IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイト電工株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-端末装置 図1
  • 特許-端末装置 図2
  • 特許-端末装置 図3
  • 特許-端末装置 図4
  • 特許-端末装置 図5
  • 特許-端末装置 図6
  • 特許-端末装置 図7
  • 特許-端末装置 図8
  • 特許-端末装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】端末装置
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/07 20060101AFI20240404BHJP
   G08G 1/005 20060101ALI20240404BHJP
   G01C 21/26 20060101ALI20240404BHJP
   G08G 1/09 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
G08G1/07 E
G08G1/005
G01C21/26 P
G08G1/09 F
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020078044
(22)【出願日】2020-04-27
(65)【公開番号】P2021174282
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2022-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】390010054
【氏名又は名称】コイト電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】内田 淳一
【審査官】増子 真
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-115086(JP,A)
【文献】特開2012-133611(JP,A)
【文献】特開2002-222490(JP,A)
【文献】特開2002-015394(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00 - 99/00
G01C 21/00 - 21/36
G01C 23/00 - 25/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
歩行者が所持する端末装置であって、
歩行者用信号機に対する横断要求を受け付ける横断要求受付部と、
前記歩行者用信号機が設置されている交差点情報を取得する交差点情報取得部と、
前記交差点情報に基づいて前記歩行者が横断歩道の横断が完了したか判定する判定部と、
前記横断要求受付部が前記横断要求を受け付けると、前記判定部により前記横断歩道の横断が完了したと判定されるまで、前記歩行者用信号機に前記横断要求を送信する送信部と、
を備えることを特徴とする端末装置。
【請求項2】
前記交差点情報には、前記横断要求の受け付け可能範囲を示す情報を含み、
前記判定部は、前記横断要求の受け付け可能範囲を超えたと判定することで、前記横断歩道の横断が完了したと判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記交差点情報には、前記横断歩道の両端位置を示す情報を含み、
前記判定部は、前記両端位置に基づいて、前記横断歩道の一方の端部から他方の端部まで前記歩行者が移動したことを検出することにより、前記横断歩道の横断が完了したと判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項4】
現在位置を取得する現在位置取得部を備え、
前記判定部は、前記現在位置取得部が取得した前記現在位置の軌跡に基づいて前記横断歩道の一方の端部から他方の端部まで前記歩行者が移動したことを検出する、
ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
【請求項5】
前記交差点情報には、横断要求受付済みを示す情報又は横断要求受付待ちを示す情報を含み、
前記送信部は、前記横断要求受付待ちを示す情報を受信した場合に前記横断要求を送信し、前記横断要求受付済みを示す情報を受信した場合は前記横断要求を送信しない、
ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の端末装置。
【請求項6】
