IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ モレックス インコーポレイテドの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-05
(45)【発行日】2024-04-15
(54)【発明の名称】コネクタおよびコネクタ組立体
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/72 20110101AFI20240408BHJP
【FI】
H01R12/72
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2020101894
(22)【出願日】2020-06-11
(65)【公開番号】P2021197253
(43)【公開日】2021-12-27
【審査請求日】2022-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】591043064
【氏名又は名称】モレックス エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】110000154
【氏名又は名称】弁理士法人はるか国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石川 敦史
(72)【発明者】
【氏名】松元 絢子
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 亮祐
【審査官】鎌田 哲生
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-268905(JP,A)
【文献】特表2016-518003(JP,A)
【文献】特開2008-084878(JP,A)
【文献】特許第6440345(JP,B2)
【文献】特開2018-041533(JP,A)
【文献】国際公開第2017/212940(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/00-12/91
H01R 24/00-24/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、相手コネクタと第1軸方向で接続するコネクタであって、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は相手端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第2の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第1の方向に位置し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材は、前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部のうち少なくとも一つにおいて、同じ形状を有している
コネクタ。
【請求項2】
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、相手コネクタと第1軸方向で接続するコネクタであって、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は相手端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第2の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第1の方向に位置し、
前記第2金属部材における前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部の相対位置は、前記第1金属部材における前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部の相対位置と同じである
コネクタ。
【請求項3】
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、相手コネクタと第1軸方向で接続するコネクタであって、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は相手端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第2の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第1の方向に位置し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材は実質的に同じ形状を有している
コネクタ。
【請求項4】
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、相手コネクタと第1軸方向で接続するコネクタであって、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は相手端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部に対して前記第2の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より、前記第2軸方向において前記第3の方向とは反対方向である第4の方向に位置し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材は、前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部のうち少なくとも一つにおいて、同じ形状を有している
コネクタ。
【請求項5】
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、相手コネクタと第1軸方向で接続するコネクタであって、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は相手端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部に対して前記第2の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より、前記第2軸方向において前記第3の方向とは反対方向である第4の方向に位置し、
前記第2金属部材における前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部の相対位置は、前記第1金属部材における前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部の相対位置と同じである
コネクタ。
【請求項6】
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、相手コネクタと第1軸方向で接続するコネクタであって、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は相手端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部に対して前記第2の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より、前記第2軸方向において前記第3の方向とは反対方向である第4の方向に位置し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材は実質的に同じ形状を有している
