IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ウシオ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体発光装置 図1
  • 特許-半導体発光装置 図2
  • 特許-半導体発光装置 図3
  • 特許-半導体発光装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】半導体発光装置
(51)【国際特許分類】
   H01S 5/024 20060101AFI20240409BHJP
   H01S 5/02212 20210101ALI20240409BHJP
   H01S 5/02355 20210101ALI20240409BHJP
   H01S 5/0231 20210101ALI20240409BHJP
【FI】
H01S5/024
H01S5/02212
H01S5/02355
H01S5/0231
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019190538
(22)【出願日】2019-10-17
(65)【公開番号】P2021068738
(43)【公開日】2021-04-30
【審査請求日】2022-09-15
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000102212
【氏名又は名称】ウシオ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109380
【弁理士】
【氏名又は名称】小西 恵
(74)【代理人】
【識別番号】100109036
【弁理士】
【氏名又は名称】永岡 重幸
(72)【発明者】
【氏名】滝沢 泰
(72)【発明者】
【氏名】萩元 将人
(72)【発明者】
【氏名】宮本 晋太郎
【審査官】右田 昌士
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-046872(JP,A)
【文献】特開2004-235212(JP,A)
【文献】特開2006-319256(JP,A)
【文献】特開2019-016722(JP,A)
【文献】特開2012-079827(JP,A)
【文献】特開2009-239113(JP,A)
【文献】特開2006-190736(JP,A)
【文献】特開2020-113695(JP,A)
【文献】国際公開第2009/116133(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0013643(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第106410601(CN,A)
【文献】特開平10-125996(JP,A)
【文献】特開平06-021248(JP,A)
【文献】特許第6667149(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01S 5/00 - 5/50
H01L 33/00 - 33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状に広がり、表裏面を貫通した第1貫通孔を有するベースと、
前記ベースの表裏面のうち第1面側を覆い、周縁部が当該第1面に溶接されて内部空間を形成し気密封止するキャップと、
前記ベースの熱伝導性よりも高い熱伝導性を有し、柱形状を有し、当該柱形状の延伸方向に前記第1貫通孔を貫通して前記内部空間へと突き出し、側面が前記第1貫通孔に嵌まった柱状ブロックと、
前記ベースの熱伝導性よりも高い熱伝導性を有し、前記第1面の裏側の第2面に接触して広がり、前記周縁部が固定された箇所の裏面側まで達し、前記柱状ブロックと一体あるいは前記柱状ブロックに接続された放熱板と、
前記柱状ブロックの側面に直接あるいは間接に固定された、半導体からなる発光素子と、
を備え、
前記ベースに対する前記放熱板の面積率が65%以上で、且つ、100%より小さく、
前記柱状ブロックは、当該柱状ブロックの熱膨張による前記発光素子の発光点の位置変化が抑制されるように、前記第1貫通孔の内壁にロウ付けされ、
前記放熱板は、前記ベースの前記第2面にロウ付けされていることを特徴とする半導体発光装置。
【請求項2】
前記発光素子はレーザ素子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
【請求項3】
前記ベースは前記第1貫通孔とは別の第2貫通孔を有し、
前記第2貫通孔を貫通して前記発光素子に給電するリードピンを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光装置。
【請求項4】
前記リードピンは前記ベースに絶縁性材料の溶融固着によって固定され気密封止されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光装置。
【請求項5】
