(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20240409BHJP
【FI】
G06Q50/10
(21)【出願番号】P 2020147096
(22)【出願日】2020-09-01
【審査請求日】2021-03-17
【審判番号】
【審判請求日】2022-10-11
(73)【特許権者】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】須藤 岳
(72)【発明者】
【氏名】山崎 潤
(72)【発明者】
【氏名】柳下 真慧
(72)【発明者】
【氏名】李 ナレ
(72)【発明者】
【氏名】荒井 謙
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 孟
(72)【発明者】
【氏名】久保 大貴
(72)【発明者】
【氏名】渕上 慎次郎
【合議体】
【審判長】佐藤 智康
【審判官】中野 浩昌
【審判官】古川 哲也
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-169605(JP,A)
【文献】特開2016-12247(JP,A)
【文献】特開2014-228725(JP,A)
【文献】特開平9-6751(JP,A)
【文献】特開2005-276171(JP,A)
【文献】特開2002-207869(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの端末装置から、前記ユーザの料理スキル情報を取得する取得部と、
取得された前記料理スキル情報に応じて前記ユーザに提案する献立を立案する立案部と、
立案された前記献立に関する情報を前記ユーザの端末装置に提供する提供部と、
を備え、
前記立案部は、毎日の献立について当日の献立を立案するものであって、当日の献立の提案を希望する前記ユーザに対し、前記ユーザから料理の提供を受ける複数の被提供者のそれぞれの嗜好
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが保有している又は市販品又は量産品であって十分に保有していなくても日常的に安価に前記ユーザの近隣の店舗で調達可能な食材及び調味料
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが習得している調理法に関する前記料理スキル情報
として登録された情報と、前記ユーザが所定期間内に作成した料理の残り
を示す情報として登録された情報とに基づいて主菜と副菜との候補を絞り込むことで前記ユーザが新たなレシピに挑戦することなく容易に作成可能なレパートリー内の献立を自動的に選定し、選定された献立を前記ユーザに提案する献立として立案する
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記立案部は、毎日の献立について当日の献立を立案するものであって、当日の献立の提案を希望する前記ユーザに対し、前記ユーザから料理の提供を受ける複数の被提供者のそれぞれの嗜好
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが保有している又は市販品又は量産品であって十分に保有していなくても日常的に安価に前記ユーザの近隣の店舗で調達可能な食材及び調味料
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが習得している調理法に関する前記料理スキル情報
として登録された情報と、前記ユーザから指定された主な食材
を示す情報として登録された情報とに基づいて主菜と副菜と副々菜と汁物の候補を絞り込むことで前記ユーザが新たなレシピに挑戦することなく容易に作成可能なレパートリー内で一汁三菜、大皿料理又は鍋料理の献立を自動的に選定し、選定された献立を前記ユーザに提案する献立として立案する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記立案部は、毎日の献立を立案するものであって、献立の提案を希望する前記ユーザに対し、前記ユーザから料理の提供を受ける複数の被提供者のそれぞれの嗜好
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが保有している又は市販品又は量産品であって十分に保有していなくても日常的に安価に前記ユーザの近隣の店舗で調達可能な食材及び調味料
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが習得している調理法に関する前記料理スキル情報
として登録された情報とに基づいて主菜と副菜との候補を絞り込むことで前記ユーザが新たなレシピに挑戦することなく容易に作成可能なレパートリー内の献立であって、所定日数分の献立を自動的に選定し、選定された所定日数分の献立をまとめて前記ユーザに提案する献立として立案する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記取得部は、さらに前記ユーザの端末装置から、使う食材、使わない食材、使う調味料、及び使わない調味料の指定を受け付け、
前記立案部は、毎日の献立について当日の献立を立案するものであって、当日の献立の提案を希望する前記ユーザに対し、前記ユーザから料理の提供を受ける複数の被提供者のそれぞれの嗜好
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが保有している又は市販品又は量産品であって十分に保有していなくても日常的に安価に前記ユーザの近隣の店舗で調達可能な食材及び調味料のうち使う食材及び使う調味料
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが習得している調理法に関する前記料理スキル情報
として登録された情報とに基づいて主菜と副菜との候補を絞り込むことで前記ユーザが新たなレシピに挑戦することなく容易に作成可能なレパートリー内の献立を自動的に選定し、選定された献立を前記ユーザに提案する献立として立案する
ことを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記取得部は、前記ユーザの自己申告に基づく料理スキル情報を取得し、
前記立案部は、前記ユーザの自己申告に基づく料理スキル情報に応じて前記ユーザに提案する献立を立案する
ことを特徴とする請求項1~4のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記取得部は、前記ユーザに複数の料理の情報を提示し、前記ユーザから、それぞれの料理の情報について、作らない、たまに作る、よく作る、のいずれかの入力を受け付け、前記ユーザからの入力に基づいて、前記ユーザの料理スキルを判定して前記料理スキル情報を取得する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記取得部は、前記ユーザの常備品に関する情報を取得し、
前記立案部は、前記ユーザの常備品に関する情報に基づいて、前記ユーザに提案する献立の候補を絞り込む
ことを特徴とする請求項1~6のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記取得部は、前記ユーザに常備品に関する情報を提示し、使う品物、使わない品物、のいずれかの入力を受け付ける
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記常備品は、食材及び調味料のうち少なくとも一方である
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記取得部は、前記ユーザが料理を提供する相手の年代に関する情報を取得し、
前記立案部は、前記ユーザが料理を提供する相手の年代に関する情報に基づいて、前記ユーザに提案する献立の候補を絞り込む
ことを特徴とする請求項1~9のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記取得部は、前記ユーザが料理をする際の目標調理時間に関する情報を取得し、
前記立案部は、前記ユーザが料理をする際の目標調理時間に関する情報に基づいて、前記ユーザに提案する献立の候補を絞り込む
ことを特徴とする請求項1~10のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記立案部は、前記ユーザと類似する他のユーザに提案した献立を、前記ユーザに提案する献立として立案する
ことを特徴とする請求項1~11のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項13】
前記取得部は、前記ユーザから調理に使用する品物の情報を取得し、
前記立案部は、前記調理に使用する品物の情報に基づいて、前記ユーザに提案する献立の候補を絞り込む
ことを特徴とする請求項1~12のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項14】
前記取得部は、前記ユーザに前記調理に使用する品物の情報を提示し、使う品物、使わない品物、のいずれかの入力を受け付ける
ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
【請求項15】
前記調理に使用する品物は、料理道具、調理器具、キッチン用品、及び調理家電のうち少なくとも1つである
ことを特徴とする請求項13又は14に記載の情報処理装置。
【請求項16】
前記ユーザに提案する献立は、調理法に応じてレベルが異なる
ことを特徴とする請求項1~15のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項17】
前記料理スキル情報は、前記ユーザが習得している調理法に基づいた情報である
ことを特徴とする請求項1~16のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項18】
前記立案部は、前記ユーザのコンディションに応じて、前記ユーザに提案する献立の候補を絞り込む
ことを特徴とする請求項1~17のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項19】
前記立案部は、過去に前記ユーザに提案した献立の履歴に応じて、前記ユーザに提案する献立の候補を絞り込む
ことを特徴とする請求項1~18のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項20】
前記立案部は、前記ユーザの操作に応じて、前記ユーザのレパートリー内にはない献立を立案する
ことを特徴とする請求項1~19のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項21】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
ユーザの端末装置から、前記ユーザの料理スキル情報を取得する取得工程と、
取得された前記料理スキル情報に応じて前記ユーザに提案する献立を立案する立案工程と、
立案された前記献立に関する情報を前記ユーザの端末装置に提供する提供工程と、
を含み、
前記立案工程では、毎日の献立について当日の献立を立案する際に、当日の献立の提案を希望する前記ユーザに対し、前記ユーザから料理の提供を受ける複数の被提供者のそれぞれの嗜好
