオン性界面活性剤が、少なくとも約0.001%w/v、少なくとも約0.01%w/v、少なくとも約0.02%w/v、少なくとも約0.03%w/v、又は少なくとも約0.04%w/vであり、且つ約1%w/v以下、約0.5%w/v以下、約0.3%w/v以下、又は約0.2%w/v以下、約0.1%w/v以下、又は約0.08%w/v以下の量で存在する、チロキサポールである、<7>に記載の製剤。
<11>
約0.03%w/v~0.08%w/v、又は約0.05%w/vの量のチロキサポールを含む、<10>に記載の製剤。
<12>
前記非イオン性界面活性剤が、前記製剤の約15%w/v~約20%w/vの量のポロクサマーである、<1>~<7>のいずれかに記載の製剤。
<13>
前記懸濁化剤が、カルボマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ポリエチレングリコール、及びこれらの組合せからなる群から選択される、<1>~<12>のいずれかに記載の製剤。
<14>
前記懸濁化剤が、少なくとも約0.05%w/v、少なくとも約0.1%w/v、又は少なくとも約0.2%w/vであり、且つ約1.0%w/v以下、約0.6%w/v以下、又は約0.5%w/v以下の量で前記製剤中に存在する、カルボマーである、<13>に記載の製剤。
<15>
前記カルボマーが、0.1%w/v~約0.3%w/v、又は約0.2%w/vの量で前記製剤中に存在する、<14>に記載の製剤。
<16>
前記懸濁化剤が、少なくとも約0.05%w/v、少なくとも約0.1%w/v、又は少なくとも約0.25%w/vであり、且つ約1.8%w/v未満、約1.0%w/v未満、約0.8%w/v未満、又は約0.6%w/v未満の量で前記製剤中に存在する、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである、<13>に記載の製剤。
<17>
前記懸濁化剤が、約200Da~約20,000Daの分子量を有するポリエチレングリコール(PEG)である、<13>に記載の製剤。
<18>
前記懸濁化剤が、約4%w/v~約9%w/v、約5%w/v~約8%w/v、又は約7%w/vの濃度のPEG400、又は約1%w/v~約4%w/v、約1%w/v~約3%w/v、又は約2%w/vの濃度のPEG6000である、<17>に記載の製剤。
<19>
前記懸濁化剤が、実質的に全てカルボマーホモポリマーB型である、<1>~<15>のいずれかに記載の製剤。
<20>
前記等張化剤が、ポリオールからなる群から選択される、<1>~<19>のいずれかに記載の製剤。
<21>
前記ポリオールが、マンニトール、グリセリン、キシリトール、ソルビトール、及びプロピレングリコール、並びにこれらの組合せから選択される群から選択される、<20>に記載の製剤。
<22>
前記ポリオールが、約0.05%w/v~約10%w/v、約0.1%w/v~約8%w/v、約0.1%w/v~約7%w/v、約0.1%w/v~約5%w/vの量で存在する、<21>に記載の製剤。
<23>
前記ポリオールが、0.1%w/v~約5%w/v、又は約0.2%w/v、約0.3%w/v、約0.4%w/v、約0.5%w/v、約1%w/v、約2%w/v、約2.5%w/v、約3.0%w/v、約3.5%w/v、約4.0%w/v、約4.5%w/v、又は約5%w/vの量で前記製剤中に存在する、マンニトール又はグリセリンである、<22>に記載の製剤。
<24>
前記緩衝剤が、酢酸塩、アスコルビン酸塩、ホウ酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、クエン酸塩、エデト酸塩(EDTA)、グルコン酸塩、乳酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、及びTRIS(トロメタミン)からなる群から選択される、<1>~<23>のいずれかに記載の製剤。
<25>
前記緩衝剤が、リン酸塩又はTRISである、<24>に記載の製剤。
<26>
前記塩が、塩化ナトリウムである、<1>~<25>のいずれかに記載の製剤。
<27>
前記懸濁化剤が、カーボポール(カルボマーホモポリマーB型)であり、且つ塩化ナトリウムの量が、約25℃にて60rpmでスピンドルCP-42を使用するときに約20cP~約200cPの前記製剤の粘度をもたらす量に調整される、<19>に記載の製剤。
<28>
前記塩化ナトリウムが、約0.01%w/v~約0.5%w/v、約0.02%w/v~約0.4%w/v、約0.03%w/v~約0.3%w/v、約0.04%w/v~約0.2%w/v、約0.05%w/v~約0.1%w/v、又は約0.05%w/vの量で存在する、<26>に記載の製剤。
<29>
前記製剤のpHが、約5.0~約8.0、約5.5~約8.0、約5.5~約7.5、約5.0~約7.4、約5.5~約7.4、約6.0~約8.0、約6.5~約8.0、約6.0~約7.4、又は約6.5~約7.4である、<1>~<28>のいずれかに記載の製剤。
