(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-05
(45)【発行日】2024-04-15
(54)【発明の名称】半導体装置の不良解析システム、半導体装置の不良解析方法、およびプログラム。
(51)【国際特許分類】
G11C 29/56 20060101AFI20240408BHJP
G11C 29/00 20060101ALI20240408BHJP
【FI】
G11C29/56 105
G11C29/00 402
(21)【出願番号】P 2020143635
(22)【出願日】2020-08-27
【審査請求日】2023-03-09
(73)【特許権者】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】児玉 真美
(72)【発明者】
【氏名】飯塚 義和
(72)【発明者】
【氏名】野口 雅裕
(72)【発明者】
【氏名】渡部 由美子
【審査官】後藤 彰
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-257198(JP,A)
【文献】特開2001-273793(JP,A)
【文献】特開2014-38672(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G11C 29/56
G11C 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体メモリの複数検査工程におけるチップ内のブロック単位およびカラム単位で収集された良/不良情報を記憶するメモリと、
前記メモリに記憶されたブロック単位およびカラム単位の良/不良情報に、前記複数検査工程を跨いで、共通の製品情報と、ロット番号、ウェハ番号、チップアドレスを含む製造情報と、工程情報と、テスト情報とを付加して、格納した不良情報管理テーブルと、
前記不良情報管理テーブルに格納された情報に基づき、前記複数検査工程を跨いだブロック単位およびカラム単位の良/不良情報を解析する解析部と、
を備える、半導体装置の不良解析システム。
【請求項2】
各製品のブロックおよびカラムの論理アドレスとチップ上の配置を示すブロックおよびカラムの物理アドレスとを対応付けた論物アドレス変換テーブルを備え、
前記不良情報管理テーブルは、不良ブロックおよび不良カラムの論理アドレス情報を格納し、
前記論物アドレス変換テーブルを参照して、前記不良情報管理テーブルに格納された前記不良ブロックおよび不良カラムの論理アドレス情報を物理アドレス情報に変換する論物アドレス変換部を備える、請求項1に記載の半導体装置の不良解析システム。
【請求項3】
前記論物アドレス変換部で変換された各検査工程および各テストの不良ブロックおよび不良カラムの物理アドレス情報に基づき、不良のチップ内の物理配置を示す不良ブロックマップおよび不良カラムマップを作成するマップ作成部と、
前記マップ作成部で作成された前記不良ブロックマップおよび前記不良カラムマップを重ね合わせて表示するマップ表示部と、
を備える、請求項2に記載の半導体装置の不良解析システム。
【請求項4】
前記マップ作成部は、ウェハ面内のチップアドレス情報に基づき各チップの不良ブロックマップおよび不良カラムマップをウェハ面内に配置したウェハマップを作成する、請求項3に記載の半導体装置の不良解析システム。
【請求項5】
前記不良情報管理テーブルは、検査装置、製造装置並びにプロセス情報を含む製造工程の情報を格納し、
前記解析部は、前記不良情報管理テーブルに格納された情報に基づき、ブロック単位およびカラム単位の不良数の集計および分析を行う、請求項1に記載の半導体装置の不良解析システム。
【請求項6】
半導体メモリの複数検査工程におけるチップ内のブロック単位およびカラム単位で収集された良/不良情報をメモリに記憶し、
前記メモリに記憶されたブロック単位およびカラム単位の良/不良情報に、前記複数検査工程を跨いで共通の製品情報とロット番号、ウェハ番号、チップアドレスを含む製造情報と工程情報とテスト情報とを付加して格納した不良情報管理テーブルを作成し、
前記不良情報管理テーブルに格納された情報に基づき、前記複数検査工程を跨いだブロック単位およびカラム単位の良/不良情報を解析する、半導体装置の不良解析方法。
【請求項7】
半導体装置の不良解析システムに用いられるコンピュータのプログラムであって、
半導体メモリの複数検査工程におけるチップ内のブロック単位およびカラム単位で収集された良/不良情報をメモリに記憶すること、
前記メモリに記憶されたブロック単位およびカラム単位の良/不良情報に、前記複数検査工程を跨いで共通の製品情報と、ロット番号、ウェハ番号、チップアドレスを含む製造情報と、工程情報と、テスト情報とを付加して、格納した不良情報管理テーブルを作成すること、
前記不良情報管理テーブルに格納された情報に基づき、前記複数検査工程を跨いだブロック単位およびカラム単位の良/不良情報を解析すること、
を前記コンピュータに実行させる、プログラム。
【請求項8】
前記テスト情報は少なくとも、製造工程における良/不良を判断する正規テストか、メモリの真の実力を把握するためなどに条件を加速したモニターテストかを区別する情報を含む
請求項1に記載の半導体装置の不良解析システム。
【請求項9】
前記テスト情報は少なくとも、製造工程における良/不良を判断する正規テストか、メモリの真の実力を把握するためなどに条件を加速したモニターテストかを区別する情報を含む
