IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大阪シーリング印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-包装用箱 図1
  • 特許-包装用箱 図2
  • 特許-包装用箱 図3
  • 特許-包装用箱 図4
  • 特許-包装用箱 図5
  • 特許-包装用箱 図6
  • 特許-包装用箱 図7
  • 特許-包装用箱 図8
  • 特許-包装用箱 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】包装用箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/66 20060101AFI20240409BHJP
   B65D 5/44 20060101ALI20240409BHJP
【FI】
B65D5/66 311A
B65D5/44 E
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020068232
(22)【出願日】2020-04-06
(65)【公開番号】P2021165152
(43)【公開日】2021-10-14
【審査請求日】2023-03-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000205306
【氏名又は名称】大阪シーリング印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【弁理士】
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】村中 成仁
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】実開昭57-177923(JP,U)
【文献】特開2004-250071(JP,A)
【文献】実開昭57-052413(JP,U)
【文献】韓国登録実用新案第20-0310537(KR,Y1)
【文献】特開2007-182249(JP,A)
【文献】特開2018-203324(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/66
B65D 5/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
包装用箱本体と、蓋体とが一体的に連結されており、
前記包装用箱本体と前記蓋体との連結部分の前記包装用箱本体側と、前記包装用箱本体と前記蓋体との連結部分の前記蓋体側には、それぞれ別体の補強部材が設けられ、そのうち、前記包装用箱本体の連結部分側に設けられる補強部材に第1スリットが設けられ、さらに、前記包装用箱本体に第2スリットが設けられ、
前記包装用箱本体側の連結部分側に設けられる補強部材は、前記第1スリットに前記第2スリットを差し込む、又は、前記第2スリットに前記第1スリットを差し込むことにより、接着することなく、前記包装用箱本体内に設けられてなる包装用箱。
【請求項2】
前記補強部材は、第1補強部材と、第2補強部材と、で構成され、
前記包装用箱本体と、前記蓋体とは、一枚のシートにて形成されており、
前記シートを折り曲げることにより、前記包装用箱本体と、前記蓋体とを形成し、
前記包装用箱本体の内面に、前記第1補強部材を載置し、該第1補強部材を前記包装用箱本体に組み付け、
前記蓋体の内面に、前記第2補強部材を載置し、該第2補強部材を前記蓋体に組み付けることにより形成されてなる請求項1に記載の包装用箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の包装用箱として、例えば、特許文献1に記載のようなものが知られている。特許文献1に記載の包装用箱は、包装用箱本体と、蓋体とが一体となったもので、額縁部分だけを別に作成しているものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開昭57-52413号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような包装用箱は、包装用箱開閉時に、額縁部分が外れやすく、箱の強度が弱いという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、箱の強度を向上させることができる包装用箱を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0007】
