(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】透明性コーティング組成物、透明コーティング被膜及び該被膜を有する物品
(51)【国際特許分類】
C09D 183/07 20060101AFI20240409BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20240409BHJP
B32B 27/12 20060101ALI20240409BHJP
B32B 27/30 20060101ALI20240409BHJP
C08F 220/26 20060101ALI20240409BHJP
C08F 283/12 20060101ALI20240409BHJP
C08F 290/14 20060101ALI20240409BHJP
C08J 7/04 20200101ALI20240409BHJP
C09D 7/20 20180101ALI20240409BHJP
D06N 3/00 20060101ALI20240409BHJP
【FI】
C09D183/07
B32B27/00 101
B32B27/12
B32B27/30 A
C08F220/26
C08F283/12
C08F290/14
C08J7/04 CEZ
C08J7/04 A CER
C09D7/20
D06N3/00
(21)【出願番号】P 2021030338
(22)【出願日】2021-02-26
【審査請求日】2023-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000226666
【氏名又は名称】日信化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002240
【氏名又は名称】弁理士法人英明国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 晃司
【審査官】桜田 政美
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/082882(WO,A1)
【文献】特開平10-036616(JP,A)
【文献】国際公開第2019/244321(WO,A1)
【文献】特開平06-073147(JP,A)
【文献】特開2000-080135(JP,A)
【文献】特開平09-208643(JP,A)
【文献】特開2015-110738(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09D 183/07
B32B 27/00
B32B 27/12
B32B 27/30
C08F 220/26
C08F 283/12
C08F 290/14
C08J 7/04
C09D 7/20
D06N 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)(a1)下記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサン50~70質量部と、(a2)アクリル酸エステル単量体及び/又はメタクリル酸エステル単量体30~50質量部とを含む重合物であるシリコーンアクリル共重合樹脂、及び
(B)
N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、酢酸エチル及びプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートからなる群から選ばれる1種以上の有機溶剤
を含有することを特徴する透明性コーティング組成物。
【化1】
(式中、R
1は、互いに独立に、置換もしくは非置換の炭素数1~20の1価炭化水素基であり、R
2は、互いに独立に、炭素数2~6のアルケニル基、又は、炭素原子に結合する水素原子の一部がメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基で置換されている炭素数1~6のアルキル基であり、Xは互いに独立に、置換もしくは非置換の炭素数1~20の1価炭化水素基、炭素数1~20のアルコキシ基、又はヒドロキシル基であり、Yは互いに独立に、上記Xで定義される基、又は-[O-Si(X)
2]
g-Xで示される基であり、gは1~200の正数であり、X及びYで示される基のうち少なくとも2個はヒドロキシル基であり、Zは互いに独立に、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基又はヒドロキシル基であり、aは0以上の正数であり、a~dの合計数に対して、bは90.00%以上99.90%未満となる正数であり、cは0.04%超0.70%以下となる正数であり、及び、dは0.01%以上0.30%以下となる正数であり、上記各シロキサン単位の結合順序は制限されるものでない。)
【請求項2】
上記透明性コーティング組成物を基材に塗工し、5~50μmの塗膜を形成するときの、該塗膜を有する基材のヘイズ値H
1と、塗膜を有しない基材のヘイズ値H
0との差(H
1-H
0)が5.0以下である請求項
1記載の透明性コーティング組成物。
【請求項3】
上記式(1)で示されるオルガノポリシロキサンにおいて、aの値が0~1,000の正数であり、bの値が100~15,000の正数であり、cの値が1~10の正数であり、dの値が1~2の正数である請求項
1又は2記載の透明性コーティング組成物。
【請求項4】
上記式(1)で示されるポリオルガノシロキサンが、環状オルガノシロキサン、α,ω-ジヒドロキシシロキサンオリゴマー、α,ω-ジアルコキシシロキサンオリゴマー又はアルコキシシランと、下記一般式(2)で示されるシランカップリング剤との重合物である請求項1~
3のいずれか1項記載のコーティング組成物。
R
3
(4-e-f)R
4
fSi(OR
5)
e (2)
(式中、R
3はメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基置換の炭素数1~6のアルキル基であり、R
4は炭素数1~4のアルキル基であり、R
5は炭素数1~4のアルキル基であり、eは2又は3、fは0又は1で、e+fは2又は3である。)
【請求項5】
上記の環状オルガノシロキサン、α,ω-ジヒドロキシシロキサンオリゴマー、α,ω-ジアルコキシシロキサンオリゴマー又はアルコキシシラン100質量部に対して、上記式(2)で示されるシランカップリング剤を0.1~1.5質量部を重合させて上記重合物を得る請求項
4記載の透明性コーティング組成物。
【請求項6】
上記式(1)で示されるオルガノポリシロキサンの重合体1モルあたりの架橋点が2~10点である請求項1~
5のいずれか1項記載の透明性コーティング組成物。
【請求項7】
上記(a1)成分のポリオルガノシロキサンの粘度測定による重量平均分子量(Mw)が5~100万である請求項1~
6のいずれか1項記載の透明性コーティング組成物。
【請求項8】
上記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサンのaの値が0である請求項1~
7のいずれか1項記載の透明性コーティング組成物。
【請求項9】
上記(a2)成分のアクリル系単量体のガラス転移温度(Tg)が60℃以上である請求項1~
8のいずれか1項記載の透明性コーティング組成物。
【請求項10】
上記(A)シリコーンアクリル共重合樹脂の固形分換算の配合量と上記(B)有機溶剤との配合量が、重量比で(A):(B)=0.1:99.9~40:60である請求項1~
9のいずれか1項記載の透明性コーティング組成物。
【請求項11】
請求項1~
10のいずれか1項記載のコーティング組成物を乾燥してなるコーティング被膜。
【請求項12】
請求項
11記載のコーティング被膜を有する合成皮革または樹脂物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリコーンアクリル共重合樹脂を含有するコーティング組成物、該組成物を乾燥してなるコーティング被膜及び該被膜を有する物品に関する。より詳しくは、皮革や樹脂等の基材表面に塗布することで、優れた触感、光沢、高い透明性を付与でき、コーティング被膜を有する物品を引っ張っても外観を損なわないコーティング組成物、コーティング被膜及び該被膜を有する物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、シリコーン系樹脂は、皮革や樹脂等の基材に摺動性を付与する目的で使用されている。皮革の耐摩耗性や滑性を改善する方法としては、皮革を製造する際に樹脂にシリコーンオイルやシリコーンパウダー等のシリコーン成分を練り込むことが知られている。例えば、アクリル-シリコーン共重合体粒子をウレタン系エラストマーに混練し、合成皮革を製造している特開2007-138326号公報(特許文献1)では耐摩耗性の改善に成功している。しかしながら、この場合、粉体を樹脂に練り込むため、製造工程が複雑となる。また、耐摩耗性能を出すためにはアクリル-シリコーン共重合体粒子の添加量を多くする必要がある。
