(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-08
(45)【発行日】2024-04-16
(54)【発明の名称】カード決済管理装置、決済管理システム、カード決済管理方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 20/20 20120101AFI20240409BHJP
G06Q 20/24 20120101ALI20240409BHJP
【FI】
G06Q20/20
G06Q20/24
(21)【出願番号】P 2023015494
(22)【出願日】2023-02-03
【審査請求日】2023-02-03
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】519110124
【氏名又は名称】PayPay株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100181124
【氏名又は名称】沖田 壮男
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼原 啓太
(72)【発明者】
【氏名】丸末 紗代
(72)【発明者】
【氏名】村上 涼祐
(72)【発明者】
【氏名】高階 大自
【審査官】田上 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特許第7134325(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物理的なカードを用いた電子決済サービスを提供するカード決済管理装置であって、
前記カードが店舗において使用されることで、前記カードの処理端末が前記カードから読み取った情報を含む決済情報を前記処理端末から取得したとき、
前記カードを用いた電子決済の方法に関する設定情報であって、利用者の端末装置において動作するアプリの操作により設定され前記カード決済管理装置の記憶部に保持されている設定情報が第1方法を示している場合、前記アプリと協働して前記利用者に前記店舗での電子決済を行わせることができる第1装置に、前記決済情報の少なくとも一部を送信することで、前記第1方法での電子決済を依頼し、
前記設定情報が前記第1方法とは異なる第2方法を示している場合、前記第2方法で電子決済を行うカード決済処理部に前記決済情報の少なくとも一部を送信することで、前記第2方法での電子決済を依頼する決済振り分け部と、
前記カード決済処理部と、
を備えるカード決済管理装置。
【請求項2】
前記第1方法は、チャージ残高によって電子決済を行う方法であり、
前記第2方法は、後払いによって電子決済を行う方法である、
請求項1記載のカード決済管理装置。
【請求項3】
前記第1方法は、銀行口座からの引き落としによって電子決済を行う方法であり、
前記第2方法は、後払いによって電子決済を行う方法である、
請求項1記載のカード決済管理装置。
【請求項4】
前記第1装置は、アカウントIDを前記利用者の識別情報として電子決済を行うものであり、
前記カード決済処理部は、PAN(Primary Account Number)を前記利用者の識別情報として電子決済を行うものであり、
前記設定情報は、前記PANと前記アカウントIDとの対応関係を示す情報を含み、
前記決済振り分け部は、前記カードの処理端末から取得した前記PANに対応する前記アカウントIDを、前記PANを用いて前記設定情報を検索することで取得し、前記取得した前記アカウントIDと共に前記第1装置に前記第1方法での電子決済を依頼する、
請求項1記載のカード決済管理装置。
【請求項5】
請求項1記載のカード決済管理装置と、
前記第1装置と、
を備える決済管理システム。
【請求項6】
物理的なカードを用いた電子決済サービスを提供するカード決済管理装置が、
前記カードが店舗において使用されることで、前記カードの処理端末が前記カードから読み取った情報を含む決済情報を前記処理端末から取得したとき、
前記カードを用いた電子決済の方法に関する設定情報であって、利用者の端末装置において動作する
アプリの操作により設定され前記カード決済管理装置の記憶部に保持されている設定情報が第1方法を示している場合、前記アプリと協働して前記利用者に前記店舗での電子決済を行わせることができる第1装置に、前記決済情報の少なくとも一部を送信することで、前記第1方法での電子決済を依頼し、
前記設定情報が前記第1方法とは異なる第2方法を示している場合、前記第2方法で電子決済を行う、
カード決済管理方法。
【請求項7】
物理的なカードを用いた電子決済サービスを提供するカード決済管理装置に、
前記カードが店舗において使用されることで、前記カードの処理端末が前記カードから読み取った情報を含む決済情報を前記処理端末から取得したとき、
前記カードを用いた電子決済の方法に関する設定情報であって、利用者の端末装置において動作する