前記送信部は、前記横断要求受付済みを示す情報を受信した場合に前記横断要求受付部が横断要求を受け付けたときは、当該横断要求の送信を待機し、その後、前記横断要求受付待ちを示す情報を受信した場合に当該横断要求を送信することを特徴とする請求項5に記載の端末装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば視覚障害者等の利用者に情報を提供する端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
視覚障害者等が安全に横断歩道を渡ることができるように、例えば青信号を延長するシステム等が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)
【0003】
また、近年では、特許文献3に記載されているような歩行者等支援情報通信システムも実用化されつつある。このシステムでは、歩行者が携帯型端末装置のボタンを操作し、その操作にしたがって携帯型端末装置が信号機の灯色に関する灯色情報及び交差点の名称等に関する交差点情報を要求すると、信号機付近に設置された送信機から無線通信により交差点情報が送信され、この交差点情報を受信した携帯型端末装置が該交差点情報を音声に変換して出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-129613号公報
【文献】特開2009-294877号公報
【文献】特開2002-150475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
また、特許文献3には、信号機の灯色が青色である期間の延長を指示するための押ボタンについても記載されている。そして、上記した携帯型端末装置から押ボタン要求信号を送信することによっても青時間の延長を指示することが可能であることも記載されている。
【0006】
上記した押ボタンは、受付待ち時(例えば「押してください」と表示される)に操作されると、受付済みとなったことを表示する(例えば「お待ちください」と表示される)とともに、歩行者用信号機を青信号等に変更する。そして、受付済みが表示されている期間は押ボタンを操作しても無視される。これは、無制限に青信号の期間が延長されるのを防止するためである。現状、携帯型端末装置からの押ボタン要求信号もこの押ボタンと同様の動作となっている。つまり、歩行者用信号機が受付済みであることを示す信号を受信すると、受付待ちを示す信号を受信するまでは、押ボタン要求信号を送信しないようにしている。
【0007】
携帯型端末装置を上記のように動作させる場合、先にサービスエリアに進入した携帯型端末装置から送信された押ボタン要求信号により受付済みになってしまうと、後からサービスエリアに進入した携帯型端末装置からは押ボタン要求信号が送信されない。したがって、後からサービスエリアに進入した携帯型端末装置は、受付待ちとなったことを確認してから再度押ボタン要求信号を送信しなければならない。つまり、後からサービスエリアに進入した携帯型端末装置は少なくとも2回操作が必要になる。
【0008】
このような動作は交通制約者にとっては不便である。例えば白杖を所持した視覚障害者は片手が塞がっているので、端末等の操作を何度も行うのは好ましくない。これは、杖を所持している高齢者や車椅子の使用者等も同様である。
【0009】
そこで、本発明は、交通制約者にとって使い勝手のよい端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載された発明は、歩行者が所持する端末装置であって、歩行者用信号機に対する横断要求を受け付ける横断要求受付部と、前記歩行者用信号機が設置されている交差点情報を取得する交差点情報取得部と、前記交差点情報に基づいて前記歩行者が横断歩道の横断が完了したか判定する判定部と、前記横断要求受付部が前記横断要求を受け付けると、前記判定部により前記横断歩道の横断が完了したと判定されるまで、前記歩行者用信号機に前記横断要求を送信する送信部と、を備えることを特徴とする端末装置である。
【0011】
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記交差点情報には、前記横断要求の受け付け可能範囲を示す情報を含み、前記判定部は、前記横断要求の受け付け可能範囲を超えたと判定することで、前記横断歩道の横断が完了したと判定する、ことを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記交差点情報には、前記横断歩道の両端位置を示す情報を含み、前記判定部は、前記両端位置に基づいて、前記横断歩道の一方の端部から他方の端部まで前記歩行者が移動したことを検出することにより、前記横断歩道の横断が完了したと判定する、ことを