(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
(51)【国際特許分類】
B21D 51/26 20060101AFI20240409BHJP
B21D 22/28 20060101ALI20240409BHJP
B65D 1/16 20060101ALI20240409BHJP
【FI】
B21D51/26 R
B21D51/26 X
B21D22/28 L
B65D1/16 111
(21)【出願番号】P 2020040383
(22)【出願日】2020-03-09
【審査請求日】2023-02-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000003768
【氏名又は名称】東洋製罐グループホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000419
【氏名又は名称】弁理士法人太田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 具実
【審査官】石川 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-285832(JP,A)
【文献】米国特許第05355709(US,A)
【文献】特開2018-103227(JP,A)
【文献】特開2016-047541(JP,A)
【文献】特公平03-017550(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 51/26
B21D 22/28
B65D 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属素材を、筒状胴部と、前記筒状胴部よりも内側の下端に位置する暫定周状接地部と、前記暫定周状接地部よりも内側に位置する膨出部と、を有するカップ体に成形する第1成形工程と、
前記カップ体に対して前記膨出部を押し下げることで、前記暫定周状接地部とは異なる位置に配置された最終周状接地部と、を形成する第2成形工程と、を有
し、
前記第2成形工程において、前記暫定周状接地部は、前記筒状胴部と前記最終周状接地部との間の外周底部に位置するように成形される、
ことを特徴とするシームレス缶体の製造方法。
【請求項2】
前記第1成形工程では、前記膨出部を第1の高さで成形し、
前記第2成形工程では、前記膨出部を前記第1の高さよりも低い第2の高さに押し下げること
で上げ底部を形成する、
請求項1に記載のシームレス缶体の製造方法。
【請求項3】
前記第2成形工程において、前記最終周状接地部は、前記暫定周状接地部よりも下方に位置するように成形される、請求項1又は2に記載のシームレス缶体の製造方法。
【請求項4】
前記第2成形工程において、前記最終周状接地部は、前記暫定周状接地部によりも内側に位置するように成形される、請求項1~
3のいずれか一項に記載のシームレス缶体の製造方法。
【請求項5】
前記暫定周状接地部と前記最終周状接地部とのそれぞれに有機被膜が形成される、請求項1~
4のいずれか一項に記載のシームレス缶体の製造方法。
【請求項6】
前記第1成形工程と前記第2成形工程との間に、前記カップ体の少なくとも内周面に対して表面処理を行う内面処理工程と、をさらに有する請求項1~
5のいずれか一項に記載のシームレス缶体の製造方法。
【請求項7】
筒状胴部と、
前記筒状胴部の下端から連なる周状接地部と、
前記筒状胴部と前記周状接地部との間の外周底部と、
前記周状接地部から中心軸側に向かって連なる上げ底部と、を含み、
前記外周底部と前記周状接地部には、複数の擦過痕が分散して形成されてな
り、
前記複数の擦過痕で構成された跡が二重のリングとなる、ことを特徴とするシームレス缶。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、絞りしごき加工によって缶胴部などが成形される、いわゆるシームレス缶体が知られている。このシームレス缶体は、浅絞り後のしごき加工により缶胴部が薄肉化されているため、軽量性に優れている。その一方で、これらのシームレス缶体において、缶底部を薄肉化しても耐圧性を維持又は向上させるための種々の提案が従来なされている。
【0003】
