IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電磁継電器 図1
  • 特許-電磁継電器 図2
  • 特許-電磁継電器 図3
  • 特許-電磁継電器 図4
  • 特許-電磁継電器 図5
  • 特許-電磁継電器 図6
  • 特許-電磁継電器 図7
  • 特許-電磁継電器 図8
  • 特許-電磁継電器 図9
  • 特許-電磁継電器 図10
  • 特許-電磁継電器 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】電磁継電器
(51)【国際特許分類】
   H01H 1/06 20060101AFI20240409BHJP
   H01H 50/54 20060101ALI20240409BHJP
【FI】
H01H1/06 M
H01H50/54 B
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021040361
(22)【出願日】2021-03-12
(65)【公開番号】P2022139817
(43)【公開日】2022-09-26
【審査請求日】2023-03-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(72)【発明者】
【氏名】川口 直樹
(72)【発明者】
【氏名】西田 剛
(72)【発明者】
【氏名】箕輪 亮太
【審査官】内田 勝久
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-199107(JP,A)
【文献】特開2020-035562(JP,A)
【文献】特開2002-334644(JP,A)
【文献】特開2020-035561(JP,A)
【文献】特開2016-015297(JP,A)
【文献】特開昭61-093518(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 1/06 - 1/66
H01H 45/00 - 45/14
H01H 50/00 - 59/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定接点と、
前記固定接点と第1方向に向かい合って配置された可動接点と、
前記可動接点に接続された可動接触片と、
前記可動接触片を前記第1方向に移動させる駆動装置と、
前記固定接点と前記可動接点との間で発生するアークに対して、前記第1方向と交差する第2方向へのローレンツ力を作用させるための磁界を発生させる磁石と、
前記固定接点が取り付けられる凹溝を含む固定端子と、
を備え、
前記凹溝は、前記第2方向に前記固定端子を貫通して延びており、
前記固定端子は、前記固定接点を支持する支持面を含み、
前記凹溝は、前記支持面上に配置され、
前記固定接点は、前記支持面から突出している、
電磁継電器。
【請求項2】
固定接点と、
前記固定接点と第1方向に向かい合って配置された可動接点と、
前記可動接点に接続された可動接触片と、
前記可動接触片を前記第1方向に移動させる駆動装置と、
前記固定接点と前記可動接点との間で発生するアークに対して、前記第1方向と交差する第2方向へのローレンツ力を作用させるための磁界を発生させる磁石と、
前記固定接点が取り付けられる凹溝を含む固定端子と、
を備え、
前記凹溝は、前記第2方向に前記固定端子を貫通して延びており、
前記凹溝は、
底面と、
前記底面から突出し、前記第1方向へ延びる第1内側面と、
前記第1内側面の反対側に配置され、前記底面から前記第1方向へ延びる第2内側面と、
前記第1内側面に沿って前記底面上に配置される第1溝と、
前記第2内側面に沿って前記底面上に配置される第2溝と、
を含む、
電磁継電器。
【請求項3】
前記固定端子は、円形の底面と、曲側面とを含む円柱状の形状を有し、
前記凹溝は、前記円形の底面上に配置され、前記曲側面まで延びている、
請求項1又は2に記載の電磁継電器。
【請求項4】
前記固定端子は、前記第1方向と前記第2方向とに交差する第3方向へ延びる直線状の板部を含み、
前記凹溝は、前記第2方向に前記直線状の板部を貫通して延びている、
請求項1又は2に記載の電磁継電器。
【請求項5】
固定接点と、
前記固定接点と第1方向に向かい合って配置された可動接点と、
前記可動接点に接続された可動接触片と、
前記可動接触片を前記第1方向に移動させる駆動装置と、
前記固定接点と前記可動接点との間で発生するアークに対して、前記第1方向と交差する第2方向へのローレンツ力を作用させるための磁界を発生させる磁石と、
前記固定接点が取り付けられる凹溝を含む固定端子と、
を備え、