請求項1の包装用箱によれば、包装用箱本体(2)と、蓋体(3)とが一体的に連結されており、
前記包装用箱本体(2)と前記蓋体(3)との連結部分(連結部4)の前記包装用箱本体(2)側と、前記包装用箱本体(2)と前記蓋体(3)との連結部分(連結部4)の前記蓋体(3)側には、それぞれ別体の補強部材(第1補強部材5A,第2補強部材5B)が設けられ、そのうち、前記包装用箱本体(2)の連結部分側に設けられる補強部材(第1補強部材5A)に第1スリット(第1補強左差込部51Ab1のスリット51Ab1a,第1補強右差込部51Ab2のスリット51Ab2a)が設けられ、さらに、前記包装用箱本体(2)に第2スリット(第1本体左差込部21b1のスリット21b1a,第1本体右差込部21b2のスリット21b2a)が設けられ、
前記包装用箱本体(2)側の連結部分(連結部4)側に設けられる補強部材(第1補強部材5A)は、前記第1スリット(第1補強左差込部51Ab1のスリット51Ab1a,第1補強右差込部51Ab2のスリット51Ab2a)に前記第2スリット(第1本体左差込部21b1のスリット21b1a,第1本体右差込部21b2のスリット21b2a)を差し込む、又は、前記第2スリットに前記第1スリットを差し込むことにより、接着することなく、前記包装用箱本体(2)内に設けられてなることを特徴としている。
【0008】
また、請求項2の発明によれば、上記請求項1に記載の包装用箱において、前記補強部材は、第1補強部材(5A)と、第2補強部材(5B)と、で構成され、
前記包装用箱本体(2)と、前記蓋体(3)とは、一枚のシート(S)にて形成されており、
前記シート(S)を折り曲げることにより、前記包装用箱本体(2)と、前記蓋体(3)とを形成し、
前記包装用箱本体(2)の内面に、前記第1補強部材(5A)を載置し、該第1補強部材(5A)を前記包装用箱本体(2)に組み付け、
前記蓋体(3)の内面に、前記第2補強部材(5B)を載置し、該第2補強部材(5B)を前記蓋体(3)に組み付けることにより形成されてなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0010】
請求項1の発明によれば、包装用箱本体(2)と、蓋体(3)とが一体的に連結されており、包装用箱本体(2)と蓋体(3)との連結部分(連結部4)の包装用箱本体(2)側と、包装用箱本体(2)と蓋体(3)との連結部分(連結部4)の蓋体(3)側には、それぞれ別体の補強部材(第1補強部材5A,第2補強部材5B)が設けられている。そのうち、包装用箱本体(2)の連結部分側に設けられる補強部材(第1補強部材5A)に第1スリット(第1補強左差込部51Ab1のスリット51Ab1a,第1補強右差込部51Ab2のスリット51Ab2a)が設けられ、さらに、包装用箱本体(2)に第2スリット(第1本体左差込部21b1のスリット21b1a,第1本体右差込部21b2のスリット21b2a)が設けられている。そして、包装用箱本体(2)側の連結部分(連結部4)側に設けられる補強部材(第1補強部材5A)は、第1スリット(第1補強左差込部51Ab1のスリット51Ab1a,第1補強右差込部51Ab2のスリット51Ab2a)に第2スリット(第1本体左差込部21b1のスリット21b1a,第1本体右差込部21b2のスリット21b2a)を差し込む、又は、第2スリットに第1スリットを差し込むことにより、接着することなく、包装用箱本体(2)内に設けられている。これにより、箱の強度を向上させることができる。
【0011】
また、請求項2の発明によれば、包装用箱本体(2)と、蓋体(3)とは、一枚のシート(S)にて形成されており、そのシート(S)を折り曲げることにより、包装用箱本体(2)と、蓋体(3)とを形成している。そして、包装用箱本体(2)の内面に、第1補強部材(5A)を載置し、該第1補強部材(5A)を包装用箱本体(2)に組み付け、蓋体(3)の内面に、第2補強部材(5B)を載置し、該第2補強部材(5B)を蓋体(3)に組み付けることにより包装用箱(1)を形成するようにしている。これにより、簡単容易に、包装用箱を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】(a)は本発明の一実施形態に係る包装用箱を閉止した状態を示す斜視図、(b)は同実施形態に係る包装用箱を開放した状態を示す斜視図である。
図2】同実施形態に係る包装用箱本体、蓋体、連結部を展開した状態を示す平面図である。
図3】同実施形態に係る第1補強部材を展開した状態を示す平面図である。
図4】同実施形態に係る第2補強部材を展開した状態を示す平面図である。