<30>
前記製剤のpHが、約6.0~約8.0、約6.0、又は約7.4である、<29>に記載の製剤。
<31>
少なくとも約1.5w/v%、少なくとも約3.0w/v%、少なくとも約3.5w/v%、又は少なくとも約4.5w/v%であるが、約10.0w/v%以下、約8.0w/v%以下、約6.5w/v%以下、又は約5.5w/v%以下の量である、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルβ-シクロデキストリン、及びスルホアルキルエーテルβ-シクロデキストリンからなる群から選択される追加の薬剤をさらに含む、<1>~<30>のいずれかに記載の製剤。
<32>
少なくとも約1.5w/v%、少なくとも約3.0w/v%、少なくとも約3.5w/v%、又は少なくとも約4.5w/v%であるが、約10.0w/v%以下、約8.0w/v%以下、約6.5w/v%以下、又は約5.5w/v%以下の量である、シクロデキストリンからなる群から選択される追加の薬剤をさらに含む、<1>~<31>のいずれかに記載の製剤。
<33>
前記シクロデキストリンが、前記製剤の約5%w/vの量のヒドロキシプロピルβ-シクロデキストリン又はスルホアルキルエーテルβ-シクロデキストリンである、<32>に記載の製剤。
<34>
前記化合物I、又はその塩、共結晶、若しくは多形体が、約0.5%w/v~約2.5%w/vの量であり、
前記非イオン性界面活性剤が、約0.01%w/v~0.2%w/vの量のチロキサポール、ポロクサマー、又はこれらの組合せであり;
前記懸濁化剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、又はカルボマーホモポリマーB型であり;
前記等張化剤が、約0.05%w/v~約10%w/vの量の少なくとも1つのポリオールであり;
前記緩衝剤が、エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、又はこれらの組合せであり
塩;及び
100%までのqsの水を含み;且つ
pHが、約5.5~約8.0の範囲である、<6>に記載の製剤。
<35>
前記化合物I、又はその塩、共結晶、若しくは多形体が、約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2.5%w/vの量で存在し、
前記非イオン性界面活性剤が、約0.04%w/v~約0.06%w/vの量のチロキサポール、約15%w/v~20%w/vの量のポロクサマー、又はこれらの組合せであり;
前記懸濁化剤が、約0.1%w/v~約0.8w/v%の量のヒドロキシプロピルメチルセルロース、約2%w/v~約8%w/vの量のポリエチレングリコール、約0.05%w/v~約0.5%w/vの量のカルボマーホモポリマーB型、又はこれらの組合せであり;
前記等張化剤が、約0.1%w/v~約5%w/vの量のマンニトール又はグリセリンであり;
前記緩衝剤が、エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、又はこれらの組合せであり;
0.01%w/v~約1%w/vの量の塩化ナトリウム;及び
100%までのqsの水を含み;且つ
pHが、約5.5~約8.0の範囲である、<1>~<34>のいずれかに記載の製剤。
<36>
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2.5%w/vの量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体の懸濁液と、
約0.04%w/v~約0.06%w/vの量のチロキサポールと、
約0.05%w/v~約0.4%w/vの量のカルボマーホモポリマーB型と、
約0.5%w/v~約5%w/vの量のグリセリンと、
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、及びこれらの組合せからなる群から選択される緩衝剤と、
0.01%w/v~約1%w/vの量の塩化ナトリウムと、
100%までのqsの水と、
を含む製剤であって;
前記製剤が約5.5~約8.0の範囲のpHを有する、<1>~<35>のいずれかに記載の製剤。
<37>
化合物Iが、多形形態Bである、<1>~<36>のいずれかに記載の製剤。
<38>
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2.5%w/vの量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)の多形形態Bの懸濁液と、
約0.04%w/v~約0.06%w/vの量のチロキサポールと、
約0.05%w/v~約0.4%w/vの量のカルボマーホモポリマーB型と、
約0.5%w/v~約5%w/vの量のグリセリンと、
