(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-05
(45)【発行日】2024-04-15
(54)【発明の名称】駐車支援装置、駐車支援方法および駐車支援プログラム
(51)【国際特許分類】
B60W 30/06 20060101AFI20240408BHJP
B60W 50/14 20200101ALI20240408BHJP
B60W 50/10 20120101ALI20240408BHJP
B60R 99/00 20090101ALI20240408BHJP
H04N 7/18 20060101ALI20240408BHJP
【FI】
B60W30/06
B60W50/14
B60W50/10
B60R99/00 351
H04N7/18 J
(21)【出願番号】P 2020178176
(22)【出願日】2020-10-23
【審査請求日】2023-05-31
(73)【特許権者】
【識別番号】322003857
【氏名又は名称】パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】道口 将由
(72)【発明者】
【氏名】岡部 吉正
(72)【発明者】
【氏名】大河平 隆
(72)【発明者】
【氏名】中井 潤
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 貴信
【審査官】鶴江 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-043174(JP,A)
【文献】特開2019-051811(JP,A)
【文献】特開2017-105267(JP,A)
【文献】国際公開第2018/168512(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 30/00-60/00
G08G 1/00- 1/16
B60R 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両
が駐車
可能な駐車領域、および、前記
車両が前記駐車領域
まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域である要確認領域
を表示部に表示させる表示制御部と、
前記駐車領域を確認する駐車領域確認、および、前記要確認領域を確認する要確認領域確認を受け付ける確認受付部と、
前記確認受付部が前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を受け付けた場合、前記車両の駐車支援制御を行う駐車制御部と、を備え、
前記確認受付部は、前記車両の運転者の1回の操作を前記駐車領域確認、および前記要確認領域確認として同時に受け付け
、
前記確認受付部は、前記駐車領域の表示から前記駐車領域確認までの駐車領域確認時間がマイナスの値であっても、前記駐車領域確認を受け付け、または、前記要確認領域の表示から前記要確認領域確認までの要確認領域確認時間がマイナスの値であっても、前記要確認領域確認を受け付ける、
駐車支援装置。
【請求項2】
前記表示制御部は、前記駐車領域確認時間、または、前記要確認領域確認時間が、マイナスの値である場合、前記駐車領域、または、前記要確認領域を表示させる画面を、前記駐車領域確認時間、または、前記要確認領域確認時間がプラスの値である場合と異ならせる、
請求項
1に記載の駐車支援装置。
【請求項3】
駐車領域候補を検出する駐車領域検出部と、
前記駐車領域検出部が検出した駐車領域候補を評価する評価部と、
を備え、
前記駐車領域検出部が複数の駐車領域候補を検出し、前記評価部により評価値が与えられた複数の駐車領域候補のうち、前記評価値が一位の駐車領域候補の評価値と前記評価値が二位の駐車領域候補の評価値との差が、所定の閾値よりも小さく、かつ、前記駐車領域確認時間、または、前記要確認領域確認時間がマイナスの値の場合に、前記駐車領域確認、または、前記要確認領域確認を受け付ける事を禁止する、
請求項
1または請求項
2に記載の駐車支援装置。
【請求項4】
車両が駐車可能な駐車領域、および、前記車両が前記駐車領域まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域である要確認領域を表示部に表示させる表示制御部と、
前記駐車領域を確認する駐車領域確認、および、前記要確認領域を確認する要確認領域確認を受け付ける確認受付部と、
前記確認受付部が前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を受け付けた場合、前記車両の駐車支援制御を行う駐車制御部と、を備え、
前記確認受付部は、前記車両の運転者の1回の操作を前記駐車領域確認、および前記要確認領域確認として同時に受け付け、
前記確認受付部は、前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を同時に受け付ける熟練者モードと、前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を個別に受け付ける非熟練者モードとを備え、前記非熟練者モードと前記熟練者モードとを選択可能である、
駐車支援装置。
【請求項5】
前記確認受付部は、前記駐車支援装置の使用回数を計数し、前記使用回数が所定回数を上回った場合に、前記熟練者モードを選択可能である、
請求項
4に記載の駐車支援装置。
【請求項6】
前記確認受付部は、前記駐車領域の表示から前記駐車領域確認までの駐車領域確認時間、または前記要確認領域の表示から前記要確認領域確認までの要確認領域確認時間、または、前記駐車領域確認時間と前記要確認領域確認時間を通算した合計確認時間、のうちいずれかを熟練度判定基準時間として求め、前記熟練度判定基準時間が所定の値を下回った場合に、前記熟練者モードを選択可能である、
請求項
4に記載の駐車支援装置。
【請求項7】
前記確認受付部は、運転者が駐車に伴う所定の運転操作をした場合、前記確認を受け付けたと判定する、
請求項
4~
6の何れか1項に記載の駐車支援装置。
【請求項8】
前記駐車に伴う所定の運転操作は、前記運転者による前記車両のハンドルの操作、前記車両のブレーキペダルの操作、前記車両のアクセルペダルの操作、および前記車両のギヤの操作の何れかである、
請求項
7に記載の駐車支援装置。
【請求項9】
駐車支援装置によって実行される方法であって、
車両が駐車可能な駐車領域、および、前記車両が前記駐車領域まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域である要確認領域を表示部に表示させることと、
前記駐車領域を確認する駐車領域確認、および、前記要確認領域を確認する要確認領域確認を受け付けることと、
前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を受け付けた場合、前記車両の駐車支援制御を行うことと、
を有し、
前記受け付けることは、
前記車両の運転者の1回の操作を前記駐車領域確認、および前記要確認領域確認として同時に受け付けることと、
前記駐車領域の表示から前記駐車領域確認までの駐車領域確認時間がマイナスの値であっても、前記駐車領域確認を受け付け、または、前記要確認領域の表示から前記要確認領域確認までの要確認領域確認時間がマイナスの値であっても、前記要確認領域確認を受け付けることと、
を含む、
駐車支援方法。
【請求項10】
駐車支援装置によって実行される方法であって、
車両が駐車可能な駐車領域、および、前記車両が前記駐車領域まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域である要確認領域を表示部に表示させることと、
前記駐車領域を確認する駐車領域確認、および、前記要確認領域を確認する要確認領域確認を受け付けることと、
前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を受け付けた場合、前記車両の駐車支援制御を行うことと、
を有し、