請求項6に記載の半導体装置の不良解析方法。
【請求項10】
前記テスト情報は少なくとも、製造工程における良/不良を判断する正規テストか、メモリの真の実力を把握するためなどに条件を加速したモニターテストかを区別する情報を含む
請求項7に記載のプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置の不良解析システム、半導体装置の不良解析方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体メモリにおいては、製造前工程においてテスタを用いてウェハ単位の電気的評価を行い、後工程においてウェハを複数チップに分割後にテスタを用いてチップ単位の電気的評価を行う。前工程におけるウェハ単位の評価結果と、後工程におけるチップ単位の評価結果とに基づき、チップ単位の不良情報をウェハ面内のチップ位置に配置したウェハ不良分布を生成する。
【0003】
NAND型フラッシュメモリは、通常ブロックおよび通常カラム以外に余剰ブロックおよび余剰カラムを備え、通常ブロックおよび通常カラムに不良が発生した場合に代替として余剰ブロックおよび余剰カラムを割り当てる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
実施形態が解決しようとする課題は、ブロック単位およびカラム単位の良/不良情報について、複数検査工程を跨いだ統合的な解析を可能とし、解析効率が向上する半導体装置の不良解析システム、半導体装置の不良解析方法、およびプログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態の半導体装置の不良解析システムによれば、メモリと、不良情報管理テーブルと、解析部とを備える。メモリは、半導体メモリの複数検査工程におけるチップ内のブロック単位およびカラム単位で収集された良/不良情報を記憶する。不良情報管理テーブルは、メモリに記憶されたブロック単位およびカラム単位の良/不良情報に、複数検査工程を跨いで共通の製品情報と製造単位であるロット番号、ウェハ番号、チップアドレスを含む製造情報と工程情報とテスト情報とを付加して格納する。解析部は、不良情報管理テーブルに格納された情報に基づき、複数検査工程を跨いだブロック単位およびカラム単位の良/不良情報を解析する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの構成図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る半導体装置の不良解析方法のフローチャートである。
【
図3A】
図3Aは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの半導体メモリのウェハマップの一例を示す図である。
【
図3B】
図3Bは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの半導体メモリのチップ構成の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製造前工程検査の一例を示す図である。
【
図5A】
図5Aは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの電源テストPT1に対する不良カラムアドレスを示す図である。
【
図5B】
図5Bは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの電源テストPT2後の全不良カラムアドレスを示す図である。
【
図5C】
図5Cは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの電源テストPT2に対する不良カラムアドレスを示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのテスタで収集したブロック単位およびカラム単位のテスタ収集情報ファイルの一例を示す図である。
【
図7A】
図7Aは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのテスタで収集したブロック単位およびカラム単位の不良情報管理テーブルのサマリーテーブルの一例を示す図である。
【
図7B】
図7Bは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのブロックテーブルの一例を示す図である。
【
図7C】
図7Cは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのカラムテーブルの一例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの不良情報集計グラフの一例を示す図である。
【
図9】
図9は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのチップ内のブロック配置の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製品毎、プレーン毎の論理ブロックアドレスと物理ブロックアドレスとを対応付けたブロック論物アドレステーブルの一例を示す図である。
【
図11】
図11は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのチップ内のチップ内のカラム配置の一例を示す図である。