【0003】
これを解決するために、天然皮革や合成皮革などの皮革表面に樹脂等をコーティングする方法がある。特開2007-314919号公報(特許文献2)では水性ポリウレタン樹脂に架橋剤とポリエーテル変性シリコーンを添加した表面仕上げ剤を人工皮革に塗工することで耐摩耗性を向上させることが開示されている。しかしながら、この場合には、表面仕上げ剤の親水性が強くなるため、例えばコーヒーなど濃色の飲料や液体が付着した際に、皮革に液色が移る、衣服が擦れた際に、皮革に繊維の色が移るなど、皮革表面の防汚性がなくなることが懸念される。
【0004】
更に、皮革の防汚性を改善する方法としても、皮革表面に樹脂等をコーティングする方法が知られている。特開2010-241963号公報(特許文献3)ではアクリル樹脂、アクリルシリカ樹脂、アクリルポリシロキサン樹脂とシリコーン系触感剤等を配合し、天然皮革に塗工することが開示されている。特開2008-308785号公報(特許文献4)ではウレタン樹脂からなる合成皮革の表面にシリコーン樹脂皮膜を形成することが開示されている。しかしながら、水系のコーティング剤では、耐水性や防汚性の性能が不十分であった。
【0005】
国際公開2019/244321号(特許文献5)では、ベース樹脂とシリコーンアクリル樹脂が有機溶剤に溶解されてなる処理液を塗布した合成皮革を開示している。従来の方法と比べると、防汚性は改善されているものの、この方法ではコーティング剤が透明ではないため、濃色の基材を用いる際に基材の外観が損なわれるという問題があった。また、コーティングした皮革を引っ張った際に白化するという問題もあったため、改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2007-138326号公報
【文献】特開2007-314919号公報
【文献】特開2010-241963号公報
【文献】特開2008-308785号公報
【文献】国際公開2019/244321号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、優れた触感、光沢、高い透明性を有するコーティング組成物、引っ張っても白化しないコーティング被膜及び該被膜を有する物品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、シリコーンアクリル共重合樹脂を含有するコーティング組成物において、オルガノポリシロキサン(シリコーン樹脂)にグラフトするグラフト点の範囲を所定範囲にし、アクリル系単量体をグラフト重合して得られるシリコーンアクリル共重合樹脂を有機溶剤に溶解させることで、コーティング組成物が優れた触感、光沢、高い透明性を有し、該コーティング組成物からなるコーティング被膜及び該被膜を有する物品を引っ張っても白化しないことを見出し、本発明をなすに至ったものである。
【0009】
従って、本発明は、シリコーンアクリル共重合樹脂を含有するコーティング組成物、該組成物を乾燥してなるコーティング被膜及び該被膜を有する物品を提供する。
1.(A)(a1)下記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサン50~70質量部と、(a2)アクリル酸エステル単量体及び/又はメタクリル酸エステル単量体30~50質量部とを含む重合物であるシリコーンアクリル共重合樹脂、及び
(B)
N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、酢酸エチル及びプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートからなる群から選ばれる1種以上の有機溶剤
を含有することを特徴する透明性コーティング組成物。
【化1】
(式中、R
1は、互いに独立に、置換もしくは非置換の炭素数1~20の1価炭化水素基であり、R
2は、互いに独立に、炭素数2~6のアルケニル基、又は、炭素原子に結合する水素原子の一部がメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基で置換されている炭素数1~6のアルキル基であり、Xは互いに独立に、置換もしくは非置換の炭素数1~20の1価炭化水素基、炭素数1~20のアルコキシ基、又はヒドロキシル基であり、Yは互いに独立に、上記Xで定義される基、又は-[O-Si(X)
2]
g-Xで示される基であり、gは1~200の正数であり、X及びYで示される基のうち少なくとも2個はヒドロキシル基であり、Zは互いに独立に、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基又はヒドロキシル基であり、aは0以上の正数であり、a~dの合計数に対して、bは90.00%以上99.90%未満となる正数であり、cは0.04%超0.70%以下となる正数であり、及び、dは0.01%以上0.30%以下となる正数であり、上記各シロキサン単位の結合順序は制限されるものでない。)
2.上記透明性コーティング組成物を基材に塗工し、5~50μmの塗膜を形成するときの、該塗膜を有する基材のヘイズ値H
1と、塗膜を有しない基材のヘイズ値H
0との差(H
1-H
0)が5.0以下である上記
1記載の透明性コーティング組成物。
3.上記式(1)で示されるオルガノポリシロキサンにおいて、aの値が0~1,000の正数であり、bの値が100~15,000の正数であり、cの値が1~10の正数であり、dの値が1~2の正数である上記
1又は2記載の透明性コーティング組成物。
4.上記式(1)で示されるポリオルガノシロキサンが、環状オルガノシロキサン、α,ω-ジヒドロキシシロキサンオリゴマー、α,ω-ジアルコキシシロキサンオリゴマー又はアルコキシシランと、下記一般式(2)で示されるシランカップリング剤との重合物である上記1~
3のいずれかに記載のコーティング組成物。
R
3
(4-e-f)R
4
fSi(OR
5)
e (2)
(式中、R
3はメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基置換の炭素数1~6のアルキル基であり、R
4は炭素数1~4のアルキル基であり、R
5は炭素数1~4のアルキル基であり、eは2又は3、fは0又は1で、e+fは2又は3である。)
5.上記の環状オルガノシロキサン、α,ω-ジヒドロキシシロキサンオリゴマー、α,ω-ジアルコキシシロキサンオリゴマー又はアルコキシシラン100質量部に対して、上記式(2)で示されるシランカップリング剤を0.1~1.5質量部を重合させて上記重合物を得る上記
4記載の透明性コーティング組成物。
6.上記式(1)で示されるオルガノポリシロキサンの重合体1モルあたりの架橋点が2~10点である上記1~
5のいずれかに記載の透明性コーティング組成物。
7.上記(a1)成分のポリオルガノシロキサンの粘度測定による重量平均分子量(Mw)が5~100万である上記1~
6のいずれかに記載の透明性コーティング組成物。
8.上記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサンのaの値が0である上記1~
7のいずれかに記載の透明性コーティング組成物。
9.上記(a2)成分のアクリル系単量体のガラス転移温度(Tg)が60℃以上である上記1~
8のいずれかに記載の透明性コーティング組成物。
10.上記(A)シリコーンアクリル共重合樹脂の固形分換算の配合量と上記(B)有機溶剤との配合量が、重量比で(A):(B)=0.1:99.9~40:60である上記1~
9のいずれかに記載の透明性コーティング組成物。
11.上記1~
10のいずれかに記載のコーティング組成物を乾燥してなるコーティング被膜。
12.上記
11記載のコーティング被膜を有する合成皮革または樹脂物品。
【発明の効果】
【0010】
