(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-05
(45)【発行日】2024-04-15
(54)【発明の名称】振動アクチュエータ及び振動呈示装置
(51)【国際特許分類】
B06B 1/04 20060101AFI20240408BHJP
【FI】
B06B1/04 S
(21)【出願番号】P 2023014406
(22)【出願日】2023-02-02
(62)【分割の表示】P 2018206111の分割
【原出願日】2018-10-31
【審査請求日】2023-02-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 勇樹
(72)【発明者】
【氏名】石谷 智也
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開昭58-061533(JP,A)
【文献】特開2002-192073(JP,A)
【文献】特開2015-070729(JP,A)
【文献】特開2016-163854(JP,A)
【文献】特開2004-261684(JP,A)
【文献】特開2002-153816(JP,A)
【文献】実開昭58-063639(JP,U)
【文献】特開平10-198503(JP,A)
【文献】特開2014-207846(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B06B 1/00-3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コイルと、
前記コイルが巻回され、両端部が前記コイルから突出するコアと、
前記コイルの巻回軸と直交する方向で前記コアの両端部との間にギャップを空けて、前記コアの前記両端部に対向するように配置され、且つ、磁性体からなるヨークと、
前記コアと前記ヨークとの間に配設され、且つ、前記ヨークと少なくとも前記両端部の一方の端部とを互いが対向する方向で、相対移動自在に弾性支持する弾性部と、
を有する、
振動アクチュエータ。
【請求項2】
前記コイルと前記コアを有する固定体と、
前記ヨークを有し、接触により操作される操作接触面部に固定可能な可動体と、
を有し、
前記弾性部は、弾性変形する蛇腹形状部を有する板状弾性部である、
請求項1記載の振動アクチュエータ。
【請求項3】
前記コイルと前記コアを有する固定体と、
前記ヨークを有し、接触により操作される操作接触面部に固定可能な可動体と、
を有し、
前記弾性部は、前記可動体の中心に対して対称な位置に複数固定されている、
請求項1記載の振動アクチュエータ。
【請求項4】
前記板状弾性部は、前記可動体と前記固定体とを連結し、且つ、前記蛇腹形状部を有するアーム部を少なくとも2つ以上備える、
請求項2記載の振動アクチュエータ。
【請求項5】
前記コアは、H型形状に形成され、前記コイルにより巻回される部位の両端部で、前記両端部が、前記コイルの巻回軸方向と直交する方向に突出し、且つ、互いに平行で離間して設けられ、それぞれ前記ギャップを介して前記ヨークと対向する対向面部を有する、
請求項2記載の振動アクチュエータ。
【請求項6】
前記板状弾性部は、磁性体で構成され、
前記板状弾性部の可動部側取付け部は、前記コアの両端部に対してそれぞれ前記コイルの巻回軸方向または、前記巻回軸方向と直交する方向に配置され、前記コイルに通電された際に、前記コアとともに磁路を構成する、
請求項2に記載の振動アクチュエータ。
【請求項7】
前記ヨークは、前記コアの両端部に対して、前記
対向する方向で前記ギャップを空けて配置され、前記コイルと対向する位置に、前記コイルが挿入される開口部を有する、
請求項1記載の振動アクチュエータ。
【請求項8】
前記固定体は、前記コイルの一部が挿入して配置される固定体側開口部を有するベース部を備え、
前記コアは、前記固定体側開口部内に前記コイルの一部が配置された状態で、前記ベース部に固定される、
請求項2記載の振動アクチュエータ。
【請求項9】
前記板状弾性部は、ねじまたはリベットにて固定される、
請求項2記載の振動アクチュエータ。
【請求項10】
前記板状弾性部には、前記板状弾性部が押し込まれた際の押し込み量検出用のひずみセンサが設けられている、
請求項2記載の振動アクチュエータ。
【請求項11】
前記固定体には、前記板状弾性部と対向して、前記板状弾性部が押し込まれた際の押し込み量検出用の静電容量センサが設けられている、
請求項2記載の振動アクチュエータ。
【請求項12】
前記板状弾性部は、前記ヨークと一体の部材である、
請求項2記載の振動アクチュエータ。
【請求項13】
請求項1から12のいずれか一項に記載の振動アクチュエータと、
前記振動アクチュエータを実装したタッチパネルと、
を有する、
振動呈示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動アクチュエータ及びこれを備える振動呈示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、感知パネルであるタッチパネルの操作の際に、タッチパネルに表示された表示画面をユーザの指腹等が接触した際に振動アクチュエータにより指腹に振動を付与する構成が知られている(特許文献1及び特許文献2参照)。
【0003】
特許文献1には、タッチパネルの裏面に、振動伝達部を介して振動アクチュエータが取り付けられた携帯端末装置が開示されている。この振動アクチュエータは、振動伝達部に固定されるハウジング内に、可動子が、タッチパネルに対して垂直に配置されたガイドシャフトに沿って往復移動可能に配置されている。この振動アクチュエータでは、タッチパネルへの操作に対応して可動子をハウジングに衝突させることで、振動伝達部を介してタッチパネルに接触する指腹に振動を付与する。
【0004】
