(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】電気刺激治療器
(51)【国際特許分類】
A61N 1/36 20060101AFI20240404BHJP
【FI】
A61N1/36
(21)【出願番号】P 2019173397
(22)【出願日】2019-09-24
【審査請求日】2022-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】591016334
【氏名又は名称】大塚テクノ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】591032518
【氏名又は名称】伊藤超短波株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久本 隆
(72)【発明者】
【氏名】向井 洋一
(72)【発明者】
【氏名】増田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】隔山 大貴
(72)【発明者】
【氏名】前田 康至
(72)【発明者】
【氏名】上田 修平
【審査官】羽月 竜治
(56)【参考文献】
【文献】特許第6488498(JP,B1)
【文献】特表2014-525288(JP,A)
【文献】特開平04-197367(JP,A)
【文献】特表2013-526962(JP,A)
【文献】特表2019-515732(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0054804(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61N
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
治療器本体と、
前記治療器本体に
第1配線を介して接続されたシート状の電極パッドであって
、一対の印加電極を含む電極パッドと、
前記治療器本体に
前記第1配線とは異なる第2配線を介して接続され
た検出電極と、
前記治療器本体にライン状に並んで設けられた複数の第1点灯部により形成され、前記一対の印加電極から供給す
る刺激信号の強度の大きさに応じて一方端の前記第1点灯部から他方端の前記第1点灯部に向かって順に点灯する第1レベルゲージと、
前記治療器本体において前記第1レベルゲージに沿ってライン状に並んで設けられた複数の第2点灯部により形成され、前記検出電極で検出され
た筋電信号の強度の大きさに応じて一方端の前記第2点灯部から他方端の前記第2点灯部に向かって順に点灯する第2レベルゲージと、
前記治療器本体に内蔵されたコントローラとを含み、
前記コントローラは、15ms~25msの範囲の検出停止期間が記憶された記憶部、前記刺激信号を前記一対の印加電極に出力する刺激信号出力回路、前記検出電極で検出された前記筋電信号を処理する筋電信号処理回路、および前記検出電極と前記筋電信号処理回路との接続をオン/オフする切替部を含み、
前記コントローラは、
前記検出電極と前記筋電信号処理回路との接続をオフにした状態で、前記一対の印加電極へ刺激信号を出力する第1ステップと、
前記刺激信号の出力の開始から前記検出停止期間の経過後、前記検出電極と前記筋電信号処理回路との接続がオンとなるように、前記切替部を制御する第2ステップとを実行する、電気刺激治療器。
【請求項2】
前記一対の印加電極は、ゴム基材と、前記ゴム基材に埋め込まれた導電性シートとからなる導電性ゴムシートによって構成されている、請求項1に記載の電気刺激治療器。
【請求項3】
前記コントローラは、前記筋電信号処理回路における前記筋電信号の処理の前に、前記検出電極で検出された筋電信号を所定のサンプリング時間の間積分し、積分された信号を第1信号として前記筋電信号処理回路に出力する積分器を含む、請求項1または2に記載の電気刺激治療器。
【請求項4】
前記筋電信号処理回路は、前記第1信号のうち所定の第1期間における第1部分を平均化した値から、前記第1信号のうち前記第1部分の時間的前後にある所定の第2期間における第2部分を平均化した値を差し引くことによって得られた前記第1信号の振幅を判別する、請求項3に記載の電気刺激治療器。
【請求項5】
前記第1信号の前記第1部分および前記第2部分は、加算平均処理または移動平均処理することによって平均化される、請求項4に記載の電気刺激治療器。
【請求項6】
前記コントローラは、前記一対の印加電極に前記刺激信号を供給し、かつ当該刺激信号の振幅を段階的に区分して、前記刺激信号の振幅の大きさに応じて前記第1レベルゲージの前記複数の第1点灯部を順に点灯させ、かつ所定の振幅以上の前記第1信号の前記第1部分を段階的に区分して、前記第1部分の振幅の大きさに応じて前記第2レベルゲージの前記複数の第2点灯部を順に点灯させる、請求項4または5に記載の電気刺激治療器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気刺激療法に使用する機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気刺激療法に使用される機器の一例として、排尿障害を治療するための機器が提案されている。
例えば、特許文献1は、一対の印加電極と、検出電極とを含む、排尿障害治療器を開示している。この排尿障害治療器では、一対の印加電極による刺激パルスと足趾の検出パルスとを比較し、仙骨または仙骨近傍を通る神経が刺激パルスによって適切に刺激されているかを判別している。検出パルスは、仙骨または仙骨近傍を通る神経に、坐骨神経を介してつながり、足趾の先まで延びる脛骨神経および/または腓骨神経の反応によって発生するものである。
【0003】
また、例えば、特許文献2は、筋電位を検出する表面電極と、表面電極で検出された筋電位信号を増幅する増幅器と、増幅された波形よりモニタすべき筋電位成分を抽出するバンドパスフィルタと、バンドパスフィルタを経た成分を整流する整流器と、整流器に設けたレベル設定器と、整流された信号を一定のサンプリング時間の間積分する積分器と、積分された信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、変換されたデジタル信号を計数するカウンタと、計数されたデジタル信号を保持し表示器を駆動するラッチ/ドライバと、積分器、AD変換器、カウンタ、ラッチ/ドライバ、表示器の動作タイミングを制御する制御器とを含む、筋電位モニタ装置を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第6488498号公報
【文献】実開昭58-10704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の排尿障害治療器によれば、印加電極から仙骨または仙骨近傍を通る神経に対して刺激信号が適切に伝達されているか否かを、足趾の筋電データに基づいて確認することができる。
しかしながら、印加電極から人体の仙骨の背面に電気刺激を与えたときに、刺激電圧が足趾にノイズとして伝わり、足趾の筋電データに大きなノイズが重畳して発生する場合がある。したがって、足趾の筋電データを、より精度よく検出できることが望まれる。
【0006】
