IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司の特許一覧

特許7465978高電圧インターロック装置及びその検出方法
<>
  • 特許-高電圧インターロック装置及びその検出方法 図1
  • 特許-高電圧インターロック装置及びその検出方法 図2
  • 特許-高電圧インターロック装置及びその検出方法 図3
  • 特許-高電圧インターロック装置及びその検出方法 図4
  • 特許-高電圧インターロック装置及びその検出方法 図5
  • 特許-高電圧インターロック装置及びその検出方法 図6
  • 特許-高電圧インターロック装置及びその検出方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】高電圧インターロック装置及びその検出方法
(51)【国際特許分類】
   H02J 1/00 20060101AFI20240404BHJP
   G01R 31/00 20060101ALI20240404BHJP
   H02H 7/20 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
H02J1/00 309H
G01R31/00
H02H7/20
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2022541866
(86)(22)【出願日】2021-03-16
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-03-09
(86)【国際出願番号】 CN2021081138
(87)【国際公開番号】W WO2021248959
(87)【国際公開日】2021-12-16
【審査請求日】2022-07-06
(31)【優先権主張番号】202010538231.3
(32)【優先日】2020-06-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】513196256
【氏名又は名称】寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Contemporary Amperex Technology Co., Limited
【住所又は居所原語表記】No.2,Xingang Road,Zhangwan Town,Jiaocheng District,Ningde City,Fujian Province,P.R.China 352100
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】肖▲チー▼
(72)【発明者】
【氏名】傅▲ヤン▼輝
(72)【発明者】
【氏名】王興昌
(72)【発明者】
【氏名】劉昌鑑
【審査官】大野 友輝
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第109100597(CN,A)
【文献】特開2019-051790(JP,A)
【文献】特開2009-077627(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0292982(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2020/0094682(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 1/00
G01R 31/00
H02H 7/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力端が、検出待ち高電圧部品の一端に接続され、出力端が故障検出モジュールに接続され、前記検出待ち高電圧部品が前記故障検出モジュールと分離されることを保証する前提で、前記検出待ち高電圧部品の一端の第1の目標電気信号を第1の検出待ち電気信号に変換するために用いられ、前記検出待ち高電圧部品の他端が第1の電源端に接続される信号分離変換モジュールと、
前記検出待ち高電圧部品の他端と前記第1の電源端との間に設けられ、出力端が前記故障検出モジュールに接続され、前記検出待ち高電圧部品の他端の第2の目標電気信号に基づいて、前記故障検出モジュールに第2の検出待ち電気信号を出力するために用いられる信号処理モジュールと、を備え、
前記故障検出モジュールは、前記第1の検出待ち電気信号及び前記第2の検出待ち電気信号に基づいて、前記検出待ち高電圧部品の故障を判定するために用いられる高電圧インターロック装置。
【請求項2】
前記故障検出モジュールは、前記第1の検出待ち電気信号が基準レベル信号と異なる場合、前記検出待ち高電圧部品に故障が発生したと判定するために用いられ、
ここで、前記基準レベル信号は、正常状態にある前記検出待ち高電圧部品に対応する第1の検出待ち電気信号である、
請求項1に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項3】
前記信号分離変換モジュールは、分離して設けられた駆動ユニット及び第1のスイッチユニットを備え、
前記駆動ユニットの一端は、前記信号分離変換モジュールの入力端とし、前記駆動ユニットの他端は第1の基準電位に接続され、前記第1のスイッチユニットの一端は前記信号分離変換モジュールの出力端とし、前記信号分離変換モジュールの出力端はさらに第1の分圧モジュールを介して第2の電源端に接続され、前記第1のスイッチユニットの他端は第2の基準電位に接続され、
前記駆動ユニットは、前記第1のスイッチユニットをオン又はオフにさせるように駆動するために用いられ、前記第1の目標電気信号がハイレベル信号である場合、前記駆動ユニットは前記第1のスイッチユニットをオンにさせるように駆動し、前記第1の検出待ち電気信号はローレベル信号となり、
又、前記第1の目標電気信号がローレベル信号である場合、前記駆動ユニットは前記第1のスイッチユニットをオフにさせるように駆動し、前記第1の検出待ち電気信号はハイレベル信号となる、
請求項1に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項4】
前記駆動ユニットは、発光素子を含み、
前記第1のスイッチユニットは、光スイッチを備える、
請求項3に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項5】
前記信号処理モジュールは、第1の分圧ユニットと、第2のスイッチユニットとを備え、
前記第1の分圧ユニットは、一端が前記第1の電源端に接続され、他端が前記第2のスイッチユニットの一端に接続され
前記第2のスイッチユニットの他端がそれぞれ前記故障検出モジュールと前記検出待ち高電圧部材の他端に接続される、
請求項1に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項6】
前記故障検出モジュールは、具体的に、
前記第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、及び/又は、前記第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合に、前記検出待ち高電圧部材に電源短絡故障が発生したと判定し、
前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号及び前記第2の検出待ち電気信号がいずれもハイレベル信号である場合に、前記検出待ち高電圧部材に開回路故障が発生したと判定し、
前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、且つ前記第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合に、前記検出待ち高電圧部材に接地短絡故障が発生したと判定するために用いられる、
請求項5に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項7】
前記故障検出モジュールは、さらに、
前記第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、前記第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された前記第2の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、且つ前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、前記検出待ち高電圧部材が正常であると判定するために用いられる、
請求項5に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項8】
前記第2のスイッチユニットをオフ状態からオン状態に切り替えるように制御するために用いられる制御モジュールをさらに備え、
前記故障検出モジュールは、