エデト酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、トロメタミン、又はこれらの組合せから選択される緩衝剤と、
0.01%w/v~約1%w/vの量の塩化ナトリウムと、
100%までのqsの水と、
を含む製剤であって;
前記製剤が約5.5~約8.0の範囲のpHを有する、製剤。
<39>
約0.5%w/v、約1.0%w/v、約1.5%w/v、約2.0%w/v、又は約2.5%w/vの量の化合物Iと、
約0.05%w/vのチロキサポールと、
約0.2%w/vのカルボマーホモポリマーB型と、
約2.0%のグリセリンと、
トロメタミン緩衝剤と、
pHを約6.4~約8.4に調整するための塩酸と、
約0.05%w/vの塩化ナトリウムと、
100%までのqsの水と、
を含む製剤であって;
前記製剤が、保存剤を含まない、<38>に記載の製剤。
<40>
前記多形形態Bが、9.3、10.6、及び14.4.±0.2°2θから選択される2θ値での3つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる、<37>~<40>のいずれかに記載の製剤。
<41>
約25℃にて3rpm又は60rpmのいずれかでスピンドルCP-42を使用して測定されるとき、約20cP~約200cPの粘度を有する、<1>~<40>のいずれかに記載の製剤。
<42>
約200~約450のキログラム当たりミリオスモル(mOsm/kg)の重量オスモル濃度を有する、<1>~<41>のいずれかに記載の製剤。
<43>
前記製剤が、室温での6ヶ月間の保管の後に約10%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、又は約2%未満の沈殿を呈する、<1>~<42>のいずれかに記載の製剤。
<44>
前記製剤中の化合物Iの量が、冷蔵下での保管の約6ヶ月後、約8ヶ月後、約10ヶ月後、約12ヶ月後、約15ヶ月後、又は約18ヶ月後において最初の量の少なくとも90%である、<1>~<43>のいずれかに記載の製剤。
<45>
前記製剤中の化合物Iの量が、冷蔵下での保管の約18ヶ月後において最初の量の少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも96%、少なくとも約97%、又は少なくとも約98%である、<1>~<44>のいずれかに記載の製剤。
<46>
前記製剤が、冷蔵下で6ヶ月後において分解産物は約10%以下であり、前記分解産物が、0.1%のトリフルオロ酢酸(TFA)水/アセトニトリル移動相の勾配を使用するHPMCによって分析されるとき、化合物Iと比較して1.23の相対保持時間を有する、<1>~<45>のいずれかに記載の製剤。
<47>
前記製剤中の化合物Iの約10%以下が、40℃での12週間の保管時に分解する、<1>~<46>のいずれかに記載の製剤。
<48>
ある量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)、又はその塩、共結晶、若しくは多形体と、
非イオン性界面活性剤と、
懸濁化剤と、
等張化剤と、
緩衝剤と、
塩と、
任意選択により保存剤と、
100%までのqsの水と、
を混合すること;並びに
pHを約5.5~約8.0の範囲に調整することを含む、製剤を作製する方法。
<49>
前記化合物Iが、保存懸濁物として加えられる、<48>に記載の方法。
<50>
前記保存懸濁物が、所望の粒径の化合物Iを得るために粉砕される、<48>~<49>のいずれかに記載の方法。
<51>
前記保存懸濁物が微粒子化される、<50>に記載の方法。
<52>
必要とする対象において眼表面疼痛を治療する方法であって、構造:
【化1】



を有する有効量の4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(式Iの化合物)、又はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結晶を前記対象に点眼することを含む、方法。
<53>
前記眼表面疼痛が、慢性眼表面疼痛(COSP)である、<52>に記載の方法。
<54>
前記式Iの化合物が、前記対象の角膜に投与される、<52>に記載の方法。
<55>
前記COSPが、ドライアイ疾患を伴う、<52>~<54>のいずれかに記載の方法。
<56>
前記投与が、ドライアイ疾患の1つ以上の症状の低減をもたらす、<54>に記載の方法。
<57>
前記投与が、ドライアイ疾患を伴う前記眼表面疼痛における低減をもたらす、<54>に記載の方法。
<58>
前記投与が、眼の乾燥、眼の不快感、眼充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明のうちの1つ以上において少なくとも約10%の発生率の低減をもたらす、<54>に記載の方法。
<59>