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが保有している又は市販品又は量産品であって十分に保有していなくても日常的に安価に前記ユーザの近隣の店舗で調達可能な食材及び調味料
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが習得している調理法に関する前記料理スキル情報
として登録された情報と、前記ユーザが所定期間内に作成した料理の残り
を示す情報として登録された情報とに基づいて主菜と副菜との候補を絞り込むことで前記ユーザが新たなレシピに挑戦することなく容易に作成可能なレパートリー内の献立を自動的に選定し、選定された献立を前記ユーザに提案する献立として立案する
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項22】
ユーザの端末装置から、前記ユーザの料理スキル情報を取得する取得手順と、
取得された前記料理スキル情報に応じて前記ユーザに提案する献立を立案する立案手順と、
立案された前記献立に関する情報を前記ユーザの端末装置に提供する提供手順と、
をコンピュータに実行させ、
前記立案手順では、毎日の献立について当日の献立を立案する際に、当日の献立の提案を希望する前記ユーザに対し、前記ユーザから料理の提供を受ける複数の被提供者のそれぞれの嗜好
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが保有している又は市販品又は量産品であって十分に保有していなくても日常的に安価に前記ユーザの近隣の店舗で調達可能な食材及び調味料
を示す情報として登録された情報と、前記ユーザが習得している調理法に関する前記料理スキル情報
として登録された情報と、前記ユーザが所定期間内に作成した料理の残り
を示す情報として登録された情報とに基づいて主菜と副菜との候補を絞り込むことで前記ユーザが新たなレシピに挑戦することなく容易に作成可能なレパートリー内の献立を自動的に選定し、選定された献立を前記ユーザに提案する献立として立案する
ことを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザ(利用者)に対してレシピを提供することで、ユーザの料理の手間を省き負荷を軽減する技術が知られている。このような技術の一例として、レシピに付随する属性情報と入力情報と選択蓄積情報とに基づいて需要者に提供するレシピを抽出する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の従来技術では、基本的にレシピを見て作る料理が中心となり、毎日家庭で調理を行うユーザの需要を十分に満たしているとは言えない。このようなユーザが本当に求めているのは、レシピを見て挑戦する新メニューではなく、その日の夕食等に何を作るかといった献立の内容に関するアイデアである。そして、その献立の内容は、レシピを見ずに自分が簡単に作れる料理であると好ましい。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに適切な料理品目を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る情報処理装置は、ユーザの端末装置から、前記ユーザの料理スキル情報を取得する取得部と、取得された前記料理スキル情報に応じて前記ユーザに提案する献立を立案する立案部と、立案された前記献立に関する情報を前記ユーザの端末装置に提供する提供部と、を備え、前記立案部は、毎日の献立について、簡単に当日の献立を決めたい前記ユーザに対し、前記ユーザから料理の提供を受ける複数の被提供者のそれぞれの嗜好と、前記ユーザが保有している又は十分に保有していなくても日常的に安価に調達可能な食材及び調味料と、前記ユーザが習得している調理法に関する前記料理スキル情報と、前記ユーザが所定期間内に作成した料理の残りとに基づいて主菜と副菜との候補を絞り込み、前記ユーザが新たなレシピに挑戦することなく容易に作成可能なレパートリー内の献立を立案することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、ユーザに適切な料理品目を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す第1の説明図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す第2の説明図である。
【
図3】
図3は、主菜と副菜の選択に関する画面例を示す図である。
【
図4】
図4は、子供の年齢による料理の候補の絞り込みに関する画面例を示す図である。
【
図5】
図5は、調理時間による料理の候補の絞り込みに関する画面例を示す図である。
【
図6】
図6は、登録案内に関する画面例を示す図である。
【
図7】
図7は、料理スキル判定に関する画面例を示す図である。
【
図8】
図8は、食材及び調味料の登録に関する画面例を示す図である。
【
図9】
図9は、詳細条件の設定に関する画面例を示す図である。
【
図10】
図10は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。
【
図11】
図11は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
【
図12】
図12は、ユーザ情報データベースの一例を示す図である。
【
図13】
図13は、登録情報データベースの一例を示す図である。
【
図14】
図14は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。
【
図15】
図15は、「本日採用」ボタンに関する画面例を示す図である。
【
図16】
図16は、「新しい世界」ボタンに関する画面例を示す図である。
【
図17】
図17は、「料理の系統」に関する画面例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
〔1.情報処理方法の概要〕
まず、
図1及び
図2を参照し、実施形態に係る情報処理装置が行う情報処理方法の概要について説明する。
図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す第1の説明図である。
図2は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す第2の説明図である。なお、
図1及び
図2では、ユーザに関する情報に基づいてユーザに献立を提案する場合を例に挙げて説明する。
【0011】
図1及び
図2に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と情報提供装置100とを含む。端末装置10と情報提供装置100とは、それぞれネットワークN(
図10参照)を介して有線又は無線で互いに通信可能に接続される。
【0012】
端末装置10は、ユーザU(利用者)により利用されるスマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、4G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、ユーザから指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受付ける。なお、画面のうち、コンテンツが表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツに対する操作としてもよい。また、端末装置10は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等の情報処理装置であってもよい。
【0013】
情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10から、ユーザUが行う料理に関する情報を取得し、取得した情報に応じて、ユーザUに提案する献立を立案する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。
【0014】
ここでは、情報提供装置100は、特に2人以上(特に3人以上)の家庭で調理を行うユーザのうち、簡単に今日の夕食の献立を決めたいユーザ向けの「献立検討サポート」サービスを提供する。2人以上(特に3人以上)の家庭で調理を行うユーザにとって、献立の検討は、頭を使う面倒な作業となっている。特に、食事の好みや年齢層が異なる家族がいる場合、毎日自分で献立を考えるのは非常に面倒である。定量データの再点検及びデプスインタビューで見えたユーザの希望は、できるだけ新たなレシピに挑戦する等のめんどくさい手順なしに、「家族が好きなもの」を、「いつもの店で安く調達可能な食材・調味料で」及び/又は「家(自宅)にある食材・調味料で」、「自分が簡単に作れるもの(レパートリー内)」で「さっと」決めたいというものである。上記の希望を持つユーザは潜在的に一定規模存在すると予想され、決して少なくない。既存技術を用いてユーザにレシピを提示しても、それが家族の好みや自分のレパートリーから外れていたり、似たような料理がいくつも並んでいたりすると、上記の希望を満たすことはできない。したがって、上記の希望を満たすサイトやアプリの実現が期待されている。
【0015】
この「献立検討サポート」サービスは、「頭を使わなくても、好みや食材の常備度などのデータから副菜を含む献立の決定」ができ、「作り方(ハウツー)や新メニューへの挑戦が主流の既存レシピサービス」とは違って、「自分のレパートリー中心」で「使い続けるうちに自分に最適な献立となる」ことが特徴である。
【0016】
この「献立検討サポート」サービスでは、主に「家族の食べたいに応えたい(誰かのため)」というモチベーションを持ち、調理の「時短(時間短縮)」を重視しているユーザをターゲットとして想定している。想定されるユーザの特性として、「新規料理」や「新規食材・新規調味料」に挑戦する頻度は「めったにない」。食材や調味料の購入は「補充」の考えである。「店頭で珍しい食材や調味料を見て買い、レシピを調べる」ことはほぼ無い。したがって、ほぼ全てレパートリー内での対応となり、レシピはほぼ見ない。レパートリー内の料理は30種類以上を想定している。なお、ユーザの「レパートリー内の料理」には、ユーザが実際にレシピを知っている料理だけではなく、ユーザが作ったことはないがレシピを見れば容易に作ることができる料理も含む。また、冷蔵庫の在庫状況はだいたい頭の中に存在し、その食材の種類や量の記憶が曖昧でも献立決定ができる。献立検討及び決定を行う時間は、13~14時の10分間程度である。
【0017】
〔1-1.「献立検討サポート」サービスの利用に関する情報処理方法の概要〕
ここで、
図1を参照して、上記の「献立検討サポート」サービスの利用に関する情報処理方法の概要について説明する。
【0018】
例えば、
図1に示すように、ユーザUは、端末装置10を用いて、情報提供装置100から提供される「献立検討サポート」サービスに関するウェブサイトにアクセスする(ステップS1)。そして、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、「献立検討サポート」サービスにおいて、ユーザUに提供する献立に関するコンテンツを配信する(ステップS2)。
【0019】