例えば特許文献1や特許文献2には、缶の内圧が耐圧強度を超えたときに現れる、缶底のドーム部が反転する現象(バックリング)を防止する目的で施す、いわゆるボトムリフォーム加工が開示されている。具体的には、缶底の接地部の、缶軸に直交する径方向の内側に位置する内周壁を押圧することにより、凹部を成形するボトムリフォーム加工が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-103227号公報
【文献】特開2016-47541号公報
【文献】特公平3-17550号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のとおり従来のシームレス缶体は軽量性には優れているものの、載置面と接触する底部においては未だに改善すべき点が存在する。
すなわち、上記した耐圧性能の向上を目的としたボトムリフォーム工程などでは、その加工工程の過程で缶材はそれぞれの加工場所へ搬送される。このとき缶の接地部は載置面(例えば搬送コンベアや搬送路上)との間で摩擦を生じ、缶底に擦り傷が付着することが想定できる。そのため、搬送に先立って接地部の外面にはカップの搬送時に適当な滑り性を与えるための有機被膜があることが望ましく、例えば特許文献3にはシームレス缶の接地部となる缶底ラジアス部に塗膜を形成する方法が開示されている。そしてカップの搬送がさらに高速になると後の工程になるに従って上記の塗膜(有機被膜)の損傷が起きやすく、損傷が著しい場合には搬送に支障をきたすことも起こり得る。近年では製缶スピードの高速化において、上記した缶底の接地部への有機被膜はより一層重要性を増している。
なお、上記工程中に損傷した塗膜に対してあらためて塗膜を塗り重ねることも可能ではあるが、塗装の乾燥設備が余計に必要で工程が煩雑になる上、コスト増にもつながって得策とは言えない。
【0006】
昨今において缶側面における優れたデザインなどの意匠が売れ行きに影響を与えることは言うまでもないが、缶全体の美感を保つ観点をふまえれば、搬送などの過程において缶底部の接地面が擦れて損傷することも商品価値の維持の点からは問題として挙げられる。
本発明者は上記に例示した課題に鑑みて鋭意検討を繰り返した結果、優れた耐圧性能を備えつつ缶底部の接地面への擦れを低減可能なシームレス缶体及びその製造方法を提供することを可能とし、本発明に至ったものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態におけるシームレス缶体の製造方法は、(1)金属素材を、筒状胴部と、前記筒状胴部よりも内側の下端に位置する暫定周状接地部と、前記暫定周状接地部よりも内側に位置する膨出部と、を有するカップ体に成形する第1成形工程と、前記カップ体に対して前記膨出部を押し下げることで、前記暫定周状接地部とは異なる位置に配置された最終周状接地部と、を形成する第2成形工程と、を有し、前記第2成形工程において、前記暫定周状接地部は、前記筒状胴部と前記最終周状接地部との間の外周底部に位置するように成形されることを特徴とする。
【0008】
また、上記(1)に記載のシームレス缶体の製造方法においては、(2)前記第1成形工程では、前記膨出部を第1の高さで成形し、前記第2成形工程では、前記膨出部を前記第1の高さよりも低い第2の高さに押し下げることで上げ底部を形成することが好ましい。
【0009】
また、上記(1)又は(2)に記載のシームレス缶体の製造方法においては、(3)前記第2成形工程において、前記最終周状接地部は、前記暫定周状接地部よりも下方に位置するように成形されることが好ましい。
【0011】
また、上記(1)~(3)のいずれかに記載のシームレス缶体の製造方法においては、(4)前記第2成形工程において、前記最終周状接地部は、前記暫定周状接地部によりも内側に位置するように成形されることが好ましい。
【0012】
また、上記(1)~(4)のいずれかに記載のシームレス缶体の製造方法においては、(5)前記暫定周状接地部と前記最終周状接地部とのそれぞれに有機被膜が形成されることが好ましい。
【0013】
また、上記(1)~(5)のいずれかに記載のシームレス缶体の製造方法においては、(6)前記第1成形工程と前記第2成形工程との間に、前記カップ体の少なくとも内周面に対して表面処理を行う内面処理工程と、をさらに有することが好ましい。
【0014】