また、特許文献2では、タッチパネルへの操作に対応して振動を付与する振動呈示装置が開示されている。この振動呈示装置では、振動を呈示する振動部である振動パネルと振動パネルを支持する筐体との間に、振動を発生させるボイスコイルモータと、振動パネルと配置されて所定の力で圧縮される支持部と、振動部の振動に制動作用を付与するダンパと、支持部及びダンパに圧縮力を付与するばねと、が並行して介設されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2015-070729号公報
【文献】特開2016-163854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、タッチパネルの表示画面等のような接触して操作する操作接触面に、振動を用いて操作感を付与する装置では、極力薄型の装置が望まれる。
【0007】
特許文献1、2の装置のように、タッチパネルへの操作に対応して、可動子をタッチパネルに対して垂直に往復動させる装置では、タッチパネルと平行に振動させる装置よりもタッチパネルに接触する指腹に強い振動を付与できる。
【0008】
しかしながら、可動子をタッチパネルに対して垂直に移動させるために、特許文献1ではシャフト及びシャフトの支持機構が必要であり、特許文献2では、筐体及び振動パネル間に支持部、ダンパ及びばねを介設する必要があり、それぞれを配置するスペースを確保できる厚みが必要になる。
【0009】
また、特許文献1及び特許文献2では、マグネットが必須構成要素であり、マグネットを装着せず極力低コスト化を図りたいという要望がある。
【0010】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、タッチパネルに取り付けた場合でも、薄型化及び低コスト化を図りつつ、タッチパネルの操作時にユーザに好適な操作感を付与できる振動アクチュエータおよびこれを備える振動呈示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の振動アクチュエータは、
コイルと、
前記コイルが巻回され、両端部が前記コイルから突出するコアと、
前記コイルの巻回軸と直交する方向で前記コアの両端部との間にギャップを空けて、前記コアの前記両端部に対向するように配置され、且つ、磁性体からなるヨークと、
前記コアと前記ヨークとの間に配設され、且つ、前記ヨークと少なくとも前記両端部の一方の端部とを互いが対向する方向で、相対移動自在に弾性支持する弾性部と、
を有する構成を採る。
【0012】
本発明の振動呈示装置は、
上記構成の振動アクチュエータと、
前記振動アクチュエータを実装したタッチパネルと、
を有する構成を採る。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、タッチパネルに取り付けた場合でも、タッチパネルの操作時にユーザに好適な操作感を付与できるとともに、薄型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの平面側外観斜視図である。
【
図2】本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの底面側外観斜視図である。
【
図3】本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの平面図である。
【
図5】本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの分解斜視図である。
【
図6】本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータにセンサを設けた状態を示す断面図である。
【
図7】本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータにセンサを設けた状態を示す断面図である。
【
図8】本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの磁気回路構成を示す図である。
【
図9】本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの動作の説明に供する図である。
【
図10】振動アクチュエータの変形例1の平面側外観斜視図である。
【
図11】振動アクチュエータの変形例1の底面側外観斜視図である。
【
図12】振動アクチュエータの変形例1の要部構成を示す断面図である。
【
図13】振動アクチュエータの変形例1の分解斜視図である。
【
図14】振動アクチュエータの変形例2の平面側外観斜視図である。
【
図15】振動アクチュエータの変形例2の底面側外観斜視図である。
【
図16】振動アクチュエータの変形例2の分解斜視図である。
【
図17】本発明の実施の形態2に係る振動アクチュエータを有するタッチパネル装置の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
本実施の形態では、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。後述する図においても共通の直交座標系(X,Y,Z)で示している。以下において、振動アクチュエータ10の幅、奥行き、高さは、それぞれ、X方向、Y方向、Z方向の長さである。また、Z方向プラス側を「上側」、Z方向マイナス側を「下側」として説明する。
【0017】
(実施の形態)
<振動アクチュエータ10の全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの平面側外観斜視図であり、
図2は、本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの底面側外観斜視図であり、
図3は、本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの平面図である。また、
図4は、
図3のA―A線矢視断面図であり、
図5は、本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータの分解斜視図である。
【0018】
図1~
