IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライフスタイル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-冷蔵庫 図1
  • 特許-冷蔵庫 図2
  • 特許-冷蔵庫 図3
  • 特許-冷蔵庫 図4
  • 特許-冷蔵庫 図5
  • 特許-冷蔵庫 図6
  • 特許-冷蔵庫 図7
  • 特許-冷蔵庫 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/00 20060101AFI20240404BHJP
   F25D 19/00 20060101ALI20240404BHJP
   F25D 21/04 20060101ALI20240404BHJP
   F25D 23/06 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
F25D23/00 305E
F25D19/00 530B
F25D21/04 F
F25D23/06 E
F25D23/06 L
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021047005
(22)【出願日】2021-03-22
(62)【分割の表示】P 2016212955の分割
【原出願日】2016-10-31
(65)【公開番号】P2021101146
(43)【公開日】2021-07-08
【審査請求日】2021-03-22
【審判番号】
【審判請求日】2022-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】503376518
【氏名又は名称】東芝ライフスタイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】弁理士法人サトー
(72)【発明者】
【氏名】松村 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】孫 虎帥
【合議体】
【審判長】間中 耕治
【審判官】鈴木 充
【審判官】水野 治彦
(56)【参考文献】
【文献】実開昭51-155457(JP,U)
【文献】実開昭63-147681(JP,U)
【文献】実公昭53-38513(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D23/06-23/08
F25D21/04
F25D19/00
F25D23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外箱と内箱との間に断熱材を充填して構成される断熱箱体を有する冷蔵庫であって、
前記外箱と前記内箱との間に設けられる放熱管と、
前記外箱の側面を切り欠いて設けられ、前記放熱管を通す切欠き部と、
前記切欠き部に設けられる弾性部材とを備え、
前記外箱は、前記断熱箱体の外面を形成する部材であり、
前記弾性部材は、前記切欠き部を形成する前記外箱の側面のうち前記切欠き部を挟む一方側と他方側の部分に対向する端部を有するとともに、第1面および前記第1面とは異なる第2面を有し、前記切欠き部を形成する前記外箱の側面のうち前記切欠き部を挟む一方側と他方側の部分には前記第1面が前記切欠き部を塞ぐように位置し、前記切欠き部を形成する前記外箱の側面のうち前記切欠き部を挟む一方側と他方側の部分とは異なる部分には前記第2面が接着により取付けられている冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、家庭用冷蔵庫にあっては、例えば鋼板製の外箱と、プラスチック製の内箱との間に、ウレタンフォームなどの断熱材を充填して構成された断熱箱体を備えている。そして、その断熱箱体内を断熱仕切壁により仕切ることによって、冷蔵室、冷凍室などの複数の貯蔵室を設けるようにしている。また、前記断熱箱体の左右の周縁フランジ部や、断熱仕切壁の前面部に沿って、冷凍サイクルの冷媒流路の一部を構成する放熱パイプを、結露防止用の防露パイプとして配置することが行われている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-68777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような断熱箱体を組立てるにあたっては、外箱に予め防熱パイプを配置(仮止め)しておき、内箱と組合せた後、それらが形成する空間部にウレタンフォームを充填する(ウレタン原液を注入し、発泡・硬化させる)ことが行われる。この場合、予め放熱パイプを、断熱箱体から断熱仕切壁を設ける側に引出しておくことが行われるが、そのために、外箱のフランジ部の裏面側の折返し部に切欠き部を設け、その切欠き部から放熱パイプが引出される。