また、上記課題を解決するため、本発明の一実施形態におけるシームレス缶体は、(7)筒状胴部と、前記筒状胴部の下端から連なる周状接地部と、前記筒状胴部と前記周状接地部との間の外周底部と、前記周状接地部から中心軸側に向かって連なる上げ底部と、を含み、前記外周底部と前記周状接地部には、複数の擦過痕が分散して形成されてなり、前記複数の擦過痕で構成された跡が二重のリングとなる、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、耐圧性能に優れた上げ底部によってバックリングの発生を防止しつつ、缶底部の接地面への擦れも低減したシームレス缶体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施形態におけるシームレス缶体の全体の縦断面を示す模式図である。
【
図2】実施形態におけるシームレス缶体の缶底を示す拡大図である。
【
図3】実施形態におけるシームレス缶体の製造方法を示すフローチャートである。
【
図4】実施形態のシームレス缶体の製造方法のうち第1成形工程を示す図である。
【
図5】実施形態のシームレス缶体の製造方法のうち第2成形工程を示す図である。
【
図6】実施形態において立ち上がり部に付与される圧縮応力を示す模式図である。
【
図7】実施形態におけるシームレス缶体のうち、第1成形工程後における暫定周状接地部と、第2成形工程後の最終周状接地部と、の状態遷移を説明する模式図である。
【
図8】シームレス缶体の缶底への有機被膜の塗布例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明のシームレス缶体及びその製造方法について具体的に説明する。なお、以下の実施形態は本発明の一例を示してその内容について説明するものであり、本発明を意図的に限定するものではない。
【0018】
[第1実施形態]
<シームレス缶体1>
図1に示すように、本実施形態のシームレス缶体1は、筒状胴部10と、この筒状胴部10の下端から連続する外周底部20aを少なくとも備えた缶底部20と、を有するシームレス缶体である。なお図示では筒状胴部10より上方は一例としてネック・フランジ形状が描かれているが、筒状胴部10より上方は開口部10aを有する公知のシームレス缶体の構造が適用できる。
【0019】
筒状胴部10は、シームレス缶体1の側面を構成する部位であり、後述するアルミニウムやスチールなど公知の金属板を絞りしごき加工することで形成される。この筒状胴部10は、用途により幅はあるが例えば一例として概ね0.07~0.40mm程度の厚みを持つように構成されている。
【0020】
缶底部20は、
図1のとおり上記した筒状胴部10の下端10eから内側へ縮径するように連続する外周底部20aと、この外周底部20aの内側から開口部10aに向かって膨出する上げ底部30とを少なくとも含んで構成されている。
なお
図1からも明らかなとおり、本実施形態における外周底部20aと上げ底部30は、シームレス缶体1をテーブルなどの平面上に載置した際に接地する周状接地部20b(以下では、後述する第2成形工程を経た最終の周状接地部を「最終周状接地部20b」とも称する)を境に区分けされている。換言すれば、最終周状接地部20bは筒状胴部10の下端10eから連なる部位であり、外周底部20aは筒状胴部10と最終周状接地部20bの間に位置する部位であるとも言える。
【0021】
このようにシームレス缶体1は、最終周状接地部20bから上方に向けて凸状に形成された上げ底部30を具備してなる。図示から明らかなとおり、本実施形態の上げ底部30は、最終周状接地部20bから中心軸側に向かって連なるように形成されている。なお、この上げ底部30は、本実施形態では最終周状接地部20bから立ち上がった後に緩やかなドーム(先に向かって凸)状のごとき形状となっているが、この形態に限られず、頂部の少なくとも一部が平板状となっていてもよい。
【0022】
なお、本実施形態において、シームレス缶体1に用いられる金属素材の種類としては特に制限されない。すなわち、シームレス缶体に通常用いられる公知の金属板、例えばアルミニウム合金板や鋼板(例えばブリキ等)を使用することができる。また、金属板は少なくとも片面に公知のフィルムを積層したものや、有機樹脂を塗装したもの、化成処理を施したもの等、表面被覆を適宜施していてもよい。
また、本実施形態のシームレス缶体1は、例えば公知のフランジ加工やネッキング加工、ねじ加工等が施され、また、ビールや炭酸飲料、コーヒー、ジュース、流動食品等が内容物として収容された後に、開口部10aに公知の方法で蓋が取り付けられる。
【0023】
<缶底における擦り傷の抑制(分散)構造>
また
図1及び