本発明のコーティング組成物は、特定のシリコーンアクリル共重合樹脂を有機溶剤に溶解させることで、該組成物をコーティング被膜とした場合に優れた触感、高い透明性を付与できるコーティング組成物であり、コーティング被膜を有する物品を引っ張っても白化現象がおきることなく外観を損なわない。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のコーティング組成物は、(A)特定のシリコーンアクリル共重合樹脂、及び(B)有機溶剤を含有するものである。以下、各成分について詳述する。
【0012】
(A)シリコーンアクリル共重合樹脂は、特定式で示されるオルガノポリシロキサンとアクリル系単量体との重合物であり、好ましくは(a1)下記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサンと、(a2)アクリル系単量体との混合物を、乳化グラフト重合させて得られるものである。
【0013】
ここで、(a1)オルガノポリシロキサンは、下記一般式(1)で示される。
【化2】
(式中、R
1は、互いに独立に、置換もしくは非置換の炭素数1~20の1価炭化水素基であり、R
2は、互いに独立に、炭素数2~6のアルケニル基、又は、炭素原子に結合する水素原子の一部がメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基で置換されている炭素数1~6のアルキル基であり、Xは互いに独立に、置換もしくは非置換の炭素数1~20の1価炭化水素基、炭素数1~20のアルコキシ基、又はヒドロキシル基であり、Yは互いに独立に、上記Xで定義される基、又は-[O-Si(X)
2]
g-Xで示される基であり、gは1~200の正数であり、X及びYで示される基のうち少なくとも2個はヒドロキシル基であり、Zは互いに独立に、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基又はヒドロキシル基であり、aは0以上の正数であり、a~dの合計数に対して、bは90.00%以上99.90%未満となる正数であり、cは0.04%超0.70%以下となる正数であり、及び、dは0.01%以上0.30%以下となる正数であり、上記各シロキサン単位の結合順序は制限されるものでない。)
【0014】
ここで、R1は、同一又は異種の非置換もしくは置換の炭素数1~20の1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基、ビニルフェニル基等のアルケニルアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニルベンジル基、ビニルフェニルプロピル基等のアルケニルアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アミノ基、アルキル又はアルコキシもしくは(メタ)アクリロキシ置換アミノ基などで置換されたものが挙げられる。R1として、好ましくはメチル基である。
【0015】
R2は、メルカプト基、アクリロキシ基またはメタクリロキシ基置換の炭素数1~6のアルキル基である。具体的には、メルカプトプロピル基、アクリロキシプロピル基、メタクリロキシプロピル基等が好ましい。
【0016】
Xは、同一又は異種の非置換もしくは置換の炭素数1~20の1価炭化水素基、炭素数1~20のアルコキシ基又はヒドロキシル基であり、非置換もしくは置換の炭素数1~20の1価炭化水素基としては、R1で例示したものと同様のものが例示でき、炭素数1~20のアルコキシ基として、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、テトラデシルオキシ基等が挙げられる。Xとして、好ましくはヒドロキシル基、メチル基、ブチル基、フェニル基である。
【0017】
Yは、X又は-[O-Si(X)2]d-Xで示される同一又は異種の基である。dは0~1,000、好ましくは0~200の正数とされる。また、本発明においては、架橋性の面から1分子中に、即ち、上記X及びY中の少なくとも2個、好ましくは2~4個のヒドロキシル基を有するものであり、両末端に有することが好ましい。
【0018】
Zは、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基又はヒドロキシル基であり、好ましくはヒドロキシル基又はメチル基である。
【0019】
上記式(1)において、aは0以上の正数であり、好ましくはa~dの合計数に対して0%以上9.00%以下となる正数であり、より好ましくは0~0.10%となる正数であり、さらに好ましくは0である。
【0020】
bは、a~dの合計数に対して、90%以上99.90%未満となる正数であり、好ましくは95.00~99.90%となる正数、より好ましくは99.00~99.90%となる正数である。
【0021】
cは、a~dの合計数に対して、0.04%超0.70%以下となる正数であり、好ましくは0.05~0.50%となる正数、より好ましくは0.06~0.30%となる正数である。cの値が0.04%以下であると、(a1)オルガノポリシロキサンと(a2)アクリル系単量体との共重合性が低下することによる塗膜透明性の低下で塗膜が白化する不具合があり、また、N,N-ジメチルホルムアミド等の有機溶媒へのシリコーン成分の分散が悪くなる不具合がある。一方、cの値が0.70%を超えると、塗膜の滑り性の悪化及び溶剤への溶解性の低下という不具合がある。即ち本発明では、cを上記範囲に設計する、つまりシリコーン鎖におけるグラフト点を上記範囲に設計することで塗膜に高い透明性を与えることができる。
【0022】
dは、a~dの合計数に対して、0.01%以上0.30%以下となる正数、好ましくは0.01~0.20%となる正数であり、より好ましくは0.02~0.10%となる正数である。
【0023】
上記オルガノポリシロキサンにおいて、R2は、後述する(メタ)アクリル酸エステルと反応する基である。尚、上記式(1)で表される単位を有するオルガノポリシロキサンは、分岐を有していてもよく、上記D単位及びM単位の他に、T単位(RSiO3/2)及びQ単位(SiO4/2)を本発明の効果を損ねない範囲において含んでもよい。好ましくは、上述したD単位及びM単位のみからなる、直鎖状のオルガノポリシロキサンである。
【0024】
aは、1,000より大きくなると得られる硬化物の滑り性が不十分となる場合があるので、0~1,000の正数、好ましくは0~200の正数とされ、さらに好ましくは0である。
bは、100未満では硬化物の柔軟性が乏しいものとなり、15,000より大きいと粘度による抵抗の増加により得られる滑り性が低下するので、100~15,000の正数、さらに100~10,000の正数、好ましくは1,700~4,400の正数とされる。
cは、1~10の正数であり、好ましくは2~5の正数とされる。この値が1を下回ると、(a1)オルガノポリシロキサンと(a2)アクリル系単量体の共重合性が低下することによる塗膜透明性の低下で塗膜が白化する不具合があり、また、N,N-ジメチルホルムアミド等の有機溶媒へのシリコーン成分の分散が悪くなる場合がある。加えて、(a2)アクリル系単量体間の架橋が起こりにくくなり、塗膜引張時の白化という不具合がある場合がある。10を超えると、(a2)アクリル系単量体組成間での架橋密度が高くなり、溶剤への分散性の低下及び摺動成分が減少し滑り性が悪化する場合がある。なお、上記繰り返し単位の配列は、ブロックでもランダムでもよい。
【0025】
このような(a1)オルガノポリシロキサンは、エマルジョンの形態で使用されることが好ましく、市販品を使用してもよいし、合成してもよい。合成する場合は、公知の乳化重合法で実施でき、例えば、フッ素原子等のハロゲン原子、(メタ)アクリロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基等を有してもよい環状オルガノシロキサンや、α,ω-ジヒドロキシシロキサンオリゴマー、α,ω-ジアルコキシシロキサンオリゴマー、アルコキシシラン等と、下記一般式(2)で示されるシランカップリング剤とを、界面活性剤を用いて水中に乳化分散させた後、必要に応じて酸等の触媒を添加して重合反応を行うことにより容易に合成することができる。
R3
(4-e-f)R4
fSi(OR5)e (2)
(式中、R3はメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基置換の炭素数1~6のアルキル基であり、R4は炭素数1~4のアルキル基であり、R5は炭素数1~4のアルキル基であり、eは2又は3、fは0又は1で、e+fは2又は3である。)