【
図12】
図12は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製品毎、プレーン毎に論理カラムアドレスと物理カラムアドレスとを対応付けしたカラム論物アドレス変換テーブルの一例を示す図である。
【
図13A】
図13Aは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのプレーンP0の不良のブロックマップを示す図である。
【
図13B】
図13Bは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの4ブロック周期不良のブロックマップを示す図である。
【
図14A】
図14Aは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのプレーン端不良のカラムマップを示す図である。
【
図14B】
図14Bは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのプレーン左側1カラム置き不良のカラムマップを示す図である。
【
図15A】
図15Aは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの前工程テストBAのブロックマップを示す図である。
【
図15B】
図15Bは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの後工程テストbaのブロックマップを示す図である。
【
図15C】
図15Cは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの前工程テストBAのブロックマップと後工程テストbaのブロックマップとの重ね合わせを示す図である。
【
図16A】
図16Aは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製造前工程のモニターテストにおける不良ブロックのウェハマップの一例を示す図である。
【
図16B】
図16Bは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの不良カラムのウェハマップの一例を示す図である。
【
図16C】
図16Cは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの不良ブロックと不良カラムとを重ね合わせ表示したウェハマップの一例を示す図である。
【
図16D】
図16D(a)は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製造前工程のモニターテストBBにおける不良ブロックのウェハマップを示す図である。
図16D(b)は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製造後工程の正規テストbaにおける不良ブロックのウェハマップを示す図である。
【
図17】
図17は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの検査装置を含めたサマリーテーブルの一例を示す図である。
【
図18】
図18は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのプロセス条件、製造装置および製造日時情報を含めたサマリーテーブルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態に係る半導体装置の不良解析システム、半導体装置の不良解析方法、および半導体装置の不良解析プログラムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
参照される図面は模式的なものである。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、共通する参照符号を付す。
【0010】
図1は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの構成図である。
図2は、実施形態に係る半導体装置の不良解析方法のフローチャートである。
図1および
図2を参照しながら、半導体装置の不良解析システムおよび半導体装置の不良解析方法を説明する。
【0011】
半導体装置の不良解析システムは、半導体メモリの複数検査工程におけるチップ内のブロック単位およびカラム単位で収集された良/不良情報に、複数検査工程を跨いで共通の製品情報と製造単位であるロット番号、ウェハ番号、チップアドレスを含む製造情報と工程情報とテスト情報とを付加する。複数検査工程は、半導体製造前検査工程と後検査工程と出荷前の最終検査工程である。
【0012】
半導体装置の不良解析システムは、ブロック単位およびカラム単位の良/不良情報と製品情報と製造情報と工程情報とテスト情報とに基づき、複数検査工程を跨いだブロック単位およびカラム単位の良/不良情報を解析する。
【0013】
(半導体メモリのウェハマップ)
図3Aは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの半導体メモリのウェハマップの一例を示す図である。半導体メモリは、例えば、NAND型フラッシュメモリであるが、メモリのチップにブロックおよびカラムが設定されるメモリであれば、その他のメモリであってもよい。ウェハ1上に配置されたチップ2は、横(X)方向と縦(Y)方向の座標(チップアドレス)が設定されて管理される。