次に、ユーザUは、端末装置10を用いて、献立に関する選択操作を行う(ステップS3)。まず、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10から献立に関する選択操作を受けて、主菜を提示する(ステップS4)。続いて、情報提供装置100は、主菜が提示されたら、主菜に応じた副菜を提示する(ステップS5)また、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10から調理に関する条件の絞り込み操作を受け付けた場合、その条件に基づいて料理の候補の絞り込みを行い、あらためて条件に合う主菜を提示する(ステップS6)。なお、情報提供装置100は、上記ステップS6の処理を、ステップS3~ステップS6の間の任意のタイミングで行うようにしてもよい。例えば、情報提供装置100は、ステップS6の処理を、ステップS4の処理やステップS5の処理の前に行ってもよい。
【0020】
そして、情報提供装置100は、主菜と副菜が決定したら、ユーザUの端末装置10に対して、決定された主菜と副菜とを含む献立を提供する(ステップS7)。
【0021】
また、情報提供装置100は、ユーザUが「献立検討サポート」サービスに未だ登録していない場合(未登録のユーザである場合)、上記の処理と並行して、ユーザUの端末装置10に対して、「献立検討サポート」サービスへの登録案内を行う(ステップS8)。
【0022】
なお、ステップS8のユーザUへの登録案内が行われるのは、ステップS2のコンテンツ配信の際やステップS7の献立提供の際であってもよい。また、情報提供装置100は、ステップS3~ステップS6の間の任意のタイミングで、又は継続してユーザUへの登録案内を行うようにしてもよい。また、情報提供装置100は、ユーザUが既に登録済みである場合(登録されたユーザである場合)には、ステップS8の処理を行わなくてもよい。
【0023】
上記のように、「献立検討サポート」サービスは、登録されたユーザに限らず、未登録のユーザであっても利用することができる。上記のステップS1~ステップS7の処理は、未登録のユーザに対する「お試し」のような利用形態で使用することも可能である。これにより、未登録のユーザは、どのような料理が登録されているのかを確認することができる。また、登録されたユーザであっても、自発的に献立を検討する際に上記の処理を利用することができる。例えば、登録されたユーザであっても、普段の献立の周期パターンに飽きてきて、時間的、体力的な余裕があり、積極的に新メニューに挑戦したい場合には、上記のステップS1~ステップS7の処理により主菜や副菜を決定してその献立に挑戦してもよい。また、ユーザは、主菜は既に決まっているが、副菜が未だ決まっていないため、副菜の提案を求めたい場合に、上記のステップS1~ステップS7の処理(特にステップS5の処理)により副菜を決定してもよい。
【0024】
〔1-2.「献立検討サポート」サービスの登録に関する情報処理方法の概要〕
次に、
図2を参照して、上記の「献立検討サポート」サービスの登録に関する情報処理方法の概要について説明する。
【0025】
例えば、
図2に示すように、ユーザUは、端末装置10を用いて、情報提供装置100から提供される「献立検討サポート」サービスに対する登録操作を行う(ステップS11)。
【0026】
まず、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定し、データベース等に登録する(ステップS12)。続いて、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、ユーザUが使う食材に関する情報をデータベース等に登録する(ステップS13)。続いて、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、ユーザUが使う調味料に関する情報をデータベース等に登録する(ステップS14)。続いて、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、詳細条件を設定し、詳細条件の設定に関する情報をデータベース等に登録する(ステップS15)。
【0027】
その後、情報提供装置100は、登録された情報に基づいて、ユーザUに応じた献立を立案する(ステップS16)。
【0028】
そして、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、ユーザUに応じた献立の提案や、登録された食材や調味料等に関するチラシ(広告)やクーポン情報を、プッシュ通知する(ステップS17)。
【0029】
〔1-3.実施例〕
次に、
図1~
図9を参照して、上記の「献立検討サポート」サービスに関する情報処理方法の実施例について説明する。
【0030】
(1)メインページ
まず、
図3~
図6を用いて、メインページとして表示される画面例の一例を説明する。
図3は、主菜と副菜の選択に関する画面例を示す図である。
図4は、子供の年齢による料理の候補の絞り込みに関する画面例を示す図である。
図5は、調理時間による料理の候補の絞り込みに関する画面例を示す図である。
図6は、登録案内に関する画面例を示す図である。なお、以下の説明では、
図1に示すステップS1~ステップS8において表示される画面の一例を、
図3~
図6を用いて説明する。
【0031】
図1のステップS1において、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、ポータルサイト等のトップページ等から、「献立検討サポート」サービスのメインページへのリンクを広告形式で提供する。例えば、情報提供装置100は、ポータルサイト等のトップページ等において、主菜となる料理1品(唐揚げ等)の画像とその簡単な説明(料理の名称等)を広告形式で表示する。本サービスの提供対象となるユーザUについては、ユーザUの属性等に基づいて、「自炊をしている人」、「夕食を考えている/考える必要がある人」等をターゲティングする。そして、情報提供装置100は、ユーザUが端末装置10を用いて広告形式で提供されている「献立検討サポート」サービスのメインページへのリンクをタップ又はクリックした場合、「献立検討サポート」サービスのメインページに移動する。
【0032】
図1のステップS2において、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、「献立検討サポート」サービスのメインページに関するコンテンツ配信を行う。このとき、
図3に示すように、情報提供装置100は、「献立検討サポート」サービスのメインページにおいて、カバーフロー形式で主菜の写真を提示する(
図3のA1)。情報提供装置100は、
図1のステップS3~ステップS4において、カバーフロー形式で提示した主菜の写真を、ユーザUのフリック又はスワイプ等の操作に応じてパラパラと切り替える(
図3のA2)。また、
図1のステップS5において、情報提供装置100は、主菜の選択(提示)中、主菜と相性がいい複数の副菜も同時に提示する。例えば、情報提供装置100は、主菜の写真を画面上部に提示している場合、副菜の写真を画面下部に提示する。また、情報提供装置100は、主菜や副菜のそれぞれについて、作成時間や予算額も表示する。また、情報提供装置100は、主菜の切り替えと連動して、提示される副菜も切り替える。すなわち、主菜の変化に合わせて副菜も変化する(
図3のA3)。また、情報提供装置100は、ユーザUによる副菜の選択/切り替えと連動して、主菜の候補の絞り込みを行うようにしてもよい。
【0033】
図1のステップS6において、ユーザUは、端末装置10を用いて、調理に関する条件の絞り込みの操作を行う。このとき、
図4に示すように、情報提供装置100は、料理の提供対象者の属性等に応じて、料理の候補の絞り込みを行う(
図4のB1)。例えば、ユーザUは、端末装置10を用いて、乳幼児/幼稚園/小学生/中学生/高校生/大学生の中から、子供の年齢(年代)に該当するものを選択する(
図4のB2)。ユーザUの選択に応じて、情報提供装置100は、選択された子供の年齢に対応する料理の画像を提示する(
図4のB3)。このように、情報提供装置100は、子供の年齢で料理の候補の絞り込みを行う。なお、子供は一例に過ぎない。実際には、子供に限らず、両親、祖父母、同居人等の年齢(年代)についても該当するものを選択できるようにしてもよい。
【0034】
また、
図5に示すように、情報提供装置100は、料理の目安調理時間等に応じて、料理の候補の絞り込みを行う(
図5のC1)。例えば、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、目安調理時間を、5分から120分の範囲で選択可能なスライダーバー形式で表示する。ユーザUは、端末装置10に表示されたスライダーバーのスライダー(つまみ)を操作し、目安調理時間を調節する(
図5のC2)。ユーザUの調整に応じて、情報提供装置100は、調節された目安調理時間に対応する料理の画像を提示する。
【0035】
図1のステップS7において、情報提供装置100は、上記の処理を経て主菜と副菜が決定したら、ユーザUの端末装置10に対して、決定された主菜と副菜とを含む献立を提供する。このとき、情報提供装置100は、献立とともに、献立に含まれる料理のレシピ情報をユーザUに提供してもよい。例えば、レシピ情報は、インターネット上で公開されているレシピサイトやレシピ動画等である。なお、レシピ情報は、料理研究家や管理栄養士等の専門家が作成したものや、食材や調味料等のメーカや広告主が作成したものであってもよい。また、レシピ情報の提供方法の一例として、ユーザUが献立に含まれる料理の画像をタップ又はクリックすると、リンク先のページ(レシピサイト等)に移動するようにしてもよい。なお、情報提供装置100は、料理のレシピ情報を毎回提供する必要はなく、ユーザUがその料理を初めて作るとき(最初の1回)又はユーザUがその料理に慣れるまでの間だけ提供すれば十分である。また、情報提供装置100は、ユーザUが希望する場合のみレシピ情報を表示するようにしてもよい。
【0036】
また、
図1のステップS8において、情報提供装置100は、未登録のユーザUが「献立検討サポート」サービスのメインページを利用している場合、当該「献立検討サポート」サービスの登録案内を行う。例えば、
図3~
図6に示すように、情報提供装置100は、未登録のユーザUが「献立検討サポート」サービスのメインページを利用している間、
図6に示すように、「献立検討サポート」サービスのメインページが表示された端末装置10の画面下部に、例えばポップアップのような形式で、当該「献立検討サポート」サービスの登録ページへのリンクを表示する(
図6のD1)。
図6に示す例では、情報提供装置100は、登録ページへのリンクとして、「登録をする」と表記されたボタンを表示する。
【0037】
続いて、情報提供装置100は、未登録のユーザUが当該「献立検討サポート」サービスの登録ページへのリンクをタップ又はクリックした場合、登録ページへの移動に先立って、登録すると何が起こるのか(献立提案がプッシュ通知で毎日届く等)を提示するページへ移動する(
図6のD2)。そして、情報提供装置100は、未登録のユーザUが同じページに表示された「次へ」ボタンを押下(タップ又はクリック)した場合、当該「献立検討サポート」サービスの登録ページへ移動する。
【0038】
(2)登録ページ
次に、
図7~