図5に示す振動アクチュエータ10は,操作接触面部の一例であるタッチパネル140(
図17参照)の振動発生源として電子機器に実装されて、電子機器の振動機能を実現する。
【0019】
振動アクチュエータ10は、本実施の形態では、電子機器として、カーナビゲーションシステムのタッチパネル装置(
図17参照)に実装されて、タッチパネル140にユーザに振動を呈示する振動呈示装置として機能する。なお、タッチパネル装置100は、振動呈示装置の一例であり、本実施の形態では、手や指等でユーザが触れることのできるパネルとしてのタッチパネル140を有する。このタッチパネル140は、ユーザが触れることのできる画像等を表示する表記機能を有するパネルであってもよいし、表示機能がなく、単にユーザが触れて操作可能な操作接触面部を有する構成であってもよい。
【0020】
本実施の形態における振動アクチュエータ10は、例えば、画像を表示するタッチパネル(操作接触面部)140(
図17参照)に実装され、画面上での接触操作に対応して振動をユーザに伝達して体感させることで、タッチパネル140を触れたユーザに直感的な操作を可能とするタッチパネル装置100に適用される。なお、タッチパネル装置100のタッチパネル140は、タッチパネル140上におけるユーザによる接触操作を受け付けて、その接触位置を出力する接触位置出力部を有する。
【0021】
振動アクチュエータ10は、タッチパネル140に接合され、制御部(図示省略)からの駆動信号を受けて、タッチパネル140から出力された接触位置に対応した振動を発生して駆動し、タッチパネル140に伝達して、タッチパネル140を直接振動させる。
【0022】
すなわち、タッチパネル140で受けたユーザの操作を受け付けて、それに応じて振動アクチュエータ10は駆動する。
【0023】
振動アクチュエータ10は、コア24にコイル22が巻回されてなるコア組立体20と、ベース部32とを有する固定体30と、磁性体のヨーク41を有する可動体40と、固定体30に対して可動体40を振動方向に可動可能に弾性支持する板状弾性部50(50-1、50-2)と、を有する。
【0024】
振動アクチュエータ10は、コア組立体20により、可動体40のヨーク41を振動させる。具体的には、通電されるコイル22および通電されるコイル22により励磁されるコア24の吸着力と、板状弾性部50(50-1、50-2)による付勢力とにより、可動体40を振動させる。
【0025】
振動アクチュエータ10は、Z方向を厚み方向とした扁平形状に構成される。振動アクチュエータ10は、可動体40を、固定体30に対して、Z方向、つまり、厚み方向を振動方向として振動させ、振動アクチュエータ10自体の厚み方向で離れて配置される表裏面のうちの一方の面を他方の面に対してZ方向に接近、離間させる。振動アクチュエータ10は、本実施の形態では、コア24の吸着力により可動体40をマイナスZ方向に移動し、板状弾性部50(50-1、50-2)による付勢力により、可動体40をプラスZ方向に移動する。
【0026】
本実施の形態の振動アクチュエータ10では、可動体40は、可動体40の可動中心に対して点対称の位置で、Z方向と直交する方向に沿って複数配置された板状弾性部50(50-1、50-2)により弾性支持されているが、この構成に限らない。板状弾性部50は、可動体40と固定体30との間に固定され、且つ、弾性変形する蛇腹形状部を有し固定体30に対して可動体40を、少なくともコア24の両端部(磁極部242、244)のうちの一方の端部と対向する方向で移動自在に弾性支持する構成であれば、どのように設けられてもよい。例えば、板状弾性部50は、固定体30(コア組立体20)に対して可動体40を、コア24の一方の端部(磁極部242或いは磁極部244)と対向する方向で移動自在に弾性支持するようにしてもよい。また、板状弾性部50-1、50-2は、可動体40の中心に対し、線対称で配置されてもよく、2つ以上の複数の板状弾性部50を用いてもよい。それぞれの板状弾性部50-1、50-2は、一端側で固定体30に固定され、他端側で可動体40に固定され、可動体40を固定体30に対して振動方向(Z方向であり、ここでは上下方向)に移動可能に支持している。
【0027】
<固定体30>
固定体30は、
図5に示すように、コイル22及びコア24を有するコア組立体20と、ベース部32とを有する。
【0028】
ベース部32は、コア組立体20が固定され、板状弾性部50(50-1、50-2)を介して可動体40を振動自在に支持する。ベース部32は、扁平状の部材であり、振動アクチュエータ10の底面を形成する。ベース部32は、コア組立体20を挟むように、板状弾性部50(50-1、50-2)の一端部が固定される取付部32aを有する。取付部32aは、それぞれコア組立体20から同じ間隔を空けて配置される。なお、この間隔は板状弾性部50(50-1、50-2)の変形領域となる間隔である。
【0029】
取付部32aは、板状弾性部50(50-1、50-2)を固定する固定孔321と、ベース部32を基材に固定するための固定孔322とを有する。固定孔322は、固定孔321を挟むように、取付部32aの両端部に設けられている。これにより、ベース部32は、基材(例えば、
図17に示す裏面板120)に対して全面的に安定して固定される。
【0030】
ベース部32は、本実施の形態では、板金を加工して、取付部32aである一辺部と他辺部とが底面部32bを挟み、奥行き方向で離れて位置するよう構成されている。取付部32a間には、取付部32aよりも高さの低い底面部32bを有する凹状部が設けられている。凹状部内、つまり底面部32bの表面側の空間は、板状弾性部50(50-1、50-2)の弾性変形領域を確保するものであり、板状弾性部50(50-1、50-2)により支持される可動体40の可動領域を確保するための空間である。
【0031】
底面部32bは矩形状であり、その中央部には、開口部36が形成され、この開口部36内にコア組立体20が位置されている。
【0032】