前記受け付けることは、前記車両の運転者の1回の操作を前記駐車領域確認、および前記要確認領域確認として同時に受け付けることを含み、
前記受け付けることには、前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を同時に受け付ける熟練者モードと、前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を個別に受け付ける非熟練者モードとがあり、前記非熟練者モードと前記熟練者モードとが選択可能である、
駐車支援方法。
【請求項11】
駐車支援装置によって実行される駐車支援プログラムであって、
コンピュータに、
車両が駐車可能な駐車領域、および、前記車両が前記駐車領域まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域である要確認領域を表示部に表示させる処理と、
前記駐車領域を確認する駐車領域確認、および、前記要確認領域を確認する要確認領域確認を受け付ける処理と、
前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を受け付けた場合、前記車両の駐車支援制御を行う処理と、
を実行させ、
前記受け付ける処理は、
前記車両の運転者の1回の操作を前記駐車領域確認、および前記要確認領域確認として同時に受け付ける処理と、
前記駐車領域の表示から前記駐車領域確認までの駐車領域確認時間がマイナスの値であっても、前記駐車領域確認を受け付け、または、前記要確認領域の表示から前記要確認領域確認までの要確認領域確認時間がマイナスの値であっても、前記要確認領域確認を受け付ける処理と、
を含む、
駐車支援プログラム。
【請求項12】
駐車支援装置によって実行される駐車支援プログラムであって、
コンピュータに、
車両が駐車可能な駐車領域、および、前記車両が前記駐車領域まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域である要確認領域を表示部に表示させる処理と、
前記駐車領域を確認する駐車領域確認、および、前記要確認領域を確認する要確認領域確認を受け付ける処理と、
前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を受け付けた場合、前記車両の駐車支援制御を行う処理と、
を実行させ、
前記受け付ける処理は、前記車両の運転者の1回の操作を前記駐車領域確認、および前記要確認領域確認として同時に受け付ける処理を含み、
前記受け付ける処理には、前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を同時に受け付ける熟練者モードと、前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を個別に受け付ける非熟練者モードとがあり、前記非熟練者モードと前記熟練者モードとが選択可能である、
駐車支援プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、駐車支援装置、駐車支援方法および駐車支援プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の駐車に係る運転者の操作を支援する駐車支援装置が知られている。例えば、特許文献1には、駐車支援中において車両の進入しない領域を運転者に視覚的にわかりやすく認識可能に表示部に表示させる構成が開示されている。
【0003】
また、従来の駐車支援装置においては、例えば、車両が駐車する駐車領域と、車両が駐車の動作をする際における、車両周囲の領域の安全性とのそれぞれを運転者に確認させて、それぞれについて承認操作をさせるものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来の駐車支援装置は、駐車支援に係る制御を開始する際に運転者が行う操作(例えば、上記の承認操作)が多いので、駐車支援に係る制御を開始するまでに時間を要する。その間においては、外部からは車両が単に停車しているだけに見えるので、後方の車両からクラクションを鳴らされて、運転者が操作を誤ったり、駐車支援に係る制御の開始を断念したりすることがある。このように駐車支援に係る制御を開始させる操作に時間が掛かるために運転者が不都合を感じることがないよう、操作をさらに簡略化することが望まれていた。
【0006】
本開示の目的は、駐車支援に係る操作を簡略化することが可能な駐車支援装置、駐車支援方法および駐車支援プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る駐車支援装置は、
車両が駐車可能な駐車領域、および、前記車両が前記駐車領域まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域である要確認領域を表示部に表示させる表示制御部と、
前記駐車領域を確認する駐車領域確認、および、前記要確認領域を確認する要確認領域確認を受け付ける確認受付部と、
前記確認受付部が前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を受け付けた場合、前記車両の駐車支援制御を行う駐車制御部と、を備え、
前記確認受付部は、前記車両の運転者の1回の操作を前記駐車領域確認、および前記要確認領域確認として同時に受け付け、
前記確認受付部は、前記駐車領域の表示から前記駐車領域確認までの駐車領域確認時間がマイナスの値であっても、前記駐車領域確認を受け付け、または、前記要確認領域の表示から前記要確認領域確認までの要確認領域確認時間がマイナスの値であっても、前記要確認領域確認を受け付ける。
【0008】
本開示に係る駐車支援方法は、
駐車支援装置によって実行される方法であって、
車両が駐車可能な駐車領域、および、前記車両が前記駐車領域まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域である要確認領域を表示部に表示させることと、
前記駐車領域を確認する駐車領域確認、および、前記要確認領域を確認する要確認領域確認を受け付けることと、
前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を受け付けた場合、前記車両の駐車支援制御を行うことと、
を有し、
前記受け付けることは、
前記車両の運転者の1回の操作を前記駐車領域確認、および前記要確認領域確認として同時に受け付けることと、
前記駐車領域の表示から前記駐車領域確認までの駐車領域確認時間がマイナスの値であっても、前記駐車領域確認を受け付け、または、前記要確認領域の表示から前記要確認領域確認までの要確認領域確認時間がマイナスの値であっても、前記要確認領域確認を受け付けることと、
を含む。
【0009】
本開示に係る駐車支援プログラムは、
駐車支援装置によって実行される駐車支援プログラムであって、
コンピュータに、
車両が駐車可能な駐車領域、および、前記車両が前記駐車領域まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域である要確認領域を表示部に表示させる処理と、
前記駐車領域を確認する駐車領域確認、および、前記要確認領域を確認する要確認領域確認を受け付ける処理と、
前記駐車領域確認と前記要確認領域確認を受け付けた場合、前記車両の駐車支援制御を行う処理と、
を実行させ、
前記受け付ける処理は、
前記車両の運転者の1回の操作を前記駐車領域確認、および前記要確認領域確認として同時に受け付ける処理と、
前記駐車領域の表示から前記駐車領域確認までの駐車領域確認時間がマイナスの値であっても、前記駐車領域確認を受け付け、または、前記要確認領域の表示から前記要確認領域確認までの要確認領域確認時間がマイナスの値であっても、前記要確認領域確認を受け付ける処理と、
を含む。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、駐車支援に係る操作を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本開示の実施の形態に係る駐車支援装置を備える車両を示す図である。
【