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載された発明において、現在位置を取得する現在位置取得部を備え、前記判定部は、前記現在位置取得部が取得した前記現在位置の軌跡に基づいて前記横断歩道の一方の端部から他方の端部まで前記歩行者が移動したことを検出する、ことを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載された発明は、請求項1から4のうちいずれか一項に記載された発明において、前記交差点情報には、横断要求受付済みを示す情報又は横断要求受付待ちを示す情報を含み、前記送信部は、前記横断要求受付待ちを示す情報を受信した場合に前記横断要求を送信し、横断要求受付済みを示す情報を受信した場合は前記横断要求を送信しない、ことを特徴とする。
【0015】
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載された発明において、前記送信部は、前記横断要求受付済みを示す情報を受信した場合に前記横断要求受付部が横断要求を受け付けたときは、当該横断要求の送信を待機し、その後、前記横断要求受付待ちを示す情報を受信した場合に当該横断要求を送信することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、横断要求受付部が横断要求を受け付けると、判定部により横断歩道の横断が完了したと判定されるまで横断要求を送信するので、横断要求を一度受け付ければ、その後は横断完了まで自動的に横断要求を送信することができる。したがって、交通制約者にとって使い勝手がよくなる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第1の実施形態にかかる端末装置を有するシステムの概略構成図である。
図2図1に示されたシステムの機能構成図である。
図3図1に示された携帯端末のハードウェア構成例である。
図4図1に示された携帯端末が本実施形態にかかる端末装置として機能する際の機能構成図である。
図5】取扱/確認表示灯信号と横断要求の送信との関係を示した説明図である。
図6図4に示された端末装置の動作のフローチャートである。
図7】携帯端末の具体的な動作例である。
図8】本発明の第1の実施形態にかかる端末装置の動作のフローチャートである。
図9図8に示された携帯端末の具体的な動作例である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を、図1図7を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる端末装置を有するシステムの概略構成図である。図1に示されたシステムは、歩行者Peが所持する携帯端末1と、BLE路側機2と、信号制御機3と、を備えている。
【0019】
ここで、本実施形態では、携帯端末1を所持する歩行者Peは、白杖Cを持った視覚障害者で説明するが、高齢者等の移動する際に健常者よりも歩行速度が遅い等の制約がある交通制約者であればよい。また、本実施形態における「歩行者」とは、道路の上を車両によらない方法で移動している人のことをいい、身体障害者用の車椅子、歩行補助車等又は小児用の車を通行させている者も含む。
【0020】
BLE路側機2及び信号制御機3は、例えば歩行者用信号機Sが取り付けられる支柱Pにそれぞれ設置されている。
【0021】
図2に、図1に示したシステムの機能構成図を示す。信号制御機3は、交差点に設置されている歩行者用信号機Sを含む信号機の灯色の制御を行っている。また、信号制御機3は、歩行者用信号機Sを青信号へ変更要求する、あるいは歩行者用信号機Sの青信号期間の延長要求等をする押ボタンからの要求信号等に基づいて、灯色の変更や青信号期間の延長等の制御も行う。
【0022】
BLE路側機2は、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)により外部と通信する機器である。BLE路側機2は、図2に示したように、BLE送受信部21と、制御部22と、を備えている。
【0023】
BLE送受信部21は、BLEにより外部と通信する。本実施形態では、携帯端末1と通信する。BLEによる通信の詳細は既に公知であるので説明は省略する。
【0024】
制御部22は、信号制御機3から灯色信号や、取扱/確認表示灯信号を受信する。灯色信号は、歩行者用信号機Sの灯色(青色又は赤色)を示す信号である(灯色が変化するまでの時間の情報を含めてもよい)。即ち、灯色信号は、歩行者用信号機の点灯状態を示す情報である。取扱/確認表示灯信号は、上述した押ボタンに対して受付済み又は受付待ちを示す表示をさせるため出力する信号であり、本実施例では、押ボタンだけでなくBLE路側機2へも出力される。取扱/確認表示灯信号は、取扱表示灯信号と確認表示灯信号の2つの信号からなる。取扱表示灯信号と確認表示灯信号については後述する。即ち、取扱/確認表示灯信号は、横断要求受付済みを示す情報又は横断要求受付待ちを示す情報を含む信号である。
