IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TOWA株式会社の特許一覧

特許7465829樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置
<>
  • 特許-樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 図1
  • 特許-樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 図2
  • 特許-樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 図3
  • 特許-樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 図4
  • 特許-樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 図5
  • 特許-樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 図6
  • 特許-樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 図7
  • 特許-樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/56 20060101AFI20240404BHJP
   B29C 45/26 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
H01L21/56 T
B29C45/26
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021023804
(22)【出願日】2021-02-17
(65)【公開番号】P2022125946
(43)【公開日】2022-08-29
【審査請求日】2023-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】390002473
【氏名又は名称】TOWA株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115255
【弁理士】
【氏名又は名称】辻丸 光一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100154081
【弁理士】
【氏名又は名称】伊佐治 創
(72)【発明者】
【氏名】中務 良太
【審査官】小池 英敏
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-037947(JP,A)
【文献】特開2003-303919(JP,A)
【文献】特開2006-088692(JP,A)
【文献】特開2011-129649(JP,A)
【文献】特開2005-109019(JP,A)
【文献】特開2010-036515(JP,A)
【文献】特開2002-110718(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/56
B29C 45/26
H01L 23/28-23/29
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
仮固定用シートを介してキャリアにチップが仮固定された成形対象物を、トランスファ成形により樹脂成形する樹脂成形品の製造方法であって、
成形型を用いて前記成形対象物をトランスファ成形により樹脂成形する樹脂成形工程と、
前記樹脂成形工程後に樹脂成形品から前記仮固定用シートを剥離する剥離工程とを含み、
前記成形型に配置された前記仮固定用シートと、前記チップが仮固定された側で前記仮固定シートに対向する対向面とが接触しないように、空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行い、
前記剥離工程で前記仮固定用シートを剥離することによって、前記空隙に樹脂が流入することによって形成された樹脂バリを、前記仮固定用シートに付着したまま、樹脂成形品から除去することを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
【請求項2】
さらに、前記成形型の少なくとも一部を移動させることで前記空隙の厚みを調整する空隙調整工程を含む、請求項1記載の樹脂成形品の製造方法。
【請求項3】
前記対向面が、前記成形型に配置された離型フィルムにより構成され、かつ、前記仮固定用シートと前記離型フィルムとの間に前記空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行う、請求項1又は2記載の樹脂成形品の製造方法。
【請求項4】
さらに、前記樹脂成形工程後に樹脂成形品から前記仮固定用シートを剥離する剥離工程を含み、
前記仮固定シートが、加熱により前記樹脂成形品から剥離可能な仮固定シートであり、
前記仮固定シート及び前記樹脂成形品を、前記樹脂成形工程よりも高い温度に加熱して、前記剥離工程を行う、請求項3記載の樹脂成形品の製造方法。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の樹脂成形品の製造方法を行うための成形型であり、
前記成形型に配置された前記仮固定用シートと、前記チップが仮固定された側で前記仮固定シートに対向する前記対向面とが接触しないように、前記空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行うことが可能であることを特徴とする成形型。
【請求項6】
前記樹脂成形品の製造方法では、前記対向面が、前記成形型に配置された離型フィルムにより構成され、かつ、前記仮固定用シートと前記離型フィルムとの間に前記空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程をさらに行い
前記成形型における前記仮固定シートと対向する面が離型フィルムで被覆され、かつ、前記仮固定用シートと前記離型フィルムとの間に前記空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行うことが可能な、請求項5記載の成形型。