アプリの操作により設定され前記カード決済管理装置の記憶部に保持されている設定情報が第1方法を示している場合、前記アプリと協働して前記利用者に前記店舗での電子決済を行わせることができる第1装置に、前記決済情報の少なくとも一部を送信することで、前記第1方法での電子決済を依頼させ、
前記設定情報が前記第1方法とは異なる第2方法を示している場合、前記第2方法で電子決済を行わせる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カード決済管理装置、決済管理システム、カード決済管理方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デビットカード、電子マネーカード又は一つでこれら両方のカードの機能を併せ持つ取引カードを扱う取引決済端末装置の発明が開示されている(特許文献1)。この装置は、決済すべき取引金額を入力する第1の入力装置と、決済方式を指定入力する第2の入力装置を備えており、店舗の店員が第2の入力装置に決済方法を指定入力することで、カード決済の決済方法が切替えられる。電子マネーデータは、取引カードに記録されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の技術では、店舗から決済方法に応じたサーバ装置にそれぞれ情報伝達網を構築する必要がある。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、新たな情報伝達網を構築すること無く、低コストで利用者の利便性を向上させることができるカード決済管理装置、決済管理システム、カード決済管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、カードを用いた電子決済サービスを提供するカード決済管理装置であって、前記カードが店舗において使用されたとき、前記カードを用いた電子決済の方法に関する設定情報であって、利用者の端末装置において動作するアプリの操作により設定される設定情報が第1方法を示している場合、第1装置に第1方法での電子決済を依頼し、前記設定情報が前記第1方法とは異なる第2方法を示している場合、前記第2方法で電子決済を行うカード決済処理部に電子決済を依頼する決済振り分け部と、前記カード決済処理部と、を備えるカード決済管理装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、新たな情報伝達網を構築すること無く、低コストで利用者の利便性を向上させることができるカード決済管理装置、決済管理システム、およびカード決済管理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】電子決済サービスが実現されるための構成の一例を示す図である。
【
図2】電子決済の大まかな流れを例示したシーケンス図(その1)である。
【
図3】電子決済の大まかな流れを例示したシーケンス図(その2)である。
【
図4】第1実施形態に係る決済サーバ100の構成図である。
【
図5】利用者情報172の内容の一例を示す図である。
【
図6】加盟店/店舗情報176の内容の一例を示す図である。
【
図7】提携クレジットカード会社サーバ200の構成図である。
【
図8】カード決済に係る処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
【
図9】カード決済設定情報272の内容の一例を示す図である。
【
図10】決済アプリ20のトップ画面IM1と、決済方法切替画面IM2の一例を示す図である。
【
図11】提携カード57の送付時における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図12】後払い機能のアクティベートのためのインターフェース画面の遷移の一例を示す図である。
【
図13】プレフィル情報の受け渡しが行われるインターフェース画面の遷移の一例を示す図である。
【
図14】決済管理システムによる処理の概要を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本発明の、カード決済管理装置、決済管理システム、カード決済管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。アプリケーションプログラムと決済サーバおよび提携クレジットカード会社サーバは、協働して電子決済サービスを提供する。決済サーバは「第1装置」の一例であり、提携クレジットカード会社サーバは「カード決済管理装置」の一例である。以下の説明ではアプリケーションプログラムを決済アプリと称する。また、決済サーバと提携クレジットカード会社サーバを合わせたものを決済管理システムと称する場合がある。電子決済サービスは、店舗における商品やサービスの購買に係る決済をサポートするサービスである。店舗とは、例えば、現実空間に存在する物理的な店舗(実店舗)であるが、電子商取引の仮想店舗を含んでもよい。仮想店舗は、電子決済サービスの運営者とは異なる主体によって提供されるものを含んでもよい。その場合、仮想店舗における買い物の決済の際に、電子決済サービスのインターフェース画面に遷移するように制御される。電子決済サービスにおいて、店舗は、例えば加盟店(ブランド)に属するものとして扱われ、店舗において購買行動が行われた際の決済などの処理は、主として利用者と加盟店の間で行われる。これに代えて、決済などの処理が利用者と店舗との間で行われてもよい。