【0005】
このとき、ウレタンフォーム充填時の漏れを防止するため、メルトと称される接着剤を切欠き部の隙間を塞ぐように塗布した上で、ウレタンフォームの充填作業が行われる。しかしながら、折返し部の切欠き部をメルトで塞ぐには、比較的広い範囲にメルトを塗布する作業を行わなければならず、作業性が悪く時間がかかる等の不具合があった。また、ヒートリークが発生する要因にもなっていた。
【0006】
そこで、外箱の折返し部に、断熱箱体の外部に放熱パイプを引出すための切欠き部を設けたものにあって、切欠き部の隙間の閉塞作業を簡単に行うことができながらも、この部分からのヒートリークを効果的に防止することができる冷蔵庫を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の冷蔵庫は、外箱と内箱との間に断熱材を充填して構成される断熱箱体を有する冷蔵庫であって、前記外箱と前記内箱との間に設けられる放熱管と、前記外箱の側面を切り欠いて設けられ、前記放熱管を通す切欠き部と、前記切欠き部に設けられる弾性部材とを備え、前記外箱は、前記断熱箱体の外面を形成する部材であり、前記弾性部材は、前記切欠き部を形成する前記外箱の側面のうち前記切欠き部を挟む一方側と他方側の部分に対向する端部を有するとともに、第1面および前記第1面とは異なる第2面を有し、前記切欠き部を形成する前記外箱の側面のうち前記切欠き部を挟む一方側と他方側の部分には前記第1面が前記切欠き部を塞ぐように位置し、前記切欠き部を形成する前記外箱の側面のうち前記切欠き部を挟む一方側と他方側の部分とは異なる部分には前記第2面が接着により取付けられている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1の実施形態を示すもので、断熱箱体における放熱パイプの配置状態を概略的に示す正面図
図2】断熱箱体の放熱パイプの引出し部分を示す要部の斜視図
図3】断熱箱体の切欠き部部分の横断平面図
図4】外箱のフランジ部前面を下向きにして示す、切欠き部部分(a)及び閉塞部材を取付けた状態(b)の斜視図
図5】閉塞部材のフックの引掛け状態(a)及び取付状態(b)を示す横断面図
図6図4の向きに合わせた閉塞部材の斜視図
図7】第2の実施形態を示す閉塞部材の斜視図
図8】第3の実施形態を示す放熱パイプの要部の正面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
(1)第1の実施形態
以下、第1の実施形態について、図1から図6を参照しながら説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る冷蔵庫の全体構成について簡単に述べる。図1は、扉を取外した状態の冷蔵庫本体1を示しており、この冷蔵庫本体1は、前面が開口した縦長矩形箱状の断熱箱体2内を、断熱仕切壁により複数に区画することにより、複数の貯蔵室を備えて構成されている。
【0010】
具体的には、断熱箱体2内には、上段から順に、冷蔵室3、野菜室4、製氷室5及び上冷凍室6、下冷凍室7が設けられている。そのうち製氷室5及び上冷凍室6は、左右に位置して設けられている。前記冷蔵室3と野菜室4との間は、第1の断熱仕切壁8により上下に仕切られ、野菜室4と、製氷室5及び上冷凍室6との間は、第2の断熱仕切壁9により上下に仕切られ、製氷室5及び上冷凍室6と、下冷凍室7との間は第3の断熱仕切壁10により仕切られている。製氷室5と上冷凍室6との間は、縦仕切壁11により仕切られている。
【0011】
図示はしないが、冷蔵庫本体1の前面部には、各貯蔵室を開閉する扉が設けられている。そのうち冷蔵室3の扉は、ヒンジ開閉式とされ、野菜室4、製氷室5、上冷凍室6、下冷凍室7の扉については、裏面側に貯蔵容器を連結した引出し式の扉とされている。製氷室5内には、自動製氷装置が設けられている。さらに、冷蔵庫本体1内には、冷凍サイクルや冷機循環機構等からなる冷却機構が組込まれている。周知のように、前記冷凍サイクルは、コンプレッサ、コンデンサ、絞り装置、エバポレータ等を冷媒パイプにより閉ループ状に接続して構成されている。
【0012】