図9を用いて、登録ページとして表示される画面例の一例を説明する。
図7は、料理スキル判定に関する画面例を示す図である。
図8は、食材及び調味料の登録に関する画面例を示す図である。
図9は、詳細条件の設定に関する画面例を示す図である。なお、以下の説明では、
図2に示すステップS11~ステップS17において表示される画面の一例を、
図7~
図9を用いて説明する。
【0039】
図2のステップS11において、ユーザUは、端末装置10を用いて、情報提供装置100から提供される「献立検討サポート」サービスに対する登録操作を行う。このとき、情報提供装置100は、当該「献立検討サポート」サービスの登録ページにおいて、ユーザUの端末装置10から入力されたデータをデータベース等に登録する。例えば、情報提供装置100は、ユーザUの「料理スキル」や「使う食材」や「使う調味料」に関するデータをデータベース等に登録する。
【0040】
(2-1)料理スキル判定
図2のステップS12において、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定し、データベース等に登録する。例えば、
図7に示すように、情報提供装置100は、当該「献立検討サポート」サービスの登録ページにおいて、ユーザUの料理スキルを見るために、ユーザUの端末装置10に対し、献立の候補となる料理の登録画面において、複数の料理を順番に提示し、ユーザUの端末装置10から、それぞれの料理について「作らない」、「たまに作る」、「よく作る」の入力を受け付ける(
図7のE1、E2、E3)。例えば、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対し、献立の候補となる料理の登録画面において、料理の5法(生・煮る・焼く・揚げる・蒸す)を中心に、10問程度のヒアリングを行う。
【0041】
なお、実際には、情報提供装置100は、ユーザUが、端末装置10の画面に表示された料理の画像を、画面のいずれか3方向に投げる(フリック又はスワイプする)ことで、入力を受け付けてもよい。例えば、端末装置10の画面に「作らない」、「たまに作る」、「よく作る」のそれぞれに対応するボックス(又は領域枠)を表示し、ユーザUが料理の画像をいずれかのボックスに投入した場合に、それぞれのボックスに対応する入力を受け付けたと判断する。あるいは、情報提供装置100は、ユーザUが料理の画像を、画面の上方向に投げた場合、「作らない」の入力を受け付けたと判断する。また、画面の右(又は左)方向に投げた場合、「たまに作る」の入力を受け付けたと判断する。また、画面の下方向に投げた場合、「よく作る」の入力を受け付けたと判断する。
【0042】
あるいは、情報提供装置100は、ユーザUが、端末装置10の画面に表示された料理の画像を操作することで、入力を受け付けてもよい。例えば、情報提供装置100は、ユーザUが料理の画像をフリック又はスワイプした場合、「作らない」の入力を受け付けたと判断する。また、ユーザUが料理の画像をタップした場合、「たまに作る」の入力を受け付けたと判断する。また、ユーザUが料理の画像を長押しした場合、「よく作る」の入力を受け付けたと判断する。但し、これらは一例に過ぎない。
【0043】
さらに、情報提供装置100は、
図1のステップS3~ステップS6における操作をユーザUの端末装置10からの登録操作として、ユーザUの料理スキルを判定し、データベース等に登録してもよい。例えば、情報提供装置100は、
図1のステップS3~ステップS6においてユーザUが自ら選択した主菜(及び副菜)について、「たまに作る」又は「よく作る」の入力を受け付けたと判断する。このとき、ユーザUが選択した回数や頻度によって、「たまに作る」と「よく作る」とを区別するようにしても良い。例えば、ユーザUがその料理を選択するのが週に1回なら「たまに作る」、2回以上なら「よく作る」の入力を受け付けたと判断する。
【0044】
そして、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10から受け付けた入力に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定し、判定されたユーザUの料理スキルをデータベース等に登録する。これにより、ユーザUの料理スキルを大まかに把握し、後の献立提案に活かす。例えば、情報提供装置100は、後述する献立立案の際、ユーザUの料理スキルに基づいて、主菜と副菜との候補を絞り込み、適切な主菜と副菜とを選択する。
【0045】
(2-2)ユーザに応じた献立
また、
図8に示すように、情報提供装置100は、献立提案の精度を高めるため、ユーザUが常備している「食材」と「調味料」の登録を促す(
図8のF1)。情報提供装置100は、後述する献立立案の際、ユーザUから登録された「食材」と「調味料」に基づいて、主菜と副菜との候補を絞り込み、適切な主菜と副菜とを選択する。
【0046】
まず、
図2のステップ13において、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、ユーザUが使う食材に関する情報をデータベース等に登録する。食材は、例えば、米、小麦粉、麺類、肉類、魚介類、野菜、果物、穀物、卵、豆腐、肉加工品、水産加工品、乳製品、発酵食品、乾物、干物、漬物、燻製、その他の食用に適した素材等である。なお、食材には、缶詰、冷凍食品、レトルト食品、インスタント食品、その他の保存食、あるいはユーザUの家の近隣の店舗で入手可能な市販の総菜等を含めてもよい。ここでは、調味料は食材とは別に扱っているが、実際には調味料も食材に含めてもよい。
【0047】
例えば、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対し、当該「献立検討サポート」サービスの登録ページにおいて、一般的な食材を提示し、ユーザUの端末装置10から、「使う食材」、「使わない食材」の入力を受け付ける(
図8のF2)。
図8に示す例では、情報提供装置100は、デフォルト(初期状態)でユーザUの端末装置10に一覧表示した食材全てのチェックボックスにレ点を付しておく。ユーザUは、端末装置10を用いて、使わない食材についてはチェックボックスからレ点を外す。
【0048】
そして、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10から受け付けた入力に基づいて、「使う食材」をデータベース等に登録する。これにより、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、「使う食材」で調理ができる料理を提案する。なお、「使う食材」は、普段よく使用する食材であってもよいし、今回使用する予定の食材(例えば、冷蔵庫等に「残った食材」等)であってもよい。
【0049】
続いて、
図2のステップ14において、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、ユーザUが使う調味料に関する情報をデータベース等に登録する。調味料は、例えば、いわゆる「さしすせそ」(砂糖、食塩、酢、醤油、味噌)の他、みりん、料理酒、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング、オリーブオイル、胡麻油、ラー油、コチュジャン、チリペッパーソース(辛味調味料)、うま味調味料、わさび、からし、胡椒、山椒、七味唐辛子、胡麻、紫蘇、生姜、ガーリック、塩麹、香草(パセリ、バジル、ローズマリー、クレソン、タイム、オレガノ、ディル、セージ等)、その他のハーブ、カレー粉、パスタソース、めんつゆ、たれ、出汁、ポン酢、料理の素(麻婆の素、鍋の素、粉末つゆの素)、その他の合わせ調味料、その他の香辛料、またはこれらに類するもの等である。また、調味料には、薬味や加薬等(ネギ、海苔、削り節、大根おろし、梅肉等)、日本酒やビール、ワイン、ラム酒等のアルコール飲料等、バター、チーズ・粉チーズ、甘味料、ジャム、果汁等を含めてもよい。
【0050】
例えば、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対し、当該「献立検討サポート」サービスの登録ページにおいて、一般的な調味料を提示し、ユーザUの端末装置10から、「使う調味料」、「使わない調味料」の入力を受け付ける(
図8のF3)。
図8に示す例では、情報提供装置100は、デフォルト(初期状態)でユーザUの端末装置10に一覧表示した調味料全てのチェックボックスにレ点を付しておく。ユーザUは、端末装置10を用いて、使わない調味料についてはチェックボックスからレ点を外す。
【0051】
そして、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10から受け付けた入力に基づいて、「使う調味料」をデータベース等に登録する。これにより、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、「使う調味料」で調理ができる料理を提案する。なお、「使う調味料」は、普段よく使用する調味料であってもよいし、今回使用する予定の調味料(例えば、現在「家にある調味料」等)であってもよい。
【0052】
続いて、
図2のステップ15において、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、詳細条件を設定し、詳細条件の設定に関する情報をデータベース等に登録する。
【0053】
図9に示すように、情報提供装置100は、詳細条件の設定等も入力可能である(
図9のG1)。例えば、情報提供装置100は、「子供の年齢」(ユーザU以外の家族の属性)や「目安調理時間」、「主な食材」等に関する入力を受け付ける(
図9のG2)。ユーザUが端末装置10を用いて「子供の年齢」や「目安調理時間」を指定すると、情報提供装置100は、ユーザUから指定された「子供の年齢」や「目安調理時間」に応じて、主菜の候補を絞り込む。また、ユーザUが端末装置10を用いて食材の候補の中から「主な食材」を指定すると、情報提供装置100は、ユーザUから指定された「主な食材」に合わせて、主菜と副菜との候補を絞り込む。
【0054】
また、情報提供装置100は、例えばユーザUが希望する場合には、ユーザUと類似する他のユーザ(類似ユーザ)の選択した主菜の中で、ユーザUが未だ作ったことのない主菜を提案してもよい。なお、主菜に限らず、副菜であってもよい。
【0055】
類似ユーザとは、例えば、ユーザUと同じ「料理スキル」や「食材・調味料」を持つユーザや、ユーザUと同じ属性(「男性」+「30代」等)を持つ他のユーザ等である。これにより、ユーザUが予想もしていなかった料理に偶然に巡り合える可能性がある(セレンディピティ)。
【0056】
また、情報提供装置100は、ユーザUに提案する献立に使用される調味料のうち、ユーザUが持っていない調味料をピックアップ表示してもよい。
【0057】
(2-3)コンテンツ配信
続いて、ステップS16において、情報提供装置100は、登録された情報に基づいて、定期的(例えば毎日13時、又はユーザUが指定した時刻等)あるいは無作為(ランダム)に、ユーザUに応じた献立を立案する。例えば、情報提供装置100は、登録された「料理スキル」と「食材」と「調味料」に基づいて主菜と副菜とを選択し、選択された主菜と副菜とを含む献立を立案する。このとき、情報提供装置100は、1日分だけでなく、食材の量や栄養バランス等を考慮して、数日分(一週間分等)の献立をまとめて立案するようにしてもよい。