前記放熱板は前記リードピンに非接触であることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体レーザ装置の高出力化に伴い、パッケージの放熱特性の改善が進められている。
【0003】
このような技術の例としては、パッケージの放熱性向上のため、ヒートシンクとステムベースの材質をCuとし、ヒートシンクとステムベースを一体的に構成し、気密封止のためにキャップ溶接部にFe系材料のリングをロウ付けしている構造が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、ヒートシンクとベースとをプレス加工によって一体化させる技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
さらに、ヒートシンクをベースに貫通させ、ベースの裏面に放熱部を設ける構造もある(例えば特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第5866530号公報
【文献】特許第3616698号公報
【文献】特開2004-235212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
放熱性の確保のためには、充分に広い放熱部が求められるとともにキャップ内への熱の戻りを防止する構造も求められる。更に、キャップ溶接による気密封止を妨げない構造も必要であるが、従来構成ではこれら全部を満足することができない。
そこで、本発明は、放熱性の確保と気密封止とを満足する構造の半導体発光装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体発光装置の一態様は、板状に広がり、表裏面を貫通した第1貫通孔を有するベースと、前記ベースの表裏面のうち第1面側を覆い、周縁部が当該第1面に溶接されて内部空間を形成したキャップと、前記ベースの熱伝導性よりも高い熱伝導性を有し、柱形状を有し、当該柱形状の延伸方向に前記第1貫通孔を貫通して前記内部空間へと突き出し、側面が前記第1貫通孔に嵌まった柱状ブロックと、前記ベースの熱伝導性よりも高い熱伝導性を有し、前記第1面の裏側の第2面に接触して広がり、前記周縁部が固定された箇所の裏面側まで達し、前記柱状ブロックと一体あるいは前記柱状ブロックに接続された放熱板と、前記柱状ブロックの側面に直接あるいは間接に固定された、半導体からなる発光素子と、を備える。
【0007】
このような半導体発光装置によれば、第1貫通孔に嵌まった柱状ブロックとベースに接触してキャップの周縁部裏面側まで達した放熱板により、内部空間への熱の戻りが防止された効率的な放熱が実現する。更に、この構造によってキャップ溶接による気密封止が容易となる。
【0008】
上記半導体発光装置において、前記発光素子はレーザ素子であることが好ましい。レーザ素子においては、近年の高出力化に伴って特に高い放熱性が求められる。
【0009】
上記半導体発光装置において、前記ベースは前記第1貫通孔とは別の第2貫通孔を有し、半導体発光装置は、前記第2貫通孔を貫通して前記発光素子に給電するリードピンを備えることが望ましい。
柱状ブロックとリードピンが別の貫通孔を通ることでベースによる熱戻りの防止がより効果的である。
【0010】
上記リードピンを備えた半導体発光装置において、前記リードピンは前記ベースに絶縁性材料の溶融固着によって固定されていることが好ましい。この構造により、気密封止と絶縁との両立が実現される。
【0011】
また、上記リードピンを備えた半導体発光装置において、前記放熱板は前記リードピンに非接触であることも好ましい。この構造により、放熱板とリードピンとが容易に絶縁される。
上記半導体発光装置において、前記放熱板は前記ベースにロウ付けされていることが好適である。ロウ付けによる放熱板とベースとの一体化で強度が増す。
【0012】
上記半導体発光装置において、前記柱状ブロックは前記第1貫通孔の内壁にロウ付けされていることも好適である。ロウ付けによる柱状ブロックとベースとの一体化で、柱状ブロックの熱膨張による発光点の移動が抑制される。
【発明の効果】
【0013】
本発明の半導体発光装置によれば、放熱性の確保と気密封止とを満足することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態に相当する半導体レーザ装置を示す図である。
図2】ヒートシンクによる放熱の様子を示す図である。
図3】ステムベースの広がる範囲とフランジ部の広がる範囲を示す図である
図4】第2実施形態の半導体レーザ装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本発明の第1実施形態に相当する半導体レーザ装置を示す図であり、図1には、上面図(A)と、正面図(B)と、断面図(C)が示されている。正面図(B)では、キャンパッケージの内部が、外部から透視された状態で図示されている。
【0017】
第1実施形態の半導体レーザ装置100は、ステムベース101と、ヒートシンク102と、レーザチップ103と、ステムキャップ104と、給電用リードピン105と、ワイヤ106を備えている。
【0018】