コネクタ。
【請求項7】
前記第1金属部材の前記本体部と第2金属部材の前記本体部のそれぞれは、第1延在部と、前記第1延在部に接続されており前記第1延在部に交差する方向で延びている第2延在部とを有し、
前記第1縁部は前記第1延在部に形成され、
前記第2縁部と前記第3縁部は前記第2延在部に形成されている
請求項1乃至6のいずれかに記載されるコネクタ。
【請求項8】
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第2の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第1金属部材の前記第2縁部と前記第2金属部材の前記第1縁部は前記第2軸方向において離れている
請求項1乃至3のいずれかに記載されるコネクタ。
【請求項9】
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部と前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第1軸方向において離れている
請求項1乃至3のいずれかに記載されるコネクタ。
【請求項10】
前記ハウジングに、前記第1金属部材と前記第2金属部材がそれぞれ挿入される第1保持孔と第2保持孔とが形成されており、
前記第1金属部材は前記第1の方向で前記第1保持孔に挿入可能であり、
前記第2金属部材は前記第2の方向で前記第2保持孔に挿入可能である
請求項1乃至3のいずれかに記載されるコネクタ。
【請求項11】
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、前記第2軸方向に延びている延在部を有し、
前記ハウジングは、前記第1金属部材の前記延在部に対して前記第1の方向に位置し前記第1金属部材の動きを規制する第1ストッパ部を有し、
前記ハウジングは、前記第2金属部材の前記延在部に対して前記第2の方向に位置し前記第2金属部材の動きを規制する第2ストッパ部を有する
請求項1乃至3のいずれかに記載されるコネクタ。
【請求項12】
第1コネクタと、前記第1コネクタと第1軸方向で嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は前記第2コネクタの端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第2の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第1の方向に位置し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材は、前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部のうち少なくとも一つにおいて、同じ形状を有している
コネクタ組立体。
【請求項13】
第1コネクタと、前記第1コネクタと第1軸方向で嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は前記第2コネクタの端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第2の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第1の方向に位置し、
前記第2金属部材における前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部の相対位置は、前記第1金属部材における前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部の相対位置と同じである
コネクタ組立体。
【請求項14】
第1コネクタと、前記第1コネクタと第1軸方向で嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は前記第2コネクタの端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第2の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第1の方向に位置し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材は実質的に同じ形状を有している
コネクタ組立体。
【請求項15】
第1コネクタと、前記第1コネクタと第1軸方向で嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は前記第2コネクタの端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部に対して前記第2の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より、前記第2軸方向において前記第3の方向とは反対方向である第4の方向に位置し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材は、前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部のうち少なくとも一つにおいて、同じ形状を有している
コネクタ組立体。
【請求項16】
第1コネクタと、前記第1コネクタと第1軸方向で嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は前記第2コネクタの端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部に対して前記第2の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より、前記第2軸方向において前記第3の方向とは反対方向である第4の方向に位置し、
前記第2金属部材における前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部の相対位置は、前記第1金属部材における前記本体部と前記第1縁部と前記第2縁部と前記第3縁部の相対位置と同じである
コネクタ組立体。
【請求項17】
第1コネクタと、前記第1コネクタと第1軸方向で嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタは、
端子として機能する第1金属部材と、
補強金具として機能する第2金属部材と、
前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングと
を有し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、
前記第1金属部材の前記本体部は前記第2コネクタの端子が接触する部分を含み、
前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置し、