【0025】
携帯端末1は、例えばスマートフォン等の通話機能を有する携帯機器とすることができる。なお、通話機能が無くても、BLE路側機2と通信可能であって、後述する動作が可能な機器であればよい。また、携帯端末1は、歩行者Peが手に持つ必要はなく、歩行者Peが身に着ける等、歩行者Peとともに移動することができる機器であればよい。
【0026】
携帯端末1のハードウェア構成例を図3に示す。携帯端末1は、マイク11と、スピーカ12と、制御部13と、位置情報取得部14と、第1通信部15と、第2通信部16と、入力部17と、表示部18と、記憶部19と、電源制御部1Aと、バッテリ1Bと、を備えている。
【0027】
マイク11は、通話時等に歩行者Peが発話した音声を電気信号に変換する。スピーカ12は、通話時には相手方の発話内容を音声として出力する。また、スピーカ12は、携帯端末1で動作する各種アプリ等が発生する音声等も出力する。なお、スピーカ12に加えてイヤホン等から音声等を出力できる機器を接続できるようにして、当該接続機器(イヤホン)から音声出力してもよい。
【0028】
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)やメモリ等を有するマイクロプロセッサ等で構成されている。制御部13は、図4に示すような横断要求受付部51、交差点情報取得部52、判定部53、送信部54、現在位置取得部55として機能し、BLE路側機2から送信される情報に基づいて横断要求を送信させる。図4については後述する。
【0029】
位置情報取得部14は、周知のGPS(Global Positioning System)受信機等を備え、携帯端末1の現在位置を検出して取得する。なお、位置情報取得部14は、歩行者Peが所持する他の機器が検出した現在位置の情報を取得するようにしてもよい。
【0030】
第1通信部15は、通話時等に外部と通信するための回路やアンテナ等を含む。第1通信部は、例えば、携帯電話通信網やWi-Fi(登録商標)等のネットワークと通信する。第2通信部16は、BLEで通信するための回路やアンテナ等を含む。第2通信部は、上述したようにBLE路側機2と通信する。
【0031】
入力部17は、例えば周知のタッチパネル等で構成されている。入力部17は、アプリ等の操作が入力される。なお、入力部17は、マイク11から入力された音声を認識して操作信号等に変換するようにしてもよい。表示部18は、例えば周知の液晶ディスプレイ等で構成されている。表示部18は、アプリ等の画面が表示される。記憶部19は、例えば不揮発性の半導体メモリ等で構成されている。記憶部19は、携帯端末1のOS(Operating System)やアプリ等の各種データが記憶されている。
【0032】
電源制御部1Aは、携帯端末1にバッテリ1Bからの電力を供給する。バッテリ1Bは、例えばリチウムイオン電池等の二次電池で構成されている。バッテリ1Bは、USB(Universal Serial Bus)端子(不図示)等を通じて外部からの電力供給により充電することができる。
【0033】
図4に上述した携帯端末1が本実施形態にかかる端末装置として機能する際の機能構成図を示す。本実施形態にかかる端末装置は、図4に示したように、横断要求受付部51と、交差点情報取得部52と、判定部53と、送信部54と、現在位置取得部55と、を備えている。なお、これらのブロックは、各ブロックの機能を備えたアプリ(コンピュータプログラム)として構成することができる。
【0034】
横断要求受付部51は、例えば、入力部17から入力された青信号への変更や延長要求を示す横断要求の入力操作を受け付ける。即ち、横断要求受付部51は、歩行者用信号機Sに対する横断要求を受け付けている。
【0035】
交差点情報取得部52は、BLE路側機2から送信される交差点情報を第2通信部16を介して取得する。交差点情報としては、上述した灯色信号や、取扱/確認表示灯信号に加え、当該歩行者用信号機Sが設置されている交差点名(交差点のID)及び交差点位置(緯度経度)やサービスエリア(サービスの範囲)等の情報も含まれる。このサービスエリアの情報は、横断要求の受付可能範囲を示す情報となる。交差点位置とは、BLE路側機2が設置された交差点におけるサービス提供の中心位置を示す。
【0036】
