IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工サーマルシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-圧縮機及びその設計方法 図1
  • 特許-圧縮機及びその設計方法 図2
  • 特許-圧縮機及びその設計方法 図3
  • 特許-圧縮機及びその設計方法 図4A
  • 特許-圧縮機及びその設計方法 図4B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-05
(45)【発行日】2024-04-15
(54)【発明の名称】圧縮機及びその設計方法
(51)【国際特許分類】
   F04C 29/06 20060101AFI20240408BHJP
   F04B 39/00 20060101ALI20240408BHJP
   F04C 29/12 20060101ALI20240408BHJP
【FI】
F04C29/06 D
F04B39/00 102Z
F04C29/12 C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022093807
(22)【出願日】2022-06-09
(65)【公開番号】P2023180460
(43)【公開日】2023-12-21
【審査請求日】2023-09-06
(73)【特許権者】
【識別番号】516299338
【氏名又は名称】三菱重工サーマルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100140914
【弁理士】
【氏名又は名称】三苫 貴織
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【弁理士】
【氏名又は名称】川上 美紀
(74)【代理人】
【識別番号】100172524
【弁理士】
【氏名又は名称】長田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】島谷 紘史
(72)【発明者】
【氏名】寺崎 将平
【審査官】大瀬 円
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-92078(JP,A)
【文献】特開2009-97394(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04C 29/06、29/12
F04B 39/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状とされたハウジング内に冷媒を圧縮する圧縮部を有する圧縮機本体と、該圧縮機本体の冷媒吸入側に接続された筒状のアキュムレータと、を備えた圧縮機であって、
前記圧縮機本体の質量をm1、前記アキュムレータの質量をm2、前記圧縮機本体の外径をD1、前記アキュムレータの外径をD2とした場合に、
3≦ (m1/D1)/(m2/D2) ≦7
とされている圧縮機。
【請求項2】
4kg≦m1≦ 6kg
0.3kg≦m2≦0.7kg
80mm≦D1≦95mm
50mm≦D2≦75mm
とされている請求項1に記載の圧縮機。
【請求項3】
冷媒として、微燃性冷媒、可燃性冷媒または強燃性冷媒が用いられる請求項1又は2に記載の圧縮機。
【請求項4】
前記アキュムレータには、前記m2を調整する重量付加物が取り付けられている請求項1又は2に記載の圧縮機。
【請求項5】
筒状とされたハウジング内に冷媒を圧縮する圧縮部を有する圧縮機本体と、該圧縮機本体の冷媒吸入側に接続された筒状のアキュムレータと、を備えた圧縮機の設計方法であって、
前記圧縮機本体の質量をm1、前記アキュムレータの質量をm2、前記圧縮機本体の外径をD1、前記アキュムレータの外径をD2とした場合に、
3≦ (m1/D1)/(m2/D2) ≦7
とする圧縮機の設計方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、圧縮機及びその設計方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
冷凍装置や空気調和装置等に使用される圧縮機の1つに、ロータリ圧縮機が知られている。
【0003】
特許文献1に示されているように、ロータリ圧縮機の振動がアキュムレータの入口管に伝播することが問題となっている。アキュムレータの入口管に伝播した振動によって冷媒配管が折損した場合、配管の内部の冷媒が外部に漏出する可能性がある。とりわけ、冷媒として可燃性冷媒(燃焼クラスの例として、微燃性(A2L)や、可燃性(A2)、強燃性(A3))を使用している場合、冷媒の漏出を回避する必要性が一段と高い。