前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能であり、
前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能であり、
前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されており、
前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部に対して前記第2の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能であり、
前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より、前記第2軸方向において前記第3の方向とは反対方向である第4の方向に位置し、
前記第1金属部材と前記第2金属部材は実質的に同じ形状を有している
コネクタ組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は相互に異なる2つの姿勢で回路基板に実装可能なコネクタ、およびコネクタ組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
ケーブルを回路基板に接続するコネクタには、特許文献1で示されるように、垂直姿勢と水平姿勢の双方で回路基板に取り付け可能なコネクタが開示されている。コネクタが垂直姿勢にあるとき、ケーブルの端部に設けられているコネクタと回路基板上のコネクタとの接続方向が回路基板に対して垂直である。コネクタが水平姿勢にあるとき、ケーブルの端部に設けられているコネクタと回路基板上のコネクタとの接続方向が回路基板と平行である。このコネクタによると、ケーブルを回路基板に垂直方向で接続するためのコネクタと、ケーブルを回路基板に水平方向で接続するためのコネクタとを別個に設計・製造する必要がなくなるので、コネクタの低廉化を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6440345号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回路基板に実装されるコネクタは、ケーブルと電気的接続を確立する端子だけでなく、回路基板へのコネクタの固定強度を増すための補強金具を有している。補強金具はハウジングの端部で保持され、回路基板に半田付けされる。従来の端子と補強金具の構造では、更なるコスト低減は難しいという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示で提案するコネクタの一例は、端子として機能する第1金属部材と、補強金具として機能する第2金属部材と、前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングとを有し、相手コネクタと第1軸方向で接続するコネクタである。前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有し、前記第1金属部材の前記本体部は相手端子が接触する部分を含み、前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置している。前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能である。前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能である。前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されている。前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第2の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能である。前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能である。前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第1の方向に位置している。
【0006】
本開示で提案するコネクタの一例は、端子として機能する第1金属部材と、補強金具として機能する第2金属部材と、前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングとを有し、相手コネクタと第1軸方向で接続するコネクタである。前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有している。前記第1金属部材の前記本体部は相手端子が接触する部分を含んでいる。前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置している。前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能である。前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能である。前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されている。前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能である。前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部に対して前記第2の方向に位置し、前記コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能である。前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より、前記第2軸方向において前記第3の方向とは反対方向である前記第4の方向に位置している。
【0007】
本開示で提案するコネクタ組立体の一例は、第1コネクタと、前記第1コネクタと第1の方向で嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ組立体である。前記第1コネクタは、端子として機能する第1金属部材と、補強金具として機能する第2金属部材と、前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングとを有している。前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有している。前記第1金属部材の前記本体部は前記第2コネクタの端子が接触する部分を含んでいる。前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置している。前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能である。前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能である。前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されている。前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第2の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能である。前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能である。前記第2金属部材の前記第2縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第1の方向に位置している。