図5】(a)~(b)は、第1補強部材を組み立てる工程を示す斜視図である。
図6】(a)~(b)は、第2補強部材を組み立てる工程を示す斜視図である。
図7】組み立てた第1補強部材を包装用箱本体に載置し、組み立てた第2補強部材を蓋体に載置しようとしている状態を示す斜視図である。
図8図7に示す状態から包装用箱を組み立てている状態の過程を示す斜視図である。
図9図8に示す状態から包装用箱を組み立てている状態の過程を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
【0014】
図1に示すように、本実施形態に係る包装用箱1は、四角形状に形成されており、包装用箱本体2と、蓋体3と、で主に構成されている。この包装用箱本体2と、蓋体3とは、図1(b)に示すように、連結部4にて連結されており、連結部4を基点として、包装用箱本体2と蓋体3とが開閉できるようになっている。また、図1(b)に示すように、包装用箱本体2の内部には、連結部4側に第1補強部材5Aが設けられており、蓋体3の内部には、連結部4側に第2補強部材5Bが設けられている。以下、各構成について詳しく説明することとする。
【0015】
<包装用箱本体の説明>
包装用箱本体2と、蓋体3と、連結部4とは、図2に示すように、厚紙等で形成された1枚のシートSからなるものである。この点、詳しく説明すると、包装用箱本体2は、四角形状の本体底部20を有している。この本体底部20の外周面には、弓型状の折り曲げ線20a~20dが形成されており、この折り曲げ線20a~20dを基点として、第1本体壁部21~第4本体壁部24が、本体底部20に連なって設けられている。
【0016】
第1本体壁部21は、図2に示すように、折り曲げ線20aを基点として形成された第1本体側部21aを有している。この第1本体側部21aの左右両側面には、折り曲げ線21a1,21a2が形成されており、この折り曲げ線21a1を基点として、略横長矩形状の第1本体左差込部21b1が、第1本体側部21aに連なって設けられている。そしてさらに、折り曲げ線21a2を基点として、略横長矩形状の第1本体右差込部21b2が、第1本体側部21aに連なって設けられている。なお、この第1本体左差込部21b1には、先端上部に、幅方向に向かって、差込用のスリット21b1aが形成されている。そして、第1本体右差込部21b2には、先端上部に、幅方向に向かって、差込用のスリット21b2aが形成されている。
【0017】
一方、第1本体側部21aの上面には、折り曲げ線21a3が形成されており、この折り曲げ線21a3を基点として、略細長矩形状の第1本体額縁部21cが、第1本体側部21aに連なって設けられている。なお、折り曲げ線21a3の中間部分には、第1スリット21a3aが形成されている。
【0018】
第1本体額縁部21cの上面には、折り曲げ線21c1が形成されており、この折り曲げ線21c1を基点として、略矩形状の第1本体内壁部21dが、第1本体額縁部21cに連なって設けられている。そして、この第1本体内壁部21dの左右両側面には、折り曲げ線21d1,21d2が形成されており、この折り曲げ線21d1を基点として、略矩形状の第1本体左フラップ21e1が、第1本体内壁部21dに連なって設けられている。そして、折り曲げ線21d2を基点として、略矩形状の第1本体右フラップ21e2が、第1本体内壁部21dに連なって設けられている。
【0019】
一方、第1本体内壁部21dの上面には、折り曲げ線21d3が形成されており、この折り曲げ線21d3を基点として、略矩形状の第1本体押え片21fが、第1本体内壁部21dに連なって設けられている。なお、折り曲げ線21d3の中間部分には、第1本体押え片21fを折り曲げ易くするために、矩形状のスリット21f1が形成されている。
【0020】
第2本体壁部22は、図2に示すように、折り曲げ線20bを基点として形成された第2本体側部22aを有している。この第2本体側部22aの右面には、折り曲げ線22a1が形成されており、この折り曲げ線22a1を基点として、略細長矩形状の第2本体額縁部22cが、第2本体側部22aに連なって設けられている。そして、この第2本体額縁部22cの右面には、折り曲げ線22c1が形成されており、この折り曲げ線22c1を基点として、略矩形状の第2本体内壁部22dが、第2本体額縁部22cに連なって設けられている。そしてさらに、この第2本体内壁部22dの右面には、折り曲げ線22d1が形成されており、この折り曲げ線22d1を基点として、略矩形状の第2本体押え片22fが、第2本体内壁部22dに連なって設けられている。なお、折り曲げ線22d1の中間部分には、第2本体押え片22fを折り曲げ易くするために、矩形状のスリット22f1が形成されている。