【0026】
上記環状オルガノシロキサンとして、具体的には、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、1,1-ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1,1-ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラシクロヘキシルテトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(3,3,3-トリフロロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7-テトラ(3-メタクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ(3-アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ(3-カルボキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ(3-ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ(p-ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ[3-(p-ビニルフェニル)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ(N-アクリロイル-N-メチル-3-アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラ(N,N-ビス(ラウロイル)-3-アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。好ましくは、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンが用いられる。
【0027】
シランカップリング剤として、具体的には、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジイソプロポキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジブトキシシランなどのアクリルシラン類;γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトシラン類等が挙げられ、或いは、これらを縮重合したオリゴマーは、アルコールの発生が抑えられる点で、好ましく採用される場合がある。ここで、(メタ)アクリロキシは、アクリロキシ又はメタクリロキシを示す。
【0028】
これらシランカップリング剤は、環状オルガノシロキサン、α,ω-ジヒドロキシシロキサンオリゴマー、α,ω-ジアルコキシシロキサンオリゴマー又はアルコキシシラン100質量部に対し0.1~1.5質量部使用することが好ましく、0.1~1.0質量部の使用が更に好ましい。
【0029】
シランカップリング剤を共重合することにより、式(1)中のcのシロキサン単位を有するオルガノポリシロキサンとなり、(a2)成分の単量体をグラフトさせる効果が得られる。
【0030】
上記反応において、重合に用いる触媒としては、公知の重合触媒を使用すればよい。中でも強酸が好ましく、塩酸、硫酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、クエン酸、乳酸、アスコルビン酸が例示される。好ましくは乳化能を持つドデシルベンゼンスルホン酸である。
酸触媒の使用量としては、環状オルガノシロキサン、α,ω-ジヒドロキシシロキサンオリゴマー、α,ω-ジアルコキシシロキサンオリゴマー又はアルコキシシラン100質量部に対して0.01~10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.2~2質量部である。
【0031】
また、重合に用いる界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、N-アシルアミノ酸塩、N-アシルタウリン塩、脂肪族石けん、アルキルりん酸塩等が挙げられるが、中でも水に溶けやすく、ポリエチレンオキサイド鎖を持たないものが好ましい。更に好ましくは、N-アシルアミノ酸塩、N-アシルタウリン塩、脂肪族石けん及びアルキルりん酸塩であり、特に好ましくは、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウムである。
アニオン系界面活性剤の使用量は、環状オルガノシロキサン、α,ω-ジヒドロキシシロキサンオリゴマー、α,ω-ジアルコキシシロキサンオリゴマー又はアルコキシシラン100質量部に対して0.1~20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5~10質量部である。
【0032】
重合温度は50~75℃が好ましく、重合時間は10時間以上が好ましく、15時間以上が更に好ましい。更に、重合後に5~30℃で10時間以上熟成させることが特に好ましい。また、得られた重合溶液のpHは、6~8であることが好ましい。
【0033】
得られた(a1)オルガノポリシロキサンの粘度測定による重量平均分子量は5~100万であることが好ましく、より好ましくは10万~50万である。
この重量平均分子量にすることで、シリコーン特有の良好な滑り性を付与するコーティング剤が得られる。尚、本発明において粘度測定による重量平均分子量(Mw)は、1g/100ml濃度のオルガノポリシロキサンのトルエン溶液の比粘度ηsp(25℃)から計算することができる。
ηsp=(η/η0)-1
(η0:トルエンの粘度 η:溶液の粘度)
ηsp=[η]+0.3[η]2
[η]=2.15×10-4M0.65
具体的には、エマルジョン20gをIPA(イソプロピルアルコール)20gと混合し、エマルジョンを破壊した後、IPAを廃棄し、残ったゴム状のオルガノポリシロキサンを105℃×3時間乾燥する。これを1g/100ml濃度のオルガノポリシロキサンのトルエン溶液とし、ウベローデ粘度計にて25℃で測定を行う。上記式に粘度を代入することにより分子量を求めることができる(参考文献:中牟田、日化、77 858[1956]、Doklady Akad. Nauk. U.S.S.R. 89 65[1953])。
【0034】
上記反応において、例えば、環状オルガノシロキサンとして、オクタメチルテトラシロキサンを使用し、シランカップリング剤として、γ-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランを用いた場合を例にとると、以下の通りである。
【化3】
【0035】
本発明において、(a2)アクリル酸エステル単量体及び/又はメタクリル酸エステル単量体(以下、「アクリル成分」ということがある)としては、具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベヘニル、メタクリル酸ウレイド、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸4-ヒドロキシブチル、アクリル酸エチルジグリコール、アクリル酸ジヒドロシクロペンタジエチルなどを例示できる。これらは単独または2種類以上を使用することもできる。
【0036】
上記(a2)成分については、(a2)成分のアクリル成分をポリマー化して得られるアクリル系ポリマー(「アクリル成分のポリマー」ともいう)のガラス転移温度(Tg)が60℃以上であることが好ましく、より好ましくは70℃以上である。このTgが60℃未満であると、シリコーンアクリル共重合樹脂を粉体化する際に、樹脂の一部が溶解してしまうおそれがある。
【0037】
このアクリル成分のポリマーの、Fox式を用いて計算された(Tg)とは、具体的には下記式により求められるガラス転移温度のことである。即ち、アクリル成分のポリマーのガラス転移温度(K)をTg、用いられるn種類のアクリル系単量体において、各アクリル系単量体のホモポリマーガラス転移温度(K)をTg1,Tg2,・・・・Tgnとすると共に、各アクリル系単量体の含有量(質量%)をP1,P2,・・・・Pnとすると、下記式(I)表される。
