(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】舶用ディーゼルエンジン
(51)【国際特許分類】
F02M 43/04 20060101AFI20240404BHJP
F02M 61/14 20060101ALI20240404BHJP
F02M 63/00 20060101ALI20240404BHJP
F02M 37/00 20060101ALI20240404BHJP
F02B 47/04 20060101ALI20240404BHJP
F02M 25/00 20060101ALI20240404BHJP
F01N 3/08 20060101ALI20240404BHJP
F02D 19/12 20060101ALI20240404BHJP
F02M 25/03 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
F02M43/04
F02M61/14 310A
F02M63/00 M
F02M37/00 341F
F02M37/00 341H
F02B47/04
F02M25/00 K
F02M25/00 N
F02M25/00 T
F01N3/08 B
F02D19/12 Z
F02M25/03
(21)【出願番号】P 2019111480
(22)【出願日】2019-06-14
【審査請求日】2022-03-17
(73)【特許権者】
【識別番号】303047034
【氏名又は名称】株式会社ジャパンエンジンコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 和久
(72)【発明者】
【氏名】江戸 浩二
【審査官】櫻田 正紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-190225(JP,A)
【文献】特開2015-086867(JP,A)
【文献】特開2002-317622(JP,A)
【文献】実開昭60-063026(JP,U)
【文献】実開昭57-143448(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02M 25/00
25/03
37/00
39/00-71/04
F01N 3/08
F02B 47/04
F02D 19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼室を区画するシリンダと、
前記燃焼室の天井面を区画するシリンダカバーに設けられ、該燃焼室を開閉する排気弁と、
前記シリンダカバーに設けられた複数の燃料噴射弁と、を備え、
前記燃料噴射弁は、燃料及び尿素水を噴射するための噴射口を有する舶用ディーゼルエンジンであって、
前記燃料噴射弁に向けて燃料を圧送する燃料ポンプと、
前記燃料ポンプから前記噴射口に至る燃料経路と、
前記燃料経路における所定の位置に尿素水を注入する注入系統と、
前記注入系統を制御する制御部と、を備え、
前記燃料噴射弁は、前記燃料ポンプによって圧送される燃料と、前記注入系統によって注入される尿素水と、が交互に並んでなる層状液体を噴射し、
前記複数の燃料噴射弁は、前記シリンダの周方向に沿って、前記排気弁を取り囲むように配置され、
前記複数の燃料噴射弁は、いずれも、燃料と尿素水とを層状に噴射するように構成され、
前記シリンダカバーに設けられ、前記周方向に沿って並んだ複数の弁部材を備え、
前記複数の燃料噴射弁は、それぞれ、前記弁部材同士の間のスペースに配置され、
前記周方向に沿って、前記複数の弁部材のうちの1つと、前記複数の燃料噴射弁のうちの1つと、が交互に並ぶように配置され
、
前記複数の燃料噴射弁は、前記周方向に沿って配置された第1噴射弁、第2噴射弁および第3噴射弁からなり、
前記燃料経路及び前記注入系統は、前記複数の燃料噴射弁のそれぞれに接続され、各燃料噴射弁に燃料および尿素水を供給する複数の分岐管を有し、
前記複数の分岐管は、前記第1噴射弁に接続される第1分岐管、前記第2噴射弁に接続される第2分岐管、および前記第3噴射弁に接続される第3分岐管からなり、
前記第1分岐管、前記第2分岐管および前記第3分岐管は、それぞれ、尿素水を流通させるための第1種配管と、燃料を流通させるための第2種配管と、を前記燃料噴射弁毎に含んでおり、
前記第3分岐管は、平面視で前記排気弁と前記第3噴射弁を結んだ直線に沿って、該第3噴射弁に向かって延びており、
前記第1分岐管及び前記第2分岐管は、前記第1種配管および第2種配管の双方とも、平面視で前記直線に関して互いに鏡映対称となるように延びている
ことを特徴とする舶用ディーゼルエンジン。
【請求項2】
請求項1に記載された舶用ディーゼルエンジンにおいて、
前記複数の弁部材は、前記燃焼室に空気を吹き込むための始動弁と、前記燃焼室から圧力を逃がすための安全弁と、前記燃焼室における燃焼状況を検出するためのインジケータ弁と、を有する
ことを特徴とする舶用ディーゼルエンジン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示する技術は、舶用ディーゼルエンジンに関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンの排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を除去するための方法として、燃焼室に尿素水を噴射することが広く知られている。
【0003】
例えば、特許文献1に開示されているディーゼルエンジンは、燃焼室に燃料を噴射するための燃料噴射弁(燃料用インジェクタ)と、燃焼室及び該燃焼室近傍の排気通路のいずれか一方に向けて尿素水を噴射するための尿素水噴射弁(尿素水用インジェクタ)と、を1つずつ備えた構成とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記特許文献1に開示されているような尿素水噴射弁を燃料噴射弁の近傍にレイアウトすることで、燃焼室内に尿素水を直接噴射することが考えられる。