開口部36内にコア組立体20が、一部挿入された状態で固定されている。具体的には、開口部36内には、コア組立体20の下側のボビン26の分割体26b及びコイル22の下側部分が挿入され、側面視して底面部32b上にコア24が位置するように固定される。これにより、底面部32b上にコア組立体20が取り付けられる構成と比較して、Z方向の長さ(厚み)が薄くなっている。また、コア組立体20の一部、ここでは底面側の一部が開口部36内に嵌まり込んだ状態で固定されるので、コア組立体20は底面部32bから外れにくい状態で強固に固定される。
【0033】
開口部36は、コア組立体20の形状に対応した形状である。開口部36は、本実施の形態では、正方形状に形成されている。これにより、コア組立体20と可動体40とを振動アクチュエータ10の中央部に配置させて、振動アクチュエータ10全体を平面視して略正方形状にすることができる。なお、開口部36は、矩形状(正方形状を含む)であってもよい。
【0034】
コア組立体20は、板状弾性部50(50-1、50-2)との協働により、可動体40のヨーク41を振動(Z方向に往復直線運動)する。
【0035】
コア組立体20は、本実施の形態では、矩形板状に形成されている。矩形板状の長手方向で離間する両辺部分に磁極部242、244が配置されている。これら磁極部242、244は、X方向でギャップG(
図6参照)をあけて可動体40の被吸着面部46、47の下面が対向するように配置されて、上面である対向面(対向面部)20a、20bで、可動体40の振動方向でヨーク41の被吸着面部46、47の下面と対向する。
【0036】
コア組立体20は、本実施の形態では、矩形板状に形成され、長手方向で離間する両辺部分に磁極部242、244を有する。これら磁極部242、244は、X方向でギャップGをあけて可動体40の被吸着面部46、47が対向するように配置されている。
【0037】
コア組立体20は、
図1及び
図3に示すように、コイル22の巻回軸を、ベース部32において離間する取付部32aどうしの対向方向に向けて、ベース部32に固定されている。
【0038】
コア組立体20は、本実施の形態では、ベース部32の中央部、具体的には底面部32bの中央部に配置されている。
【0039】
コア組立体20は、コア24の外周にボビン26を介してコイル22が巻回されることにより構成されている。
【0040】
コア組立体20は、
図4に示すように、コア24が底面部32bと平行に、底面上に開口部36を跨いで位置するように、底面部32bに固定されている。コア組立体20は、止着部材であるねじ68(
図1、
図3~
図7参照)により、コイル22及びコイル22に巻回される部位(コア本体241)をベース部32の開口部36内に位置させた状態で、固定されている。
【0041】
具体的には、コア組立体20は、底面部32bに対して、コイル22を開口部36内に配置した状態で、ねじ68を固定孔28と底面部32bの止着孔33(
図5参照)とを通して締結することで固定されている。コア組立体20と底面部32bとは、Y方向で離間する開口部36の両辺部と磁極部242、244とで、ねじ68により、コイル22を挟み、コイル22の軸心上の二箇所で接合された状態となっている。
【0042】
コイル22は、振動アクチュエータ10の駆動時に通電されて、磁界を発生するソレノイドである。コイル22は、コア24及び可動体40とともに、可動体40を吸い寄せて移動させる磁気回路(磁路)を構成する。なお、コイル22には、図示しない制御部を介して、外部電源から電力供給される。例えば、制御部に駆動信号が供給されることでコイル22に電力を供給して振動アクチュエータ10を駆動する。
【0043】
コア24は、コイル22が巻回されるコア本体241と、コア本体241の両端部に設けられ、コイル22を通電することにより励磁する磁極部242、244とを有する。
【0044】
コア24は、コイル22の通電により両端部が磁極部242、244となる長さを有する構造であれば、どのような構造でもよい。例えば、ストレート型(I型)平板状に形成されてもよいが、本実施の形態のコア24は、平面視H型の平板状に形成されている。
【0045】
I型のコアとした場合、I型コアの両端部(磁極部)において、エアギャップGを空けて対向する被吸着面部46、47側の面(エアギャップ側面)の面積が狭くなる。これにより、磁気回路における磁気抵抗が高まり、変換効率が低下する恐れがある。また、コアにボビンを取り付ける際に、コアの長手方向におけるボビンの位置決めが無くなるまたは小さくなるので、別途設ける必要が生じる。これに対し、コア24は、H型であるので、コア本体241の両端部でエアギャップ側面を、コイル22が巻回されるコア本体の幅よりも長く前後方向(Y方向)に拡大することができ、磁気抵抗を低下させて、磁気回路の効率の改善を図ることができる。また、磁極部242、244においてコア本体241から張り出した部位の間に、ボビン26を嵌め込むだけでコイル22の位置決めを行うことができ、コア24に対するボビン26の位置決め部材を別途設ける必要が無い。
【0046】
コア24は、コイル22が巻回される板状のコア本体241の両端部のそれぞれに、磁極部242、244が、コイル22の巻回軸と直交する方向に突出して設けられている。
【0047】
コア24は、磁性体であり、例えば、ケイ素鋼板、パーマロイ、フェライト等により形成される。また、コア24は、電磁ステンレス、焼結材、MIM(メタルインジェクションモールド)材、積層鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)等により構成されてもよい。
【0048】
磁極部242、244は、コイル22の両開口部内からY方向でそれぞれ突出して設けられている。
【0049】
磁極部242、244は、コイル22への通電により励磁されて、振動方向(Z方向)で離間する可動体40のヨーク41を吸引し、移動する。具体的には、磁極部242、244は、発生する磁束により、ギャップGを介して対向配置された可動体40の被吸着面部46、47を吸着する。
【0050】