図2A】車両と駐車領域と要確認領域との位置関係を示す図である。
【
図2B】表示部に表示された駐車領域の一例を示す図である。
【
図2C】表示部に表示された要確認領域の一例を示す図である。
【
図3A】表示部に表示された要確認領域の一例を示す図である。
【
図3B】要確認領域と非干渉領域との境界線の一例を示す図である。
【
図4A】駐車支援制御に係る動作を説明するための図である。
【
図4B】駐車支援制御に係る動作を説明するための図である。
【
図4C】駐車支援制御に係る動作を説明するための図である。
【
図5】駐車支援装置における駐車支援制御の動作例を示すフローチャートである。
【
図6】駐車支援装置における駐車支援制御の動作例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施の形態1)
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本開示の実施の形態に係る駐車支援装置100を備える車両1を示す図である。
【0013】
図1に示すように、車両1は、駐車に係る運転者の操作を支援することが可能な駐車支援機能を有している。車両1は、撮像部10と、表示部20と、音声出力部30と、操作部40と、駐車操作検出部50と、駐車支援装置100とを備える。
【0014】
撮像部10は、フロントカメラ、リアカメラ、または、サイドカメラのいずれかを少なくとも含む車載カメラである。撮像部10は、例えば180度程度の画角を有しており、車両の周囲を撮像可能に構成されている。
【0015】
表示部20は、車両1の運転席周辺に搭載可能な表示装置であり、例えば、カーナビゲーションシステム等とディスプレイ部分を共用する構成であっても良い。表示部20は、撮像部10によって撮像された画像(例えば、
図2Bや
図2Cに示す画像)を表示する。表示部20は表面にタッチセンサを備えたタッチパネルとして構成し、操作部として機能させても良い。
【0016】
音声出力部30は、例えば音声を出力可能なスピーカーであり、車両1の運転者に対して、駐車支援装置100に基づく駐車支援に係る制御(以下、「駐車支援制御」)に関する音声ガイドを出力する。音声出力部30も、カーオーディオシステム等とスピーカー部分を共用する構成であっても良い。
【0017】
操作部40は、車両1の運転者が駐車に関連する駐車を行うために操作するスイッチやボタンなどである。操作部40は、表示部20のタッチパネルの画面上に表示されたボタンアイコンでも良いし、車両1のハンドル等の部分が備える実体があるスイッチであっても良い。
【0018】
駐車操作検出部50は、運転者が駐車支援制御に関連する操作(以下、所定の駐車操作)を行ったか否かについて検出するためのものである。所定の駐車操作は、駐車支援制御の支援に応じて運転者が行う操作である。例えば、駐車支援装置100が駐車支援に係る制御の一部として自動操舵を行い、それと並行して音声出力部30や表示部20を介して運転者にアクセルやブレーキやギヤの操作を指示し、指示に応じて運転者による駐車に伴う運転操作が行われる駐車支援方法であれば、アクセルやブレーキやギヤの操作が所定の駐車操作にあたる。また、自動操舵を行う際は、予め運転者がハンドルを離す様に指示するので、運転者がハンドルを離す操作も所定の駐車操作に含まれる。本実施の形態では、駐車操作検出部50は、例えばハンドルやペダル類やギヤが備えるセンサであり、運転者がハンドルやペダル類やギヤを操作しているか否かを検出可能である。なお、駐車操作検出部50は、運転者がハンドルやペダル類やギヤを操作していることを検出可能なものである限り、どのようなセンサでも良い。
【0019】
駐車支援装置100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および入出力回路をも備えている。駐車支援装置100は、予め設定されたプログラムに基づいて、上記の駐車支援制御を実行する。
【0020】
駐車支援装置100は、起動操作受付部110と、表示制御部120と、確認受付部130と、駐車制御部140と、駐車領域検出部150と、評価部160と、否認受付部170とを有する。
【0021】
起動操作受付部110は、駐車支援装置100を起動するための起動操作が運転者により行われたことを示す信号を受け付ける。例えば、起動操作受付部110は、車両1のハンドル等の部分が備える自動駐車スイッチであり、起動操作が運転者により行われたことを示す信号は、自動駐車スイッチを運転者が長押しした際に出力される信号である。
【0022】
つまり、起動操作受付部110は、起動操作に係る信号を受け付けることにより、駐車支援制御に係る駐車開始の指示を受け付ける。なお、車両1が走行している時に駐車開始の指示を受け付ける事は好ましくなく、駐車領域の検出などが正しく行われない恐れがあるので、運転者がブレーキを踏んでいて、車両1が停車している事を条件として駐車開始の指示を受け付ける事が必要である。本実施例では、運転者がハンドルを離す操作を確認として受け付けるので、駐車開始の指示を受け付ける時点では運転者がハンドルを握っている事を条件に加えている。また、本実施例の適用とは異なるが、ギヤがニュートラルである事を更に加えても良い。
【0023】
表示制御部120は、車両1の駐車(駐車支援制御)の開始指示に応じて、車両1が駐車可能な駐車領域、および、駐車領域に応じた要確認領域を表示部20に表示させる。表示制御部120は、例えば、起動操作が運転者により行われたことを示す信号を起動操作受付部110が受け付けたことを車両1の駐車開始の指示であると判定し、表示部20に駐車領域および要確認領域を表示させる。
【0024】
駐車領域は、撮像部10によって撮像された車両1の周囲画像の中から、車両1が駐車可能な領域として、後述する駐車領域検出部150によって検出された領域である。
【0025】
要確認領域は、撮像部10によって撮像された車両1の周囲画像の中から、車両1が駐車領域まで移動する際に車体が通過する経路を含む領域として、前述の駐車支援制御によって検出された領域である。
【0026】
車両1が移動する際に車体が通過する経路を含む領域は、評価部160によって算出されても良いし、図示しない算出部によって算出されても良い。
【0027】
例えば、
図2Aに示すように、車両1の運転者が、車両1の左側に位置する駐車領域Pに駐車支援装置100によって車両1を駐車させようとしたとする。
【0028】
この場合、表示制御部120は、撮像部10により取得した車両1の周囲画像に基づいて、駐車領域検出部150によって検出された駐車領域Pに係る画像を表示部20に表示させる(
図2B参照)。
【0029】
また、表示制御部120は、撮像部10により取得した車両1の周囲画像に基づいて、要確認領域に係る画像を表示部20に表示させる(
図2C参照)。
【0030】
図2Aにおける符合Pの領域は、車両1を駐車させる駐車領域である。駐車領域は車両1が侵入する領域であるので、障害物の有無を確認する必要がある事は無論であるが、駐車した後の乗り降りや、荷物の積み下ろしなどを考慮して、総合的に問題が無い事を確認する必要がある。
【0031】
符号Sの領域は、車両1が駐車支援制御によって駐車領域に移動する過程で車両1が障害物と干渉する可能性がある干渉領域である。
図2Aにおける符号Nに係る領域は、車両1が駐車支援制御で移動する過程で車両1が障害物と干渉する可能性がない非干渉領域である。
【0032】
干渉領域に障害物があると車両1が接触する恐れがあるので、駐車支援制御による走行を開始する前に領域の安全を確認する必要がある。そのため、干渉領域の事を要確認領域と呼んでいる。駐車領域も駐車支援制御による走行を開始する前に領域の安全を確認する必要があるが、駐車領域で確認が必要な事は安全の確認だけにとどまらない為に要確認領域には含めない事にしている。要確認領域の位置は駐車領域の位置に依存して決まり、要確認領域は駐車領域に接して位置するように設定されることが望ましい。
【0033】
なお、表示制御部120は、駐車領域および要確認領域の両方を表示部20に表示させても良いし、駐車領域および要確認領域の何れか一方を表示部20に表示させても良い。
【0034】
また、