【0006】
その場合、舶用ディーゼルエンジンのように複数の燃料噴射弁を備えたエンジンでは、燃料噴射弁毎に尿素水噴射弁を用意することが求められるため、尿素水噴射弁が複数個必要となる。そのため、シリンダカバーにおいて、尿素水噴射弁等の部品を設けるスペースが不足してしまうという問題があった。
【0007】
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品を配置するためのスペースを不足させることなく、燃焼室内に尿素水を直接噴射することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明者らは、一般的な燃料噴射弁に代わって、燃料と水を層状に噴射可能な燃料噴射弁に着目した。本願発明者らは、そうした燃料噴射弁において、水の代わりに尿素水を用いることを見出し、ここに開示する技術を完成するに至った。
【0009】
具体的に、ここに開示する技術は、舶用ディーゼルエンジンに係る。この舶用ディーゼルエンジンは、燃焼室を区画するシリンダと、前記燃焼室の天井面を区画するシリンダカバーに設けられ、該燃焼室を開閉する排気弁と、前記シリンダカバーに設けられた複数の燃料噴射弁と、を備え、前記複数の燃料噴射弁は、前記シリンダの周方向に沿って、前記排気弁を取り囲むように配置され、前記複数の燃料噴射弁は、いずれも、燃料と尿素水とを層状に噴射するように構成されている。
【0010】
この構成によれば、複数の燃料噴射弁は、いずれも燃料と尿素水とを層状に噴射するように構成されている。そのため、燃料噴射弁に加えて、尿素水噴射弁を用意する必要がなくなるため、シリンダカバーにおいて、部品を配置するためのスペースを十分に確保することができる。
【0011】
また、燃料と尿素水を層状に噴射することで、燃料が噴射される位置と尿素水が噴射される位置とが近接するため、窒素酸化物を効果的に除去することもできる。
【0012】
また、前記舶用ディーゼルエンジンは、前記シリンダカバーに設けられ、前記周方向に沿って並んだ複数の弁部材を備え、前記複数の燃料噴射弁は、それぞれ、前記弁部材同士の間のスペースに配置されている、としてもよい。
【0013】
この構成によれば、各弁部材との干渉を招くことなく、各燃料噴射弁をレイアウトすることができる。このことは、燃料噴射弁を適切に配置する上で有効である。
【0014】
また、前記複数の弁部材は、前記燃焼室に空気を吹き込むための始動弁と、前記燃焼室から圧力を逃がすための安全弁と、前記燃焼室における燃焼状況を検出するためのインジケータ弁と、を有する、としてもよい。
【0015】
また、前記燃料噴射弁は、燃料及び尿素水を噴射するための噴射口を有し、前記舶用ディーゼルエンジンは、前記燃料噴射弁に向けて燃料を圧送する燃料ポンプと、前記燃料ポンプから前記噴射口に至る燃料経路と、前記燃料経路における所定の位置に尿素水を注入する注入系統と、前記注入系統を制御する制御部と、をさらに備え、前記燃料噴射弁は、前記燃料ポンプによって圧送される燃料と、前記注入系統によって注入される尿素水と、が交互に並んでなる層状液体を噴射する、としてもよい。
【0016】
この構成によれば、窒素酸化物を効果的に除去することができる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、前記舶用ディーゼルエンジンによれば、部品を配置するためのスペースを不足させることなく、燃焼室内に尿素水を直接噴射することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、舶用ディーゼルエンジンの構成を例示する模式図である。
【
図2】
図2は、舶用ディーゼルエンジンの燃焼室を例示する縦断面図である。
【
図3】
図3は、シリンダカバーを下方から見て例示する模式図である。
【
図4】
図4は、燃料噴射装置の構成を例示する概略図である。
【
図5】
図5は、シリンダカバーを上方から見て例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明は例示である。
図1は、舶用ディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン1」ともいう)の構成を例示する模式図である。また、
図2は、エンジン1の燃焼室17を例示する縦断面図であり、
図3は、シリンダカバー15を下方から見上げて示す模式図である。ここで、
図2は、
図3におけるA-A断面に相当する。また、
図4はエンジン1における燃料噴射装置100の構成を例示する概略図であり、
図5は、シリンダカバー15を上方から見て例示する図である。
【0020】
エンジン1は、複数のシリンダ16を備えた直列多気筒式のディーゼルエンジンである。このエンジン1は、ユニフロー掃気方式を採用した2ストローク1サイクル機関として構成されており、タンカー、コンテナ船、自動車運搬船等、大型の船舶に搭載される。
【0021】
船舶に搭載されたエンジン1は、その船舶を推進させるための主機関として用いられる。すなわち、エンジン1の出力軸は、プロペラ軸(不図示)を介して船舶のプロペラ(不図示)に連結されている。エンジン1が運転することにより、その出力がプロペラに伝達されて、船舶が推進するように構成されている。
【0022】
特に、本実施形態に係るエンジン1は、そのロングストローク化を実現するべく、いわゆるクロスヘッド式の内燃機関として構成されている。すなわち、このエンジン1においては、下方からピストン21を支持するピストン棒22と、クランクシャフト23に連接される連接棒24と、がクロスヘッド25により連結されている。
【0023】
(1)主要構成
以下、エンジン1の要部について説明する。
【0024】
