(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-05
(45)【発行日】2024-04-15
(54)【発明の名称】給電装置
(51)【国際特許分類】
H02G 11/02 20060101AFI20240408BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20240408BHJP
B60N 2/06 20060101ALI20240408BHJP
B60N 2/90 20180101ALI20240408BHJP
【FI】
H02G11/02
B60R16/02 620A
B60N2/06
B60N2/90
(21)【出願番号】P 2020182433
(22)【出願日】2020-10-30
【審査請求日】2023-09-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】加藤 伸次
(72)【発明者】
【氏名】土田 和弘
(72)【発明者】
【氏名】高須 勝利
(72)【発明者】
【氏名】井口 杉之
(72)【発明者】
【氏名】柴田 友容
(72)【発明者】
【氏名】逑金 志遠
【審査官】遠藤 尊志
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-213399(JP,A)
【文献】国際公開第2010/103904(WO,A1)
【文献】特開2014-140286(JP,A)
【文献】特開2007-195308(JP,A)
【文献】特開2010-172116(JP,A)
【文献】米国特許第06267430(US,B1)
【文献】特開2017-184303(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 11/02
B60R 16/02
B60N 2/06
B60N 2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スライドレールに沿って移動可能なスライドシートへと、自動車の車両本体から配策されるワイヤハーネスと、
前記スライドシートに固定されて前記ワイヤハーネスにおける前記スライドシートの位置に応じた余長部分を、前記スライドシートの移動に応じて出し入れ可能に収容するハーネス収容部と、を備え、
前記ハーネス収容部が、
前記車両本体における前記スライドレールの設置面に沿うとともに当該スライドレールと交差する軸回りに前記ワイヤハーネスを巻戻し可能に巻取る巻取り部と、
前記スライドシートに固定されて、前記巻取り部を、前記スライドシートの移動に応じて前記スライドレールに沿ってスライド移動可能に保持するハーネスレールと、
を備えたことを特徴とする給電装置。
【請求項2】
前記巻取り部が、前記車両本体から前記スライドシートに至る前記ワイヤハーネスにおける途中部分を保持するとともに、当該途中部分を前記軸回りに捻ることで、当該途中部分よりも前記車両本体の側となる本体側余長部分と、当該途中部分よりも前記スライドシートの側となるシート側余長部分と、を前記軸回りに互いに並走する二重渦を描くように巻き取ることを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
【請求項3】
前記巻取り部が、前記ハーネスレールによってスライド移動可能、かつ前記軸回りに回動可能に保持されることを特徴とする請求項1又は2に記載の給電装置。
【請求項4】
前記巻取り部が、
前記ワイヤハーネスを保持する保持部と、
前記保持部を前記軸回りに、前記ワイヤハーネスの巻取り方向に付勢するトーションバネと、
前記保持部、前記トーションバネ、及び前記保持部によって巻き取られた前記ワイヤハーネスの前記余長部分を収容するとともに、前記ハーネスレールによってスライド移動可能に保持される巻取りケースと、
を備えたことを特徴とする請求項1~3のうち何れか一項に記載の給電装置。
【請求項5】
前記巻取りケースが、
前記保持部及び前記ワイヤハーネスの前記余長部分を収容する第1円筒部分と、
前記第1円筒部分と一体、かつ当該第1円筒部分と同軸で当該第1円筒部分よりも小径に形成され、前記トーションバネを収容するとともに前記ハーネスレールによってスライド移動可能に保持される第2円筒部分と、
を備えたことを特徴とする請求項4に記載の給電装置。
【請求項6】