磁極部242、244は、X方向に延在するコア本体241に対して垂直方向であるY方向に延在する板状体である。磁極部242、244は、Y方向に長いため、コア本体241の両端部に形成される構成よりも、ヨーク41に対向する対向面20a、20bの面積が広い。
【0051】
磁極部242、244には、Y方向の中央部分に固定孔28が形成され、固定孔28に挿入するねじ68によりベース部32に固定されている。
【0052】
ボビン26は、コア24のコア本体241を囲むように配置されている。ボビン26は、例えば、樹脂材料により形成される。これにより、金属製の他の部材(例えば、コア24)との電気的絶縁を確保することができるので、電気回路としての信頼性が向上する。樹脂材料には、高流動の樹脂を用いることにより成形性が良くなり、ボビン26の強度を確保しつつ肉厚を薄くすることができる。なお、ボビン26は、コア本体241を挟むように分割体26a、26bを組み付けることにより、コア本体241の周囲を覆う筒状体に形成されている。なお、ボビン26には、筒状体の両端部にフランジが設けられ、コイル22がコア本体241の外周上に位置するように規定している。
【0053】
<可動体40>
可動体40は、コア組立体20に振動方向(Z方向)と直交する方向でギャップGを空けて、対向するように配置される。可動体40は、コア組立体20に対して、振動方向に往復振動自在に設けられている。
【0054】
可動体40は、ヨーク41を有し、ヨーク41に固定される板状弾性部50-1、50-2の可動体側固定部54を含む。
【0055】
可動体40は、板状弾性部50(50-1、50-2)を介して、底面部32bに対して接離方向(Z方向)に移動可能に、略平行に離間して吊られた状態で配置されている。
【0056】
ヨーク41は、電磁ステンレス、焼結材、MIM(メタルインジェクションモールド)材、積層鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)等の磁性体から構成される板状体である。ヨーク41は本実施の形態では、SECC板を加工して形成されている。
【0057】
ヨーク41は、X方向で離間する被吸着面部46、47のそれぞれに固定される板状弾性部50(50-1、50-2)により、コア組立体20に対して、振動方向(Z方向)にギャップG(
図6参照)を空けて対向する様に吊設されている。
【0058】
ヨーク41は、操作接触面部(
図17に示すタッチパネル140参照)を取り付ける面部固定部44と、磁極部242、244に対向配置される被吸着面部46、47とを有する。
【0059】
ヨーク41は、本実施の形態では、中央部に開口部48を有する。ヨーク41が形成された矩形枠状にしている。ヨーク41は、面部固定部44と被吸着面部46、47とで開口部48を囲む枠状に形成されている。
【0060】
開口部48は、コイル22と対向する。本実施の形態では、開口部48は、コイル22の真上に位置し、開口部48の開口形状は、ヨーク41が底面部32b側に移動した際に、コア組立体20のコイル22部分が挿入可能な形状に形成されている。
【0061】
ヨーク41は開口部48を有する構成にすることより、開口部48が無い場合と比較して、振動アクチュエータ全体の厚みを薄くできる。
【0062】
また、開口部48内に、コア組立体20を位置させるため、コイル22近傍にヨーク41が配置されることがなく、コイル22から漏れる漏えい磁束による変換効率の低下を抑制でき、高出力を図ることができる。
【0063】
面部固定部44は、操作接触面部の一例であるタッチパネル140を面接触して固定する固定面44aを有する。固定面44aは平面視台形状をなしており、面部固定孔42に挿入されるねじ等の止着材を介して面部固定部44に固定されるタッチパネル140と面接触する。
【0064】
被吸着面部46、47は、コア組立体20において磁化された磁極部242、244に吸い寄せられるとともに、板状弾性部50(50-1、50-2)が固定される。
【0065】
被吸着面部46、47には、それぞれ、板状弾性部50-1、50-2の可動体側固定部54が積層された状態で固定される。被吸着面部46、47には、底面部32b側に移動した際に、コア組立体20のねじ64の頭部を逃げる切欠部49が設けられている。
【0066】
これにより、可動体40が底面部32b側に移動して、被吸着面部46、47が磁極部242、244に接近しても、磁極部242、244を底面部32bに固定するねじ68に接触することがなく、その分のZ方向のヨーク41の可動領域を確保できる。
【0067】
<板状弾性部50(50-1、50-2)>
板状弾性部50(50-1、50-2)は、固定体30に対して可動体40を可動自在に支持する。板状弾性部50(50-1、50-2)は、可動体40の上面を、コア固定体30の上面と同じ高さ、もしくは、固定体30の上面(本実施の形態では、コア組立体20の上面)よりも下面側で、互いに平行となるように支持する。なお、板状弾性部50-1、50-2は、可動体40の中心に対して対称の形状を有し、本実施の形態では、同様に形成された部材である。
【0068】
板状弾性部50は、ヨーク41を、コア固定体30のコア24の磁極部242、244に対してギャップGを空けて対向するように、略平行に配置される。板状弾性部50は、可動体40の下面をコア組立体20の上面の高さレベルと略同じレベルよりも、底面部32b側の位置で、振動方向に移動自在に支持する。
【0069】
板状弾性部50は、固定体側固定部52、可動体側固定部54、固定体側固定部52と可動体側固定部54とを連絡する蛇腹状弾性アーム部56を有する板ばねである。
【0070】
板状弾性部50は、取付部32aの表面に固定体側固定部52を取り付け、ヨーク41の被吸着面部46、47の表面に、可動体側固定部54を取り付けて、蛇腹状弾性アーム部56を底面部32bと平行にして、可動体40を取り付ける。
【0071】
固定体側固定部52は、取付部32aに面接触してねじ62により接合して固定され、可動体側固定部54は被吸着面部46、47に面接触してねじ64により接合して固定されている。
【0072】