図2Bおよび
図2Cに示すように、表示制御部120は、駐車領域Pおよび要確認領域Sの少なくとも一方を、ハッチングを重畳表示させるなどして、強調表示するようにしても良い。
【0035】
なお、
図2Cでは、要確認領域Sと非干渉領域Nとを異なるハッチングで示しているが、要確認領域Sと非干渉領域Nとを区別できるように、互いに異なる着色を施して示しても良い。
【0036】
また、
図3Aに示すように、非干渉領域Nの視認性を下げる目的で、非干渉領域Nにハッチングや着色を加えても良い。こうすることで、表示部20内で、要確認領域Sに存在する物体を識別しやすくすることができる。また逆に、要確認領域Sを認識できるように、要確認領域Sを強調表示させるようにしても良い。こうすることで、表示部20内で、要確認領域Sの範囲を識別しやすくすることができる。
【0037】
また、
図3Bに示すように、要確認領域Sと非干渉領域Nとの境界線Bを表示させるようにしても良い。
図3Bに示す境界線Bは、駐車領域Pと非干渉領域Nとの境界線も含んでいる。
【0038】
確認受付部130は、駐車操作検出部50の検出結果に基づいて、車両1の運転者の1回の操作により、駐車領域に問題が無いことを確認したこと、および、要確認領域が安全であることを確認したことを示す確認結果を受け付ける。
【0039】
例えば、駐車操作検出部50の検出信号が、運転者がハンドルを握った状態から、ハンドルを開放した状態に遷移した場合、確認受付部130は、駐車操作検出部50からハンドルが解放されたことを示す信号を受信することにより、上記確認結果を受け付ける。なお、自動操舵を行う際にハンドルが完全に解放されている必要は無く、ハンドルを固定したり力を加えたりしていなければ、ハンドルに軽く手を触れていても構わない。つまり、ハンドルが受ける力が所定の閾値を下回った時に、運転者がハンドルを握った状態から、ハンドルを開放した状態に遷移したと判定しても良い。
【0040】
運転者による動作は、例えば音声出力部30によってガイドされる。例えば、表示部20に駐車領域および要確認領域が表示された後、音声出力部30が、駐車領域の位置と、要確認領域の安全との確認を促すアナウンスが運転者にされる。そして、音声出力部30が両方の確認が済んだ場合、操作部40から手を離すように運転者をガイドする。
【0041】
駐車制御部140は、駐車領域が問題ないことを確認したこと、および、要確認領域が安全であることを確認したことを示す確認結果を受け付けたと判定した場合、車両1の駐車支援制御を行う。
【0042】
車両1の駐車支援制御は、例えば、駐車の際における車両1のハンドル操作を自動で行う自動操舵制御である。例えば、
図4Aに示すように、車両1の左側方の駐車領域Pに車両1を駐車させるとする。この場合、駐車制御部140は、車両1が右斜め前方に向かうようにハンドル操作を制御する。
【0043】
この際、運転者はシフトレバーを「D」の位置にしてブレーキペダルを開放する。この運転者の動作は、例えば音声出力部30によってガイドされる。こうすることで、車両1が右斜め前方に向かう。
【0044】
図4Bに示すように、車両1が所定の切り返し位置に到達すると、運転者がブレーキペダルを踏んで車両1を停止させて、シフトレバーを「R」の位置にして再びブレーキペダルを開放する。この運転者の動作は、例えば音声出力部30によってガイドされる。
【0045】
そして、駐車制御部140は、車両1が駐車スペースに入るように、ハンドル操作を制御する。これにより、
図4Cに示すように、車両1が駐車領域Pに入り、運転者がブレーキペダルを踏むことで、車両1の駐車支援制御が完了する。以上の駐車支援制御は一例であり、別の形態であっても良い。例えば、運転者がブレーキペダルを踏むとブレーキペダルを開放しても制動が維持されるブレーキホールド機能を使用する場合、ブレーキペダルを開放した後にアクセルを踏む操作を加える必要がある。逆に、駐車支援制御が自動操舵に加えて加減速の制御も行う場合は、アクセルやブレーキを操作しない様に求める指示を加える必要がある。
【0046】
駐車領域検出部150は、撮像部10により撮像された車両1の周囲の画像に基づいて、車両1の周辺の駐車領域候補を検出する。駐車領域の検出方法は、公知の検出方法を用いることができる。
【0047】
また、駐車領域検出部150は、車両1の周囲の画像の中に複数の駐車領域候補が存在する場合、当該複数の駐車領域候補を検出する。
【0048】
評価部160は、駐車領域検出部150により複数の駐車領域候補が検出された場合、複数の駐車領域候補を含む駐車領域候補リストを作り、順次、それぞれを評価する。
【0049】
評価部160は、例えば車両1の前後方向において、車両1との距離が異なる駐車領域候補が存在する場合、前後方向の距離が近い駐車領域候補ほど、優先度が高くなるように評価する。また、評価部160は、車両1に対する前後方向の距離が所定の閾値以内である複数の駐車領域候補が車両1の左右何れかに存在する場合、車両1に対する左右方向の距離が近い駐車領域候補ほど、優先度が高くなるように評価する。
【0050】
また、評価部160は、例えば車両1に対する左右方向の距離が所定の閾値以内である複数の駐車領域候補が存在する場合、車両1の左側に位置する駐車領域候補を、車両1の右側に位置する駐車領域候補よりも優先度を高くするように評価する。また、評価部160は、例えば過去の駐車履歴から、車両1が駐車する頻度の高い側(例えば、右側等)に位置する駐車領域候補の優先度を高くするように評価する。また、評価部160は、運転者が直前に否認した駐車領域を、駐車領域候補リストから除外して評価する。
【0051】
このようにして、評価部160は、複数の駐車領域候補のそれぞれについて評価値を決定する。評価値は、優先度が高い駐車領域候補ほど高い値になるように決定される。なお、評価部160による評価方法については上記の方法に限定されず、どのような方法であっても良い。
【0052】
そして、車両1の周囲の画像の中に複数の駐車領域候補が存在する場合、駐車領域検出部150は、複数の駐車領域候補のうち、評価部160による評価値が最も高い駐車領域候補を選択して駐車領域を決定する。表示制御部120は、駐車領域検出部150が決定した駐車領域を表示部20に表示させる。
【0053】
このようにすることで、複数の駐車領域候補が車両1の周囲に存在する場合であっても、表示部20に駐車しやすい駐車領域を一つだけ表示させることができる。要確認領域は駐車領域に依存して決まり、車両1の停車している位置から駐車領域まで車両1が移動する際に、車両1の車体が通過範囲を含む領域を要確認領域として算出する。この要確認領域は、駐車領域検出部150によって算出されても良いし、図示しない算出部によって算出されても良い。
【0054】
否認受付部170は、運転者が駐車領域を否認したか否かについて判定する。具体的には、否認受付部170は、駐車支援機能に係る制御の実行中に起動操作を起動操作受付部110が受け付けた場合、運転者が駐車領域を否認したと判定する。
【0055】
より詳細には、運転者が表示部20に表示された駐車領域を否認する場合、運転者は前述の自動駐車スイッチを押下する。そうすると、起動操作受付部110が、自動駐車スイッチが押下されたことを示す信号を受け付ける。つまり、駐車支援装置100が駐車支援機能に係る制御の実行中に、再び起動操作と同じ信号を受け付ける。
【0056】
これにより、否認受付部170は、運転者が第1駐車領域を否認したと判定する。このような操作は、音声出力部30によってガイドされても良いし、表示部20にメッセージを表示する事により案内されても良い。
【0057】
複数の駐車領域候補が車両1の周囲に存在する場合、運転者が目視により駐車領域候補を選別し、表示されている駐車領域(以下、第1駐車領域と呼ぶ)とは異なる駐車領域候補に車両1を駐車させたいと考える場合がある。この場合、運転者は表示部20に表示された第1駐車領域を否認すれば良い。
【0058】
つまり、本実施の形態では、否認受付部170により、運転者の意思に反した駐車領域への駐車を抑制することができる。
【0059】