判定部53は、交差点情報取得部52が取得した交差点情報に基づいて歩行者Peが横断歩道の横断が完了したか判定する。具体的には、BLE路側機2のサービスエリアを超えたかを判定することで、横断歩道の横断が完了したと判定する。BLE路側機2は、そのサービスエリアが予め定められている(例えば交差点位置から70m等)。したがって、上述した交差点情報に含まれる交差点位置とサービスエリアの範囲及び現在位置取得部55が取得した現在位置情報に基づいてサービスエリアを超えたか判定できる。即ち、判定部53は、横断要求の受け付け可能範囲を超えたと判定することで、横断歩道の横断が完了したと判定している。
【0037】
送信部54は、横断要求受付部51が横断要求を受け付けると、判定部53により横断歩道の横断が完了したと判定されるまで横断要求を送信する。ここで、本実施形態では、取扱/確認表示灯信号が横断要求受付済みを示す状態であった場合は横断要求の送信は行わない。取扱/確認表示灯信号が横断要求受付待ちを示す状態であった場合は横断要求の送信を行う。なお、後述するように、取扱/確認表示灯信号が横断要求受付済みを示す状態であった際に横断要求を受け付けた場合は、横断要求受付待ちを示す状態となるまで送信を待機する。
【0038】
図5に取扱/確認表示灯信号と横断要求の送信との関係を図示する。図5において、取扱表示灯信号がHighレベル、確認表示灯信号がLowレベルの場合は受付待ち、取扱表示灯信号がLowレベル、確認表示灯信号がHighレベルの場合は受付済みを示す。なお、Lowレベル/Highレベルによる識別は逆でもよい。また、取扱表示灯信号と取扱表示灯信号とは、図5のように排他的な関係にあるため、1つの信号としてもよい。例えば、取扱/確認表示灯信号(1つの信号)がLowレベルの場合は受付待ち、Highレベルの場合は受付済みとしてもよい。
【0039】
図5で時刻t1において、受付待ち状態の際に携帯端末1から横断要求が送信されると、BLE路側機2は、その横断要求を信号制御機3へ送信する。すると、信号制御機3は、受信した横断要求に基づいて歩行者用信号機Sを青信号に変更する(青信号期間を延長してもよい)。そして、信号制御機3は、確認表示灯信号を受付済みを示すHigh(取扱表示灯信号はLow)にしてBLE路側機2に出力する。BLE路側機2は、入力された取扱/確認表示灯信号(取扱表示灯信号と確認表示灯信号)をそのサービスエリア内の携帯端末1に送信する。
【0040】
時刻t1の後の時刻t2において、時刻t1で横断要求したのとは別の携帯端末1から横断要求を送信しようとするが、取扱/確認表示灯信号が受付済みを示しているので送信せずに待機する。
【0041】
そして、時刻t1における横断要求に基づく青信号期間が終了すると、信号制御機3は、取扱表示灯信号をHigh、確認表示灯信号をLowにしてBLE路側機2に出力する。BLE路側機2は、受信した取扱/確認表示灯信号をそのサービスエリア内の携帯端末1に送信する。
【0042】
取扱表示灯信号をHigh、確認表示灯信号がLowになると、前記した別の携帯端末1は、時刻t2で待機状態となっていた横断要求を送信する(時刻t3)。このように、横断要求は、取扱/確認表示灯信号が受付待ちの状態のみ送信され、受付済みの状態では送信しない。
【0043】
現在位置取得部55は、位置情報取得部14が携帯端末1の検出した現在位置を取得する。
【0044】
次に、上述した構成の携帯端末1(端末装置)の動作について図6のフローチャートを参照して説明する。
【0045】
まず、図6のフローチャートの前提として、携帯端末1を所持した歩行者Peが、BLE路側機2のサービスエリアに進入して交差点情報を取得する。サービスエリアに進入すると、携帯端末1は、音や振動等で歩行者Peにサービスエリアに進入したことを通知する。
【0046】
そして、図6のフローチャートにおいて、携帯端末1の使用者(歩行者Pe)が、横断要求操作を行う(ステップS11)。横断要求操作は、タッチパネルをタッチすることで行ってもよいし、音声入力でもよい。あるいは、携帯端末1を振るといった動作により行われるようにしてもよい。この横断要求操作が行われると、横断要求受付部51が横断要求を受け付ける。
【0047】
次に、判定部53は、BLE路側機2から横断要求受付待ちを受信しているか判定する(ステップS12)。本ステップでは、図5で説明したように、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態か判定している。受付待ち状態である場合は(ステップS12;YES)、送信部54は、BLE路側機2へ横断要求を送信する(ステップS13)。つまり、図5で説明したように、取扱/確認表示灯信号が受付済み状態では送信できないので、受付待ち状態であることを確認して送信している。一方、受付待ち状態でない場合は(ステップS12;NO)、横断要求を送信せずにステップS14へ進む。
【0048】