前記第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに、前記第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、及び/又は、前記第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、前記検出待ち高電圧部材に電源短絡故障が発生したと判定し、
前記第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、及び/又は、前記第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された前記第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、前記第2のスイッチユニットがオン状態にある状況で、前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときの前記第1の検出待ち電気信号を取得し、
前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、前記検出待ち高電圧部材が正常であると判定し、
前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された前記第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときの前記第2の検出待ち電気信号を取得し、
前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された前記第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、前記検出待ち高電圧部材に接地短絡故障が発生したと判定し、
前記第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された前記第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、前記検出待ち高電圧部材に開回路故障が発生したと判定するために用いられる、
請求項5に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項9】
前記信号処理モジュールは、
第1の接続端が前記第1の電源端に接続され、第2の接続端が前記検出待ち高電圧部品の他端に接続され、出力端が前記故障検出モジュールに接続され、前記検出待ち高電圧部品が前記故障検出モジュールと分離されることを保証する前提で、前記第2の目標電気信号を前記第2の検出待ち電気信号に変換し、且つ前記第2の検出待ち電気信号を前記故障検出モジュールに送信するために用いられる信号分離変換ユニットを備える、
請求項1に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項10】
前記故障検出モジュールは、具体的に、
前記第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、且つ前記第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合に、前記検出待ち高電圧部材に電源短絡故障が発生したと判定し、
前記第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、且つ前記第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、前記検出待ち高電圧部材に開回路故障が発生したと判定し、
前記第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、且つ前記第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、前記検出待ち高電圧部材に接地短絡故障が発生したと判定するために用いられる、
請求項9に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項11】
前記故障検出モジュールは、さらに、
前記第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、且つ前記第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、前記検出待ち高電圧部材が正常であると判定するために用いられる、
請求項9に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項12】
前記信号分離変換ユニットは、分離して設けられた駆動サブユニット及びスイッチサブユニットを備え、
前記駆動サブユニットの一端は、信号分離変換ユニットの第1の接続端とし、前記駆動サブユニットの他端は、信号分離変換ユニットの第2の接続端とし、前記スイッチサブユニットの一端は信号分離変換ユニットの出力端とし、前記信号分離変換ユニットの出力端はさらに第2の分圧モジュールを介して第3の電源端に接続され、前記スイッチサブユニットの他端は第5の基準電位に接続され、
前記駆動サブユニットは、前記スイッチサブユニットをオン又はオフにさせるように駆動するために用いられ、前記第2の目標電気信号がローレベル信号である場合、前記駆動サブユニットは前記スイッチサブユニットをオンにさせるように駆動し、前記第2の検出待ち電気信号はローレベル信号となり、又、前記第2の目標電気信号がハイレベル信号である場合、前記スイッチサブユニットはオフ状態にあり、前記第2の検出待ち電気信号はハイレベル信号となる、
請求項9に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項13】
第1のフィルタリングモジュールをさらに備え、
前記第1のフィルタリングモジュールは、第1の抵抗ユニット及び第1のコンデンサユニットを備え、前記第1の抵抗ユニットの一端が前記信号分離変換モジュールの出力端に接続され、前記第1の抵抗ユニットの他端が前記故障検出モジュールに接続され、前記第1の抵抗ユニットの他端がさらに前記第1のコンデンサユニットを介して第4の基準電位に接続される、
請求項1に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項14】
第2のフィルタリングモジュールをさらに備え、
前記第2のフィルタリングモジュールは、第2の抵抗ユニット及び第2のコンデンサユニットを備え、前記第2の抵抗ユニットの一端が前記信号処理モジュールの出力端に接続され、前記第2の抵抗ユニットの他端が前記故障検出モジュールに接続され、前記第2の抵抗ユニットの他端が前記第2のコンデンサユニットを介して第5の基準電位に接続される、
請求項1に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項15】
前記駆動ユニットと前記検出待ち高電圧部材との間に設けられた第1の抵抗モジュール、及び/又は、前記駆動ユニットの両端にわたって接続された第1のコンデンサモジュールをさらに備える、
請求項3に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項16】
前記駆動サブユニットと前記第1の電源端との間に設けられた第2の抵抗モジュール、及び/又は、前記駆動サブユニットの両端にわたって接続された第2のコンデンサモジュール、をさらに備える、
請求項12に記載の高電圧インターロック装置。
【請求項17】
請求項1~請求項16のいずれか一項に記載の高電圧インターロック装置に適用された高電圧インターロック装置の検出方法であって、
前記信号分離変換モジュールは、前記検出待ち高電圧部品が前記故障検出モジュールと分離されることを保証する前提で、前記検出待ち高電圧部品の一端の第1の目標電気信号を第1の検出待ち電気信号に変換し、かつ前記第1の検出待ち電気信号を前記故障検出モジュールに送信することと、
前記故障検出モジュールは、前記第1の検出待ち電気信号に基づいて、前記検出待ち高電圧部品の故障を判定することと、
を含む、検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2020年6月12日に提出された名称が「高電圧インターロック装置及びその検出方法」である中国特許出願202010538231.3の優先権を主張し、該出願の全ての内容は、引用により本願に組み込まれている。
【0002】
本願は、電池技術分野に関し、特に高電圧インターロック装置及びその検出方法に関する。
【背景技術】
【0003】
新エネルギー自動車の急速な発展に伴い、新エネルギー自動車に対する安全問題はますます注目されている。新エネルギー自動車と従来の自動車との最大の違いは、新エネルギー自動車が高電圧と大電流で車両に動力を提供することであるため、新エネルギー自動車の設計における高電圧の安全問題は無視できない。一般的な高電圧回路の安全監視システムは、高電圧インターロック装置であり、主に電気自動車の各高電圧部品(例えば、高電圧コネクタ、手動メンテナンススイッチ(Manual Service Disconnect、MSD)又は高電圧給電装置などを含む)の間のオン/オフ状況を監視するために用いられる。車両コントローラは、検出の状況に基づいて高電圧回路をオフするか否かを決定し、車両を安全状態にさせる。