【請求項7】
成形型を用いて、請求項1からのいずれか一項に記載の樹脂成形品の製造方法を行うための樹脂成形装置。
【請求項8】
さらに、前記成形型の少なくとも一部を移動させることで前記空隙の厚みを調整する空隙調整機構を含む、請求項7記載の樹脂成形装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置に関する。
【背景技術】
【0002】
IC、半導体チップ等の電子素子(以下、単に「チップ」ということがある。)は、樹脂封止(樹脂成形)されて用いられることが多い。より具体的には、例えば、チップを樹脂封止することにより、前記チップが樹脂封止された電子部品(完成品としての電子部品、又はパッケージ等ともいう。以下、単に「電子部品」ということがある。)とすることができる。
【0003】
例えば、特許文献1の図面及びその説明には、半導体装置製造用耐熱性粘着シート(仮固定用シート)2を用いて基板(キャリア)3にチップ1を仮固定し、樹脂成形した後に樹脂成形品から仮固定シートを剥離させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-129649号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のように仮固定用シートを介してキャリアにチップが仮固定された成形対象物を樹脂成形する方法は、例えば、図8(a)及び(b)のようにして行うことができる。図8(a)は、この樹脂成形方法を行うための成形型の要部断面図である。図示のとおり、この成形型は、上型100及び下型200を主要構成要素とする。上型100は、上型メインキャビティブロック100aと上型メインキャビティ100aを保持する上型ホルダーベース100bとを備えている。下型200は、下型メインキャビティブロック200aと下型メインキャビティ200aを保持する下型ホルダーベース200bとを備えている。上型メインキャビティブロック100aは、下型メインキャビティブロック200aと対向する側の面(下面)に型キャビティが形成され、その型キャビティ内で樹脂成形が可能である。下型メインキャビティブロック200aは、図示のとおり、上型メインキャビティブロック100aと対向する側の面(上面)にキャリア11を載置することができる。キャリア11は、図示のとおり、下型メインキャビティブロック200aと接する側と反対側の面に仮固定シート12を貼付することができる。仮固定シート12は、図示のとおり、キャリア11に貼付される側と反対側の面にチップ21が仮固定されている。すなわち、図示のように、仮固定シート12が貼付されたキャリア11に対して、キャリア11とは反対側の仮固定シート12の表面にチップ21を貼付することで、仮固定用シート12を介して(仮固定シート12を用いて)キャリア11にチップ21を仮固定することができる。図示のとおり、上型100(上型メインキャビティブロック100a)と、仮固定シート12が貼付されたキャリア11とを接触させて閉じ、上下から圧力をかける(クランプする)ことで、型締めが可能である。上型メインキャビティブロック100aの型キャビティ(以下、単に「型キャビティ」ということがある。)の側方には、図示のとおり、ポットブロック30及びカルブロック40が配置されている。ポットブロック30内の空間(ポットともいう。図8では図示せず。)には、樹脂成形用の樹脂材料が溶融した溶融樹脂(図示せず)を収容可能である。カルブロック40は、ポットブロック30の上方に配置されている。ポットブロック30とカルブロック40とで囲まれて閉じられた空間は、ランナ及びゲートを介して型キャビティと連通している。そして、ポットブロック30内の空間(ポット)に収容された溶融樹脂を、プランジャ(図8では図示せず)を用いて下方から押しだすことが可能である。それにより、溶融樹脂を、ランナ及びゲートを介して横方向に流動させて(すなわち、型キャビティの側方から移送して)、型キャビティ内に供給することができる。カルブロック40の下方、ランナ内、ゲート内、及び型キャビティ内の溶融樹脂が固化することにより、図示のとおり、それぞれ、カル20a、ランナ樹脂部20b、ゲート樹脂部20c、及び封止樹脂20となる。これにより、図示のとおり、仮固定用シート12を介して(仮固定シート12を用いて)キャリア11にチップ21が仮固定された状態で、チップ21を封止樹脂20により樹脂成形(樹脂封止)することができる。
【0006】
一方、図8(b)は、図8(a)のランナ部分をA-A方向に見た断面図である。図8(a)のように型締めしてクランプした場合、ランナ部及びゲート部以外の箇所には、図8(b)の矢印に示すとおり上下からクランプ力(クランプ荷重又はクランプ圧ともいう。)が掛かるが、ランナ部及びゲート部にはクランプ力が掛からない。このため、仮固定シート12にクランプ力が掛かる部分では、クランプ力に起因する応力によって仮固定シート12が横方向に伸びる力が働く。このため、ランナ部分及びゲート部分では、図8(b)のように仮固定シート12の両側から内側に押すような力が働き、仮固定シート12が浮き上がるおそれがある。このようになると、仮固定シート12が浮き上がった部分で、キャリア11と仮固定シート12との間に溶融樹脂が入り込み、成形不良が起こるおそれがある。
【0007】
そこで、本発明は、仮固定用シートを介してキャリアにチップが仮固定された状態で樹脂成形しても、成形不良の発生を低減可能な樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的を達成するために、本発明の樹脂成形品の製造方法は、
仮固定用シートを介してキャリアにチップが仮固定された成形対象物を、トランスファ成形により樹脂成形する樹脂成形品の製造方法であって、
成形型を用いて前記成形対象物をトランスファ成形により樹脂成形する樹脂成形工程を含み、
前記成形型に配置された前記仮固定用シートと、前記チップが仮固定された側で前記仮固定シートに対向する対向面とが接触しないように、空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行うことを特徴とする。
【0009】
本発明の成形型は、
前記本発明の樹脂成形品の製造方法を行うための成形型であり、