【0021】
第3本体壁部23は、図2に示すように、折り曲げ線20cを基点として形成された第3本体側部23aを有している。この第3本体側部23aの左右両側面には、折り曲げ線23a1,23a2が形成されており、この折り曲げ線23a1を基点として、略矩形状の第3本体左フラップ23e1が、第3本体側部23aに連なって設けられている。そして、折り曲げ線23a2を基点として、略矩形状の第3本体右フラップ23e2が、第3本体側部23aに連なって設けられている。
【0022】
第4本体壁部24は、図2に示すように、折り曲げ線20dを基点として形成された第4本体側部24aを有している。この第4本体側部24aの左面には、折り曲げ線24a1が形成されており、この折り曲げ線24a1を基点として、略細長矩形状の第4本体額縁部24cが、第4本体側部24aに連なって設けられている。そして、この第4本体額縁部24cの左面には、折り曲げ線24c1が形成されており、この折り曲げ線24c1を基点として、略矩形状の第4本体内壁部24dが、第4本体額縁部24cに連なって設けられている。そしてさらに、この第4本体内壁部24dの左面には、折り曲げ線24d1が形成されており、この折り曲げ線24d1を基点として、略矩形状の第4本体押え片24fが、第4本体内壁部24dに連なって設けられている。なお、折り曲げ線24d1の中間部分には、第4本体押え片24fを折り曲げ易くするために、矩形状のスリット24f1が形成されている。
【0023】
<蓋体の説明>
蓋体3は、図2に示すように、四角形状の蓋底部30を有している。この蓋底部30の外周面には、弓型状の折り曲げ線30a~30dが形成されており、この折り曲げ線30a~30dを基点として、第1蓋壁部31~第4蓋壁部34が、蓋底部30に連なって設けられている。
【0024】
第1蓋壁部31は、図2に示すように、折り曲げ線30aを基点として形成された第1蓋側部31aを有している。この第1蓋側部31aの左右両側面には、折り曲げ線31a1,31a2が形成されており、この折り曲げ線31a1を基点として、略横長矩形状の第1蓋左差込部31b1が、第1蓋側部31aに連なって設けられている。そしてさらに、折り曲げ線31a2を基点として、略横長矩形状の第1蓋右差込部31b2が、第1蓋側部31aに連なって設けられている。なお、この第1蓋左差込部31b1には、先端下部に、幅方向に向かって、差込用のスリット31b1aが形成されている。そして、第1蓋右差込部31b2には、先端下部に、幅方向に向かって、差込用のスリット31b2aが形成されている。
【0025】
一方、第1蓋側部31aの下面には、折り曲げ線31a3が形成されており、この折り曲げ線31a3を基点として、略細長矩形状の第1蓋額縁部31cが、第1蓋側部31aに連なって設けられている。なお、折り曲げ線31a3の中間部分には、第1スリット21a3aに挿入される第1差込片31a3aが形成されている。
【0026】
第1蓋額縁部31cの下面には、折り曲げ線31c1が形成されており、この折り曲げ線31c1を基点として、略矩形状の第1蓋内壁部31dが、第1蓋額縁部31cに連なって設けられている。そして、この第1蓋内壁部31dの左右両側面には、折り曲げ線31d1,31d2が形成されており、この折り曲げ線31d1を基点として、略矩形状の第1蓋左フラップ31e1が、第1蓋内壁部31dに連なって設けられている。そして、折り曲げ線31d2を基点として、略矩形状の第1蓋右フラップ31e2が、第1蓋内壁部31dに連なって設けられている。
【0027】
一方、第1蓋壁内壁部31dの下面には、折り曲げ線31d3が形成されており、この折り曲げ線31d3を基点として、略矩形状の第1蓋押え片31fが、第1蓋内壁部31dに連なって設けられている。なお、折り曲げ線31d3の中間部分には、第1蓋押え片31fを折り曲げ易くするために、矩形状のスリット31f1が形成されている。
【0028】
第2蓋壁部32は、図2に示すように、折り曲げ線30bを基点として形成された第2蓋側部32aを有している。この第2蓋側部32aの右面には、折り曲げ線32a1が形成されており、この折り曲げ線32a1を基点として、略細長矩形状の第2蓋額縁部32cが、第2蓋側部32aに連なって設けられている。そして、この第2蓋額縁部32cの右面には、折り曲げ線32c1が形成されており、この折り曲げ線32c1を基点として、略矩形状の第2蓋内壁部32dが、第2蓋額縁部32cに連なって設けられている。そしてさらに、この第2蓋内壁部32dの右面には、折り曲げ線32d1が形成されており、この折り曲げ線32d1を基点として、略矩形状の第2蓋押え片32fが、第2蓋内壁部32dに連なって設けられている。なお、折り曲げ線32d1の中間部分には、第2蓋押え片32fを折り曲げ易くするために、矩形状のスリット32f1が形成されている。