次に、判定部53は、BLE路側機2のサービスエリア外となったか判定する(ステップS14)。本ステップでは、交差点情報に含まれる交差点位置とサービスエリアの範囲及び現在位置取得部55が取得した現在位置情報に基づいてサービスエリア外となったか(サービスエリアを超えたか)判定する。サービスエリア外となった場合はフローチャートを終了する(ステップS14;YES)。以降横断要求の送信は行わない。
【0049】
一方、サービスエリア外でない場合は(ステップS14;NO)、判定部53は、BLE路側機2から横断要求受付待ちを受信したか判定する(ステップS15)。ステップS15では、ステップS12と同様に、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態か判定している。受付待ち状態でない場合は(ステップS15;NO)、ステップS14に戻り再度サービスエリア外となったか判定する。
【0050】
一方、受付待ち状態である場合は(ステップS15;YES)、送信部54は、BLE路側機2へ自動で横断要求を送信してステップS14に戻る(ステップS16)。ステップS16では、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態であるので、横断要求を送信する。また、ステップS16における横断要求は、歩行者Peの操作によらず自動的に送信される。また、ステップS16における送信はステップS12でNOと判定された場合に限らず、ステップS13で横断要求を送信している場合であっても送信する。つまり、ステップS11を一度実行すると、ステップS14でサービスエリア外と判定されるまで横断要求を送信する。
【0051】
但し、横断要求を送信し、信号制御機3で受け付けられると、取扱/確認表示灯信号が受付済み状態になるので、次の青信号期間が終了するまで横断要求の送信は行われない。したがって、横断要求は間欠的に送信され、短時間に連続して送信されることはない。
【0052】
図7は、上述した携帯端末1の動作の具体例を示した図である。図7は、携帯端末1を所持する歩行者PeがBLE路側機2のサービスエリアarに進入してから横断歩道cwを横断し、サービスエリアarを抜ける(超える)までを示した図である。
【0053】
図7において、まず、サービスエリアarに進入した歩行者Peは、横断要求操作をする。サービスエリアarに進入したことは、上述したように、携帯端末1が交差点情報と自己の現在位置情報に基づいて判定し、音や振動等で歩行者Peに通知すればよい。
【0054】
そして、横断要求操作がなされた携帯端末1は、図6のフローチャートのように動作して、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態のときに横断要求を送信する。歩行者Peは、横断要求を送信したことで切り替わった青信号により横断歩道cwを横断する。そして、歩行者Peがサービスエリアarを超えると、携帯端末1は、横断歩道横断済みと判定し、横断要求の送信を停止する。
【0055】
本実施形態によれば、携帯端末1は、横断要求受付部51が、歩行者用信号機Sに対する横断要求を受け付けて、交差点情報取得部52が、歩行者用信号機Sが設置されている交差点情報を取得する。次に、判定部53が、交差点情報に基づいて歩行者Peが横断歩道の横断が完了したか判定する。そして、送信部54が、横断要求受付部51が横断要求を受け付けると、判定部53により横断歩道の横断が完了したと判定されるまで、横断要求を送信する。このようにすることにより、横断要求を一度受け付ければ、その後は横断完了まで自動的に横断要求を送信することができる。したがって、交通制約者は何度も携帯端末1の操作を行わずに済み、使い勝手がよくなる。
【0056】
また、交差点情報には、BLE路側機2のサービスエリアの範囲を示す情報を含み、判定部53は、そのサービスエリアを超えたと判定することで、横断歩道の横断が完了したと判定している。このようにすることにより、BLE路側機2から送信される情報に基づいて横断歩道の横断の完了を判定することができる。したがって、BLE路側機2等の仕様変更を伴わず、携帯端末1のアプリ側のみで容易に横断歩道の横断の完了を判定できるようになる。
【0057】
また、交差点情報には、取扱/確認表示灯信号を含み、送信部54は、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態の場合に横断要求を送信し、取扱/確認表示灯信号が受付済み状態の場合は横断要求を送信しない。このようにすることにより、携帯端末1の動作を押ボタンと合わせることができ、携帯端末1側のみで機能を実現することができる。
【0058】