例えば、印加電極から電気刺激が人体に与えられている期間、足趾の筋電データの検出を停止することによって、刺激電圧に起因するノイズを排除する方法が検討されるが、この方法では不十分である。なぜなら、当該期間における筋電データの検出停止によってノイズは検出されにくくなるが、筋電データの信号処理回路には、一般的には時定数を持つデジタルフィルタやアナログフィルタが設けられている(例えば、特許文献2参照)。そのため、単純に電気刺激のパルス幅の間だけ筋電データの検出を停止しても、時定数の影響により、当該停止期間の経過後にノイズが検出される場合がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、仙骨の背面に配置すべき印加電極が適切に取り付けられているか否かを精度よく確認することができる電気刺激治療器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一の局面に係る電気刺激治療器は、被治療者の仙骨の背面に配置され、前記仙骨の背面から電気的な刺激信号を供給する一対の印加電極と、被治療者の足趾表面に配置され、前記足趾の筋電信号を検出する検出電極と、前記足趾の筋電信号が前記刺激信号に応答して発生したものか否かを判別するための表示部と、前記検出電極で検出された筋電信号を処理して前記表示部に視覚的に表示する筋電信号処理部とを含み、前記筋電信号処理部は、前記刺激信号の出力から所定の検出停止期間の間、前記足趾の筋電信号を検出せず、前記検出停止期間は、人体の仙骨から足趾表面までの距離(x)を、人体の仙骨または当該仙骨近傍を通る神経の伝達速度(v)で除したときの商(x/v)に基づいて設定される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一の局面に係る電気刺激治療器によれば、人体の仙骨から足趾表面までの距離(x)を、人体の仙骨または当該仙骨近傍を通る神経の伝達速度(v)で除したときの商(x/v)に基づいて設定される検出停止期間の間、足趾の筋電信号が筋電信号処理部で検出されない。
【0010】
当該検出停止期間の間、人体に与えられた刺激信号は、神経を介して足趾まで到達していない。つまり、電気刺激の印加後、その刺激信号が神経を介して足趾に到達するまでの時間に検出される筋電信号は、筋電モニタリングに必要な情報を乗せた信号ではなくノイズである。そのため、当該検出停止期間の間、足趾の筋電信号を筋電信号処理部で検出しないことによって、筋電信号のノイズを排除することができる。これにより、仙骨または当該仙骨近傍を通る神経を介して足趾に到達する、筋電モニタリングに必要な情報を乗せた信号に応答して発生する筋電信号を、精度よく検出することができる。したがって、本発明の一の局面に係る電気刺激治療器によれば、印加電極から仙骨または仙骨近傍を通る神経に対して刺激信号が適切に伝達されているか否かを、足趾の筋電データに基づいて精度よく確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、排尿の神経支配を説明するための人体の側断面図である。
【
図2】
図2は、排尿の神経支配を説明するための人体の背面図である。
【
図3A】
図3Aは、排尿のメカニズムを説明するための図である。
【
図3B】
図3Bは、排尿のメカニズムを説明するための図である。
【
図4】
図4は、本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器の概略図である。
【
図5】
図5は、前記電気刺激治療器の電極パッドの正面図である。
【
図6】
図6は、前記電気刺激治療器の電極パッドの背面図である。
【
図7】
図7は、前記電気刺激治療器の電極パッドの断面図であって、
図5のVII-VII断面を示している。
【
図8】
図8は、前記電極パッドの取り付け状態を示す図である。
【
図9】
図9は、筋電データをモニタリングする際の検出電極の配置を示す図である。
【
図10】
図10は、前記電気刺激治療器の電気的構成を示すブロック図である。
【
図11】
図11は、前記電気刺激治療器の筋電データのモニタリングのフローチャートである。
【
図12】
図12は、刺激パルスと筋電信号のパターンの一例を説明するための図である。
【
図13】
図13は、マスキング処理前の筋電信号のパターンを示す図である。
【
図14】
図14は、マスキング処理後の筋電信号のパターン(第1例)を示す図である。
【
図15】
図15は、マスキング処理後の筋電信号のパターン(第2例)を示す図である。
【
図16】
図16は、積分器による筋電信号の積分を説明するための図である。
【
図17】
図17は、筋電図の基線変動の排除を説明するための図である。
【
図18】
図18は、筋電図のレベル表示を説明するための図である。
【
図19】
図19は、本発明の他の実施形態に係る電気刺激治療器の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<本発明の実施形態>
まず、本発明の実施形態を列記して説明する。
本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器は、被治療者の仙骨の背面に配置され、前記仙骨の背面から電気的な刺激信号を供給する一対の印加電極と、被治療者の足趾表面に配置され、前記足趾の筋電信号を検出する検出電極と、前記足趾の筋電信号が前記刺激信号に応答して発生したものか否かを判別するための表示部と、前記検出電極で検出された筋電信号を処理して前記表示部に視覚的に表示する筋電信号処理部とを含み、前記筋電信号処理部は、前記刺激信号の出力から所定の検出停止期間の間、前記足趾の筋電信号を検出せず、前記検出停止期間は、人体の仙骨から足趾表面までの距離(x)を、人体の仙骨または当該仙骨近傍を通る神経の伝達速度(v)で除したときの商(x/v)に基づいて設定される。
【0013】
この構成によれば、人体の仙骨から足趾表面までの距離(x)を、人体の仙骨または当該仙骨近傍を通る神経の伝達速度(v)で除したときの商(x/v)に基づいて設定される検出停止期間の間、足趾の筋電信号が筋電信号処理部で検出されない。
当該検出停止期間の間、人体に与えられた刺激信号は、神経を介して足趾まで到達していない。つまり、電気刺激の印加後、その刺激信号が神経を介して足趾に到達するまでの時間に検出される筋電信号は、筋電モニタリングに必要な情報を乗せた信号ではなくノイズである。そのため、当該検出停止期間の間、足趾の筋電信号を筋電信号処理部で検出しないことによって、筋電信号のノイズを排除することができる。これにより、仙骨または当該仙骨近傍を通る神経を介して足趾に到達する、筋電モニタリングに必要な情報を乗せた信号に応答して発生する筋電信号を、精度よく検出することができる。したがって、本発明の一の局面に係る電気刺激治療器によれば、印加電極から仙骨または仙骨近傍を通る神経に対して刺激信号が適切に伝達されているか否かを、足趾の筋電データに基づいて精度よく確認することができる。
【0014】
本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器では、前記検出電極と前記筋電信号処理部との接続をオン/オフする切替部と、前記検出停止期間の間、前記検出電極と前記筋電信号処理部との接続がオフとなるように、かつ、前記検出停止期間の終了時に、前記検出電極と前記筋電信号処理部との接続がオンとなるように、前記切替部を制御する筋電信号選択部とを含んでいてもよい。
【0015】
この構成によれば、検出停止期間の終了時に検出電極と筋電信号処理部との接続をオンにすることによって、検出停止期間の終了時の筋電信号の電位を安定させることができる。