【0008】
本開示で提案するコネクタ組立体の他の例は、第1コネクタと、前記第1コネクタと第1の方向で嵌合する第2コネクタとを有するコネクタ組立体である。前記第1コネクタは、端子として機能する第1金属部材と、補強金具として機能する第2金属部材と、前記第1金属部材と前記第2金属部材とを保持しているハウジングとを有している。前記第1金属部材と前記第2金属部材のそれぞれは、本体部と、第1縁部と、第2縁部と、第3縁部とを有している。前記第1金属部材の前記本体部は前記第2コネクタの端子が接触する部分を含んでいる。前記第1金属部材の前記第1縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向における一方の方向である第1の方向に位置している。前記第1金属部材の前記第2縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向において前記第1の方向とは反対の方向である第2の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第2の方向に配置される第1回路基板と接続可能である。前記第1金属部材の前記第3縁部は、前記本体部より、前記第1軸方向に対して直交する第2軸方向における一方の方向である第3の方向に位置し、前記第1コネクタの前記第3の方向に配置される第2回路基板と接続可能である。前記第2金属部材は前記第1金属部材とは異なる姿勢で保持されている。前記第2金属部材の前記第1縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より前記第3の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第3の方向に配置される前記第2回路基板に取り付け可能である。前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部に対して前記第2の方向に位置し、前記第1コネクタに対して前記第2の方向に配置される前記第1回路基板に取り付け可能である。前記第2金属部材の前記第3縁部は、前記第2金属部材の前記本体部より、前記第2軸方向において前記第3の方向とは反対方向である前記第4の方向に位置している。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示で提案するコネクタ(第1コネクタ)を有しているコネクタ組立体の斜視図である。
図2図1で示すコネクタ組立体の分解斜視図である。コネクタ組立体を構成する第1コネクタが垂直姿勢にある状態で回路基板に実装されている様子を示している。
図3】第1コネクタが水平姿勢にある状態で回路基板に実装されている様子を示す斜視図である。
図4】第1コネクタの分解斜視図である。
図5】第1コネクタの正面図である。
図6A図5で示すVIa-VIa線で得られる断面図である。第1コネクタが垂直姿勢にある状態を示している。
図6B】水平姿勢にある第1コネクタの断面図である。その切断面の位置は図6Aと同様である。
図7A図5で示すVIIa-VIIa線で得られる断面図である。第1コネクタが垂直姿勢にある状態を示している。
図7B】水平姿勢にある第1コネクタの断面図である。その切断面の位置は図7Aと同様である。
図8A】第1金属部材(端子)の側面図である。
図8B】第2金属部材(補強金具)の側面図である。
図9】相手端子(ケーブル端子)の斜視図である。
図10A】第1金属部材の変形例を示す側面図である。
図10B】第2金属部材の変形例を示す側面図である。
図11】第2金属部材の変形例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示で提案するコネクタの例について図1乃至図11を参照しながら説明する。これらの図においては、本開示で提案するコネクタの例として第1コネクタ1と、第1コネクタ1と第2コネクタ90とを含むコネクタ組立体Mとが示されている。以下では、図1等で示すZ1方向、Z2方向、Y1方向、Y2方向、X1方向、及びX2方向は、コネクタの各部の相対的な位置関係を説明するために使用されており、回路基板に実装されているコネクタの姿勢を限定するものではない。Z軸方向、Y軸方向、及びX軸方向は互いに直交している方向である。Z1方向はZ軸方向に沿った2方向のうち一方であり、Z2方向はZ1方向とは反対方向でる。同様に、Y1方向はY軸方向に沿った2方向のうち一方であり、Y2方向はY1方向とは反対方向である。X1方向はX軸方向に沿った2方向のうち一方であり、X2方向はX1方向とは反対方向である。
【0011】
後述するように、第1コネクタ1は、第1コネクタ1に対してZ2方向に配置される回路基板B1(図1参照)と、第1コネクタ1に対してY1方向に配置される回路基板B2(図3参照)とに実装可能である。第1コネクタ1の姿勢に関わらず、すなわち第1コネクタ1が後述する垂直姿勢(図1参照)にあるか水平姿勢(図3参照)にあるかに関わらず、第1コネクタ1と第2コネクタ90とが接続する方向がZ軸方向あり、第1コネクタ1に対して第2コネクタ90が位置している方向がZ1方向である。
【0012】
図1で示すように、コネクタ組立体Mは第1コネクタ1と第2コネクタ90とを有している。第1コネクタ1は回路基板に実装されるコネクタであり、第2コネクタ90はケーブル93の端部に設けられる相手コネクタである。
【0013】
図2で示すように、ケーブル93はその端部に端子92を有してよい。第2コネクタ90は、ハウジング91を有している。ハウジング91には、端子92が差し込まれ端子92を保持する複数の端子保持孔91aが形成されている。複数の端子保持孔91aはX軸方向で並んでいる。各端子保持孔91aはZ1方向に開口している。
【0014】
図2及び図9で示すように、ケーブル端子92は、ケーブル93の端部の近傍からY2方向に延びている主板部92aを有している。主板部92aの基部には、ケーブル93の外被93aを保持するケーブル保持部92bを有している。また、主板部92aはケーブル93の芯線93bを保持する圧着部92cを有している。ケーブル端子92はその端部に、互いに向き合う2つの接触部92dを有している。2つの接触部92dは、主板部92aの縁で折り曲げられ、X軸方向で向き合っている。
【0015】
第1コネクタ1は、図1で示す垂直姿勢と図3で示す水平姿勢の双方において回路基板に実装可能である。第1コネクタ1が図1で示す垂直姿勢にあるとき、第1コネクタ1と第2コネクタ90は回路基板B1に対して垂直な方向で接続する。第1コネクタ1が垂直姿勢にあるとき、第2コネクタ90は回路基板B1に対して垂直な方向に対して傾斜した方向で第1コネクタ1に接続されてもよい。第1コネクタ1が図3で示す水平姿勢にあるとき、第1コネクタ1と第2コネクタ90は回路基板B2の平面と平行な方向で接続する。第1コネクタ1が水平姿勢にあるとき、第2コネクタ90は回路基板Bの平面と平行な方向に対して傾斜した方向で第1コネクタ1に接続されてもよい。