【0004】
現在の検出手段において、高電圧部品の両端に収集された信号を直接的に故障検出装置に入力する。外部に大電圧が発生すると、故障検出装置を直接損耗する可能性があり、高電圧インターロック装置の安全性を保障することができない。
【発明の概要】
【0005】
本願の実施例による高電圧インターロック装置及びその検出方法は、外部の大電圧の故障検出モジュールへの損傷を回避しながら、高電圧インターロック装置の安全性を向上させることができる。
【0006】
一側面では、本願の実施例は、入力端が、検出待ち高電圧部品の一端に接続され、出力端が故障検出モジュールに接続され、検出待ち高電圧部品が故障検出モジュールと分離されることを保証する前提で、検出待ち高電圧部品の一端の第1の目標電気信号を第1の検出待ち電気信号に変換するために用いられ、検出待ち高電圧部品の他端が第1の電源端に接続される信号分離変換モジュールと、第1の検出待ち電気信号に基づいて、検出待ち高電圧部品の故障を判定するために用いられる故障検出モジュールと、を備える高電圧インターロック装置を提供する。
【0007】
他の側面では、本願の実施例は、本願の実施例に係る高電圧インターロック装置に適用された高電圧インターロック装置の検出方法であって、信号分離変換モジュールは、検出待ち高電圧部品が故障検出モジュールと分離されることを保証する前提で、検出待ち高電圧部品の一端の第1の目標電気信号を第1の検出待ち電気信号に変換し、かつ第1の検出待ち電気信号を故障検出モジュールに送信することと、故障検出モジュールは、第1の検出待ち電気信号に基づいて、検出待ち高電圧部品の故障を判定することと、を含む高電圧インターロック装置の検出方法を提供する。
【0008】
本願の実施例における高電圧インターロック装置及びその検出方法によれば、高電圧インターロック装置は、検出待ち高電圧部品の一端の電気信号を検出待ち電気信号に変換し、かつ検出待ち電気信号を故障検出モジュールに伝送することで、故障検出モジュールは検出待ち電気信号に基づいて検出待ち高電圧部品に対し故障検出を行う信号分離変換モジュールを備える。したがって、検出待ち高電圧部品と故障検出モジュールとの間に直接的な接続関係がなく、それにより検出待ち高電圧部品と故障検出モジュールとを分離することができ、検出待ち高電圧部品の出力した目標電気信号の故障検出モジュールへの損傷を回避しながら、高電圧インターロック装置の安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下は本願の実施例に必要な図面を簡単に説明する。明らかに、以下の図面は、単に本願のいくつかの実施例である。当業者であれば、創造的労働をしない前提で、さらに図面に基づいて他の図面を得ることができる。
図1】本願の実施例に係る高電圧インターロック装置の構造模式図である。
図2】本願の実施例に係る例示的な高電圧インターロック装置の構造模式図である。
図3】例示的な信号分離変換モジュールを示す構造図である。
図4】本願の実施例に係る別の高電圧インターロック装置の構造模式図である。
図5】本願の実施例に係る別の例示的な高電圧インターロック装置の構造模式図である。
図6】本願の実施例に係るさらに別の例示的な高電圧インターロック装置の構造模式図である。
図7】本願の実施例に係る高電圧インターロック装置の検出方法を示すフローチャートである。 図面において、図面は実際の比率に応じて描かれていない。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面及び実施例を参照して本願の実施形態をさらに詳細に説明する。以下、実施例の詳細な説明及び図面は、本願の原理を例示的に説明するために用いられるが、本願の範囲を限定するものではない。即ち、本願は、説明した実施例に限定されない。
【0011】
なお、本願の説明において、特に説明がない限り、「複数」の意味は二つ以上である。「上」、「下」、「左」、「右」、「内」、「外」などの用語が指示する方位又は位置関係は、単に本願を説明しやすく、説明を簡略化するためのものであり、示された装置又は素子が特定の方位を有し、特定の方位で構造・操作しなければならないことを指示又は暗示するものではないため、本願を限定するものと理解すべきではない。また、「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、単に説明の目的で用いられ、相対的な重要性を指示又は暗示することとは理解できない。「垂直」は、厳密な意味での垂直ではなく、誤差の許容範囲内にある。「平行」は、厳密な意味での平行ではなく、誤差の許容範囲内にある。
【0012】
次の説明に使用される方向用語は、いずれも図面に示す方向であり、本願の具体的な構造を限定するものではない。なお、本願の説明において、明確な規定及び限定がない限り、「取り付け」、「接続」、「連結」という用語は、広義に理解されるべきである。例えば、固定接続であってもよく、取り外し可能な接続であってもよく、又は一体的な接続であってもよく、また、直接接続であってもよく、中間媒体を介する間接接続であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて上記用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
【0013】
本願の実施例は、高電圧デバイスの故障を検出する具体的なシーンに適用する高電圧インターロック装置及びその検出方法を提供する。本願の実施例に係る高電圧インターロック装置は、信号分離変換モジュールを含み、検出待ち高電圧部品の一端の電気信号を検出待ち電気信号に変換し、かつ検出待ち電気信号を故障検出モジュールに伝送することにより、故障検出モジュールは検出待ち電気信号に基づいて検出待ち高電圧部品に故障検出を行い、検出待ち高電圧部品と故障検出モジュールとの間に直接的な接続関係がなく、それにより検出待ち高電圧部品と故障検出モジュールとを分離することができ、検出待ち高電圧部品から出力された目標電気信号の故障検出モジュールへの損傷を回避しながら、高電圧インターロック装置の安全性を向上させることができる。
【0014】
また、検出待ち高電圧部品に対して、検出待ち高電圧部品が故障しない場合、検出待ち高電圧部品が正常状態にある。検出待ち高電圧部品に故障が存在する場合、検出待ち高電圧部品の故障タイプは、具体的には電源短絡故障、接地短絡故障及び開回路故障を含むことができる。ここで、電源短絡故障は、検出待ち高電圧部品の任意の一端又は両端が電源に短絡されることを示し、短絡された電源は、未知電源である可能性がある。接地短絡故障は、検出待ち高電圧部品の任意の一端又は両端が接地に短絡されることを示す。開回路故障は、検出待ち高電圧部品の内部が常に断線した状態にあり、即ち、検出待ち高電圧部品の内部が常に電気的に連通していない状態にあることを示す。
【0015】
図1は、本願の実施例に係る高電圧インターロック装置の構造模式図である。図1に示すように、高電圧インターロック装置20は、信号分離変換モジュール21及び故障検出モジュール22を含む。一実施例では、本願の実施例における高電圧インターロック装置20は、高電圧インターロック回路として実現されてもよく、又は、本願の実施例に係る高電圧インターロック装置20の機能を実現することができる他の構造であってもよいが、これらに具体的に限定されない。
【0016】
信号分離変換モジュール21の入力端Pは、検出待ち高電圧部品Gの一端Qに接続され、信号分離変換モジュール21の出力端Pは、故障検出モジュール22に接続される。信号分離変換モジュール21は、検出待ち高電圧部品Gが故障検出モジュール22と分離されることを保証する前提で、検出待ち高電圧部品Gの一端Qの第1の目標電気信号を第1の検出待ち電気信号に変換するために用いられ、ここで、検出待ち高電圧部品Gの他端Qが第1の電源端VCC2に接続される。本願の実施例では、第1の電源端VCC2の電圧は、車両内の低電圧供給電源の電圧以下である。いくつかの実施例では、第1の電源端VCC2は、車両の低電圧供給電源であってもよく、一例において、第1の電源端VCCは、車両の電池、例えば鉛蓄電池やリチウム電池等であってもよい。なお、車両の電池は、さらに他のタイプの電池であってもよいが、本願の実施例は、これらに限定されない。
【0017】
故障検出モジュール22は、第1の検出待ち電気信号に基づいて、検出待ち高電圧部品Gの故障を判定するために用いられる。ここで、故障検出モジュール22は、具体的にモータコントローラ(MotoRControl Unit、MCU)などの目標車両の元々存在する制御要素として実現されてもよく、または、新たに追加された検出モジュールであってもよいが、これらに限定されない。
【0018】