【0010】
[電子決済サービス]
図1は、電子決済サービスが実現されるための構成の一例を示す図である。電子決済サービスは、決済サーバ100および提携クレジットカード会社サーバ200を中心として実現される。決済サーバ100は、例えば、一以上の利用者端末装置10、一以上の第1店舗端末装置50、一以上のクレジット処理端末55、一以上の第2店舗端末装置70のそれぞれとネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線基地局、プロバイダ装置などを含む。
【0011】
利用者端末装置10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の可搬型端末装置である。利用者端末装置10は、少なくとも、光学読取機能、通信機能、表示機能、入力受付機能、プログラム実行機能を有するコンピュータ装置である。以下の説明では、これらの機能を実現するための構成をそれぞれカメラ、通信装置、タッチパネル、CPU(Central Processing Unit)等と称する。利用者端末装置10では、CPU等のプロセッサにより決済アプリ20が実行されることで、決済サーバ100と連携して電子決済サービスを利用者に提供するように動作する。決済アプリ20は、例えば、アプリケーションストアから利用者端末装置10にインストールされ、カメラ、通信装置、タッチパネルなどを制御する。
【0012】
第1店舗端末装置50は、例えば、店舗に設置される。第1店舗端末装置50は、少なくとも、商品価格取得機能、光学読取機能、プログラム実行機能、通信機能を有するコンピュータ装置である。第1店舗端末装置50は、いわゆるPOS(Point of Sale)装置を含み、POS装置によって商品価格取得機能や光学読取機能を実現してもよい。店舗コード画像60は、店舗に置かれ、QRコード(登録商標)等のコード画像が紙やプラスチックの媒体に印刷されたものである。なお、店舗コード画像60は、店舗に置かれたディスプレイ(スマートフォンなどの端末装置のディスプレイでもよい)によって表示されてもよい。
【0013】
クレジット処理端末55は、第1店舗端末装置50と同様に、店舗に設置される。クレジット処理端末55は、例えば、クレジット決済端末(クレジットカードリーダー)と、POS装置を含む。レジット決済端末は、挿入され又は翳されたクレジットカード(提携カード57を含む)からPIN(Personal Identification Number)を読み取って利用者により入力されたPINと照合したり、クレジットカードから読み取ったBIN(Bank Identification Number)コード等をPOS装置を介して提携クレジットカード会社サーバ200に送信したりする。POS装置は、クレジット決済端末と協働して決済額等の情報を提携クレジットカード会社サーバ200に送信する。クレジット処理端末55と提携クレジットカード会社サーバ200の間に、立替払取次業者サーバ(acquirer)が介在してもよい。以下では説明を簡略化するために、立替払取次業者サーバについての記述を省略する。提携カード57は、例えば、一般的に普及しているクレジットカードと同様の態様のものであり、通信チップがカード基材に埋め込まれたものである。通信チップはPINを記憶した記憶媒体を内蔵し、コンタクタ(或いは無線アンテナ)を介して外部装置と通信する。これに代えて、提携カード57は磁気カードであってもよい。
【0014】
第2店舗端末装置70は、加盟店の運営者によって使用される。第2店舗端末装置70は、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。第2店舗端末装置70では、加盟店向けインターフェース72が動作する。加盟店向けインターフェース72は、加盟店向けアプリであってもよいし、ブラウザであってもよい。加盟店向けインターフェース72は、加盟店の運営者によるクーポンの設定等を受け付け、決済サーバ100に送信する。スマートフォンである第2店舗端末装置70は、加盟店向けアプリを実行することで、店舗コード画像に相当するコード画像を表示したり、利用者端末装置10が表示するコード画像を読み取ったりする機能を有する。
【0015】
決済サーバ100は、利用者端末装置10または第1店舗端末装置50から受信した決済情報に基づいて電子決済を実現する。第1店舗端末装置50は、POS装置と加盟店サーバを含む場合があり、その場合、POS装置から加盟店サーバを介して決済情報が決済サーバ100に送信される。以下の説明では、これを特に区別せず、第1店舗端末装置50から決済情報が送信されるものとする。
【0016】