図7からも明らかなとおり、本実施形態のシームレス缶体1は、筒状胴部10と、この筒状胴部10の下端10eから連なる最終周状接地部20bと、この筒状胴部10と最終周状接地部20bとの間の外周底部20aと、最終周状接地部20bから中心軸側に向かって連なる上げ底部30と、を含み、上記した外周底部20aと最終周状接地部20bには、それぞれ周方向(缶の中心軸周りの方向)に沿って有機被膜40(後述する有機被膜40a及び40b)が形成されてなることが好ましい。なお、前記有機被膜40には複数の微小凹部(いわゆる擦り傷であり、これを「擦過痕」とも称する)が見られる場合がある。
【0024】
この有機被膜40aおよび40bに、それぞれ微小凹部(擦り傷、擦過痕)が周方向に沿って形成される理由は、缶の搬送工程などにおいて、当該有機被膜40がそれぞれ缶の底面として載置面(接地面)に対して不回避的に擦れてしまったことによるものである。これにより、従来の成形手法では缶の底部は通常一ヶ所のみであり上記した接地面から受ける擦り傷は一ヶ所に集中してしまう。これに対して本実施形態のシームレス缶体1によれば、上記接地面から受ける擦り傷は複数個所に分散されるため、従来に比して相対的に擦り傷の集中度合が抑制できる。なお、かような微小凹部(擦り傷、擦過痕)が周方向に沿って複数個所に分散された構造とは、缶底部20を缶の下方側から観察したときに、例えば複数の擦り傷(擦過痕)で構成された跡がリング模様(典型的には二重のリング)となるよう缶底部20に形成されているものと言える。なお、外周底部20aに形成された微小凹部(擦り傷、擦過痕)については、缶底部20を缶の側面側から観察したときにも観察し得る。
【0025】
<シームレス缶体1の製造方法>
次に本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法について、
図3~8も適宜参照しつつ説明する。
本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法としては、
図1に示すような筒状胴部10と缶底部20とを有するシームレス缶体の製造方法であって、
図3に示すとおりSTEP1としての第1成形工程と、これに後続するSTEPとしての第2成形工程を少なくとも含む。
【0026】
[第1成形工程]
本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法は、この第1成形工程において、金属素材(前駆体3)を、筒状胴部10と、この筒状胴部10の下端10eから続く外周底部20aと、この外周底部20aから開口部へ向けて第1の高さHoで膨出する膨出部4と、を有するカップ体2に成形する(
図4参照)。このとき、筒状胴部10よりも内側の下端であって膨出部4との境には、暫定周状接地部20a´が位置付けられている。なお、このカップ体2は、例えば絞り&再絞り成形、絞り&しごき成形などの公知の成形加工法により成形可能である。
換言すれば、この第1成形工程では、金属素材(前駆体3)を、筒状胴部10と、この筒状胴部10よりも内側の下端に位置する暫定周状接地部20a´と、この暫定周状接地部20a´よりも内側に位置する第1の高さHoを有する膨出部4と、を有するカップ体2に成形しているとも言える。
【0027】
なお図示のとおり、本実施形態におけるカップ体2の膨出部4は、この外周底部20aから内側上方に向けて延出する傾斜部Sと、この傾斜部Sの端部Seから内側のカップドーム部Dと、で構成されている。また、本実施形態のシームレス缶体の製造方法において、筒状胴部10の成形方法としては、例えば特開平9-285832号公報に記載のような公知の方法を採用可能である。
【0028】
より詳細に
図4(a)~(c)に例示する工程を説明する。
まず、上述した金属素材(ブランク)を用いて、公知の方法により缶胴部を形成することにより、カップ形状を有する前駆体3を準備する。
そして金属素材(前駆体3)を、筒状胴部10と、前記筒状胴部10の下端10eから縮径するように続くカップ外周底部Aと、このカップ外周底部Aから内側上方に向けて第1の高さHoで膨出する上記した膨出部4と、を有するカップ体2に成形する。ここで傾斜部Sの端部Seは、カップドーム部Dとの接続点ともいうことができる。
【0029】
図4に示される第1成形工程は、公知のプレス工程等により筒状胴部10が成形された前駆体3に対し、上型と下型とを用いて、分離した工程として実施することもできるし、しごき加工を行う工程に続くストローク終段で行うこともできる。