前記成形型に配置された前記仮固定用シートと、前記チップが仮固定された側で前記仮固定シートに対向する前記対向面とが接触しないように、前記空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行うことが可能であることを特徴とする。
【0010】
本発明の樹脂成形装置は、前記本発明の成形型を含み、前記本発明の樹脂成形品の製造方法を行うための樹脂成形装置である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、仮固定用シートを介してキャリアにチップが仮固定された状態で樹脂成形しても、成形不良の発生を低減可能な樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の成形型及びそれを用いた本発明の樹脂成形品の製造方法の一工程の一例を示す要部断面図である。
図2図2(a)は、図1の成形型における下型及び下型ホルダーベースをキャビティ面から見た平面図である。図2(b)は、図1の成形型における上型及び上型ホルダーベースをキャビティ面から見た平面図である。
図3図3(a)は、図2(a)と同様、図1の成形型における下型及び下型ホルダーベースをキャビティ面から見た平面図である。図3(b)は、図2(a)の成形型をA-A方向に見た断面図である。図3(c)は、図2(a)の成形型をB-B方向に見た断面図である。
図4図4(a)及び(b)は、樹脂成形品から仮固定シートを剥離する工程の一例を示す工程断面図である。
図5図5は、本発明の成形型及びそれを用いた本発明の樹脂成形品の製造方法の一工程の別の一例を示す要部断面図である。
図6図6は、本発明の成形型における下型の高さを変更する機構の一例を示す断面図である。
図7図7は、本発明の樹脂成形装置における全体の構成の一例を示す平面図である。
図8図8(a)及び(b)は、本発明と関連する成形型及びそれを用いた樹脂成形品の製造方法の一工程の一例を示す要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
つぎに、本発明について、例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
【0014】
本発明の樹脂成形品の製造方法は、例えば、さらに、前記樹脂成形工程後に樹脂成形品から前記仮固定用シートを剥離する剥離工程を含んでいてもよい。
【0015】
本発明の樹脂成形品の製造方法は、例えば、さらに、前記成形型の少なくとも一部を移動させることで前記空隙の厚みを調整する空隙調整工程を含んでいてもよい。
【0016】
本発明の樹脂成形品の製造方法は、例えば、前記対向面が、前記成形型に配置された離型フィルムにより構成され、かつ、前記仮固定用シートと前記離型フィルムとの間に前記空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行ってもよい。
【0017】
本発明の樹脂成形品の製造方法は、例えば、前記対向面が、前記成形型に配置された離型フィルムにより構成され、かつ、前記仮固定用シートと前記離型フィルムとの間に前記空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行い、
さらに、前記樹脂成形工程後に樹脂成形品から前記仮固定用シートを剥離する剥離工程を含み、
前記仮固定シートが、加熱により前記樹脂成形品から剥離可能な仮固定シートであり、
前記仮固定シート及び前記樹脂成形品を、前記樹脂成形工程よりも高い温度に加熱して、前記剥離工程を行ってもよい。
【0018】
本発明の成形型は、例えば、
前記樹脂成形品の製造方法において、前記対向面が、前記成形型に配置された離型フィルムにより構成され、かつ、前記仮固定用シートと前記離型フィルムとの間に前記空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行い、
前記成形型における前記仮固定シートと対向する面が離型フィルムで被覆され、かつ、前記仮固定用シートと前記離型フィルムとの間に前記空隙が形成された状態で、前記樹脂成形工程を行うことが可能な成形型であってもよい。
【0019】
本発明の樹脂成形装置は、例えば、さらに、前記成形型の少なくとも一部を移動させることで前記空隙の厚みを調整する空隙調整機構を含んでいてもよい。
【0020】
本発明において、成形型は、特に限定されないが、例えば、金型であっても良く、又は、セラミック型等であっても良い。
【0021】
本発明において、樹脂成形品は、特に限定されないが、例えば、チップを樹脂封止した電子部品でもよい。なお、一般に、「電子部品」は、樹脂封止する前のチップをいう場合と、チップを樹脂封止した状態をいう場合とがある。ただし、本発明においては、前記チップを「電子素子」ともいい、「電子部品」は、前記チップが樹脂封止された電子部品(完成品としての電子部品)をいう。本発明において、「チップ」と「電子素子」とは同義である。本発明において、「チップ」又は「電子素子」は、樹脂封止する前のチップをいい、具体的には、例えば、IC、半導体チップ、電力制御用の半導体素子、抵抗素子、キャパシタ素子等のチップが挙げられる。なお、「半導体素子」は、例えば、半導体を素材として作られた回路素子をいう。本発明において、樹脂封止する前のチップは、樹脂封止後の電子部品と区別するために、便宜上「チップ」又は「電子素子」という。しかし、本発明における「チップ」又は「電子素子」は、樹脂封止する前のチップであれば、特に限定されず、チップ状でなくてもよい。
【0022】
本発明において、成形前の樹脂材料及び成形後の樹脂としては、特に制限されず、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。また、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂を一部に含んだ複合材料であってもよい。本発明において、成形前の樹脂材料の形態としては、例えば、粉粒体状樹脂(顆粒状樹脂を含む)、液状樹脂、シート状の樹脂、タブレット状の樹脂等が挙げられる。なお、本発明において、液状樹脂とは、常温で液状であってもよいし、加熱により溶融されて液状となる溶融樹脂も含む。前記樹脂の形態は、成形型のキャビティやポット等に供給可能であれば、その他の形態でも構わない。