前記凹溝は、前記第2方向に前記固定端子を貫通して延びており、
前記固定端子は、
前記第2方向へ延びる第1板部と、
前記第1板部から前記第1方向に延びる第2板部と、
前記第1板部から前記第1方向に延び、前記第2方向において前記第2板部から離れて配置される第3板部と、
を含み、
前記凹溝は、前記第2方向に前記第1板部を貫通して延びている、
電磁継電器。
【請求項6】
前記固定端子は、側面をさらに含み、
前記凹溝は、前記第2方向に前記側面まで延びており、
前記固定接点は、前記第2方向に前記側面まで延びている、
請求項1から5のいずれかに記載の電磁継電器。
【請求項7】
前記固定接点は、曲面状の角部を含む、
請求項1から6のいずれかに記載の電磁継電器。
【請求項8】
前記角部は、前記固定接点において前記第2方向における端に位置する、
請求項に記載の電磁継電器。
【請求項9】
前記固定端子は、曲面状の角部を含む、
請求項1からのいずれかに記載の電磁継電器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁継電器に関する。
【背景技術】
【0002】
電磁継電器では、固定端子の表面に、固定接点の位置決め用の凹部が設けられたものがある。例えば、特許文献1では、固定接点が、固定端子の表面上の凹部内に配置されている。固定接点は、固定端子の表面から突出している。
【0003】
一方、電磁継電器では、電流の遮断時に接点においてアークが発生する。そのため、電磁継電器には、アークを消弧するための磁石を備えるものがある。磁石によってアークにローレンツ力が作用することで、アークが引き延ばされ、それによりアークが迅速に消弧される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第6281301号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
固定端子に凹部が設けられた電磁継電器では、固定接点の周囲に段差が存在する。そのため、アークが段差において膠着することで、アークを引き延ばし難くなってしまう。本発明は、電磁継電器において、固定端子でのアークの膠着を抑えて、アークを引き延ばし易くすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る電磁継電器は、固定接点と、可動接点と、可動接触片と、駆動装置と、磁石と、固定端子とを備える。可動接点は、固定接点と第1方向に向かい合って配置される。可動接触片は、可動接点に接続される。駆動装置は、可動接触片を第1方向に移動させる。磁石は、固定接点と可動接点との間で発生するアークに対して、第1方向と交差する第2方向へのローレンツ力を作用させるための磁界を発生させる。固定端子は、固定接点が取り付けられる凹溝を含む。凹溝は、第2方向に固定端子を貫通して延びている。
【0007】
本態様に係る電磁継電器では、ローレンツ力は、第2方向に作用し、凹溝は第2方向に固定端子を貫通して延びている。そのため、アークは、凹溝に沿って移動する。それにより、固定端子でのアークの膠着が抑えられ、アークが容易に引き延ばされる。
【0008】
固定端子は、側面をさらに含んでもよい。凹溝は、第2方向に側面まで延びていてもよい。固定接点は、第2方向に側面まで延びていてもよい。この場合、凹溝に沿ってアークを固定端子の側面まで容易に移動させることができる。
【0009】
固定接点は、曲面状の角部を含んでもよい。この場合、固定接点の角部においてアークの引き延ばしが促進される。角部は、固定接点において第2方向における端に位置してもよい。この場合、固定接点の角部においてアークの引き延ばしが、さらに促進される。固定端子は、曲面状の角部を含んでもよい。この場合、固定端子の角部においてアークの引き延ばしが促進される。
【0010】
凹溝は、底面と、第1内側面と、第2内側面と、第1溝と、第2溝とを含んでもよい。第1内側面は、底面から突出し、第1方向へ延びていてもよい。第2内側面は、第1内側面の反対側に配置され、底面から第1方向へ延びていてもよい。第1溝は、第1内側面に沿って底面上に配置されてもよい。第2溝は、第2内側面に沿って底面上に配置されてもよい。この場合、第1内側面と底面との間、及び第2内側面と底面との間に、加工によるR形状が存在しても、第1溝と第2溝とによって、R形状を避けて、固定接点を底面に接触させることができる。それにより、固定接点が安定的に凹溝に取り付けられる。
【0011】
固定端子は、固定接点を支持する支持面を含んでもよい。凹溝は、支持面上に配置されてもよい。固定接点は、支持面から突出していてもよい。この場合、固定接点が安定的に可動接点に接触する。また、固定接点と支持面との間に段差が生じるが、凹溝に沿ってアークが移動することで、段差でのアークの膠着が抑えられる。