具体的な例としては、
図4に示されるように、カップ形状を有する前駆体3内に位置してこれを支持する筒状のパンチ401と、前駆体3の外周底部を前記パンチ401と協動して支持するホールドダウンリング501と、ドーミングダイ502と、により上記第1成形工程が実施される。
【0030】
まず、パンチ401のテーパ部402とホールドダウンリング501のテーパ状支持部503とで前駆体3の外周底部を保持し、パンチ401とドーミングダイ502とがかみ合うように駆動して相対的に近接させて、ボトムにHoのカップドーム部Dを有するカップ体2を得ることができる。
ここで、上記第1成形工程により得られたカップ体2の形状について説明する。すなわち、カップ体2における傾斜部Sは、前記カップ外周底部Aから内側上方に向けて延出するものである。
【0031】
すなわちカップ体2の傾斜部Sは、
図4に示すように、Z軸方向においてカップ体2の最も低い部分と、カップドーム部Dとの境(端部Se)とで挟まれた曲線部分及び直線部分を言うものとする。
なお上記したカップドーム部Dの形状は一例であって、ドームの頂上を曲面状とせず例えば水平面状としてもよい。
【0032】
図4(c)に示すように傾斜部Sは、垂直でもかまわないが、所定の角度θ
1で傾斜させることが好ましい。すなわち、傾斜部SとZ軸のなす角度θ
1については、5°~30°であることが好ましく、第1成形工程後に内面にスプレー塗装法により塗膜を形成する場合にスプレー塗装がしやすくなるため10°~30°であることがより好ましい。
【0033】
また、カップ外周底部Aから傾斜部Sのなす角θ
2における曲率半径R(
図6(c)参照)については単一の曲率半径の他に複数の異なる曲率を連ねた曲線を設定することもできる。例えば単一の曲率半径Rであれば素板(ブランク)の板厚をt0として、R=5×t0~20×t0とすることが、後述する暫定周状接地部20a′から傾斜部Sにかけて有機被膜を形成しやすいという観点からは好ましい。
さらに、カップ体2におけるカップドーム部Dの高さHoは、後述する第2成形工程により得られるシームレス缶体1における上げ底部30の高さHpよりも大きいことが好ましい。この理由としては、後述する第2成形工程においてカップ体2におけるカップドーム部Dを押し下げながら、傾斜部Sに圧縮応力を付与するためである。すなわち、カップ体2におけるカップドーム部Dの高さHoを事前に大きくしておき、最終的にシームレス缶体1において好ましい上げ底部30の高さHpを得るためである。
【0034】
[第2成形工程]
次に
図5を参照しつつ、本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法のうち第2成形工程について説明する。
上記第1成形工程によって暫定周状接地部20a´及び傾斜部Sを有するカップ体2が成形された後は、以下に詳述する第2成形工程が実施される。
【0035】
すなわち本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法は、この第2成形工程において、上記した第1の高さHoより低い第2の高さHpとなるように上記した膨出部4を押し下げて、筒状胴部10の下端10eから連なる最終周状接地部20bと、この最終周状接地部20bから中心軸側に向かって連なる上げ底部30とを形成する。
換言すれば、この第2成形工程において、カップ体2に対して上記した膨出部4を押し下げることで、暫定周状接地部20a´とは異なる位置に配置された最終周状接地部20bと、第1の高さHoよりも低い高さHpを有する上げ底部30と、を形成しているとも言える。
【0036】
また
図7からも明らかなとおり、第1成形工程から第2成形工程を経ることで、第1成形工程で暫定周状接地部20a´としていた部位は、第2成形工程後で外周底部20aの位置へシフト移動するとともに、第1成形工程で傾斜部Sにあった部位が第2成形工程後で最終周状接地部20bの位置へそれぞれシフト移動する。
【0037】
したがって本実施形態の第2成形工程においては、最終周状接地部20bは、暫定周状接地部20a´よりも下方に位置するように成形される。また、本実施形態の第2成形工程においては、暫定周状接地部20a´は、筒状胴部10と最終周状接地部20bとの間の外周底部20aに位置するように成形される。また、本実施形態の第2成形工程においては、最終周状接地部20bは、暫定周状接地部20a´よりも内側に位置するように成形される。