また、ロータリ圧縮機に振動が発生した場合、製品への搭載性が低下する可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-185123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
重量が比較的大きい従来のロータリ圧縮機では、静止系の慣性モーメントが大きいため、回転系であるロータリ圧縮部の駆動(例えばピストンロータの回転)に起因した振動が抑制される傾向にあった。ところが、ロータリ圧縮機の小型化に伴って、静止系の慣性モーメントが低下して振動に関する問題が顕在化するおそれがある。
【0006】
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、圧縮機本体を小型化した場合であっても振動を低減することができる圧縮機及びその設計方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る圧縮機(1)は、筒状とされたハウジング(2)内に冷媒を圧縮する圧縮部(6)を有する圧縮機本体(10)と、該圧縮機本体の冷媒吸入側に接続された筒状のアキュムレータ(12)と、を備えた圧縮機であって、前記圧縮機本体の質量をm1、前記アキュムレータの質量をm2、前記圧縮機本体の外径をD1、前記アキュムレータの外径をD2とした場合に、3≦ (m1/D1)/(m2/D2) ≦7とされている。
【0008】
本開示の一態様に係る圧縮機の設計方法は、筒状とされたハウジング内に冷媒を圧縮する圧縮部を有する圧縮機本体と、該圧縮機本体の冷媒吸入側に接続された筒状のアキュムレータと、を備えた圧縮機の設計方法であって、前記圧縮機本体の質量をm1、前記アキュムレータの質量をm2、前記圧縮機本体の外径をD1、前記アキュムレータの外径をD2とした場合に、3≦ (m1/D1)/(m2/D2) ≦7とする。
【発明の効果】
【0009】
圧縮機を小型化した場合であっても振動を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本開示の一実施形態に係るロータリ圧縮機を示した縦断面図である。
図2図1のロータリ圧縮機が設置面上に設けられた状態を示した側面図である。
図3】本開示の圧縮機の小型化した場合の振動低減効果を示したグラフである。
図4A図3の比較例であり、横軸をD1/m2とした場合のグラフである。
図4B図3の比較例であり、横軸をm1/m2とした場合のグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本開示に係る一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るロータリ圧縮機(以下、単に「圧縮機」という。)1は、例えば空気調和機や冷凍装置などに用いられる密閉型の電動ロータリ圧縮機とされている。圧縮機1は、圧縮機本体10とアキュムレータ12とを備えている。アキュムレータ12は、圧縮機本体10に対して吸入管11を介して接続されている。
【0012】
圧縮機本体10は、略円筒形状のハウジング2と、回転軸体3と、電動モータ5と、ロータリ圧縮部6とを備えている。回転軸体3の回転軸線CLは、ハウジング2の中心軸線と一致している。回転軸体3は、延在方向が上下方向となるように配置され、ハウジング2内で回転軸線CL回りに回転する。
【0013】
ハウジング2は、密閉型で上下方向に延在している。ハウジング2は、円筒状をなす本体部21と、本体部21の上下の開口を閉塞する上部蓋部22及び下部蓋部23とを備えている。
【0014】
本体部21の下方には、複数の脚部7が固定されている。各脚部7は、所定角度間隔を空けて本体部21の周方向に配置されている。各脚部7は、図2に示すように、防振ゴム8を介して設置面FLに固定されている。
【0015】
ハウジング2は、側壁下部におけるシリンダ60の外周面に対向する位置に、開口部24が形成されている。シリンダ60には、開口部24に対向した位置において、シリンダ内の所定位置まで連通する吸入ポート25が形成されている。
【0016】
ハウジング2の底部には、潤滑油を貯留する油溜まりが形成されている。油の初期封入時における油溜まりの液面は、ロータリ圧縮部6の上方に位置している。これにより、ロータリ圧縮部6は、油溜まりの中で駆動される。
【0017】