表示制御部120は、運転者が駐車領域を否認した場合、否認した第1駐車領域を駐車領域候補リストから除外して、残った駐車領域候補から駐車領域を選択するので、否認した第1駐車領域とは異なる駐車領域を表示部20に表示させる。このようにすることで、駐車領域の表示を迅速に切り替えることができる。
【0060】
ところで、本実施の形態に係る駐車支援装置100における駐車支援機能を何度も利用した熟練した運転者は、停車した位置に対応して表示される駐車領域Pや要確認領域Sを、表示部20に表示される前に予想する事が可能であり、駐車に際して問題が無いか、予め確認する事も出来る。また、本実施の形態に係る駐車支援装置100における駐車支援機能を何度も利用した運転者は、操作部40から手を離すことが駐車支援機能に係る動作開始の合図であることを、音声出力部30によってガイドされたり、表示部20にメッセージが表示されたりする前に、予め認識している。そのため、表示部20に車両1の周辺の画像が表示される前に、自発的に周囲を確認し、確認が行われたことを示す操作として操作部40から手を離す操作を行う可能性がある。
【0061】
本実施の形態に係る駐車支援装置100の確認受付部130は、運転者の習熟度を評価する目的で、駐車領域Pや要確認領域Sを表示部20に表示させた時点から確認が行われた時点までの時間差を、確認時間として計測する。この時間の計測は、前後関係が逆転した場合にも対応し、確認が行われた時点が先で、駐車領域Pや要確認領域Sを、表示部20に表示させた時点の方が後である場合には、確認が行われた時点から表示させた時点までの時間差にマイナスの符合を付けた値を確認時間として計測する。つまり、表示より確認の方が先になった場合には、表示から確認までの確認時間がマイナスになったと評価する。
【0062】
本実施の形態では、このような運転者の操作が行われた場合に確認のフライング(フライング確認)があったと判定するが、フライング確認を許容できる条件が成立する時には、駐車領域が問題ないことを確認したことの確認、および、要確認領域が安全であることの確認と見做して受け付ける制御(フライング確認の許容)が実行される。つまり、確認受付部130は、駐車領域の表示から駐車領域確認までの駐車領域確認時間、または、要確認領域の表示から要確認領域確認までの要確認領域確認時間が、マイナスの値であっても、駐車領域確認、または、要確認領域確認として受け付ける。そして、表示制御部120は、駐車領域確認時間、または、要確認領域確認時間が、マイナスの値である時は、駐車領域、または、要確認領域を表示させる画面を、駐車領域確認時間、または、要確認領域確認時間がプラスの値である時と異ならせる。
【0063】
すなわち、駐車制御部140は、表示制御部120による表示部20への表示が行われる前に、運転者が所定の駐車操作をした場合も、駐車領域が問題ないことを確認したこと、および、要確認領域が安全であることを確認したことを示す確認結果を受け付けたと判定する。
【0064】
そして、車両1の現在位置からの駐車領域までの経路計算等を行って表示部20に駐車領域等の表示が行われた後、駐車制御部140が駐車支援制御を開始する。通常、表示部20に駐車領域等の表示を行う時は、テキストと音声で駐車領域確認と要確認領域の安全確認を求めるメッセージを報知するが、確認の方が先に行われている場合には、確認の操作に応じてメッセージの内容を変化させる事が望ましい。例えば、既に確認が行われていれば、確認を求める必要は無いので、例えば「駐車領域等が問題ない事の確認を受けて自動駐車を開始します」のように、確認を受け付けている事が判る様なメッセージにしても良い。
【0065】
このようにフライング確認によって、駐車支援制御を開始するまでの運転者の確認時間をさらに短縮することができる。また、フライング確認をしない場合は確認に応じて駐車支援制御が開始するのに対し、フライング確認をした場合は確認してから駐車支援制御が開始するまでに時間差がある。この、確認してから駐車支援制御が開始されるまでの間は、運転者がブレーキペダルを踏んでいるように音声出力部30によってガイドするようにしても良いし、ブレーキホールド機能を働かせて車両1を制動させておくようにしても良い。つまり、確認を示す操作を受け付けた時点で車両1は停止しており、駐車支援制御が開始される時点まで制動を継続させる事が出来るので、フライング確認を行なっても車両1に危険はない。
【0066】
なお、上記の評価部160によって、複数の駐車領域候補の評価がなされる場合、評価部160の駐車領域候補の評価の基準は、運転者が駐車に適すると考える基準に沿うように作られているが、必ずしも一致しないため、選択された第1駐車領域と、評価値が次点である駐車領域候補(以下、第2駐車領域と呼ぶ)との評価値の差が少ない場合には、表示部20に表示される駐車領域(上記の第1駐車領域)と、運転者が駐車すると想定した駐車領域とが一致しないことが起こり得る。
【0067】
このような場合に、表示部20への第1駐車領域の表示が行われる前に、上記確認結果を受け付けてしまうと、運転者が第1駐車領域に係る要確認領域確認などを行っていないにも関わらず、駐車支援装置100が確認を受け付けたことになる可能性がある。
【0068】
そこで、駐車制御部140は、第1駐車領域の評価値との評価値の差分が所定の閾値以下である第2駐車領域が存在するか否かについて判定し、その判定結果に応じて、駐車支援制御を行う。具体的には、駐車制御部140は、第1駐車領域の評価値と第2駐車領域の評価値との差分が所定の閾値以下である場合、フライング確認を許容できる条件が成立しないと判定して、運転者により所定の駐車操作が行われても、その操作を破棄し、駐車支援制御を開始しない。
【0069】
言い換えると、確認受付部130は、駐車領域検出部150が複数の駐車領域候補を検出し、評価部160により評価値が与えられた複数の駐車領域候補のうち、評価値が一位の駐車領域候補の評価値と、評価値が二位の駐車領域候補の評価値との差が、所定の閾値よりも小さい場合には、駐車領域確認時間、または、要確認領域確認時間がマイナスの値の時に、駐車領域確認、または、要確認領域確認として確認結果を受け付ける事を禁止する。なお、この場合、音声出力部30及び表示部20によって、表示部20に表示された駐車領域と要確認領域を確認した上で、所定の駐車操作をやり直すようにガイドすると良い。
【0070】
このように第1駐車領域の評価値と第2駐車領域の評価値の差分が所定の閾値以下である場合は、駐車制御部140は、表示部20への駐車領域と要確認領域の表示が行われ、その後で運転者により所定の駐車操作が行われた時に、駐車支援制御を開始する。
【0071】
これにより、駐車支援装置100が認識している駐車領域と、運転者が認識している駐車領域との不一致が発生することを防止することができる。
【0072】
また、本実施の形態では、駐車領域に問題が無いことを確認したこと、および、要確認領域が安全であることを確認したことを、運転者が1回の操作により示し、これを確認受付部130が受け付けた場合に、駐車制御部140が駐車支援制御を開始する1段階の確認方法を提示した。この確認方法は駐車支援装置100が発するメッセージを半ば覚えていて、駐車領域確認と要確認領域確認が同時に出来る熟練運転者に適しており、熟練者モードと呼ぶことが出来る。
【0073】
しかし、本実施の形態に係る駐車支援装置100の駐車支援機能に慣れていない運転者にとっては、駐車領域に問題が無いことを確認した時点で運転者が1回の操作を行い、続いて、要確認領域が安全であることを確認した時点で運転者がもう1回の操作を行い、この2回の確認操作を確認受付部130が受け付けた場合に、駐車制御部140が駐車支援制御を開始する2段階の確認方法の方がわかりやすい場合がある。この駐車領域確認と要確認領域確認を個別に行うモードは非熟練運転者に適しており、非熟練者モードと呼ぶことが出来る。
【0074】
そこで、確認受付部130が、上記2つの確認を1回の操作で行った場合に駐車支援を開始する制御と、上記2つの確認を別々に行った場合に駐車支援を開始する制御の何れかを選択して、駐車制御部140に駐車支援制御を開始させるようにしても良い。つまり、確認受付部130は、非熟練者モードと熟練者モードとを選択可能である。しかし、非熟練運転者がいきなり熟練者モードを選択すると、確認すべき範囲が複数ある事を理解せず、確認が不十分なままに駐車支援制御を開始させてしまう恐れがある。
