(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】生コン打設用先端ホース及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
E04G 21/04 20060101AFI20240409BHJP
F16L 11/12 20060101ALI20240409BHJP
F16L 11/08 20060101ALI20240409BHJP
【FI】
E04G21/04 102
F16L11/12 Z
F16L11/08 A
(21)【出願番号】P 2020070307
(22)【出願日】2020-04-09
【審査請求日】2022-10-11
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】517413605
【氏名又は名称】ニッタ化工品株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087653
【氏名又は名称】鈴江 正二
(72)【発明者】
【氏名】浅図 真吾
【審査官】櫻井 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-008341(JP,U)
【文献】特開2007-046547(JP,A)
【文献】実公昭59-27475(JP,Y2)
【文献】特開2012-117924(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G21/04
F16L11/00-11/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴム製の加硫したホース本体を有し、前記ホース本体の肉厚の中間部に螺旋状のスチールコードが埋め込み配置されるとともに、
前記ホース本体における前記スチールコードが埋め込み配置されている補強ホース部分は、その断面が
円筒形であったものを扁平にプレス加工して前記スチールコードを塑性変形させ、そのスチールコードの塑性変形の利用によって、前記補強ホース部分の断面が扁平な形状とされている生コン打設用先端ホース。
【請求項2】
前記補強ホース部分の断面形状が楕円形に設定されている請求項1に記載の生コン打設用先端ホース。
【請求項3】
前記スチールコードは、複数の単位素線が撚り合わされて形成されたものであるとともに、前記単位素線は、複数の素線を撚り合わすことにより形成されている請求項1又は2に記載の生コン打設用先端ホース。
【請求項4】
前記補強ホース部分の断面における短辺の長辺に対する長さの比率である扁平率が、20%以上で55%以下の範囲に設定されている請求項1~3の何れか一項に記載の生コン打設用先端ホース。
【請求項5】
ゴム製の加硫したホース本体を有している生コン打設用先端ホースの製造方法であって、
前記ホース本体として、肉厚の中間部に螺旋状のスチールコードが埋め込み配置されているものを用意し、
前記ホース本体を、互いに近接対向配置されている一対の圧接ローラの間に挟み込ませて強制移送させるローラプレス工程により、前記ホース本体における前記スチールコードが埋め込み配置されている
断面が円筒形の補強ホース部分を偏平にプレス加工して前記スチールコードを塑性変形させ、そのスチールコードの塑性変形の利用によって、前記補強ホース部分の断面を扁平な形状とする生コン打設用先端ホースの製造方法。
【請求項6】
前記スチールコードは、複数の単位素線が撚り合わされて形成されたものであり、かつ、前記単位素線は、複数の素線を撚り合わすことにより形成されている請求項5に記載の生コン打設用先端ホースの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホース本体の肉厚の中間部に補強線が埋込み配置されている生コン打設用先端ホース及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、マンション、ビル等の建築現場における生コン(生コンクリート)の注入作業は、コンクリートポンプ車が用いられる。即ち、配管ラインを有するコンクリートポンプ車を用いて生コンを揚送し、配管ラインの終端に位置して生コンの出口である先端ホースから所定の注入箇所に生コンを吐出供給する。このような作業に関しては、特許文献1で開示されたものが知られている。