蛇腹状弾性アーム部56は、蛇腹形状部を有するアーム部である。蛇腹状アーム部56は、蛇腹形状部を有することにより、固定体側固定部52と可動体側固定部54との間で、且つ、振動方向と直交する面(X方向及びY方向で形成される面)において、可動体40の振動に必要な変形が可能である長さを確保している。
【0073】
蛇腹状弾性アーム部56は、本実施の形態では、固定体側固定部52と可動体側固定部54との対向方向に伸びて折り返し、固定体側固定部52と可動体側固定部54とにそれぞれ接合される端部は、Y方向でずれた位置に形成されている。
【0074】
蛇腹状弾性アーム部56は、可動体40の中心に対して、点対称或いは線対称の位置に配置されている。
【0075】
これにより、可動体40は、蛇腹形状のばねを有する蛇腹状弾性アーム部56により両側方で支持されるため、弾性変形する際の応力分散が可能となる。すなわち、板状弾性部50は、可動体40を、コア組立体20に対して傾斜することなく、振動方向(Z方向)に移動させることができ、振動状態の信頼性の向上を図ることができる。
【0076】
板状弾性部50は、それぞれ、少なくとも2つ以上の蛇腹状弾性アーム部56を有する。これにより、蛇腹状弾性アーム部56がそれぞれ一つの場合と比較して、弾性変形する際の応力が分散され、信頼性の向上を図ることができるとともに、可動体40に対する支持のバランスが良くなり、安定性の改善を図ることができる。
【0077】
板状弾性部50としての板ばねは、本実施の形態では、磁性体からなる。また、板状弾性部50の可動体側固定部54は、コアの両端部(磁極部242、244)とのコイル巻回軸方向で対向する位置ないしその上側に配置され、磁路として機能されている。本実施の形態では、可動体側固定部54は被吸着面部46、47の上側に積層した状態で固定されている。これによりコア組立体の磁極部242、244に対向する被吸着面部46、47の厚みH(
図6参照)を磁性体の厚みとして大きくできる。板状弾性部50の厚みと、ヨーク41の厚みを同じであるので、磁極部242、244に対向する磁性体の部位の断面積を2倍にできる。これにより、板ばねが非磁性の場合と比較して、磁気回路の磁路を拡張して、磁気回路における磁気飽和による特性の低下を緩和し、出力向上を図ることができる。
【0078】
なお、本実施の形態の振動アクチュエータ10において、面部固定部44で固定される操作面部が操作された際の可動体40の押し込み量を検知する検出部を設けてもよい。
【0079】
例えば、
図6に示すように、検出部として、板状弾性部50の歪みを検出する歪み検出センサ70を設けてもよい。
【0080】
歪み検出センサ70は、面部固定部44が、底面部32b側に押し込まれた際に変形する板状弾性部50の歪みを検出する。検出した歪みは、制御部等に出力されて、この歪みに対応した可動体40の移動量となるように、コイル22が通電され、ヨーク41を吸引して移動させる。
【0081】
本実施の形態では、操作される操作接触面部の移動量を判定しなくても、操作接触面部への接触が検出できれば機能できるものの、実際の操作接触面部の移動量に対応した移動量で、板状弾性部50に対する押し込み量を検出できるとより自然な感触の表現を実現できる。
【0082】
歪み検出センサ70は、板状弾性部50の蛇腹状弾性アーム部56上においてねじ62、64の頭部間に取り付けられており、他部材の邪魔にならない領域である、所謂、デットスペースに配置されている。
【0083】
また、
図7に示すように、デッドスペースである板状弾性部50の下部に押し込み検出用の検出部を配置してもよい。この場合、検出センサは、押し込み量検出用の静電容量センサ80とし、板状弾性部50と対向する底面部32b上に配置する。押し込まれて変位する板状弾性部50との間の距離を測定する。これにより操作接触面部の押し込みに追従して変形し、変形した際の距離を測定する。この静電容量を用いる方法でも、板状弾性部50或いは可動体40の変動を、板状弾性部50の下側で検出することができ、振動アクチュエータ10の外形寸法を維持したまま、操作接触面部の押し込み量の検出を実現し、押し込み量に対応した可動体40の振動を発生させることができる。
【0084】
図8は、振動アクチュエータ10の磁気回路を示す図である。なお、
図8は、
図3のA-A線で切断した振動アクチュエータ10の斜視図であり、磁気回路は、図示しない部分も図示された部分と同様の磁束の流れMを有する。また、
図9は、磁気回路による可動体の移動を模式的に示す断面図である。
図9Aは板状弾性部50により、可動体40が、コア組立体20から離間した位置に保持されている状態の図であり、
図9Bは、磁気回路による起磁力によりコア組立体20側に吸引されて移動した可動体40を示す。
【0085】
具体的には、コイル22を通電すると、コア24が励磁されて磁場が発生し、コア24の両端部が磁極となる。例えば、
図8に示すように、コア24において、磁極部242がN極となり、磁極部244がS極となる。すると、コア組立体20とヨーク41との間には、磁束の流れMで示す磁気回路が形成される。この磁気回路における磁束の流れMは、磁極部242から対向するヨーク41の被吸着面部46に流れ、ヨーク41の面部固定部44を通り、被吸着面部47から、被吸着面部47に対向する磁極部244に至る。本実施の形態では、板状弾性部50も磁性体であるので、被吸着面部46に流れた磁束(磁束の流れMで示す)は、ヨーク41の被吸着面部46及び可動体側固定部54を通り、被吸着面部46の両端から、44を介して被吸着面部46及び、板状弾性部50-2の可動体側固定部54の両端に至る。
【0086】
これにより、電磁ソレノイドの原理により、コア組立体20の磁極部242、244は、ヨーク41の被吸着面部46、47を吸着する吸着力Fを発生する。すると、ヨーク41の被吸着面部46、47は、コア組立体20の磁極部242、244の双方で引き寄せられ、ヨーク41の開口部48内に、コイル22が挿入されて、ヨーク41を含む可動体40は、板状弾性部50の付勢力に抗して、F方向に移動する(
図9A及び
図9B参照)。
【0087】