【0014】
(チップ構成)
図3Bは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの半導体メモリのチップの構成の一例である。最外周の枠はチップ2を示し、チップ2を分割する大区分はプレーン3である。この例ではチップ2は2つのプレーン3で構成されている。プレーン3の横方向に配置されている小区分がブロック4である。
【0015】
また、プレーン3の縦方向にカラム5が配置されている。チップ2上には通常ブロック4、通常カラム5に加えて、通常ブロック4、通常カラム5に不良が発生した場合に代替として割り当てるための余剰ブロック4a、余剰カラム5bが備えられている。
【0016】
図3Bにおいてプレーン3の横方向に配置されている小エリアは余剰ブロック4aの一例で、プレーン3の縦方向にあるエリアは余剰カラム5aの一例である。余剰ブロック4a、余剰カラム5aは、通常ブロック4、通常カラム5と同様に並べて配置され、通常ブロック4、通常カラム5と同様にアドレスを割り振って管理し検査する。また、通常ブロック4、通常カラム5に不良が発生した場合には、正常な余剰ブロック4a、余剰カラム5aを代替として割り当て、ブロック単位、カラム単位で不良を救済する。
【0017】
(半導体装置の不良解析システムの構成)
半導体装置の不良解析システムは、
図1に示すように、テスタ7で収集された情報を格納したテスタ収集情報ファイル8に接続されるデータ管理サーバ10、半導体不良解析ユーザインタフェース32、ユーザPC(パーソナルコンピュータ)31を備えている。
【0018】
ユーザPC31は、半導体不良解析ユーザインタフェース32を介してデータ管理サーバ10に対して半導体装置の不良解析を行うための指示を与える。半導体不良解析ユーザインタフェース32は、ユーザPC31とデータ管理サーバ10との通信を司る。
【0019】
データ管理サーバ10は、テスタ収集情報ファイル8からのブロック単位およびカラム単位の良/不良情報と製品情報と製造情報と工程情報とテスト情報とを用いて複数検査工程を跨いだブロック単位およびカラム単位の良/不良情報を解析する。
【0020】
(データ管理サーバ10の構成)
データ管理サーバ10は、テスタ出力情報受信部12、テスタ出力情報メモリ13、良/不良情報読み取り部14、メモリ構成情報15、情報付加部16、生産管理データベース17、情報登録解析部18、不良情報管理テーブル19、論物アドレス変換テーブル20、論物アドレス変換部21、マップ情報作成部22、マップ情報部23、情報表示部24を備える。
【0021】
また、データ管理サーバ10は、ROM(Read Only Memory)25と制御部26とを有する。ROM25は、データの読み出し専用メモリである。ROM25は、不良解析プログラム(コンピュータ・プログラムに対応)を格納する。ROM25は、例えば、半導体メモリの良/不良を解析するためのコンピュータ・プログラムを蓄積した非一過性のコンピュータで読み出し可能な記録媒体であっても良い。制御部26は、ROM25に格納された不良解析プログラムを実行することで、
図2に示すフローチャートの各処理を実行する。
【0022】
(テスタ7の構成)
テスタ7は、半導体メモリの製造前工程検査と後工程検査と最終工程検査において様々なテストを行う。各工程検査では、複数のテスト内容と、それらのテストを実行する順番を、テストプログラムに定義する。そして、そのテストプログラムを動作させて一連のテストを行う。テスタ7は、ブロックの良/不良判定するテストまたはカラム毎に良/不良判定するテストを行う。
【0023】
図4は、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製造前工程検査の一例を示す図である。テスト名は、電源テストPT1,PT2、データ転送テストDT1,DT2、リークテストLT1~LT6、オープンテストOT1,OT2、消去テストET1,ET2、プログラムテストPRT1,PRT2の16個で構成されている。
【0024】
テスト種類としては、カラム毎に良/不良を判定するカラムテストと、ブロック毎に良/不良を判定するブロックテストとがある。また、テスト種類とは別に正規テストとモニターテストとのテスト区分がある。正規テストは、製造工程における良/不良を判断するテストである。モニターテストは、メモリの真の実力を把握するためなどに条件を加速したものである。
【0025】
図5A~
図5Cは、実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのテスト毎に不良したアドレスの算出方法の一例である。
図5Aは、あるチップの順番1の電源テストPT1におけるカラム不良の発生状況を表すマップとそのアドレスである。マップの上部の数字は、カラムアドレスを示し、電源テストPT1では、チップ両端のカラムC0,C1,C38,C39が不良している。
【0026】
図5Bは、同じチップの順番2の電源テストPT2の後に不良している全カラムを表すマップとそのアドレスである。電源テストPT1におけるチップ両端の4つのカラムC0,C1,C38,C39不良に加えて、チップ中央の4つのカラムC18,C19,C20,C21が不良している。
【0027】
図5Cは、電源テストPT2におけるカラム不良の発生状況を表すマップとそのアドレスである。