前記巻取りケースに、前記ワイヤハーネスが前記車両本体の側から出し入れされる本体側出し入れ口と、前記ワイヤハーネスが前記スライドシートの側から出し入れされるシート側出し入れ口と、が設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の給電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スライドシートに搭載された各種機器にワイヤハーネスを介して電源を供給する給電装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車のスライドシートに搭載された各種機器に電源を供給する給電装置が知られている。このような給電装置の多くは、給電用のワイヤハーネスにおいてスライドシートの位置に応じて生じる余長部分を収容するハーネス収容部を備えている。
【0003】
ここで、余長部分を収容するハーネス収容部の一例として、余長部分をドラムに巻き取って収容するスプールタイプのハーネス収容部が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載のハーネス収容部は、スライドシート用ではないが、スライドドア用の給電装置に設けられており、スライドドアの位置に応じて生じる余長部分を収容するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上述したスプールタイプのハーネス収容部は、余長部分の長さによってはドラムへの巻取り量が多くなることから大型化しがちである。近年、自動車の搭載装置については一層の小型化が求められており、上記のようなハーネス収容部を備える給電装置には改善の余地があると言わざるを得ない。
【0006】
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、スライドシートに対する給電を、装置サイズを抑えて行うことができる給電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、給電装置が、スライドレールに沿って移動可能なスライドシートへと、自動車の車両本体から配策されるワイヤハーネスと、前記スライドシートに固定されて前記ワイヤハーネスにおける前記スライドシートの位置に応じた余長部分を、前記スライドシートの移動に応じて出し入れ可能に収容するハーネス収容部と、を備え、前記ハーネス収容部が、前記車両本体における前記スライドレールの設置面に沿うとともに当該スライドレールと交差する軸回りに前記ワイヤハーネスを巻戻し可能に巻取る巻取り部と、前記スライドシートに固定されて、前記巻取り部を、前記スライドシートの移動に応じて前記スライドレールに沿ってスライド移動可能に保持するハーネスレールと、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
上記の給電装置によれば、ワイヤハーネスの余長部分を収容するハーネス収容部において、ワイヤハーネスの巻取り部がスライドシートの移動に応じてスライド移動可能に、ハーネスレールによって保持されている。ハーネスレールがスライドシートに固定されているので、スライドシートが移動するときには、巻取り部がスライドシートに対して相対的にスライド移動する。つまり、スライドシートの移動によって生じるワイヤハーネスの余長部分を、巻取り部での巻取りだけでなくそのスライド移動によっても吸収することができる。その結果、巻取り部での巻取り量を抑えることができ、その分、ハーネス収容部のサイズを抑えることができる。このように、上記の給電装置によれば、スライドシートに対する給電を、装置サイズを抑えて行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】一実施形態にかかる給電装置を示す模式的な斜視図である。
【
図2】
図1に示されている給電装置を、スライドシートがスライドレールの上を最も前方側の位置まで進められたフロントモスト状態で示す模式的な斜視図である。
【
図3】
図1及び
図2に示されている給電装置において、ワイヤハーネスが、ハーネス収容部を介して配策される様子を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、給電装置の一実施形態について説明する。
【0011】
図1は、一実施形態にかかる給電装置を示す模式的な斜視図である。
【0012】
この
図1に示されている給電装置1は、スライドシートSH1を有する自動車C1に搭載される装置である。
図1の斜視図における左右方向が自動車C1の前後方向D11に相当し、図中右側が前方に相当し、図中左側が後方に相当する。この点は、給電装置1を図示する他の
図2及び
図3においても同様である。
【0013】
スライドシートSH1は、自動車C1の車両本体C11における設置面C11aに前後方向D11に延在するように設置されたスライドレールSR1に取り付けられている。スライドシートSH1は、このスライドレールSR1に設けられた前後方向D11のスリットSL1に沿って移動可能となっている。尚、