また、送信部54は、取扱/確認表示灯信号が受付済み状態の場合に横断要求受付部51が横断要求を受け付けたときは、当該横断要求の送信を待機し、その後、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態の場合に当該横断要求を送信している。このようにすることにより、一度横断要求操作を受け付ければ、送信可能なタイミングで自動的に横断要求を送信することができる。したがって、歩行者Peの利便性を向上させることができる。
【0059】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態にかかる端末装置について、図8図9を参照して説明する。なお、前述した第1の実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
【0060】
本実施形態では、携帯端末のハードウェア構成や機能構成は第1の実施形態と同様であるが、横断歩道の横断の完了の判定方法が異なる。本実施形態では、横断歩道の一方の端部から他方の端部まで渡り切った(移動した)ことを検出することで、横断歩道の横断の完了と判定する。本実施形態にかかる携帯端末1(端末装置)の動作について図8のフローチャートを参照して説明する。
【0061】
また、本実施形態では、交差点情報には、交差点位置及びサービスエリア等に加えて、当該交差点に設置されている全ての横断歩道の両端の位置情報も含まれている。例えば南北方向に延びる道路と、東西方向に延びる道路が交差する交差点の場合、南北方向に延びる道路を横断する横断歩道が2か所、東西方向に延びる道路を横断する横断歩道が2か所であったとすると、計4か所の横断歩道の両端の位置情報が含まれる。このような情報は、BLE路側機2に予め設定しておけばよい。
【0062】
まず、携帯端末1の使用者(歩行者Pe)が、横断要求操作を行う(ステップS21)。次に、BLE路側機2から横断要求受付待ちを受信しているか判定する(ステップS22)。受付待ち状態である場合は(ステップS22;YES)、BLE路側機2へ横断要求を送信する(ステップS23)。一方、受付待ち状態でない場合は(ステップS22;NO)、横断要求を送信せずにステップS24へ進む。このステップS21~S23は、図6のフローチャートのS11~S13と同様である。
【0063】
次に、判定部53が、携帯端末1の位置情報から軌跡判定を行う(ステップS24)。ステップS24では、現在位置取得部55が取得した現在位置情報の時間的変化(軌跡)に基づいて歩行者Peがどの方向に進んでいるか判定している。つまり、交差点で複数の横断歩道がある場合に、どの横断歩道を渡ろうとしているか判定している。
【0064】
次に、判定部53が、横断歩道横断済み判定地点が決定したか判定する(ステップS25)。横断歩道横断済み判定地点とは、ステップS24で軌跡判定した結果、横断すると特定した横断歩道の終点(他方の端部)の地点を示している。本実施形態では、上述したように位置情報の軌跡に基づいて判定するので、ある程度の軌跡が取得されないと、歩行者Peが渡りたい横断歩道の終点の地点が特定できない。したがって、ステップS25の判定を行っている。ステップS25で横断歩道横断済み判定地点が決定した場合は(ステップS25;YES)、ステップS28に進む。
【0065】
一方、ステップS25で横断歩道横断済み判定地点が決定しない場合は(ステップS25;NO)、判定部53は、BLE路側機2から横断要求受付待ちを受信したか判定する(ステップS26)。ステップS26では、図6のステップS15と同様に、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態か判定している。受付待ち状態でない場合は(ステップS26;NO)、ステップS25に戻り再度横断歩道横断済み判定地点が決定したか判定する。
【0066】
一方、受付待ち状態である場合は(ステップS26;YES)、送信部54は、BLE路側機2へ自動で横断要求を送信してステップS25に戻る(ステップS27)。ステップS27では、図6のステップS16と同様に、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態であるので、横断要求を送信する。ステップS26~S27は、横断歩道横断済み判定地点が決定していないということは、横断がまだ完了していないと言えるため、横断要求を送信する。
【0067】
次に、ステップS28において、判定部53は、横断歩道横断済み判定地点に到達したか判定する。ステップS28では、ステップS25で横断歩道横断済み判定地点が決定と判定されたので、その決定された地点に到達したか、現在位置取得部55が取得した現在位置に基づいて判定する。横断歩道横断済み判定地点に到達した場合は(ステップS28;YES)、フローチャートを終了する。以降横断要求の送信は行わない。