図5Bの電源テストPT2におけるカラム不良の後に不良している全不良カラムアドレスから、1つ前のテストである
図5Aの電源テストPT1におけるカラム不良アドレスを除いたものが、
図5Bの電源テストPT2において不良したカラムアドレスである。チップ中央の4つのカラムC18,C19,C20,C21が新規に不良したカラムと特定できる。
【0028】
このように、テスタ7は、不良ブロックまたは不良カラムの全アドレスを出力し、ひとつ前のテストにおける不良アドレス情報からの差分を取ることにより、当該テストで不良したブロックまたはカラムを特定する。テスタ7は、半導体製造前工程検査と後工程検査と出荷前の最終工程検査との複数工程検査を跨ぐブロックの良/不良情報およびカラムの良/不良情報を収集し、収集した不良情報をテスタ収集情報ファイル8に出力する(ステップS11)。
【0029】
また、テスタ7は、製造工程における良/不良を判断する一連の正規テストに加えて、メモリの真の実力を把握するためなどに例えば条件を加速したモニターテストを一連の正規テストの間に含めて良/不良情報を収集し参考にすることがある。
【0030】
テスタ収集情報ファイル8は、テスタ7で収集した複数工程検査を跨ぐブロック単位またはカラム単位の不良情報を保存し、その情報をデータ管理サーバ10に転送する(ステップS12)。
【0031】
(テスタ収集情報ファイル8の構成)
図6は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのテスタ7で収集した複数工程検査を跨ぐブロック単位およびカラム単位のテスタ収集情報ファイル8の一例を示す図である。テスタ収集情報ファイル8は、例えば、ディスクに設けられ、先頭行には製品名A、製造単位情報であるロット番号L1とウェハ番号W1、検査工程名を出力する。追加で検査装置名(テスタ名)を出力することも可能である。その下にテスト名BA,BB,CA…と検査開始日時、チップアドレス(チップX、チップY)およびプレーン情報P0,P1に不良数と不良ブロックアドレスBadまたは不良カラムアドレスCadを出力する。
【0032】
テスト名BA,BB,CA…は、検査箇所、目的、データ入力端子、テストコマンド、コマンド入力順番(例:ライト→イレーズ→リード)、コマンドとコマンドの間の待ち時間、テスト時の温度・テスト時に印加する電圧・ストレス加速などの条件、良/不良を判断する基準などのいずれか、またはその組み合わせが異なる。
【0033】
テスタ出力情報受信部12は、テスタ収集情報ファイル8に保存された複数工程検査を跨ぐブロック単位またはカラム単位の不良情報を受信する。テスタ出力情報メモリ13は、例えば、ディスクであり、テスタ出力情報受信部12で受信した複数工程検査を跨ぐブロック単位およびカラム単位で収集された良/不良情報を記憶する(ステップS13)。
【0034】
良/不良情報読み取り部14は、テスタ出力情報メモリ13からブロック・カラム単位の良/不良情報を読み取り、ブロック・カラム単位の良/不良情報を情報付加部16に出力する。
【0035】
情報付加部16は、チップ内のブロック単位およびカラム単位で収集された良/不良情報に、メモリ構成情報15としての複数検査工程を跨いで共通の製品情報と製造単位であるロット番号、ウェハ番号、チップアドレスを含む製造情報と工程情報とテスト情報とを付加する。
【0036】
次に、情報付加部16は、不良情報管理テーブル19に登録する製造情報が不足しているかどうかを判定し(ステップS14)、製造情報が不足している場合には、情報付加部16は、生産管理データベース17に問い合わせて製造情報を追加する(ステップS15)。
【0037】
情報登録解析部18は、情報付加部16で得られたブロック単位およびカラム単位の良/不良情報と検査工程を跨いで共通の製品情報と製造単位であるロット番号、ウェハ番号、チップアドレスを含む製造情報と工程情報と検査で使用したテスト情報とを不良情報管理テーブル19に登録する(ステップS16)。ブロック・カラム単位の不良情報管理テーブル19は、サマリーテーブル19a、ブロックテーブル19b、カラムテーブル19cからなる。
【0038】
(不良情報管理テーブル19の構成)
不良情報管理テーブル19は、ブロック単位およびカラム単位の良/不良情報に、検査工程を跨いで共通の製品情報と、製造単位であるロット番号、ウェハ番号、チップアドレスを含む製造情報と、工程情報と、検査で使用したテスト情報とを付加して格納する。
【0039】
(サマリーテーブル19aの構成)
図7Aは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのテスタ7で収集したブロック単位およびカラム単位の不良情報管理テーブル19のサマリーテーブル19aの一例を示す図である。サマリーテーブル19aは、製品名と、製造単位情報であるロット番号L1、ウェハ番号W1、チップCX、チップCY、プレーンP0,P1と、検査工程(前工程、後工程)と、ブロック情報blkまたはカラム情報colかを区別するためのテスト種類(ブロック/カラム)と、テスト名BA,BB…、テスト区分(正規、モニター)と、さらに前記10項目における不良数の計11項目を設定して情報を管理する。
【0040】
情報登録解析部18は、不良ブロックまたは不良カラムの無い正常(Pass)チップ、プレーンの情報も不良数“0”としてサマリーテーブル19aに登録することで、検査対象のチップアドレス、チップ数およびPass情報を管理する。後工程検査などのデータ登録時に製造単位情報の一部が不明な場合は生産管理データベース17に問い合わせて情報を追加し登録する。