【0003】
この生コン注入作業を行う際に、先端ホースを所定の注入箇所に移動操作させることは、作業者による人為操作によることが一般的であるが、このことを示したものとしては特許文献2において開示されたものがある。
【0004】
コンクリートポンプ車を用いて生コンを打設するには、ブーム装置によって生コンは一旦高所に持ち上げられ、それから、ほぼ垂下姿勢とされる先端ホース内を落下するがごとく勢いよく流下する(特許文献1の
図2や特許文献2の
図1を参照)ようになる。
【0005】
その先端ホース内で迅速に流下される際に、生コン材料(砕石とセメント)が分離し易い傾向があった。生コンが材料分離すると、ジャンカなどの現象を招くおそれがあり好ましくない。
【0006】
そこで、生コン材料の分離を防止すべく、先端ホースを、特許文献3において示されるように、断面が扁平形状となる部分を有する構造とすることが行われていた。扁平断面のホース本体内を断面が開くように変形させながら流下する生コンにブレーキが掛かったようになり、前述の材料分離がなるべく起きないようになる利点がある。
【0007】
しかしながら、断面が扁平形状の先端ホースを作るには、真円マンドレルに、ゴム(可撓性材料)、合成繊維補強コードを積層し、加硫、脱芯後、真円形状のホース本体を、治具などを用いて扁平形状にした後に再加硫が必要になるため、加硫工程での工数が約2倍になり、コスト高になる問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2000-94434号公報
【文献】特開2013-253620号公報
【文献】実開昭63-8341号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、構造見直しを含む再検討により、ホース断面が、生コン材料の分離防止に有効な扁平形状を有するものとしながらもコスト高にならないようにして、より改善された生コン打設用先端ホースを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、生コン打設用先端ホースにおいて、
ゴム製の加硫したホース本体1を有し、前記ホース本体1の肉厚の中間部に螺旋状のスチールコード3が埋め込み配置されるとともに、
前記ホース本体1における前記スチールコード3が埋め込み配置されている補強ホース部分1Hは、その断面が円筒形であったものを扁平にプレス加工して前記スチールコード3を塑性変形させ、そのスチールコード3の塑性変形の利用によって、前記補強ホース部分1Hの断面が扁平な形状とされていることを特徴とする。
【0011】
前記補強ホース部分1Hの断面形状が楕円形に設定されていると好都合である。そして、前記スチールコード3は、複数の単位素線5が撚り合わされて形成されたものであるとともに、前記単位素線5は、複数の素線6を撚り合わすことにより形成されているとより好都合である。
【0012】
前記補強ホース部分1Hの断面における短辺tの長辺hに対する長さの比率である扁平率τ(t/h)が、0.2~0.55の範囲に設定されていると好都合である。
【0013】
また、第2の本発明は、ゴム製の加硫したホース本体を有している生コン打設用先端ホースの製造方法において、
前記ホース本体1として、肉厚の中間部に螺旋状のスチールコード3が埋め込み配置されているものを用意し、
前記ホース本体1を、互いに近接対向配置されている一対の圧接ローラ8,9の間に挟み込ませて強制移送させるローラプレス工程rにより、前記ホース本体1における前記スチールコード3が埋め込み配置されている断面が円筒形の補強ホース部分1Hを偏平にプレス加工して前記スチールコード3を塑性変形させ、そのスチールコード3の塑性変形の利用によって、前記補強ホース部分1Hの断面を扁平な形状とすることを特徴とする製造方法である。
【0014】