本願の実施例における高電圧インターロック装置20によれば、高電圧インターロック装置20は、検出待ち高電圧部品Gの一端Qの目標電気信号を検出待ち電気信号に変換し、かつ検出待ち電気信号を故障検出モジュール22に伝送することで、故障検出モジュール22が検出待ち電気信号に基づいて検出待ち高電圧部品Gに対し故障検出を行う信号分離変換モジュール21を含む。したがって、検出待ち高電圧部品Gと故障検出モジュール22との間に直接的な接続関係がなく、それにより検出待ち高電圧部品Gと故障検出モジュール22とを分離することができ、検出待ち高電圧部品Gの出力した目標電気信号の故障検出モジュール22への損傷を回避しながら、高電圧インターロック装置の安全性を向上させることができる。
【0019】
いくつかの実施例では、信号分離変換モジュール21は、分離して設けられた駆動ユニット211及び第1のスイッチユニット212を含む。例示的に、図2は、本願の実施例に係る例示的な高電圧インターロック装置の構造模式図である。
【0020】
まず、図2に示す駆動ユニット211に対して、駆動ユニット211の一端Pが検出待ち高電圧部材Gの一端Qに接続され、それに応じて、駆動ユニット211の一端Pが信号分離変換モジュール21の入力端となる。駆動ユニット211の他端Pは、第1の基準電位に接続される。例示的には、図2に示すように、駆動ユニット211の他端Pは、第2の接地端GND2に接続される。
【0021】
駆動ユニット211は、第1の目標電気信号を電気信号以外の他の形式の信号に変換し、この他の形式の信号を第1のスイッチユニット212に伝達することができる。ここで、第1の目標電気信号は、駆動ユニットの両端の電圧、即ち駆動ユニット211の一端Pと駆動ユニット211の他端Pとの間の電圧差であってもよい。一実施例では、上記他の形式の信号は、光信号であってもよく、それに応じて、駆動ユニット211は、電気信号を光信号に変換することができる発光素子、例えば発光ダイオード等を含んでもよい。ここで、作業シーン及び作業ニーズに応じて適切な駆動ユニット211を選択することができるが、駆動ユニット211の具体的な実現方式が限定されない。
【0022】
次に、図2に示す第1のスイッチユニット212に対して、第1のスイッチユニット212の一端Pが故障検出モジュール22に接続され、これに対応して、第1のスイッチユニット212の一端Pは、信号分離変換モジュール21の出力端Pとする。また、第1のスイッチユニット212の一端Pは、さらに第1の分圧モジュールR3を介して第2の電源端VCC3に接続される。いくつかの実施例では、第2の電源端から出力された電圧は、第1の電源端から出力された電圧よりも小さい。第1の電源端VCC2が車両の低電圧供給電源、例えば鉛蓄電池等である。低電圧供給電源は、常に12V又は24Vの電圧を出力するため、第2の電源端の値は、それぞれ(0、12V)及び(0、24V)の範囲であってもよい。例えば、第2の電源端の電圧は、5Vであってもよい。
【0023】
第1のスイッチユニット212の他端Pは、第2の基準電位に接続される。例示的には、図2に示すように、第1のスイッチユニット212の他端Pは、第3の接地端GND3に接続される。第1の分圧モジュールR3は、具体的に、一つ以上の抵抗として実現することができる。また、第1の分圧モジュールは、さらに他の分圧機能を有するデバイス又はモジュールとして実現することができるが、本願の実施例はこれらに限定されない。
【0024】
第1のスイッチユニット212は、この他の形式の信号に応答して、この他の形式の信号を第1の検出待ち電気信号に変換することができる。ここで、第1の検出待ち電気信号は、第1のスイッチユニット212と第1の分圧モジュールR3との接続ライン上のある点の電圧であってもよく、例示的には、サンプリング点B1の電圧であってもよい。一実施例では、上記他の形式の信号が光信号であれば、それに応じて、第1のスイッチユニット212は、光信号を電気信号に変換することができる感光素子、例えばフォトダイオード、フォトトランジスタ、光電金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor、MOS)などを含んでもよいが、これらに限定されない。ここで、作業シーン及び作業ニーズに応じて、適切な第1のスイッチユニット212を選択することができるが、第1のスイッチユニット212の具体的な実現方式が限定されない。
【0025】
次に、図2に示す信号分離変換モジュール21の具体的な動作原理について、以下のように説明する。駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212のオン/オフを駆動するために用いられる。具体的には、第1の目標電気信号の電圧が第1の基準電位の電圧VG1よりも大きければ、第1の目標電気信号がハイレベル信号であり、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動し、第1の検出待ち電気信号がローレベル信号となる。このとき、第2の電源端VCC3と第2の基準電位との間がオンし、理想的な状態で、第1のスイッチユニットの分圧が0であると考えられる場合、サンプリング点Bから収集された第1の検出待ち電気信号の電圧Vdet1は、第2の基準電位の電圧VG2に等しい。即ち、ローレベル信号の電圧は、第2の基準電位の電圧VG2に等しい。また、第1の目標電気信号の電圧が第1の基準電位の電圧VG1以下であれば、第1の目標電気信号がローレベル信号であり、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができず、即ち、第1のスイッチユニット212は、オフ状態にあり、第1の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。このとき、第2の電源端VCC3と第2の基準電位との間が遮断され、理想的な状態で、第2の電源端VCC3と第1のスイッチユニットの出力端Pとの接続ライン上の各点が等電位とされ、即ち、該接続ライン上の各点の電位が第2の電源端VCC3の電圧VCC3に等しいと考えられる。これに対応して、サンプリング点Bから収集された第1の検出待ち電気信号の電圧Vdet1は、第2の電源端VCC3の電圧VCC3に等しい。即ち、ハイレベル信号の電圧は、第2の電源端VCC3の電圧VCC3に等しい。
【0026】
最後に、図2に示す信号分離変換モジュール21について具体的な例示を行う。図3は、例示的な信号分離変換モジュールの構造図を示す。図3に示すように、信号分離変換モジュールは、具体的には、フォトカプラOMとして実現することができる。
【0027】
ここで、駆動ユニット211は、具体的に、発光ダイオードVDとして実現することができる。この発光ダイオードVDのアノードは、信号分離変換モジュール21の入力端Pとなる。発光ダイオードVDのカソードは、駆動ユニット211の他端Pとなる。
【0028】
第1のスイッチユニット212は、具体的には、フォトMOSトランジスタMOSとして実現することができる。ここで、フォトMOSトランジスタMOSのドレインは、第1のスイッチユニット212の一端Pであり、フォトMOSトランジスタMOSのソースは、第1のスイッチユニット212の他端Pである。具体的には、フォトMOSトランジスタMOSのゲートに光信号が感知されると、フォトMOSトランジスタMOSのソースとドレインとの間に通路が形成される。フォトMOSトランジスタMOSのゲートに光信号が感知されないと、フォトMOSトランジスタMOSのソースとドレインとの間が遮断される。
【0029】
故障検出モジュール22は、図2に示すように、いくつかの実施例では、故障検出の過程で、具体的には、第1の検出待ち電気信号が基準レベル信号と異なる場合、検出待ち高電圧部品Gに故障が発生したと判定するために用いられる。ここで、基準レベル信号は、正常状態にある検出待ち高電圧部品Gに対応する第1の検出待ち電気信号である。例示的に、引き続き図2を参照すると、検出待ち高電圧部品Gが正常の動作状態にある場合、第1の目標電気信号の電圧は、第1の基準電位の電圧よりも大きく、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動し、第1の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。したがって、図2に示された回路に基づいて、基準レベル信号は、ローレベル信号である。しかしながら、検出待ち高電圧部品Gが開回路状態又は接地短絡故障が発生した場合、第1の目標電気信号の電圧は、第1の基準電位の電圧以下であり、このときに、第1のスイッチユニット211は、オフ状態にあり、第1の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号である。したがって、故障検出モジュール22は、第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であると判定した後、検出待ち高電圧部材Gに故障が発生したと判定することができる。