【0029】
第3蓋壁部33は、図2に示すように、折り曲げ線30cを基点として形成された第3蓋側部33aを有している。この第3蓋側部33aの左右両側面には、折り曲げ線33a1,33a2が形成されており、この折り曲げ線33a1を基点として、略矩形状の第3蓋左フラップ33e1が、第3蓋側部33aに連なって設けられている。そして、折り曲げ線33a2を基点として、略矩形状の第3蓋右フラップ33e2が、第3蓋側部33aに連なって設けられている。
【0030】
第4蓋壁部34は、図2に示すように、折り曲げ線30dを基点として形成された第4蓋側部34aを有している。この第4蓋側部34aの左面には、折り曲げ線34a1が形成されており、この折り曲げ線34a1を基点として、略細長矩形状の第4蓋額縁部34cが、第4蓋側部34aに連なって設けられている。そして、この第4蓋額縁部34cの左面には、折り曲げ線34c1が形成されており、この折り曲げ線34c1を基点として、略矩形状の第4蓋内壁部34dが、第4蓋額縁部34cに連なって設けられている。そしてさらに、この第4蓋内壁部34dの左面には、折り曲げ線34d1が形成されており、この折り曲げ線34d1を基点として、略矩形状の第4蓋押え片34fが、第4蓋内壁部34dに連なって設けられている。なお、折り曲げ線34d1の中間部分には、第4蓋押え片34fを折り曲げ易くするために、矩形状のスリット34f1が形成されている。
【0031】
<連結部の説明>
かくして、このように構成される包装用箱本体2と蓋体3は、図2に示す連結部4にて連なって設けられている。この連結部4は、第3本体側部23aの下面、及び、第3蓋側部33aの上面に位置する折り曲げ線である。しかして、包装用箱本体2と蓋体3は、連結部4を介して、連なって設けられることとなる。
【0032】
<第1補強部材の説明>
第1補強部材5Aは、図3に示すように、略四角形状の第1補強底部50Aを有している。この第1補強底部50Aの下面には、弓型状の折り曲げ線50Aaが形成されており、この折り曲げ線50Aaを基点として、第1補強壁部51Aが、第1補強底部50Aに連なって設けられている。
【0033】
第1補強壁部51Aは、図3に示すように、折り曲げ線50Aaを基点として形成された第1補強側部51Aaを有している。この第1補強側部51Aaの左右両側面には、折り曲げ線51Aa1,51Aa2が形成されており、この折り曲げ線51Aa1を基点として、略横長矩形状の第1補強左差込部51Ab1が、第1補強側部51Aaに連なって設けられている。そしてさらに、折り曲げ線51Aa2を基点として、略横長矩形状の第1補強右差込部51Ab2が、第1補強側部51Aaに連なって設けられている。なお、この第1補強左差込部51Ab1には、先端上部に、幅方向に向かって、差込用のスリット51Ab1aが形成されている。そして、第1補強右差込部51Ab2には、先端上部に、幅方向に向かって、差込用のスリット51Ab2aが形成されている。
【0034】
一方、第1補強側部51Aaの下面には、折り曲げ線51Aa3が形成されており、この折り曲げ線51Aa3を基点として、略細長矩形状の第1補強額縁部51Acが、第1補強側部51Aaに連なって設けられている。
【0035】
第1補強額縁部51Acの下面には、折り曲げ線51Ac1が形成されており、この折り曲げ線51Ac1を基点として、略矩形状の第1補強内壁部51Adが、第1補強額縁部51Acに連なって設けられている。そして、この第1補強内壁部51Adの左右両側面には、折り曲げ線51Ad1,51Ad2が形成されており、この折り曲げ線51Ad1を基点として、略矩形状の第1補強左フラップ51Ae1が、第1補強内壁部51Adに連なって設けられている。そして、折り曲げ線51Ad2を基点として、略矩形状の第1補強右フラップ51Ae2が、第1補強内壁部51Adに連なって設けられている。
【0036】
一方、第1補強内壁部51Adの下面には、折り曲げ線51Ad3が形成されており、この折り曲げ線51Ad3を基点として、略矩形状の第1補強押え片51Afが、第1補強内壁部51Adに連なって設けられている。なお、折り曲げ線51Ad3の中間部分には、第1補強押え片51Afを折り曲げ易くするために、矩形状のスリット51Af1が形成されている。
【0037】
<第2補強部材の説明>