【0058】
続いて、ステップS17において、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、定期的あるいは無作為に、ユーザUに応じた献立の提案や、登録された食材や調味料等に関するチラシやクーポン情報を、プッシュ通知する。
【0059】
なお、ユーザUに応じた献立は、1つに限らず、複数であってもよい。例えば、情報提供装置100は、カバーフロー形式でユーザUに応じた献立をいくつか提案し、その中からユーザUが自分で最適な献立を選択するようにしてもよい。また、ユーザUに応じた献立は、主菜と副菜に限らず、副々菜や汁物を加え、一汁三菜のような形態にしてもよい。この場合、副々菜や汁物も、副菜と同様に、主菜に応じて提示される。また、ユーザUに応じた献立は、家族全員で取り分ける大皿料理や鍋料理のような献立であってもよい。
【0060】
また、チラシやクーポン情報(あるいはその元となる情報)は、例えば食品メーカや小売店等から提供される。
【0061】
このとき、情報提供装置100は、ユーザUが常備する食材や調味料、あるいは、よく作る献立に応じて、広告を提供してもよい。例えば、情報提供装置100は、ユーザUが唐揚げをよく作る場合、ビールの広告を提供する。また、情報提供装置100は、ユーザUがかいわれ大根をよく買う場合、ユーザUの家の近隣スーパのかいわれ大根のセール情報を提供する。
【0062】
また、情報提供装置100は、ユーザUに応じた献立の提案とともに、献立に含まれる料理のレシピ情報をユーザUに提供してもよい。基本的に、献立は、ユーザUのレパートリーが中心(レパートリー内)となるため、料理のレシピ情報の提供は、ユーザUがその料理を初めて作るとき(最初の1回)又はユーザUがその料理に慣れるまでの間で十分である。また、情報提供装置100は、ユーザUが希望する場合のみレシピ情報を表示するようにしてもよい。
【0063】
以上のように、本実施形態に係る情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10からの登録操作により、ユーザUの料理スキル情報を取得し、取得したスキル情報に応じて、ユーザUに提案する献立を立案する。そして、情報提供装置100は、立案された献立に関する情報をユーザUに提供する。このとき、情報提供装置100は、立案された献立とともに、献立に含まれる料理のレシピ情報をユーザUに提供してもよい。
【0064】
また、情報提供装置100は、料理スキル情報に応じてユーザUに提案する献立の主菜を選択する。そして、情報提供装置100は、選択された主菜に応じてユーザUに提案する献立の副菜を選択する。
【0065】
また、情報提供装置100は、ユーザUの自己申告に基づく料理スキル情報を取得し、ユーザUの自己申告に基づく料理スキル情報に応じてユーザUに提案する献立を立案する。例えば、情報提供装置100は、ユーザUに複数の料理の情報を提示し、ユーザUから、それぞれの料理の情報について、「作らない」、「たまに作る」、「よく作る」のいずれかの入力を受け付け、ユーザUからの入力に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定して料理スキル情報を取得する。
【0066】
また、情報提供装置100は、ユーザUの常備品に関する情報を取得し、ユーザUの常備品に関する情報に基づいて、ユーザUに提案する献立の候補を絞り込む。例えば、情報提供装置100は、ユーザUに常備品に関する情報を提示し、「使う品物」、「使わない品物」のいずれかの入力を受け付ける。なお、常備品は、食材や調味料等である。
【0067】
さらに、情報提供装置100は、ユーザUが料理を提供する相手の年代(子供の年齢等)に関する情報を取得し、立案部は、ユーザUが料理を提供する相手の年代に関する情報に基づいて、ユーザUに提案する献立の候補を絞り込む。
【0068】
加えて、情報提供装置100は、ユーザUが料理をする際の目標調理時間に関する情報を取得し、ユーザUが料理をする際の目標調理時間に関する情報に基づいて、ユーザUに提案する献立の候補を絞り込む。
【0069】
また、情報提供装置100は、ユーザUと類似する他のユーザに提案した献立を、ユーザUに提案する献立として立案してもよい。
【0070】
料理スキル情報は、ユーザUが習得している料理スキルの種類を示す。例えば、料理スキル情報は、ユーザUが習得している調理法に基づいた情報である。調理法の例として、料理の5法である「生」、「焼く」、「煮る」、「揚げる」、「蒸す」等がある。なお、ユーザUに対して提供する献立は、調理法に応じてレベルが異なることもある。情報提供装置100は、ユーザUの料理スキル情報に応じて、ユーザUに提案する献立のレベルを算出してもよい。このように、ユーザUが習得している料理スキルの種類に応じて、ユーザUに対して提供する献立を変更することで、適切な献立の情報を提供することができる。
【0071】
本実施形態によれば、ユーザに適切な料理品目を提案することができる。例えば、個人的な献立予定表のような利用形態で、ユーザのレパートリー内でユーザが次に作る料理品目を提案することができる。
【0072】
また、本実施形態に係る「献立検討サポート」サービスを、既存のサイトやアプリケーション(アプリ)に追加することで、自宅食事活動を介して新規ユーザの取り込みを行うことができる。例えば、2人以上(特に3人以上)の家庭で調理を行うユーザの希望は、できるだけ新たなレシピに挑戦する等のめんどくさい手順なしに、「家族が好きなもの」を、「いつもの店で安く調達可能な食材・調味料で」及び/又は「家(自宅)にある食材・調味料で」、「自分が簡単に作れるもの(レパートリー内)」で「さっと」決めたいというものである。既存のサイトやアプリを提供する事業者にとって、上記のユーザの希望を満たすサイトやアプリを実現できれば、食材等を買ってきて「自宅で作って食べる」という自宅食事活動を介して自社の提供するサイトやアプリに新規ユーザを誘導することができる。
【0073】
〔2.情報処理システムの構成例〕
次に、
図10を用いて、実施形態に係る情報提供装置100が含まれる情報処理システム1の構成について説明する。
図10は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。
図10に示すように、実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置10と情報提供装置100とを含む。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)や、インターネット等のWAN(Wide Area Network)である。
【0074】
また、
図10に示す情報処理システム1に含まれる各装置の数は図示したものに限られない。例えば、
図10では、図示の簡略化のため、端末装置10を1台のみ示したが、これはあくまでも例示であって限定されるものではなく、2台以上であってもよい。
【0075】
端末装置10は、ユーザUによって使用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、スマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイス、フィーチャーフォン、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーションシステム、スマートウォッチやヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルデバイス(Wearable Device)、スマートグラス等である。
【0076】
また、かかる端末装置10は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)等の無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等の近距離無線通信を介してネットワークNに接続し、情報提供装置100と通信することができる。
【0077】
情報提供装置100は、例えばPCやサーバ装置、あるいはメインフレーム又はワークステーション等である。なお、情報提供装置100は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよい。
【0078】
〔3.情報処理装置の構成例〕
次に、
図11を用いて、実施形態に係る情報提供装置100の構成について説明する。
図11は、実施形態に係る情報提供装置100の構成例を示す図である。
図11に示すように、情報提供装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
【0079】
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。また、通信部110は、ネットワークN(
図10参照)と有線又は無線で接続される。
【0080】
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
図11に示すように、記憶部120は、ユーザ情報データベース121と、登録情報データベース122とを有する。
【0081】
(ユーザ情報データベース121)
ユーザ情報データベース121は、ユーザUに関する各種情報を記憶する。例えば、ユーザ情報データベース121は、ユーザUの属性等の種々の情報を記憶する。
図12は、ユーザ情報データベース121の一例を示す図である。
図12に示した例では、ユーザ情報データベース121は、「ユーザID(Identifier)」、「年齢」、「性別」、「自宅」、「勤務地」、「興味」といった項目を有する。
【0082】
「ユーザID」は、ユーザUを識別するための識別情報を示す。なお、「ユーザID」は、例えば端末装置10を識別するための識別情報であっても良い。例えば、「ユーザID」は、電話番号やメールアドレス等のアカウントIDやログインID等であってもよい。
【0083】
また、「年齢」は、ユーザIDにより識別されるユーザUの年齢を示す。なお、「年齢」は、例えば35歳など、ユーザIDにより識別されるユーザUの具体的な年齢であってもよい。また、「性別」は、ユーザIDにより識別されるユーザUの性別を示す。
【0084】
また、「自宅」は、ユーザIDにより識別されるユーザUの自宅の位置情報を示す。なお、
図12に示す例では、「自宅」は、「LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「自宅」は、地域名や住所であってもよい。
【0085】
また、「勤務地」は、ユーザIDにより識別されるユーザUの勤務地(学生の場合は学校)の位置情報を示す。なお、
図12に示す例では、「勤務地」は、「LC12」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「勤務地」は、地域名や住所であってもよい。
【0086】
また、「興味」は、ユーザIDにより識別されるユーザUの興味を示す。すなわち、「興味」は、ユーザIDにより識別されるユーザUが関心の高い対象を示す。例えば、「興味」は、ユーザUが検索エンジンに入力して検索した検索クエリ(キーワード)等であってもよい。なお、
図12に示す例では、「興味」は、各ユーザUに1つずつ図示するが、複数であってもよい。
