IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図1
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図2
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図3
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図4
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】印刷装置および印刷方法
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/01 20060101AFI20240409BHJP
   B41J 2/21 20060101ALI20240409BHJP
   D06B 11/00 20060101ALI20240409BHJP
   D06C 23/00 20060101ALI20240409BHJP
【FI】
B41J2/01 201
B41J2/21
B41J2/01 451
D06B11/00
D06C23/00
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019215700
(22)【出願日】2019-11-28
(65)【公開番号】P2021084359
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-11-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096703
【弁理士】
【氏名又は名称】横井 俊之
(72)【発明者】
【氏名】萱原 直樹
【審査官】高松 大治
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-300949(JP,A)
【文献】特表2004-501000(JP,A)
【文献】特開2005-041146(JP,A)
【文献】国際公開第2019/105481(WO,A1)
【文献】欧州特許出願公開第03653391(EP,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0126637(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
D06B 11/00
D06C 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
模様が形成された生地を搬送する搬送部と、
前記搬送部が搬送する前記生地を撮像する撮像部と、
前記搬送部が搬送する前記生地へ印刷を行う印刷部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記模様を表現する第1画像データを所定の記憶部へ登録し、
前記生地の撮像により第2画像データを生成し、
前記第1画像データから抽出したエッジの分布と前記第2画像データから抽出したエッジの分布との一致度合に基づき前記第2画像データから模様領域を抽出し、
抽出された前記第2画像データの前記模様領域毎に前記模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを前記模様領域の形状に合うように補正し、
前記補正した前記第3画像データの前記生地への印刷を前記印刷部に実行させる、ことを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記生地のプレスキャンにより生成された画像データを前記第1画像データとして登録する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記撮像部は、前記搬送部による搬送方向と交差する方向へ複数の撮像素子を並べたラインスキャン型のカメラである、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
生地に形成された模様を表現する第1画像データを所定の記憶部へ登録する登録工程と、
前記生地を搬送する搬送工程と、
搬送される前記生地を撮像することで第2画像データを生成する撮像工程と、
前記第1画像データから抽出したエッジの分布と前記第2画像データから抽出したエッジの分布との一致度合に基づき前記第2画像データから模様領域を抽出する抽出工程と、
抽出された前記第2画像データの前記模様領域毎に前記模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを前記模様領域の形状に合うように補正する補正工程と、