【0075】
そこで、車両1の出荷時の初期設定は非熟練者モードとし、運転者が駐車支援装置100の使用に関する熟練度が閾値を越えたと判断した時点で、熟練者モードの利用を運転者に提案し、運転者が自発的に制御選択ボタン等を操作したことを検出して制御を切り替えても良い。この熟練度の評価とモードの選択は運転者毎に行われるべきであり、運転者の画像を参照したり、所持するキーのIDで識別したり、運転席に加わる荷重で判定する等して運転者を判別し、運転者に応じて熟練度の評価とモードの選択とを切り替えても良い。熟練度の評価手段は各種の方法が考えられ、簡易な手段として、駐車支援装置100の使用回数に応じて熟練度を評価しても良い。
【0076】
しかし、習熟の速さは人により様々であり、高齢者ほど習熟が遅い傾向がある。つまり、駐車支援装置100の使用回数が所定回数を上回っても、一定の熟練度に達しているとは限らない。そこで、駐車領域の表示から駐車領域確認までの駐車領域確認時間、または、要確認領域の表示から要確認領域確認までの要確認領域確認時間、または、駐車領域確認時間と要確認領域確認時間を通算した合計確認時間、のうちいずれかを熟練度判定基準時間として求め、この熟練度判定基準時間が所定の値を下回る様になった時点で一定の熟練度に達した、と判定しても良い。
【0077】
駐車領域や要確認領域を見てから確認を行っていると確認時間が長くなるが、駐車領域や要確認領域を予想して確認を行う様になると確認時間が短くなり、やがて駐車領域や要確認領域が表示される前に確認するフライング確認が起きる様になる。このようなフライング確認が起きた時には、時間の計測値としてはマイナスの値を時間計測値とする。つまり、確認した時点から駐車領域や要確認領域を表示した時点までの時間差に、マイナスの符合を付けた値を確認時間の計測値とする。そして、過去数回の駐車支援装置100の使用での時間計測値の平均値が所定の閾値を下回った場合は、一定の熟練度に達した、と判定する。ここで、運転者に熟練者モードが利用できる事を伝えて、運転者が熟練者モードを選択した場合は、この運転者に対しては、以後は熟練者モードで確認を受け付ける様にする。
【0078】
次に、以上のように構成された駐車支援装置100における駐車支援制御の一例について説明する。
図5および
図6は、駐車支援装置100における駐車支援制御の一例を示すフローチャートである。
図5および
図6における処理は、例えば、運転者が駐車支援装置100を起動させ、起動操作が行われたことを示す信号を起動操作受付部110が受け付けた際に適宜実行される。
【0079】
図5に示すように、駐車支援装置100は、車両1の周辺画像を取得する(ステップS101)。次に、駐車支援装置100は、駐車領域の検出を開始する(ステップS102)。詳細には、駐車領域検出部150は、取得した周辺画像をもとに、駐車領域候補の検出を行い、続いて、評価部160が駐車領域候補の評価を行い、駐車領域検出部150は評価に従って駐車領域の選択を行う。この時に、記録された駐車領域の否認履歴があれば、否認履歴を駐車領域の評価条件に加えて駐車領域を選択する。更に、選択した駐車領域に応じて、要確認領域の範囲を特定する。ここでは、駐車領域の検出から要確認領域の特定までのプロセスを代表する形で、駐車領域の検出と呼んでいる。
【0080】
駐車領域の検出を行っている期間中に、確認受付部130は、確認操作を受け付けたか否かについて判定する(ステップS103)。確認受付部130が受け付ける確認操作は、操作部40の所定のスイッチ操作であっても良いし、駐車操作検出部50が検出した、運転者による所定の駐車操作であっても良い。
【0081】
ここで、所定の駐車操作とは、前述のように、ハンドルから手を離すなどの運転者が行う所定の操作である。このタイミングで行われる駐車操作は、駐車支援機能を何度も利用して習熟した運転者が、表示部20に車両1の周辺の画像が表示される前に駐車領域と安全確認が必要な範囲を予測して、自発的に要確認領域の安全を確認して行う操作である。また、前述の様に確認操作はスイッチ操作であっても良いので、所定の駐車操作と所定のスイッチ操作のいずれかが行われた時に確認操作を受け付けた、と判定しても良い。
【0082】
所定の確認操作を受け付けたと判定された場合(ステップS103、YES)、処理はステップS104に遷移して、駐車支援装置100は、確認操作があった事を記憶する(ステップS104)。一方、所定の確認操作を受け付けていないと判定された場合(ステップS103、NO)、ステップS104はスキップされ、いずれの場合も、ステップS105に遷移する。
【0083】
ステップS105では、駐車支援装置100は、駐車領域の検出が完了しているか判定し、完了していない場合(ステップS105、NO)はステップS103に戻ってループする。駐車領域の検出が完了している場合(ステップS105、YES)、処理はステップS106に遷移する。ステップS106では、駐車支援装置100は、駐車領域と要確認領域の表示を行い、処理はステップS107に遷移する。
【0084】
前述の様に、駐車領域の検出は、評価部160が行う駐車領域候補の評価と駐車領域の選択を含んでおり、選択した駐車領域を第1駐車領域と呼ぶ時、評価部160は、第1駐車領域と評価値が近い駐車領域候補があるか否かについて判定する。つまり、駐車支援装置100は、フライング確認が可能であるか否かについて判定する(ステップS107)。
【0085】
判定の結果、第1駐車領域と評価値が近い駐車領域候補がなく、フライング確認が可能である場合(ステップS107、YES)はフライング確認を許容するので、処理はステップS108に遷移する。ステップS108はフライング確認を許容するステップであり、駐車支援装置100において、確認操作があった事を記憶している場合(ステップS108、YES)、処理はステップS113に遷移して、駐車支援装置100は、駐車支援制御を開始し(
図6参照)、確認操作が無い場合(ステップS108、NO)、処理はステップS109に遷移する。
【0086】
一方、ステップS107で、第1駐車領域と評価値が近い駐車領域候補があり、フライング確認が可能でない場合(ステップS107、NO)、フライング確認を許容しないので、処理はステップS108をスキップして、ステップS109に遷移する。ステップS109では、駐車支援装置100は、表示部20に表示している駐車領域(第1駐車領域)と要確認領域を確認するよう、運転者に求める報知を行う。報知の手段は、表示部20にテキストを表示する手段と、音声出力部30を用いて、確認を求める音声を出力する方法を併用する事が望ましい。ステップS109は無条件にステップS110に遷移する。
【0087】
図6に示すように、ステップS110では、駐車支援装置100は、確認操作を検出したか否かについて判定する(ステップS110)。フライング確認の許容の有無に関わらず、駐車領域と要確認領域を表示した後で確認操作を検出したなら、それはフライング確認ではない。確認操作を検出した場合(ステップS110、YES)、処理はステップS113に遷移し、駐車支援装置100は、駐車支援制御を開始する。確認操作を検出しない場合(ステップS110、NO)、処理はステップS111に遷移し、駐車支援装置100は、否認があったか否かについて判定する(ステップS111)。
【0088】
ステップS111において、否認があったと否認受付部170が判定(ステップS111、YES)すると、表示部20に表示した第1駐車領域が否認され、処理がステップS112に遷移する。そして、駐車支援装置100が、第1駐車領域が否認された事を示す否認履歴を記憶した上で、再び処理がステップS102に戻り(
図5参照)、駐車領域の検出の処理が行われる。この場合は、評価部160は、第1駐車領域が否認された事を示す否認履歴を参照して評価をやり直すので、否認された第1駐車領域を除いた駐車領域候補の中で、最も評価値の高い駐車領域候補(第2駐車領域)を選択する事になる。
【0089】
ステップS111において、否認があったと否認受付部170が判定しない場合(ステップS111、NO)、処理がステップS110に遷移してループする。ステップS110は確認受付なので、確認の受付と否認の受付を繰り返す事になる。