【0087】
例えば、
図12に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザUの年齢は、「20代」であり、性別は、「男性」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザUは、自宅が「LC11」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザUは、勤務地が「LC12」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザUは、「スポーツ」に興味があることを示す。
【0088】
ここで、
図12に示す例では、「U1」、「LC11」及び「LC12」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「LC11」及び「LC12」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。以下、他の情報に関する図においても、抽象的な値を図示する場合がある。
【0089】
なお、ユーザ情報データベース121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報データベース121は、ユーザUの端末装置10に関する各種情報を記憶してもよい。また、ユーザ情報データベース121は、ユーザUのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報データベース121は、氏名、家族構成、職業、職位、収入、資格、居住形態(戸建、マンション等)、車の有無、通学・通勤時間、通学・通勤経路、定期券区間(駅、路線等)、利用頻度の高い駅(自宅・勤務地の最寄駅以外)、習い事(場所、時間帯等)、趣味、興味、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。
【0090】
(登録情報データベース122)
登録情報データベース122は、料理スキルや常備品等に関してユーザUから登録された各種情報を記憶する。
図13は、登録情報データベース122の一例を示す図である。
図13に示した例では、登録情報データベース122は、「ユーザID」、「料理スキル」、「食材」、「調味料」、「詳細条件」といった項目を有する。
【0091】
「ユーザID」は、ユーザUを識別するための識別情報を示す。また、「料理スキル」は、ユーザUの料理スキルを示す。例えば、「料理スキル」は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて判定したユーザUの料理スキル情報を示す。
【0092】
また、「食材」は、ユーザUが常備している食材(又はよく使う食材)を示す。なお、「食材」は、複数であっても良い。また、「調味料」は、ユーザUが常備している調味料(又はよく使う調味料)を示す。なお、「調味料」は、複数であっても良い。
【0093】
また、「詳細条件」は、詳細条件の設定に関する情報を示す。例えば、「詳細条件」は、「子供の年齢」や「目安調理時間」等に関する情報を示す。
【0094】
例えば、
図13に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザUの料理スキルは「料理スキル#1」であり、「食材#1」と「調味料#1」をよく使うことを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザUは、「詳細条件#1」に応じた献立の提案を希望していることを示す。
【0095】
なお、登録情報データベース122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、登録情報データベース122は、ユーザUに提案した献立の履歴情報を記憶してもよい。また、登録情報データベース122は、立案した献立に関する情報をユーザUに提供するタイミングに関する情報を記憶してもよい。また、登録情報データベース122は、ユーザUが常備している食材や調味料に関するチラシ(広告)やクーポン情報を記憶してもよい。
【0096】
(制御部130)
図11に戻り、説明を続ける。制御部130は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって、情報提供装置100の内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。
図11に示す例では、制御部130は、取得部131と、立案部132と、提供部133とを有する。
【0097】
(取得部131)
取得部131は、ユーザUの料理スキル情報を取得する。例えば、取得部131は、ユーザUの自己申告に基づく料理スキル情報を取得する。
【0098】
具体的には、取得部131は、ユーザUに複数の料理の情報を提示し、それぞれの料理の情報について、「作らない」、「たまに作る」、「よく作る」のいずれかの入力を受け付け、ユーザUからの入力に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定し、料理スキル情報を取得する。
【0099】
例えば、取得部131は、ユーザUが作ったことのある料理の難易度に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定し、料理スキル情報を取得する。このとき、ユーザUが複数の料理を選択した場合には、それらの料理の難易度の平均値や中央値に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定してもよい。また、取得部131は、ユーザUが作らない料理については、ユーザUにとってその料理は難易度が高い(ユーザUがその料理を日常的に作るレベルに達していない)と判定してもよい。
【0100】
料理スキル情報は、ユーザUが習得している料理スキルの種類を示す。例えば、料理スキル情報は、ユーザUが習得している調理法に基づいた情報である。調理法の例として、料理の5法である「生」、「焼く」、「煮る」、「揚げる」、「蒸す」等がある。実際には、これらに「茹でる」、「炒める」、「和える」等を加えてもよい。また、「燻製」、「冷凍」、「盛り付け」等を加えてもよい。また、「皮をむく」、「魚をさばく」等のユーザUが実施できる基本スキルを加えてもよい。さらに、専門的な手法である調理技術を加えてもよい。調理技術とは、例えば、「炊き合せ」、「灰汁抜き」、「三杯酢」、「三枚おろし」、「塩揉み」、「塩茹で」、「下拵え」、「しめ/締め/〆」、「湯煎」、「湯通し」、「燻煙」等である。また、食材の切り方を加えてもよい。食材の切り方とは、例えば、「千切り」、「笹掻き」、「短冊切り」、「桂剥き」、「面取り」等である。
【0101】
また、取得部131は、ユーザUの常備品に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、ユーザUに常備品に関する情報を提示し、「使う品物」、「使わない品物」のいずれかの入力を受け付ける。なお、常備品とは、例えば食材や調味料等である。
【0102】
また、取得部131は、ユーザUの詳細条件の設定に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、ユーザUが料理を提供する相手の年代に関する情報を取得する。また、取得部131は、ユーザUが料理をする際の目標調理時間に関する情報を取得する。
【0103】
そして、取得部131は、取得された料理スキル情報、ユーザUの常備品に関する情報、及びユーザUの詳細条件の設定に関する情報等を登録(記憶部120に記憶)する。
【0104】
(立案部132)
立案部132は、取得部131により取得された(又は記憶部120に記憶された)ユーザUの料理スキル情報に応じてユーザUに提案する献立を立案する。なお、ユーザUに提案する献立は、調理法に応じてレベルが異なることもある。このとき、立案部132は、ユーザUの料理スキル情報に応じて、ユーザUに提案する献立のレベルを算出してもよい。
【0105】
また、立案部132は、取得部131により取得された(又は記憶部120に記憶された)ユーザUの常備品に関する情報に基づいて、ユーザUに提案する献立の候補を絞り込む。
【0106】
例えば、立案部132は、取得部131により取得された(又は記憶部120に記憶された)ユーザUの料理スキル情報と常備品に関する情報とに応じて、ユーザUと献立の主菜とのマッチングを行う(人-主菜マッチング)。また、立案部132は、主菜が決定すると、主菜と副菜とのマッチングを行う(主菜-副菜マッチング)。
【0107】
また、立案部132は、取得部131により取得された(又は記憶部120に記憶された)ユーザUが料理を提供する相手の年代に関する情報に基づいて、さらにユーザUに提案する献立の候補を絞り込む。
【0108】
また、立案部132は、取得部131により取得された(又は記憶部120に記憶された)ユーザUが料理をする際の目標調理時間に関する情報に基づいて、さらにユーザUに提案する献立の候補を絞り込む。
【0109】
また、立案部132は、ユーザUと類似する他のユーザ(類似ユーザ)に提案した献立を、ユーザUに提案する献立として立案してもよい。類似ユーザとは、例えば、ユーザUと同じ「料理スキル」や「食材・調味料」を持つユーザや、ユーザUと同じ属性(「男性」+「30代」等)を持つ他のユーザ等である。
【0110】
なお、立案部132は、機械学習に基づくモデルを用いて、ユーザUに提案する献立を立案するようにしてもよい。例えば、立案部132は、各ユーザの料理スキルと常備品と献立との組を学習データとして学習することで、ユーザUの料理スキルと常備品とを入力すると、ユーザUに提案する献立を出力する献立立案モデルを構築する。
【0111】
なお、モデルは、任意の種別のモデルが採用可能である。例えば、立案部132は、SVM(Support Vector Machine)やDNN(Deep Neural Network)をモデルとして採用してもよい。ここで、DNNは、CNN(Convolutional Neural Network)やRNN(Recurrent Neural Network)であってもよい。また、RNNは、LSTM(Long short-term memory)等であってもよい。すなわち、モデルは、任意の形式のモデルが採用可能である。また、モデルは、例えば、CNNとRNNとを組み合わせたモデル等、複数のモデルを組み合わせることで実現されるモデルであってもよい。
【0112】
学習は、例えばディープニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)を利用したディープラーニング(深層学習)等である。また、データマイニングやその他の機械学習アルゴリズムを利用してもよい。立案部132は、上述した各種の学習手法により、モデルの学習を行う。
【0113】
(提供部133)
提供部133は、通信部110を介して、立案部132により立案された献立に関する情報をユーザUの端末装置10に提供する。
【0114】
なお、提供部133は、通信部110を介して、立案部132により立案された献立とともに、献立に含まれる料理のレシピ情報をユーザUに提供してもよい。このとき、提供部133は、料理のレシピ情報の提供を希望するユーザにのみ料理のレシピ情報を提供するようにしてもよい。