【0041】
サマリーテーブル19aのテスト種類(ブロック/カラム)がブロック(blk)の場合、
図7Bに示すブロックテーブル19bが不良ブロック論理アドレスを管理する。テスト種類(ブロック/カラム)がカラム(col)の場合、
図7Cに示すカラムテーブル19cが不良カラム論理アドレスを管理する。
【0042】
(ブロックテーブル19bの構成)
図7Bは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのブロックテーブル19bの一例を示す図である。ブロックテーブル19bは、サマリーテーブル19aと同様の製品名、ロット番号L1、ウェハ番号W1、チップCX、チップCY、プレーンP0,P1、検査工程(前工程、後工程)、テスト名、テスト区分(正規、モニター)の9項目に、不良ブロック(論理)アドレスを追加した計10項目の情報を管理する。このブロックテーブル19bで、製品名A、ロット番号L1、ウェハ番号W1、チップCX、チップCY、工程、テスト毎の不良ブロックアドレスを確認する。
【0043】
図7Aのサマリーテーブル19aの2行目は“製品A、ロットL1、ウェハW1、チップX=5、チップY=5、プレーン=P0、前工程、blk、テストBA,BB…、不良数=4”である。テスト種類(ブロック/カラム)がブロック(blk)であるからブロックテーブル19bは、不良ブロックアドレスを管理する。不良数=4の4つのアドレス情報は、
図7Bの2行目~5行目に管理されている。
【0044】
(カラムテーブル19cの構成)
図7Cは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのカラムテーブル19cの一例を示す図である。カラムテーブル19cは、サマリーテーブル19aと同様の製品名、ロット番号L1、ウェハ番号W1、チップCX、チップCY、プレーンP0,P1、検査工程、テスト名、テスト区分(正規、モニター)の9項目に、不良カラム(論理)アドレスを追加した計10項目の情報を管理する。このブロックテーブル19bで、製品名、ロット番号L1、ウェハ番号W1、チップCX、チップCY、工程、テスト毎の不良カラムアドレスを確認する。
【0045】
情報登録解析部18は、本発明の解析部に対応し、サマリーテーブル19aの情報を使用して、或る製品名Aの或るロット番号L1のウェハ番号W1、検査工程、テスト名毎に不良数を集計しどのウェハ番号に不良数が多いか、どの工程に不良数が多いかを解析する。
【0046】
図8は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの不良データ集計グラフの一例を示す図である。不良データ集計グラフは、サマリーテーブル19aの情報を使用して、情報登録解析部18により、或る製品名A或るロット番号L1のウェハ番号W1、検査工程、テスト名毎に不良数を集計したグラフである。不良データ集計グラフにおいて、ウェハ番号w2の不良数が多く、また前工程テストBAで不良数が多い傾向が見られる。
【0047】
同様に、情報登録解析部18は、検査開始日毎の不良数を集計したり、テスト名毎の不良率を集計したり、さまざまな集計が可能で、また複数検査工程のデータを並べて集計、比較することが可能である。
【0048】
このように、サマリーテーブル19aを用いて、複数検査工程を跨いだブロック単位およびカラム単位の不良集計および不良分布を出力することができる。従って、ブロック単位およびカラム単位の良/不良情報について、複数検査工程を跨いだ統合的な解析を可能とする。
【0049】
また、半導体装置の不良解析システムは、
図1に示すように、論物アドレス変換テーブル20、論物アドレス変換部21、マップ情報作成部22、マップ情報部23、情報表示部24を備える。
【0050】
(論物アドレス変換テーブル20の構成)
論物アドレス変換テーブル20は、論理ブロックアドレスと物理ブロックアドレスとを対応付けて格納する。論物アドレス変換部21は、論物アドレス変換テーブル20を参照して、論理ブロックアドレスを物理ブロックアドレスに変換する。
【0051】
図9は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのチップ内のブロック配置の一例を示す図である。チップ内にプレーンP0とプレーンP1が左右に配置され、各プレーン内に上から順に物理ブロックアドレスPb0~Pb999が配置される。カッコ()内に物理ブロックアドレスPb0~Pb201~Pb999に対応する論理ブロックアドレスVb402~Vb0~Vb404が記述されている。
【0052】
図10は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製品A毎、プレーン毎P0,P1の論理ブロックアドレスVb0~Vb5…と物理ブロックアドレスPb201~Pb199…とを対応付けた論物アドレス変換テーブルの一例を示す図である。
【0053】
図11は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのチップ内のチップ内のカラム配置の一例を示す図である。チップ内にプレーンP0とプレーンP1が左右に配置され、各プレーンP0,P1内に左から順に物理カラムアドレスPc0~Pc99が配置され、カッコ()内に物理ブロックアドレスPc0~Pc99に対応する論理カラムアドレスVc0~Vc99が記述されている。