図1に示すように、エンジン1は、下方に位置する台板11と、台板11上に設けられる架構12と、架構12上に設けられるシリンダジャケット13と、を備えている。台板11、架構12及びシリンダジャケット13は、上下方向に延びる複数のタイボルト及びナットにより締結されている。エンジン1はまた、シリンダジャケット13内に設けられるシリンダ16と、シリンダ16内に設けられるピストン21と、ピストン21の往復運動に連動して回転する出力軸(例えばクランクシャフト23)と、を備えている。
【0025】
台板11は、エンジン1のクランクケースを構成するものであり、クランクシャフト23と、クランクシャフト23を回転自在に支持する軸受26と、を収容している。クランクシャフト23には、クランク27を介して連接棒24の下端部が連結されている。
【0026】
架構12は、一対のガイド板28と、連接棒24と、クロスヘッド25と、を収容している。このうち、一対のガイド板28は、ピストン軸方向に沿って設けられた一対の板状部材からなり、エンジン1の幅方向(
図1の紙面左右方向)に間隔を空けて配置されている。連接棒24は、その下端部がクランクシャフト23に連結された状態で、一対のガイド板28の間に配置されている。連接棒24の上端部は、クロスヘッド25を介してピストン棒22の下端部に連結されている。
【0027】
具体的に、クロスヘッド25は、一対のガイド板28の間に配置されており、各ガイド板28に沿って上下方向に摺動する。すなわち、一対のガイド板28は、クロスヘッド25の摺動を案内するように構成されている。クロスヘッド25は、クロスヘッドピン29を介してピストン棒22及び連接棒24と接続されている。クロスヘッドピン29は、ピストン棒22に対しては一体的に上下動するよう接続されている一方、連接棒24に対しては、連接棒24の上端部を支点として、連接棒24を回動させるように接続されている。
【0028】
シリンダジャケット13は、内筒としてのシリンダライナ14が配置されてなる。シリンダライナ14の内部には、前述のピストン21が配置されている。このピストン21は、シリンダライナ14の内壁に沿って上下方向に往復運動する。また、シリンダライナ14の上部にはシリンダカバー15が固定されている。シリンダカバー15は、シリンダライナ14とともにシリンダ16を構成している。
【0029】
また、シリンダカバー15には、不図示の動弁装置によって作動される排気弁18が設けられている。排気弁18は、シリンダライナ14及びシリンダカバー15から構成されるシリンダ16、並びに、ピストン21の頂面とともに燃焼室17を区画している。排気弁18は、その燃焼室17と排気管19との間を開閉するものである。排気管19は、燃焼室17に通じる排気口19aを有しており、排気弁18は、その排気口19aを開閉するように構成されている。
【0030】
詳しくは、
図2に例示するように、シリンダカバー15(特に、シリンダカバー15の下面)は、燃焼室17の天井面を区画している。このシリンダカバー15の中央部には、排気管19の排気口19aが開口している。排気弁18は、排気口19aと同様にシリンダカバー15の中央部に設けられており、排気口19a、ひいては燃焼室17を開閉することができる。
【0031】
具体的に、本実施形態に係る排気弁18は、ピストン軸方向に延びる軸部18aと、その軸部18aの下端部に設けられた傘部18bと、を有しており、ピストン軸方向に往復運動するように構成されている。排気弁18の往復運動は、該排気弁18の軸部18aに連結された駆動機構18cによって行われる(
図1も参照)。この駆動機構18cは、油圧駆動式の機構とされている。
【0032】
また、天井面を区画するシリンダカバー15には、複数の燃料噴射弁30が設けられている。
図3に例示するように、複数の燃料噴射弁30は、シリンダ16の周方向(
図3の矢印Bを参照)に沿って、排気弁18を取り囲むように配置されている。
【0033】
詳しくは、本実施形態に係る燃料噴射弁30は、各シリンダ16に3つずつ設けられており、排気弁18を中心として、シリンダカバー15において略120°おきに等間隔で配置されている。以下、3つの燃料噴射弁30を、周方向に沿って順に、第1噴射弁30A、第2噴射弁30B及び第3噴射弁30Cと呼称する場合がある。
【0034】
さらに詳しくは、シリンダカバー15には、シリンダ16の周方向に沿って複数の弁部材71,72,73が設けられており、各燃料噴射弁30は、それぞれ、弁部材71,72,73同士の間のスペースに配置されている。ここで、複数の弁部材71,72,73は、エンジン1の始動時に燃焼室17へ空気を吹き込むための始動弁71と、燃焼室17から圧力を逃がすための安全弁72と、燃焼室17における燃焼状況を検出するためのインジケータ弁73と、を有する。始動弁71、安全弁72及びインジケータ弁73は、排気弁18を中心として、シリンダカバー15において略120°おきに等間隔で配置されている。
【0035】
そして、本実施形態においては、第1噴射弁30Aは、インジケータ弁73と始動弁71との間のスペースに配置されており、第2噴射弁30Bは、始動弁71と安全弁72との間のスペースに配置されており、第3噴射弁30Cは、安全弁72とインジケータ弁73との間のスペースに配置されている。
【0036】
また、
図2に示すように、複数の燃料噴射弁30は、それぞれ、燃料及び尿素水を噴射するための噴射口31を有している。各噴射口31は、燃料噴射弁30の先端部の側面に開口している。そして、複数の燃料噴射弁30は、いずれも、燃焼室17内に噴射口31を向けた姿勢とされており、燃料と、尿素水と、を交互に並んだ状態で層状に噴射するように構成されている。
【0037】
特に、本実施形態に係る燃料噴射弁30は、その長手方向が、各弁部材71,72,73の並び方向(つまり、シリンダ16の周方向)に対して垂直となるように配置されている(つまり、燃料噴射弁30の長手方向が、シリンダ16の径方向に沿うように配置されている)。
【0038】
ここで、燃料は、例えば化石燃料としてのディーゼル燃料からなり、その燃焼に伴って、エンジン1の動力を生み出すことができる。一方、尿素水は、いわゆる尿素水溶液からなり、排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を除去することができる。