本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器では、前記筋電信号選択部は、前記検出停止期間の間、前記切替部の電位を基準電位もしくは前置ホールドしたドリフト電位にするか、または前記切替部を開放状態にしてもよい。
【0016】
本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器は、前記筋電信号処理部における前記筋電信号の処理の前に、前記検出電極で検出された筋電信号を所定のサンプリング時間の間積分し、積分された信号を第1信号として前記筋電信号処理部に出力する積分器を含んでいてもよい。
この構成によれば、筋電信号(第1信号)の振幅、ピーク等を容易に検出できるので、筋電信号処理部において筋電信号を効率よく処理することができる。
【0017】
本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器では、前記筋電信号処理部は、前記第1信号のうち所定の第1期間における第1部分を平均化した値と、前記第1信号のうち前記第1部分の時間的前後にある所定の第2期間における第2部分を平均化した値との差に基づいて、前記第1信号の振幅を判別してもよい。
この構成によれば、例えば、人体の体動等に起因する変動、商用交流の混入による変動、人体周辺の電気機器からのノイズ混入等による基線変動(ドリフト)を排除することができる。その結果、筋電信号(第1信号)の振幅、ピーク等を精度よく検出することができる。
【0018】
本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器では、前記第1信号の前記第1部分および前記第2部分は、加算平均処理または移動平均処理することによって平均化されてもよい。
本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器は、前記一対の印加電極に前記刺激信号を供給し、かつ当該刺激信号の振幅を段階的に区分して、前記刺激信号の振幅を前記表示部にレベル表示する刺激信号出力部を含み、前記筋電信号処理部は、所定の振幅以上の前記第1信号の前記第1部分を段階的に区分して、前記第1部分の振幅を前記表示部にレベル表示してもよい。
【0019】
この構成によれば、所定の大きさ未満の振幅の筋電信号の表示を排除することによって、刺激信号と、それに応答して発生する筋電信号との関係を容易に確認することができる。
【0020】
<本発明の実施形態の詳細な説明>
次に、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、排尿の神経支配を説明するための人体1の側断面図である。
図2は、排尿の神経支配を説明するための人体1の背面図である。
図3Aおよび
図3Bは、排尿のメカニズムを説明するための図である。
図1~
図3A,Bでは、人体1の各部位のうち、本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器31による治療の説明に必要な部位のみを示し、その他の部位については説明を省略する。
【0021】
人体1は、腰椎2、仙骨3等を含む脊椎4を備えている。仙骨3は、略逆三角形の形状を有しており、通常、左右対称に4つずつ、上から順に第1仙骨孔5、第2仙骨孔6、第3仙骨孔7および第4仙骨孔8を有している。
また、人体1は、蓄排尿に関わる部位(器官、筋肉)として、膀胱9と、内尿道括約筋10と、外尿道括約筋11とを備えている。人体1の蓄排尿は、これらの部位9~11が神経に制御されることによって行われる。
【0022】
蓄排尿に寄与する主な神経として、人体1には、下腹神経(交感神経)12、骨盤神経(副交感神経)13および陰部神経(体性神経)14が存在している。
下腹神経12は、排尿の抑制(蓄尿)に寄与するもので、膀胱9および内尿道括約筋10につながっている。骨盤神経13は、排尿の開始に寄与するもので、膀胱9および内尿道括約筋10につながっている。陰部神経14は、外尿道括約筋11につながっている。
【0023】
図3Aに示すように、人体1では、まず、下腹神経12からの信号によって、膀胱9(排尿筋)が弛緩して膀胱9に尿が溜まりやすくなるとともに、内尿道括約筋10が収縮する。これにより、尿の排泄が止められ、膀胱9内に蓄尿される。一方、
図3Bに示すように、骨盤神経13からの信号によって、膀胱9(排尿筋)が収縮するとともに、内尿道括約筋10が弛緩する。これにより、尿が膀胱9外に排泄される。そして、人体1の脳からの指令(自らの意志)により、体性神経である陰部神経14を介して、随意筋としての外尿道括約筋11を弛緩させ、腹圧をかけることによって排尿が行われる。
【0024】
上記のように、下腹神経12および骨盤神経13のいずれもが正常に活動することによって、膀胱9および内尿道括約筋10が適切に収縮・弛緩していれば、蓄排尿が適切に行われる。しかしながら、例えば、下腹神経12が低活動になったり、骨盤神経13が過活動になったりすると、膀胱9が収縮しやすく、内尿道括約筋10が弛緩しやすくなる。その結果、膀胱9に尿を溜め難くなり、蓄尿障害(過活動膀胱)といった排尿障害を引き起こす場合がある。
【0025】
そこで、この実施形態では、
図3Aに示すように、仙骨3の背面側から仙骨3上の皮膚に電気的な刺激信号を与えることによって、仙骨神経叢が刺激される。より具体的には、
図2に示すように、第1仙骨孔5を通る第1仙骨神経S1、第2仙骨孔6を通る第2仙骨神経S2、第3仙骨孔7を通る第3仙骨神経S3および第4仙骨孔8を通る第4仙骨神経S4が刺激される。これにより、例えば
図3Aに示すように、第3仙骨神経S3が刺激され、骨盤神経13による膀胱9を収縮させるという神経支配が抑制される。また、この電気的な刺激は下腹神経12にも伝達され、これにより、下腹神経12による膀胱9を緩和させるという神経支配が促通される。その結果、骨盤神経13の抑制および下腹神経12の促通がバランスよく保たれ、膀胱9が適度に弛緩することになり、過活動膀胱が改善する。
【0026】
そして、上記の電気的な刺激は、仙骨神経叢が存在する臀部およびその周辺部以外に存在する神経にも伝達される。例えば、
図2に示すように、第3仙骨神経S3の一部は、坐骨神経15として大腿部を下行し、最終的に、腓骨神経16および脛骨神経17に分かれる。腓骨神経16および脛骨神経17は、坐骨神経15の末端部として、人体1の足趾(第1指18(母指)、第2指19、第3指20、第4指21および第5指22(小指))まで延びている。すなわち、足趾18~22の腓骨神経16および脛骨神経17は、坐骨神経15および仙骨神経叢S3を介して、下腹神経12、骨盤神経13および陰部神経14につながっている。
【0027】
次に、本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器31の構成およびその動作について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る電気刺激治療器31の概略図である。
電気刺激治療器31は、物理的な構成として、筐体32(治療器本体)と、筐体32の前面に設けられたモニタ33と、モニタ33の下方に設けられたスタート/ストップボタン34および複数の操作ボタン35,35と、筐体32に配線36を介して接続された電極パッド37と、筐体32に足趾用配線62を介して接続された本発明の検出電極の一例としての足趾用電極61とを備えている。
【0028】