上部蓋部22には、吐出管13と端子台30が設けられている。吐出管13は、上部蓋部22の厚さ方向に貫通し、下部がハウジング2内に配置されており、上部がハウジング2の外に配置されている。吐出管13は、圧縮された冷媒をハウジング2の外部へ吐出する。端子台30は、電動モータ5に給電する3つの給電端子31が設けられている。給電端子31には、図示しないインバータ装置から3相の電力が供給される。
【0018】
アキュムレータ12は、圧縮機本体10に供給するに先立って冷媒を気液分離するため用いられる。アキュムレータ12は、略円筒形状とされており、ブラケット14を介してハウジング2の外周面に固定されている。アキュムレータ12の上部には、図示しない蒸発器から導かれた冷媒を導入するための入口管15が設けられている。アキュムレータ12の下部には、内部の冷媒を圧縮機本体10に吸入させるための吸入管11が接続されている。吸入管11は、ハウジング2の開口部24を通して、吸入ポート25に接続されている。アキュムレータ12は、吸入管11を介して気相の冷媒をロータリ圧縮部6へ供給する。
【0019】
冷媒としては、可燃性冷媒、すなわち燃焼クラスとして微燃性冷媒(A2L)、可燃性冷媒(A2)またはプロパンなどの強燃性冷媒(A3)とされた冷媒が用いられる。
【0020】
電動モータ5は、ハウジング2内の上下方向の中央部に収容されている。電動モータ5は、ロータ51と、ステータ52とを備えている。ロータ51は、回転軸体3の外周面に固定され、ロータリ圧縮部6の上方に配置されている。ステータ52は、ロータ51の外周面を囲むように配置され、ハウジング2の本体部21の内面21aに固定されている。
ステータ52に対して、各給電端子31から配線32を介して電力が供給される。電動モータ5は、給電端子31から供給された電力によって回転軸体3を回転させる。
【0021】
ロータリ圧縮部6は、上部軸受4A及び下部軸受4Bによって上下から挟まれた状態で配置されている。上部軸受4Aと下部軸受4Bは、それぞれ金属材料から形成され、ロータリ圧縮部6を構成するシリンダ60にボルト61で固定されている。
なお、回転軸体3は、上部軸受4Aと下部軸受4Bによって回転軸線CL回りに回転自在に支持されている。
【0022】
ロータリ圧縮部6は、電動モータ5の下方でハウジング2内の底部に配置されている。ロータリ圧縮部6は、シリンダ60と、偏心軸部62と、ピストンロータ63とを備えている。
【0023】
シリンダ60は、圧縮室60Aと、吸入孔60Bと、吐出孔(図示せず)とが形成されている。圧縮室60Aは、シリンダ60の内部に形成されている。圧縮室60A内には、ピストンロータ63が収容されている。
【0024】
ロータリ圧縮部6は、ハウジング2の本体部21の内面21aに対して固定されている。具体的には、シリンダ60を挟み込んでいる上部軸受4Aが、ハウジング2の本体部21の内面21aに対して固定されている。上部軸受4Aは、ハウジング2の周方向の複数箇所に栓溶接を行うことによって固定される。なお、栓溶接に代えて、焼き嵌め、冷やし嵌め等を用いても良い。
【0025】
偏心軸部62は、回転軸体3の下端部に設けられ、ピストンロータ63の内側において回転軸体3の中心軸から直交する方向にオフセットした状態で設けられている。
ピストンロータ63は、シリンダ60の内径よりも小さい外径の円筒状をなしてシリンダ60の内側に配置され、偏心軸部62の外周に装着された状態で固定されている。ピストンロータ63は、回転軸体3の回転に伴って回転軸線CLに対して偏心して回転する。
【0026】
吸入孔60Bは、シリンダ60の内部に冷媒を導くための孔であり、回転軸線CLに対して直交する方向に形成されている。
シリンダ60に形成された吐出孔(図示せず)から吐出された高圧冷媒は、吐出カバー65と上部軸受4Aとの間に形成された空間内に導かれた後に、ハウジング2の内部空間に導かれる。
【0027】
上述した圧縮機1は以下のように動作する。
図示しない蒸発器から導かれた冷媒が入口管15を介してアキュムレータ12内に取り込まれる。冷媒は、アキュムレータ12内で気液分離され、その気相が吸入管11を介してロータリ圧縮部6に導かれる。ロータリ圧縮部6では、吸入孔60Bを介して圧縮室60Aに冷媒が導かれる。そして、ピストンロータ63の偏心転動により、圧縮室60Aの容積が徐々に減少して冷媒が圧縮される。圧縮後の冷媒は、吐出孔を介して吐出カバー65内の空間を経た後にハウジング2の内部空間へ導かれる。ハウジング2の内部空間に吐出された冷媒は、ハウジング2の上部に設けられた吐出管13から図示しない凝縮器へと導かれる。
【0028】
次に、圧縮機1を運転したときの振動について説明する。