提携クレジットカード会社サーバ200は、電子決済サービスの一部である提携クレジットカード決済を管理する。提携クレジットカード会社サーバ200は、例えば、決済サーバ100のグループ会社(提携クレジットカード会社)によって運営される。提携クレジットカード会社は、チャージ残高にチャージするファンドソース(資金源)としてのクレジットカードを提供する外部クレジットカード会社とは別事業者であってよい。
【0017】
図2および
図3は、電子決済の大まかな流れを例示したシーケンス図である。電子決済には、パターン1とパターン2の二つが存在してよい。
【0018】
図2に示すパターン1(以下、ユーザスキャンと称する)の場合、決済アプリ20が起動した状態の利用者端末装置10が、光学読取機能によって店舗コード画像60をデコードする(S1)。店舗コード画像60には、店舗URL(Uniform Resource Locator)の情報が含まれている。この店舗URLは、電子決済サービスのドメインに対して店舗を識別可能な情報が付加されたものであり、決済サーバ100において加盟店IDや店舗ID等との対応付けがなされている(後述)。決済アプリ20は、店舗URLとアカウントIDを含む第1決済情報を決済サーバ100に送信する(S2)。決済サーバ100は、店舗URLに対応する加盟店ID、店舗IDから、店舗情報(後述)を検索して加盟店名と店舗名の情報を取得し(S3)、決済アプリ20に送信する(S4)。利用者は、加盟店名や店舗名が表示された画面において、決済金額を利用者端末装置10に入力する(S5)。そして、利用者端末装置10は、少なくとも決済金額を含む第2決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する(S6)。決済サーバ100は、受信した第2決済情報に基づいて電子決済を行う(S7)。そして、決済サーバ100は、決済完了通知(決済完了画面を表示するための情報)を決済アプリ20に送信し(S8)、決済アプリ20は決済完了画面を表示する(S9)。なお、店舗コード画像60が店舗に置かれたディスプレイによって表示される場合、店舗コード画像60には、店舗URLだけでなく決済金額の情報が含まれる場合がある。この場合、利用者が決済金額を入力する手順が省略され、第1決済情報に決済金額の情報が含められて決済サーバ100に送信される。加盟店名や店舗名の情報は、決済完了画面に含めて表示されてよい。
【0019】
図3に示すパターン2(以下、ストアスキャンと称する)の場合、決済アプリ20の起動時、決済アプリ20において支払う操作が行われたとき、自動更新のタイミング(例えば1分おき)になったとき、およびその他のタイミングで、決済アプリ20はワンタイムコードの発行要求を決済サーバ100に送信する(S11)。決済サーバ100はワンタイムコードを生成し(S12)、決済アプリ20に送信する(S13)。決済アプリ20は、ワンタイムコードに基づいて生成した、QRコードやバーコード等のコード画像を表示する(S14)。利用者は利用者端末装置10の表示面を第1店舗端末装置50に翳し(提示し)、第1店舗端末装置50は、光学読取機能によってコード画像をデコードし、ワンタイムコード等を取得する(S15)。そして、第1店舗端末装置50は、ワンタイムコード、決済金額、加盟店ID、店舗ID等を含む決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する(S16)。決済金額の情報は、予めバーコード読み取りや手入力等によって取得されている。決済サーバ100は、受信した情報に基づいて、ワンタイムコードに対応する利用者を特定し、電子決済を行う(S17)。そして、決済サーバ100は、決済完了通知を決済アプリ20に送信し(S18)、決済アプリ20は決済完了画面を表示する(S19)。
【0020】
なお、上記のいずれか一方のみのパターンで電子決済が行われてもよい。また、
図2で説明した「アカウントID」は、利用者の識別情報として用いられ得る他の情報(例えば電話番号)であってもよい。また、ストアスキャンにおいてワンタイムコードの発行が省略され、決済アプリ20は、利用者のアカウントIDに基づいて生成したコード画像を表示してもよい。その場合、決済サーバ100は、ワンタイムコードに対応する利用者を特定するのに代えて、アカウントIDに対応する利用者を特定する。
【0021】
[決済サーバ]
図4は、第1実施形態に係る決済サーバ100の構成図である。決済サーバ100は、例えば、通信部110と、決済コンテンツ提供部120と、決済処理部130と、情報管理部140と、記憶部170とを備える。通信部110および記憶部170以外の構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
【0022】
記憶部170は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などである。記憶部170は、決済サーバ100がネットワークを介してアクセス可能なNAS(Network Attached Storage)装置であってもよい。記憶部170には、利用者情報172、決済コンテンツ情報174、加盟店/店舗情報176などの情報が格納される。