【0012】
固定端子は、第1板部と、第2板部と、第3板部とを含んでもよい。第1板部は、第2方向へ延びていてもよい。第2板部は、第1板部から第1方向に延びていてもよい。第3板部は、第1板部から第1方向に延びていてもよい。第3板部は、第2方向において第2板部から離れて配置されてもよい。凹溝は、第2方向に第1板部を貫通して延びていてもよい。この場合、U字型の固定端子において、アークの膠着が抑えられ、アークが引き延ばし易くなる。
【0013】
固定端子は、円形の底面と、曲側面とを含む円柱状の形状を有してもよい。凹溝は、円形の底面上に配置され、曲側面まで延びていてもよい。この場合、円柱状の固定端子において、アークの膠着が抑えられ、アークが引き延ばし易くなる。
【0014】
固定端子は、直線状の板部を含んでもよい。直線状の板部は、第1方向と第2方向とに交差する第3方向へ延びていてもよい。凹溝は、第2方向に、直線状の板部を貫通して延びていてもよい。この場合、直線状の板部を含む固定端子において、アークの膠着が抑えられ、アークが引き延ばし易くなる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、電磁継電器において、固定端子でのアークの膠着が抑えられ、アークが引き延ばし易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】開状態の電磁継電器の断面図である。
図2】閉状態の電磁継電器の断面図である。
図3図1におけるIII-III断面図である。
図4】第1固定端子の斜視図である。
図5】第1変形例に係る電磁継電器を示す図である。
図6】第2変形例に係る第1固定端子と第1固定接点とを示す図である。
図7】第3変形例に係る第1固定端子と第1固定接点とを示す図である。
図8】第4変形例に係る第1固定端子と第1固定接点とを示す図である。
図9】第5変形例に係る第1固定端子と第1固定接点とを示す図である。
図10】第6変形例に係る第1固定端子と第1固定接点とを示す図である。
図11】第7変形例に係る第1固定端子と第1固定接点とを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態に係る電磁継電器について、図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る電磁継電器1の断面図である。図1に示すように、電磁継電器1は、ケース2と、接点装置3と、駆動装置4とを備えている。ケース2は、樹脂、或いはセラミックなどの絶縁材で形成されている。ケース2内には、接点装置3が収容されている。
【0018】
接点装置3は、第1固定端子6と、第2固定端子7と、可動接触片8と、可動機構9と、第1固定接点10と、第2固定接点11と、第1可動接点12と、第2可動接点13とを含む。
【0019】
なお、以下の説明において、第1固定接点10と第1可動接点12とが互いに向かい合う方向が、上下方向(Z1,Z2)と定義される。上下方向(Z1,Z2)は、第1方向の一例である。上下方向(Z1,Z2)は、上方(Z1)と下方(Z2)とを含む。第1可動接点12から第1固定接点10に向かう方向が上方(Z1)と定義される。第1固定接点10から第1可動接点12に向かう方向が下方(Z2)と定義される。
【0020】
可動接触片8が延びる方向が、長手方向(X1,X2)と定義される。長手方向(X1,X2)は、上下方向(Z1,Z2)に対して垂直な方向である。長手方向(X1,X2)は、第3方向の一例である。長手方向(X1,X2)は、第1長手方向(X1)と第2長手方向(X2)とを含む。第2長手方向(X2)は、第1長手方向(X1)と反対の方向である。第2固定接点11から第1固定接点10へ向かう方向が第1長手方向(X1)と定義される。第1固定接点10から第2固定接点11へ向かう方向が第2長手方向(X2)と定義される。
【0021】
第1固定端子6と、第2固定端子7と、可動接触片8と、第1固定接点10と、第2固定接点11と、第1可動接点12と、第2可動接点13とは、導電性を有する材料で形成されている。例えば、第1固定端子6と、第2固定端子7と、可動接触片8とは、リン青銅、ベリリウム銅、黄銅、或いはタフピッチ銅などの端子材として公知の金属材料製である。ただし、第1固定端子6と、第2固定端子7と、可動接触片8とは、これらと異なる材料製であってもよい。第1固定接点10と、第2固定接点11と、第1可動接点12と、第2可動接点13とは、銅系金属、或いは銀系金属などの接点材として公知の金属材料製である。
【0022】