前記ホース本体1の可撓性材料がゴムであり、前記ローラプレス工程rは、加硫後における前記ホース本体1に対して行われる製法である。そして、前記スチールコード3は、複数の単位素線5が撚り合わされて形成されたものであり、かつ、前記単位素線5は、複数の素線6を撚り合わすことにより形成されている製法であればより好都合である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、スチールコードによって補強された補強ホース部分の断面が扁平な形状とされているので、生コンがホース本体を流下(勢いよく流下)する際、その扁平形状とされた狭い断面積による内部通路により、適度な移動抵抗を受けるようになる。従って、流下中に砕石などによる骨材とセメント(モルタル或いはセメントペースト)とが分離することがない又は殆ど生じない分離防止効果が得られるようになる。
【0016】
そして、単位時間当たりの生コンの移送量が増えた場合には、前述の移動抵抗を生コンに与えながら、補強ホース部分の断面形状が楕円形状から円筒形に近づくようにしなやかに弾性変形し、対応できる、という追従拡張効果も得られるようになる。
【0017】
補強層として用いられるスチールコードは、金属の持つ塑性変形、弾性変形が利用でき、かつ、柔軟である、という特性を有している。そこで、このスチールコードが螺旋状として埋め込まれ、かつ、断面が扁平な補強ホース部分は、前述した分離防止効果と追従拡張効果との双方を奏することが分かった。
【0018】
そして、補強ホース部分は、断面が円形の製品として作製された後において、断面が扁平となるように単に圧縮(プレス加工など)するだけで、分離防止効果及び追従拡張効果を発揮できる補強ホース部分になることが分かった。
【0019】
つまり、断面形状を円筒形から扁平形状とするには、ワンアクションの加工で済むようになったので、二重の加硫工程は不要になるなど、必要な加工を減らせて生産コストが下がり、ひいては商品としてのコストダウンが可能となる。
【0020】
その結果、構造見直しを含む再検討により、ホース断面が、生コン材料の分離防止に有効な扁平形状を有するものとしながらもコスト高にならないようにして、より改善された生コン打設用先端ホースを提供することができる。
【0021】
また、第2の本発明によれば、適度な復元性を有するスチールコードが埋め込み配置された補強ホース部分を有しているので、ホース材料がゴムである場合には加硫後にローラプレス工程を行うのみで、弾性拡径変形が可能な扁平形状の断面が得られる。つまり、断面形状を円筒形からワンアクション加工で扁平形状とすることができるので、生産コストを低減させることができるようになり、ひいては商品としてのコストダウンが可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】生コン打設用先端ホースを示し、(A)は一部切欠きの側面図、(B)はホース本体の扁平形状を示す拡大背面図
【
図2】スチールコードを示し、(A)は断面図、(B)は平面図
【
図3】(A)
図1の先端ホースにおける基端部の構造を示す要部の断面図、(B)ホース本体の背面図
【
図4】先端ホースの製造方法を示し、(A)はローラプレス工程の正面図、(B)ローラプレス工程のイメージを示す側面図
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本発明による生コン打設用先端ホースの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、これ以降は、生コン打設用先端ホースは「先端ホース」と略称する。
【0024】
図1(A)及び
図3(A)に示されるように、先端ホースAは、ゴム(可撓性材料の一例)製のホース本体1と、ホース本体1の基端部に内嵌される筒状の接続用口金具2と、を有する長尺状のホースである。接続用口金具2は、基準筒部2aと、その基端に形成されている肉厚基端部2Aと、基準筒部2aの長手方向の中間部に形成されているフランジ部2Bと、を有する円筒状の金具である。
【0025】
ホース本体1は、接続用口金具2に外嵌されるホース基部1Aと、補強ホース部分1Hと、を有している。ホース基部1Aは、その肉厚に中間部に補強層(補強用螺旋ワイヤ、螺旋状や環状に巻回される繊維補強コードなど)10が埋め込み配置され、その前端折り返し部には、フランジ部2Bの基端側に位置するように基端リング11が設けられている。
【0026】