【0023】
通信部110は、ネットワークNWに接続するための通信インターフェースである。通信部110は、例えばネットワークインターフェースカードである。
【0024】
決済コンテンツ提供部120は、例えば、Webサーバの機能を有し、電子決済サービスの各種画面を表示するための情報(コンテンツ)を利用者端末装置10に提供する。決済コンテンツ提供部120は、決済コンテンツ情報174から適宜、必要なコンテンツを読み出して利用者端末装置10に提供する。利用者端末装置10は、決済アプリ20によってコンテンツが再生された状態で利用者による各種入力を受け付け、前述した決済情報などを決済サーバ100に送信する。
【0025】
決済処理部130は、利用者端末装置10または第1店舗端末装置50により送信された決済情報に基づいて、決済処理を行う。決済処理部130は、利用者情報172を参照しながら決済処理を行う。
【0026】
図5は、利用者情報172の内容の一例を示す図である。利用者情報172は、利用者の登録情報の一例である。利用者情報172は、例えば、利用者URL、アカウントID、電話番号、パスワードの他、メールアドレス、利用者ID、氏名・住所・生年月日、登録日、チャージ残高、後払い設定、後払い枠、後払い利用額、後払い利用可能額、決済方法設定、銀行口座、クレジットカード番号、チャージ履歴情報、決済履歴情報などの情報が対応付けられたものである。利用者URLは、利用者間の送金処理に使用される。電子決済サービスへの新規登録時には、電話番号およびパスワードの登録が必須となる。アカウントIDは、決済サーバ100によって利用者に発行されるものであり、利用者IDは、利用者が任意に設定できる(設定しなくてもよい)IDである。メールアドレス、および氏名・住所・生年月日も同様に、利用者が任意に設定できる(設定しなくてもよい)情報である。登録日とは利用者が電子決済サービスに登録した日(アカウントを作成した日)である。以下、これらの情報が対応付けられた利用者のインスタンス(電子決済口座)のことをアカウントと称する。
【0027】
チャージ残高は、利用者が予めアカウントに送金することで設定された電子マネーの残高を示す情報である。送金の手段としては、指定業者(銀行)のATM(Automatic Teller Machine)からの送金、登録された銀行口座からの送金などがある。後払い設定は、後払いによる電子決済を可能とするための設定が済んでいるか否かを示す情報であり、「済」と「未」のいずれかに設定される。後払い設定は、「端末決済」と「カード決済」に共通するフラグ情報である。端末決済の後払いを利用可能な利用者は、提携カード57が渡されている利用者である。なお、これに代えて、「端末決済」と「カード決済」で別々に設定される設定情報であってもよい。後払い枠は月ごとに利用可能な後払いの限度額であり、後払い利用額は、当月に既に利用された後払いの金額であり、後払い利用可能額は、後払い枠から後払い利用額を差し引いて求められる、当月に利用可能な後払いの金額である。図では後払い枠を一つだけ示しているが、実際には更に日ごとの上限額などが存在し、それらの低い方が後払い枠に設定されてよい。後払いの更なる詳細については後述する。端末決済方法設定は、「端末決済」において利用者がチャージ残高による電子決済を行うのか、後払いによる決済を行うのかを示す設定情報である。カード決済方法設定は、「カード決済」において利用者がチャージ残高による電子決済を行うのか、後払いによる決済を行うのかを示す設定情報である。カード決済方法設定の情報は提携クレジットカード会社サーバ200との間でリアルタイム同期がなされる。銀行口座とクレジットカード番号のそれぞれは、電子決済サービスに入金可能な銀行口座またはクレジットカード番号の情報(口座番号、カード番号)である。チャージ履歴情報は、利用者が予め電子決済サービスに送金してチャージ残高を増加させた履歴である。決済履歴情報は、利用者が行った決済の内訳(日時、購買行動が行われた店舗の店舗ID、決済金額、決済方法など)を、決済ごとに示す情報である。
【0028】
図6は、加盟店/店舗情報176の内容の一例を示す図である。加盟店/店舗情報176は、例えば、店舗URLに対して加盟店IDと店舗IDが対応付けられた第1テーブル176Aと、加盟店IDに対して加盟店名と売上金(前述)が対応付けられた第2テーブル176Bと、店舗IDに対して店舗IDが対応付けられた第3テーブル176Cとを含む。加盟店/店舗情報176には、これらの情報の他、加盟店または店舗のカテゴリ、店舗の所在地、決済パターン等の情報が含まれてもよい。
【0029】
情報管理部140は、利用者端末装置10や第2店舗端末装置70から取得した情報に基づいて、利用者情報172および加盟店/店舗情報176を管理する。情報管理部140は、利用者情報172および加盟店/店舗情報176について新規レコードの追加、編集、削除などを行う。