【0023】
以下、本発明の具体的な実施例を図面に基づいて説明する。各図は、説明の便宜のため、適宜省略、誇張等をして模式的に描いている。
【実施例1】
【0024】
本実施例では、本発明の成形型の一例、それを用いた本発明の樹脂成形装置の一例、及び、それを用いた本発明の樹脂成形品の製造方法の一例について説明する。なお、本発明の樹脂成形方法は、前述のとおり、トランスファ成形により樹脂成形する樹脂成形品の製造方法である。また、本発明の成形型及び樹脂成形装置は、トランスファ成形により樹脂成形を行う。
【0025】
図1は、本発明の樹脂成形品の方法を行うための、本発明の成形型の一例の要部断面図である。図示のとおり、この成形型1000は、上型100及び下型200を主要構成要素とする。上型100は、上型メインキャビティブロック100aと上型メインキャビティ100aを保持する上型ホルダーベース100bとを備えている。上型メインキャビティブロック100aの上面及び側面は、上型ホルダーベース100bで覆われている。下型200は、下型メインキャビティブロック200aと下型メインキャビティ200aを保持する下型ホルダーベース200bとを備えている。下型メインキャビティブロック200aの下面及び側面は、下型ホルダーベース200bで覆われている。上型メインキャビティブロック100aは、下型メインキャビティブロック200aと対向する側の面(下面)に型キャビティが形成され、その型キャビティ内で樹脂成形が可能である。下型メインキャビティブロック200aは、図示のとおり、上型メインキャビティブロック100aと対向する側の面(上面)にキャリア11を載置することができる。キャリア11は、図示のとおり、下型メインキャビティブロック200aと接する側と反対側の面に仮固定シート12を貼付することができる。仮固定シート12は、図示のとおり、キャリア11に貼付される側と反対側の面にチップ21が仮固定されている。すなわち、図示のように、仮固定シート12が貼付されたキャリア11に対して、キャリア11とは反対側の仮固定シート12の表面にチップ21を貼付することで、仮固定用シート12を介して(仮固定シート12を用いて)キャリア11にチップ21を仮固定することができる。図示のとおり、上型ホルダーベース100bの側部(上型メインキャビティブロック100aを覆っている部分)と下型ホルダーベース200bの側部(下型メインキャビティブロック200aを覆っている部分)とを接触させて閉じ、上下から圧力をかける(クランプする)ことで、型締めが可能である。このとき、本実施例では、後述するように、上型100(上型メインキャビティブロック100a)と、仮固定シート12が貼付されたキャリア11とが接触せずに、空隙が形成された状態とする。上型メインキャビティブロック100aの型キャビティ(以下、単に「型キャビティ」ということがある。)の側方には、図示のとおり、ポットブロック30及びカルブロック40が配置されている。ポットブロック30内の空間(ポットともいう。図1では図示せず。)には、樹脂成形用の樹脂材料が溶融した溶融樹脂(図示せず)を収容可能である。カルブロック40は、ポットブロック30の上方に配置されている。ポットブロック30とカルブロック40とで囲まれて閉じられた空間は、ランナ及びゲートを介して型キャビティと連通している。そして、ポットブロック30内の空間(ポット)に収容された溶融樹脂を、プランジャ(図1では図示せず)を用いて下方から押しだすことが可能である。それにより、溶融樹脂を、ランナ及びゲートを介して横方向に流動させて(すなわち、型キャビティの側方から移送して)、型キャビティ内に供給することができる。カルブロック40の下方、ランナ内、ゲート内、及び型キャビティ内の溶融樹脂が固化することにより、図示のとおり、それぞれ、カル20a、ランナ樹脂部20b、ゲート樹脂部20c、及び封止樹脂20となる。これにより、図示のとおり、仮固定用シート12を介して(仮固定シート12を用いて)キャリア11にチップ21が仮固定された状態で、チップ21を封止樹脂20により樹脂成形(樹脂封止)することができる。
【0026】
図1の成形型1000は、図示のとおり、成形型1000の下型200に配置された仮固定用シート12と、成形型1000の上型100における仮固定シート12と対向する対向面とが接触しないように、空隙Gが形成されている。そして、この状態で、仮固定用シート12を介してキャリア11にチップ21が仮固定された成形対象物を、トランスファ成形により樹脂成形することができる。図1の成形型1000を用いれば、空隙Gがあるために仮固定シートに応力がかからない。このため、図8(b)で説明したように仮固定シート12が浮き上がる現象を抑制又は防止可能である。これにより、樹脂成形品の成形不良の発生を低減可能である。
【0027】
図1の成形型1000を用いた樹脂成形品の製造方法は、特に限定されず、例えば、一般的なトランスファ成形と同様又はそれに準じてもよい。例えば、成形対象物をトランスファ成形により樹脂成形する前述の樹脂成形工程も、特に限定されず、例えば、一般的なトランスファ成形と同様又はそれに準じてもよい。具体的には、例えば、前述のとおり、ポットに収容された溶融樹脂を、プランジャを用いて下方から押しだし、ランナ及びゲートを介して横方向に流動させて(すなわち、型キャビティの側方から移送して)、型キャビティ内に供給してもよい。また、それ以外の操作も特に限定されず、例えば、前述のとおり、一般的なトランスファ成形と同様又はそれに準じてもよい。また、図1では溶融樹脂を用いる例を説明したが、これに限定されず、例えば、溶融樹脂に代えて、室温で液状である液状樹脂を用いてもよい。また、図1では、上型100が型キャビティを有し、下型の型面に、仮固定用シート12を介してキャリア11にチップ21が仮固定された成形対象物を配置した。しかし、これに限定されず、上型と下型との配置を逆にしてもよい。すなわち、下型が型キャビティを有し、上型の型面に、仮固定用シート12を介してキャリア11にチップ21が仮固定された成形対象物が配置されていてもよい。その場合、仮固定用シート12と、成形型の下型における仮固定シート12と対向する面との間に、空隙が形成されていてもよい。
【0028】