【0030】
いくつかの実施例では、引き続き図2を参照すると、駆動ユニット211を保護するために、駆動ユニット211の入力端Pと検出待ち高電圧部材Gの一端Qとの間に、第1の抵抗モジュールR4がさらに設けられる。ここで、第1の抵抗モジュールR4は、一つ以上の抵抗を含むことができる。第1の抵抗モジュールR4は、さらに他の保護機能を有するモジュールとして実現することができるが、本願の実施例は、これらに対し限定されない。第1の抵抗モジュールR4を設けることにより、検出待ち高電圧部品が電源に短絡された場合に駆動ユニット211を損傷することを防止することができる。
【0031】
いくつかの実施例では、高電圧インターロック装置20は、第1のフィルタリングモジュールをさらに含む。引き続き図2を参照すると、第1のフィルタリングモジュールは、第1の抵抗ユニットR5及び第1のコンデンサユニットC1を含む。ここで、第1の抵抗ユニットR5の一端は、信号分離変換モジュールの出力端Pに接続され、第1の抵抗ユニットR5の他端は、故障検出モジュール22に接続される。また、第1の抵抗ユニットR5の他端は、さらに第1のコンデンサユニットC1を介して第4の基準電位に接続される。例示的には、図2に示すように、第1の抵抗ユニットR5の他端は、さらに第1のコンデンサユニットC1を介して第4の接地端GND4に接続される。
【0032】
第1のフィルタユニットを設けることにより、第1の検出待ち電気信号におけるノイズ成分及び高周波成分をフィルタリングすることができ、第1の検出待ち電気信号の品質を保証することができる。
【0033】
いくつかの実施例では、引き続き図2を参照し、駆動ユニットを確保するために、高電圧インターロック装置20は、駆動ユニット211の両端にわたって接続された第1のコンデンサモジュールC2をさらに含む。一例において、第1のコンデンサモジュールC2は、一つのコンデンサとして実現されてもよく、又は、複数のコンデンサが直列、並列又は混合接続等の方式で接続されてもよい。
【0034】
図4は、本願の実施例に係る別の高電圧インターロック装置の構造模式図である。図4に示された高電圧インターロック装置は、図1に示された高電圧インターロック装置と類似するが、図4に示すように高電圧インターロック装置が信号処理モジュール51をさらに含む点で相違している。
【0035】
信号処理モジュール51は、検出待ち高電圧部品Gの他端Qと第1の電源端VCC2との間に設けられ、信号処理モジュール51の出力端Tは、故障検出モジュール22に接続される。信号処理モジュール51は、検出待ち高電圧部品Gの他端Qの第2の目標電気信号に基づいて、故障検出モジュール22に第2の検出待ち電気信号を出力するために用いられる。例示的に、第2の目標電気信号は、信号処理モジュール51の第1の接続端Tと第2の接続端Tとの間の電圧差であってもよい。
【0036】
故障検出モジュール22は、具体的には、第1の検出待ち電気信号及び第2の検出待ち電気信号に基づいて、検出待ち高電圧部品の故障を判定するために用いられる。
【0037】
一つの実施例では、信号処理モジュール51は、第1の分圧ユニット及び第2のスイッチユニットを含むことができる。ここで、第1の分圧ユニットの一端は、第1の電源端に接続され、第1の分圧ユニットの他端は、第2のスイッチユニットの一端に接続される。第2のスイッチユニットの他端は、それぞれ故障検出モジュール22と検出待ち高電圧部品Gの他端に接続される。
【0038】
例示的には、図5に示すように、図5は、本願の実施例に係る他の例示的な高電圧インターロック装置の構造模式図である。第1の分圧ユニットは、第1の分圧ユニットR6を含み、第2のスイッチユニットは、第2のスイッチユニットS1を含むことができる。第2のスイッチユニットS1の他端は、検出待ち高電圧部品Gの他端Qと故障検出モジュール22との間のラインに直接接続されていてもよい。このとき、理想的な状態で、検出待ち高電圧部品Gの他端Qと第2のスイッチユニットS1の接続ライン上の抵抗を無視すれば、第2の目標電気信号が第2の検出待ち電気信号に等しいと考えられる。ここで、図5に示された高電圧インターロック装置により収集された第1の検出待ち電気信号及び第2の検出待ち電気信号は、下記の表1を詳細に参照することができる。
【0039】
【表1】
【0040】
本実施例の下記部分では、表1、検出待ち高電圧部材Gの状態及び第2のスイッチユニットS1の開閉状態に基づいて、第1の検出待ち電気信号及び第2の検出待ち電気信号を展開して具体的に説明する。
【0041】
(1)検出待ち高電圧部品Gが正常な状態であるとする。表1を参照すると、第1の検出待ち電気信号について、上記実施例に示された回路及び関連分析内容から分かるように、第2のスイッチユニットS1をオフにさせると、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができず、このとき、第1の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。しかしながら、第2のスイッチユニットS1をオンにさせると、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができ、このとき、第1の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。
【0042】
第2の検出待ち電気信号に対して、第2のスイッチユニットS1をオンにさせる時と比べて、第2のスイッチユニットS1をオフにさせる時に、サンプリング点Bの電圧が小さい。したがって、第2のスイッチユニットS1をオフにさせると、第2の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。しかしながら、第2のスイッチユニットS1をオンにさせると、第2の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。
【0043】
(2)検出待ち高電圧部品Gに電源短絡故障が発生するとする。引き続き、表1を参照すると、検出待ち高電圧部品Gの両端の電圧は、常に0よりも大きい。このとき、第2のスイッチユニットS1をオンにさせるか否かに関わらず、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができ、第1の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。また、第2のスイッチユニットS1をオンにさせるか否かに関わらず、第2の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。
【0044】
表1から分かるように、第2のスイッチユニットS1をオフにさせる場合、検出待ち高電圧部材Gに電源短絡故障が発生すると、第1の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となり、第2の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。したがって、第2のスイッチユニットS1がオフ状態にある時に収集された第1の検出待ち電気信号及び/又は第2の検出待ち電気信号に基づいて、検出待ち高電圧部材Gの電源短絡故障を診断することができる。
【0045】
(3)検出待ち高電圧部品Gに開回路故障が発生すると、第2のスイッチユニットS1をオンにさせるか否かに関わらず、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができず、第1の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。
【0046】
第2の検出待ち電気信号に対して、第2のスイッチユニットS1をオフにさせると、第2の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。第2のスイッチユニットS1をオンにさせると、第2の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。
【0047】
表1から分かるように、第2のスイッチユニットS1をオンにさせた場合、検出待ち高電圧部材Gに開回路故障が発生すると、第1の検出待ち電気信号はハイレベル信号となり、かつ第2の検出待ち電気信号はハイレベル信号となる。したがって、第2のスイッチユニットS1がオン状態にある時に、収集された第1の検出待ち電気信号及び第2の検出待ち電気信号に基づき、検出待ち高電圧部品Gの開回路故障を診断することができる。
【0048】
(4)検出待ち高電圧部品Gに接地短絡故障が発生した場合、理想的な状態で、検出待ち高電圧部品Gの両端の電圧が常に0であると考えられる。第2のスイッチユニットS1をオンにさせるか否かに関わらず、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができず、第1の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。また、第2のスイッチユニットS1をオンにさせるか否かに関わらず、第2の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。