【0030】
[端末決済]
利用者端末装置10を用いた電子決済(端末決済)について説明する。決済処理部130は、利用者端末装置10または第1店舗端末装置50から決済情報が取得されると、利用者情報172を参照して当該利用者の「決済方法設定」を取得する。決済処理部130は、「決済方法設定」が「チャージ残高」に設定されている利用者に関して、以下のように電子決済を行う。決済処理部130は、例えば、利用者IDに対応付けて管理しているチャージ残高を減少させ、加盟店の売上金の項目値を増加させることで、電子決済を行う。加盟店の売上金の項目値は、例えば、それ自体が電子マネーとして使用されるものでは無く、加盟店と電子決済サービスとの取り決めに応じたサイクルで、売上金の項目値に対応する金額が銀行口座に送金される。
【0031】
決済処理部130は、「設定情報」が「後払い」に設定されている利用者に関して、以下のように電子決済を行う。後払いとは、提携クレジットカード会社が与信者となって、後払い枠の範囲内でチャージ残高に依存しない電子決済を許容するものである。なお後払いサービスを受けるために、提携クレジットカード会社のクレジットカードの取得が要求されてよい。後払いで利用された金額は、一か月分まとめて翌月の支払日に、例えば銀行口座からの引き落としによって決済される。この場合、決済処理部130は、決済情報を随時、提携クレジットカード会社サーバ200に送信し、決済を依頼する。提携クレジットカード会社サーバ200は、カード決済の後払いと同様の処理を行う。
【0032】
[カード決済]
電子決済サービスは、上記のように利用者端末装置10を用いた電子決済(端末決済)だけでなく、提携カード57を用いた電子決済(カード決済)も提供する。以下、これについて説明する。カード決済においても、チャージ残高による決済と後払いによる決済が選択可能となる。
図7は、提携クレジットカード会社サーバ200の構成図である。提携クレジットカード会社サーバ200は、例えば、クレジットインターフェース210と、決済振り分け部220と、クレジット決済処理部230と、情報管理部240と、記憶部270とを備える。クレジット決済処理部230は、「カード決済処理部」の一例である。記憶部270には、カード決済設定情報272が格納される。記憶部270以外の構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
【0033】
提携クレジットカード会社サーバ200の各部の機能について、
図8を参照しながら説明する。
図8は、カード決済に係る処理の流れを説明するためのシーケンス図である。なお、図示する処理は概念的に示したものであり、実際には複数回に分けて情報伝達が行われてもよい。
【0034】
まず、提携カード57から情報を読み取ったクレジット処理端末55は、PAN(Primary Account Number)や決済額などの情報をクレジットインターフェース210に送信する(S20)。クレジットインターフェースは、受信した情報のうちPANに含まれるBINコードが自社向けのコードであるか否かを判定し(S21)、自社向けのコードである場合に、PANなどの情報を決済振り分け部220に転送する(S22)。自社向けのコードでない場合、提携クレジットカード会社サーバ200は受信した情報を破棄する。
【0035】
決済振り分け部220は、転送された情報を用いてカード決済設定情報272を検索し、当該利用者のカード決済方法設定が、チャージ残高によって電子決済を行う方法と、後払いによって電子決済を行う方法のいずれになっているかを判定する(S23)。
図9は、カード決済設定情報272の内容の一例を示す図である。図示するように、カード決済設定情報272は、利用者に固有の情報(例えばPAN)と、カード決済方法設定と、当該利用者のアカウントID(
図5参照)とが互いに対応付けられた情報である。以降の説明においてチャージ残高によって電子決済を行う方法が第1方法の一例であり、後払いによって電子決済を行う方法が第2方法の一例であるものとするが、この関係は逆であってもよい。後払いとは、チャージ残高から即時引き落としをするのでは無く、例えば締め日などの所定の時点でまとめて、提携カード57に対応付けられた銀行口座等から決済額を差し引くことをいう。
【0036】
当該利用者のカード決済方法設定が「チャージ残高」になっている場合、決済振り分け部220は、PANに対応するアカウントIDと決済額とを含む決済情報を決済サーバ100に送信する(S24)。これを受けた決済サーバ100の決済処理部130は、アカウントIDに対応するチャージ残高が決済額以上であることを確認し、決済OKである旨を決済振り分け部220に返信する(S25)。決済振り分け部220は決済OKである旨をクレジットインターフェース210に伝え(S26)、クレジットインターフェース210からクレジット処理端末55に決済完了の旨が伝えられる(S27)。
【0037】