【0038】
より具体的には、第2成形工程においては、前記カップ体2に対して、上述の第1成形工程における成形金型とは異なる金型により加工を施し、シームレス缶体1が成形される。すなわち、カップ体2を下型成形部材に当接させながら、上型成形部材を用いてカップ体2のカップドーム部Dに対して缶外方向(-Z軸方向)に押圧力を加える。
あるいは、カップ体2を下型成形部材及び上型成形部材に当接させながら、下型成形部材を用いて+Z軸方向に押圧力を加えてもよい。
【0039】
より詳細には
図5に示すように、カップ体2のカップ外周底部Aをカップ外周側ホルダー60に載せる。ドーム押し下げ工具70が相対的に下降し、カップドーム部Dにドーム押し下げ工具70の支持部701が接触する。ここで、カップ外周側ホルダー60はテーパ面601及び溝602を有しており、カップ体2のカップ外周底部Aが前記テーパ面601に接触した後に、ドーム押し下げ工具70がさらに押し下げられることにより、カップ体2の傾斜部Sの金属が、圧縮応力を受けながら溝602内に案内され、押し込まれる。
【0040】
そして、前記第1の高さHoより低い第2の高さHpとなるように、前記カップドーム部Dを押し下げる。同時に、上型成形部材(ドーム押し下げ工具70)及び下型成形部材(カップ外周側ホルダー60)を用いて、前記傾斜部Sに対して、子午線方向の圧縮応力σ
φならびに周方向の圧縮応力σ
θを作用させる。
なお
図6は、本実施形態において、傾斜部Sが立ち上がり部20dに形成される際に付与される圧縮応力を示す模式図である。すなわち、傾斜部Sを前記下型成形部材の溝602内に押し込まれる際、該傾斜部Sにはドーム押し下げ工具70の押す力により子午線方向の圧縮応力σ
φと下型成形部材に倣おうとして径方向内側に移動することによる周方向の圧縮応力σ
θが同時に作用して、当該傾斜部Sにおける金属素材の厚みは増大する(
図6における矢印方向σ
ψ)。
【0041】
このようにして、第2成形工程を経た後にシームレス缶体1が得られる。
成形が終了したら、ドーム押し下げ工具を相対的に上昇させ、シームレス缶体1をカップ外周側ホルダー60から取り出せばよい。
ここで、第2成形工程後に得られるシームレス缶体1としては、上述した本実施形態におけるシームレス缶体1であることが好ましい。
すなわち、第2成形工程後に得られるシームレス缶体1としては、
図1に示すように、外周底部20a及び最終周状接地部20bを有するものである。
【0042】
なお、第2成形工程は、以下の特徴を有することがさらに好ましい。
すなわち、第2成形工程では、上述したカップ体2を第2成形工程の下型成形部材(カップ外周側ホルダー60)に押し込むことで、傾斜部Sを、外周底部20aよりも内側に位置する最終周状接地部20bと、前記最終周状接地部20bよりも内側に位置する内側端部20cと、前記内側端部20cから上方に立ち上がる立ち上がり部20dと、に形成する。
【0043】
さらにこの第2成形工程では、シームレス缶体1の立ち上がり部20dとドーム部20fとの接続点(最外端20e)の内径が、内側端部20cの内径よりも大きくなるように、缶体軸の外方に向かって最外端20eが凸となるリング溝を形成する。言い換えると、同図のとおり、最外端20eの付近では、断面図において概ね「⊂」又は「⊃」形状となっている。
従来、回転ロールや割型を用いて上記したようなリング溝を形成するリフォーム成形方法(ボトムリフォーム加工)が存在した。しかしながら従来の方法では、加工部位が薄くなりやすく十分に深い溝を形成することが困難であった。
これに対して本実施形態で示した方法によればリング溝部の板厚は薄くならず逆に厚くなる傾向が生じ、且つ無理なく深い溝が形成できる。
【0044】
本実施形態のシームレス缶体の製造方法において、第1成形工程と第2成形工程との間で、カップ体2のカップ外周底部Aの上部の形状や長さに変化は与えられない。
すなわち、カップ体2をカップ外周側ホルダー60に載せた際に、カップ体2のカップ外周底部Aとカップ外周側ホルダー60のテーパ面601とが接触する面の、Z軸方向において最も低い点をT点とする。このT点は、ドーム押し下げ工具70の下降及びカップドーム部Dの押し下げに伴って、位置は変化しない。(
図5参照)
【0045】
一方で、第2成形工程により、カップ体2の傾斜部Sであった部分は、シームレス缶体1の外周底部20aの一部と最終周状接地部20bと内側端部20cと立ち上がり部20dとに成形される(