【0049】
表1から分かるように、第2のスイッチユニットS1をオンにされた場合、検出待ち高電圧部材Gに接地短絡故障が発生すると、第1の検出待ち電気信号はハイレベル信号となり、かつ第2の検出待ち電気信号はローレベル信号となる。したがって、第2のスイッチユニットS1がオン状態にある時に、収集された第1の検出待ち電気信号及び第2の検出待ち電気信号に基づき、検出待ち高電圧部品Gの接地短絡故障を診断することができる。
【0050】
上記分析から分かるように、本実施例では、故障検出モジュール22は、検出待ち高電圧部品Gに故障が発生したことを判断するだけでなく、検出待ち高電圧部品Gの具体的な故障のタイプを検出することができる。
【0051】
具体的には、故障検出モジュール22は、具体的に、第2のスイッチユニットS1がオフ状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、及び/又は、第2のスイッチユニットS1がオフ状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gに電源短絡故障が発生したと判定するために用いられる。
【0052】
また、故障検出モジュール22は、具体的には、第2のスイッチユニットS1がオン状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号及び第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gに開回路故障が発生したと判定するために用いられる。
【0053】
また、故障検出モジュール22は、具体的には、第2のスイッチユニットS1がオン状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gに接地短絡故障が発生したと判定するために用いられる。
【0054】
また、上記分析から分かるように、故障判断モジュール22は、検出待ち高電圧部品Gの具体的な故障タイプを検出することに加えて、故障判断モジュール22が故障なしで正常であることを判断することができる。
【0055】
それに応じて、故障検出モジュール22は、具体的に、第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、第2のスイッチユニットS1がオン状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gが正常であると判定するために用いられる。
【0056】
具体的な実施例では、故障モジュール22の診断フローは、まず、第2のスイッチモジュールS1をオフ状態にさせるように制御し、検出待ち高電圧部材Gに電源短絡故障が発生するか否かを診断し、次に、第2のスイッチモジュールS1をオン状態にさせるように制御し、第1の検出待ち信号に基づいて、検出待ち高電圧部材Gが正常であるか否かを判断し、正常でなければ、第2の検出待ち信号に基づいて、接地短絡故障であるか開回路故障であるかを判断することであってもよい。
【0057】
それに応じて、高電圧インターロック装置30は、第2のスイッチユニットS1のオン/オフ状態を制御するための制御モジュールをさらに含む。この制御モジュールは、具体的には、第2のスイッチユニットS1をオフ状態からオン状態に切り替えるように制御するために用いられる。例示的に、この制御モジュールは、具体的には、車両コントローラ(Vehicle control unit、VCU)、モータコントローラ(Motor Control Unit、MCU)、又は電池管理システム(Battery ManagementSystem、BMS)として実現することができる。
【0058】
それに応じて、該例示では、故障検出モジュール22は、具体的に、第2のスイッチユニットS1がオフ状態にある場合、取得された第1の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、及び/又は、取得された第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gに電源短絡故障が発生したと判定するために用いられる。そうでなければ、故障検出モジュール22は、検出待ち高電圧部品Gに電源短絡故障が発生していないと判定する。
【0059】
故障検出モジュール22は、更に、具体的に、第2のスイッチユニットS1がオフ状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、及び/又は、第2のスイッチユニットS1がオフ状態にあるときに第2の検出待ち電気信号VS21がローレベル信号である場合、第2のスイッチユニットS1がオン状態にあるときに第1の検出待ち電気信号を取得するために用いられる。
【0060】
故障検出モジュール22は、更に、具体的に、第2のスイッチユニットS1がオン状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、検出待ち高電圧部品が正常であると判定し、そうでなければ、第2のスイッチユニットS1がオン状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号を取得するために用いられる。
【0061】
故障検出モジュール22は、更に、具体的に、第2のスイッチユニットS1がオン状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gが接地短絡故障が発生したと判定するために用いられる。
【0062】
故障検出モジュール22は、更に、具体的に、第2のスイッチユニットS1がオン状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gに開回路故障が発生したと判定するために用いられる。
【0063】
本実施例によれば、制御モジュールは、第2のスイッチユニットS1がオフ状態にある時、電源短絡故障が判定されると、オフ状態からオン状態への切り替え操作の実行を停止することで、電源短絡故障による電源端の損傷を回避することができる。
【0064】
いくつかの実施例では、高電圧インターロック装置30は、第2のフィルタリングモジュールをさらに含む。引き続き、図5を参照すると、第2のフィルタリングモジュールは、第2の抵抗ユニットR7及び第2のコンデンサユニットC3を含む。ここで、第2の抵抗ユニットR7の一端は、信号処理モジュールの出力端Tに接続され、第2の抵抗ユニットR7の他端は、故障検出モジュール22に接続される。また、第2の抵抗ユニットR7の他端は、さらに第2のコンデンサユニットC3を介して第5の基準電位に接続される。例示的には、図2に示すように、第2の抵抗ユニットR7の他端は、さらに第2のコンデンサユニットC3を介して第5の接地端GND5に接続される。
【0065】
第2のフィルタユニットを設けることにより、第2の検出待ち電気信号におけるノイズ成分及び高周波成分をフィルタリングすることができ、第2の検出待ち電気信号の品質を保証することができる。
【0066】
図4及び図5を参照して示す実施例は、信号処理モジュール51が第1の分圧ユニット及び第2のスイッチユニットを含むことができることについての具体的な説明である。
【0067】
図4及び図5の実施例との違いは、別の実施例では、信号処理モジュール51が信号分離変換ユニットを含むことである。
【0068】
信号分離変換ユニットの第1の接続端Tは、第1の電源端VCC2に接続され、信号分離変換ユニットの第2の接続端Tは、検出待ち高電圧部品Gの他端Qに接続され、信号分離変換ユニットの出力端Tは、故障検出モジュール22に接続される。信号分離変換ユニットは、検出待ち高電圧部品Gが故障検出モジュール22と分離されることを保証する前提で、第2の目標電気信号を第2の検出待ち電気信号に変換し、かつ第2の検出待ち電気信号を故障検出モジュール22に送信するために用いられる。
【0069】
いくつかの実施例では、信号分離変換ユニットは、分離して設けられた駆動サブユニット及びスイッチサブユニットを含む。例示的に、図6は、本願の実施例に係るさらに別の例示的な高電圧インターロック装置の構造模式図である。
【0070】
図6に示すように、駆動サブユニット511の一端Tは、信号分離変換ユニットの第1の接続端Tとし、第1の電源端VCC2に接続される。駆動サブユニット511の他端Tは、信号分離変換ユニットの第2の接続端とし、具体的には、検出待ち高電圧部品Gの他端Qに接続される。
【0071】
スイッチサブユニット512の一端Tは、信号分離変換ユニットの出力端Tとし、第2の分圧モジュールR8を介して第3の電源端子VCC4に接続され、更に故障検出モジュール22に接続される。スイッチサブユニット512の他端Tは、第5の基準電位に接続される。例えば、スイッチサブユニット512の他端Tは、第5の接地端GND6に接続される。ここで、第2の分圧モジュールR8は、具体的に、一つ以上の抵抗として実現することができる。なお、第2の分圧モジュールは、さらに他の分圧機能を有するデバイス又はモジュールとして実現することができるが、これらに限定されない。