前述の樹脂成形工程により、本発明の樹脂成形品の製造方法を行い、樹脂成形品を製造することができる。また、本発明の樹脂成形品の製造方法は、前述の樹脂成形工程以外の他の工程を適宜含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。例えば、本発明の樹脂成形品の製造方法は、前述のとおり、さらに、前記樹脂成形工程後に樹脂成形品から前記仮固定用シートを剥離する剥離工程を含んでいてもよい。また、本発明の樹脂成形品の製造方法は、さらに、成形後の樹脂から、カル、ランナ樹脂部等の不要樹脂部を除去する不要樹脂部除去工程を含んでいてもよい。この不要樹脂部除去工程も、特に限定されず、例えば、一般的なトランスファ成形と同様又はそれに準じてもよい。
【0029】
図4(a)及び(b)の工程断面図に、前記樹脂成形工程後に樹脂成形品から前記仮固定用シートを剥離する剥離工程の一例を示す。図4(a)は、図1で説明した樹脂成形工程後に、前述の不要樹脂除去工程により、成形後の封止樹脂20から不要樹脂部(カル20a、ランナ樹脂部20b及びゲート樹脂部20c)を除去した状態を示す図である。図示のとおり、仮固定シート12上のチップ21は、封止樹脂20により封止(樹脂成形)されている。また、封止樹脂20には樹脂バリ(フラッシュともいう)20dが付着している。この樹脂バリ20dは、図1に示した空隙Gに溶融樹脂が流入し、固化して形成されたものである。まず、前述の不要樹脂除去工程後、図4(a)に示すとおり、チップ21、封止樹脂20及びバリ20dを、キャリア11及び仮固定シート12とともに成形型1000から取り出す。そして、図4(a)の状態から、図4(b)に示すとおり、仮固定シート12を、キャリア11とともに樹脂成形品から剥離する。すると、バリ20dは極めて薄いために、仮固定シート12に付着したまま封止樹脂20から除去される。このようにして、チップ21が封止樹脂20により封止された樹脂成形品20Xを製造することができる。
【0030】
従来は、トランスファ成形による樹脂成形を行う場合、樹脂漏れを防ぐために、仮固定シートと、仮固定シートに対向する対向面との間には、なるべく隙間を作らないことが技術常識であった。しかし、本発明者らは、仮固定シートと、仮固定シートに対向する対向面との隙間から樹脂漏れが起こって不要なバリ(フラッシュ)が発生しても、バリを仮固定シートの剥離とともに除去できるため問題ないことを見出した。具体的には、図4(a)及び(b)の工程断面図で例を挙げて説明したとおりである。また、仮固定用シート12と、上型100における仮固定シート12と対向する対向面との間の空隙Gに樹脂圧が集中してバリが大きくなることを抑制又は防止する観点からは、なるべく、ごく狭い範囲に空隙Gが形成されている状態を避けて、広い範囲に空隙Gが形成されていることが好ましい。これも、本発明者らが見出したことである。
【0031】
仮固定用シート12と、上型100における仮固定シート12と対向する対向面との間の空隙Gの厚みは、特に限定されず、適宜設定可能である。空隙Gの厚みの好適な範囲は、キャリア11の材質及び厚み、仮固定シート12の材質及び厚み、樹脂成形品のパッケージ厚み(封止樹脂20の厚み)等によっても異なるが、100μm以下が好ましく、例えば、10~90μmであってもよい。クランプ圧力の大きさに起因する成形型の歪み、樹脂成形品の成形不良等を抑制又は防止する観点からは、空隙Gの厚みが小さすぎないことが好ましい。空隙Gから流入した樹脂に起因するバリの厚みを抑制する観点からは、空隙Gの厚みが大きすぎないことが好ましい。空隙Gの厚みは、例えば、10μm以上、20μm以上、30μm以上、又は40μm以上であってもよく、例えば、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、又は50μm以下であってもよく、例えば、約40μmであってもよい。
【0032】
図1及び4において、キャリア11は特に限定されず、例えば、一般的なトランスファ成形で用いるキャリアと同様又はそれに準じてもよく、例えば、プラスチックフィルム、ガラス、金属等であってもよい。
【0033】
図1及び4において、仮固定シート12は特に限定されず、例えば、一般的なトランスファ成形で用いる仮固定シートと同様又はそれに準じてもよい。例えば、仮固定シート12は、加熱により剥離可能な仮固定シートであってもよい。この場合、例えば、前述のとおり、仮固定シート12及び樹脂成形品を、樹脂成形工程よりも高い温度に加熱して、仮固定シート12を剥離する前述の剥離工程を行ってもよい。樹脂成形工程の温度及び剥離工程の温度は、特に限定されず、適宜設定可能であるが、一例として、樹脂成形工程の温度を145℃とし、剥離工程の温度を175℃とすることができる。仮固定シート12の剥離温度は、例えば、仮固定シート12の粘着剤(接着剤)の種類によって異なる。例えば、株式会社AJのサイトhttp://www.asiajoint.jp/IN_Html/products-PA-06.html(検索日:2021年2月1日)には、剥離温度が、120℃、140℃、200℃及び260℃の仮固定シート(熱剥離フィルム)が掲載されている。仮固定シート12は、例えば、キャリア11の面上にコーティングされた、キャリア11から剥離可能なコーティング材料により構成されてもよい。また、例えば、キャリア11が透光性のキャリアであれば、紫外線等の光照射により剥離可能な仮固定シート12を用いることもできる。なお、仮固定シートは、その粘着剤(接着剤)によってキャリア11に貼付可能であるという観点からは、「テープ」であるということもできる。
【0034】