第1固定端子6と第2固定端子7とは、上下方向(Z1,Z2)に延びている。第1固定端子6と第2固定端子7とは、例えば、円筒状の形状を有している。第1固定端子6と第2固定端子7とは、長手方向(X1,X2)に互いに間隔を隔てて配置されている。第1固定端子6には、第1固定接点10が接続されている。第2固定端子7には、第2固定接点11が接続されている。第1固定接点10と第2固定接点11とは、ケース2内に配置されている。
【0023】
可動接触片8と第1可動接点12と第2可動接点13とは、ケース2内に配置されている。第1可動接点12と第2可動接点13とは、可動接触片8に接続されている。第1可動接点12は、第1固定接点10に向かい合っている。第1可動接点12は、第1固定接点10に接触及び開離可能である。第2可動接点13は、第2固定接点11に向かい合っている。第2可動接点13は、第2固定接点11に接触及び開離可能である。第1可動接点12は、第2可動接点13と長手方向(X1,X2)に間隔を隔てて配置されている。
【0024】
可動接触片8は、上下方向(Z1,Z2)に移動可能である。可動接触片8は、図1に示す開位置と、図2に示す閉位置とに移動可能である。図1に示すように、可動接触片8が開位置で、可動接点12,13は、固定接点10,11から離れている。図2に示すように、可動接触片8が閉位置で、可動接点12,13は、固定接点10,11に接触している。以下、可動接点12,13が、固定接点10,11に近づく方向が接触方向と定義される。可動接点12,13が、固定接点10,11から離れる方向が開離方向と定義される。
【0025】
可動機構9は、可動接触片8を支持する。可動機構9は、駆動軸15と接点バネ16とを含む。駆動軸15は、可動接触片8に連結される。駆動軸15は、上下方向(Z1,Z2)に延びており、可動接触片8を上下方向(Z1,Z2)に貫通している。駆動軸15は、上下方向(Z1,Z2)に移動可能に設けられる。接点バネ16は、可動接触片8を接触方向へ向けて付勢する。
【0026】
駆動装置4は、コイル21と、スプール22と、可動鉄心23と、固定鉄心24と、ヨーク25と、復帰バネ26とを含む。駆動装置4は、電磁力によって、可動機構9を介して、可動接触片8を開位置と閉位置とに移動させる。コイル21は、スプール22に巻回されている。可動鉄心23と、固定鉄心24とは、スプール22内に配置されている。可動鉄心23は、駆動軸15に接続されている。可動鉄心23は、上下方向(Z1,Z2)に移動可能である。固定鉄心24は、可動鉄心23と向かい合って配置されている。復帰バネ26は、可動鉄心23を開離方向に付勢している。
【0027】
電磁継電器1では、コイル21が通電されると、コイル21から発生する磁界による磁力によって、可動鉄心23が固定鉄心24に吸引される。それにより、可動鉄心23と駆動軸15とが、復帰バネ26の付勢力に抗して、接触方向に移動する。それにより、可動接触片8が、図2に示す閉位置へ移動し、可動接点12,13が固定接点10,11に接触する。なお、可動接点12,13が固定接点10,11に接触した後、駆動軸15がさらに接触方向へ移動することによって、接点バネ16が圧縮される。
【0028】
コイル21への通電がオフにされると、可動鉄心23と駆動軸15とが、復帰バネ26の付勢力によって、開離方向へ移動する。それにより、可動接触片8が図1に示す開位置へ移動し、可動接点12,13が固定接点10,11から離れる。
【0029】
電磁継電器1は、磁石41,42を備えている。磁石41,42は、第1固定接点10と第1可動接点12との間と、第2固定接点11と第2可動接点13との間とで発生するアークを引き延ばすための磁界を発生させる。磁石41,42は、長手方向(X1,X2)において、第1固定端子6と第2固定端子7との外側に配置される。
【0030】
磁石41,42は、第1磁石41と第2磁石42とを含む。第1磁石41と第2磁石42とは、永久磁石である。第1磁石41と第2磁石42とは、ケース2の周囲に配置される。ただし、第1磁石41と第2磁石42とは、ケース2内に配置されてもよい。第1磁石41は、第1固定端子6に対して第1長手方向(X1)に配置されている。第2磁石42は、第2固定端子7に対して第2長手方向(X2)に配置されている。
【0031】
図3は、図1におけるIII-III断面図である。以下、長手方向(X1,X2)及び上下方向(Z1,Z2)に垂直な方向が、横方向(Y1,Y2)と定義される。横方向(Y1,Y2)は、第2方向の一例である。また、横方向(Y1,Y2)のうちの一方が、第1横方向(Y1)と定義され、第1横方向(Y1)と反対の方向が第2横方向(Y2)と定義される。
【0032】