図2なども適宜参照)。すなわちカップ体2の傾斜部Sは、カップ外周側ホルダー60の溝602に最終的には大半が入り込む。
なおこの第2成形工程において、カップ体2と上下金型との間の接触には著しい摺動がない。そのため、カップ体2の金属表面の損傷を生じることはなく、もとより潤滑剤を使用する必要はない。
【0046】
また、素板(ブランク)の板厚t0としては、通常シームレス缶体を製造される場合の板厚であればよく、用途により概ねt0=0.15mm~0.4mm程度の厚さの金属板を打ち抜いて素板(ブランク)として使用することができるが、上記厚みに限定されるものではない。
【0047】
[表面被覆処理工程]
ここで、金属素板として表面に有機被覆を持たない金属板を用いた場合、
図3に示すとおり、本実施形態のシームレス缶体の製造方法においては、上記した第1成形工程と第2成形工程との間に、加工用潤滑剤の除去工程に続いてカップ体2の少なくとも内面に対して表面被覆処理を行う内面処理工程(STEP2)をさらに有することが好ましい。かような表面被覆処理としては、シームレス缶体1の内面側に用いられる公知の表面処理、塗膜などの塗装が挙げられる。
【0048】
また、さらにカップ体2の外面側においては、第1成形工程以降の搬送性を確保する目的で、カップ体2の最下端曲率部を中心として、カップ外周底部Aから傾斜部Sにかけての範囲の部分に有機被膜40a及び40b(
図7参照)を施すことができる。
すなわち本実施形態では、少なくとも第1成形工程および第2成形工程といった形で2工程以上の成形加工を行うため、これら成形工程間とそれ以降の搬送時にシームレス缶体の底部が擦れることが想定される。これに対し、例えば上記した有機被膜40を第1成形工程と第2成形工程の間で付与することで、暫定周状接地部20a´と最終周状接地部20bとにそれぞれ有機被膜40aおよび40bが形成される(
図7参照)ことになる。
【0049】
図8に、カップ外周底部Aから傾斜部Sにかけての範囲の部分に有機被膜40を塗布可能な塗布装置の一例を示す。同図に示すように、カップ体2は搬送機構TMによって水平移動されるときに、収容容器SC内に貯留された塗膜液LQ(有機被膜40となる液体)を塗布用ローラーR1及びR2によってカップ体2の底部へ塗布することができる。ローラーR2の表面には適度な弾性を有するゴム材を用いているためカップ外周底部Aから傾斜部Sにかけての範囲の部分に確実に塗布することができる。
なお上記した塗布装置は一例であって、例えば公知のロボットハンドラなどでカップ体2の底部へ塗膜液LQをスプレー塗布するなど公知の手法を適用してもよい。
【0050】
前記した本実施形態では、シームレス缶体1は、第1成形工程後と第2成形工程後で、接地する部位が変位するため、缶体の搬送工程などにおける上記した底部の擦れを分散させることができ、擦り傷(擦過痕)が一ヶ所に集中することを抑制できるため、より高速または長距離に及ぶ搬送においても安定した滑り性を確保することが可能である。
【0051】
なお上記STEP2としての表面被覆処理工程の他に、第1成形工程と第2成形工程との間に、カップ体2に対して、適宜公知の洗浄工程、印刷工程、筒状胴部への形状付与加工、あるいは第2成形工程を行うのに支障がない範囲でのネックイン(口絞り)加工等が実施されてもよい。
【0052】
以上説明した本実施形態のシームレス缶体1およびその製造方法によれば、優れた耐圧性能を有シームレス缶体を実現できる。また、本実施形態のシームレス缶体1およびその製造方法によれば、搬送性に優れたシームレス缶体を実現できる。
【実施例】
【0053】
上記した手法に基づいて実施した実施例を示す。しかしながら、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0054】
(実施例1)
素板厚0.26mmのアルミニウム合金板(A3104H19;引張強さ約304MPa)を直径140mmの円形ブランクに打抜き、常法に従って絞りパンチと絞りダイスで直径85mmのカップを成形した。
【0055】
このカップを本発明における第1工程として、1段の再絞り成形と3段のしごき成形により直径66mm、高さ126mmの絞り・しごき缶(DI缶)の前駆体を作製した。さらにこの工程のストローク終端においてホールドダウンリングとパンチとでカップの外周底部を挟みこんだ状態でパンチとドーミングダイを互いに噛み合わせ、カップ底部の膨出部を形成させた。