また、コイル22への通電を解除すると、磁界は消滅し、コア組立体20による可動体40の吸引力Fは無くなり、板状弾性部50の付勢力により、元の位置に移動(-F方向に移動)する。
【0088】
これを繰り返すことで、振動アクチュエータ10は、可動体40を往復揺動して振動方向(Z方向)の振動を発生する。
【0089】
振動アクチュエータ10では、コア組立体20の磁極部242、244に、ヨーク41の被吸着面部46、47を近接設置することで、磁気回路効率を上げ、高出力を図ることができる。また、振動アクチュエータ10では、マグネットを用いることがないので、低コストの構造となる。板状弾性部50(50-1、50-2)である蛇腹形状のばねにより、応力分散が可能となり、信頼性の向上を図ることができる。特に、複数の板状弾性部50(50-1、50-2)により可動体40を支持しているため、より効果的に応力分散を可能にしている。このように、振動アクチュエータ10は、上下方向駆動によりダイレクトな感触を提供できる。
【0090】
コイル22が巻回されるコア24と、コア組立体20が固定体30に固定されていることにより、可動体40を可動自在に支持する。これにより、Z方向に磁気発生部を設けることがなく、支持構造が単純であるため設計がシンプルになり、省スペース化を図ることができ、振動アクチュエータ10の薄型化を図ることができる。
【0091】
以下に、振動アクチュエータ10の駆動原理について簡単に説明する。なお、後述する本実施の形態の振動アクチュエータ10A、10Bも同様であり、振動アクチュエータ10、10A、10Bは、下記の運動方程式および回路方程式を用いてパルスを用いて共振現象を発生させて駆動することもできる。なお、動作としては共振駆動ではなく、操作接触面部に表示される機械式スイッチの操作感を表現するものであり、本実施の形態では、図示しない制御部を介して短パルスを入力することにより駆動するが、短パルスを用いずに任意の振動を発生するように駆動してもよい。機械式スイッチとしては、例えば、タクタイルスイッチ、オルタネイト型スイッチ、モーメンタリスイッチ、トグルスイッチ、スライドスイッチ、ロータリースイッチ、DIPスイッチ、ロッカスイッチが挙げられる。
【0092】
なお、振動アクチュエータ10における可動体40は、式(1)、(2)に基づいて往復運動を行う。
【0093】
【0094】
【0095】
すなわち、振動アクチュエータ10における質量m[Kg]、変位x(t)[m]、推力定数Kf[N/A]、電流i(t)[A]、ばね定数Ksp[N/m]、減衰係数D[N/(m/s)]等は、式(1)を満たす範囲内で適宜変更できる。また、電圧e(t)[V]、抵抗R[Ω]、インダクタンスL[H]、逆起電力定数Ke[V/(rad/s)]は、式(2)を満たす範囲内で適宜変更できる。
【0096】
このように、振動アクチュエータ10と、可動体40の質量mと、板状弾性部50としての金属ばね(弾性体、本実施の形態では板ばね)のばね定数Kspにより決まる。
【0097】
また、振動アクチュエータ10では、ベース部32と板状弾性部50との固定、及び、板状弾性部50と可動体40との固定には、ねじ62、64が用いられている。これにより、可動体40が駆動するために、固定体30及び可動体40に対して強固に固定する必要がある板状弾性部50を、リワークを可能とした状態で機械的に強固に固定することができる。
【0098】
この振動アクチュエータ10によれば、コイル22と、コイル22が巻回され、両端部がコイル22から突出するコア24とを有する固定体30を有する。また、振動アクチュエータ10は、コア24の両端部である磁極部242、244の対向面20a、20bに対して、コイル22の巻回軸と交わる方向でギャップGを空けて対向して近接配置され、且つ、磁性体からなるヨーク41、41Aを有し、接触により操作される操作接触面部に固定可能な可動体40を有する。振動アクチュエータ10は、可動体40と固定体30との間に固定され、且つ、弾性変形する蛇腹状アーム部56を有し固定体30に対して可動体40を、磁極部242、244と対向する方向で移動自在に弾性支持する板状弾性部50を有する。板状弾性部50は、可動体40の中心に対して対称な位置に複数固定されていることが好ましいが、上述したように、一つの板状弾性部50で、可動体40を固定体30に対して振動可能に支持するようにしてもよい。
【0099】
板状弾性部50は、可動体40と固定体30とを連結し、且つ、蛇腹状アーム部56を有するアーム部を少なくとも2つ以上備えてもよい。板状弾性部50は、磁性体で構成されてもよい。この場合、板状弾性部50の可動部側取付け部54は、コア24の両端部に対してそれぞれコイル22の巻回軸方向または、巻回軸方向と直交する方向に配置され、コイル22に通電された際に、コア24とともに磁路を構成する。
これにより、操作接触面部であるタッチパネルに取り付けた場合でも、薄型化及び低コスト化を図りつつ、タッチパネルの操作時にユーザに好適な操作感を付与できる。
【0100】
(変形例1)
図10は、振動アクチュエータの変形例1の平面側外観斜視図であり、
図11は、振動アクチュエータの変形例1の底面側外観斜視図である。
図12は、振動アクチュエータの変形例1の分解斜視図であり、
図13は、振動アクチュエータの変形例1の要部構成を示す断面図である。
【0101】
図10~
図13に示す変形例1としての振動アクチュエータ10Aは、振動アクチュエータ10の構成において、ベース部32と板状弾性部50との固定、及び、板状弾性部50と可動体40との固定に用いたねじ62、64、68に変えて、リベット92、94、98を用いて構成されている。リベット92、94、98は、それぞれ頭部とねじ部のない胴部からなり、穴を空けた部材に差し込み、反対側の端部をかしめて塑性変形させることで穴を空けた部材同士を接合する。かしめは、例えば、プレス加工機や専用の工具等を用いておこなってもよい。
【0102】