補強層10は、外補強部10Aと、外補強部10Aの径内側に配置される内補強部10Bとを有し、内補強部10Bの折返し基端部10bに基端リング11が収容されている。そして、外補強部10Aの基端部は、内補強部10Bの折返し基端部10bの径外側に隣接される状態で重ねられている。補強層10(外補強部10A及び/又は内補強部10B)は、ホース本体1におけるスチールコード3(後述)の径内側に配置されている。
【0027】
補強ホース部分1Hは、その肉厚の中間部に螺旋状のスチールコード3が埋め込み配置されるとともに、補強ホース部分1Hの前端部には補強層10も埋め込み配置されている。
図1(A),(B)に示されるように、補強ホース部分1Hは、その基端部を除いて断面が扁平な形状に、より詳しくは楕円形状となるように構成されている。
【0028】
つまり、補強ホース部分1Hは、断面形状が円形の断面円筒部1eと、断面形状が楕円形の扁平断面部1hと、断面円筒部1eと扁平断面部1hとの間の断面変化部1cとを備えている。つまり、ホース長さとしては、1H=1e+1c+1hである。なお、ホース本体1のうち、補強層10やスチールコード3の外側の部分を外面ゴム層12、内側の部分を内面ゴム層13と呼ぶものとする。
【0029】
図1(B)に示されるように、補強ホース部分1Hの断面における短辺tの長辺hに対する長さの比率である扁平率τ(t/h)が、0.2~0.55の範囲に、即ち、20%≦τ≦55%に設定されている。
図1(B)においては、補強ホース部分1Hの断面形状は、扁平率τ(t/h)が一例として約0.36(36%)の楕円形として描かれている。補強ホース部分1Hの断面の形状は、例えば長円形や角丸長方形など、楕円形以外の形状でもよい。
【0030】
図2(A),(B)に示されるように、ホース本体1に内装されているスチールコード3は、複数の単位素線5が撚り合わされて形成されたものであるとともに、単位素線5は、複数の素線6を撚り合わすことにより形成されている。具体的には、7本の素線6がZ撚りされることで側ストランドである単位素線5が形成され、5本の単位素線5を、中央に心ストランド14を配置した状態でZ撚りすることによりコード線4が形成されている。心ストランド14は、3本の素線6がS撚りされることで形成されている。
【0031】
そして、5本の単位素線5が撚り合わされてなるコード線4を囲繞する螺旋状のラップ線7を巻回することでスチールコード3が構成されている。ラップ線7は、コード線4の外側において単位素線5の撚り方向とは逆方向に、即ちS撚りされている。以上の構成によるスチールコード3が、補強ホース部分1Hにおけるゴムの中に螺旋状に巻回されている。なお、素線6やラップ線7は、鋼線やピアノ線などによる線材である。
【0032】
次に、先端ホースAの製造方法について、その要点を説明する。
図4(A),(B)に示されるように、互いに上下方向に近接配置された上圧接ローラ8と下圧接ローラ9とでなる加工機Bが用意されているとともに、ホース本体1として、肉厚の中間部に螺旋状のスチールコード3が埋め込み配置されているものが用意されている。このホース本体1は、
図3(A),(B)に示される円筒状のものである。
【0033】
例えば、
図4(B)に示すイメージ図による加工機Bは、上圧接ローラ8は支軸8aに枢支されており、下圧接ローラ9は支軸9aに枢支されている。また、加工前の円筒形の補強ホース部分1Hを徐々に断面変化させて圧接ローラ対8,9に導くための複数のガイドローラ15が設けられているが、加工機Bの構造としてはこの限りではない。
【0034】
そして、ホース本体1を、互いに近接対向配置されている一対の圧接ローラ8,9の間に挟み込ませて強制移送させるローラプレス工程rを行うことにより、ホース本体1におけるスチールコード3が埋め込み配置されている補強ホース部分1Hの断面を扁平な形状とすることができる。
【0035】
この場合、圧接ローラ対8,9の間では、
図4(A)に示されるように、完全に潰された長円形(角丸形)に変形されるが、圧接ローラ対8,9の通過後には、材料(素材)の持つキックバック(復元性)により、
図1(B)に示される楕円形で落ち着く。つまり、スチールコード3の材料特性により、完全に潰れ変形せず、楕円形によってある程度の断面積の通路が確保され、かつ、その断面楕円形から円筒に近づく方への拡径弾性変形が可能な状態の補強ホース部分1Hが得られる。