第1磁石41と第2磁石42とは、ケース2内に磁界を発生させる。図3において二点鎖線で示される矢印A1は、第1磁石41及び第2磁石42によって生じる磁界を示している。第1磁石41と第2磁石42とは、互いに異なる極が向かい合って配置されている。例えば、第1磁石41のN極が、第2磁石42のS極と向かい合っている。
【0033】
電流が第1固定端子6から可動接触片8を通り第2固定端子7へ流れる場合、図3に示すように、第1磁石41からの磁界によって、第1固定接点10と第1可動接点12とに生じるアークに、第1ローレンツ力F1が作用する。第1ローレンツ力F1は、第1横方向(Y1)に作用する。それにより、アークが、第1ローレンツ力F1の方向に引き延ばされる。また、第2磁石42からの磁界によって、第2固定接点11と第2可動接点13とに生じるアークに、第2ローレンツ力F2が作用する。第2ローレンツ力F2は、第2横方向(Y2)に作用する。それにより、アークが、第2ローレンツ力F2の方向に引き延ばされる。
【0034】
電流が上記とは逆に、第2固定端子7から可動接触片8を通り第1固定端子6へ流れる場合、第1磁石41からの磁界によって、第1固定接点10と第1可動接点12とに生じるアークに、第1ローレンツ力F1’が作用する。第1ローレンツ力F1’は、第2横方向(Y2)に作用する。それにより、アークが、第1ローレンツ力F1’の方向に引き延ばされる。また、第2磁石42からの磁界によって、第2固定接点11と第2可動接点13とに生じるアークに、第2ローレンツ力F2’が作用する。第2ローレンツ力F2’は、第1横方向(Y1)に作用する。それにより、アークが、第2ローレンツ力F2’の方向に引き延ばされる。
【0035】
図4は、第1固定端子6の斜視図である。図4に示すように、第1固定端子6は、U字状の形状を有している。詳細には、第1固定端子6は、第1板部31と、第2板部32と、第3板部33とを含む。第1板部31は、横方向(Y1,Y2)へ延びている。第2板部32と第3板部33とは、第1板部31から上下方向(Z1,Z2)に延びている。第2板部32と第3板部33とは、横方向(Y1,Y2)に互いに離れて配置されている。第1固定端子6は、第1凹溝34を含む。第1凹溝34は、第1板部上に設けられている。第1固定接点10は、第1凹溝34内に配置される。第1固定接点10は、溶接、或いはカシメなどの固定手段によって、第1凹溝34に取り付けられる。
【0036】
第1凹溝34は、横方向(Y1,Y2)に、第1固定端子6を貫通して延びている。第1凹溝34は、横方向(Y1,Y2)に、第1板部31を貫通して延びている。第1固定端子6は、第1側面35と第2側面36とを含む。第1側面35は、横方向(Y1,Y2)における第1固定端子6の一方の側面であり、第2側面36は、横方向(Y1,Y2)における第1固定端子6の他方の側面である。第1凹溝34は、横方向(Y1,Y2)に第1側面35から第2側面36まで延びている。第1固定接点10は、横方向(Y1,Y2)に第1側面35から第2側面36まで延びている。第1固定接点10は、第1側面35と面一に配置されている。第1固定接点10は、第2側面36と面一に配置されている。
【0037】
第1凹溝34は、底面37と、第1内側面38と、第2内側面39とを含む、第1内側面38と第2内側面39とは、底面37から突出している。第1内側面38と第2内側面39とは、上下方向(Z1,Z2)へ延びている。第2内側面39は、長手方向(X1,X2)において、第1側面35の反対側に配置されている。第1固定端子6は、第1固定接点10を支持する支持面40を含む。支持面40は、第1板部31の表面である。第1凹溝34は、支持面40上に配置されている。第1固定接点10は、支持面40から上下方向(Z1,Z2)に突出している。
【0038】
図3に示すように、第2固定端子7は、第2凹溝43を含む。第2固定接点11は、第2凹溝43内に配置され、第2凹溝43に固定されている。第2凹溝43は、横方向(Y1,Y2)に第2固定接点11を貫通して延びている。第2凹溝43は、第1凹溝34と同様の形状を有している。第2固定端子7は、第1固定端子6と同様の形状を有しており、詳細な説明を省略する。
【0039】
以上説明した本実施形態に係る電磁継電器1では、ローレンツ力F1,F1’F2,F2’は、横方向(Y1,Y2)に作用し、第1凹溝34は横方向(Y1,Y2)に、第1固定端子6を貫通して延びている。そのため、アークは、第1凹溝34に沿って移動する。それにより、第1固定端子6でのアークの膠着が抑えられ、アークが容易に引き延ばされる。
【0040】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0041】