(P1+P2+・・・・Pn)/Tg=(P1/Tg1)+(P2/Tg2)+・・・・・+(Pn/Tgn) (I)
なお、P1+P2+・・・・Pn=100(質量%)であり、上記の各アクリル系単量体のホモポリマーガラス転移温度(K)は、JIS K7121に基づいて測定することができる。
【0038】
上記のようにして得られる式(1)のオルガノポリシロキサンは、重合体1モルあたりに架橋点が2~10点、好ましくは3~5点存在することが好ましく、(a2)成分とのグラフト重合を導き出すことが可能である。
【0039】
(A)成分であるシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂は、まず、上記のようにして得られた(a1)オルガノポリシロキサンに、(a2)アクリル系単量体をグラフト重合させる。この場合、(a2)成分は(a1)成分に乳化グラフト重合させることが好適である。
【0040】
この場合、グラフト重合させる際の式(1)のオルガノポリシロキサンとアクリル酸エステル単量体及び/又はメタクリル酸エステル単量体との質量比は50:50~70:30であり、好ましくは60:40~70:30である。シリコーン成分が質量比で50より少ないと、十分な摺動性が発現しない場合がある。
【0041】
ここで、グラフト重合に使用されるラジカル開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過硫酸水素水、t-ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素が挙げられる。必要に応じて、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、L-アスコルビン酸、酒石酸、糖類、アミン類等の還元剤を併用したレドックス系も使用することができる。ラジカル開始剤の使用量は、(a2)成分の合計量の0.1~5質量%が好ましく、0.5~3質量%が更に好ましい。
【0042】
既にオルガノポリシロキサンを調製した際のエマルジョン中に含まれている界面活性剤で十分にグラフト重合可能であるが、安定性向上のため、アニオン系界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、N-アシルアミノ酸塩、N-アシルタウリン塩、脂肪族石けん、アルキルりん酸塩等を添加することができる。また、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシレントリデシルエーテル等のノニオン系乳化剤を添加することもできる。界面活性剤を添加する場合の使用量は、(a2)成分の0.1~5質量%が好ましい。
【0043】
更に、グラフトポリマーの分子量、グラフト率を調整するために連鎖移動剤を添加することができる。
【0044】
上記グラフト重合温度は25~55℃が好ましく、25~40℃が更に好ましい。また重合時間は2~10時間が好ましく、4~8時間が更に好ましい。
【0045】
このようにして得られたシリコーンアクリル共重合樹脂は、(a1)成分に(a2)成分がランダムにグラフトされているポリマーとなる。
【0046】
また、上記で得られたシリコーンアクリル共重合樹脂は、エマルジョン中の固形分として30~50質量%であることが好ましい。また、このエマルジョンの粘度(25℃)は、10~5,000mPa・s以下が好ましく、50~1,000mPa・sが更に好ましい。粘度は回転粘度計にて測定できる。このエマルジョンの平均粒子径は、1μm以下が好ましく、0.1μm(100nm)~0.3μm(300nm)が好ましい。pHは、6~8が好ましい。なお、平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置によって測定することができる。
【0047】
得られたシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂は、エマルジョンの形態であるため、例えば、加熱脱水、濾過、遠心分離、デカンテーション等の方法により分散液を濃縮した後に、必要に応じて水洗を行い、更に常圧もしくは減圧下での加熱乾燥、気流中に分散液を噴霧するスプレードライ、流動熱媒体を使用しての加熱乾燥などにより水分の除去を行い、一旦乾燥し、粉体化する。なお、乾燥温度は50~200℃が好ましい。得られた粉体が若干凝集を生じている場合には、ジェットミル、ボールミル、ハンマーミル等の粉砕機を適宜使用して解砕を行ってもよい。
【0048】
得られたシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂に残存した環状オルガノシロキサン、界面活性剤を除去するために洗浄する場合もある。その場合の溶剤は、アルコール系有機溶剤、炭化水素系有機溶剤の使用が好ましく、炭素数1~4の低級アルコール、炭素数5~20の脂肪族炭化水素が挙げられ、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ヘキサン、イソドデカンが更に好ましい。その洗浄方法は、例えば、100質量部の粉体をビーカーに採取し、その質量の5倍以上の上記溶剤を加え、数時間撹拌の後、吸引濾過する。その後、同じ溶剤で洗うか、アルコール系など水に溶ける溶剤にて水洗をすると更に効果的である。この場合、通常室温(25℃)で行うが、場合によって加熱しても構わない。
【0049】
洗浄した場合は、再乾燥して粉体化するが、濾過した粉体は単純に乾燥機で40℃以上200℃以下の温度で、数時間乾燥したり、流動乾燥機などを用いてもよい。
【0050】
このようにして得られたシリコーンアクリル共重合樹脂は、平均粒子径が100μm以下、特に10~50μmであることが好ましい。なお、平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置によって測定することができる。
【0051】
また、シリコーンアクリル共重合樹脂の重量平均分子量(Mw)は、5~50万が好ましい。この分子量が5万未満では、ゴム配合物表面への析出が激しくなる可能性があり、50万を超えると、摩擦低減効果が不十分な場合がある。なお、重量平均分子量(Mw)は、エマルジョンとイソプロピルアルコール(IPA)を混合し、オイル抽出乾燥後その1gをトルエン100mLに溶解した25℃の動粘度測定値からジメチルシリコーン分子量換算により測定する。
【0052】
(B)有機溶剤としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、NN-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド化合物;1,4-ジオキサン、1,3- ジオキソラン、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物;メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;トルエン、キシレン等の香族炭化水素類;酢酸エチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類が挙げられる。有機溶剤は単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
【0053】
(A)特定のシリコーンアクリル共重合樹脂の配合量は、(B)有機溶剤に溶解できる量であれば特に限定されないが、(B)有機溶剤100質量部に対して、1~60質量部が好ましく、好ましくは5~50質量部である。
【0054】
本発明のコーティング組成物、(A)シリコーンアクリル共重合樹脂、(B)有機溶剤とをプロペラ式撹拌機やホモジナイザー、ボールミル、ビーズミルなどの公知の混合調製方法によって混合溶解することによって得られる。
【0055】
また、本発明のコーティング組成物には、性能に影響を与えない範囲で、(A)成分以外の樹脂、顔料、つや消し剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凍結防止剤、pH調整剤、防腐剤、消泡剤、抗菌剤、防カビ剤、光安定化剤、帯電防止剤、可塑剤、難燃剤、増粘剤、界面活性剤、造膜助剤などの有機溶剤、他の樹脂等を添加してもよい。
【0056】
このようにして得られた本発明のコーティング組成物を合皮皮革、樹脂などの基材の片面又は両面に塗布又は浸漬、乾燥(室温~150℃)すると、優れた触感、光沢を付与でき、コーティング被膜を有する物品を引っ張っても外観を損なわないことを特徴とする。