搬送される前記生地への前記補正した前記第3画像データの印刷を行う印刷工程と、
を備えることを特徴とする印刷方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生地への印刷を行う印刷装置および印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
表面にタイル状の分割線が形成された記録媒体を用い、搬送された記録媒体の歪みを、分割線をセンサーにより検出することで判定し、判定の結果に基づいて画像データを補正処理し、補正した画像データに従って画像の形成を行う画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平11‐300949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ジャカード織りされた生地や、レース生地のような、糸の織り方を工夫することにより立体感の有る模様が形成された生地を印刷媒体に用いる場合に、前記文献1のように分割線を媒体へ形成することは大きな手間である。また、分割線を形成することにより生地の品質や風合いを損ねる可能性が有る。さらに、生地における模様の凹凸の影響で分割線を正確に形成できず、生地の歪みを正確に検出できない可能性がある。
従って、模様が形成された生地に伸縮や歪みが有り得る状況で、模様に対応して正確な印刷をするための工夫が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
印刷装置は、模様が形成された生地を搬送する搬送部と、前記搬送部が搬送する前記生地を撮像する撮像部と、前記搬送部が搬送する前記生地へ印刷を行う印刷部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記模様を表現する第1画像データを所定の記憶部へ登録し、前記第1画像データと前記撮像部による前記生地の撮像により生成された第2画像データとの対比に基づいて、前記第2画像データにおける前記模様に対応する模様領域を抽出し、前記模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを前記模様領域の形状に合うように補正し、前記補正した前記第3画像データの前記生地への印刷を前記印刷部に実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】印刷装置の構成を簡易的に示すブロック図。
図2図2Aは搬送される生地とその近傍の構成を上方から下方を向く視点により示す図、図2B図2Aに示す構成の一部を上流から下流を向く視点により示す図。
図3】印刷処理を示すフローチャート。
図4】ステップS100の詳細を示すフローチャート。
図5】本実施形態を具体例により説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
【0008】
1.装置構成:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成を簡易的に示している。
印刷装置10は、印刷方法を実行する。印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、撮像部15、搬送部16、印刷部17、記憶部18等を備える。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
【0009】
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存された一つ以上のプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷装置10を制御する。制御部11は、プログラム12に従うことにより、模様登録部12a、模様抽出部12b、補正処理部12c、印刷制御部12d等として機能する。なお、プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成であってもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成であってもよい。
【0010】
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。表示部13や操作受付部14は、印刷装置10の構成の一部であってもよいが、印刷装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。
【0011】