前記対象が、ドライアイ疾患、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛症、マイボーム腺機能不全、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼表面疾患、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状又は水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、神経栄養性角膜炎から回復している患者、又はレーザー屈折矯正角膜切除(PRK)手術若しくはレーザー角膜切削形成(LASIK)手術後少なくとも3ヶ月間持続している眼性疼痛のうちの1つ以上に罹患している、<52>~<58>のいずれかに記載の方法。
<60>
前記対象に追加の治療剤を投与することをさらに含む、<52>~<59>のいずれかに記載の方法。
<61>
前記投与が、プラセボと比較して、少なくとも約3、少なくとも約4、少なくとも約5、少なくとも約6、少なくとも約7、少なくとも約8、少なくとも約9、又は少なくとも約10の視力スケール(VAS)上の疼痛スコアにおける低減をもたらす、<52>~<60>のいずれかに記載の方法。
<62>
VASスコアにおける前記低減が、化合物Iの前記対象への投与の前及び後のVASスコアの差から生じる、<61>に記載の方法。
<63>
VASスコアにおける前記低減が、化合物Iの前記対象への投与後約30分以内、約1時間以内、約2時間以内、又は約4時間以内に生じる、<61>~<62>のいずれかに記載の方法。
<64>
前記投与が、McMonniesスケールにおいて、少なくとも約1、少なくとも約2、少なくとも約3、少なくとも約4、又は少なくとも約5の、前記対象における充血の低減をもたらす、<52>~<63>のいずれかに記載の方法。
<65>
前記投与が、プラセボと比較して、最高矯正視力、眼内圧、細隙灯生体顕微鏡検査、散瞳検査、まばたき速度、又は涙液産生のうちの1つ以上において変化をもたらさない、<52>~<64>のいずれかに記載の方法。
<66>
前記式Iの化合物が、<1>~<47>のいずれかに記載の製剤の形態において投与される、<52>~<65>のいずれかに記載の方法。
<67>
前記製剤が、少なくとも約1、約2、又は約3ヶ月間投与される、<66>に記載の方法。
<68>
前記製剤が、1日1~4回投与される、<66>に記載の方法。
<69>
眼表面疼痛の治療における使用のための、<1>~<47>のいずれかに記載の製剤。
<70>
前記眼表面疼痛が、少なくとも1ヶ月、少なくとも2ヶ月、又は少なくとも3ヶ月間続く慢性眼表面疼痛である、<69>に記載の製剤。
<71>
必要とする対象において眼表面疼痛を低減する方法であって、構造:
【化2】



を有する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(式I)、又はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結晶を前記対象に点眼することを含む、方法。
<72>
前記眼表面疼痛が、慢性眼表面疼痛(COSP)である、<71>に記載の方法。
<73>
前記COSPが、ドライアイ疾患を伴う、<71>又は<72>に記載の方法。
<74>
前記投与が、ドライアイ疾患の1つ以上の症状における低減をもたらす、<71>に記載の方法。
<75>
前記投与が、ドライアイ疾患を伴う前記眼表面疼痛における低減をもたらす、<71>に記載の方法。
<76>
前記投与が、眼の乾燥、眼の不快感、眼充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明のうちの1つ以上において少なくとも約10%の発生率の低減をもたらす、<71>に記載の方法。
<77>
前記対象が、ドライアイ疾患、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛症、マイボーム腺機能不全、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼表面疾患、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状又は水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、神経栄養性角膜炎から回復している患者、又はレーザー屈折矯正角膜切除(PRK)手術若しくはレーザー角膜切削形成(LASIK)手術後少なくとも3ヶ月間持続している眼性疼痛のうちの1つ以上に罹患している、<71>~<76>のいずれかに記載の方法。
<78>
前記対象に追加の治療剤を投与することをさらに含む、<71>~<77>のいずれかに記載の方法。
<79>