【0057】
ここで、合成皮革は基材に塩化ビニル系樹脂、ポリウレタンが形成されたもの、樹脂基材としては、ポリメチルメタクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、セルロース、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートポリマー、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンポリマー、ポリウレタン、及びエポキシ樹脂等が使用される。乾燥させる方法としては、室温下で1~10日間放置する方法が挙げられるが、硬化を迅速に進行させる観点から、20~150℃の温度で、1秒~10時間加熱する方法が好ましい。また、前記樹脂基材が加熱によって変形や変色を引き起こしやすい材質からなるものである場合には、20~100℃の比較的低温下で乾燥することが好ましい。
【0058】
本発明のコーティング組成物を基材へ塗工する方法は、特に限定されないが、例えば、グラビアコーター、バーコーター、ブレードコーター、ロールコーター、エアーナイフコーター、スクリーンコーター、カーテンコーター、などの各種コーターによる塗布方法、スプレー塗布、浸漬、刷毛塗り等が挙げられる。
【0059】
本発明のコーティング組成物の基材への塗布量は、特に限定されないが、通常は、防汚性、施工作業性などの点から固形分換算で、好ましくは1~300g/m2、より好ましくは5~100g/m2の範囲、または厚さ1~500μm、好ましくは5~100μmで形成し、自然乾燥又は100~200℃に加熱乾燥して成膜させるとよい。
【0060】
本発明のコーティング組成物を使用した塗膜は透明性があることを特徴とする。即ち、本発明のコーティング組成物を基材に塗工し、5~50μmの塗膜を形成するときの、該塗膜を有する基材のヘイズ値H1と、塗膜を有しない基材のヘイズ値H0との差(H1-H0)は、5.0以下であることが好適である。
【0061】
本発明のコーティング組成物は、合皮皮革又は樹脂製品に使用することで、優れた触感、光沢を付与でき、コーティング被膜を有する物品を引っ張っても外観を損なわないことを特徴とする。
【0062】
本発明のコーティング組成物を塗工する基材は特に限定されないが、厚さが0.1~10mmの合皮皮革又は樹脂製品とすることで、引っ張っても外観を損なわないという性能が効果的に発揮される。
【実施例】
【0063】
以下、製造例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、部及び%はそれぞれ質量部、質量%を示す。
【0064】
[(A)シリコーンアクリル共重合樹脂の製造]
[製造例1]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調整
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー0.96g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が46.4%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。上記重合反応により得られるオルガノポリシロキサンの構造は、1H-NMR(周波数600MHz、室温、積算回数128回)及び29Si―NMR(周波数600MHz、室温、積算回数5000回)(装置名:JNM-ECA600、測定溶媒:CDCl3)によって確認した。なお、オルガノポリシロキサン(a1)の重量平均分子量(Mw)は上記の通りに測定し、表1に示す。
【0065】
製造例1の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物70質量部に対して30質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は200nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーンアクリル共重合樹脂粉体(製造例1)を得ることができた。なお、メタクリル酸メチル(MMA)のホモポリマーのガラス転移温度(Tg)は105℃であり、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-HEMA)のホモポリマーのガラス転移温度(Tg)は55℃である。
【0066】
[製造例2]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー1.44g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が45.9%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0067】
製造例2の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物70質量部に対し30質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は192nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーンアクリル共重合樹脂粉体(製造例2)を得ることができた。
【0068】
[製造例3]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー2.41g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が45.9%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0069】
製造例3の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物70質量部に対して30質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は184nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーンアクリル共重合樹脂粉体(製造例3)を得ることができた。
【0070】
[製造例4]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー0.96g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が45.4%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0071】
製造例4の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物50質量部に対して50質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は、192nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーンアクリル共重合樹脂粉体(製造例4)を得ることができた。
【0072】
[製造例5]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー2.41g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が46.1%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0073】
製造例5の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物50質量部に対して50質量部となるようにメタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は198nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーンアクリル共重合樹脂粉体(製造例5)を得ることができた。
【0074】
[製造例6]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー2.41g、ヘキサメチルジシロキサン0.60g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が44.6%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0075】