駆動装置4の構造は、上記の実施形態のものに限らず変更されてもよい。例えば、上記の実施形態では、駆動装置4は、接点装置3の下方(Z2)に配置されている。しかし、駆動装置4は、接点装置3に対して、長手方向(X1,X2)、或いは横方向(Y1,Y2)に配置されておよい。上記の実施形態では、接触方向は上方(Z1)であり、開離方向は下方(Z2)である。しかし、接触方向は下方(Z2)であり、開離方向は上方(Z1)であってもよい。
【0042】
接点装置3の構造は、上記の実施形態のものに限らず変更されてもよい。例えば、固定接点と可動接点との数は2つに限らず、1つであってもよく、或いは2つより多くてもよい。第1固定接点10は、第1固定端子6と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第2固定接点11は、第2固定端子7と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第1可動接点12は、可動接触片8と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第2可動接点13は、可動接触片8と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。
【0043】
磁石の配置は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、第1磁石41と第2磁石42とは、同じ極同士が向かい合うように配置されてもよい。例えば、第1磁石41のS極と第2磁石42のS極とが、互いに向かい合うように配置されてもよい。
【0044】
図5は、第1変形例に係る電磁継電器1を示す図である。図5に示すように、第1磁石41と第2磁石42とは、横方向(Y1,Y2)に互いに向かい合って配置されてもよい。図5において、矢印A3,A4は、第1磁石41と第2磁石42とによって生じる磁界を示している。第1磁石41と第2磁石42とは、互いに異なる極が向かい合って配置されてもよい。例えば、第1磁石41のN極が、第2磁石42のS極と向かい合ってもよい。
【0045】
この場合、電流が第1固定端子6から可動接触片8を通り第2固定端子7へ流れると、第1固定接点10と第1可動接点12とに生じるアークに、第1ローレンツ力F1が作用する。第1ローレンツ力F1は、第2長手方向(X2)に作用する。それにより、アークが、第1ローレンツ力F1の方向に引き延ばされる。第2固定接点11と第2可動接点13とに生じるアークに、第2ローレンツ力F2が作用する。第2ローレンツ力F2は、第1長手方向(X1)に作用する。それにより、アークが、第2ローレンツ力F2の方向に引き延ばされる。
【0046】
電流が上記とは逆に、第2固定端子7から可動接触片8を通り第1固定端子6へ流れる場合、第1固定接点10と第1可動接点12とに生じるアークに、第1ローレンツ力F1’が作用する。第1ローレンツ力F1’は、第1長手方向(X1)に作用する。それにより、アークが、第1ローレンツ力F1’の方向に引き延ばされる。第2固定接点11と第2可動接点13とに生じるアークに、第2ローレンツ力F2’が作用する。第2ローレンツ力F2’は、第2長手方向(X2)に作用する。それにより、アークが、第2ローレンツ力F2’の方向に引き延ばされる。
【0047】
第1変形例では、ローレンツ力F1,F1’F2,F2’は、長手方向(X1,X2)に作用する。従って、第1変形例では、長手方向(X1,X2)が、第2方向に相当する。第1凹溝34は、長手方向(X1,X2)に、第1固定端子6を貫通して延びていてもよい。第2凹溝43は、長手方向(X1,X2)に、第2固定端子7を貫通して延びていてもよい。第1変形例の他の構造については、上述した実施形態と同様である。なお、第1磁石41と第2磁石42とは、同じ極同士が向かい合って配置されてもよい。
【0048】
図6は、第2変形例に係る第1固定端子6と第1固定接点10とを示す図である。図6に示すように、第1固定接点10は、第1角部51と第2角部52とを含んでもよい。第1角部51は、第1固定接点10において横方向(Y1,Y2)における一方の端に位置する。第2角部52は、第1固定接点10において横方向(Y1,Y2)における他方の端に位置する。第1角部51は、曲面状の形状を有してもよい。第2角部52は、曲面状の形状を有してもよい。この場合、第1角部51及び第2角部52において、アークの引き延ばしが促進される。
【0049】
曲面状の第1角部は、第1固定接点10において長手方向(X1,X2)における一方の端に位置してもよい。曲面状の第2角部は、第1固定接点10において長手方向(X1,X2)における他方の端に位置してもよい。
【0050】