【0054】
図12は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製品A毎、プレーンP0,P1毎に論理カラムアドレスVc0,Vc1,Vc2~Vc5…と物理カラムアドレスPc0,Pc2,Pc4,~Pc10…とを対応付けしたカラム論物アドレス変換テーブルの一例を示す図である。
【0055】
論物アドレス変換部21は、
図7Bのブロックテーブル19bにおける論理ブロックアドレスを
図10に示す論物アドレス変換テーブル20を参照して物理ブロックアドレスに変換する(ステップS17)。
【0056】
(ブロックマップおよびカラムマップの表示)
マップ情報作成部22は、変換された物理ブロックアドレスを使用して、
図13A,
図13Bに示すようなブロックマップを作成する(ステップS18)。情報表示部24は、マップ情報作成部22で作成されたブロックマップを表示する。
図13AはプレーンP0内の全ブロックPb0~Pb999が不良しているマップを示す。
図13Bは4ブロックPb0,Pb4,Pb8…周期に不良したマップを示す。
【0057】
また、マップ情報作成部22は、
図7Cのカラムテーブル19cにおける論理カラムアドレスを
図11に示すカラム論物アドレス変換テーブル20を参照して、物理カラムアドレス情報を使用して、
図14A,14Bのようなカラムマップを作成する(ステップS18)。
図14AはプレーンP0,P1の左右端の複数カラムPc0,Pc1,Pc2…が不良しているマップを示す。
図14BはプレーンP0,P1の左側において1カラム置きPc0,Pc2,Pc4…に不良しているマップを示す。
【0058】
図15は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのチップレベルの複数のブロックマップ重ね合わせの一例である。複数の不良マップは同一工程の異なる複数テストによるマップでも、異なる複数工程の複数テストによるマップでも構わない。
【0059】
図15Aは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの前工程のテストBAによるブロックマップを示す。
図15Bは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの後工程のテストbaによるブロックマップを示す。情報表示部24は、
図15Cに示すように、前記2つのブロックマップを重ね合わせて、両者の不良をそれぞれ色分けしたマップを表示する(ステップS19)。
【0060】
前工程のテストBAではプレーンP0に不良ブロックPb3,Pb4のマップが示され、後工程のテストbaではプレーンP1に不良ブロックPb3,Pb4のマップが示されている。両方のマップを重ね合わせると、良/不良がプレーンP0,P1を跨いで同じ物理ブロックアドレスに位置していることが一目でわかる。このように複数工程の複数テスト結果を重ねて不良解析することにより、精度の高い不良解析が可能になる。
【0061】
(ウェハマップの表示)
図16は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのウェハマップの一例である。
図16Aは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製造前工程のモニターテストBAにおける不良ブロックのウェハマップの一例である。不良ブロックはX方向に存在する。各チップは、チップXY座標(チップアドレス)に従いCPXYで表す。例えば、X=5,Y=8であれば、そのチップのチップXY座標(チップアドレス)は、CP58と表すことができる。マップ情報作成部22は、ウェハ面内のチップXY座標(チップアドレス)に従い各チップの不良ブロックマップを配置してウェハマップを作成する(ステップS20)。情報表示部24は、マップ情報作成部22によって作成されたウェハマップを表示する(ステップS21)。
【0062】
図16Bは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの不良カラムのウェハマップの一例である。不良カラムは、Y方向に存在する。マップ情報作成部22は、ウェハ面内のチップXY座標に従い各チップの不良カラムマップを配置してウェハマップを作成する。情報表示部24は、マップ情報作成部22によって作成されたウェハマップを表示する。
【0063】
図16Cは実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの不良ブロックと不良カラムを重ね合わせて表示したウェハマップの一例である。マップ情報作成部22は、ウェハ面内のチップXY座標に従い各チップの不良ブロックマップとカラムマップを配置してウェハマップを作成する(ステップS20)。情報表示部24は、マップ情報作成部22によって作成されたウェハマップを表示する(ステップS21)。
【0064】
ウェハマップについても複数工程の複数テストのマップを重ね合わせることが可能である。半導体製造における露光、液浸などが原因で発生する不良は、チップ単位ではなく、ウェハ上の広範囲に発生するケースがあり、ウェハマップを使用した不良解析が有効である。
【0065】
図16D(a)は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製造前工程のモニターテストBBにおける不良ブロックのウェハマップの一例である。