【0016】
また、第2コネクタ90は、必ずしもケーブル93の端部に設けられるコネクタでなくてもよい。第2コネクタは回路基板に実装されるコネクタであってもよい。そして、第2コネクタが設けられている回路基板と、第1コネクタ1が実装される回路基板B1(又はB2)とが、これら2つのコネクタを介して互いに接続されてもよい。
【0017】
第1コネクタ1は、図4で示すように、複数の第1金属部材10Aと、複数の第2金属部材10Bと、金属部材10A・10Bとを保持するハウジング30とを有してよい。第1金属部材10Aは、相手端子(コネクタ組立体10の例においてケーブル端子92)と電気的な接続を確立する端子として機能する。複数の第1金属部材10AはX軸方向で並んでいる。第2金属部材10Bは、第1コネクタ1と回路基板B1・B2との固定強度を増すための補強金具として機能する。2つの第2金属部材10Bのうち一方は複数の第1金属部材10Aに対してX1方向に配置され、他方は複数の第1金属部材10Aに対してX2方向に配置されている。金属部材10A・10Bは、例えば燐青銅や黄銅などの金属板からプレス加工によって形成され得るが、その形成方法はこれに限られない。第1金属部材10Aの材料と第2金属部材10Bの材料は好ましくは同じであるが、必ずしもそれに限定されない。
【0018】
図4で示すように、ハウジング30には、第2コネクタ90が内側に嵌まる嵌合壁部31と、嵌合壁部31の底部に位置しているベース部32とを有してよい。嵌合壁部31は、ベース部32からZ1方向に立設されX軸方向で互いに対向する側壁31a・31aと、ベース部32からZ1方向に立設され、かつ、X軸方向で延びている後壁31b(Y2方向に向いた外面を有する壁部)とを有している。X軸方向で互いに反対側に位置している側壁31a・31aと後壁31bは第2コネクタ90の3側面を取り囲んでいる。第1コネクタ1と第2コネクタ90の嵌合時、後壁31bは第2コネクタ90のY2方向に向いた面に沿って配置されている。嵌合壁部31はZ1方向だけでなく、Y1方向に開口していてもよい。または、嵌合壁部31は、Z1方向だけに開口し、第2コネクタ90の4方向を取り囲んでもよい。
【0019】
図8A及び図8Bで示すように、第1金属部材10Aと第2金属部材10Bのそれぞれは、本体部11と、第1縁部15と、第2縁部16と、第3縁部17とを有してよい。また、本体部11は、第1延在部12と、第1延在部12に交差する方向で延びている第2延在部13とを有してよい。
【0020】
図6Aで示すように、第1金属部材10Aの本体部11は、Z軸方向で延びている第1延在部12と、第1延在部12に接続されておりY軸方向で延びている第2延在部13とを有してよい。第1延在部12は、第2延在部13のY軸方向での中心からY2方向にずれた部分に接続し、第1金属部材10Aは全体として略L字形状を有してよい。第2延在部13は第1延在部12よりもさらにY2方向に突出している突部13gを有してもよい。後述するように、第1縁部15は第1延在部12の端部、すなわち、第1縁部12は、第1延在部12と第2延在部13との接続部とは反対方向の端部に形成されている。第2縁部16と第3縁部17は第2延在部13に形成されている。
【0021】
[第1金属部材]
図5及び図6Aで示されるように、第1金属部材10Aの本体部11は少なくとも部分的に嵌合壁部31の内側で露出しており、相手端子、すなわちケーブル端子92が接触可能である。第1金属部材10Aの本体部11(より詳細には第1延在部12)は、2枚の接触板92aの間に挿入され、それらに接触する。
【0022】
図8Aで示されるように、第1金属部材10Aの第1縁部15は、本体部11よりもZ1方向に位置している。第1コネクタ1の例においては、第1延在部12は第1コネクタ1のZ2方向での端部に近い部分からZ1方向に延びている。第1縁部15は、第1延在部12のZ1方向での端部に形成されている。図5で示すように、第1縁部15のX軸方向での幅W1は、第1延在部12の延伸方向に向かって徐々に小さくなっていてよい。
【0023】
図8Aで示されるように、第1金属部材10Aの第2縁部16は、本体部11よりもZ2方向に位置している。図6Aで示すように、第2縁部16はZ2方向に向いたハウジング30の外面(下面30a)を超えてZ2方向に突出しており、第1コネクタ1に対してZ2方向に配置される回路基板B1と接続可能である。すなわち、第2縁部16は回路基板B1に形成されている導体パッド(不図示)に半田付け可能である。第1金属部材10Aの例では、第2縁部16は、第2延在部13のZ2方向の縁の一部である。第2縁部16は、第2延在部13のY軸方向での中心よりもY1方向に位置し、ハウジング30の後面からZ2方向に突出している。第2縁部16の位置は、第1コネクタ1の例に限られない。第2縁部16は、第2延在部13のY軸方向での中心よりもY2方向に位置してもよい。
【0024】
第1金属部材10Aの例において、第2延在部13は、第1延在部12との接続部に隣接している連結部13bと、連結部13bに対してY1方向に位置し、連結部13bよりもZ軸方向での幅が大きい前部13cとを有している。
【0025】
第1金属部材10Aの第3縁部17は本体部11よりもY1方向に位置している(図1参照)。図6Aで示すように、第3縁部17はY1方向に向いたハウジング30の外面(前面30b)から突出しており、第1コネクタ1に対してY1方向に配置される回路基板B2(図3参照)と接続可能である。すなわち、第3縁部17は回路基板B2に形成されている導体パッド(不図示)に半田付け可能である。第1金属部材10Aの例では、第3縁部17は第2延在部13のY1方向の縁である。
【0026】
第1金属部材10Aの例において、第3縁部17は、第2延在部13の前部13cの前縁(Y1方向の縁)であり、第2縁部16は前部13cの下縁(Z2方向の縁)である。したがって、第2縁部16と第3縁部17は前部13cの2つの縁からなる角を挟んで隣り合っている。
【0027】
[第2金属部材]
図8A及び図8Bで示すように、第2金属部材10Bにおける本体部11と第1縁部15と第2縁部16と第3縁部17の相対位置は、第1金属部材10Aにおけるそれらの相対位置と実質的に同じであってよい。本体部11と第1縁部15と第2縁部16と第3縁部17の相対位置とは、例えば、金属部材10A・10Bの側面視において、本体部11に対して第1縁部15が位置している方向や、本体部11に対して第2縁部16が位置している方向、本体部11に対して第3縁部17が位置している方向、それらの距離を意味している。第1金属部材10Aにおける各部の相対位置と、第2金属部材10Bにおける各部の相対位置は、金属部材10A・10Bを製造する工程や製造のための部品(例えば、金型)が共通化できるのであれば、必ずしも完全に同じでなくてもよい。
【0028】
図8A及び図8Bで示すように、第1金属部材10Aと第2金属部材10Bは実質的に同じ形状を有しているとよい。すなわち、第1金属部材10Aにおける各部の相対位置と、第2金属部材10Bにおける各部の相対位置とが実質的に同じであるだけでなく、各部の形状及び大きさも第1金属部材10Aと第2金属部材10Bにおいて実質的に同じであってよい。