図7は、第3変形例に係る第1固定端子6と第1固定接点10とを示す図である。図7に示すように、第1固定端子6は、第1角部53と第2角部54とを含んでもよい。第1角部53は、第1固定端子6において横方向(Y1,Y2)における一方の端に位置する。第2角部54は、第1固定接点10において横方向(Y1,Y2)における他方の端に位置する。第1角部53は、曲面状の形状を有してもよい。第2角部54は、曲面状の形状を有してもよい。この場合、第1角部53及び第2角部54において、アークの引き延ばしが促進される。
【0051】
曲面状の第1角部は、第1固定接点10において長手方向(X1,X2)における一方の端に位置してもよい。曲面状の第2角部は、第1固定接点10において長手方向(X1,X2)における他方の端に位置してもよい。
【0052】
図8は、第4変形例に係る第1固定端子6と第1固定接点10とを示す図である。図8に示すように、第1凹溝34は、第1溝55と第2溝56とを含んでもよい。第1溝55は、第1内側面38に沿って底面37上に配置される。第2溝56は、第2内側面39に沿って底面37上に配置される。底面37は、第1溝55と第2溝56との間で平坦な形状を有する。第1固定接点10は、平坦な底面57を含む。第1固定接点10の底面57は、第1凹溝34の底面37に接触している。
【0053】
この場合、第1内側面38と底面37との間、及び第2内側面39と底面37との間に、加工によるR形状が存在しても、第1溝55と第2溝56とによって、R形状を避けて、第1固定接点10の底面57を、第1凹溝34の底面37に接触させることができる。それにより、第1固定接点10が安定的に第1凹溝34に取り付けられる。また、第1固定接点10が第1凹溝34に溶接により固定される場合、余分なロウ材が第1溝55と第2溝56とに入り込む。それにより、第1固定接点10の高さを安定させることができる。
【0054】
図9は、第5変形例に係る第1固定端子6と第1固定接点10とを示す図である。図9に示すように、第1固定端子6は、円柱状の形状を有してもよい。第1固定端子6は、円形の底面58と、曲側面59とを含んでもよい。第1凹溝34は、円形の底面58上に配置されてもよい。第1凹溝34は、曲側面59まで延びていてもよい。
【0055】
図10は、第6変形例に係る第1固定端子6と第1固定接点10とを示す図である。図10に示すように、第1固定端子6は、直線状の板部61を含んでもよい。直線状の板部61は、長手方向(X1,X2)へ延びていてもよい。第1凹溝34は、横方向(Y1,Y2)に、直線状の板部61を貫通して延びていてもよい。第1固定端子6は、図10に示すように、L字型に屈曲した形状を有してもよい。或いは、第1固定端子6は、長手方向(X1,X2)に一直線状に延びた形状を有してもよい。
【0056】
上記の実施形態では、第1固定接点10は、第1固定端子6の第1側面35及び第2側面36と面一に配置されている。しかし、第1固定接点10は、第1固定端子6の第1側面35及び第2側面36と面一に配置されなくてもよい。
【0057】
図11は、第7変形例に係る第1固定端子6と第1固定接点10とを示す図である。図11に示すように、第1固定接点10、横方向(Y1,Y2)において第1凹溝34よりも短くてもよい。第1固定接点10は、第1端面62と第2端面63とを含む。第1端面62と第2端面63とは、横方向(Y1,Y2)を向いている。第1端面62は、横方向(Y1,Y2)において、第1側面35よりも内側に位置してもよい。第2端面63は、横方向(Y1,Y2)において、第2側面36よりも内側に位置してもよい。
【0058】
上記の変形例では、第1固定端子6と第1固定接点10について説明したが、第2固定端子7も、上記の変形例に係る第1固定端子6と同様の形状を有してもよい。第2固定接点11も、上記の変形例に係る第1固定接点10と同様の形状を有してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明によれば、電磁継電器において、固定端子でのアークの膠着を抑えて、アークを引き延ばし易くすることができる。
【符号の説明】
【0060】
4:駆動装置, 6:第1固定端子, 8:可動接触片, 10:第1固定接点, 12:第1可動接点, 31:第1板部, 32:第2板部, 33:第3板部, 34:第1凹溝, 35:第1側面, 37:底面, 38:第1内側面, 39:第2内側面, 40:支持面, 41第1磁石, 51:第1角部, 53:第1角部, 55:第1溝, 56:第2溝, 58:円形の底面, 59:曲側面, 61:直線状の板部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11