【0039】
詳細は後述するが、本実施形態に係るエンジン1は、燃料噴射弁30に燃料を圧送する燃料ポンプ41と、燃料が圧送される経路内に尿素水を注入する第1注入ポンプ51及び第2注入ポンプ61と、を備えている。
【0040】
図1に示すように、燃料ポンプ41、第1注入ポンプ51及び第2注入ポンプ61は、シリンダ16の近傍にレイアウトされており、それぞれ、内部経路32、燃料噴射管42、下流側注入管52及び上流側注入管62等を介して燃料噴射弁30と流体的に接続されている。
【0041】
このうち燃料ポンプ41は、燃料ポンプ41から噴射口31に至る燃料経路Lを介して燃料噴射弁30と接続されていて、この燃料噴射弁30に向けて燃料を圧送する。この燃料経路Lは、第1内部経路32及び燃料噴射管42(後述の分岐管42aも含む)からなり、燃料ポンプ41と噴射口31を結ぶ経路として構成されている。また、第1注入ポンプ51及び第2注入ポンプ61は、それぞれ、下流側注入管52及び上流側注入管62を介して燃料経路Lと接続されていて、この燃料経路L内に尿素水を注入する。
【0042】
このように構成することで、燃料噴射弁30は、燃料ポンプ41から圧送される燃料と、第1注入ポンプ51及び第2注入ポンプ61によって注入される尿素水と、を燃料ポンプ41の圧送作用により、燃焼室17へ交互に(すなわち層状に)噴射することができる。
【0043】
そうして、燃料噴射弁30は、燃焼室17に燃料及び尿素水を供給し、燃焼室17内で燃焼を生じさせる。この燃焼によって、ピストン21が上下方向に往復運動をする。このとき、排気弁18が作動して燃焼室17が開放されると、燃焼によって生じた排ガスが排気管19に押し出されるとともに、不図示の掃気ポートから燃焼室17にガスが導入される。
【0044】
また、燃焼によってピストン21が往復運動をすると、ピストン21とともにピストン棒22が上下方向に往復運動をする。これにより、ピストン棒22に連結されたクロスヘッド25が、上下方向に往復運動をする。このクロスヘッド25は、連接棒24の回動を許容するようになっており、クロスヘッド25との接続部位を支点として、連接棒24を回動させる。そして、連接棒24の下端部に接続されるクランク27がクランク運動し、そのクランク運動に応じてクランクシャフト23が回転する。こうして、クランクシャフト23は、ピストン21の往復運動を回転運動に変換し、プロペラ軸とともに船舶のプロペラを回転させる。これにより、船舶が推進する。
【0045】
(2)燃料噴射装置に係る構成
以下、燃料噴射弁30と、この燃料噴射弁30に燃料及び尿素水を供給するための各種装置と、を併せて燃料噴射装置と呼称し、これに符号「100」を付して説明する。なお、
図4において実線で示した矢印は、燃料及び尿素水の流通を示し、破線で示した矢印は、電気信号の送受を示している。
【0046】
図4に示すように、本実施形態に係る燃料噴射装置100は、主な構成要素として、複数(本実施形態では3つ)の燃料噴射弁30と、燃料を圧送するための圧送系統40と、尿素水を注入するための注入系統50,60と、圧送系統40及び注入系統50,60を制御するための制御部92と、を備えている。
【0047】
このうち、燃料噴射弁30は、前述のように、燃料と尿素水を噴射するための噴射口31を有しており、燃料経路Lを介して燃料ポンプ41と接続されている。
【0048】
一方、注入系統50,60は、その燃料経路Lにおける所定の位置P1,P2に尿素水を注入するように構成されている。特に、本実施形態に係る注入系統50,60は、燃料経路Lにおける所定の第1注入位置P1に尿素水を注入する下流側注入系統50と、燃料経路Lにおいて第1注入位置P1よりも上流側の第2注入位置P2に尿素水を注入する上流側注入系統60と、を有している。
【0049】
燃料噴射装置100はまた、その他の構成要素として、注入系統50,60に尿素水を供給する尿素水供給ポンプ71と、圧送系統40及び注入系統50,60を作動させるための蓄圧部81と、制御部92に検出信号を入力するための検出部91と、を備えている。
【0050】
以下、燃料噴射弁30、圧送系統40、下流側注入系統50、上流側注入系統60、尿素水供給ポンプ71、蓄圧部81、検出部91及び制御部92の構成について、順番に説明をする。
【0051】
(燃料噴射弁30)
複数の燃料噴射弁30は、前述のように、シリンダ16内の燃焼室17に、燃料と尿素水を層状に噴射するための噴射弁である。各燃料噴射弁30は、前述のように、エンジン1の各シリンダ16に3つずつ設けられている。これら複数の燃料噴射弁30は、各々、同様に構成されている。そこで、以下では、これら複数の燃料噴射弁30のうちの1つ(第1噴射弁30A)を例に取り、燃料噴射弁30に係る構成を説明する。
【0052】
図4に示すように、燃料噴射弁30は、圧送系統40における燃料ポンプ41と、燃料噴射管42等を介して接続されている。また、燃料噴射弁30は、注入系統50,60における第1注入ポンプ51及び第2注入ポンプ61とは、それぞれ、上流側注入管62及び下流側注入管52等を介して接続されている。
図2に示すように、燃料噴射弁30は、燃料ポンプ41によって圧送された燃料、下流側注入系統50によって注入された尿素水、燃料ポンプ41によって圧送された燃料、上流側注入系統60によって注入された尿素水、及び、燃料ポンプ41によって圧送された燃料の順番で並んでなる層状液体200を、噴射口31から燃焼室17内へ噴射する。
【0053】
詳細には、
図4に示すように、燃料噴射弁30は、前述のように構成された噴射口31と、この噴射口31に通じる2本の内部経路32,33と、2つの逆止弁34a,34bと、を有している。
【0054】