圧縮機1の運転に伴う振動は、ピストンロータ63等の回転系の駆動部から発生し、圧縮機本体10からアキュムレータ12へと伝播する。
【0029】
振動計算に用いる諸元は以下のとおりである。
圧縮機本体10の質量:m1[kg]
アキュムレータ12の質量:m2[kg]
圧縮機本体10の外径:D1(図2参照)[m]
アキュムレータ12の外径:D2(図2参照)[m]
回転軸線CLと入口管15の中心軸線CL2との距離:Rg(図2参照)[m]
ロータリ圧縮部6の押退量:V[cc/rev]
冷凍機油質量:m0[kg]:
回転系質量:mr[kg]
ここで、回転系とは、回転する部材、すなわち回転軸体3、ロータ51及びピストンロータ63を示す。したがって、静止系は、回転系以外の構成、すなわち回転系を除いた圧縮機本体10とアキュムレータ12を示す。
【0030】
なお、m1、m2、D1及びD2の数値は以下の範囲とされる。
4kg≦m1≦ 6kg
0.3kg≦m2≦0.7kg
80mm≦D1≦95mm
50mm≦D2≦75mm
【0031】
静止系の慣性モーメントと回転系の慣性モーメントは以下の通りである。
<静止系>
慣性モーメント(圧縮機本体):
Jc={(m1-mr-m0)×D1}/8 [kg・m
慣性モーメント(アキュムレータ):
Ja=(m2×D2)/8 [kg・m
慣性モーメント(全体):
Js=Jc+Ja+m2×Rg[kg・m
<回転系>
慣性モーメント:Jr[kg・m
【0032】
設計時の基準圧縮機(従来の圧縮機)のアキュムレータ12の入口管15の振動をA[m]とすると、基準圧縮機に対して、本実施形態の圧縮機1の入口管15の振動A’[m]は、簡易的に以下の式で示される。
A’=αA [m]
α=(V/V’)×(Jr’/Jr)×(Js’/Js)×(Rg/Rg’)
【0033】
上記αの式の各項は以下の物理的意味を有している。
加振力(押退量に比例):(V/V’)倍
回転速度変動(Jr-1に比例):(Jr’/Jr)倍
ロータリ圧縮部6の角速度(Js-1に比例):(Js’/Js)倍
入口管15の回転方向加速度(Rgに比例):(Rg/Rg’)倍
【0034】
図3には、上記の計算を行った結果をプロットしたグラフが示されている。
同図において縦軸が静止系慣性モーメント(全体)Jsを示し、横軸が(m1/D1)/(m2/D2)を示している。
縦軸の静止系慣性モーメントJsが大きいほど振動が小さくなることを意味している。
【0035】
図3から分かるように、(m1/D1)/(m2/D2)の範囲を3以上7以下となるように設計することによって、従来機(基準圧縮機)よりも静止系慣性モーメントJsが小さくなっている(最大でも静止系慣性モーメントJsが0.011[kg・m]が、振動低減効果としては許容できる範囲である)。また、振動低減として許容できる所定値(0.006[kg・m])以上の静止系慣性モーメントJsを得ることができる。
また、同図から分かるように、(m1/D1)/(m2/D2)というパラメータを用いることによって、従来機(基準圧縮機)とは区別して評価することができ、圧縮機本体10の小型化の評価において有効な指標となる。
【0036】
例えば、以下に示す各比較例のようにパラメータを設定すると、従来機との区別ができず小型化と振動低減を同時に評価することができない。
【0037】
図4Aは、横軸のパラメータとして、D1/m2すなわち圧縮機本体10の外径D1をアキュムレータ12の質量m2で割った値をパラメータとしたものである。同図から分かるように、本実施形態のプロット点が従来機(基準圧縮機)と横軸の値において重なっており両者を区別することができない。
【0038】
図4Bは、横軸のパラメータとして、m1/m2すなわち圧縮機本体10の質量m1をアキュムレータ12の質量m2で割った値をパラメータとしたものである。同図から分かるように、本実施形態のプロット点が従来機(基準圧縮機)と横軸の値において重なっており両者を区別することができない。
【0039】
図3図4A及び図4Bを参照すれば理解できるように、図3に示したようにパラメータを適切に選定することによって、従来機(基準圧縮機)に対して区別して評価することができる。
【0040】
以上説明した本実施形態の作用効果は以下の通りである。
圧縮機本体10を小型化すると質量が低下するため静止系慣性モーメントが減少して運転時の振動が増大する傾向となる。これに対して、本発明者等が検討した結果、圧縮機本体10の質量m1及び外径D1とアキュムレータ12の質量m2及び外径D2との関係で振動の低下を実現できる範囲が存在することを見出した。
すなわち、
3≦ (m1/D1)/(m2/D2) ≦7