また、図2の平面図に、図1の成形型1000の全体の構成を示す。図2(a)は、図1の成形型1000における下型200をキャビティ面(上型100と対向する側の面)から見た平面図である。図2(b)は、図1の成形型1000における上型100をキャビティ面(下型200と対向する側の面)から見た平面図である。図示のとおり、上型メインキャビティブロック100a、上型ホルダーベース100b、下型メインキャビティブロック200a及び下型ホルダーベース200bは、それぞれ矩形である。図2(a)に示すとおり、下型200の中央部には、ポットブロック30が、下型200の矩形の長辺と平行方向に、下型200全体を縦断するように配置されている。下型200の型面(樹脂成形がされる面)上には、キャリア(フレームともいう)202aがポットブロック30の両側を挟むように配置されている。なお、図2に示したキャリア202aは、図1に示したキャリア11とは異なり、チップ21が接続されていない。ポットブロック30内には、ポット(ポットブロック30内の空間)20a1が複数直列に配置されている。ポット20a1は、下型ランナ部20b1と連結している。また、図2(b)に示すとおり、上型100の中央部のポットブロック30と対向する位置には、カルブロック40が、上型100全体を縦断するように配置されている。上型100の型面(樹脂成形がされる面であり、図1に示した型キャビティが形成されている面)は、カルブロック40の両側を挟むように配置されている。また、上型100の型面は、上型ゲート部20c2及び上型ランナ部20b2と連結している。上型100と下型200とを型締めすると、下型ランナ部20b1及び上型ランナ部20b2が嵌合してランナが形成される。そして、ポット20a1からランナ及び上型ゲート部20c2を介して、上型の型キャビティに溶融樹脂を流し込むことができる。また、上型ホルダーベース100bの矩形の短辺2つに沿って、外板102が、上型100を挟むように配置されている。下型ホルダーベース200bの矩形の短辺2つに沿って、外板202が、下型200を挟むように配置されている。また、図2(a)及び(b)において、クランプエリア1001を、斜線の網掛けで示した。クランプエリア1001は、上型100と下型200とを型締めした際に、上下から圧力をかける(クランプする)ことができる領域である。図示のとおり、クランプエリア1000は、上型ホルダーベース100b及び下型ホルダーベース200bのそれぞれの矩形の周縁部(四辺に沿った部分)と、ポットブロック30及びカルブロック40が互いに対向する面に沿って存在する。上型ホルダーベース100b及び下型ホルダーベース200bのそれぞれの矩形の周縁部のうち、短辺には、前述のとおり、外板102及び外板202が配置されている。
【0035】
また、図3に、図1及び2の成形型の断面図を示す。図3(a)は、図2(a)と同様、図1の成形型1000における下型200をキャビティ面から見た平面図である。図3(b)は、図2(a)の成形型1000の、さらに上型100を含む全体を、A-A方向に見た断面図である。図3(c)は、図2(a)の成形型1000の、さらに上型100を含む全体を、B-B方向に見た断面図である。図示のとおり、ポットブロック30内の空間(ポット)には、プランジャ31が配置されている。プランジャ31を上昇させることで、ポット内の溶融樹脂(図示せず)をポットから押し出し、ランナ及びゲートを介して横方向に流動させて(すなわち、型キャビティの側方から移送して)、上型100の型キャビティ内に供給することができる。また、図3(b)及び(c)の断面図において、図2(a)及び(b)のクランプエリア1001は、枠線で囲って示している。以上の説明以外は、図2及び3の成形型1000の構成は、図1と同じである。ただし、図3の断面図において、仮固定用シート12と上型100との間の空隙Gは、簡略化のために図示を省略している。なお、図1にはカル20aが上型100側に形成される構成を示したが、図3にはカルが下型200側に形成される構成を示している。
【0036】
なお、図5(a)~(c)の工程断面図に、本実施例の成形型1000及びそれを用いた樹脂成形品の製造方法の変形例を示す。図5(a)は、図1の成形型1000及びそれを用いた樹脂成形工程の要部断面図である。図示のとおり、この樹脂成形工程は、上型メインキャビティブロック100a及び上型ホルダーベース100bの型面(下型メインキャビティブロック200a及び下型ホルダーベース200bと対向する面であり、かつ、仮固定シート12と対向する面)が離型フィルム103で被覆されている。また、仮固定シート12上のチップ21は、図1では一方の面(仮固定シート12と接する面)のみが封止樹脂20から露出していたのに対し、図5(a)では、その両面(仮固定シート12と接する面及びその反対側の面)が封止樹脂20から露出している。チップ21及び封止樹脂20は、離型フィルム13に接しており、離型フィルム13を介して上型100の型面と隔てられている。また、空隙Gは、図5(a)では、成形型1000の下型200に配置された仮固定用シート12と、成形型1000の上型100に配置された離型フィルム13において仮固定シート12に対向する対向面との間に形成されている。これら以外は、図5(a)に示す成形型1000及びそれを用いた樹脂成形工程は、図1と同じである。空隙Gの厚みも、特に限定されないが、例えば、図1と同じでよい。
【0037】
図5(a)の樹脂成形工程は、上型100の型面(上型メインキャビティブロック100a及び上型ホルダーベース100bの型面)を予め離型フィルム13で被覆すること以外は、図1と同様にして行うことができる。上型100の型面を予め離型フィルム13で被覆する方法も、特に限定されないが、例えば、一般的な樹脂成形方法と同様又はそれに準じてもよい。具体的には、例えば、上型100の型面を上型100の内部から吸引機構(図示せず。例えば真空ポンプ等。)により吸引して離型フィルム13を吸着させてもよい。離型フィルム13も特に限定されず、例えば、一般的な樹脂成形方法と同様又はそれに準じてもよい。
【0038】
また、図5(b)及び(c)の工程断面図に、図5(a)の樹脂成形工程後に樹脂成形品から前記仮固定用シートを剥離する剥離工程の一例を示す。図5(b)は、図4の樹脂成形工程後に、前述の不要樹脂除去工程により、成形後の封止樹脂20から不要樹脂部(カル20a、ランナ樹脂部20b及びゲート樹脂部20c)を除去し、さらに離型フィルム13を剥離した状態を示す図である。離型フィルム13を剥離する方法は特に限定されず、例えば、一般的な樹脂成形方法と同様又はそれに準じてもよい。図5(b)は、チップ21の両面が封止樹脂20から露出していること以外は、図4(a)と同じである。この状態から、図5(c)に示すとおり、仮固定シート12を、キャリア11とともに樹脂成形品から剥離する。すると、図4(b)と同様、バリ20dは極めて薄いために、仮固定シート12に付着したまま封止樹脂20から除去される。このようにして、チップ21が封止樹脂20により封止された樹脂成形品20Yを製造することができる。このようにチップ21の両面が封止樹脂20から露出した樹脂成形品は、圧縮成形では製造することが困難であるが、本発明によれば、このような樹脂成形品20Yも製造できる。