そして、前記冷凍サイクルを構成する冷媒パイプのうち、コンデンサの下流部の高温部分が、断熱箱体2の側壁の内面(後述する外箱の裏面)に沿って例えば蛇行状に配置されると共に、冷蔵庫本体1の周縁フランジ部や各断熱仕切壁8~11の前面部に沿って配置され、結露防止用の放熱パイプ12として機能する。このとき、詳しく図示はしないが、前記各断熱仕切壁8~11は、仕切壁本体の前面に前面カバーを取付けて構成され、仕切壁本体の前端面部と、前記前面カバーの裏面との間に、前記断熱箱体2から引出された放熱パイプ12が、ガスケット吸着用の鉄板等と共に配置されている。
【0013】
次に、前記断熱箱体2について、図2図6も参照して述べる。前記断熱箱体2は、図2図3に一部示すように、鋼板製の外箱13と、プラスチック製の内箱14とを結合し、それらの形成する空間内に断熱材として例えばウレタンフォーム15を充填して構成されている。そのうち内箱14は、図2図3に示すように、断熱箱体2の前面側において、外側にほぼ直角に折曲げられた形態のフランジ部16を一体に有している。このフランジ部16は、次に述べる外箱13の第1の折返し部18と及び第2の折返し部19との間に差込まれて結合される。
【0014】
図2図5は、外箱13のうち右側の側板部分を示しており、以下、側板13と称して説明する。この側板13は、前辺部に沿ってほぼ直角に内側に折曲げられて、断熱箱体2の前面に配置されるフランジ部17を有している。これと共に、フランジ部17の更に先端辺部から連続して、該フランジ部17の裏面側に上方から見てのU字状に往復するように折返された第1の折返し部18及び第2の折返し部19を有している。第2の折返し部19の先端部は、上面から見てやや斜め方向に折曲げられている。
【0015】
そして、図4(a)に示すように、この側板(外箱)13のうち、第2の折返し部19には、放熱パイプ12の引出し用の切欠き部20が形成されている。この切欠き部20は、上下方向に長いほぼ長方形状をなすと共に、やや拡がりながら第2の折返し部19の先端で開放するように設けられている。この切欠き部20は、前記各断熱仕切壁8~10に対応した部分、つまり前記放熱パイプ12が断熱箱体2内から断熱仕切壁8~10の前面側に左方に引出される部分、及び、引出された後断熱仕切壁8~10の左端側でU字状に折返されて右方から戻って来る部分に位置して、それら両方を通過させるような所定幅(上下方向長さ)で形成されている。
【0016】
前記放熱パイプ12は、詳しく図示はしないが、冷蔵庫本体1の底部の機械室部分から、前記側板13の内面(裏面)に沿って蛇行状に這うように延び、その後、図1図2にも示すように、側板13の上部からフランジ部17の内面側(側板13とフランジ部17とのなすコーナー部分)を下降し、第1の断熱仕切壁8部分において、左方に直角に折曲げられ、切欠き部20から内箱14のフランジ部16の前面を通って引出される。この放熱パイプ12は、左方に引出されて第1の断熱仕切壁8の前面部を延びた後、折返されて切欠き部20からフランジ部17内に戻る。
【0017】
その放熱パイプ12は、再びフランジ部17内を下降して、第2の断熱仕切壁9部分において、左方に引出された後折返され、途中で縦仕切壁11の前面部を下降して上方に返され、右方に延びてフランジ部17内に戻る。さらに、第3の断熱仕切壁10部分において、左方に引出された後折返されて戻る、というように配置される。このとき、放熱パイプ12は、予め、側板(外箱)13の裏面側に溶接或いはろう付けなどにより部分的に固定され、その状態で、側板(外箱)13と内箱14とが結合されるようになっている。
【0018】
さて、本実施形態では、図3図4(b)、図5に示すように、前記側板13の内側には、前記第2の折返し部19の切欠き部20により形成される隙間部分を内側から塞ぐように、弾性部材としての閉塞部材21が設けられる。図6に示すように、この閉塞部材21は、プラスチック製の支持板22、この支持板22の表面側(図3等で左を向く面)に装着されたスポンジ状部材23、支持板22の両端部に一体に設けられたアーム部24、支持板22の裏面側に設けられた接着部材としての両面テープ25を備えて構成される。
【0019】
そのうち支持板22は、上下方向に長い矩形薄板状をなし、その長手方向の寸法が前記切欠き部20の上下方向寸法よりも大きく構成されている。前記スポンジ状部材23は、軟質合成樹脂の発泡体から、上下方向に延びる直方体ブロック状に構成され、支持板22の表面に接着等により装着されている。このスポンジ状部材23としては、厚みの大きいソフトテープを採用することができる。このスポンジ状部材23は、図3図5(b)に示すように、前記切欠き部20の周囲で第2の折返し部19の図で左側面に弾性的に密着されるようになっている。