【0029】
また、第1金属部材10Aの厚さと第2金属部材10Bの厚さも同じであってよい。この場合、第1金属部材10Aは、第2金属部材10Bが挿入されている保持孔33aに挿入でき、第2金属部材10Bは、第1金属部材10Aが挿入されている保持孔32aに挿入できてよい。
【0030】
第1金属部材10Aの形状と、第2金属部材10Bの形状は、金属部材10A・10Bを製造する工程や製造のための部品(例えば、金型)が共通化できるのであれば、必ずしも完全に同じでなくてもよい。また、第1金属部材10Aの厚さと第2金属部材10Bの厚さは必ずしも同じでなくてもよい。
【0031】
金属部材10A・10Bは、本体部11、第1縁部15、第2縁部16、及び第3縁部17のうちの1又は複数においてのみ同じ形状であってもよい。例えば、金属部材10A・10Bは第1縁部15以外の部分において同じ形状を有しているものの、第1金属部材10Aの第1縁部15の形状と第2金属部材10Bの第1縁部15の形状は異なっていてもよい。例えば、第1金属部材10Aの第1縁部15の幅W1は先端(Z1方向の端部)に近づくにつれて徐々に小さくなる一方で、第2金属部材10Bの第1縁部15の幅は一定であってよい。
【0032】
第2金属部材10Bは、第1金属部材10Aとは異なる姿勢でハウジング30によって保持されている。例えば、第2金属部材10Bは、Y軸方向に沿った直線L1(図8A参照)に対して第1金属部材10Aを反転した姿勢でハウジング30によって保持される。第1コネクタ1の例とは異なり、第2金属部材10Bは、X軸方向に沿った直線を中心として第1金属部材10Aを回転させた姿勢で保持されていてもよい。例えば、第2金属部材10Bは、X軸方向に沿った直線を中心として第1金属部材10Aを90度回転させた姿勢で保持されてよい。
【0033】
上述したように、第2金属部材10Bは第1コネクタ1を回路基板に固定するための補強金具として機能する部材である。図8Bで示すように、第2金属部材10Bの第1縁部15は、本体部11よりもZ2方向に位置している。図7Aで示すように、第1縁部15は、ハウジング30の下面30a(Z2方向の方向に向いた面)からZ2方向に突出しており、第1コネクタ1のZ2方向に配置される回路基板B1に取り付け可能である。すなわち、第1縁部15は、回路基板B1に形成されているパッドに半田付け可能である。
【0034】
このように、第1金属部材10Aにおいて相手端子との接触部として機能する部分を含む本体部11の先端である第1縁部15を、第2金属部材10Bにおいては回路基板B1に取り付けられる部位として利用している。また、第1金属部材10Aと第2金属部材10Bは共通の部位(具体的には、本体部11、第2縁部16、及び第3縁部17)を有している。このため、第2金属部材10Bとして第1金属部材10Aと実質的に同じ形状の金属部材を利用することが可能となる。そのため、第2金属部材10Bを製造する工程や製造のための部品(例えば、金型)を、第1金属部材10Aと共通化でき、コネクタの低廉化をさらに進めることができる。なお、第2金属部材10Bは、X軸方向に沿った直線を中心として第1金属部材10Aを90度回転させた姿勢で保持されてよい。この構造においても、端子として機能する第1金属部材10Aと補強金具として機能する第2金属部材10Bとを実質的に同じ形状にすることが可能となるので、コネクタの低廉化をさらに進めることができる。
【0035】
第2金属部材10Bの第1縁部15は、第1延在部12の延伸方向(Z2方向)での端部に形成されている。第2金属部材10Bの第1縁部15の幅は、第1金属部材10Aの第1縁部15の幅と同様、Z2方向に向かって徐々に小さくなっていてもよい。詳細には、第2金属部材10Bの第1縁部15のX軸方向での幅は、第1金属部材10Aの第1縁部15の幅W1(図5参照)と同様、Z2方向に向かって徐々に小さくなっていてもよい。また、第2金属部材10Bの第1縁部15のY軸方向での幅は、第1金属部材10Aの第1縁部15の幅W2(図8A参照)と同様、Z2方向に向かって徐々に小さくなっていてもよい。第1コネクタ1の例とは異なり、第1金属部材10Aの第1縁部15はZ2方向に向かって徐々に小さくなっている一方で、第2金属部材10Bの第1縁部15の幅は一定であってもよい。
【0036】
図7Aで示すように、第1コネクタ1の例において、第2金属部材10Bの第1縁部15は、第1コネクタ1の後部(Y軸方向での中心よりもY2方向に位置する部分)に位置している。第2金属部材10Bは、第1コネクタ1の前部(Y軸方向での中心よりもY1方向に位置する部分)に、第1コネクタ1に対してZ2方向に配置される回路基板B1に取り付け可能な部位を有していない。
【0037】
図6A及び図7Aで示すように、第1金属部材10Aの第2縁部16と第2金属部材10Bの第1縁部15は、第1コネクタ1の側面視において(X軸方向に沿って第1コネクタ1をみたときに)Y軸方向において離れている。この構造によって、第1コネクタ1が回路基板B1に実装されている状態でケーブル93が回路基板B1に対して斜め方向に引っ張られたとき、第1コネクタ1のY1方向での端部、またはY2方向での端部が回路基板B1から離れることを効果的に防ぐことができる。詳細には、図6AにおけるY1方向とZ1方向との間の斜め方向に引っ張られたとき、第1コネクタ1のY2方向での端部が回路基板B1から離れることを効果的に防ぐことができる。また、第1コネクタ1が回路基板B1に実装されている状態でケーブル93がY2方向とZ1方向との間の斜め方向に引っ張られたとき、第1コネクタ1のY1方向での端部が回路基板B1から離れることを効果的に防ぐことができる。
【0038】
図6Aで示すように、第1コネクタ1の例において、第1金属部材10Aの第2縁部16と第2金属部材10Bの第1縁部15はY軸方向で離れており、第1コネクタ1の側面視(X軸方向で第1コネクタ1を見たときに)において重なる部分を有しておらず、これらの間には隙間が確保されている。このように、第1金属部材10Aの第2縁部16と第2金属部材10Bの第1縁部15は第1コネクタ1のY軸方向の端部の近傍に位置されるため、第1コネクタ1に斜め方向の力が作用したときであっても、第1コネクタ1が回路基板から離れることをさらに防止できる。これとは異なり、第1金属部材10Aの第2縁部16と第2金属部材10Bの第1縁部15のそれぞれの幅W2、W3(図8A参照)が大きく設定される場合は、第1金属部材10Aの第2縁部16と第2金属部材10Bの第1縁部15は部分的に重なっていてもよい。
【0039】
図8A及び図8Bで示すように、各金属部材10A・10Bにおいて、第1コネクタ1のY軸方向における第1縁部15のサイズ(幅W2)は、同方向における第2縁部16のサイズ(幅W3)より大きくてもよい。こうすることで、第1コネクタ1が垂直姿勢で回路基板B1に実装されているとき、第2金属部材10Bの第1縁部15の幅(W2)は、第1金属部材10Aの第2縁部16の幅(W3)より大きくなる。
【0040】
第1縁部15を端部に有している第1延在部12もY軸方向において比較的大きな幅W4を有している。第2コネクタ90のケーブル端子92の接触部92dは主板部92aとともに略U字形状を構成している。すなわち、接触部92dはコネクタ1・90の接続方向(Z軸方向)に対して直交する方向、具体的にはY2方向に開口している。このように接触部92dが開口しているために、第1延在部12の幅(言い換えれば、第1縁部15の幅)を大きくできている。