【0115】
また、提供部133は、通信部110を介して、立案部132により立案された献立や、登録された食材や調味料等に関するチラシやクーポン情報を、プッシュ通知によりユーザUの端末装置10に提供する。
【0116】
〔4.処理手順〕
次に、
図14を用いて実施形態に係る情報提供装置100による処理手順について説明する。
図14は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、情報提供装置100の制御部130によって繰り返し実行される。
【0117】
図14に示すように、情報提供装置100の取得部131は、ユーザUの端末装置10からのアクセスや各種操作を受け付ける(ステップS101)。そして、情報提供装置100の提供部133は、通信部110を介して、ユーザUの端末装置10からのアクセスに応じて、ユーザUの端末装置10に対して、「献立検討サポート」サービスに関するコンテンツを配信する(ステップS102)。
【0118】
そして、情報提供装置100の立案部132は、ユーザUの端末装置10からの献立に関する選択操作に応じて、献立を決定する(ステップS103)。例えば、立案部132は、ユーザUの端末装置10からの献立に関する選択操作に応じて、ユーザUの端末装置10に対して、主菜を提示する。そして、立案部132は、主菜が提示されたら、ユーザUの端末装置10に対して、主菜に応じた副菜を提示する。そして、立案部132は、ユーザUの端末装置10から調理に関する条件の絞り込み操作を受け付けた場合、その条件に基づいて料理の候補の絞り込みを行い、ユーザUの端末装置10に対して、あらためて条件に合う主菜を提示する。
【0119】
そして、情報提供装置100の提供部133は、献立が決定したら、通信部110を介して、ユーザUの端末装置10に対して、決定された献立を提供する(ステップS104)。
【0120】
また、提供部133は、上記の処理と並行して、通信部110を介して、ユーザUの端末装置10に対して、「献立検討サポート」サービスへの登録案内を行う(ステップS105)。
【0121】
そして、情報提供装置100の取得部131は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定し、料理スキル情報を取得し、データベース等に登録する(ステップS106)。
【0122】
そして、取得部131は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、ユーザUが使う常備品に関する情報を取得し、データベース等に登録する(ステップS107)。なお、常備品は、食材や調味料等である。
【0123】
そして、取得部131は、ユーザUの端末装置10からの登録操作に基づいて、詳細条件を設定し、詳細条件の設定に関する情報を取得し、データベース等に登録する(ステップS108)。例えば、取得部131は、ユーザUが料理を提供する相手の年代に関する情報や、ユーザUが料理をする際の目標調理時間に関する情報等を取得し、データベース等に登録する。
【0124】
そして、情報提供装置100の立案部132は、登録された情報に基づいて、ユーザUに応じた献立を立案する(ステップS109)。
【0125】
例えば、立案部132は、定期的あるいは無作為に、ユーザUの料理スキル情報、ユーザUの常備品に関する情報、ユーザUが料理を提供する相手の年代に関する情報、及びユーザUが料理をする際の目標調理時間に関する情報等に基づいて、ユーザUに提案する献立の候補を絞り込み、最終的にユーザUに提案する献立を決定する。
【0126】
そして、情報提供装置100の提供部133は、ユーザUの端末装置10に対して、ユーザUに応じた献立の提案や、登録された食材や調味料等に関するチラシ(広告)やクーポン情報を、プッシュ通知する(ステップS110)。
【0127】
〔5.変形例〕
上述した端末装置10及び情報提供装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。
【0128】
上記実施形態において、情報提供装置100は、「料理スキル」と「常備品」とに基づいて献立を立案しているが、実際には、「料理スキル」と「常備品」と「調理に使用する品物」(調理用品)とに基づいて献立を立案してもよい。常備品は、例えば食材や調味料等である。調理に使用する品物は、例えば料理道具、調理器具、キッチン用品、調理家電(キッチン家電)等である。実際に料理する際、調理に使用する品物をユーザUが使用できない(又は所有していない)場合、レシピ情報があっても、その品物を用いて調理することができないからである。
【0129】
例えば、情報提供装置100は、ユーザUに調理に使用する品物の情報を提示し、それぞれの品物について、「使う品物」、「使わない品物」のいずれかの入力受け付け、ユーザUからの入力に基づいて献立を立案する。このとき、情報提供装置100は、ユーザUから、ユーザUに調理に使用する品物のそれぞれの使用頻度等についての入力を受け付けてもよい。なお、上記の「使う品物」は「家にある品物」、「使わない品物」は「家にない品物」としてもよい。
【0130】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、ユーザUの常備品である食材や調味料等の残量や消費期限等についても登録できるようにしてもよい。常備していても、食材や調味料等が不足していた場合には、希望通りの料理を作ることができないためである。また、情報提供装置100は、ユーザUの常備品である食材や調味料等の残量や消費期限等を考慮して、補充や入れ替えのため食材や調味料等を使い切れるように献立を立案してもよい。また、情報提供装置100は、ユーザUが常備している食材や調味料等が残り少なくなってきた場合には、その食材や調味料等を取り扱うメーカや小売店等からのチラシやクーポン情報をプッシュ通知するようにしてもよい。
【0131】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、食材として、原材料に限らず、作り置きの総菜や漬物、前日の料理の残り等を登録できるようにしてもよい。また、情報提供装置100は、調味料として、既存のカテゴリーにはない自家製の調味料を新規登録できるようにしてもよい。
【0132】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、食材や調味料として、ユーザUが料理に毎回必ず使用したい食材や調味料を登録できるようにしてもよい。例えば、情報提供装置100は、ユーザUが毎日摂取するこだわりの食材や調味料、あるいは健康上の理由からユーザUが必ず摂取しなければならない栄養素を含む食材や調味料を登録できるようにしてもよい。
【0133】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、常備品に限らず、臨時に入手した食材や調味料を登録できるようにしてもよい。例えば、隣近所からの御裾分け(おすそわけ)、実家からの仕送り、知人や仕事関係の相手からのお中元やお歳暮、友人等の持ち寄り、その他の戴き物等によりユーザUが臨時に入手した食材や調味料を登録できるようにしてもよい。また、常備品ではないが、定期的に入手可能な食材や調味料については、その入手時期についても登録できるようにしてもよい。
【0134】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、ユーザUの料理スキル情報を取得する際、さらにユーザUに調理法(及び調理技術)の情報を提示し、それぞれの調理法について、「経験あり」、「経験なし」のいずれかの入力を受け付け、ユーザUからの入力に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定し、料理スキル情報を取得してもよい。このとき、情報提供装置100は、ユーザUから、調理法(及び調理技術)のそれぞれの習熟度(熟練/普通/未熟等)や使用頻度(週3回等)等についての入力を受け付けてもよい。
【0135】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、ユーザUが登録した食材や調味料に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定し、料理スキル情報を取得してもよい。例えば、情報提供装置100は、ユーザUが市販品ではない食材や調味料を常備している場合や、専門的な料理に使用される食材や調味料を常備している場合には、常備している食材や調味料に見合う料理スキルであると判定してもよい。また、情報提供装置100は、ユーザUが常備している食材や調味料の種類や数に基づいて、ユーザUの料理スキルを判定し、料理スキル情報を取得してもよい。一般的な種類や数を超える食材や調味料を日常的に使用しているユーザUの料理スキルは高いと予想される。
【0136】
また、上記実施形態において、ユーザUは家にある食材や調味料を登録しているが、家は自宅に限らず、他人の家や、調理可能な施設等、自宅以外で調理する場所であってもよい。例えば、ユーザUは、実家に帰省した時に調理する場合には「実家」、友人や恋人等の親しい関係の相手の家で調理する場合には「その相手の家」にある食材や調味料を登録してもよい。また、ユーザUは、BBQやキャンプ等で調理する場合にはその場所(キャンプ場等)で利用可能な食材や調味料(例えば、ユーザが持参している食材や調味料、あるいは現地で調達可能な食材や調味料等)を登録してもよい。
【0137】
また、上記実施形態において、レシピや献立は、朝食/昼食/夕食の三食に限らず、弁当や間食(お菓子等)、ダイエット用の料理、パーティー用の料理やおもてなし用の料理のレシピや献立であってもよい。
【0138】
また、上記実施形態において、ユーザUは、食材や調味料を登録する際、使用を避けるべき食材や調味料についても登録するようにしてもよい。例えば、情報提供装置100は、ユーザU自身や、ユーザUが料理を提供する相手(子供等)が、特定の食材や調味料に対してアレルギーを持っている場合や、好き嫌いがある場合等には、主菜や副菜を選定する際にそのような特定の食材や調味料を使用する料理を避ける(候補から除外する)ようにしてもよい。また、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、献立の提案とともに、特定の食材や調味料を除いた(又は代替物に置き換えた)調理法についてのレシピを提供するようにしてもよい。さらに、情報提供装置100は、ユーザUの家族の各々の好みが異なり、別々の献立を提案する必要がある場合には、各々の好き嫌い等を考慮した上で可能な限り食材や調理法が共通する献立を提案するようにしてもよい。
【0139】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、ユーザUのその日の体調や気分、又は状況等に関する情報を登録できるようにしてもよい。すなわち、情報提供装置100は、ユーザUのコンディションに応じた献立を提案するようにしてもよい。例えば、情報提供装置100は、ユーザUの気分が乗らない日や体調不良の日には手間のかからない献立(調理が簡単な献立)等を提案し、ユーザUの料理に対する意欲の高い日には手間のかかる献立(作業/手順が多い献立)等を提案するようにしてもよい。このとき、情報提供装置100は、ユーザUが設定した目安調理時間に基づいて、ユーザUのコンディションを判断してもよい。