筐体32は、この実施形態では、略楕円形状に形成され、例えば、プラスチック製のケースからなっていてもよい。また、図示しないが、筐体32の背面には、電気刺激治療器31の電源用の電池を収容するための取り外し可能な裏蓋が設けられていてもよい。なお、電気刺激治療器31の電源は、電池である必要はなく、例えば、ACアダプタを介してコンセントから得てもよいし、電池およびコンセントの併用であってもよい。
【0029】
モニタ33は、筐体32の長手方向に沿って長い長方形状に形成され、筐体32の長手方向の一端部寄りに配置されていてもよい。また、モニタ33は、例えば、モノクロもしくはカラーの液晶モニタであってよい。モニタ33には、例えば、電極パッド37による電気的な刺激信号のパルス波形や周波数、被治療者の心電波形および心拍数、エラーメッセージ等を表示することができる。これにより、被治療者は、電気刺激治療器31の動作状態を簡単に知ることができる。また、モニタ33は、例えば、所定の操作画面が表示され、当該画面を操作可能なタッチパネルであってもよい。
【0030】
スタート/ストップボタン34および複数の操作ボタン35,35は、モニタ33に対して、筐体32の長手方向他端部側に配置されていてもよい。
また、操作ボタン35は、電気刺激治療器31の機種によって、様々な機能を有していてもよい。例えば、電気刺激治療器31のメモリ機能として、複数の被治療者それぞれに適した刺激信号のパルス波の幅(パルス幅)、周波数等を含む治療メニューを電気刺激治療器31に記憶させておき、それを読み出す際に操作するボタン等であってもよい。また、後述する治療セッションにおいて、刺激が強いと感じたときに押すためのものであってもよい。配線36は、例えば、保護用の絶縁被膜で覆われた導線で構成されている。
【0031】
図5は、電気刺激治療器31の電極パッド37の正面図である。
図6は、電気刺激治療器31の電極パッド37の背面図である。
図7は、電気刺激治療器31の電極パッド37の断面図であって、
図5のVII-VII断面を示している。
電極パッド37は、不関電極38と、一対の印加電極39A,39Bとを含む。
不関電極38および一対の印加電極39A,39Bは、人体1が屈曲(可動)したときに、その屈曲に合わせて湾曲可能な可撓性を有している。この実施形態では、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bは、それぞれ、人体1の皮膚に面する第1面40,42A,42Bおよび第1面40,42A,42Bの反対側の第2面41,43A,43Bを有するシート状(板状)のゴム基材44で構成されている。
【0032】
ここで、「シート状のゴム基材44」とは、例えば、厚さが0.5mm~2.0mmの領域が大部分を占める部材を意味している。むろん、当該ゴム基材44は、部分的に、上記範囲の厚さを超える構造を有していてもよい。そのような構造としては、例えば、後述する第1端子90、第2端子92A,92B等が挙げられる。
不関電極38は、この実施形態では横長な略四角形状である。不関電極38は、四角形の辺を構成する第1端部45、第2端部46、第3端部47および第4端部48を有している。
【0033】
第1端部45は、例えば、不関電極38が人体1に取り付けられた際の不関電極38の上端部であり、第3端部47と対向している。つまり、第3端部47は、不関電極38が人体1に取り付けられた際の不関電極38の下端部である。第2端部46および第4端部48は、第1端部45と第3端部47とを連結しており、互いに対向している。
不関電極38は、例えば、第1端部45および第3端部47に沿う横方向Bの長さが9.5cm程度であり、第2端部46および第4端部48に沿う縦方向Aの長さが5.3cm程度である。
【0034】
一対の印加電極39A,39Bは、それぞれ、この実施形態では縦長な略四角形状である。各印加電極39A,39Bは、それぞれ、四角形の辺を構成する第1端部86A,86B、第2端部87A,87B、第3端部88A,88Bおよび第4端部89A,89Bを有している。
第1端部86A,86Bは、例えば、各印加電極39A,39Bが人体1に取り付けられた際の各印加電極39A,39Bの上端部であり、第3端部88A,88Bと対向している。つまり、第3端部88A,88Bは、各印加電極39A,39Bが人体1に取り付けられた際の各印加電極39A,39Bの下端部である。第2端部87A,87Bおよび第4端部89A,89Bは、第1端部86A,86Bと第3端部88A,88Bとを連結しており、互いに対向している。
【0035】
各印加電極39A,39Bは、例えば、第1端部86A,86Bおよび第3端部88A,88Bに沿う横方向Bの長さが5.3cm程度であり、第2端部87A,87Bおよび第4端部89A,89Bに沿う縦方向Aの長さが9.5cm程度である。つまり、一対の印加電極39A,39Bの横方向Bのトータルの長さは、不関電極38の横方向Bの長さよりも長くなっている。
【0036】
不関電極38の第2面41には、第1端子90が一体的に設けられている。第1端子90は、不関電極38の第2面41から突出している。第1端子90は、一方側(
図5の上側)に向く第1差込口91を有し、他方側(
図5の下側)が閉塞された筒状に形成されている。この実施形態では、第1差込口91は、不関電極38の第1端部45と面一である。
【0037】
一対の印加電極39A,39Bの第2面43A,43Bには、それぞれ、第2端子92A,92Bが一体的に設けられている。第2端子92A,92Bは、一対の印加電極39A,39Bの第2面43A,43Bから突出している。第2端子92A,92Bは、第1差込口91と同じ方向に向く第2差込口93A,93Bを有し、他方側(
図5の下側)が閉塞された筒状に形成されている。この実施形態では、第2差込口93A,93Bは、それぞれ、一対の印加電極39A,39Bの第1端部86A,86Bと面一である。
【0038】
また、不関電極38の第2面41には、薄肉部94が形成されている。薄肉部94は、不関電極38において比較的薄く形成された部分であり、例えば、0.3mm~2.0mmの厚さを有している。薄肉部94は、第2端部46および第4端部48に沿う直線状の領域(例えば、53mm程度の幅を有している)である一対の薄肉部94を含んでいる。
一対の薄肉部94は、不関電極38の第1端部45から第3端部47に至るまで互いに平行に延び、かつ第1端子90を間に挟んで配置されている。なお、一対の薄肉部94は、いずれも、第1端部45および第3端部47に沿う方向Bにおいて、第1端子90から離れている。不関電極38は、一対の薄肉部94が形成されていることによって、薄肉部94を折り目として折り曲げやすく形成されている。これにより、不関電極38を、人体1の皮膚の湾曲に合わせて良好に貼着することができる。
【0039】
各印加電極39A,39Bの第2面43A,43Bには、薄肉部95A,95Bが形成されている。薄肉部95A,95Bは、各印加電極39A,39Bにおいて比較的薄く形成された部分であり、例えば、0.3mm~2.0mmの厚さを有している。薄肉部95A,95Bは、それぞれ、各印加電極39A,39Bの端部(例えば、印加電極39A,39Bの第2端部87A,87Bおよび印加電極39A,39Bの第4端部89A,89B)から第3端部88A,88Bに延びる直線状の領域(例えば、53mm程度の幅を有している)である複数の薄肉部95A,95Bを含んでいる。
【0040】
複数の薄肉部95A,95Bは、印加電極39A,39Bの第2端部87A,87Bおよび印加電極39A,39Bの第4端部89A,89Bから第3端部88A,88Bに至るまで互いに平行に延びている。この実施形態では、3本の薄肉部95A,95Bが、ストライプ状に形成されている。