【0072】
なお、本願の実施例における第1の基準電位から第4の基準電位は、同一の基準電位であってもよく、異なる基準電位であってもよいが、これらに限定されない。ここで、第3の電源端VCC4の具体的な内容について、第2の電源端VCC3の関連説明を参照することができ、ここで、詳細な説明を省略する。また、第2の電源端VCC3と第3の電源端子VCC4は、同じ電圧であってもよく、又は異なる電源であってもよいが、これらに限定されない。
【0073】
駆動サブユニット511は、スイッチサブユニット512のオン/オフを駆動するために用いられる。具体的には、第2の目標電気信号がローレベル信号である場合、駆動サブユニットは、スイッチサブユニットをオンにさせるように駆動し、第2の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となり、また、第2の目標電気信号がハイレベル信号である場合、スイッチサブユニットは、オフ状態にあり、第2の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。駆動サブユニット511及びスイッチサブユニット512の他の具体的な内容及び動作原理は、それぞれ本願の上記実施例における駆動ユニット211と第1のスイッチサブユニット212の関連説明を参照することができ、ここでは、詳細な説明を省略する。
【0074】
図6に示された高電圧インターロック装置から収集された第1の検出待ち電気信号及び第2の検出待ち電気信号の詳細は、下記表2に示すとおりである。
【0075】
【表2】
【0076】
本実施例の下記部分では、表2、検出待ち高電圧部材Gの状態に基づいて、第1の検出待ち電気信号及び第2の検出待ち電気信号を展開して具体的に説明する。
【0077】
(1)検出待ち高電圧部品Gが正常状態にある場合、第1の電源端VCC2と第1の基準電位との間に通路が形成され、第2の電源端VCC2から、該通路上の各点の電位が徐々に低減する。表2を参照すると、第1の検出待ち電気信号に対して、上記の実施例に示した回路及び関連分析内容から分かるように、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができ、このとき、第1の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。第2の検出待ち電気信号に対して、駆動サブユニット511は、スイッチサブユニット512をオンにさせるように駆動することができ、第2の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。
【0078】
(2)検出待ち高電圧部品Gに電源短絡故障が発生すると、検出待ち高電圧部品Gの両端の電圧は、常に0よりも大きい。このとき、引き続き、表2を参照すると、駆動ユニット211は、いずれも第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができ、第1の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。しかしながら、駆動サブユニット511は、スイッチサブユニット512をオンにさせるように駆動することができず、第2の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。
【0079】
(3)検出待ち高電圧部品Gに開回路故障が発生すると、駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができず、第1の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。駆動サブユニット511は、スイッチサブユニット512をオンにさせるように駆動することができず、第2の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。
【0080】
(4)検出待ち高電圧部品Gに接地短絡故障が発生した場合、理想的な状態で、検出待ち高電圧部品Gの両端の電圧が常に0であると考えられる。駆動ユニット211は、第1のスイッチユニット212をオンにさせるように駆動することができず、第1の検出待ち電気信号は、ハイレベル信号となる。しかしながら、第2の電源端VCC2と検出待ち高電圧部品Gとの間に差圧が存在すれば、駆動サブユニット511は、スイッチサブユニット512をオンにさせるように駆動することができ、第2の検出待ち電気信号は、ローレベル信号となる。
【0081】
上記分析から分かるように、本実施例では、故障検出モジュール22は、検出待ち高電圧部品Gに故障が発生したことを判断するだけでなく、検出待ち高電圧部品Gの具体的な故障タイプを検出することができる。
【0082】
具体的には、故障検出モジュール22は、具体的に、第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材に電源短絡故障が発生したと判定するために用いられる。
【0083】
また、故障検出モジュール22は、さらに具体的には、第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gに開回路故障が発生したと判定するために用いられる。
【0084】
また、故障検出モジュール22は、さらに具体的には、第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gに接地短絡故障が発生したと判定するために用いられる。
【0085】
また、上記分析から分かるように、故障判断モジュール22は、検出待ち高電圧部品Gの具体的な故障タイプを検出することに加えて、故障判断モジュール22が故障なしで正常であることを判断することができる。
【0086】
それに応じて、故障検出モジュール22は、具体的に、第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材Gが正常であると判定するために用いられる。
【0087】
いくつかの実施例では、引き続き、図6を参照し、駆動サブユニットを保護するために、駆動サブユニット511の一端Tと第1の電源端VCC1との間に、第2の抵抗モジュールR9がさらに設けられる。第2の抵抗モジュールR9は、少なくとも一つの抵抗を含むことができる。第2の抵抗モジュールR9を設けることにより、検出待ち高電圧部品が接地に短絡されたときに駆動サブユニット511への損傷を防止することができる。
【0088】
いくつかの実施例では、信号分離変換ユニットの出力端Tと故障検出モジュール22との間に、第2のフィルタリングモジュールがさらに設けられる。第2のフィルタリングモジュールの具体的な内容は、本願の上記実施例の関連説明を参照することができ、ここでは、詳細な説明を省略する。
【0089】
いくつかの実施例では、引き続き、図6を参照すると、駆動サブユニットを確保するために、高電圧インターロック装置は、駆動サブユニット511の両端にわたって接続された第2のコンデンサモジュールC4をさらに含む。一例では、第2のコンデンサモジュールC4は、一つのコンデンサとして実現されてもよく、又は、複数のコンデンサが直列、並列又は混合接続等の方式で接続されてもよい。
【0090】
図7は、本願の実施例に係る高電圧インターロック装置の検出方法を示すフローチャートである。この方法は、図1図6に基づき示された高電圧インターロック装置20に適用することができ、高電圧インターロック装置の検出方法700は、S710及びS720を含む。
【0091】
S710では、信号分離変換モジュール21は、検出待ち高電圧部品Gが故障検出モジュール22と分離されることを保証する前提で、検出待ち高電圧部品Gの一端Qの第1の目標電気信号を第1の検出待ち電気信号に変換し、かつ第1の検出待ち電気信号を故障検出モジュール22に送信する。
【0092】
S720では、故障検出モジュール22は、第1の検出待ち電気信号に基づいて、検出待ち高電圧部品Gに故障が発生したと判定する。
【0093】
本願のいくつかの実施例では、S720は、具体的に、第1の検出待ち電気信号が基準電気信号と異なる場合、故障検出モジュール22は、検出待ち高電圧部品Gに故障が発生したと判定することを含む。
【0094】
基準電気信号は、正常状態における検出待ち高電圧部品Gに対応する第1の検出待ち電気信号を指標する。
【0095】
本願のいくつかの実施例では、図4に示すような高電圧インターロック装置は、信号処理モジュール51をさらに含むとする。信号処理モジュール51の関連説明は、本願の上記実施例を参照することができ、ここでは、詳細な説明を省略する。S720の前に、高電圧インターロック装置の検出方法700は、さらに以下のことを含む。
【0096】