の範囲であれば、圧縮機本体10を小型化しても振動を低減することができる。
【0041】
冷媒として微燃性冷媒(A2L)、可燃性冷媒(A2)または強燃性冷媒(A3)が用いられる場合であっても、運転時の振動が少ない圧縮機1が提供されるので、入口管15に接続された配管の折損などによって冷媒が漏出する可能性を可及的に低減することができる。
【0042】
なお、アキュムレータ12に対して、アキュムレータ12の質量m2を調整するように重量付加物を取り付けてもよい。重量付加物とは、主としてアキュムレータ12の質量m2を増大させるために用いられるものであって、アキュムレータ12としての必須の機能とは無関係のものであり、例えば、ゴム(具体的には比重が大きいブチルゴム)が用いられる。ゴムを用いる場合は、例えばアキュムレータ12の外周面に貼り付けて使用する。
【0043】
以上説明した実施形態に記載の圧縮機及びその設計方法は、例えば以下のように把握される。
【0044】
本開示の第1態様に係る圧縮機(1)は、筒状とされたハウジング(2)内に冷媒を圧縮する圧縮部(6)を有する圧縮機本体(10)と、該圧縮機本体の冷媒吸入側に接続された筒状のアキュムレータ(12)と、を備えた圧縮機であって、前記圧縮機本体の質量をm1、前記アキュムレータの質量をm2、前記圧縮機本体の外径をD1、前記アキュムレータの外径をD2とした場合に、3≦ (m1/D1)/(m2/D2) ≦7とされている。
【0045】
圧縮機本体を小型化すると質量が低下するため静止系慣性モーメントが減少して運転時の振動が増大する傾向となる。これに対して、本発明者等が検討した結果、圧縮機本体の質量及び外径とアキュムレータの質量及び外径との関係で振動の低下を実現できる範囲が存在することを見出した。すなわち、圧縮機本体の質量をm1、アキュムレータの質量をm2、圧縮機本体の外径をD1、アキュムレータの外径をD2とした場合に、
3≦ (m1/D1)/(m2/D2) ≦7
の範囲であれば、圧縮機本体を小型化しても振動を低減することができる。
【0046】
本開示の第2態様に係る圧縮機は、前記第1態様において、
4kg≦m1≦ 6kg
0.3kg≦m2≦0.7kg
80mm≦D1≦95mm
50mm≦D2≦75mm
とされている。
【0047】
上記の範囲の質量及び外径とすれば、小型化された圧縮機を実現することができる。
【0048】
本開示の第3態様に係る圧縮機は、前記第1態様又は前記第2態様において、冷媒として、微燃性冷媒、可燃性冷媒または強燃性冷媒が用いられる。
【0049】
微燃性冷媒(A2L)、可燃性冷媒(A2)または強燃性冷媒(A3)が用いられる場合であっても、運転時の振動が少ない圧縮機が提供されるので、配管の折損などによって冷媒が漏出する可能性を可及的に低減することができる。
【0050】
本開示の第4態様に係る圧縮機は、前記第1態様から前記第3態様のいずれかにおいて、前記アキュムレータには、前記m2を調整する重量付加物が取り付けられている。
【0051】
アキュムレータの質量m2を調整することによって、振動低減が実現される上記式を満足するようにしても良い。重量付加物とは、主としてアキュムレータの重量を増大させるために用いられるものであって、アキュムレータとしての必須の機能とは無関係のものであり、例えば、ゴム(具体的には比重が大きいブチルゴム)が用いられる。ゴムを用いる場合は、例えばアキュムレータの外周面に貼り付けて使用する。
【0052】
本開示の第5態様に係る圧縮機の設計方法は、筒状とされたハウジング内に冷媒を圧縮する圧縮部を有する圧縮機本体と、該圧縮機本体の冷媒吸入側に接続された筒状のアキュムレータと、を備えた圧縮機の設計方法であって、前記圧縮機本体の質量をm1、前記アキュムレータの質量をm2、前記圧縮機本体の外径をD1、前記アキュムレータの外径をD2とした場合に、3≦ (m1/D1)/(m2/D2) ≦7とする。
【符号の説明】
【0053】
1 圧縮機(ロータリ圧縮機)
2 ハウジング
3 回転軸体
4A 上部軸受
4B 下部軸受
5 電動モータ
6 ロータリ圧縮部(圧縮部)
7 脚部
8 防振ゴム
10 圧縮機本体
11 吸入管
12 アキュムレータ
13 吐出管
14 ブラケット
15 入口管
21 本体部
21a 内面
22 上部蓋部
23 下部蓋部
24 開口部
25 吸入ポート
30 端子台
31 給電端子
32 配線
51 ロータ
52 ステータ
60 シリンダ
60A 圧縮室
60B 吸入孔
61 ボルト
62 偏心軸部
63 ピストンロータ
65 吐出カバー
CL 回転軸線
CL2 入口管の中心軸線
FL 設置面
図1
図2
図3
図4A
図4B