図1には、スライドシートSH1がスライドレールSR1の上を最も後方側の位置まで下げられたリアモスト状態における給電装置1が図示されている。
【0014】
図2は、
図1に示されている給電装置を、スライドシートがスライドレールの上を最も前方側の位置まで進められたフロントモスト状態で示す模式的な斜視図である。
【0015】
給電装置1は、スライドシートSH1に搭載された各種機器にワイヤハーネス11を介して電源を供給する装置であり、ワイヤハーネス11と、ハーネス収容部12と、を備えている。
【0016】
ワイヤハーネス11は、スライドシートSH1へと、自動車C1の車両本体C11から配策される。このワイヤハーネス11が、ハーネス収容部12を介して配策されている。ワイヤハーネス11におけるスライドシートSH1の側は、スライドシートSH1においてその搭載機器まで配策されて接続される。また、反対側の車両本体C11の側は、スライドレールSR1のスリットSL1の内部を通って、不図示の電源等まで配策されて接続される。
【0017】
図3は、
図1及び
図2に示されている給電装置において、ワイヤハーネスが、ハーネス収容部を介して配策される様子を示す模式図である。この
図3には、給電装置1におけるハーネス収容部12が、
図1に示されているリアモスト状態と、
図2に示されているフロントモスト状態と、で図示されている。リアモスト状態が図中の上段に示され、フロントモスト状態が下段に示されている。また、ハーネス収容部12については、その内部構造が見えるように示されている。
【0018】
ハーネス収容部12は、スライドシートSH1に固定されてワイヤハーネス11におけるスライドシートSH1の位置に応じた余長部分を、スライドシートSH1の移動に応じて出し入れ可能に収容する。このハーネス収容部12が、巻取り部121と、ハーネスレール122と、を備えている。
【0019】
巻取り部121は、車両本体C11におけるスライドレールSL1の設置面11aに沿うとともにスライドレールSL1と交差する軸121a回りにワイヤハーネス11を巻戻し可能に巻取る。本実施形態では、巻取り部121が、車両本体C11からスライドシートSH1に至るワイヤハーネス11における途中部分を保持するとともに、当該途中部分を上記の軸121a回りに捻ることでワイヤハーネス11を巻き取る。このときの巻取りは、ワイヤハーネス11の途中部分よりも車両本体C11の側となる本体側余長部分111と、当該途中部分よりもスライドシートSH1の側となるシート側余長部分112と、が軸121a回りに互いに並走する二重渦を描くように行われる。
【0020】
この巻取り部121は、保持部121bと、トーションバネ121cと、巻取りケース121dと、を備えている。保持部121bは、ワイヤハーネス11の途中部分を保持する部位であり、トーションバネ121cは、保持部121bを軸121a回りに巻取り方向D12に付勢する部位である。また、巻取りケース121dは、保持部121b、トーションバネ121c、及び保持部121bによって巻き取られたワイヤハーネス11の余長部分を収容する。
【0021】
巻取りケース121dは、大径の第1円筒部分121d-1と、小径の第2円筒部分121d-2と、を備えた二段の円筒形状を有している。第1円筒部分121d-1が、保持部121b及びワイヤハーネス11の余長部分を収容する部位である。また、第2円筒部分121d-2が、第1円筒部分121d-1と一体、かつ当該第1円筒部分121d-1と同軸で小径に形成され、トーションバネ121cを収容する部位である。また、巻取りケース121dにおける第1円筒部分121d-1の周壁には、ワイヤハーネス11の出し入れ口として本体側出し入れ口121d-3とシート側出し入れ口121d-4とが設けられている。本体側出し入れ口121d-3は、ワイヤハーネス11が車両本体C11の側から出し入れされる開口部であり、シート側出し入れ口121d-4は、ワイヤハーネス11がスライドシートSH1の側から出し入れされる開口部である。
【0022】
このような巻取り部121と共にハーネス収容部12を構成するハーネスレール122は、次のような部位となっている。即ち、ハーネスレール122は、スライドシートSH1に固定されて、巻取り部121を、スライドシートSH1の移動に応じてスライドレールSR1に沿った前後方向D11にスライド移動可能、かつ軸121a回りに回動可能に保持する。本実施形態では、ハーネスレール122は、前後方向D11に長尺の長方形箱形状に形成されており、その内側に、上記の巻取りケース121dにおける小径の第2円筒部分121d-2が、スライド移動可能かつ回動可能に嵌め込まれて保持されている。