2本の内部経路32,33のうちの一方の内部経路32は、主に燃料を流通させるための経路であり、燃料噴射管42における分岐管42aと、噴射口31と、を接続している。以下、一方の内部経路32を「第1内部経路32」と呼称する。この第1内部経路32には、上流側注入系統60における上流側注入管62(具体的には、上流側注入管62における分岐管62a)が、逆止弁34aを介して接続されている。上流側注入管62は、第2注入ポンプ61から延びており、この第2注入ポンプ61から圧送された尿素水を流通させる配管である。よって、第1内部経路32には、燃料ばかりでなく、上流側注入管62から注入された尿素水も流れることになる。
【0055】
なお、第1内部経路32に対して第2内部経路33が接続される部位は、燃料経路Lにおいて、下流側注入系統50によって尿素水が注入される位置を示している。この位置は、前述の「第1注入位置P1」に等しい。
図4に示すように、第2注入位置P2は、燃料経路Lにおいて第1注入位置P1よりも上流側に設けられている。なお、ここでいう「上流側」とは、燃料の流通方向における上流側を指す。また、「燃料の流通方向」とは、燃料ポンプ41から燃料噴射管42等を介して噴射口31に向かう方向を指す。
【0056】
2つの逆止弁34a,34bのうちの一方の逆止弁34aは、上流側注入系統60から第1内部経路32に向かう尿素水の流通を許容するとともに、その尿素水の逆流を防止する。他方の逆止弁34bは、第2内部経路33における中途の部位に設けられている。この他方の逆止弁34bは、下流側注入系統50から第2内部経路33を経由して第1内部経路32に向かう尿素水の流通を許容するとともに、その尿素水の逆流を防止する。
【0057】
(圧送系統40)
圧送系統40は、燃料噴射弁30に燃料を圧送するための設備である。
図4に示すように、圧送系統40は、燃料ポンプ41と、燃料噴射管42と、制御弁45と、を有している。
【0058】
燃料ポンプ41は、作動油の圧力を利用して燃料を圧送する油圧駆動式のポンプである。詳細には、燃料ポンプ41は、配管等を通じて、燃料が貯留された燃料タンク(不図示)と接続されており、この燃料タンクから燃料を受け入れる。燃料ポンプ41は、燃料タンクから受け入れた燃料を、燃料噴射管42を通じて燃料噴射弁30に圧送する。また、燃料ポンプ41の圧送作用は、燃料及び尿素水の層状噴射を燃料噴射弁30に行わせることもできる。
【0059】
燃料噴射管42は、燃料ポンプ41と燃料噴射弁30との間で燃料を流通させるための配管である。例えば、
図4に示すように、燃料噴射管42の一端部は、燃料ポンプ41の吐出口に接続されている。また、燃料噴射管42の中途部には、分岐部43が設けられている。燃料噴射管42は、この分岐部43から他端部に向かって複数の分岐管に分岐している。具体的に、本実施形態に係る燃料噴射管42は、分岐部43から3つの分岐管42a,42b,42cに分岐している。これら分岐管42a,42b,42cのうち、第1の分岐管42aは、
図4に示すように、1つの燃料噴射弁30の第1内部経路32に接続されている。燃料噴射管42は、分岐管42aを介して、この燃料噴射弁30における第1内部経路32と燃料ポンプ41とを連通させる。これと同様に、残りの分岐管42b,42cは、それぞれ、他の燃料噴射弁30に接続されている。
【0060】
制御弁45は、蓄圧部81から燃料ポンプ41への作動油の供給を制御するための弁である。具体的に、制御弁45は、電磁弁等の電動式の開閉弁によって構成され、図示しないが、制御弁34によって駆動されるロジック弁の開閉によって、
図4に示すように、燃料ポンプ41と蓄圧部81とを連通可能に設けられる。制御弁45は、燃料を噴射する期間(以下、単に「噴射期間」という)に開状態となって、蓄圧部81内の作動油を燃料ポンプ41に供給する。燃料ポンプ41は、この供給された作動油の圧力を利用して、燃料噴射弁30へ燃料を圧送する。一方、制御弁45は、燃料の噴射期間以外の期間で閉状態となって、蓄圧部81から燃料ポンプ41への作動油の供給を停止する。こうした制御弁45の開閉は、制御部92によって制御される。
【0061】
(下流側注入系統50)
下流側注入系統50は、
図4に示すように、前述の第1注入ポンプ51と、下流側注入管52と、逆止弁54と、第1制御弁55と、を有している。下流側注入系統50は、本実施形態における「第1注入系統」の例示である。
【0062】
第1注入ポンプ51は、作動油の圧力を利用して尿素水を注入する油圧駆動式のポンプである。詳細には、第1注入ポンプ51は、供給管72等を通じて、尿素水供給ポンプ71から尿素水を受け入れる。第1注入ポンプ51は、この受け入れた尿素水を圧送する。第1注入ポンプ51から圧送された尿素水は、下流側注入管52、及び、燃料噴射弁30における第2内部経路33を通じて、同燃料噴射弁30における第1内部経路32に至る。こうして、第1注入ポンプ51は、燃料経路Lの第1注入位置P1に、尿素水を注入する。
【0063】
下流側注入管52は、第1注入ポンプ51によって燃料経路Lに注入される尿素水を流通させるための配管である。例えば、
図4に示すように、下流側注入管52の一端部は、第1注入ポンプ51の吐出口に接続されている。また、下流側注入管52の中途部には、分岐部53が設けられている。下流側注入管52は、この分岐部53から他端部に向かって複数の分岐管に分岐している。具体的に、本実施形態に係る下流側注入管52は、分岐部53から3つの分岐管52a,52b,52cに分岐している。これら分岐管52a,52b,52cのうち、第1の分岐管52aは、
図4に示すように、1つの燃料噴射弁30の第2内部経路33に接続されている。下流側注入管52は、分岐管52aを介して、この燃料噴射弁30における第2内部経路33と第1注入ポンプ51とを連通させる。これと同様に、残りの分岐管52b,52cは、それぞれ、他の燃料噴射弁30に接続されている。
【0064】
逆止弁54は、下流側注入管52における尿素水の流通方向を一方向に規制して、尿素水の逆流を防止するための弁である。
図4に示すように、逆止弁54は、下流側注入管52における中途の部位、例えば第1注入ポンプ51と分岐部53との間の部位に設けられる。逆止弁54は、第1注入ポンプ51から分岐部53を経由して第2内部経路33に向かう尿素水の流通を許容するとともに、その尿素水の逆流を防止する。