搬送部16は、制御部11による制御下で印刷媒体を搬送する機構である。本実施形態において印刷媒体とは、上述のジャカード織りされた生地等、一つあるいは一まとまりの何らかの模様が繰り返し並ぶように形成された生地である。以下では、このような一つあるいは一まとまりの模様を、一つの模様として扱う。
【0012】
搬送部16は、例えば、ロール状に巻かれた印刷前の生地を搬送の下流へ繰り出す繰り出しローラー、繰り出された生地をさらに搬送するためのベルトやローラー、印刷が終了した生地を再びロール状に巻いて回収する巻き取りローラー、各ローラーやベルトを回転させるためのモーター等の構成を有する。以下では、搬送部16による搬送方向の上流、下流を、単に、上流、下流とも記載する。
【0013】
撮像部15は、制御部11による制御下で、搬送部16が搬送する生地を撮像する。撮像部15は、生地を照射する光源、生地からの反射光を受光して撮像結果としての画像データを生成し出力する撮像素子等の構成を有する。
【0014】
印刷部17は、制御部11による制御下で、搬送部16が搬送する生地へ印刷を行う。印刷部17は、撮像部15よりも下流に設けられている。印刷部17は、制御部11から送信される印刷データに基づいて生地への印刷を行う。印刷部17は、例えば、インクジェット方式によりシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等といった複数の色のインクを吐出して印刷を実行可能である。インクジェット方式によれば、印刷部17は、画素毎にドットオンまたはドットオフを規定した印刷データに基づいてインクのドットを不図示のノズルから吐出することにより、生地への印刷を行う。
【0015】
記憶部18は、不揮発性メモリーやハードディスクドライブ等といった記憶手段である。記憶部18を制御部11の一部と解してもよい。また、RAM11cを記憶部18の一部と解してもよい。
【0016】
印刷装置10を、記録装置、画像形成装置、プリンター等と呼んでもよい。印刷装置10は、独立した一つの装置によって実現されるだけでなく、通信インターフェイスやネットワークを介して互いに通信可能に接続した複数の装置によって実現されてもよい。複数の装置により構成される印刷装置10を、印刷システム10と呼んでもよい。
【0017】
印刷システム10は、例えば、撮像部15、搬送部16および印刷部17を含んだプリンターと、制御部11として機能する一台以上の情報処理装置と、を含んで構成される。情報処理装置は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)、サーバー、スマートフォン、タブレット型端末、或いはそれらと同程度の処理能力を有する装置である。印刷システム10において、制御部11を担う装置を、画像処理装置、印刷制御装置等と呼んでもよい。むろん、印刷システム10を構成する一部の装置を発明として捉えることも可能である。
【0018】
図2Aは、搬送される生地30と生地30近傍の構成とを、上方から下方を向く視点により示している。図2Aでは、生地30に予め形成されている模様については描写を省いている。図2Aでは、搬送部16による生地30の搬送方向を、符号D1により示している。符号22は、搬送部16の一部としての無端ベルト22である。無端ベルト22に乗せられた状態の生地30は、無端ベルト22が回転することにより、搬送方向D1の上流から下流へ搬送される。
【0019】
図2Aに示すように、無端ベルト22の上方には、キャリッジ20が配設されている。キャリッジ20は、搬送方向D1と交差する方向D2,D3へ移動可能である。ここで言う交差とは直交であるが、直交には、厳密な直交だけでなく、製品の製造上生じる誤差が含まれると解してよい。キャリッジ20は、搬送方向D1と交差する方向D2,D3へ長尺なガイド部材21に沿って移動する。方向D2と方向D3は、互いに逆を向いており、方向D2,D3の一方を、キャリッジ20の往路移動方向、他方を、キャリッジ20の復路移動方向と解することができる。
【0020】
キャリッジ20は、印刷ヘッド19を搭載している。つまり、印刷ヘッド19は、キャリッジ20と共に方向D2や方向D3へ移動する。方向D2,D3を、「主走査方向」と呼んだり「幅方向」と呼んだりする。このようなキャリッジ20や印刷ヘッド19は、印刷部17を構成する。図示はしていないが、印刷ヘッド19は、無端ベルト22と相対する下面において複数のノズルを開口させている。印刷ヘッド19は、キャリッジ20と共に方向D2や方向D3へ移動しながら、印刷データに基づいてノズルからインクを吐出する。
【0021】
図2Aに示すように、無端ベルト22の上方であって、キャリッジ20および印刷ヘッド19よりも上流の所定位置に、撮像部15が配設されている。