【0023】
給電装置1では、スライドシートSH1がリアモスト状態にあるときにハーネスレール122の中で巻取り部121が前端部に位置し、その内部では、トーションバネ121cの付勢によってワイヤハーネス11が目一杯に巻き取られた状態となっている。このリアモスト状態からスライドシートSH1が前方側に動かされると、スライドシートSH1と一緒に前方へ移動するハーネスレール122の中で巻取り部121が後方側へと移動する。この移動とともに、スライドシートSH1と車両本体C11の双方からワイヤハーネス11に作用する牽引力により、トーションバネ121cの付勢に抗して保持部121bが巻戻し方向D13に回転して巻取り部121からワイヤハーネス11が引き出される。スライドシートSH1がフロントモスト状態に達すると、巻取り部121はハーネスレール122の後端部に位置し、その内部からは、それまで巻き取られていたワイヤハーネス11が全て引き出された状態となる。このフロントモスト状態からスライドシートSH1が後方側に動かされるときには、給電装置1において逆向きの動作が起こり、ハーネスレール122の中で巻取り部121が後方側へと移動する。この移動とともに、トーションバネ121cの付勢によって保持部121bが巻取り方向D12に回転して巻取り部121にワイヤハーネス11が巻き取られる。
【0024】
以上に説明した実施形態の給電装置1によれば、ワイヤハーネス11の余長部分を収容するハーネス収容部12において、巻取り部121がスライドシートSH1の移動に応じてスライド移動可能にハーネスレール122によって保持されている。ハーネスレール122がスライドシートSH1に固定されているので、スライドシートSH1が移動するときには、巻取り部121がスライドシートSH1に対して相対的にスライド移動する。つまり、スライドシートSH1の移動によって生じるワイヤハーネス11の余長部分を、巻取り部121での巻取りだけでなくそのスライド移動によっても吸収することができる。その結果、巻取り部121での巻取り量を抑えることができ、その分、ハーネス収容部12のサイズを抑えることができる。このように、本実施形態の給電装置1によれば、スライドシートSH1に対する給電を、装置サイズを抑えて行うことができる。
【0025】
ここで、本実施形態では、巻取り部121が、ワイヤハーネス11の途中部分を保持するとともに、当該途中部分を軸121a回りに捻ることで本体側余長部分111とシート側余長部分112とを、二重渦を描くように巻き取る。この構成によれば、上述したスプールタイプのハーネス収容部のように巻取り用のドラムが不要であるので、ハーネス収容部12のサイズが一層抑えられることとなり、給電装置1の装置サイズを更に抑えることができる。
【0026】
また、本実施形態では、巻取り部121が、ハーネスレール122によってスライド移動可能、かつ軸121a回りに回動可能に保持される。この構成によれば、スライドシートSH1が移動したときにワイヤハーネス11からの牽引力が巻取り部121に作用したときに当該巻取り部121が回動可能となっている。このような回動により、スライドシートSH1の移動に巻取り部121の移動をスムーズに追随させることができる。
【0027】
また、本実施形態では、巻取り部121が、ワイヤハーネス11の保持部121bと、保持部121bを付勢するトーションバネ121cと、これらを収容する巻取りケース121dと、を備えている。この構成によれば、トーションバネ121cによる付勢を利用することで、ワイヤハーネス11の巻取り及び巻戻しをスムーズに行うことができる。
【0028】
また、本実施形態では、巻取りケース121dが、大径の第1円筒部分121d-1と、小径の第2円筒部分121d-2とを備えている。第1円筒部分121d-1は、保持部121b及びワイヤハーネス11の余長部分を収容し、第2円筒部分121d-2は、トーションバネ121cを収容するとともにハーネスレール122によってスライド移動可能に保持される。この構成によれば、巻取りケース121dにおける余長部分の収容場所とトーションバネ121cの収容場所が第1円筒部分121d-1と第2円筒部分121d-2に分かれている。このように収容場所が分かれたことで、余長部分とトーションバネ121cの互いの干渉を抑えて巻取り及び巻戻しを一層スムーズに行うことができる。
【0029】
また、本実施形態では、巻取りケース121dに、ワイヤハーネス11の本体側出し入れ口121d-3とシート側出し入れ口121d-4とが設けられている。この構成によれば、余長部分が収容される巻取りケース121dから直にワイヤハーネス11が車両本体C11及びスライドシートSH1へと延出することから、余長部分の長さを一層抑えてハーネス収容部12のサイズを更に抑えることができる。