【0020】
前記アーム部24は、支持板22の上下両端部の右辺部から、スポンジ状部材23の両端面の外側を前方に延び、さらにやや斜め左方に曲って延び、その先端部には、右後ろ方向に丸まるように、フック24aが一体に形成されている。これら各アーム部のフック24aは、切欠き部20の上下部において、前記第2の折返し部19の前端辺に引掛るように構成されている。前記両面テープ25は、支持板22の裏面を、前記側板13の内面に接着させるために設けられている。
【0021】
このように構成された閉塞部材21は、側板(外箱)13に放熱パイプ12が取付けられた(仮止めされた)後、内箱14と結合される前に側板(外箱)13に対し取付けられる。閉塞部材21の取付けにあたっては、まず、第2の折返し部19のうち、切欠き部20の上下部の前端に、各フック24aを引掛けるように配置する。このとき、図5(a)に示すように、フック24aを第2の折返し部19に引掛けただけの状態では、スポンジ状部材23が切欠き部20から離間しており、支持板22の裏面も、側板13の内面から斜めに離れている。
【0022】
そこで、この図5(a)の状態から、閉塞部材21を、フック24の引掛け部分を支点として図5(b)で矢印A方向に回動させる。これにより、図5(b)に示すように、スポンジ状部材23が切欠き部20を塞ぐように位置されると共に、支持板22の裏面が両面テープ25によって側板13の内面に接着され、以て閉塞部材21が取付けられるようになっている。尚、この後、外箱13と内箱14とが結合され、ウレタンフォーム15の充填がなされる。周知のように、ウレタンフォーム15の充填は、内箱14と外箱13との組立体を発泡型内に配置し、内部にウレタン原液を注入し、発泡、硬化させることにより行われる。
【0023】
次に、上記構成の作用・効果について述べる。本実施形態において断熱箱体2を組立てるにあたっては、側板(外箱)13の裏面側に放熱パイプ12が取付けられる際に、その放熱パイプ12の一部が、フランジ部17の裏面側の第2の折返し部19に形成された切欠き部20を通して引出される。そして、側板13に、閉塞部材21が取付けられることにより、閉塞部材21のスポンジ状部材23が切欠き部20の周囲で第2の折返し部19に弾性的に密着されるようになり、切欠き部20によって形成される隙間が塞がれるようになる。
【0024】
この後、側板(外箱)13と内箱14とが組合わされ、内箱14と外箱13とがなす空間内に、ウレタンフォーム15の充填が行われる。このウレタンフォーム15の充填時においては、切欠き部20によって形成される隙間が、スポンジ状部材23によって塞がれているので、その隙間からのウレタン原液の漏れが未然に防止される。また、これと共に、冷蔵庫としての使用時において、切欠き部20による隙間からのヒートリークの防止を図ることができる。
【0025】
このとき、従来のように切欠き部により形成される隙間をメルトの塗布により埋めるものと異なり、閉塞部材21を取付けるだけで済ませることができ、組付け作業も極めて簡単となる。従って、第1の実施形態によれば、外箱13の第2の折返し部19に、断熱箱体2の外部に放熱パイプ12を引出すための切欠き部20を設けたものにあって、切欠き部20の隙間の閉塞作業を簡単に行うことができながらも、この部分からのヒートリークを効果的に防止することができるという優れた効果を得ることができる。
【0026】
また、特に本実施形態では、閉塞部材21を、支持板22の表裏両面にスポンジ状部材23及び両面テープ25を夫々設けると共に、第2の折返し部19のうち、切欠き部20の上下部分に引掛かるフック24aを有するアーム部24を一体的設けて構成した。これにより、支持板22によってスポンジ状部材23を保持することができ、しかもフック24aによって、閉塞部材21の取付時の位置決め作業や取付け作業も容易となる。
【0027】
このとき、本実施形態では、図5に示したように、閉塞部材21を、フック24aを第2の折返し部19に引掛けた状態では、スポンジ状部材23が切欠き部20から離間しており、その状態から、該フック24a部分を支点として回動させることにより、スポンジ状部材23が切欠き部20を塞ぐように位置される構成とした。これにより、フック24aを引掛けた後、閉塞部材21を回動させることにより、容易に組付けることができ、しかも、切欠き部20の隙間を確実に閉塞することが可能となる。さらに、本実施形態では、閉塞部材21を、支持板22の裏面側に設けられた両面テープ25により、側板(外箱)13の内面に接着する構成とした。これにより、閉塞部材21を簡単に取付けることができる。