【0090】
否認受付部170は、所定の駐車操作が無く、確認の判定が無い状態が所定時間継続した事を条件として、否認を受け付けたと判定しても良い。所定の駐車操作とは、前述のように、ハンドルから手を離すなどの駐車支援制御の中で運転者が行う所定の操作である。
【0091】
所定時間継続して所定の駐車操作がなかったことにより、否認を受け付けたと判定した場合(ステップS111、YES)、表示部20に表示された駐車領域は否認され、処理がステップS102に戻って、否認された駐車領域の次に評価値の高い駐車領域を表示部20に表示させる処理が行われる。
【0092】
また、運転者による積極的な否認操作を受け付ける様にしても良い。例えば、起動操作が行われたことを示す信号を起動操作受付部110が受け付けた時、つまり、確認を行う場面で起動操作が行われた場合には、これをやり直しの指示と解釈して、否認を受け付けたと判定しても良い。更に別の手段として、操作部40の否認を示すボタンの操作で否認を受けても良いし、ブレーキペダルが強く踏まれた事を駐車操作検出部が検知した時に否認を受け付けたと判定しても良い。図示は略すが、どのステップにおいても運転者による積極的な否認操作は受付可能であり、運転者はいつでも起動をやり直すことが出来る。例えば、運転者が何か別の理由からハンドルを離した場合に、確認受付部130が確認として受け付ける事が考えられるが、確認を行う時点で車両は走行していないので、意図と違っていた場合にはブレーキペダルが強く踏む等の積極的な否認操作を行う事により、やり直しを指示することが出来る。
【0093】
一方、所定の駐車操作があり、確認操作があった事を記憶している場合(ステップS108、YES)または確認操作を検出した場合(ステップS110、YES)、駐車支援装置100は、駐車支援制御を開始する(ステップS113)。ステップS113の後は駐車支援制御が実行され、本制御は終了する。
【0094】
なお、ステップS108で「YES」と判定された場合、つまり、フライング確認を行った場合には、確認操作を行ったタイミングではなく、駐車領域の検出が完了したタイミングで車両1の移動が開始されるので、運転者にとって車両1の移動開始が不意打ちになる可能性がある。そこで、駐車支援制御を開始する際に、予め車両1が移動を開始する事を報知してから車両1を移動させても良いし、フライング確認を行った場合にだけ移動の開始を報知するステップを挿入しても良い。
【0095】
以上のように構成された本実施の形態によれば、車両の運転者の1回の操作により、駐車領域が問題ないことを確認したこと、および、要確認領域が安全であることを確認したことを示す確認結果を受け付けた場合、駐車支援制御を行う。
【0096】
このような2つの確認のそれぞれを別々に受け付ける場合、運転者が2回操作を行うことになるため、2つの確認のそれぞれを受け付けるのにタイムラグが発生する。そのため、駐車支援装置が駐車支援制御を開始するまでに時間を要する。
【0097】
それに対し、本実施の形態では、車両の運転者の1回の操作で駐車支援装置100が2つの確認の結果についての情報を取得することができるので、駐車支援装置100を起動してから駐車支援制御を開始するまでの時間を短縮することができる。
【0098】
すなわち、本実施の形態では、駐車支援制御を全体的に簡略化することができる。特に、駐車支援装置100による駐車支援制御に運転者が慣れると、駐車領域および要確認領域の両方において確認すべき範囲は運転者にとって見当が付きやすいので、本開示に係る駐車支援制御がさらに有効となる。
【0099】
また、運転者が駐車領域の確認、および、要確認領域の安全確認を行ったことを駐車支援装置100に伝えるため、所定の操作として、運転者が操作部40から手を離す操作を1回行う場合について説明したが、これにより駐車支援制御に係る運転者の操作を簡略化することができる。
【0100】
また、表示制御部120による表示部20への表示が行われる前に、運転者が所定の駐車操作をした場合、駐車制御部140が、2つの確認の結果を受け付けたと判定するフライング確認を許容することにより、駐車支援制御に係る運転者の操作時間をさらに短縮することができる。
【0101】
また、車両1の周囲の画像の中に複数の駐車領域が存在する場合、複数の駐車領域のそれぞれを評価して、最も評価値の高い第1駐車領域を決定するので、最適な駐車領域を運転者に提示することができる。
【0102】
また、第1駐車領域と評価値の近い第2駐車領域が存在する場合、上記のフライング確認では駐車支援制御を開始しないので、駐車支援装置100が認識している駐車領域と、運転者が認識している駐車領域とが不一致のまま駐車支援制御が開始されることを防止することができる。
【0103】
また、上記実施の形態では、所定の駐車操作を、運転者が握っていたハンドル(操作部40)から手を離す操作、つまり、ハンドルを開放する操作としていたが、本開示はこれに限定されない。
【0104】
例えば、所定の駐車操作は、車両1のブレーキペダルを開放する操作であっても良い。車両1のブレーキペダルを開放する操作を行うことにより、2つの確認が行われたものとして駐車支援制御が開始される。
【0105】
また、所定の駐車操作は車両1のシフトチェンジをする操作であっても良い。例えば車両1のシフトを「N」にした状態で、駐車支援装置100を起動して、シフトを「D」にシフトチェンジするようにすることにより、2つの確認が行われたものとして駐車支援制御が開始される。
【0106】
さらに、所定の駐車操作は、アクセルペダルの操作等、その他の操作であっても良い。このような操作を行うことにより、2つの確認が行われたものとして駐車支援制御が開始される。
【0107】
(実施の形態2)
なお、上記実施の形態1では、フライング確認を許容したが、本開示はこれに限定されず、フライング確認を許容しなくても良い。つまり、
図5におけるステップS103とステップS105およびステップS107とステップS108の処理を行わないようにしても良い。
【0108】
この場合、駐車領域と要確認領域が表示された後で行われた確認操作だけが受け付けられる。
【0109】
(実施の形態3)
また、上記実施の形態1、2では、運転者が所定の駐車に係る操作をした場合、駐車制御部140は、運転者が駐車領域の確認と要確認領域の安全確認との2つの確認を行ったと判定する制御について説明し、所定の駐車に係る操作としてハンドルを開放する操作を例として示した。これは、駐車時の操舵を自動的に制御する駐車支援に適した制御方法である。操舵を自動制御する駐車支援制御では、駐車支援制御の開始時にハンドルを開放するよう促す報知を行い、ハンドルが開放された事を検知してから自動操舵を始めるので、運転者が先取りしてハンドルを開放した事を検知して確認動作と判定する事により、運転者が行うステップが少なくなり、操作に要する時間が短縮できる効果が得られる。
【0110】
本開示はこれに限定されず、運転者が駐車に係る操作以外の所定の操作をした場合にも、運転者が2つの確認を行ったと判定し、かつ、操作に要する時間が短縮される様に構成する事も出来る。
【0111】
例えば、駐車制御部140は、タッチパネル式の表示部20に駐車領域等と同時に表示された「YES」「NO」等の選択肢のうち「YES」を運転者が選択したことをもって2つの確認の結果を受け付けたと判定しても良いが、その構成では駐車領域等と同時に「YES」の選択肢が表示部20に表示されるまでは、駐車領域等を正しく予想して問題が無い事を既に確認していても、運転者は確認操作を行うことが出来ない。つまり、確認操作が駐車領域等と同時に表示される「YES」ボタンを押す事である限り、駐車領域等の表示に先行して運転者が確認動作を行うフライング確認はありえない。
【0112】
しかし、駐車制御部140は、駐車支援装置100を起動するための起動操作と同じ操作が運転者により行われたことをもって、2つの確認の結果を受け付けたと判定しても良い。駐車支援装置100を起動するための起動操作とは、例えば、自動駐車スイッチを押下する操作である。
【0113】