【0030】
尚、以上に説明した実施形態は給電装置の代表的な形態を示したに過ぎず、給電装置は、これに限定されるものではなく種々変形して実施することができる。
【0031】
例えば、上述の実施形態では、給電装置の一例として、スライドシートSH1が前方に移動する際にハーネス収容部12からワイヤハーネス11が引き出され、後方に移動する際にワイヤハーネス11が巻き取られる給電装置1が例示されている。しかしながら、給電装置は、これに限るものではなく、例えばスライドシートSH1が後方に移動する際にハーネス収容部12からワイヤハーネス11が引き出され、前方に移動する際にワイヤハーネス11が巻き取られるもの等であってもよい。
【0032】
また、上述の実施形態では、巻取り部の一例として、ワイヤハーネス11の途中部分を保持して捻ることで本体側余長部分111とシート側余長部分112とが二重渦を描くようにワイヤハーネス11を巻き取る巻取り部121が例示されている。しかしながら、巻取り部は、これに限るものではなく、例えばドラムに巻き付けてワイヤハーネスを巻き取るスプールタイプのもの等であってもよい。ただし、ワイヤハーネス11の途中部分を保持して捻る上記の巻取り部121によれば、給電装置1の装置サイズを更に抑えることができる点は上述した通りである。
【0033】
また、上述の実施形態では、巻取り部の一例として、ハーネスレール122によってスライド移動可能かつ回動可能に保持される巻取り部121が例示されている。しかしながら、巻取り部は、これに限るものではなく、例えばスライド移動のみ可能となるようにハーネスレールに保持されるもの等であってもよい。ただし、スライド移動可能かつ回動可能な巻取り部121によれば、スライドシートSH1の移動に巻取り部121の移動をスムーズに追随させることができる点は上述した通りである。
【0034】
また、上述の実施形態では、巻取り部の一例として、巻取りケース121dの内部でワイヤハーネス11の保持部121bをトーションバネ121cで付勢した巻取り部121が例示されている。しかしながら、巻取り部は、これに限るものではなく、例えばトーションバネによる付勢等は行わず、保持部を手動で回転させて、あるいはモータ等を用いて回転させて巻取りを行うもの等であってもよい。ただし、トーションバネ121cによる付勢を採用した巻取り部121によれば、ワイヤハーネス11の巻取り及び巻戻しをスムーズに行うことができる点は上述した通りである。
【0035】
また、上述の実施形態では、巻取り部の一例として、大径の第1円筒部分121d-1と、小径の第2円筒部分121d-2とを有する二段の円筒形状の巻取りケース121dを備えた巻取り部121が例示されている。しかしながら、巻取り部は、これに限るものではなく、例えば単純な円筒型等というように任意の形状の巻取りケースを採用することができる。ただし、上記の二段の円筒形状の巻取りケース121dを備えた巻取り部121によれば、ワイヤハーネス11の余長部分とトーションバネ121cの互いの干渉を抑えて巻取り及び巻戻しを一層スムーズに行うことができる点は上述した通りである。
【0036】
また、上述の実施形態では、ハーネス収容部の一例として、巻取り部121の巻取りケース121dに、ワイヤハーネス11の本体側出し入れ口121d-3とシート側出し入れ口121d-4とが設けられたハーネス収容部12が例示されている。しかしながら、ハーネス収容部は、これに限るものではない。ハーネス収容部は、例えばワイヤハーネスの本体側出し入れ口とシート側出し入れ口とをハーネスレールに設け、巻取り部から引き出されたワイヤハーネスをハーネスレールの内部に配策したのち、各出し入れ口から引き出すように構成してもよい。ただし、巻取り部121の巻取りケース121dに上記の出し入れ口を設けることで、余長部分の長さを一層抑えてハーネス収容部12のサイズを更に抑えることができる点は上述した通りである。
【符号の説明】
【0037】
1 給電装置
11 ワイヤハーネス
12 ハーネス収容部
111 本体側余長部分
112 シート側余長部分
121 巻取り部
121a 軸
121b 保持部
121c トーションバネ
121d 巻取りケース
121d-1 第1円筒部分
121d-2 第2円筒部分
121d-3 本体側出し入れ口
121d-4 シート側出し入れ口
122 ハーネスレール
C1 自動車
C11 車両本体
C11a 設置面
SH1 スライドシート
SR1 スライドレール
SL1 スリット
D11 前後方向
D12 巻取り方向
D13 巻戻し方向