【0039】
離型フィルムを用いる方法は、例えば図5のように、チップが封止樹脂の両面から露出した樹脂成形品を製造する場合に適する。しかし、これに限定されず、例えば、図1及び4のようにチップ21が封止樹脂20の一方の面(仮固定シート12と接する面)のみから露出している場合にも、図5と同様に離型フィルム13を用いることができる。
【0040】
また、本発明の樹脂成形品の製造方法は、前述のとおり、さらに、成形型の少なくとも一部を移動させることで空隙の厚みを調整する空隙調整工程を含んでいてもよい。本発明の樹脂成形装置は、前述のとおり、さらに、成形型の少なくとも一部を移動させることで樹脂が流入可能な空隙の厚みを調整する空隙調整機構を含んでいてもよい。空隙調整機構は、特に限定されないが、例えば、コッターを含んでいてもよい。
【0041】
本発明において、空隙調整機構としてのコッター及びその使用方法も特に限定されないが、例えば、一般的な樹脂成形装置と同様又はそれに準じてもよい。図6の断面図に、その一例を示す。図6は、成形型1000の下方にコッター(楔形部材)301が配置されていること、及び、コッター301と下型メインキャビティブロック200aとの間にピラー311が配置されていること以外は、図1と同様である。コッター301は、成形型の少なくとも一部を移動させることで空隙の厚みを調整する空隙調整機構に該当する。図示のとおり、コッター301は、第1コッター(第1楔形部材)301a及び第2コッター(第2楔形部材)301bの一対のコッター(楔形部材)から形成されている。図6に示すように、第1コッター301aと第2コッター301bとは、それぞれ、厚み方向(紙面上下方向)における一方の面が、テーパ面である。より具体的には、図示のとおり、第1コッター301aの上面及び第2コッター301bの下面が、それぞれテーパ面である。第1コッター301aと第2コッター301bとは、互いのテーパ面が対向するように、配置されている。
【0042】
また、コッター301は、図6に示すとおり、コッター動力伝達部材306を介して駆動機構302に連結している。そして、駆動機構302により、コッター301のテーパ面のテーパ方向(紙面左右方向)にスライドさせることで、コッター301の厚み方向の長さを変化可能である。例えば、図6に示すとおり、第1コッター301aをその先端方向(紙面左側)に、すなわち図の矢印Yの方向にスライドさせる。これにより、第2コッター301bは、第1コッター301aに対し相対的に右側にスライドすることになる。すると、第2コッター301bが上昇(すなわち、図の矢印Zの方向に移動)するため、コッター301の厚み方向(紙面上下方向)の長さが大きくなる。一方、第1コッター301aを、図6の矢印Yとは逆方向にスライドさせることで、コッター301の厚み方向(紙面上下方向)の長さを小さくすることが可能である。
【0043】
なお、図6の例では、駆動機構302により、コッター301の下側の第1楔形部材(第1コッター)301aを水平(紙面左右)方向に摺動(スライド)させることができる。しかし、これに限定されず、例えば、駆動機構302により、コッター301の上側の第2楔形部材(第2コッター)301bをスライド可能であっても良いし、第1コッター301a及び第2コッター301bの両方をスライド可能であっても良い。また、駆動機構302としては、特に限定されないが、例えば、サーボモータ、エアーシリンダー等を用いることができる。
【0044】
また、図6では、第1コッター301a及び第2コッター301bのそれぞれ一方の面の全体がテーパ面である。しかし、本発明の空隙調整機構として用いるコッターは、これに限定されず、例えば、少なくとも一方の楔形部材を、前記テーパ面に沿ってスライドさせることが可能であれば良い。例えば、第1コッター及び第2コッターの一方又は両方において、その一方の面の一部のみがテーパ面であっても良い。より具体的には、例えば、第1コッター301a及び第2コッター301bの少なくとも一方において、一方の面の先端側(細い側)のみがテーパ面であり、根本側(太い側)は水平面であっても良い。
【0045】
さらに、図6に示すとおり、この空隙調整機構であるコッター301は、モールドベース303内に格納されている。モールドベース303は、プラテン304の上面(平面)上に載置されている。すなわち、コッター301は、モールドベース303を介してプラテン304に取付けられている。駆動機構302は、固定部材305を介してモールドベース303と連結している。また、駆動機構302は、コッター動力伝達部材306を介してコッター301に連結しており、コッター301を駆動することができる。なお、コッター301、駆動機構302及びコッター動力伝達部材306は、図1及び2と同じである。このように、駆動機構302はプラテン304に対して固定されるように取り付けられており、コッター301はプラテンに対して可動に取り付けられている。これにより、駆動機構302を用いて、プラテン304に対するコッター301の位置を調節することができる。
【0046】
さらに、ピラー311は、下型ホルダーベース200b内を貫通している。ピラー311の下面は、第2コッター301bの上面に当接している。ピラー311の上面は、下型メインキャビティブロック200aの下面に当接している。前述のようにして第2コッター301bを上下させると、それによりピラー311が上下し、同時に下型メインキャビティブロック200aも上下に移動する。この下型メインキャビティブロック200aの上下移動により、仮固定用シート12と、上型100における仮固定シート12と対向する面との間に形成された、空隙Gの厚みを変更することができる。
【0047】
本発明の樹脂成形装置は、前述のとおり、本発明の成形型を含み、本発明の樹脂成形品の製造方法を行うための樹脂成形装置である。本発明の樹脂成形装置の構成は特に限定されず、例えば、本発明の成形型を含むこと以外は、一般的な樹脂成形装置と同様又はそれに準じてもよい。
【0048】