【0068】
一方、横断歩道横断済み判定地点に到達しない場合は(ステップS28;NO)、判定部53は、BLE路側機2から横断要求受付待ちを受信したか判定する(ステップS29)。ステップS29では、ステップS26と同様に、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態か判定している。受付待ち状態でない場合は(ステップS29;NO)、ステップS28に戻り再度横断歩道横断済み判定地点到達か判定する。
【0069】
一方、受付待ち状態である場合は(ステップS29;YES)、送信部54は、BLE路側機2へ自動で横断要求を送信してステップS28に戻る(ステップS2A)。ステップS2Aでは、ステップS27と同様に、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態であるので、横断要求を送信する。ステップS29~S2Aは、横断歩道横断済み判定地点に到達していないので、横断がまだ完了していないとして、横断要求を送信する。
【0070】
図9は、上述した携帯端末1の動作の具体例を示した図である。図9は、携帯端末1を所持する歩行者PeがBLE路側機2のサービスエリアarに進入してから横断歩道cwを横断完了するまでを示した図である。
【0071】
図9において、まず、サービスエリアarに進入した歩行者Peは、横断要求操作をする。サービスエリアarに進入したことは、第1の実施形態と同様に、携帯端末1が交差点情報と自己の現在位置情報に基づいて判定し、音や振動等で歩行者Peに通知すればよい。
【0072】
そして、横断要求操作がなされた携帯端末1は、図8のフローチャートのように動作して、取扱/確認表示灯信号が受付待ち状態にときに横断要求を送信する。歩行者Peは、横断要求を送信したことで切り替わった青信号により横断歩道cwを横断する。この間に、現在位置取得部55が取得した現在位置の軌跡Tにより、横断する横断歩道cwを特定し、特定した横断歩道の端部の地点情報に基づいて横断歩道横断済み判定地点(図中星印)への到達を判定する。そして、歩行者Peが横断歩道cwを横断すると、携帯端末1は、横断歩道横断済みと判定し、横断要求の送信を停止する。
【0073】
このように、本実施形態では、判定部53は、現在位置取得部55が取得した現在位置の軌跡に基づいて横断歩道の一方の端部から他方の端部まで歩行者Peが移動したことを検出している。
【0074】
本実施形態によれば、交差点情報には、横断歩道の両端位置を示す情報を含み、判定部53は、その両端位置に基づいて、横断歩道の一方の端部から他方の端部まで歩行者Peが移動したことを検出することにより、横断歩道の横断が完了したと判定している。このようにすることにより、横断歩道の端部まで移動したことで横断完了を判定しているので、横断完了の判定精度を高くすることができる。また、歩行者の横断後直ぐに横断要求の送信を停止できるので、無駄な横断要求の送信を抑制することができる。
【0075】
また、現在位置を取得する現在位置取得部を備え、判定部は、現在位置取得部が取得した現在位置の軌跡に基づいて横断歩道の一方の端部から他方の端部まで歩行者が移動したことを検出している。このようにすることにより、例えば携帯端末1が搭載しているGPS等の機能により、容易に横断歩道の一方の端部から他方の端部まで移動したことを検出することができる。
【0076】
なお、上述した実施形態では、BLE路側機2のサービスエリアに進入した際に、歩行者Peが横断要求の送信操作を行っていたが、サービスエリアに進入したことを検出して自動的に横断要求の送信を行ってもよい。
【0077】
また、上述した実施形態では、取扱/確認表示灯信号が横断要求受付済みを示す状態であった際に横断要求を受け付けた場合は、横断要求受付待ちを示す状態となるまで送信を待機していたが、待機せずに送信してもよい。この場合、BLE路側機2又は信号制御機3側で横断要求を受け付けるか無視するか等の判定を行えばよい。そのため、携帯端末1は、サービスエリア外となるか、横断歩道の一方の端部に到達するまでは横断要求を断続的に再送信する。
【0078】
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の端末装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0079】
1 端末装置
2 BLE路側機
3 信号制御機
51 横断要求受付部
52 交差点情報取得部
53 判定部
54 送信部
55 現在位置取得部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9