【0041】
また、第2金属部材10Bの第3縁部17は、図8Bで示すように、本体部11よりY1方向に位置している。図7Bで示すように、第3縁部17は、ハウジング30の前面30b(Y1方向に向いた面)からY1方向に突出しており、第1コネクタ1に対してY1方向に配置される回路基板B2に取り付け可能である。すなわち、第3縁部17は、回路基板B2に形成されているパッドに半田付け可能である。
【0042】
第1コネクタ1の例において、第2金属部材10Bの第3縁部17は、図7Aで示すように、第1コネクタ1の上部(Z1方向での端部に近い部分)に位置している。第2金属部材10Bは、第1コネクタ1の下部(Z2方向での端部に近い部分)に、回路基板B2に取り付け可能な部位を有していない。図6A及び図7Aで示すように、第1金属部材10Aの第3縁部17と第2金属部材10Bの第3縁部17は、第1コネクタ1の側面視においてZ軸方向において離れている。
【0043】
この構造によって、図6B及び図7Bで示すように、第1コネクタ1が回路基板B2に実装されている状態でケーブル93が斜めに引っ張られたとき、すなわちケーブル93がY2方向とZ2方向との間の斜め方向に引っ張られたとき、第1コネクタ1のZ1方向の端部が回路基板B2から離れることを防ぐことができる。第1コネクタ1の例において、第1金属部材10Aの第3縁部17と第2金属部材10Bの第3縁部17は、第1コネクタ1の側面視(X軸方向)において重なる部分を有しておらず、これらの間には隙間が確保されている。このように、第1金属部材10Aの第3縁部17と第2金属部材10Bの第3縁部17は、第1コネクタ1のZ1方向での端部の近傍とZ2方向での端部の近傍とにそれぞれ位置している。そのため、第1コネクタ1に斜め方向の力が作用したときであっても、第1コネクタ1が回路基板から離れることをさらに防止できる。これとは異なり、第1金属部材10Aの第3縁部17と第2金属部材10Bの第3縁部17のそれぞれの幅が大きく設定される場合は、部分的に重なっていてもよい。
【0044】
図6Aで示すように、ハウジング30のベース部32には、端子である第1金属部材10Aがそれぞれ挿入される複数の保持孔32aが形成されている。保持孔32aはZ2方向に開口しており、第1金属部材10AはZ1方向において保持孔32aに挿入されている。第1金属部材10Aは、第1延在部12のY1方向での縁に爪部12a(図8A参照)を有している。爪部12aは保持孔32aの内面に係合している(図6A参照)。このことによって、第1金属部材10Aの保持孔32aからの抜けが規制されている。爪部12aの位置は第1コネクタ1の例に限られない。爪部12aは、第1延在部12のY1方向での縁とY2方向での縁とに形成されてもよいし、第1延在部12のY2方向での縁だけに形成されてもよい。
【0045】
ハウジング30の嵌合壁部31の後壁31b(Y2方向に向いた外面を有する壁部)には保持孔32aから連続している溝31cが形成されている。溝31cに第1延在部12の一部(Y2方向の縁12b)が収容されてよい。このことによって、第2コネクタ90と第1コネクタ1とを組み合わせるときに、第1延在部12に第2コネクタ90が衝突し第1延在部12が曲がることを抑えることができる。
【0046】
図5で示すように、ハウジング30の嵌合壁部31の右部33R(X1方向の端部の近傍)と左部33L(X2方向の端部の近傍)には、補強金具である第2金属部材10Bがそれぞれ挿入される複数の保持孔33a(図7A参照)が形成されている。保持孔33aはZ1方向に開口しており、第2金属部材10BはZ2方向において保持孔33aに挿入されている。第2金属部材10Bは、第1延在部12の縁に爪部12a(図8B参照)を有している。爪部12aは保持孔33aの内面に係合している(図7A参照)。このことによって、第1金属部材10Aの保持孔33aからの抜けが規制されている。第2金属部材10Bの第1延在部12は、第1金属部材10Aの第1延在部12とは異なり、その大部分が保持孔33aに収容されている。
【0047】
このように、第2金属部材10Bは、第1金属部材10Aとは異なる方向において、ハウジング30に形成された保持孔33aに挿入されている。詳細には、第1金属部材10Aはハウジング30の保持孔32aに対してZ1方向に挿入され、第2金属部材10Bはハウジング30の保持孔33aに対してZ2方向に挿入されている。ハウジング30のベース部32(第1ストッパ部)は、第1金属部材10Aの第2延在部13に対してZ1方向に位置し第1金属部材10AのZ1方向への動きを規制する。ハウジング30は、第2金属部材10Bの第2延在部13に対してZ2方向に位置し第2金属部材10BのZ2方向への動きを規制する第2ストッパ部30eを有している。このように、ハウジング30のベース部32と第2ストッパ部30eが、第1金属部材10Aと第2金属部材10BとによってZ軸方向で挟持される。第2コネクタ90と第1コネクタ1とが接続されている状態でケーブル93が引っ張られたときに、回路基板B1・B2に固定されている第2金属金具10Bによって、回路基板B1・B2に固定されている第1金属部材10Aからハウジング30がZ1方向に抜けることを防ぐことができる。また、第2コネクタ90を第1コネクタ1から抜くとき、ケーブル端子92と第1金属部材10Aとの間の摩擦に起因して、第1コネクタ1を回路基板B1・B2から離そうとする力が第1コネクタ1に作用する。このとき、回路基板B1・B2に固定されている第2金属金具10Bによって、第1コネクタ1が回路基板B1・B2から外れることを抑えることができる。
【0048】
なお、第2金属部材10Bの挿入方向は、第1コネクタ1の例に限られない。例えば、第2金属部材10Bのための保持孔がY2方向に開口し、第2金属部材10Bはこの保持孔に対してY1方向に挿入されてよい。反対に、第2金属部材10Bのための保持孔がY1方向に開口し、第2金属部材10Bはこの保持孔に対してY2方向に挿入されてよい。さらに他の例では、金属部材10A・10Bはハウジング30と一体的に形成されてもよい。すなわち、金属部材10A・10Bはインサート成形によってハウジング30とともに形成されてよい。インサート成形とは、金型内に挿入した金属部材10A・10Bの周りに溶融樹脂を注入して金属部材10A・10Bと樹脂(ハウジング30)とを一体化する方法である。
【0049】