図7の平面図に、本発明の樹脂成形装置における全体の構成の一例を示す。図示のとおり、この樹脂成形装置1は、樹脂封止(樹脂成形)前のキャリアW(以下、「封止前キャリアW」という。)及び樹脂タブレットTを供給する供給モジュール2と、樹脂成形する例えば2つの樹脂成形モジュール1000A、1000Bと、樹脂成形品を搬出するための搬出モジュール4とを、それぞれ構成要素として備えている。封止前キャリアWは、例えば図1図4又は図5に示したとおり、キャリア11上に仮固定シート12が貼付され、さらに仮固定シート12上にチップ21が仮固定されている。なお、構成要素である供給モジュール2と、樹脂成形モジュール1000A、1000Bと、搬出モジュール4とは、それぞれ他の構成要素に対して互いに着脱されることができ、かつ、交換されることができる。
【0049】
また、樹脂成形装置1は、供給モジュール2により供給される封止前キャリアW及び樹脂タブレットTを樹脂成形モジュール1000A、1000Bに搬送する搬送機構5(以下、「ローダ5」という。)と、樹脂成形モジュール1000A、1000Bにより樹脂成形された樹脂成形品を搬出モジュール4に搬送する搬送機構6(以下、「アンローダ6」という。)とを備えている。なお、樹脂タブレットTは、溶融することにより、溶融樹脂となることができる。また、その溶融樹脂は、固化(硬化)することにより、図1図4又は図5に示した封止樹脂20となることができる。
【0050】
本実施形態の供給モジュール2は、基板供給モジュール7及び樹脂供給モジュール8を一体化したものである。
【0051】
基板供給モジュール7は、基板送出部71と、基板供給部72を有している。基板送出部71は、マガジン内の封止前キャリアWを基板整列部に送り出すものである。基板供給部72は、基板送出部71から封止前キャリアWを受け取り、受け取った封止前キャリアWを所定方向に整列させて、ローダ5に受け渡すものである。
【0052】
樹脂供給モジュール8は、樹脂送出部81と、樹脂供給部82とを有している。樹脂送出部81は、後述するストッカ83から樹脂タブレットTを受け取り、樹脂供給部82に樹脂タブレットTを送り出すものである。樹脂供給部82は、樹脂送出部81から樹脂タブレットTを受け取り、受け取った樹脂タブレットTを所定方向に整列させて、ローダ5に受け渡すものである。
【0053】
樹脂成形モジュール1000A、1000Bは、それぞれ成形型1000を有している。各成形型1000は、図1~3に示したように、下型200と、上型100とを有している。
【0054】
その他、上型100と下型200とには、それぞれヒータ等の加熱部(図示せず)が埋め込まれていてもよい。この加熱部により、上型100と下型200とを加熱できる。
【0055】
図7の樹脂成形装置1の動作は、例えば、以下のとおりである。まず、基板送出部71は、マガジン内の封止前キャリアWを基板供給部72に送り出す。基板供給部72は、受け取った封止前キャリアWを所定の方向へ整列させて、ローダ5に引き渡す。これと並行して、樹脂送出部81は、ストッカ83から受け取った樹脂タブレットTを樹脂供給部82に送り出す。樹脂供給部82は、受け取った樹脂タブレットTのうち必要な個数(図7では4個)をローダ5に引き渡す。
【0056】
次に、ローダ5が、受け取った2枚の封止前キャリアWと4個の樹脂タブレットTとを、成形型1000へ同時に搬送する。ローダ5は、封止前キャリアWを下型200の装着部に、樹脂タブレットTを下型200に形成されたポットの内部に、それぞれ供給する。
【0057】
その後、上型100と下型200とを型締めする。そして、各ポットブロック30(図1~3参照)内の樹脂タブレットTを加熱して溶融させた溶融樹脂をプランジャ31(図3参照)によって押圧する。これにより、溶融樹脂は、ランナ(樹脂通路)及びゲート(図2及び3参照)を通して上型100に形成されたキャビティの内部に注入される。引き続き、硬化に必要な所要時間だけ溶融樹脂を加熱することによって、溶融樹脂を硬化させて硬化樹脂を形成する。これにより、上型のキャビティ内のチップ21とその周辺の仮固定シート12とは、型キャビティの形状に対応して成形された硬化樹脂(封止樹脂)内に封止される。
【0058】
次に、硬化に必要な所要時間の経過後において、上型100と下型200とを型開きして、樹脂成形品(図示なし)を離型する。その後、アンローダ6を使用して、成形型1000により樹脂封止された樹脂成形品を、搬出モジュール4の基板収容部401に収容する。
【0059】
上記の一連の動作を含む樹脂成形装置1全体の動作は、制御部9により制御される。この制御部9は、図1においては、供給モジュール2に設けているが他のモジュールに設けてもよい。なお、制御部9は、例えば、CPU、内部メモリ、AD変換器、入出力インバータ等を有する専用又は汎用のコンピュータから構成される。
【0060】
さらに、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
【符号の説明】
【0061】
1 樹脂成形装置
2 供給モジュール
4 搬出モジュール
5 搬送機構(ローダ)
6 搬送機構(アンローダ)
7 基板供給モジュール
8 樹脂供給モジュール
9 制御部
11 キャリア
12 仮固定シート
13 離型フィルム
20 樹脂(封止樹脂)
20a カル
20b ランナ樹脂部
20c ゲート樹脂部
20d バリ(フラッシュ)
20a1 ポット
20b1 下型ランナ部
20b2 上型ランナ部
20c2 上型ゲート部
20X、20Y 樹脂成形品
21 チップ
30 ポットブロック
31 プランジャ
40 カルブロック
71 基板送出部
72 基板供給部
81 樹脂送出部
82 樹脂供給部
83 ストッカ
100 上型
100a 上型メインキャビティブロック
100b 上型ホルダーベース
102 外板
200 下型
200a 下型メインキャビティブロック
200b 下型ホルダーベース
202 外板
202a キャリア(フレーム)
301 コッター(空隙調整機構)
301a 第1コッター(第1楔形部材)
301b 第2コッター(第2楔形部材)
302 駆動機構
303 モールドベース
304 プラテン(可動プラテン)
305 固定部材
306 コッター動力伝達部材
401 基板収容部
1000 成形型
1000A、1000B 樹脂成形モジュール
1001 クランプエリア
T 樹脂タブレット
W 封止前キャリア
Y、Z 矢印
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8