信号処理モジュール51は、検出待ち高電圧部品Gの他端Qの第2の目標電気信号に基づいて、故障検出モジュール22に第2の検出待ち電気信号を出力する。
【0097】
それに応じて、S720は、具体的に、故障検出モジュール22が、第1の検出待ち電気信号及び第2の検出待ち電気信号に基づいて、検出待ち高電圧部品Gに故障が発生したと判定することを含む。
【0098】
いくつかの実施例では、信号処理モジュール51は、図5に示すような第2のスイッチユニットS1を含むとする。S1の具体的な内容は、本願の上記実施例の関連説明を参照することができる。
【0099】
それに応じて、S720は、具体的に以下のことを含む。
【0100】
第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、及び/又は、第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材に電源短絡故障が発生したと判定する。
【0101】
第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号及び第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がいずれもハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材に開回路故障が発生したと判定する。
【0102】
第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、かつ第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材に接地短絡故障が発生したと判定する。
【0103】
また、高電圧インターロック装置の検出方法700は、以下のことをさらに含むことができる。
【0104】
故障検出モジュール22は、第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、かつ第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材が正常であると判定するために用いられる。
【0105】
いくつかの実施例では、高電圧インターロック装置は、制御モジュールをさらに含み、S720は、具体的には、以下の7つのステップを含む。
【0106】
第1のステップでは、高電圧インターロック装置の制御モジュールが第2のスイッチユニットをオフ状態にさせるように制御した上で、第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、及び/又は、第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、故障検出モジュールは、検出待ち高電圧部材に電源短絡故障が発生したと判定する。
【0107】
第2のステップでは、第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、及び/又は、第2のスイッチユニットがオフ状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、制御モジュールは、第2のスイッチユニットをオフ状態からオン状態に切り替えるように制御する。そして、故障検出モジュールは、第2のスイッチユニットがオン状態にある第1の検出待ち電気信号と第2のスイッチユニットがオン状態にある第2の検出待ち電気信号を取得する。
【0108】
第3のステップでは、第2のスイッチユニットがオン状態にある第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であるか否かを判断する。
【0109】
第4のステップでは、第2のスイッチユニットがオン状態にある第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であると判定すると、故障検出モジュールは、検出待ち高電圧部品が正常であると判定する。
【0110】
第5のステップでは、第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、第2のスイッチユニットがオン状態にある第2の検出待ち電気信号がローレベル信号であるか否かを判断する。
【0111】
第6ステップでは、第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がローレベル信号であると判定すると、故障検出モジュールは、検出待ち高電圧部材に接地短絡故障が発生したと判定する。
【0112】
第7ステップでは、第2のスイッチユニットがオン状態にあるときに取得された第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号であると判定すると、検出待ち高電圧部材に開回路故障が発生したと判定する。
【0113】
いくつかの実施例では、高電圧インターロック装置は、図6に基づき示す信号分離変換ユニットをさらに含む場合、S720の前に、高電圧インターロック装置の検出方法は、信号分離変換ユニットが、検出待ち高電圧部品が故障検出モジュールと分離されることを保証する前提で、第2の目標電気信号を第2の検出待ち電気信号に変換し、かつ第2の検出待ち電気信号を故障検出モジュールに送信することを更に含む。
【0114】
いくつかの実施例では、高電圧インターロック装置は、図6に示すような高電圧インターロック装置である場合、S720は以下のことを含む。
【0115】
第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材に電源短絡故障が発生したと判定する。
【0116】
第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がハイレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材に開回路故障が発生したと判定する。
【0117】
第1の検出待ち電気信号がハイレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材に接地短絡故障が発生したと判定する。
【0118】
一実施例では、高電圧インターロック装置は、図6に示すような高電圧インターロック装置である場合、高電圧インターロック装置の検出方法700は、さらに以下のことを含む。
【0119】
第1の検出待ち電気信号がローレベル信号であり、かつ第2の検出待ち電気信号がローレベル信号である場合、検出待ち高電圧部材が正常であると判定する。
【0120】
本願の実施例に係る高電圧インターロック装置の検出方法の他の詳細について、図1図6に示す実施例を参照して説明した高電圧インターロック装置と類似し、かつその対応する技術的効果を達成することができるので、簡潔に説明するために、ここでは、詳細な説明を省略する。
【0121】
明らかなように、本明細書における各実施例は、いずれも漸進の方式を採用して説明し、各実施例の間が同一であるか又は、類似する部分は、互いに参照すればよく、各実施例で重点的に説明することは、いずれも他の実施例と異なる点である。ここで方法実施例は、簡単に説明し、関連するところは、システム実施例の説明部分を参照することができる。本願は、上記に説明し図面で示された特定のステップ及び構造に限定されるものではない。当業者は、本願の精神を理解した後に、様々な変更、修正及び追加を行い、又は、ステップの間の順序を変更することができる。また、説明を簡単にするために、ここで既知の方法や技術の詳細な説明を省略する。
【0122】
以上の実施例における機能モジュールは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの組み合わせとして実現されてもよい。ハードウェア方式で実現する場合、例えば電子回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、適切なファームウェア、プラグイン、機能カードなどであってもよい。ソフトウェア方式で実現する場合、本願の要素は、必要なタスクを実行するためのプログラム又はコードセグメントである。プログラム又はコードセグメントは、機器可読媒体に記憶されてもよく、又は搬送波に搬送されたデータ信号により伝送媒体又は通信リンクに伝送されてもよい。「機器可読媒体」は、情報の記憶又は送信可能な任意の媒体を含むことができる。
【0123】
好ましい実施例を参照して本願を説明したが、本願の範囲から逸脱することなく、それに様々な改良を行うことができ、かつ等価物でその中の部材を取り替えることができる。特に、構造衝突が存在しない限り、各実施例に言及された各技術的特徴はいずれも任意の方式で組み合わせることができる。本願は本明細書に開示された特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に属する全ての技術的解決手段を含む。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7