図2Bは、図2Aに示した構成の一部を、上流から下流を向く視点により示している。撮像部15は、無端ベルト22と相対する下面を撮像面15aとしており、撮像面15aを介して無端ベルト22上の生地30を撮像する。撮像部15は、例えば、内部において幅方向D2,D3に沿って複数の撮像素子を並べたラインスキャン型のカメラである。撮像部15は、撮像面15aに設けた不図示のレンズ及び撮像素子を介して、ライン単位の撮像を繰り返す。図2Bでは、撮像部15による幅方向D2,D3の撮像範囲を破線により例示している。撮像部15は、レンズの機能により、幅方向D2,D3において無端ベルト22のほぼ全範囲を撮像可能である。
【0022】
撮像部15の構成は、図2A,2Bの例に限定されない。例えば、複数の撮像部15が無端ベルト22の上方において幅方向D2,D3に沿って並び、複数の撮像部15の各々が幅方向D2,D3における無端ベルト22の全範囲のうちの一部範囲を分担して撮像する構成であってもよい。あるいは、撮像部15は、複数の撮像素子を幅方向D2,D3における無端ベルト22のほぼ全範囲に亘って並べて構成されたラインセンサーであってもよい。あるいは、撮像部15は、印刷ヘッド19がキャリッジ20に搭載されているのと同様に、幅方向D2,D3に沿って移動可能なキャリッジに搭載され、キャリッジにより幅方向D2,D3へ移動しながら無端ベルト22上を撮像する構成であってもよい。
【0023】
2.印刷方法:
図3は、制御部11がプログラム12に従って実行する印刷処理を、フローチャートにより示している。
ステップS100では、制御部11の模様登録部12aは、生地30に形成された模様を表現する模様画像データを記憶部18へ登録する。模様画像データは「第1画像データ」に該当し、ステップS100は、登録工程に該当する。
【0024】
図4は、ステップS100の詳細を、フローチャートにより示している。
先ず、ステップS102では、模様登録部12aは、生地30の模様を表現する基本画像データを取得する。生地30は、例えば、デザイナーによってデザインされた一つの模様が繰り返し織り込まれた織物である。そのため、基本画像データは、デザインや製図のための所定のソフトウェアを用いて予め生成された、前記一つの模様を表現する画像データであるとする。模様登録部12aは、ユーザーの操作に従って、例えば印刷装置10の外部のPCから、そのPCに保存されている基本画像データを入力し、入力した基本画像データを記憶部18に保存する。
【0025】
ステップS104では、模様登録部12aは、生地30のプレスキャンにより生成された画像データであるプレスキャンデータを取得する。プレスキャンとは、後述するステップS110による生地30の撮像に先駆けて行う読取や撮像を意味する。例えば、ユーザーは印刷装置10の外部のスキャナーに生地30を予めスキャンさせる。そして、模様登録部12aは、このスキャンによって生成された画像データを、前記スキャナーから入力してプレスキャンデータとして記憶部18に保存する。
【0026】
あるいは、プレスキャンは撮像部15が実行するとしてもよい。例えば、制御部11は、搬送部16に生地30の搬送を開始させ、生地30の先端を、撮像部15よりも所定距離だけ下流の位置まで到達させたタイミングで、生地30の搬送を停止させる。生地30の先端とは、生地30の下流を向く端部である。撮像部15は、搬送により撮像部15の下を通過する生地30を撮像し、模様登録部12aは、この撮像によって生成された画像データを、撮像部15から入力してプレスキャンデータとして記憶部18に保存する。
【0027】
ステップS106では、模様登録部12aは、ステップS102で取得した基本画像データと、ステップS104で取得したプレスキャンデータとを対比して、プレスキャンデータにおいて、生地30の一つの模様に対応する模様領域を抽出する。このとき、模様登録部12aは、画像認識技術を用いて、基本画像データとの類似度がより高い画像領域をプレスキャンデータ内で抽出し、この画像領域を模様領域とする。
【0028】
そして、ステップS108では、模様登録部12aは、ステップS106で抽出した模様領域に該当する画像データを、模様画像データとして記憶部18に保存する。以上により、模様画像データの登録が完了する。
図4に従った説明によれば、模様画像データは、プレスキャンデータの少なくとも一部と言える。
ただし、模様登録部12aは、基本画像データそのものを模様画像データとして記憶部18に登録することにより、ステップS100を簡易化してもよい。
【0029】
図3の説明に戻る。