【0140】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、ユーザUのスケジュール(予定表)や日ごとの時間的な余裕の有無等を登録できるようにしてもよい。また、情報提供装置100は、年度末や季節要因等によるユーザUの閑散期・通常期・繁忙期を登録できるようにしてもよい。例えば、情報提供装置100は、ユーザUの一週間のうち時間的な余裕のある曜日とない曜日とが予めわかっている(決まっている)場合には、それぞれの曜日の時間的な余裕に応じた献立を提案するようにしてもよい。このとき、情報提供装置100は、曜日ごとに料理の目安調理時間を予め設定できるようにしてもよい。
【0141】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、ユーザUが前日に作った料理等を考慮して、献立を提案するようにしてもよい。例えば、情報提供装置100は、ユーザUが前日に作った料理が多少残っていることも想定して、前日に作った料理の残りを組み合わせた献立を提案してもよい。また、前日に作った料理の残りを利用した献立(残り物の「おでん」や「肉じゃが」をリメイクした「カレー」等)を提案してもよい。
【0142】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、ユーザUに献立を提案する際、栄養バランス等を考慮して提案するようにしてもよい。例えば、情報提供装置100は、献立を立案する際に、直近三日以内に提案した料理に応じて、栄養学的に最適な献立を立案してもよい。
【0143】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、ユーザUに献立を提案する際、同じような料理を連続して提案しないように調整してもよい。例えば、情報提供装置100は、献立を立案する際に、直近三日以内に提案した料理と同一又は類似する料理は避けるようにしてもよい。ここで、
図15に示すように、情報提供装置100は、ユーザUに献立を提案する際、料理とともに、ユーザUの端末装置10の画面上に「本日採用」ボタン(通称:「今日これに決めた」ボタン)を表示してもよい(
図15のH)。
図15は、「本日採用」ボタンに関する画面例を示す図である。この「本日採用」ボタンは、ユーザUが本日の献立としてこの料理を採用したことを示すためのボタンである。情報提供装置100は、ユーザUによりこの「本日採用」ボタンが押下された場合、押下された日から一定期間(少なくとも翌日は)この献立を提案しない。すなわち、提案した日から一定期間、献立として提案する料理の候補からこの料理を除外する。なお、情報提供装置100は、同一の献立に対して「本日採用ボタン」が押下された周期やパターンを特定し、特定した周期やパターンに基づいて、利用者に提案する献立を選択してもよい。また、情報提供装置100は、「本日採用」ボタンが押下されずとも、ユーザUの端末装置10の画面がスリープ状態となる直前に表示されていた献立(又は画面に表示されたまま一定時間が経過した献立)を、本日採用された献立と判断してもよい。
【0144】
また、上記実施形態において、情報提供装置100は、ユーザUの新メニューに挑戦する意欲に応じるため、又は提案される献立のマンネリ打破のため、ユーザUの操作に応じて、ユーザUのレパートリー内にはない献立を提案できるようにしてもよい。例えば、
図16に示すように、情報提供装置100は、ユーザUに献立を提案する際、料理とともに、ユーザUの端末装置10の画面上に「新しい世界」ボタンを表示してもよい(
図16のI)。
図16は、「新しい世界」ボタンに関する画面例を示す図である。情報提供装置100は、ユーザUによりこの「新しい世界」ボタンが押下された場合、画面に表示されている料理と食材は共通・類似するが、調理法が異なる「別の料理」に切り替え表示する。さらに、情報提供装置100は、切り替え表示された「別の料理」において使用される調味料のうち、特殊な調味料を強調表示する。なお、「別の料理」は、ユーザUが習得している調理法の範囲内で調理可能な料理であってもよいが、ユーザUが習得していない調理法を要する料理であってもよい。また、ユーザUが習得している調理法のレベルと同じ又は類似するレベルの他の調理法を要する料理であってもよい。
【0145】
あるいは、
図17に示すように、情報提供装置100は、ユーザUの端末装置10に対して、料理の系統について、「定番」から「アレンジ」の度合いを選択可能なスライダーバー形式で表示する(
図17のJ)。
図17は、「料理の系統」に関する画面例を示す図である。このとき、ユーザUは、端末装置10に表示されたスライダーバーのスライダー(つまみ)を操作し、料理の系統を調節する。情報提供装置100は、スライダーバーのスライダーが「定番」に近づくほどユーザUのレパートリー内の料理を多く提案し、「アレンジ」に近づくほどユーザUのレパートリー内にはない料理(新メニュー)を多く提案する。なお、
図17に示した「料理の系統」のスライダーバーは、
図16に示した「新しい世界」ボタンと組み合わせて使用してもよい。例えば、情報提供装置100は、ユーザUにより「新しい世界」ボタンが押下されたときに、「料理の系統」のスライダーバーを表示するようにしてもよい。
【0146】
〔6.効果〕
上述してきたように、本願に係る情報提供装置100は、取得部131と、立案部132と、提供部133と、を備える。取得部131は、ユーザUの料理スキル情報を取得する。立案部132は、取得された料理スキル情報に応じてユーザUに提案する献立を立案する。提供部133は、立案された献立に関する情報をユーザUに提供する。
【0147】
このとき、取得部131は、ユーザの自己申告に基づく料理スキル情報を取得する。立案部132は、ユーザの自己申告に基づく料理スキル情報に応じてユーザに提案する献立を立案する。また、取得部131は、ユーザの常備品に関する情報を取得する。立案部132は、ユーザの常備品に関する情報に基づいて、ユーザに提案する献立の候補を絞り込む。
【0148】
これにより、ユーザに適切な料理品目を提案することができる。また、ユーザごとの事情や状況等に合わせて、ユーザごとに適切な献立を提案することができる。
【0149】
〔7.ハードウェア構成〕
また、上述した実施形態に係る端末装置10や情報提供装置100は、例えば
図18に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、情報提供装置100を例に挙げて説明する。
図18は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力I/F(Interface)1060、入力I/F1070、ネットワークI/F1080がバス1090により接続された形態を有する。
【0150】
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。演算装置1030は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等により実現される。
【0151】
一次記憶装置1040は、RAM(Random Access Memory)等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。二次記憶装置1050は、内蔵ストレージであってもよいし、外付けストレージであってもよい。また、二次記憶装置1050は、USBメモリやSD(Secure Digital)メモリカード等の取り外し可能な記憶媒体であってもよい。また、二次記憶装置1050は、クラウドストレージ(オンラインストレージ)やNAS(Network Attached Storage)、ファイルサーバ等であってもよい。
【0152】
出力I/F1060は、ディスプレイ、プロジェクタ、及びプリンタ等といった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェイスであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力I/F1070は、マウス、キーボード、キーパッド、ボタン、及びスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェイスであり、例えば、USB等により実現される。
【0153】
また、出力I/F1060及び入力I/F1070はそれぞれ出力装置1010及び入力装置1020と無線で接続してもよい。すなわち、出力装置1010及び入力装置1020は、ワイヤレス機器であってもよい。
【0154】
また、出力装置1010及び入力装置1020は、タッチパネルのように一体化していてもよい。この場合、出力I/F1060及び入力I/F1070も、入出力I/Fとして一体化していてもよい。
【0155】
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、又は半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。
【0156】
ネットワークI/F1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0157】
演算装置1030は、出力I/F1060や入力I/F1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
【0158】
例えば、コンピュータ1000が情報提供装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器から取得したプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行してもよい。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器と連携し、プログラムの機能やデータ等を他の機器の他のプログラムから呼び出して利用してもよい。
【0159】
〔8.その他〕
以上、本願の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0160】
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0161】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
【0162】
例えば、上述した情報提供装置100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットホーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティング等で呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
【0163】
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0164】
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0165】
1 情報処理システム
10 端末装置
100 情報提供装置
110 通信部
120 記憶部
121 ユーザ情報データベース
122 登録情報データベース
130 制御部
131 取得部
132 立案部
133 提供部