ヒートシンク102は、ブロック部102aがステムベース101の下面101b側から上面101a側へと第1貫通孔101cを貫通し、キャンパッケージの内部に突き出している。ブロック部102aは、断面が半円形状の柱状であり、半円形状の第1貫通孔101cに嵌まっている。ヒートシンク102のフランジ部102bは、ステムベース101の下面101bと接触し、ステムベース101に沿って広がっている。
【0019】
ステムキャップ104はステムベース101の上面101aに溶接で固定されてヒートシンク102のブロック部102aおよびステムベース101の上面101aを覆っている。ステムキャップ104によって覆われた空間は、キャンパッケージの内部空間となっていて、この内部空間は気密封止されている。
【0020】
ステムベース101とヒートシンク102とステムキャップ104はいずれも金属製で、これらによってキャンパッケージが形成されている。ステムベース101およびステムキャップ104は例えばFe系の金属材料からなり、ヒートシンク102は、例えば銅、金、銅タングステン合金などといった、ステムベース101よりも熱伝導性が高い金属材料からなる。なお、ヒートシンク102は、例えば窒化アルミニウム、炭化珪素などといった、ステムベース101よりも熱伝導性が高いセラミックスからなってもよい。
【0021】
ステムベース101は本発明にいうベースの一例に相当し、ヒートシンク102のブロック部102aは、本発明にいう柱状ブロックの一例に相当し、ヒートシンク102のフランジ部102bは、本発明にいう放熱板の一例に相当し、ステムキャップ104は、本発明にいうキャップの一例に相当する。
【0022】
ヒートシンク102のブロック部102aには、ステムベース101の上面101aから立ち上がった側面(特に平面の箇所)にレーザチップ103が、例えばサブマウント103aを介して間接的に固定されている。なお、レーザチップ103はブロック部102aに直接接合されてもよいが、本実施形態ではサブマウント103aが用いられるものとして説明する。レーザチップ103は、本発明にいう発光素子の一例に相当する。本発明にいう発光素子はLEDであってもよいが、本実施形態ではレーザチップ103が用いられるものとして説明する。
【0023】
レーザチップ103の発光点は、円形の外縁形状を有するステムベース101の中央に位置し、発光時にレーザチップ103が発する熱はブロック部102aに伝達される。レーザチップ103は、複数スポットのレーザビームを発するマルチエミッタ型のものであってもよいが、本実施形態では単スポットのレーザビームを発するシングルエミッタ型であるものとして説明する。円形のステムベース101の直径は、本実施形態ではφ9mmであるものとして説明するが、φ16mm、φ5.6mm、φ3.8mmなどでもよく、φ9mmに限るものではない。
【0024】
円筒状のステムキャップ104には円形の窓穴104aが設けられ、その窓穴104aにはガラス104bが取り付けられている。レーザチップ103から発せられたレーザ光は、ステムキャップ104の窓穴104aを通ってステム外に出る。なお、ガラスは平面ガラスに限らず球面や非球面のレンズであってもよい。ステムキャップ104は、周縁部104cがステムベース101の上面101aに溶接されることにより内部空間の気密封止を保持している。
【0025】
ヒートシンク102のフランジ部102bは、ステムベース101の下面101bに接触して広がり、ステムキャップ104の周縁部104cの裏面(即ちステムベース101を間に挟んで周縁部104cの反対側)まで届いている。周縁部104cの溶接時には、フランジ部102bとステムベース101とが接触していることで溶接が容易となり、気密封止が確実に実現される。
【0026】
ステムキャップ104が被せられることにより、レーザチップ103は外部からの接触による破損や塵埃等の異物付着から保護されている。また、キャンパッケージの内部空間が気密封止されることで、大気中の水分や有機物の付着によるレーザ素子の劣化が防止されるため、信頼性の高い半導体レーザ装置が実現される。
【0027】
給電用リードピン105は、ステムベース101の第2貫通孔101dを貫通して一端がステムキャップ104で覆われた内側に突き出しており、その一端からレーザチップ103にワイヤ106が接続されている。本実施形態のレーザチップ103は、例えば光出力が1W以上の高出力のレーザチップであり、1つの給電用リードピン105から複数のワイヤ106を介して、例えば1A以上の電流と2V以上の電圧で2W以上の電力が供給される。
【0028】
ワイヤは直径がφ20μmのとき、1本につき1A程度の耐性があるが、W級の高出力レーザの場合、通常1A以上の大電流が必要となるため、複数本のワイヤが必要となる。これらのワイヤ106は給電用リードピン105に接合されている。
【0029】
本実施形態では給電用リードピン105として極性が異なる2本が備えられ、2本のうち1本はレーザチップ103の一方の面にワイヤ106で接続され、もう1本はサブマウント103aとワイヤ106を介してレーザチップ103のもう一方の面に接続されている。これらの給電用リードピン105は、気密封止を保つために、第2貫通孔101dの内壁に対しガラス107の溶融固着によって固定されている。ガラス107は絶縁性材料の1種であるので、ガラス107によって給電用リードピン105は、ステムベース101に対して固定されると共に絶縁も図られている。