ステップS110では、制御部11は、撮像部15に生地30の撮像をさせる。ステップS110は、撮像工程に該当する。一回のステップS110で撮像される生地30の領域を「対象領域」と呼ぶ。例えば、対象領域の幅方向D2,D3における長さは、生地30の幅方向D2,D3における長さであり、対象領域の搬送方向D1における長さは、搬送方向D1における模様画像データのサイズを所定数含む長さである。
【0030】
制御部11は、搬送部16を制御し、生地30における一つの対象領域分の面積が撮像部15の下を通過するように、生地30を搬送させる。そして、撮像部15は、搬送される生地を撮像することにより、一つの対象領域分の撮像結果としての撮像画像データを生成する。撮像画像データは「第2画像データ」に該当する。
【0031】
図3のフローチャートでは特に明示していないが、制御部11は、生地30の撮像や生地30への印刷のために、少なくともステップS110~S160の期間において、搬送部16に生地30の搬送を継続的あるいは断続的に実行させる。従って、本実施形態の印刷方法は、生地30を搬送する搬送工程を含んでいる。
【0032】
ステップS120では、模様抽出部12bは、ステップS100で登録された模様画像データと、ステップS110の撮像により生成された撮像画像データとの対比に基づいて、撮像画像データにおける生地30の模様に対応する模様領域を抽出する。ステップS120は、抽出工程に該当する。生地30の対象領域の撮像結果である撮像画像データ内には、模様が複数並んで表現されている。従って、模様抽出部12bは、撮像画像データ内に並んで表現されている一つ一つの模様毎に模様領域を抽出する。
【0033】
模様抽出部12bは、画像認識技術を用いて、模様画像データとの類似度が所定以上に高い画像領域を撮像画像データ内で模様領域として抽出すればよい。具体的には、模様抽出部12bは、模様画像データにおける画像のエッジを抽出し、同様に、撮像画像データにおける画像のエッジを抽出する。そして、模様画像データにおけるエッジの分布を、撮像画像データにおけるエッジの分布に対して位置をずらしながら、また模様画像データを変形させながら、繰り返し比較し、エッジの分布同士の一致度合が所定以上に高評価である領域を、一つの模様領域として抽出する。このような処理により、模様抽出部12bは、撮像画像データから模様領域を複数抽出する。
【0034】
2次元座標で表現される撮像画像データから複数の模様領域を抽出することは、撮像画像データ内における各模様領域の隅の座標を特定することでもある。
ステップS120の処理と同様に、上述のステップS106においても、模様登録部12aは、対比する画像同士のエッジの分布の一致度合に応じてプレスキャンデータ内の模様領域を抽出することができる。
【0035】
ステップS130では、補正処理部12cは、生地30の模様に重ねて印刷すべき画像を表現する着色画像データを、ステップS120で抽出された模様領域の形状に合うように補正する。着色画像データは「第3画像データ」に該当し、ステップS130は、補正工程に該当する。着色画像データは、一つの模様に着色すべき色や色の印刷範囲を表現した、予め生成されたカラー画像データである。着色画像データは、例えば、記憶部18に予め保存されている。あるいは、制御部11は、ユーザーの操作に従って、例えば印刷装置10の外部のPCから、そのPCに保存されている着色画像データを入力し、入力した着色画像データを記憶部18に保存する。
【0036】
着色画像データの形状は、一つの模様を含む領域の理想的な形状、例えば矩形である。一方、ステップS120で撮像画像データから抽出された各模様領域の形状は、搬送される生地30の伸縮や歪みに起因して伸縮や歪みを伴っている場合があり、着色画像データの形状と一致するとは限らない。そのため、補正処理部12cは、ステップS120で抽出された模様領域の個々の形状に合わせて、着色画像データの形状を変形する。変形方法としては、例えば、画像の拡大、縮小、回転、せん断等を含むアフィン変換や、その他の変形方法を用いる。このような変形が、ステップS130による補正である。
【0037】
ステップS140では、印刷制御部12dは、撮像画像データにおける模様領域の夫々の形状に応じて上述のように補正された複数の着色画像データを、撮像画像データにおける複数の模様領域の配列に対応させて配列することにより、生地幅画像データを生成する。生地幅画像データは、補正後の複数の着色画像データを結合した画像データであり、ステップS110による撮像の対象となった対象領域に対して印刷する画像と解してよい。
【0038】