以上説明したように、第1コネクタ1は、端子として機能する第1金属部材10Aと、補強金具として機能する第2金属部材10Bと、第1金属部材10Aと第2金属部材10Bとを保持しているハウジング30とを有し、相手コネクタとZ軸方向で接続するコネクタである。第1金属部材10Aと第2金属部材10Bのそれぞれは、本体部11と、第1縁部15と、第2縁部16と、第3縁部17とを有している。第1金属部材10Aの本体部11は相手端子(ケーブル端子92)が接触する部分を含んでいる。第1金属部材10Aの第1縁部15は、本体部11よりもZ1方向に位置している。第1金属部材10Aの第2縁部16は、本体部11よりもZ2方向に位置し、第1コネクタ1に対してZ2方向に配置される第1回路基板B1と接続可能である。第1金属部材10Aの第3縁部17は、本体部11よりY1方向に位置し、第1コネクタ1に対してY1方向に配置される第2回路基板B2と接続可能である。第2金属部材10Bは第1金属部材10Aとは異なる姿勢で保持されている。第2金属部材10Bの第1縁部15は、第2金属部材10Bの本体部11よりもZ2方向に位置し、第1コネクタ1に対してZ2方向に配置される第1回路基板B1に取り付け可能である。第2金属部材10Bの第3縁部17は、第2金属部材10Bの本体部11よりY1方向に位置し、第1コネクタ1に対してY1方向に配置される第2回路基板B2に取り付け可能である。第2金属部材10Bの第2縁部16は、第2金属部材10Bの本体部11よりZ1方向に位置している。この第1コネクタ1によると、端子として機能する第1金属部材10Aと補強金具として機能する第2金属部材10Bとを実質的に同じ形状することが可能になるので、更なるコスト低減が可能となる。
【0050】
また、第1コネクタ1において、金属部材10A・10Bは略L字形状であった。金属部材の形状はこれに限られない。例えば、金属部材10A・10Bは略T字形状であってもよい。
【0051】
図10A及び図10Bでは、略T字形状を有する金属部材110A・110Bが示されている。第1金属部材110Aはケーブル端子と接続する端子であり、第2金属部材110Bは第1コネクタ1を回路基板に固定するための補強金具である。
【0052】
第1金属部材110Aの本体部111は、Z軸方向で延びている第1延在部112と、第1延在部112に接続されておりY軸方向で延びている第2延在部113とを有している。第1延在部112は第2延在部113の中央部に接続しており、第1金属部材110Aは全体として略T字形状を有している。第2延在部113は、第1延在部112よりもY2方向に延びている部分である後部113aと、第1延在部112よりもY1方向に延びている部分である前部113bとを有してもよい。
【0053】
第1縁部15は第1延在部112のZ1方向の端部に形成されている。第2縁部16は第2延在部113の後部113aのZ2方向の縁に形成され、本体部111より第1コネクタのZ2方向に位置している。第2縁部16はハウジング30の下面30a(Z2方向に向いた面、図6A参照)から突出しており、第1コネクタに対してZ2方向に配置される回路基板B1と接続可能である。第3縁部17は第2延在部113の前部113bのY1方向での縁に形成されている。第3縁部17は第2延在部113の前部113bのY1方向での縁に形成され、本体部111よりもY1方向に位置している。第3縁部17はハウジング30の前面30b(Y1方向に向いた面、図6A参照)から突出しており、第1コネクタ1に対してY1方向に配置される回路基板B2と接続可能である。
【0054】
第1金属部材110Aと第2金属部材110Bは実質的に同じ形状を有していてよい。第2金属部材110Bは、Y軸方向に沿った直線L1に対して第1金属部材10Aを反転させた姿勢でハウジングにおいて保持されている。したがって、第2金属部材110Bにおける本体部111と、第1縁部15と、第2縁部16と、第3縁部17の相対位置は、第1金属部材110Aにおけるそれらの相対位置と実質的に同じである。
【0055】
図10Bで示すように、第2金属部材110Bの第1縁部15は、本体部111よりもZ2方向に位置している。第1縁部15は、ハウジング30の下面30a(Z2方向に向いた面、図7A参照)からZ2方向に突出し、第1コネクタ1に対してZ2方向に配置される回路基板B1に取り付け可能であってよい。第2金属部材10Bの第3縁部17は、本体部111よりもY1方向に位置してよい。第3縁部17は、ハウジング30の前面30b(Y1方向に向いた面、図7A参照)からY1方向に突出し、第1コネクタ1に対してY1方向に配置される回路基板B2(図3参照)に取り付け可能であってよい。
【0056】
この構造において、第1金属部材110Aの第2縁部16と第2金属部材110Bの第1縁部15は、第1コネクタ1の側面視において(X軸方向に第1コネクタ1を見たときに)、Y軸方向において離れている。この配置によって、第1コネクタ1が回路基板B1に実装されている状態でケーブル93が斜め方向(Y1方向とZ1方向との間の方向)に引っ張られたとき、第1コネクタ1のY2方向の端部が回路基板B1から離れることを防ぐことができる。また、第1コネクタ1が回路基板B1に実装されている状態でケーブル93が斜め方向(Y2方向とZ1方向との間の方向)に引っ張られたとき、第1コネクタ1のY1方向の端部が回路基板B2から離れることを防ぐことができる。
【0057】
さらに他の例として、第1金属部材10Aがハウジング30に形成された保持孔32aにZ1方向において挿入される一方で、第2金属部材10Bは、Y2方向に開口した保持孔に対してY1方向に挿入されたり、或いは、Y1方向に開口した保持孔に対してY2方向に挿入されてよい。図11はこのような形態を説明するための図である。図11の(a)はこれまで説明した第1金属部材10Aである。図11の(b)は第2金属部材210Bを示している。第2金属部材210Bは、X軸方向に沿った直線L2を中心として第1金属部材10Aを回転させた姿勢でハウジング30によって保持されている。具体的には、第2金属部材210Bは、第1金属部材10Aを90度だけ回転させた姿勢でハウジング30によって保持されている。この場合、第2金属部材10Bは、Y2方向に向けて開口した保持孔に対してY1方向に挿入されてよい。第2金属部材210Bの単体の構造は、第2金属部材10Bの構造と同じであってよい。
【0058】
図11の例の場合、第2金属部材210Bの第1縁部15は、本体部11よりY1方向に位置している。第2金属部材210Bがハウジング30に取り付けられたとき、第1縁部15は、ハウジング30の前面30b(Y1方向に向いた面、図7A参照)からY1方向に突出しており、第1コネクタ1に対してY1方向に配置される回路基板B2に取り付け可能である。第2金属部材210Bの第3縁部17は、本体部11よりもZ2方向に位置している。第3縁部17は、ハウジング30の下面30a(Z2方向に向いた面)からZ2方向に突出しており、第1コネクタ1に対してZ2方向に配置される回路基板B1に取り付け可能である。第2金属部材210Bの第2縁部16は、第2金属部材210Bの本体部11よりY2方向に位置している。
【符号の説明】
【0059】
1 第1コネクタ、10A 第1金属部材、10B 第2金属部材、11 本体部、12 第1延在部、12a 爪部、12b 後縁、13 第2延在部、13b 連結部、13c 前部、13g 突部、15 第1縁部、16 第2縁部、17 第3縁部、30 ハウジング、30a 下面、30b 前面、31 嵌合壁部、31a 側壁、31b 後壁、31c 溝、32 ベース部、32a 保持孔、33a 保持孔、90 第2コネクタ、91 ハウジング、91a 端子保持孔、93 ケーブル、92 ケーブル端子、92b ケーブル保持部、92c 圧着部、92d 接触部、93b 芯線、110A 第1金属部材、110B 第2金属部材,112 第1延在部、113 第2延在部、210B 第2金属部材、M :コネクタ組立体。
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7A
図7B
図8A
図8B
図9
図10A
図10B
図11