前記投与が、プラセボと比較して、少なくとも約3、少なくとも約4、少なくとも約5、少なくとも約6、少なくとも約7、少なくとも約8、少なくとも約9又は少なくとも約10の視力スケール(VAS)上で測定される際の疼痛スコアにおける低減をもたらす、<71>~<78>のいずれかに記載の方法。
<80>
前記投与が、プラセボと比較して、少なくとも約6、少なくとも約7、少なくとも約8、少なくとも約9又は少なくとも約10のVAS疼痛スコアにおける低減をもたらす、<71>~<79>のいずれかに記載の方法。
<81>
VASスコアにおける前記低減が、化合物Iの前記対象への投与の前及び後のVASスコアの差から生じる、<79>又は<80>に記載の方法。
<82>
前記投与が、McMonniesスケールにおいて、少なくとも約1、少なくとも約2、少なくとも約3、少なくとも約4、又は少なくとも約5の前記対象における充血の低減をもたらす、<71>~<81>のいずれかに記載の方法。
<83>
前記投与が、前記化合物の投与前のVASスコアと比較して、少なくとも約3の視力スケール(VAS)上の疼痛スコアにおける低減をもたらす、<79>に記載の方法。
<84>
前記式Iの化合物が、<1>~<47>のいずれかに記載の製剤として投与される、<71>~<83>のいずれかに記載の方法。
<85>
必要とする対象において眼充血を低減する方法であって、構造:
【化3】



を有する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(式I)、又はその塩、溶媒和物、多形体、若しくは共結晶を前記対象に点眼することを含み、
前記式Iの化合物が、約0.5%w/v~約3.5%w/v、約0.5%w/v~約2.5%w/v、又は約0.5%w/v~約1.5%w/v、約0.5%w/v~約3.0%w/v、約1.0%w/v~約2.5%w/v、約1.5%w/v~約3.0%w/v、又は約0.5%w/v~約2.5%w/vの濃度で投与される、方法。
<86>
眼充血における前記低減が、McMonniesスケールにおいて、少なくとも約1、少なくとも約2、少なくとも約3、少なくとも約4、又は少なくとも約5である、<85>に記載の方法。
<87>
前記投与が、眼の乾燥、眼の不快感、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明のうちの1つ以上において少なくとも約10%の発生率の低減をもたらす、<85>~<86>のいずれかに記載の方法。
<88>
前記対象が、ドライアイ疾患、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛症、マイボーム腺機能不全、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼表面疾患、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状又は水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、神経栄養性角膜炎から回復している患者、又はレーザー屈折矯正角膜切除(PRK)手術若しくはレーザー角膜切削形成(LASIK)手術後少なくとも3ヶ月間持続している眼性疼痛のうちの1つ以上に罹患している、<85>~<87>のいずれかに記載の方法。
<89>
前記対象に追加の治療剤を投与することをさらに含む、<85>~<88>のいずれかに記載の方法。
<90>
前記式Iの化合物が、<1>~<47>のいずれかに記載の製剤として投与される、<85>~<89>のいずれかに記載の方法。
<91>
必要とする対象において眼表面疼痛を治療又は低減する方法であって、構造:
【化4】



を有する化合物4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)を含む製剤を前記対象に投与することを含み、
前記製剤が、結膜のCmaxの約1.5~約3倍のウサギ角膜のCmax化合物Iをもたらし、Cmaxが、単回用量の投与後の特定の組織における化合物Iの最大濃度である、方法。
<92>
前記化合物Iが、<1>~<47>のいずれかに記載の製剤として投与される、<91>に記載の方法。
<93>
必要とする対象において眼表面疼痛を治療又は低減する方法であって、構造:
【化5】



を有する化合物4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)を含む製剤を前記対象に投与することを含み、
前記製剤が、血漿における化合物IのCmaxの約500倍のウサギ角膜における化合物IのCmaxをもたらし、Cmaxが、単回用量の投与後の特定の組織における化合物Iの最大濃度である、方法。
<94>
前記化合物Iが、<1>~<47>のいずれかに記載の製剤として投与される、<93>に記載の方法。

図1-1】
図1-2】
図2
図3
図4
図5-1】
図5-2】
図5-3】
図6-1】
図6-2】
図6-3】
図6-4】
図7-1】
図7-2】
図8-1】
図8-2】
図9