各印加電極39A,39Bは、複数の薄肉部95A,95Bが形成されていることによって、薄肉部95A,95Bを折り目として折り曲げやすく形成されている。これにより、各印加電極39A,39Bを、人体1の皮膚の湾曲に合わせて良好に貼着することができる。また、各印加電極39A,39Bの角部96A,96Bを境に隣り合う端部同士を繋ぐ直線状の薄肉部95A,95Bが形成され、さらにこの実施形態では、角部96A,96Bから内方領域に向かって順にストライプ状に形成されている。そのため、例えば治療後に、角部96A,96Bを指で摘まむことによって、各印加電極39A,39Bを角部96A,96Bから剥がしやすくすることができる。
【0041】
そして、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bは、いずれも、ゴム基材44と、ゴム基材44に埋め込まれた導電性シート97とからなる導電性ゴムシートによって構成されている。
ゴム基材44は、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bの外形を形成している。一方、導電性シート97は、ゴム基材44に覆われることによって、ゴム基材44に埋め込まれている。
図5および
図6では、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bのそれぞれにおいて、導電性シート97が埋め込まれた領域を破線で示している。
【0042】
ゴム基材44は、この実施形態では、カーボンブラックを含有するシリコーンゴムからなるシートで構成されている。ゴム基材44の材料としては、導電性を有するゴムであれば、カーボンブラックを含有するシリコーンゴムに限らない。例えば、シリコーンゴムに混入する導体(導電性充填剤)としては、カーボンブラックの他、銀粉末、金メッキされたシリカやグラファイト、導電性酸化亜鉛等であってもよい。また、イオン導電性シリコーンゴムを、ゴム基材44の材料として使用してもよい。
【0043】
導電性シート97は、この実施形態では、導電性メッシュで構成されている。導電性メッシュとしては、例えば、銀糸等の導電性繊維で形成されたメッシュが挙げられる。導電性シート97は、
図7に示すように、その面内に多数の開口49(格子の窓部分)を有している。
導電性シート97は、シート状のゴム基材44のほぼ全体にわたって埋め込まれている。ここで、「ほぼ全体」とは、導電性シート97の周縁とゴム基材44の周縁(この実施形態では、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bの各端部45~48および86A,86B~89A,89B)との間に、少しのマージン(厚さ方向全体がゴム基材44のみからなる部分98)が設けられていてもよいということである。この実施形態では、導電性シート97は、その全周がゴム基材44の当該部分98に取り囲まれている。マージンの大きさは、例えば、製造時の導電性シート97の位置ズレを考慮して設定された大きさであってもよい。
【0044】
したがって、
図5に示すように、導電性シート97は、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bの各第1端部45,86A,86Bに設けられた第1端子90および第2端子92A,92Bにオーバーラップしていてもよい。言い換えれば、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bにおいて、導電性シート97は、第1端子90および第2端子92A,92Bに埋め込まれていてもよい。
【0045】
また、この実施形態では、導電性シート97は、ゴム基材44の厚さ方向において、ゴム基材44の第2面41,43A,43B(人体1の皮膚に接触しない面)側に偏って配置されている。これにより、導電性シート97からゴム基材44の第1面40,42A,42B(人体1の皮膚に接触する面)までの厚さT1と、導電性シート97からゴム基材44の第2面41,43A,43Bまでの厚さT2とを比べると、厚さT1が厚さT2よりも大きくなっている。
【0046】
つまり、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bは、第1面40,42A,42B側から順に、相対的に大きな厚さT1を有するゴム基材44の第1部分99、導電性シート97、相対的に小さな厚さT2を有するゴム基材44の第2部分100を有していてもよい。他の言い方で、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bは、第1面40,42A,42B側から順に、相対的に大きな厚さT1を有する第1ゴム層99、導電性シート97、相対的に小さな厚さT2を有する第2ゴム層100の3層構造を有していてもよい。
【0047】
以上のような電極パッド37を作製するには、例えば、まず、導電性シート97およびゴム基材44の材料としてのゴムシートが準備される。次に、ゴムシートが軟化する温度以上である所定の温度まで金型が事前に加熱された後、金型内に、導電性シート97とゴムシートとがこの順に積層される。次に、ゴムシートの表面を押圧することによって、導電性シート97およびゴムシートをプレス成形する。これにより、軟化したゴムシートの材料が金型の形状まで広がると共に、導電性シート97の開口49を通って、導電性シート97の表面および裏面の両面に行き渡る。その結果、導電性シート97が、ゴム基材44の形状となったゴムシートの材料に埋め込まれた状態となる。その後、金型が冷却され、金型からゴム基材44を取り外すことによって、不関電極38および一対の印加電極39A,39Bが得られる。
【0048】
そして、電極パッド37を人体1に取り付けるには、
図8に示すように、第1端子90および第2端子92A,92Bに、配線36の先端に接続された配線プラグ(図示せず)を接続し、別途準備した導電性粘着パッド(例えば、導電性の粘着ゲル等)を介して、自分の仙骨の背面直上の皮膚に貼り付ければよい。
一方、足趾用電極61は、第1電極63、第2電極64および第3電極65を含んでいてもよい。この実施形態では、第3電極65が基準電極(Reference electrode)であってもよく、第1電極63は、第3電極65に対して負電位の電極(負電極)であってもよい。第2電極64は、第3電極65に対して正電位の電極(正電極)であってもよい。
【0049】
そして、足趾用電極61を人体1に取り付けるには、
図9に示すように、第1電極63、第2電極64および第3電極65を、例えば、足の母趾外転筋27の筋線維が走行する方向に沿って、母趾外転筋27の筋線維に対向するように、つま先側からこの順に貼り付ければよい。この母趾外転筋27は、前述の腓骨神経16および脛骨神経17につながる神経(例えば、内側足底神経(L5~S2))によって支配される筋線維である。また、第1電極63と第2電極64は、例えば、第1電極63を母趾の根本(母趾丘)に、第2電極64を踵と母趾の根本(母趾丘)との中間に取付け、相互の電極間距離を広くとることが好ましい。
【0050】
図10は、電気刺激治療器31の電気的構成を示すブロック図である。