図16D(b)は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの製造後工程の正規テストbaにおける不良ブロックのウェハマップの一例である。両ウェハマップではウェハの下外周付近で不良が多発していて、発生傾向が非常に似ている。このケースでは前工程のモニターテストBBを精査して、必要によりモニターテストBBを正規テストに変更する。
【0066】
これにより、当初、後工程の正規テストbaで不良判定されていたブロックが、前工程で不良判定できるようになる。前工程で不良判定できれば、ウェハ状態で歩留解析がし易くなり、また後工程における組み立てコストとテストコストが削減できる。
【0067】
(検査装置情報を含めたサマリーテーブル)
図17は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムの検査装置情報を含めたサマリーテーブルの一例を示す図である。
図7Aのサマリーテーブル19aの項目に検査装置情報を追加している。検査装置情報は
図6のテスタ収集情報ファイル8に検査装置名を予め出力し、サマリーテーブル19aに登録する。この検査装置情報と検査開始日時を検索キーにしてサマリーテーブル19aの情報を確認することにより、検査装置起因の不良を解析することができる。
【0068】
(製造装置情報および製造日時情報を含めたサマリーテーブル)
図18は実施形態に係る半導体装置の不良解析システムのプロセス条件、製造装置情報および製造日時情報を含めたサマリーテーブルを示す図である。
図7Aのサマリーテーブル19aの項目にプロセス条件、製造装置、製造日時の情報が追加されている。
【0069】
情報付加部16は、製品名A、ロット番号L1、ウェハ番号W1などの製品情報を検索キーにして生産管理データベース17を検索してプロセス条件、製造装置、製造日時の情報取得し、情報登録解析部18は、取得されたプロセス条件、製造装置、製造日時の情報をサマリーテーブル19aに登録する。情報登録解析部18は、プロセス条件、製造装置、製造日時を検索キーにしてサマリーテーブル19aの情報を確認することにより、プロセス起因の不良を解析することができる。
【0070】
(半導体装置の不良解析システムの効果)
このように実施形態に係る半導体装置の不良解析システムによれば、テスタ出力情報メモリ13は、製造前工程検査と後工程検査と出荷前の最終工程検査とにおいて、チップ内のブロック単位およびカラム単位で収集された良/不良情報を記憶する。
【0071】
不良情報管理テーブル19は、ブロック単位およびカラム単位の良/不良情報に、製品情報と製造情報と工程情報とテスト情報とを付加して格納する。情報登録解析部18は、不良情報管理テーブル19に格納された情報に基づき、複数検査工程を跨いだブロック単位およびカラム単位の良/不良情報を解析する。
【0072】
これにより、救済単位であるブロック単位およびカラム単位の良/不良情報について、複数検査工程を跨いだ統合的な解析が可能となり、解析効率を向上させることができる。
【0073】
また、論物アドレス変換部21が、ブロックおよびカラムの論理アドレスとブロックおよびカラムの物理アドレスとを対応付けた論物アドレス変換テーブル20を参照して、不良ブロックおよび不良カラムの論理アドレス情報を物理アドレス情報に変換する。これにより、不良ブロックおよび不良カラムの物理的な位置を把握することができる。
【0074】
また、マップ情報作成部22は、論物アドレス変換部21で変換された不良ブロックおよび不良カラムの物理アドレス情報に基づき、不良のチップ内の物理配置を示す不良ブロックマップおよび不良カラムマップを作成する。情報表示部24は、マップ情報作成部22で作成された不良ブロックマップおよび不良カラムマップを重ね合わせて表示するので、ブロック単位およびカラム単位の良/不良を解析することができる。
【0075】
また、マップ情報作成部22は、ウェハ面内のチップアドレス情報に基づき各チップの不良ブロックマップおよび不良カラムマップをウェハ面内に配置したウェハマップを作成するので、ウェハマップ上で各チップの不良ブロックマップおよび不良カラムマップを把握することができる。
【0076】
また、不良情報管理テーブル19は、検査装置、製造装置並びにプロセス情報を含む製造工程の情報を格納し、情報登録解析部18は、不良情報管理テーブル19に格納された情報に基づき、ブロック単位およびカラム単位の不良数の集計および分析を行うことができる。
【0077】
以上のように、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0078】
1…ウェハ
2…チップ
3…プレーン
4…ブロック
4a…余剰ブロック
5…カラム
5a…余剰カラム
7…テスタ
8…テスタ収集情報ファイル
10…データ管理サーバ
12…テスタ出力情報受信部
13…テスタ出力情報メモリ
14…良不良情報読み取り部
15…メモリ構成情報
16…情報付加部
17…生産管理データベース
18…情報登録解析部
19…不良情報管理テーブル
19a…サマリーテーブル
19b…ブロックテーブル
19c…カラムテーブル
20…論物アドレス変換テーブル
21…論物アドレス変換部
22…マップ情報作成部
23…マップ情報部
24…情報表示部
25…ROM
26…制御部
31…ユーザPC
32…半導体不良解析ユーザインタフェース