【0065】
第1制御弁55は、蓄圧部81から第1注入ポンプ51への作動油の供給を制御するための弁である。具体的には、第1制御弁55は、電磁弁等の電動式の開閉弁によって構成され、
図4に示すように、第1注入ポンプ51と蓄圧部81とを連通可能に設けられる。第1制御弁55は、第1注入ポンプ51から圧送される尿素水が燃料経路Lに注入される期間(以下、これを「第1注入期間」という)に開状態となって、蓄圧部81内の作動油を第1注入ポンプ51に供給する。第1注入ポンプ51は、この供給された作動油の圧力を利用して、燃料経路Lにおける第1注入位置P1に尿素水を圧送して注入する。一方、第1制御弁55は、下流側注入系統50による第1注入期間以外の期間に閉状態となって、蓄圧部81から第1注入ポンプ51への作動油の供給を停止する。こうした第1制御弁55の開閉は、制御部92によって制御される。
【0066】
(上流側注入系統60)
上流側注入系統60は、
図4に示すように、前述の第2注入ポンプ61と、上流側注入管62と、逆止弁64と、第2制御弁65と、を有している。上流側注入系統60は、本実施形態における「第2注入系統」の例示である。
【0067】
第2注入ポンプ61は、作動油の圧力を利用して尿素水を注入する油圧駆動式のポンプである。詳細には、第2注入ポンプ61は、供給管72等を通じて、尿素水供給ポンプ71から代替燃料を受け入れる。第2注入ポンプ61は、この受け入れた尿素水を圧送する。第2注入ポンプ61から圧送された尿素水は、上流側注入管62を通じて、燃料噴射弁30における第1内部経路32に至る。こうして、第2注入ポンプ61は、燃料経路Lの第2注入位置P2に尿素水を注入する。
【0068】
上流側注入管62は、第2注入ポンプ61によって燃料経路Lに注入される尿素水を流通させるための配管である。例えば、
図4に示すように、上流側注入管62の一端部は、第2注入ポンプ61の吐出口に接続されている。また、上流側注入管62の中途部には、分岐部63が設けられている。上流側注入管62は、この分岐部63から他端部に向かって複数の分岐管に分岐している。具体的に、本実施形態に係る上流側注入管62は、分岐部63から3つの分岐管62a,62b,62cに分岐している。これら分岐管62a,62b,62cのうち、第1の分岐管62aは、
図4に示すように、逆止弁34aを介して1つの燃料噴射弁30の第1内部経路32に接続されている。上流側注入管62は、分岐管62aを介して、この燃料噴射弁30における第1内部経路32と第2注入ポンプ61とを連通させる。これと同様に、残りの分岐管62b,62cは、それぞれ、他の燃料噴射弁30に接続されている。
【0069】
逆止弁64は、上流側注入管62における尿素水の流通方向を一方向に規制して、尿素水の逆流を防止するための弁である。
図4に示すように、逆止弁64は、上流側注入管62における中途の部位、例えば第2注入ポンプ61と分岐部63との間の部位に設けられる。逆止弁64は、第2注入ポンプ61から分岐部63を経由して第1内部経路32に向かう尿素水の流通を許容するとともに、その尿素水の逆流を防止する。
【0070】
第2制御弁65は、蓄圧部81から第2注入ポンプ61への作動油の供給を制御するための弁である。具体的には、第2制御弁65は、電磁弁等の電動式の開閉弁によって構成され、
図4に示すように、第2注入ポンプ61と蓄圧部81とを連通可能に設けられる。第2制御弁65は、第2注入ポンプ61から圧送される尿素水が燃料経路Lに注入される期間(以下、これを「第2注入期間」という)に開状態となって、蓄圧部81内の作動油を第2注入ポンプ61に供給する。第2注入ポンプ61は、この供給された作動油の圧力を利用して、燃料経路Lにおける第2注入位置P2に尿素水を圧送して注入する。一方、第2制御弁65は、上流側注入系統60による第2注入期間以外の期間に閉状態となって、蓄圧部81から第2注入ポンプ61への作動油の供給を停止する。こうした第2制御弁65の開閉は、制御部92によって制御される。
【0071】
(尿素水供給ポンプ71)
尿素水供給ポンプ71は、燃料経路Lに注入される尿素水を、第1注入ポンプ51及び第2注入ポンプ61に供給するためのポンプである。
図4に示すように、尿素水供給ポンプ71は、供給管72等を介して第1注入ポンプ51及び第2注入ポンプ61と連通可能に接続されている。
【0072】
具体的に、供給管72の一端部は、尿素水供給ポンプ71に接続されており、供給管72の他端部は、2本に分岐して第1注入ポンプ51及び第2注入ポンプ61に接続されている。詳しくは、供給管72は、その中途の部位において分岐管72a,72bに分岐している。供給管72から分岐したうちの一方の分岐管72aは、逆止弁73aを介して第1注入ポンプ51に接続されている。分岐したうちの他方の分岐管72bは、逆止弁73bを介して第2注入ポンプ61に接続されている。
【0073】
本実施形態に係る尿素水供給ポンプ71は、尿素水を貯留しているタンク(不図示)と接続されており、このタンクに貯留されている尿素水を、分岐管72a,72b等を通じて第1注入ポンプ51と第2注入ポンプ61に供給する。
【0074】
逆止弁73aは、尿素水供給ポンプ71から第1注入ポンプ51に向かう尿素水の流通を許容するとともに、その尿素水の逆流を防止する。逆止弁73bは、代替燃料供給ポンプ71から第2注入ポンプ61に向かう尿素水の流通を許容するとともに、その尿素水の逆流を防止する。
【0075】
(蓄圧部81)
蓄圧部81は、圧送系統40、及び、注入系統50,60をそれぞれ作動させる作動油を蓄圧するものである。蓄圧部81は、作動油を貯蔵可能な蓄圧室を有する中空の構造体であり、