電気刺激治療器31の筐体32には、配線基板(図示せず)が内蔵されており、配線基板には、コントローラ50が設けられている。コントローラ50には、モニタ33(表示部)前述のスタート/ストップボタン34、操作ボタン35(入力部)、一対の印加電極39および足趾用電極61が電気的に接続されている。スタート/ストップボタン34、操作ボタン35からの入力信号がコントローラ50に入力され、コントローラ50からの出力信号が一対の印加電極39に出力される。また、足趾用電極61で検出された筋電信号は、コントローラ50に入力され、コントローラ50で処理される。
【0051】
コントローラ50は、半導体チップから構成されていてもよい。この実施形態では、コントローラ50は、刺激信号出力部51、筋電信号処理部52、切替部53、筋電信号選択部54、記憶部55およびフィルタ回路56を含んでいる。
刺激信号出力部51は、例えば、CPU、ROMやRAM等のメモリ、タイマー等を含む半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)で構成されていてもよい。刺激信号出力部51は、記憶部55に予め記憶された刺激電圧を一対の印加電極39に出力する。記憶部55に記憶される刺激電圧の情報としては、例えば、被治療者それぞれに適した刺激信号のパルス波の幅(パルス幅)、周波数等が挙げられる。
【0052】
また、刺激信号出力部51は、被治療者に与えた電気刺激の情報(パルス幅、周波数等)を、モニタ33に表示する。この実施形態では、電気刺激のパルスの振幅の大きさを予め段階的に複数(例えば、5段階)に区分し、出力された振幅の大きさに応じて、当該振幅が何段目であるのかをモニタ33に表示してもよい。
なお、
図10では、刺激信号出力部51は、記憶部55から独立した構成として示されているが、例えば、記憶部55に記憶された情報のうち刺激信号出力部51に関連する情報を記憶した部分を内蔵していてもよい。
【0053】
筋電信号処理部52は、例えば、CPU、ROMやRAM等のメモリ、タイマー等を含む半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)で構成されていてもよい。筋電信号処理部52は、足趾用電極61で検出された筋電信号を処理し、モニタ33に表示する。例えば、筋電信号処理部52は、足趾用電極61で検出された筋電信号の振幅を定量的に算出し、その結果を、視覚的にモニタ33に表示してもよい。この実施形態では、振幅の大きさを予め段階的に複数(例えば、5段階)に区分し、算出された振幅の大きさに応じて、当該振幅が何段目であるのかをモニタ33に表示してもよい。
【0054】
また、筋電信号処理部52は、予め記憶部55に記憶された条件のときに、筋電信号を検出および処理しないようになっている。この実施形態では、人体1の仙骨3から足趾18~22の表面までの距離(x)を、人体1の仙骨3または当該仙骨3近傍を通る神経S3等の伝達速度(v)で除したときの商(x/v)に基づいて設定された検出停止期間25(後述)の間、筋電信号を検出および処理しないようになっている。
【0055】
なお、
図10では、筋電信号処理部52は、記憶部55から独立した構成として示されているが、例えば、記憶部55に記憶された情報のうち筋電信号処理部52に関連する情報を記憶した部分を内蔵していてもよい。
切替部53は、足趾用電極61(検出電極)と筋電信号処理部52との接続をオン/オフするためのものである。切替部53は、例えば、アナログスイッチ(例えば、CMOS、バイポーラトランジスタ、リレー等で構成されたアナログスイッチ)で構成されていてもよいし、一部もしくは全てがデジタル信号処理で動作する構成であってもよい。
【0056】
筋電信号選択部54は、例えば、CPU、ROMやRAM等のメモリ、タイマー等を含む半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)で構成されていてもよい。筋電信号選択部54は、記憶部55に設定された検出停止期間25(後述)の間、足趾用電極61と筋電信号処理部52との接続がオフとなるように、かつ、検出停止期間25の終了時に、足趾用電極61と筋電信号処理部52との接続がオンとなるように、切替部53を制御する。
【0057】
なお、
図10では、筋電信号選択部54は、記憶部55から独立した構成として示されているが、例えば、記憶部55に記憶された情報のうち筋電信号選択部54に関連する情報を記憶した部分を内蔵していてもよい。
記憶部55は、例えば、ROMやRAM等のメモリで構成されている。記憶部55には、例えば、前述の刺激電圧の情報、検出停止期間25等が記憶されている。
【0058】
フィルタ回路56は、この実施形態では、ノッチフィルタ57、全波/半波整流器58および積分器59を含んでいる。これにより、筋電信号処理部52に入力される筋電信号のノイズを低減することができる。また、積分器59が設けられていることによって、筋電信号の振幅、ピーク等を容易に検出できるので、筋電信号処理部52において筋電信号を効率よく処理することができる。
【0059】
なお、フィルタ回路56は、
図10の構成に限らず、公知のフィルタ回路に採用される構成であってもよい。例えば、ノッチフィルタ57に代えてローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ等が採用されてもよい。
また、フィルタ回路56は、全てアナログ回路で構成されていてもよいし、一部もしくは全てがデジタル信号処理で動作する構成であってもよい。
【0060】
また、フィルタ回路56を全てアナログ回路で構成した場合、ノイズをより低減するために、前段のアナログ回路部分を他のデジタル回路から絶縁したブロック構成にしてもよい。
また、足趾用電極61と切替部53との間には、足趾用電極61で検出された筋電信号を増幅するための増幅器60が設けられている。
【0061】
図11は、電気刺激治療器31の筋電データのモニタリングのフローチャートである。
電気刺激治療器31を使用して治療を行うには、例えば、被治療者は、
図8に示すように、まず電極パッド37を自身の体に取り付ける。
電極パッド37の取り付け後、操作ボタン35を操作して、自分に適した治療メニューを選択し、スタート/ストップボタン34を押す。これにより、電極パッド37から電気的な刺激信号が出力されて第3仙骨神経S3が刺激され、電気刺激治療器31による治療を開始することができる(ステップS1)。刺激信号(出力パルス)の条件は、例えば、パルス幅が1μs(秒)~500μs(秒)である。この出力パルスが、1Hz~50Hzの周波数で連続して出力されることによって1周期をTとする刺激信号パルス66が構成される。
【0062】
より具体的には、
図12に示すように、刺激信号パルス66は、立ち上がり部分t
1=2秒、継続部分t
2=2秒、立ち下り部分t
3=1秒および次のパルスまでの間隔t
4=1秒の合計6秒のパターンで継続的に印加されてもよい。むろん、t
1、t
2、t
3およびt
4の長さや、電圧の大きさ等は、使用者の体の大きさ等に合わせて適宜変更することができる。例えば、立ち上がり部分t
1と立ち下り部分t
3とを同じ時間に設定してもよい。
【0063】
一方、足趾用電極61は、電極パッド37からの刺激信号が骨盤神経13および陰部神経14に適切に伝達されているかどうかを確認(モニタリング)するための検出電極として、足趾に取り付けておけばよい。足趾用電極61が取り付けられる足趾は、第1指~第5指18~22のいずれであってもよいが、取り付やすさの観点から、第1指18が好ましい。
【0064】
より具体的には、
図9に示すように、第1電極63、第2電極64および第3電極65を、例えば、足の母趾外転筋27の筋線維が走行する方向に沿って、母趾外転筋27の筋線維に対向するように、つま先側からこの順に貼り付ければよい。