第2補強部材5Bは、図4に示すように、略四角形状の第2補強底部50Bを有している。この第2補強底部50Bの上面には、弓型状の折り曲げ線50Baが形成されており、この折り曲げ線50Baを基点として、第2補強壁部51Bが、第2補強底部50Bに連なって設けられている。
【0038】
第2補強壁部51Bは、図4に示すように、折り曲げ線50Baを基点として形成された第2補強側部51Baを有している。この第2補強側部51Baの左右両側面には、折り曲げ線51Ba1,51Ba2が形成されており、この折り曲げ線51Ba1を基点として、略横長矩形状の第2補強左差込部51Bb1が、第2補強側部51Baに連なって設けられている。そしてさらに、折り曲げ線51Ba2を基点として、略横長矩形状の第2補強右差込部51Bb2が、第2補強側部51Baに連なって設けられている。なお、この第2補強左差込部51Bb1には、先端下部に、幅方向に向かって、差込用のスリット51Bb1aが形成されている。そして、第2補強右差込部51Bb2には、先端下部に、幅方向に向かって、差込用のスリット51Bb2aが形成されている。
【0039】
一方、第2補強側部51Baの上面には、折り曲げ線51Ba3が形成されており、この折り曲げ線51Ba3を基点として、略細長矩形状の第2補強額縁部51Bcが、第2補強側部51Baに連なって設けられている。
【0040】
第2補強額縁部51Bcの上面には、折り曲げ線51Bc1が形成されており、この折り曲げ線51Bc1を基点として、略矩形状の第2補強内壁部51Bdが、第2補強額縁部51Bcに連なって設けられている。そして、この第2補強内壁部51Bdの左右両側面には、折り曲げ線51Bd1,51Bd2が形成されており、この折り曲げ線51Bd1を基点として、略矩形状の第2補強左フラップ51Be1が、第2補強内壁部51Bdに連なって設けられている。そして、折り曲げ線51Bd2を基点として、略矩形状の第2補強右フラップ51Be2が、第2補強内壁部51Bdに連なって設けられている。
【0041】
一方、第2補強内壁部51Bdの上面には、折り曲げ線51Bd3が形成されており、この折り曲げ線51Bd3を基点として、略矩形状の第2補強押え片51Bfが、第2補強内壁部51Bdに連なって設けられている。なお、折り曲げ線51Bd3の中間部分には、第2補強押え片51Bfを折り曲げ易くするために、矩形状のスリット51Bf1が形成されている。
<包装用箱の組み立て方の説明>
かくして、上記のように構成される包装用箱本体2と蓋体3と第1補強部材5Aと第2補強部材5Bとを用いて、包装用箱1は、以下のように組み立てられる。
【0042】
まず、第1補強部材5Aを組み立てる。すなわち、図3に示す、折り曲げ線50Aaを基点として、第1補強側部51Aaを内側に折り曲げる。さらに、折り曲げ線51Aa3を基点として、第1補強額縁部51Acを内側に折り曲げる。そしてさらに、折り曲げ線51Ac1を基点として、第1補強内壁部51Adを内側に折り曲げ、折り曲げ線51Ad3を基点として、第1補強押え片51Afを内側に折り曲げる。これにより、図5(a)に示すように、折り曲げられることとなる。
【0043】
次いで、図5(a)に示す折り曲げ線51Ad1を基点として、第1補強左フラップ51Ae1を内側に折り曲げ、図5(a)に示す折り曲げ線51Ad2を基点として、第1補強右フラップ51Ae2を内側に折り曲げる。さらに、図3に示す折り曲げ線51Aa1を基点として、第1補強左差込部51Ab1を内側に折り曲げ、図3に示す折り曲げ線51Aa2を基点として、第1補強右差込部51Ab2を内側に折り曲げる。これにより、図5(b)に示すように、折り曲げられることとなる。
【0044】
次に、第2補強部材5Bを組み立てる。すなわち、図4に示す、折り曲げ線50Baを基点として、第2補強側部51Baを内側に折り曲げる。さらに、折り曲げ線51Ba3を基点として、第2補強額縁部51Bcを内側に折り曲げる。そしてさらに、折り曲げ線51Bc1を基点として、第2補強内壁部51Bdを内側に折り曲げ、折り曲げ線51Bd3を基点として、第2補強押え片51Bfを内側に折り曲げる。これにより、図6(a)に示すように、折り曲げられることとなる。
【0045】
次いで、図6(a)に示す折り曲げ線51Bd1を基点として、第2補強左フラップ51Be1を内側に折り曲げ、図6(a)に示す折り曲げ線51Bd2を基点として、第2補強右フラップ51Be2を内側に折り曲げる。さらに、図4に示す折り曲げ線51Ba1を基点として、第2補強左差込部51Bb1を内側に折り曲げ、図3に示す折り曲げ線51Ba2を基点として、第2補強右差込部51Bb2を内側に折り曲げる。これにより、図6(b)に示すように、折り曲げられることとなる。