【0036】
〔作用効果について〕
楕円形状による扁平断面のホース本体1を有する先端ホースA(
図1や
図3を参照)を用いて生コンの打設作業を行うと、狭い断面積により、断面が円形な場合に比べて、生コンが補強ホース部分1Hの内部通路を流下する際、適度な移動抵抗を受けるようになることが分かった。
【0037】
従って、楕円断面を持つ本発明の先端ホースを用いて打設作業を行った場合、砕石などによる骨材とモルタル(或いはセメントペースト)とが分離してしまうことがない又は殆ど生じないようになる効果(分離防止効果)が得られるようになった。また、単位時間当たりの生コンの移送量が増えた場合には、前述の移動抵抗を生コンに与えながら、補強ホース部分1Hの断面形状が楕円形状から円筒形に近づくようにしなやかに弾性変形し、対応できるようになる効果(追従拡張効果)も発揮されることが分かった。
【0038】
補強ホース部分1Hの断面の扁平率τが0.2未満(20%未満)の場合は、元となる断面積が小さく、生コン通過性が悪くなってしまい、扁平率τが0.55(55%)より大きい場合は、元となる断面積が大きく、ジャンカ抑制効果が十分得られないことが分かった。従って、扁平率τが0.2~0.55の範囲〔20%≦τ(t/h)≦55%〕に設定することにより、ジャンカが抑制されながら円滑な生コン移送が可能となる先端ホースAを提供することができる。
【0039】
図1,3に示される先端ホースAでは、適度な復元性を有するスチールコード3を埋め込んだ補強ホース部分1Hを有しているので、加硫後における加工機Bを用いてのローラプレス工程rを行うのみで、弾性拡径変形が可能な扁平形状の断面が得られる。
【0040】
図3に示される円筒形の先端ホースAを作って加硫した後に、加工機Bによるローラプレス工程rを行うだけで、
図1に示す扁平断面を有する先端ホースAを得ることができる。つまり、断面形状を円筒形から扁平形状とするには、ワンアクションの加工で済むので、二重の加硫工程は不要になって生産コストが下がり、ひいては商品としての廉価化が可能となる利点がある。
【0041】
〔捕捉説明〕
従来の先端ホースは、形状維持の補強層として、硬鋼線やピアノ線を等ピッチにスパイラルに巻き付けていたものを、本発明による先端ホースAは、スチールコード3に置き換えてホース本体1を扁平形状にしたものである。スチールコード3による補強層の利点として、金属の持つ塑性変形、弾性変形が利用でき、かつ、柔軟である点である。
【0042】
扁平形状のホース本体1の製作方法として、スチールコード3を等ピッチでスパイラル状に巻き付けられた真円状態のホース(
図3を参照)を、扁平状態に連続的に押し潰すことである。両サイドのスチールコード3に塑性変形を起こすことにより、ホースは扁平状態(
図1を参照)とすることができる。扁平に加工後は、塑性変形を利用した扁平形状(楕円形状)であるが、生コン通過時は弾性変形を利用して生コン通過量、形状に応じて補強ホース部分1Hの内部通路を追従させることが容易である。
【0043】
生コン通過時の補強ホース部分1Hの復元力は、スチールコード3の素線6の径、ラップ線(ラッピングワイヤー)7の有無、巻きピッチ、ホース本体1の成形時のコード巻きピッチ、撚り構造により、如何様にも可変設定することが可能である。
【0044】
素線6の径は、例えば0.15mmが挙げられるが、屈曲疲労性を考慮すれば0.30mm以下が好ましい。太い素線6で撚り本数を増やすと剛性が高くなり、生コン流下抵抗も大きくなる(大きくなり過ぎる)ことが考えられる。また、ラップ線7(ホースの補強コード上に螺旋巻きするときの)巻きピッチは、使用する素線径、撚り本数にもよるが、6~13mmの範囲で巻くとよい。
【0045】
〔別実施形態〕
スチールコード3における単位素線5の数は、4本や6本など、5以外の複数でも良いし、素線6の数も7本以外の複数でも良い。また、心ストランド14の有無やその素線6の数が3以外の複数であってもよいし、ラップ線7の有無も任意に変更設定できる。
【符号の説明】
【0046】
1 ホース本体
1H 補強ホース部分
3 スチールコード
4 コード線
5 単位素線
6 素線
8,9 圧接ローラ
r ローラプレス工程
h 長辺
t 短辺
τ 扁平率