【0028】
また、仮に放熱パイプ12が所定位置からずれてしまい、飛び出しそうになっている場合であっても、閉塞部材21によって所定位置に近い位置まで押し込むことができるため、防露を確実に行うことができる。なお、図示しないが、放熱パイプ12を所定位置で保持するために閉塞部材21を放熱パイプ12に接触させる構成としても良い。
【0029】
(2)第2、第3の実施形態、その他の実施形態
図7は、第2の実施形態を示すもので、弾性部材としての閉塞部材31の構成を示している。この第2の2実施形態の閉塞部材31が、上記第1の実施形態の閉塞部材21と異なる点は、支持板22、スポンジ状部材23、アーム部24、両面テープ25を備える構成に加えて、放熱パイプ12が配置されている側の部分に位置して、ソフトテープ32を設けるようにした構成にある。
【0030】
このソフトテープ32は、前記スポンジ状部材23よりもやや薄い板状をなし、裏面側が接着面とされている。ソフトテープ32は、閉塞部材31のうち、図7でスポンジ状部材23の下面側全体を覆うと共に、そこから支持板22の裏面側に断面L字状をなすよう折曲って配置され、スポンジ状部材23及び支持板22に接着されている。これにより、ソフトテープ32の表面側は、放熱パイプ12のうち、側板13とフランジ部17とのなすコーナー部を通って折曲げられる部分、及び折曲げられて切欠き部20を通って引出される部分に密着するようになる。
【0031】
従って、この第2の実施形態によれば、閉塞部材31に、ソフトテープ32を追加して設けたことによって、閉塞部材31のスポンジ状部材23と放熱パイプ12との間の隙間が更に埋められ、その部分からのウレタンフォーム15の漏れ防止や、ヒートリークの防止を一層図ることができる。これと共に、ソフトテープ32が放熱パイプ12に対して弾性的に密着することにより、放熱パイプ12自体或いは放熱パイプ12が接触する部位の保護を図ることができる。
【0032】
図8は、第3の実施形態を示すものであり、上記第1の実施形態と異なる点は、放熱パイプ12のうち、切欠き部20を通って引出される部分及びその近傍の断熱箱体2のいずれかに当接する部分に位置して、ソフトテープ41を設けるようにした構成にある。この第3の実施形態によれば、ソフトテープ41によって、放熱パイプ12とそれが当接する断熱箱体2のいずれかの部分との間における、ウレタンフォーム15の漏れやヒートリークの防止を図ることができると共に、放熱パイプ12自体或いはその放熱パイプ12が接触する断熱箱体2のいずれかの部分の保護を図ることができる。
【0033】
尚、図示はしないが、更なる他の実施形態として、内箱14の内箱フランジ部16の、放熱パイプ12が配置されている部分に位置して、やはりソフトテープを設けるようにしても良い。これによれば、ソフトテープによって、内箱フランジ部16と放熱パイプ12との間の隙間が埋められ、その部分からのウレタンの漏れやヒートリークの防止を図ることができると共に、放熱パイプ12或いは内箱フランジ部16の保護を図ることができる。
【0034】
また、閉塞部材21、31としては角部を備えたほぼ直方体の形状のものを例に説明を行ったが、第二の折返し部19と外箱(側板)13との間において接触状態でウレタンの漏れを防止できればよく、放熱パイプ12側の角部にC面を形成するなどして、図5(b)の矢印A方向への回動時にスムーズに取り付けできるようにしても良い。
【0035】
その他、各貯蔵室の数や配置といった冷蔵庫本体1の全体構成、断熱箱体2及び断熱仕切壁8~11の構成、閉塞部材21、31の全体の構成や形状、材質などについても要旨を逸脱しない範囲内で様々な変更が可能である。以上説明したいくつかの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
図面中、1は冷蔵庫本体、2は断熱箱体、8~10は断熱仕切壁、12は放熱パイプ、13は外箱(側板)、14は内箱、15はウレタンフォーム(断熱材)、16は内箱フランジ部、17はフランジ部、18は第1の折返し部、19は第2の折返し部、20は切欠き部、21、31は閉塞部材(弾性部材)、22は支持板、23はスポンジ状部材、24はアーム部、24aはフック、25は両面テープ(接着部材)、32、41はソフトテープを示す。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8