製造例6の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物70質量部に対して30質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行いアクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は198nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーンアクリル共重合樹脂粉体(製造例6)を得ることができた。
【0076】
[製造例7]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー2.41g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、7℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が46.1%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは、非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0077】
製造例7の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物70質量部に対して30質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は185nmであった。これをスプレードライ乾燥することにより、シリコーンアクリル共重合樹脂粉体(製造例7)を得ることができた。
【0078】
[製造例8]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー2.41g、メチルトリメトキシシランを4.73g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは105℃で3時間乾燥後の不揮発分が45.0%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0079】
製造例8の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物70質量部に対して30質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は179nmであった。これをスプレードライ乾燥することにより、シリコーンアクリル共重合樹脂粉体(製造例8)を得ることができた。
【0080】
[比較製造例1]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー0.48g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が45.4%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0081】
比較製造例1の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物70質量部に対して30質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は180nmであった。これをスプレードライ乾燥することにより、シリコーンアクリル共重合樹脂粉体(比較製造例1)を得ることができた。
【0082】
[比較製造例2]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー24.00g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が46.4%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0083】
比較製造例2の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物70質量部に対して30質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は193nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーンアクリル共重合樹脂粉体(比較製造例2)を得ることができた。
【0084】
[比較製造例3]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー0.48g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは105℃で3時間乾燥後の不揮発分が46.1%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0085】
比較製造例3の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物50質量部に対して50質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は190nmであった。これをスプレードライ乾燥することにより、シリコーンアクリル共重合樹脂粉体(比較製造例3)を得ることができた。
【0086】
[比較製造例4]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー12.00g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が46.7%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0087】
比較製造例4の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物50質量部に対して50質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は186nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーンアクリル共重合樹脂粉体(比較製造例4)を得ることができた。
【0088】
[比較製造例5]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー12.00g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が46.7%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0089】
比較製造例4の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物50質量部に対して50質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約45%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は186nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーンアクリル共重合樹脂粉体(比較製造例4)を得ることができた。
【0090】
[比較製造例5]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー2.41g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは、105℃で3時間乾燥後の不揮発分が45.9%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0091】
比較製造例5の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物100質量部に対して2~10時間かけて室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約43%のシリコーン樹脂エマルジョンを得た。このエマルジョンの平均粒子径は252nmであった。これをスプレードライ乾燥することによりシリコーン樹脂粉体(比較製造例5)を得ることができた。
【0092】