図4に示すように、高圧ポンプ82と接続されている。蓄圧部81は、高圧ポンプ82から圧送された作動油を貯留して、これを蓄圧する。蓄圧部81における作動油の圧力は、高圧ポンプ82から蓄圧部81への作動油の吐出量によって調整される。蓄圧部81における作動油の圧力は、圧送系統40における燃料ポンプ41と、下流側注入系統50における第1注入ポンプ51と、上流側注入系統60における第2注入ポンプ61と、で共有されている。
【0076】
(検出部91)
検出部91は、エンジン1のクランク角度を検出するものである。本実施形態に係る検出部91は、ピストン21の1サイクルの往復運動に伴って回転するクランク27の回転角度(いわゆる「クランク角度」)を検出する。その際、検出部91は、クランク27の基準状態からの回転角度をクランク角度として検出する。なお、クランク27の基準状態としては、例えば、ピストン21が下死点又は上死点に位置する際のクランク27の状態等が挙げられる。検出部91は、時間の経過に伴って変化するクランク角度を検出し、その都度、検出したクランク角度を示す電気信号を制御部92に送信する。
【0077】
(制御部92)
制御部92は、圧送系統40の制御弁45、下流側注入系統50における第1制御弁55、及び、上流側注入系統60の第2制御弁65の開閉を制御する。これにより、制御部92は、燃料噴射弁30による層状噴射タイミングと、下流側注入系統50が尿素水を注入するタイミングと、上流側注入系統60が尿素水を注入するタイミングと、を制御することができる。
【0078】
なお、本実施形態において、燃料噴射弁30による層状噴射タイミングは、燃料噴射弁30から燃焼室17へ、燃料及び尿素水を層状に噴射するタイミングを意味する。
【0079】
また、下流側注入系統50が尿素水を注入するタイミングには、下流側注入系統50が尿素水の注入を開始するタイミングと、下流側注入系統50が尿素水の注入を終了するタイミングと、が含まれる。同様に、上流側注入系統60が尿素水を注入するタイミングには、上流側注入系統60が尿素水の注入を開始するタイミングと、上流側注入系統60が尿素水の注入を終了するタイミングと、が含まれる。
【0080】
具体的に、制御部92は、各種プログラムを実行するためのCPU、メモリ及びシーケンサ等によって構成される。制御部92は、検出部91から電気信号を受信し、受信した電気信号に示されるクランク角度が所定の回転角度となるタイミングに開状態となるように、圧送系統40の制御弁45の開閉を制御する。制御部92は、制御弁45の制御を通じて、燃料ポンプ41が作動するタイミングを制御する。これにより、制御部92は、燃料噴射弁30による層状噴射タイミングを制御する。
【0081】
特に、本実施形態に係る制御部92は、層状噴射タイミングにおいて燃焼室17に噴射される燃料及び尿素水のうち、燃料からなる層と、尿素水からなる層と、が双方とも2層以上となるように、注入系統50,60を制御する。
【0082】
この層状噴射タイミングでは、燃料ポンプ41によって燃料経路Lに圧送された燃料のうちエンジン負荷に応じた必要量の燃料と、第1注入ポンプ51によって燃料経路Lの第1注入位置P1に注入された尿素水と、第2注入ポンプ61によって燃料経路Lの第2注入位置P2に注入された尿素水と、が燃料ポンプ41の圧送作用によって燃料噴射弁30から燃焼室17へ層状に噴射される。
【0083】
その結果、本実施形態に係る燃料噴射弁30は、
図2に示すように、燃料ポンプ41によって圧送される燃料、下流側注入系統50によって注入される尿素水、燃料ポンプ41によって圧送される燃料、上流側注入系統60によって注入される尿素水、及び、燃料ポンプ41によって圧送される燃料と、が順番に並んでなる層状液体200を、燃焼室17内に噴射することになる。その後、
図2及び
図4に例示する燃料経路Lは、噴射されずに残った燃料で満たされた状態となる。
【0084】
また、制御部92は、前述した燃料及び尿素水の層状噴射タイミング以外の期間においては、燃料で満たされた状態にある燃料経路L、特に、燃料経路Lにおける第1注入位置P1及び第2注入位置P2それぞれに尿素水を注入するように、下流側注入系統50が尿素水を注入するタイミング、及び、上流側注入系統60が尿素水を注入するタイミングを制御する。
【0085】
この際、制御部92は、エンジン1の負荷(以下、単に「エンジン負荷」という)に応じて、下流側注入系統50が尿素水の注入を開始するタイミングと、上流側注入系統60が尿素水の注入を開始するタイミングと、を制御する。
【0086】
詳しくは、制御部92は、エンジン負荷に基づいて所定の待機時間を算出するとともに、算出された待機時間の分だけ、下流側注入系統50が尿素水の注入を開始するタイミングを、上流側注入系統60が尿素水の注入を開始するタイミングよりも遅らせる。
【0087】
さらに詳しくは、制御部92は、エンジン負荷にかかわらず、下流側注入系統50による尿素水の注入量と、上流側注入系統60による尿素水の注入量と、の比が一定になるように、下流側注入系統50及び上流側注入系統60を制御する。
【0088】
また、制御部92は、層状液体200において、下流側注入系統50によって形成される尿素水の層と、上流側注入系統60によって形成される尿素水の層と、の間に位置する燃料層の量が、エンジン負荷に応じて定められる燃料噴射料(燃料の1回あたりの噴射量)に対して一定の割合となるように、下流側注入系統50が尿素水の注入を開始するタイミングと、上流側注入系統60が尿素水の注入を開始するタイミングと、を制御する。
【0089】
(3)燃料噴射弁のレイアウトの具体例
図5は、シリンダカバー15を上方から見て例示する図である。以下、
図5の紙面上側を「右」と呼称し、紙面下側を「左」と呼称し、紙面左側を「前」と呼称し、紙面右側を「後」と呼称する。また、
図1及び
図2における上下方向は、
図5の紙面を貫く方向に相当する。
【0090】
前述のように、3つの燃料噴射弁30は、シリンダ16の周方向に沿って、排気弁18を取り囲むように配置されていると同時に、それぞれ、弁部材71,72,73同士の間のスペースに配置されている。以下、こうしたレイアウトの具体例について、
図5を用いて説明する。
【0091】