【0046】
かくして、このように組み立てられた第1補強部材5Aは、図7に示すように、包装用箱本体2の本体底部20の面と、第1補強部材5Aの第1補強底部50Aの面とが接触するように載置される。そして、上記のように組み立てられた第2補強部材5Bは、図7に示すように、蓋体3の蓋底部30の面と、第2補強部材5Bの第2補強底部50Bの面とが接触するように載置される。
【0047】
次いで、第1補強部材5Aが載置された状態で、図7に示すように、折り曲げ線20aを基点として、第1本体側部21aを内側に折り曲げる。さらに、図7に示す折り曲げ線21a1を基点として、第1本体左差込部21b1を内側に折り曲げ、図7に示す折り曲げ線21a2を基点として、第1本体右差込部21b2を内側に折り曲げる。そしてさらに、図7に示す第1本体左差込部21b1のスリット21b1aに、第1補強左差込部51Ab1のスリット51Ab1aを差し込み、図7に示す第1本体右差込部21b2のスリット21b2aに、第1補強右差込部51Ab2のスリット51Ab2aを差し込む。これにより、図8に示すように、第1本体左差込部21b1と第1補強左差込部51Ab1とが連結され、第1本体右差込部21b2と第1補強右差込部51Ab2とが連結されることとなる。
【0048】
次いで、第2補強部材5Bが載置された状態で、図7に示すように、折り曲げ線30aを基点として、第1蓋側部31aを内側に折り曲げる。さらに、図7に示す折り曲げ線31a1を基点として、第1蓋左差込部31b1を内側に折り曲げ、図7に示す折り曲げ線31a2を基点として、第1蓋右差込部31b2を内側に折り曲げる。そしてさらに、図7に示す第1蓋左差込部31b1のスリット31b1aに、第2補強左差込部51Bb1のスリット51Bb1aを差し込み、図7に示す第1蓋右差込部31b2のスリット31b2aに、第2補強右差込部51Bb2のスリット51Bb2aを差し込む。これにより、図8に示すように、第1蓋左差込部31b1と第2補強左差込部51Bb1とが連結され、第1蓋右差込部31b2と第2補強右差込部51Bb2とが連結されることとなる。
【0049】
次いで、図8に示す折り曲げ線21a3を基点として、第1本体額縁部21cを内側に折り曲げる。さらに、折り曲げ線21c1を基点として、第1本体内壁部21dを内側に折り曲げ、折り曲げ線21d3を基点として、第1本体押え片21fを内側に折り曲げる。そしてさらに、図7に示す折り曲げ線21d1を基点として、第1本体左フラップ21e1を内側に折り曲げ、図7に示す折り曲げ線21d2を基点として、第1本体右フラップ21e2を内側に折り曲げる。これにより、第1本体壁部21は、図9に示すように、折り曲げられることとなる。
【0050】
次いで、図8に示す折り曲げ線31a3を基点として、第1蓋額縁部31cを内側に折り曲げる。さらに、折り曲げ線31c1を基点として、第1蓋内壁部31dを内側に折り曲げ、折り曲げ線31d3を基点として、第1蓋押え片31fを内側に折り曲げる。そしてさらに、図7に示す折り曲げ線31d1を基点として、第1蓋左フラップ31e1を内側に折り曲げ、図7に示す折り曲げ線31d2を基点として、第1蓋右フラップ31e2を内側に折り曲げる。これにより、第1蓋壁部31は、図9に示すように、折り曲げられることとなる。
【0051】
次いで、図2に示す折り曲げ線20bを基点として、図9に示す第2本体側部22aを内側に折り曲げる。さらに、折り曲げ線22a1を基点として、第2本体額縁部22cを内側に折り曲げる。そしてさらに、折り曲げ線22c1を基点として、第2本体内壁部22dを内側に折り曲げ、折り曲げ線22d1を基点として、第2本体押え片22fを内側に折り曲げる。これにより、第2本体壁部22は、図1(b)に示すように、折り曲げられることとなる。なお、第2本体押え片22fは、第1本体押え片21fと第1補強押え片51Afの下になるように折り曲げられることとなる。
【0052】
一方、図9に示す第3本体壁部23の第3本体右フラップ23e2は、折り曲げ線23a2を基点として内側に折り曲げられることとなるが、この際、第2本体側部22aにて隠蔽される(外部から視認できない)ように折り曲げられることとなる。
【0053】
次いで、図2に示す折り曲げ線20dを基点として、図2に示す第4本体側部24aを内側に折り曲げる。さらに、図2に示す折り曲げ線24a1を基点として、第4本体額縁部24cを内側に折り曲げる。そしてさらに、折り曲げ線24c1を基点として、図9に示す第4本体内壁部24dを内側に折り曲げ、折り曲げ線24d1を基点として、第4本体押え片24fを内側に折り曲げる。これにより、第4本体壁部24は、図1(b)に示すように、折り曲げられることとなる。なお、第4本体押え片24fは、第1本体押え片21fと第1補強押え片51Afの下になるように折り曲げられることとなる。