[比較製造例6]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー2.41g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは105℃で3時間乾燥後の不揮発分が45.9%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0093】
比較製造例6の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物90質量部に対して10質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行い、アクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約44%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は179nmであった。これをスプレードライ乾燥することにより、シリコーンアクリル共重合樹脂粉体(比較製造例6)を得ることができた。
【0094】
[比較製造例7]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー2.41g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは105℃で3時間乾燥後の不揮発分が45.9%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0095】
比較製造例7の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物80質量部に対して20質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行いアクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約44%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は246nmであった。これをスプレードライ乾燥することにより、シリコーンアクリル共重合樹脂粉体(比較製造例7)を得ることができた。
【0096】
[比較製造例8]
(a1)オルガノポリシロキサンを含むエマルジョン組成物の調製
オクタメチルシクロテトラシロキサン600g、3-メタクリロキシプロピルジメトキシシランオリゴマー2.41g、ラウリル硫酸ナトリウム6.0gを純水54gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸6.0gを純水54gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、純水454gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに3回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを、撹拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液18gでpH6~8に中和して、シリコーンエマルジョン組成物を得た。このエマルジョンは105℃で3時間乾燥後の不揮発分が45.9%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものであった。
【0097】
比較製造例8の(A)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂の製造
上記で得たシリコーンエマルジョン組成物30質量部に対して70質量部となるように、メタクリル酸メチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを98/2の質量比率で2~10時間かけて滴下しながら、室温にて過酸化物と還元剤を添加して酸化還元反応を行いアクリルグラフト共重合させて、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂を含む、約44%のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン(アクリル変性オルガノポリシロキサン)を得た。このエマルジョンの平均粒子径は254nmであった。これをスプレードライ乾燥することにより、シリコーンアクリル共重合樹脂粉体(比較製造例8)を得ることができた。
【0098】
【0099】
【0100】
[実施例1~8、比較例1~8]
製造例1~8、比較製造例1~8のシリコーンアクリル共重合樹脂について10%質量部となるようにそれぞれメチルエチルケトン(MEK)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に分散してコーティング組成物を作成した(n=10)。
【0101】
<分散性の評価方法>
24時間室温で静置し、24時間後の液の分離の有無を確認し評価した。
〇:分離なし
×:分離あり
(コーティング剤としては、成分の分離がない方が好ましい。)
【0102】
[コーティング被膜の成形]
実施例1~7、比較例1~8のメチルエチルケトンのコーティング組成物をポリウレタン合成皮革(厚み1mm)にドクターナイフにてドライで約15μmになるように塗布し、120℃×1分乾燥を行い、ポリウレタン合成皮革上にコーティング被膜を形成した。
【0103】
得られたコーティング被膜を下記に示す方法で評価した。その結果を表3及び表4に示す。
【0104】
<光沢の測定方法>
コーティング被膜を形成したポリウレタン合成皮革を目視で評価した。
○:高級感のある光沢が見られる。
△:やや光沢が見られる。
×:ほとんど効果が見られない。
【0105】
<感触の測定方法>
コーティング被膜を形成したポリウレタン合成皮革を指で触り官能評価した。
○:特有の良好な滑り感がある。
△:やや良好な滑り感がある。
×:指に抵抗を感じ滑り感がない。
【0106】
<引張白化の測定方法>
水洗前:コーティング膜を形成した黒色ポリウレタン合成皮革(厚み1mm)を強く引っ張り、張力のかかった部分の色調の変化を目視で評価した。
水洗後:コーティング膜を形成した黒色ポリウレタン合成皮革(浙江羅星社製)を流水で1分間揉み洗いし、水分を拭取り室温で24時間乾燥させた後強く引っ張り、張力のかかった部分の色調の変化を目視で評価した。
○:白化が見られない。
△:局所的に白化が見られる。
×:全体的に白化が見られる。
【0107】
<摩擦係数の測定方法>
HEIDON TYPE-38(新東科学社製)にて100gの金属圧子を、コーティング被膜を形成したポリウレタン合成皮革に垂直に接触させ、3cm/分で移動させた時の摩擦力を測定し、摩擦力から摩擦係数を算出した。
ポリウレタン合成皮革での静・動摩擦係数の好ましい範囲は、静摩擦係数が0.01~2.0であり、動摩擦係数が0.01~1.5である。
【0108】
<塗膜透明性の測定方法>
メチルエチルケトンに製造例1~8、比較製造例1~4、比較製造例6~8で得られたシリコーンアクリル樹脂10部を溶解してコーティング組成物を作成し、コーティング組成物をPETフィルム(東レ製ルミラーμフィルムT60厚み100μm)またはガラス板(2mm)にドクターナイフにてドライで約15μmになるように塗布し、120℃×1分乾燥を行い、PETフィルムまたはガラス板上にコーティング被膜を形成した。比較製造例5については、メチルエチルケトンに対し不溶性であったため、コーティング組成物は得られなかった。コーティング被膜を形成したPETフィルム又はガラス板を、COH400(日本電色工業社ハロゲンランプ使用)を用いて JIS K 7105に準拠した方法で、全光透過率を計測し、光透過率からヘイズ値を算出した。塗膜の透明度を維持できるヘイズ値の好ましい範囲は、コーティング組成物を基材に塗工し、5~50μmの塗膜を形成するときの、該塗膜を有する基材のヘイズ値H1と、塗膜を有しない基材のヘイズ値H0との差(H1-H0)が5.0以下であり、好ましくは3.0以下である。
【0109】
【0110】
【0111】
表3及び表4に示したとおり、本発明(実施例1~8)のコーティング組成物は、優れた触感、光沢、高い透明性を有するコーティング組成物であり、引っ張っても白化しないコーティング被膜を有するため、合成皮革または樹脂物品のコーティングに最適である。