自動駐車スイッチは自動駐車の運転支援機能を利用する際に最初に押すボタンなので、運転者は駐車領域や要確認領域として安全確認を求められる領域に問題が無い事を予め確認している場合には、駐車領域等の表示を待たずに、駐車支援装置100を起動したのと同じボタンを再度押す事で確認操作を行うことが出来る。この間、運転者は指を移動する必要が無いので、素早く確認操作を行うことが出来る。
【0114】
また、上記実施の形態1、2では、駐車領域を否認するために運転者により自動駐車スイッチが押下された場合に、否認受付部170が、駐車領域が否認されたと判定することとしていたが、2つの確認の結果を受け付けるために自動駐車スイッチを利用する場合には、駐車領域を否認するためのボタンを別途設けても良いし、ブレーキペダルが強く踏む等の操作で否認を受け付ける様にしても良い。
【0115】
自動駐車機能を継続的に利用する運転者は利用経験を積むにつれて、問題が無い駐車領域を目視で選択し、選択した駐車領域に横付けした上で自動駐車スイッチを押す、という動作の流れを習慣として自然に身に着けるので、運転者が選択した駐車領域とは異なる駐車領域を駐車領域検出部150が選択して、運転者が否認操作を行う必要が生じる頻度は小さくなる。そのため、前記の駐車領域を否認するためのボタンは物理的なボタンである必要は無く、表示部20に表示される「NO」の選択肢であっても良い。この場合、「NO」の選択肢が表示されるまで否認操作が出来ないが、否認操作を行う頻度が小さければ、全体としてデメリットは小さいと言える。また、別の手段として確認操作が行われない状態が一定時間続いた時に否認操作が行われたと判定しても良い。
【0116】
(その他の変形例)
また、上記実施の形態1、2では、運転者が所定の駐車に係る操作をした場合に確認操作が行われたと判定する方式について説明し、所定の駐車に係る操作の例としてハンドルを開放する操作を例示したが、所定の駐車に係る操作はハンドルを開放する操作に限定されない。
【0117】
上記実施の形態1、2では、ギヤ位置がドライブの時に駐車支援機能を起動すると、確認操作を行った後は操舵が自動制御され、駐車支援機能の指示に従って運転者がアクセルペダルやブレーキペダルやギヤを手動操作すると駐車領域に車両1が停止する、という駐車支援を想定している。この場合、運転者がハンドルを開放している事が操舵の自動制御を開始する条件となるので、ハンドルを開放する操作は駐車支援の開始を指示する確認操作として適していると言える。
【0118】
しかし、駐車支援の形態は様々なものがあるので、運転者の駐車に係る操作も様々である。例えば、ギヤ位置がニュートラルの時に駐車支援機能を起動し、ギヤ操作が自動ではない仕様であれば、運転者がギヤを操作した時に確認操作が行われたと判定する制御にしても良い。また、ブレーキペダルを踏んでいる時に駐車支援機能を起動する仕様であれば、運転者がブレーキペダルを緩めた時に確認操作が行われたと判定する制御にしても良い。
【0119】
更に、ブレーキペダルを踏んでいる時に駐車支援機能を起動し、運転者が操作を行っている間は自動的に制動を維持するブレーキホールドを行う仕様であれば、運転者がアクセルペダルを踏んだ時に確認操作が行われたと判定する制御にしても良い。ハンドルが自動操舵ではなく、駐車支援機能の指示に従って運転者がハンドルを操作する仕様であれば、運転者がハンドルを操作した時に確認操作が行われたと判定する制御にしても良い。もちろん、所定の駐車に係る操作を一つに限る必要は無いので、例示した駐車に係る複数の操作のいずれかが行われた時に確認操作が行われたと判定しても良いし、複数の操作の組み合わせが行われた時に確認操作が行われたと判定しても良い。
【0120】
また、運転者が所定の駐車に係る操作をした場合に確認操作が行われたと判定する制御は、前述のフライング確認を許容する場合に適用可能であり、フライング確認を許容しない場合にも適用可能である。確認操作を行う回数についても、駐車領域の確認、および、要確認領域の安全確認のそれぞれについて1回ずつ確認を行う場合にも、運転者が所定の駐車に係る操作をした場合に確認操作が行われたと判定する制御を適用することができる。この場合、1回目の確認操作とは別の操作を2回目の確認操作とする制御にしても良い。例えば、ギヤ位置をニュートラルからドライブに変えると1回目の確認操作として判定され、踏んでいたブレーキペダルを緩めると2回目の確認操作として判定されるようにすれば、確認の為だけにボタン操作をする必要が無くなり、かつ、1回目と2回目の確認操作を個別に判定する事が出来る。
【0121】
この場合、駐車支援装置100の駐車制御部140は、表示制御部120による表示部20への表示が行われる前に、運転者が所定の駐車操作を、駐車領域の確認、および、要確認領域の安全確認のそれぞれについて行った場合、駐車領域の確認、および、要確認領域の安全確認がなされたものと判定する。そして、駐車制御部140は、その判定に基づき、駐車支援制御を開始する。
【0122】
また、実施の形態3で説明したように、運転者が自動駐車スイッチを押す操作を確認操作として受け付ける制御を、1回目と2回目の確認操作を個別に判定する制御と組み合わせても良い。
【0123】
前述の様に自動駐車スイッチは駐車支援装置100を起動する為に最初に押すボタンなので、運転者は指を移動する事無く、2回目、3回目のスイッチ操作を素早く行う事が可能である。よって、フライング確認を許容せず、駐車領域を表示させた後で2回目の自動駐車スイッチの操作を確認として受け付け、要確認領域を表示させた後の3回目の自動駐車スイッチの操作を確認として受け付けて駐車支援制御を開始する様にしても良いし、フライング確認を許容し、駐車領域を表示させてから2回目の自動駐車スイッチの操作までの時間と、要確認領域を表示させてから3回目の自動駐車スイッチの操作までの時間との、一方、または両方がマイナスの値であっても、確認として受け付けて駐車支援制御を開始する様にしても良い。いずれの方法でも、運転者は自動駐車スイッチを続けて押すだけで駐車支援制御を開始することが出来る。駐車支援装置100を起動する際は、起動操作受付部110は長押しした時に起動操作として受け付けるが、確認受付部130が自動駐車スイッチの操作を確認として受け付ける際は、短押しであっても良い。短押しであれば、繰り返し押す操作を短時間で行える。
【0124】
また、上記実施の形態では、駐車支援装置100が表示部20等を含まない構成であったが、本開示はこれに限定されず、表示部20等を含む構成であっても良い。
【0125】
また、上記実施の形態では、表示制御部120が表示部20に駐車領域および要確認領域にハッチングを付けることで強調表示させていたが、本開示はこれに限定されない。
【0126】
例えば、表示制御部120は、複数の駐車領域が存在する場合や駐車領域が狭い場合に、各駐車領域が目立つように表示部20に強調表示させても良い。また、要確認領域(例えば、要確認領域と非干渉領域の境界線に近い部分)に物体が存在する場合、当該物体が視認し易いように要確認領域を表示部20に強調表示させても良い。
【0127】
また、上記実施の形態では、起動操作受付部110、表示制御部120、確認受付部130、駐車制御部140、駐車領域検出部150、評価部160および否認受付部170が1つの制御装置(駐車支援装置100)に含まれていたが、本開示はこれに限定されない。
【0128】
例えば、起動操作受付部110、表示制御部120、確認受付部130、駐車制御部140、駐車領域検出部150、評価部160および否認受付部170のそれぞれ、または、いくつかが別々に設けられていても良い。
【0129】
その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0130】
本開示の駐車支援装置は、駐車支援に係る操作を簡略化することが可能な駐車支援装置、駐車支援方法および駐車支援プログラムとして有用である。
【符号の説明】
【0131】
1 車両
10 撮像部
20 表示部
30 音声出力部
40 操作部
50 駐車操作検出部
100 駐車支援装置
110 起動操作受付部
120 表示制御部
130 確認受付部
140 駐車制御部
150 駐車領域検出部
160 評価部
170 否認受付部