【0030】
ヒートシンク102のフランジ部102bには、給電用リードピン105が通る貫通孔102cが形成されている。ヒートシンク102は、貫通孔102cによって給電用リードピン105と離間しており、ヒートシンク102と給電用リードピン105との絶縁が図られている。
レーザチップ103が発光に伴って発する熱はヒートシンク102によって放熱される。
図2は、ヒートシンク102による放熱の様子を示す図である。
【0031】
レーザチップ103で発生した熱は、サブマウント103aを介してヒートシンク102のブロック部102aに伝わり、その後、ブロック部102aからフランジ部102bへと伝わる。フランジ部102bは、半導体レーザ装置100が取り付けられる外部装置の冷却部200と接触して熱を冷却部200へと放熱する。
【0032】
ブロック部102aは、ステムベース101の第1貫通孔101cから真っ直ぐに伸びているので、サブマウント103aからフランジ部102bへと熱を速やかに伝達することができる。また、ステムベース101がブロック部102aの周囲を覆っているため、フランジ部102bに到達した熱がキャンパッケージ内部に戻る熱戻りが防がれている。
【0033】
ヒートシンク102のフランジ部102bは、ステムベース101の下面101bに対してロウ材110でロウ付けされているので、ステムベース101とフランジ部102bとが一体になり、キャンパッケージの堅牢性が図られている。
【0034】
ヒートシンク102のブロック部102aは、ステムベース101の第1貫通孔101cの内壁に対してロウ材110でロウ付けされているので、フランジ部102bへの排熱性が向上すると共に、ブロック部102aの熱膨張によるレーザチップ103の発光点の位置変化が抑制されている。
【0035】
フランジ部102bによって高い放熱性が得られるためには、フランジ部102bが充分な広さを有することが求められる。ここで、ステムベース101の下面101bの総面積に対するフランジ部102bの面積率について検討する。
図3は、ステムベース101の広がる範囲とフランジ部102bの広がる範囲を示す図である。
【0036】
図3には、キャップが除去された状態の半導体レーザ装置100の上面が示されており、ステムベース101の下面101bは上面101aと同じ範囲に広がっている。図3には、フランジ部102bの広がる範囲が点線で示されており、外周部分でステムベース101の縁が残るギリギリまでフランジ部102bが広がっている。このように、ステムベース101の下面101bの縁ギリギリまでフランジ部102bが広がる場合の面積率は、ステムベース101に対して80%以上の面積率となる。
【0037】
また、フランジ部102bがステムキャップ104の周縁部104c(図1参照)の範囲まで広がる場合には、周縁部104cの直径が7.25mmとすれば、面積率はステムベース101に対して66.25%となる。
【0038】
これらの面積率を考慮すると、ステムベース101(の下面101b)に対するフランジ部102bの面積率は、65%以上が好ましく、更に好ましくは80%以上である。但し、フランジ部102bの面積率が100%以上であるとフランジ部102bがステムベース101からはみ出してしまい、ステムベース101の保持などの点で好ましくない。
次に、第2実施形態の半導体レーザ装置150について説明する。
図4は、第2実施形態の半導体レーザ装置150を示す図であり、図1と同様に、上面図(A)と、正面図(B)と、断面図(C)が示されている。
【0039】
第2実施形態の半導体レーザ装置150は、ヒートシンク102の構造が異なる点を除いて第1実施形態の半導体レーザ装置100(図1参照)と同様の装置であるので、以下では相違点に着目した説明を行い、重複説明は省略する。
【0040】
第2実施形態の半導体レーザ装置150では、ヒートシンク102が、別部材として形成されたブロック部102aとフランジ部102bが接合されて形成されている。ブロック部102aとフランジ部102bとの接合は、例えばロウ材による接合である。このようにブロック部102aとフランジ部102bが別部材として形成された場合でも、ブロック部102aは、ステムベース101の第1貫通孔101cを貫通してキャンパッケージの内部空間に突き出し、フランジ部102bはステムベース101の下面101bと接触して広がっている。
【0041】
ブロック部102aとフランジ部102bが別部材として形成された場合には、ブロック部102aとフランジ部102bそれぞれの形状が単純な形状となって製造が容易である。
【符号の説明】
【0042】
100,150…半導体レーザ装置、101…ステムベース、101a…上面、
101b…下面、101c…第1貫通孔、101d…第2貫通孔、
102…ヒートシンク、102a…ブロック部、102b…フランジ部、
103…レーザチップ、103a…サブマウント、104…ステムキャップ、
104c…周縁部、105…給電用リードピン、106…ワイヤ、107…ガラス、
110…ロウ材
図1
図2
図3
図4