リベット92は、固定体30の32aと板状弾性部50とを固定し、リベット94は、板状弾性部50とヨーク41とを固定する。また、リベット98は、コア組立体20のコイル22を底面部32bの止着孔33に配置した状態で、固定体30を底面部32bに固定している。これにより、板状弾性部50の固定について、ねじ62、64、68よりも強固に固定することができ、板状弾性部50を固定体30と可動体40とに安定して固定できる。
【0103】
(変形例2)
図14は、振動アクチュエータの変形例2の平面側外観斜視図であり、
図15は、振動アクチュエータの変形例2の底面側外観斜視図であり、
図16は、振動アクチュエータの変形例2の分解斜視図である。
【0104】
変形例2の振動アクチュエータ10Bは、振動アクチュエータ10の構成において、板状弾性部50と、ヨーク41とを一体化した一部材である可動ヨーク40Aを有するものである。振動アクチュエータ10Bは、振動アクチュエータ10の構成における固定体30と、固定体30に対して移動自在な可動ヨーク40Aとを有する。
【0105】
可動ヨーク40Aは、ヨーク41と同様の機能を有するヨーク41Aと、板状弾性部50(50-1、50-2)と同様の機能を有する板状弾性部450-1、450-2とを有する。
【0106】
ヨーク41Aは、ヨーク41の被吸着面部46、47と板状弾性部50-1、50-2の可動体側固定部54とを同一の部材としてなる。
【0107】
可動ヨーク40Aでは、ヨーク41Aは、面部固定部44、被吸着面部46A、47Aにより開口部48(
図16参照)を囲む枠状をなし、板状弾性部450-1、450-2は、被吸着面部46A、47AのそれぞれからX方向で突出するように設けられている。
【0108】
板状弾性部450-1、450-2は、板状弾性部50の固定体側固定部52と同様の機能を有する固定体固定部452と、蛇腹状弾性アーム部56と同様の機能を有する蛇腹状弾性アーム部456とを有する。
このような構成により、ヨーク41Aと板状弾性部450とを、固定体30の底面部32bに対して同じ高さレベルにすることができ、その分、振動アクチュエータ10B自体の厚み(Z方向の高さ)を薄くできる。
【0109】
また、振動アクチュエータ10と比較して、部品点数を少なくでき、製造工程を省略できる。
【0110】
(実施の形態2)
図17は、本発明の実施の形態2に係る振動アクチュエータ10を有するタッチパネル装置の斜視図である。
【0111】
図17は、本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータ10を有するタッチパネル装置100の斜視図であり、
図17Aは、本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータ110を有するタッチパネル装置100の斜視図であり、
図17Bは、同装置の右側面図である。
図17に示すタッチパネル装置100は、振動呈示装置の一例である。振動アクチュエータ110は、振動アクチュエータ10であり、画像を表示するタッチパネル140の裏面板120に接続用の支柱部160を介して固定される。また、振動アクチュエータ110として、振動アクチュエータ10を用いたが、これに限らず、振動アクチュエータ110は、振動アクチュエータ10A或いは、振動アクチュエータ10Bであってもよい。
【0112】
タッチパネル140を有するタッチパネル装置100では、タッチパネル140は、裏面板120の中央部に固定体30を固定した振動アクチュエータ110の可動体40に固定されている。なお、タッチパネル140は、操作接触面部の一例であり、裏面側で、可動体40の面部固定部44に面接触するように固定されている。これにより、タッチパネル140自体は、可動体40と一体に駆動する。タッチパネル140において、操作者が操作の際に画面と接触する方向は、振動アクチュエータ110における可動体40、可動ヨーク40Aの振動方向と同じ方向である。
【0113】
このように、振動アクチュエータ10を実装したタッチパネル装置100によれば、タッチパネル140を直接動作させる、つまり可動体40とともにタッチパネル140を指の接触方向と同方向で駆動させるため、強い振動でタッチパネル140を直接駆動できる。
【0114】
よって、タッチパネル140に表示される機械式スイッチ等の画像に接触して操作する際に、可動体40を可動して、画像に応じた操作感、例えば実際の機械式スイッチを操作する際の操作感を付与して使い心地の良い操作を実現することができる。
【0115】
特に、車載製品や産業機器において、画面上の画像に指等を接触させることにより操作を入力する操作装置に適用して、画像の接触操作に対応して振動を発生させて、画像に表示した機械式スイッチ等の画像に触れた際の操作感と同様の操作感をフィードバックするタッチパネル装置が搭載されるタッチディスプレイ装置や操作装置に有用なものである。
【0116】
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0117】
本発明に係る振動アクチュエータは、タッチパネルに取り付けた場合でも、タッチパネルの操作時にユーザに好適な操作感を付与できるとともに、薄型化を実現できる効果を有し、例えば、カーナビゲーション装置等でタッチパネル自体を可動させる場合に用いるものとして有用である。
【符号の説明】
【0118】
10、10A、10B、110 振動アクチュエータ
20 コア組立体
22 コイル
24 コア
26 ボビン
26a、26b 分割体
28 固定孔
30 固定体
32 ベース部
32a 取付部
32b 底面部
33 止着孔
36、48 開口部
40 可動体
40A 可動ヨーク
41、41A ヨーク
44 面部固定部
44a 固定面
46、47、46A、47A 被吸着面部
49 切欠部
50、50-1、50-2、450-1、450-2 板状弾性部
52、452 固定体側固定部
54 可動体側固定部
56、456 蛇腹状弾性アーム部
62、64、68 ねじ
70、80 センサ
92、94、98 リベット
100 タッチパネル装置
120 裏面板
140 タッチパネル(操作接触面部)
160 支柱部
241 コア本体
242、244 磁極部