そして、電極パッド37からの刺激に伴って起こる筋肉の収縮によって得られた実測データ(例えば、40~60パルス分)をアベレージングしてノイズ等を除去し、筋電データ波形(
図12の筋電信号67の波形)が作成される。そして、この筋電信号67の波形と刺激信号パルス66の波形とが比較される。筋電信号67の波形が刺激信号パルス66の波形に同調して発生していれば、一対の印加電極39が適切な位置に取り付けられて電気的な刺激が与えられていることを意味している。
【0065】
ここで、
図13に示すように、筋電信号処理部52が、刺激出力の開始(一対の印加電極39による電気刺激の開始)から継続して、足趾用電極61で検出された筋電信号を検出および処理する場合を考える。つまり、刺激出力期間24の間、筋電信号処理部52が筋電信号を検出および処理しない検出停止期間25を設けない(検出停止期間25がオフ)場合である。
【0066】
この場合、一対の印加電極39から人体1の仙骨3の背面に電気刺激を与えたときに、刺激電圧が足趾18~22にノイズとして伝わり、足趾18~22の筋電データに大きなノイズ68が重畳して発生する。そのため、
図12の筋電信号67の波形に対応する、筋電モニタリングに必要な筋電図部69を精度よく検出できない場合がある。
そこで、この実施形態では、
図14に示すように、刺激出力の開始から、刺激出力期間24を含む一定期間、筋電信号処理部52が筋電信号を検出および処理しない検出停止期間25がオンになる(ステップS2)。これにより、刺激出力開始時に発生する大きなノイズ68を排除でき、検出停止期間25においては、ノイズの少ない筋電信号72の波形にすることができる。この点、この実施形態では、当該検出停止期間25が、人体1の仙骨3から足趾18~22の表面までの距離(x)を、人体1の仙骨3または当該仙骨3近傍を通る神経S3等の伝達速度(v)で除したときの商(x/v)に基づいて設定されている。つまり、この検出停止期間25の間、足趾18~22の筋電信号が筋電信号処理部52で検出されない。
【0067】
当該検出停止期間25の間、人体1に与えられた刺激信号は、神経S3等を介して足趾18~22まで到達していない。つまり、電気刺激の印加後、その刺激信号が神経S3等を介して足趾18~22に到達するまでの時間に検出される筋電信号は、筋電モニタリングに必要な情報を乗せた信号ではなくノイズ68である。そのため、当該検出停止期間25の間、足趾18~22の筋電信号を筋電信号処理部52で検出しないことによって、筋電信号のノイズ68を排除することができる。これにより、仙骨3または当該仙骨3近傍を通る神経S3等を介して足趾18~22に到達する、筋電モニタリングに必要な筋電図部69を精度よく検出することができる。
【0068】
この実施形態では、検出停止期間25は、例えば、25msとしているが、検出停止期間25として、例えば、15ms~25msで設定可能である。むろん、検出停止期間25は、この範囲に限定するのではなく、患者の年齢や性別のサンプルデータから人体の仙骨から足趾表面までの距離に基づいたいくつかのパターンと、人体の仙骨または当該仙骨近傍を通る神経の伝達速度とに基づいて決定されてもよい。
【0069】
図14のように検出停止期間25を設けるだけでも筋電モニタリングの精度を向上できるが、
図11のステップS3以降の制御を行うことによって、筋電モニタリングの精度をさらに向上させることができる。
つまり、
図14では、検出停止期間25の間、筋電信号処理部52で筋電信号は検出されないが、筋電信号処理部52と足趾用電極61(増幅器60)との間が、フィルタ回路56を介して継続して接続されている。したがって、筋電信号処理部52に入力される筋電信号の電位が経時的に変化している。そのため、検出停止期間25の終了時に、フィルタ回路56の時定数の影響等により、筋電信号72の波形にピークらしき部分70が発生し、終了時の筋電信号72が若干不安定になる可能性がある。
【0070】
そこで、この実施形態では、検出停止期間25の開始時に、足趾用電極61と筋電信号処理部52との接続がオフとされる。より具体的には、筋電信号選択部54が、刺激信号の出力(検出停止期間25の開始)に基づいて、切替部53の電位を基準電位71もしくは前置ホールドしたドリフト電位にするか、または切替部53を開放状態(オープン)にする(ステップS3)。これにより、切替部53に対して筋電信号処理部52の電位が、基準電位71もしくは前置ホールドしたドリフト電位に固定されるか、または刺激信号の入力時(検出停止期間25の開始時)の電位に固定される。なお、基準電位71は、例えば、増幅器60の動作基準点である中立電圧であり、±の電源の中立電圧0ボルト、あるいはフィルタ回路56で使用する回路の動作基準点である中立電圧、増幅器60の出力が筋電信号を増幅していない時の電圧もしくは接地電位等を、基準電位と設定すればよい。
【0071】
その後、検出停止期間25が終了したか否か判別される(ステップS4)。検出停止期間25が終了すると(ステップS4のYES)、筋電信号選択部54が、切替部53を切り替えることによって、足趾用電極61と筋電信号処理部52との接続がオンとされる(ステップS5)。このように、足趾用電極61と筋電信号処理部52との接続を、検出停止期間25の開始時にオフとし、検出停止期間25の終了時にオンとすることによって、
図15に示すように、検出停止期間25の終了時にピークらしき部分70が発生せず、筋電信号72の電位を安定させることができる。
【0072】
そして、フィルタ回路56では、ノッチフィルタ57および全波/半波整流器58を筋電信号が通過することによってフィルタリングされ、積分器59で集合信号が生成される(ステップS6)。より具体的には、足趾用電極61で検出された複数の筋電信号73が所定のサンプリング時間の間積分され、積分された集合信号74(第1信号)として筋電信号処理部52に出力される。サンプリング時間は、例えば、刺激出力期間t1+t2+t3秒~T秒間であってもよい。
【0073】
ここで、
図16に示すように、電気刺激治療器31による治療中、人体1の体動等に起因する変動、商用交流の混入による変動、人体1の周辺の電気機器(例えば、スマートフォン等)からのノイズ混入等によって、筋電図に基線変動(ドリフト75)が発生する場合がある。
そこで、筋電信号処理部52では、集合信号74のうち所定の第1期間における第1部分76を平均化した値と、集合信号74のうち第1部分76の時間的前後にある所定の第2期間における第2部分77を平均化した値との差に基づいて、集合信号74の振幅が算出される。より具体的には、集合信号74の第1部分76および第2部分77は、加算平均処理または移動平均処理等の平均化処理することによって平均化される(ステップS7)。これにより、
図17に示すように、第1部分76の平均値(第1平均値78)および第2部分77の平均値(第2平均値79)が算出される。
【0074】
第1部分76は、例えば、集合信号74のピーク部80の前後±t2秒を含む期間を設定すればよい。一方、第2部分77は、集合信号74の裾野部81の0秒~t4秒の期間を設定すればよい。
そして、第1平均値78から第2平均値79を差し引くことによって、集合信号74のドリフト75を排除することができる。その結果、集合信号74の振幅A、ピーク等を精度よく検出することができる。なお、第2部分77で一定以上の信号入力があった場合は、正常な筋電信号が取得できない状況と判断して、モニタ33にエラー表示(例えば、後述する第2レベルゲージ83を、通常とは異なる色で点灯させる等)を表示させてもよい。