【0054】
一方、図9に示す第3本体壁部23の第3本体左フラップ23e1は、折り曲げ線23a1を基点として内側に折り曲げられることとなるが、この際、第4本体側部24aにて隠蔽される(外部から視認できない)ように折り曲げられることとなる。
【0055】
次いで、図2に示す折り曲げ線30bを基点として、図9に示す第2蓋側部32aを内側に折り曲げる。さらに、折り曲げ線32a1を基点として、第2蓋額縁部32cを内側に折り曲げる。そしてさらに、折り曲げ線32c1を基点として、第2蓋内壁部32dを内側に折り曲げ、折り曲げ線32d1を基点として、第2蓋押え片32fを内側に折り曲げる。これにより、第2蓋壁部32は、図1(b)に示すように、折り曲げられることとなる。なお、第2蓋押え片32fは、第1蓋押え片31fと第2補強押え片51Bfの下になるように折り曲げられることとなる。
【0056】
一方、図9に示す第3蓋壁部33の第3蓋右フラップ33e2は、折り曲げ線33a2を基点として内側に折り曲げられることとなるが、この際、第2蓋側部32aにて隠蔽される(外部から視認できない)ように折り曲げられることとなる。
【0057】
次いで、図2に示す折り曲げ線30dを基点として、図2に示す第4蓋側部34aを内側に折り曲げる。さらに、図2に示す折り曲げ線34a1を基点として、第4蓋額縁部34cを内側に折り曲げる。そしてさらに、折り曲げ線34c1を基点として、図9に示す第4蓋内壁部34dを内側に折り曲げ、折り曲げ線34d1を基点として、第4蓋押え片34fを内側に折り曲げる。これにより、第4蓋壁部34は、図1(b)に示すように、折り曲げられることとなる。なお、第4蓋押え片34fは、第1蓋押え片31fと第2補強押え片51Bfの下になるように折り曲げられることとなる。
【0058】
一方、図9に示す第3蓋壁部33の第3蓋左フラップ33e1は、折り曲げ線33a1を基点として内側に折り曲げられることとなるが、この際、第4蓋側部34aにて隠蔽される(外部から視認できない)ように折り曲げられることとなる。
【0059】
かくして、このようにして包装用箱1が組み立てられることとなる。この際、図1(b)に示す第1差込片31a3aが第1スリット21a3aに差し込まれることにより、図1(a)に示すように、包装用箱1が閉止される。そして、第1差込片31a3aを第1スリット21a3aより抜き出すことにより、図1(b)に示すように、包装用箱1が開放されることとなる。
【0060】
しかして、以上説明した本実施形態によれば、包装用箱本体2と、蓋体3とが一体的に連結されており、包装用箱本体2と蓋体3との連結部4側には、別体の第1補強部材5A,第2補強部材5Bが設けられているから、箱の強度を向上させることができる。
【0061】
さらに、包装用箱本体2と、蓋体3とは、一枚のシートSにて形成されており、シートSを折り曲げることにより、包装用箱本体2と、蓋体3とを形成する。そして、別体の第1補強部材5Aを、包装用箱本体2の内面に載置し、包装用箱本体2に組み付け、別体の第2補強部材5Bを、蓋体3の内面に載置し、蓋体3に組み付けて、包装用箱1を形成するようにしている。これにより、簡単容易に、包装用箱1を形成することが可能となる。
【0062】
またさらに、第3本体壁部23の第3本体左フラップ23e1、第3本体壁部23の第3本体右フラップ23e2、第3蓋壁部33の第3蓋左フラップ33e1、第3蓋壁部33の第3蓋右フラップ33e2は、隠蔽する(外部から視認できない)ように折り曲げられているから、隙間が形成されることがなくなり、もって、意匠性を向上させることができる。
【0063】
なお、本実施形態において示した形状等はあくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、包装用箱1の形状として、四角形状を例に説明したが、それに限らず、六角形状など、多角形状であればどのような形状にも適用可能である。
【0064】
また、本実施形態において例示した組み立て方法は、あくまで例であり、どのような順番で組み立てても良い。
【符号の説明】
【0065】
1 包装用箱
2 包装用箱本体
3 蓋体
4 連結部(連結部分)
5A 第1補強部材(補強部材)
5B 第2補強部材(補強部材)
S シート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9