【0056】
ホールドダウンリングはエアクッションにより下方から支持されており、その支持力(しわ押え力)は4.9kNに設定した。成形された膨出部の頂部は半径42mmの球面で、接地面からの高さは約16mmとした。このカップの開口端を回転刃により切りそろえて高さ124mmにした。
【0057】
つぎに脱脂・洗浄・表面処理の工程を経て、
図8に示した塗装装置を用いてカップの底部外面の外周底部Aから傾斜部Sにかけて幅約4mmの範囲の部分に塗装を施した。塗膜を硬化するために公知の紫外線照射装置(図示せず)を用いた。これらの工程によって、カップの暫定周状接地部に膜厚として10μm程度の有機塗膜が形成された。なお、暫定周状接地部の直径は53mmである。
【0058】
次いで公知の方法により、(1)外面の塗装・印刷と(2)加熱オーブン、さらに(3)缶の内面にスプレー塗装と(4)加熱オーブンを通過して、全ての有機塗膜は十分に硬化した。その後、このカップの開口端に公知の方法によって(5)多段工程のネックイン成形とフランジ成形を施し、最内径57mmのネック・フランジ部を形成した。
【0059】
暫定周状接地部に形成された有機塗膜の存在によって、上記した(1)~(5)の工程間における移動は、高速且つ長距離に及ぶにもかかわらず安定した搬送状態を保って行われた。しかしながら、次いで行う本実施形態の第2成形工程の手前で抜き取ったカップの暫定周状接地部を顕微鏡観察したところ、塗膜にランダムな方向に多数の擦り傷(擦過傷)とともに磨耗がみられ、これ以降における工程間の移動には安定した搬送性を示す保証ができない状態であると考えられた。
【0060】
さらに本実施例1のカップは、上記実施形態で説明した第2成形工程に進み、最外径55mmのドーム押し下げ工具により膨出部を押し下げることで、高さ12.3mmの上げ底部を形成した。それと同時に、暫定周状接地部は外周底部側に約3mm程度移動して、傾斜部Sも移動して最終周状接地部が形成された。
【0061】
なお、傾斜部S上の塗膜については、これ以前にどの部分とも擦れることはなかったため、最終周状接地部の塗膜面は上記した傷や磨耗がない真新しいものであることは自明であった。このように最終周状接地面に新たな塗膜面を有することにより、上記の成形を終えたシームレス缶(内容積350mL)を充填工場に移送した後においても、再び搬送用コンベアなどで高速且つ長距離の搬送を行った場合においても十分安定した搬送性が示された。
【0062】
(実施例2)
素板厚0.26mmのアルミニウム合金板(A3104H19;引張強さ約304MPa)の両面にポリエステル系樹脂を押出コート法により厚さ0.020mmの有機被覆を施したラミネート材を実施例1と同様に第1工程までを行い、直径66mm、高さ126mmの内外面に有機被覆を有する絞り・しごき缶の前駆体を作製した。
【0063】
さらにこの工程のストローク終端において、実施例1と同様にしてカップ底部の膨出部を形成させた。本実施例2では上記したラミネート材の使用により、暫定周状接地部にも有機塗膜が既に形成されている。次いで実施例1と同様に外面の塗装・印刷と加熱オーブンを通過したが、内面の塗装はラミネート材を使用しているため省略した。
【0064】
その後、このカップを実施例1と同一操作によって第2成形工程を行ったところ、最終周状接地面は新たな樹脂被覆面となった。そして本実施例2においても、実施例1と同様に充填工程に至る最終工程までの高速且つ長距離の搬送において十分に安定した搬送性が示された。
【0065】
以上説明した実施形態及び実施例は本発明の趣旨を具現化した一例であり、本発明の上記趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えてもよい。さらには本発明の上記趣旨を逸脱しない範囲で実施形態で示したシームレス缶体に対して公知の構造を追加してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明は、優れた耐圧性能が要求される容器に対して適用可能であり、特に飲料や薬品などの液体を貯蔵可能な缶体に利用することができる。
【符号の説明】
【0067】
1 シームレス缶体
2 カップ体
3 前駆体
4 膨出部
10 筒状胴部
20 缶底部
60 下型成形部材(カップ外周側ホルダー)
70 上型成形部材(ドーム押し下げ工具)
D カップドーム部
S 傾斜部
Hp 上げ底部30の高さ(第2の高さ)
Ho 膨出部4の高さ(第1の高さ)