【0075】
次に、処理された集合信号74の強度がモニタ33(表示部)に出力される(ステップS8)。まず、この実施形態では、
図18に示すように、モニタ33には、刺激出力(STIM:stimulation)の強度を示す第1レベルゲージ82と、筋電信号(筋電図 EMG:electromyography)の強度を示す第2レベルゲージ83とが表示されている。
第1レベルゲージ82は、この実施形態では、5段階に区分されている。出力された刺激パルスの振幅の大きさに応じて、第1レベルゲージ82の各点灯部84が下から順に点灯する。5つ全ての点灯部84が点灯するように第1レベルゲージ82が振れると、出力された刺激パルスの振幅が最大ということを意味している。
【0076】
同様に、第2レベルゲージ83は、この実施形態では、5段階に区分されている。筋電信号処理部52で算出された筋電信号の振幅Aの大きさに応じて、第2レベルゲージ83の各点灯部85が下から順に点灯する。5つ全ての点灯部85が点灯するように第2レベルゲージ83が振れると、筋電信号が最大ということを意味している。
そして、この実施形態では、
図12に示したように、一対の印加電極39が適切な位置に取り付けられて治療が行われていれば、刺激信号パルス66の波形の間隔に同調して、筋電信号67の波形が発生する。したがって、
図18のモニタ33では、まず第1レベルゲージ82が振れた後(点灯部84が下から順に点灯し、刺激パルスの大きさに応じた点灯部84まで到達した時点で、点灯が消失した後)、第2レベルゲージ83が振れる。この第2レベルゲージ83のレベル表示が、第1レベルゲージ82のレベル表示に同調して振れていれば、一対の印加電極39が適切な位置に取り付けられて電気的な刺激が与えられていることを意味している。
【0077】
例えば、第1レベルゲージ82のレベル表示と、第2レベルゲージ83のレベル表示とが、所定の間隔で交互に発生する場合が該当する。したがって、被治療者や医療関係者は、モニタ33の第1レベルゲージ82および第2レベルゲージ83を目視するだけで、一対の印加電極39が適切な位置に取り付けられているか否かを、容易に確認することができる。
【0078】
また、この実施形態では、ドリフト75を排除した振幅Aが0を超えていても、所定の大きさ未満であれば、第2レベルゲージ83に表示させない。これにより、所定の大きさ未満の振幅Aの筋電信号の表示を排除し、不要なノイズに起因する筋電信号が第2レベルゲージ83に表示されることを防止することができる。その結果、刺激信号と、それに応答して発生する筋電信号との関係を容易に確認することができる。
【0079】
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
例えば、前述の実施形態では、電気刺激治療器の一例として排尿障害治療器(便失禁治療器)を取り上げたが、本発明は、排尿障害治療器や便失禁治療器に限らず、これら以外の他の疾患を対象とした電気刺激療法に使用される機器全般に適用することができる。
【0080】
また、例えば、前述の実施形態では、携帯型の電気刺激治療器31の構成について説明したが、電気刺激治療器31の電気的構成およびその制御は、
図19に示すように、設置型(据え置き型)の電気刺激治療器23に適用されてもよい。このような設置型の電気刺激治療器23は、医療機関において複数の患者で共用される。そのため、患者一人一人の過去の治療データを記憶するメモリを備えていてもよい。
【0081】
また、例えば、前述の実施形態では、検出停止期間25の間、筋電信号処理部52内の動作によって筋電信号を検出しないようにしている。これに対し、切替部53もしくはフィルタ回路56をデジタル信号処理で構成する場合には、例えば
図10に示すように、足趾用電極61と切替部53との間、もしくは切替部53とフィルタ回路56との間にA/D変換器26を設けてもよい。これにより、検出停止期間25の間、当該A/D変換器26によるアナログ/デジタル変換を中止することによって、筋電信号処理部52による筋電信号の検出を止めることができる。
【0082】
なお、サンプリング時間において常にサンプリングを行うのではなく、サンプリング時間であっても、例えば継続部分t2の時間のみでサンプリングするような構成であってもよい。この場合、検出停止期間25を一定値とするのではなく、立ち上がり部分t1や立ち下り部分t3において常に検出がされないように十分に大きくすること、即ち、複数の検出停止期間25を使用することによって容易に実現することができる。
【0083】
さらに、この実施形態では、検出信号は刺激信号パルスを構成する個々の出力パルスごとにサンプリングされているが、これに限定されず、特定の出力パルスの個数ごと、例えば、2パルスおきや、3パルスおきにサンプリングされてもよい。この場合も、複数の検出停止期間25を用意し、1つの検出停止期間25を、例えば2出力パルス分等に設定することよって容易に実現することができる。このような処理は、上記のドリフトに関する処理や振幅Aに関する処理等を、デジタルデータを使用して行うに際し、使用可能なメモリ容量やCPU処理能力に制限が発生する場合に効果的である。
【0084】
また、例えば、一対の印加電極39が適切な位置に取り付けられているか否かの確認手段として、前述の実施形態のような第1レベルゲージ82や第2レベルゲージ83等のレベル表示ではなく、
図12に示すような信号の波形をモニタ33に表示する方法であってもよい。
また、例えば、前述の実施形態では、本発明の表示部の一例として、使用者にメッセージや画像を表示する液晶のモニタ33を示したが、電気刺激治療器31の動作状態を使用者に示す手段は、モニタ33でなくてもよい。例えば、被治療者への伝達事項(例えば、エラーメッセージ、第1レベルゲージ82、第2レベルゲージ83等)を予め筐体32の前面パネルに設け、LED等で点灯させたり、そのメッセージ近傍のランプを点灯させたりすることで被治療者に知らせてもよい。
【0085】
また、前述の実施形態では、筋電図部69を効率よく検出するための例を挙げている。ただし、刺激信号によるノイズ68と筋電図部69とを分離して確実に筋電図部69を検出できればよい。例えば、検出停止期間25におけるノイズ68の振幅レベルを筋電図部69に比較して極めて小さくなるように処理(例えば、振幅を1/100にするような処理)することによって、検出停止期間25の経過後の筋電信号のみを的確に検出することができる。
【0086】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0087】
1 人体
3 仙骨
12 下腹神経
13 骨盤神経
14 陰部神経
15 坐骨神経
16 腓骨神経
17 脛骨神経
18 第1指(母指)
19 第2指
20 第3指
21 第4指
22 第5指(小指)
23 電気刺激治療器
25 検出停止期間
31 電気刺激治療器
33 モニタ
37 電極パッド
39 印加電極
50 コントローラ
51 刺激信号出力部
52 筋電信号処理部
53 切替部
54 筋電信号選択部
55 記憶部
56 フィルタ回路
57 ノッチフィルタ
58 全波/半波整流器
59 積分器
60 増幅器
61 足趾用電極
62 足趾用配線
63 第1電極
64 第2電極
65 第3電極
66 刺激信号パルス
67 筋電信号
68 ノイズ
69 筋電図部
71 基準電位
74 集合信号
76 第1部分
77 第2部分
78 第1平均値
79 第2平均値
82 第1レベルゲージ
83 第2レベルゲージ
A 振幅