図5に例示するように、シリンダカバー15の中央部には、排気弁18をなす駆動機構18c及び締結部材18dが設けられている。具体的に、締結部材18dは、左右方向に延び、かつ、上下方向に厚みを有する厚板状に形成されており、左右一対の締結具18F,18Aによってシリンダカバー15の上面に固定されている。左右一対の締結具18F,18Aは、それぞれ、上下方向に延びる軸状の部材である。締結部材18dの上面には、駆動機構19が設けられている。具体的に、締結部材18dにおける左右方向の中央部の上面に、駆動機構18cが載置されている。
【0092】
シリンダカバー15の上面には、前述の排気管19が接続されている。具体的に、この排気管19は、シリンダカバー15の上面から右方へ向かって延びている。
【0093】
また、3つの燃料噴射弁30のうちの第1噴射弁30Aは、シリンダカバー15の上面における右斜め後側に配置されており、第2噴射弁30Bは、シリンダカバー15の上面における右斜め前側に配置されており、第3噴射弁30Cは、シリンダカバー15の上面における左側に配置されている。
【0094】
そして、複数の弁部材71,72,73のうちの安全弁72は、シリンダカバー15の上面における左斜め前側に配置されており、インジケータ弁73は、シリンダカバー15の上面における左斜め後側に配置されている。
【0095】
ここで、3つの燃料噴射弁30のそれぞれに接続される分岐管42a,52a,62a,42b,52b,62b,42c,52c,62cは、燃料噴射弁30毎に束になっており、いずれも、
図5の左方から右方に向かって延びている。
【0096】
このうち、第3噴射弁30Cに接続される分岐管42c,52c,62cを「第3分岐管35C」と呼称すると、この第3分岐管35Cは、略左右方向に沿って延びていて、その右端部が第3噴射弁30Cに接続されている。
【0097】
一方、第1噴射弁30Aに接続される分岐管42a,52a,62aを「第1分岐管35A」と呼称すると、この第1分岐管35Aは、インジケータ弁73の直上方を通過するように、かつ、排気弁18(具体的には、排気弁18の締結部材18d及び締結具18A)を後側から迂回するように延びている。
【0098】
具体的に、第1分岐管35Aは、略左右方向に沿って延びた後、右斜め後方へ曲がって延びる。このとき、第1分岐管35Aは、インジケータ弁73の直上方を通過することになる。その後、第1分岐管35Aは、排気弁18の後端部(具体的には、排気弁18の締結具18A)付近の部位において右斜め前方へ再度曲がり、第1噴射弁30Aに接続されている。
【0099】
また、第2噴射弁30Bに接続される分岐管42b,52b,62bを「第2分岐管35B」と呼称すると、この第2分岐管35Bは、安全弁72の直上方を通過するように、かつ、排気弁18(具体的には、排気弁18の締結部材18d及び締結具18F)を前側から迂回するように延びている。
【0100】
具体的に、第2分岐管35Bは、略左右方向に沿って延びた後、右斜め前方へ曲がって延びる。このとき、第2分岐管35Bは、安全弁72の直上方を通過することになる。その後、第2分岐管35Bは、排気弁18の前端部(具体的には、排気弁18の締結具18F)付近の部位において右斜め後方へ再度曲がって延び、第2噴射弁30Bに接続されている。
【0101】
なお、第1分岐管35A、第2分岐管35B及び第3分岐管35Cの高さ位置は、略同じに設定されている。具体的に、第1分岐管35Aのうち、排気弁18、特に締結具18Aを後側から迂回する部位の高さ位置は、この締結具18Aと略同じである。同様に、第2分岐管35Bのうち、排気弁18、特に締結具18Fを前側から迂回する部位の高さ位置は、この締結具18Fと略同じである。
【0102】
(4)燃料噴射弁のレイアウトに特有の効果
以上説明したように、複数の燃料噴射弁30は、いずれも燃料と尿素水を層状に噴射するように構成されている。そのため、燃料噴射弁30に加えて、尿素水専用の噴射弁を用意する必要がなくなるため、燃焼室17の室内において、部品を配置するためのスペースを十分に確保することができる。
【0103】
また、
図2に例示したように、燃料と尿素水を層状に噴射することで、燃料が噴射される位置と尿素水が噴射される位置とが近接するため、窒素酸化物を効果的に除去することもできる。
【0104】
また、
図3に例示したように、弁部材71,72,73同士の間のスペースに各燃料噴射弁30を配置することで、各弁部材71,72,73との干渉を招くことなく、各燃料噴射弁30をレイアウトすることができる。このことは、燃料噴射弁30を適切に配置する上で有効である。
【0105】
(5)その他の実施形態
前記実施形態では、シリンダ16毎に3つの燃料噴射弁30を備えた燃料噴射装置100を例示したが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、燃料噴射弁30は、2つ以上の任意の数としてもよい。
【0106】
また前記実施形態では、始動弁71、安全弁72及びインジケータ弁73は、排気弁18を中心として、シリンダカバー15において略120°おきに等間隔で配置されていたが、本開示は、こうした配置には限定されない。シリンダカバー15の寸法等に応じて、他の配置を採用してもよい。
【0107】
また前記実施形態では、燃料噴射弁30は、その長手方向がシリンダ16の径方向に沿うように配置されていたが、本開示は、こうした配置には限定されない。例えば、シリンダ16の径方向に対して斜めに配置してもよい。
【符号の説明】
【0108】
1 エンジン(舶用ディーゼルエンジン)
15 シリンダカバー
16 シリンダ
17 燃焼室
18 排気弁
30 燃料噴射弁
31 噴射口
32 第1内部経路(燃料経路)
41 燃料ポンプ
42 燃料噴射管(燃料経路)
42a 分岐管(燃料経路)
50 下流側注入系統(注入系統)
60 上流側注入系統(注入系統)
71 始動弁(弁部材)
92 制御部
72 安全弁(弁部材)
73 インジケータ弁(弁部材)
B シリンダの周方向