ステップS150では、印刷制御部12dは、ステップS140で生成した生地幅画像データの生地30への印刷を行う。ステップS150は、補正した第3画像データの印刷を行う印刷工程に該当する。印刷制御部12dは、生地幅画像データに対して、いわゆる色変換処理やハーフトーン処理といった必要な各処理を施して、印刷データに変換する。そして、印刷制御部12dは、印刷データを印刷部17に転送し、ステップS110による撮像の対象となった対象領域が印刷ヘッド19の下に到達した所定のタイミングで、キャリッジ20の移動と印刷データに基づく印刷ヘッド19からのインク吐出と、による印刷を印刷部17に開始させる。これにより、生地幅画像データを構成する個々の着色画像データが表現するカラー画像が、生地30における個々の模様の伸縮や歪みに合った形で模様に重なって印刷される。
【0039】
搬送部16には、搬送のために回転するローラーやベルトの回転量を検出するエンコーダーが設けられている。制御部11は、エンコーダーからの検出信号に従って、現在の生地30の搬送距離を演算し把握する。従って、制御部11は、搬送方向D1における対象領域の位置を把握し、対象領域が印刷ヘッド19の下に到達したタイミングで、印刷部17に、この対象領域への印刷を開始させることができる。
【0040】
ステップS160では、制御部11は、印刷を終了するか否かを判定し、印刷を終了する場合は、“Yes”と判定して図3のフローチャートを終了する。制御部11は、例えば、ユーザーから印刷終了の指示を受けた場合や、搬送方向D1における予定されていた長さ分の生地30への印刷を終えた場合に、印刷の終了と判定する。むろん、ステップS160で“Yes”と判定して図3のフローチャートを終了するといっても、制御部11は、例えば、巻き取りローラーによる生地30の回収等の必要な処理を制御した上で、搬送部16を停止させる。
【0041】
一方、制御部11は、印刷を終了しない場合は、ステップS160で“No”と判定し、ステップS110以降の処理を繰り返す。つまり、生地30における、それまでの対象領域に対して上流に隣接する次の対象領域に関して、ステップS110以降の処理を行う。なお、撮像部15が印刷部17よりも上流に在ることを考慮すると、印刷部17による印刷と並行して、撮像部15は、現在印刷されている生地30の領域よりも上流の領域を撮像可能である。そのため、ステップS150による、ある対象領域への印刷が完了した時点で、次の対象領域に関する撮像部15による撮像が終了していることもある。従って、制御部11は、ステップS160で“No”と判定した時点で、次の対象領域の撮像部15による撮像が終了している場合には、ステップS120以降の処理を行えばよい。
【0042】
あるいは、制御部11は、撮像部15による生地30の撮像と、印刷部17による生地30への印刷は同時に行わないものとし、ステップS160で“No”と判定したら、搬送部16に、生地30のバックフィードをさせ、生地30における未印刷の領域を撮像部15よりも上流の位置まで戻してもよい。バックフィードとは、下流から上流へ向かう方向の搬送である。そして、制御部11は、生地30のバックフィード後にステップS110以降の処理を再開するとしてもよい。
【0043】
図5は、図3のフローチャートの一部を、具体例により説明するための図である。ステップS100において、模様登録部12aが模様画像データ40を記憶部18へ登録する。図5の例では、模様画像データ40は、花びらの形をモチーフにしてデザインされた模様を表現した画像データである。
【0044】
ステップS110において、撮像部15による生地30の対象領域の撮像が行われ、その結果として、撮像画像データ41が得られる。生地30に伸縮や歪みが生じていれば、撮像画像データ41内に表現される各模様も、伸縮や歪みを有した状態となる。
【0045】
ステップS120において、模様抽出部12bは、模様画像データ40と撮像画像データ41とを対比することにより、撮像画像データ41内の模様領域を抽出する。図5の例では、撮像画像データ41内で破線により区切られた各領域が、模様抽出部12bが模様毎に抽出した各模様領域である。図5では、撮像画像データ41内の複数の模様領域のうち一部の模様領域を、符号41a,41b,41cにより指し示している。
【0046】
ステップS130において、補正処理部12cは、着色画像データ50を、撮像画像データ41の各模様領域の形状に合わせて変形させる補正を行う。ステップS140では、印刷制御部12dは、補正された複数の着色画像データ50を、撮像画像データ41内の模様領域の配列に対応させて配列することにより、生地幅画像データ51を生成する。
【0047】
図5の例によれば、符号51aは、模様領域41aの形状に合わせて補正された着色画像データ50を示している。同様に、符号51bは、模様領域41bの形状に合わせて補正された着色画像データ50であり、符号51cは、模様領域41cの形状に合わせて補正された着色画像データ50である。生地幅画像データ51は、このような補正後の着色画像データ51a,51b,51c…を、模様領域41a,41b,41c…の並びの通りに結合した画像データである。生地幅画像データ51は、ステップS150により、生地30の対象領域へ印刷される。
【0048】
3.まとめ:
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、模様が形成された生地30を搬送する搬送部16と、搬送部16が搬送する生地30を撮像する撮像部15と、搬送部16が搬送する生地30へ印刷を行う印刷部17と、制御部11と、を備える。制御部11は、模様を表現する第1画像データ(模様画像データ)を所定の記憶部18へ登録し、第1画像データと撮像部15による生地30の撮像により生成された第2画像データ(撮像画像データ)との対比に基づいて、第2画像データにおける模様に対応する模様領域を抽出し、模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データ(着色画像データ)を模様領域の形状に合うように補正し、補正した第3画像データの生地30への印刷を印刷部17に実行させる。
【0049】
前記構成によれば、印刷装置10は、登録した模様画像データと、撮像画像データと、の対比により抽出した模様領域の形状に合わせて、着色画像データを補正し、補正後の着色画像データを生地30へ印刷する。これにより、着色画像データが表現する画像が、生地30における模様の伸縮や歪みに合った形で、生地30の模様に対してずれ無く、印刷される。また、このような生地30の模様に対して重ねて印刷すべき画像が正確に印刷される高品質な印刷処理を、従来の印刷媒体上の分割線を必要とすることなく実現することができる。
【0050】
また、本実施形態によれば、制御部11は、生地30のプレスキャンにより生成された画像データ(プレスキャンデータ)を第1画像データとして登録する、としてもよい。
制御部11は、生地30の模様を表現するデータとして予め用意された基本画像データそのものではなく、生地30を実際にスキャンして得られたプレスキャンデータを模様画像データとして登録することにより、ステップS120における模様領域の抽出を、より精度良く実行することができる。
【0051】
また、本実施形態によれば、制御部11は、第1画像データにおけるエッジの分布と、第2画像データにおけるエッジの分布との一致度合に基づいて模様領域を抽出する。
前記構成によれば、エッジを画像の特徴量として用いることにより、第2画像データから模様領域を高い精度で抽出することができる。
【0052】
また、本実施形態によれば、撮像部15は、搬送部16による搬送方向D1と交差する方向D2,D3へ複数の撮像素子を並べたラインスキャン型のカメラである、としてもよい。
【0053】
また、これまでの説明によれば、本実施形態は、生地30に形成された模様を表現する第1画像データを所定の記憶部18へ登録する登録工程と、生地30を搬送する搬送工程と、搬送される生地30を撮像する撮像工程と、第1画像データと生地30の撮像により生成された第2画像データとの対比に基づいて、第2画像データにおける模様に対応する模様領域を抽出する抽出工程と、模様に重ねて印刷すべき画像を表現する第3画像データを模様領域の形状に合うように補正する補正工程と、搬送される生地30への前記補正した第3画像データの印刷を行う印刷工程と、を備える印刷方法を開示する。
前記方法をコンピューターに実行させるプログラム12や、プログラム12を記憶したメモリーも、それぞれ発明として捉えることができる。
【0054】
図2Aの例では、印刷ヘッド19がキャリッジ20に搭載されて移動する、シリアルプリンターの構成を開示したが、印刷ヘッド19は、いわゆるライン型のヘッドであってもよい。つまり、印刷ヘッド19は、キャリッジ20に搭載されず、幅方向D2,D3に沿って生地30の幅をカバー可能な長尺のプリントヘッドであってもよい。
【0055】
図2A,2Bにおいて、符号22で示す構成は、無端ベルトではなく、生地30を下方から支持する台としてのプラテンであってもよい。つまり、不図示のローラーによって搬送される生地30がプラテン上を移動すると解してもよい。
【符号の説明】
【0056】
10…印刷装置、11…制御部、12…プログラム、12a…模様登録部、12b…模様抽出部、12c…補正処理部、12d…印刷制御部、13…表示部、14…操作受付部、15…撮像部、16…搬送部、17…印刷部、18…記憶部、19…印刷ヘッド、20…キャリッジ、22…無端ベルト、30…生地、40…模様画像データ、41…撮像画像データ、41a,41b,41c…模様領域、50,51a,51b,51c…着色画像データ、51…生地幅画像データ
図1
図2
図3
図4
図5