一方、当該利用者のカード決済方法設定が「後払い」になっている場合、決済振り分け部220は、認証を依頼する旨をクレジットインターフェース210に伝える(S28)。クレジットインターフェース210は、既存のクレジット認証を行う(S29)。ここでは、PANや有効期限が確認され、決済額の累計が当月の上限を超えていないかどうかが確認される。クレジット認証の結果、決済OKであることが確認された場合、クレジットインターフェース210からクレジット処理端末55に決済完了の旨が伝えられる(S30)、クレジット決済処理部230に決済額等の情報が伝えられる(S31)。クレジット決済処理部230は、取得した決済額を当該利用者の決済額の累計に加算するなどの処理を行う。
【0038】
ここで、第1方法と第2方法の切り替えは、決済アプリ20に対する利用者の操作に応じて行われる。
図10は、決済アプリ20のトップ画面IM1と、決済方法切替画面IM2の一例を示す図である。
図10の左図に示すように、例えば、決済アプリ20のトップ画面IM1には、スマホ決済に使用されるバーコードやQRコード(登録商標)等のコード画像が含まれる領域A1、チャージ、スキャンなどのスマホ決済における主要な動作を指示するためのアイコンが設定される領域A2、電子決済サービスにおける様々なサービス設定を指示するための各種アイコンが設定される領域A3が含まれる。領域A3には、カード決済における決済方法の切替え指示を受け付けるためのアイコンIC1が設定されている。アイコンIC1を利用者が操作すると
図10の右図に示される決済方法切替画面IM2に遷移する。決済方法切替画面IM2には、例えば、「クレジット払い」なる表記と共に、オン、オフのいずれかに操作可能なソフトウェアスイッチSSが設けられている。利用者がソフトウェアスイッチSSをオン、オフのいずれかに操作することで、カード決済における決済方法を、チャージ残高によって電子決済を行う方法と、後払いによって電子決済を行う方法とのいずれかに設定することができる。ソフトウェアスイッチSSの状態が切り替えられると、決済アプリ20と連携する決済サーバ100は、切り替わった後の状態を提携クレジットカード会社サーバ200に伝える。例えば、情報管理部140が主体となってこの処理を行うが、他の機能部が行ってもよい。決済サーバ100は、ソフトウェアスイッチSSがオフの状態からオンの状態に切り替わった場合、カード決済方法設定を「後払い」に変更するように提携クレジットカード会社サーバ200に指示し、ソフトウェアスイッチSSがオンの状態からオフの状態に切り替わった場合、カード決済方法設定を「チャージ残高」に変更するように提携クレジットカード会社サーバ200に指示する。このとき、情報管理部140は、利用者情報172におけるカード決済方法設定も変更する。なお、上記では決済方法切替画面IM2において決済方法を、二つの方法のいずれかから選択的に設定させるものとしたが、三つ以上の方法の中から決済方法を選択させるようにしてもよい。例えば、「チャージ残高」、後述する「デビットカード」、「後払い」の中から一つの決済方法を選択させるようにしてよい。その場合、「チャージ残高」、「デビットカード」、「後払い」のうち一つは第1方法にも第2方法にも該当しない第3方法として扱われてもよいし、第1方法または第2方法が複数の方法を含むものであってもよい。
【0039】
このように、提携クレジットカード会社サーバ200がインターフェースとなってカード決済の決済方法を振り分けることで、既存のクレジットカードの情報伝達網を利用して二つの決済方法を実現することができる。これによって、新たな情報伝達網を構築すること無く、低コストで利用者の利便性を向上させることができる。
【0040】
[提携カードの送付]
以下、このように好適に使用される提携カード57の利用者への送付時から後払い機能のアクティベートまでの処理について説明する。
図11は、提携カード57の送付時における処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下の説明において提携クレジットカード会社サーバ200における処理は、主に情報管理部240において行われるものとする。まず、提携クレジットカード会社サーバ200は、決済サーバ100から利用者情報172のうち必要な情報を取得し、提携カード57の送付対象利用者を選定する(S40)。例えば、提携クレジットカード会社サーバ200は、住所が利用者情報172に登録されている利用者のうち、決済履歴を参照して得られる決済頻度が所定以上である、ある程度の本人確認がなされている、等の条件で利用者を絞込み、提携カード57の送付対象利用者を選定する。係る処理のうち一部は人手で行われてもよい。次に、提携クレジットカード会社サーバ200は、選定された利用者の利用している決済アプリ20に対して、提携カード57を送付する旨を通知するように指示する(S41)。係る指示は、決済サーバ100を介して行われてもよいし、決済アプリ20に予め埋め込まれているミニアプリを起動することで行われてもよい。
【0041】
決済アプリ20は、提携カード57が送付されてくる旨の情報を利用者に通知する(S42)。そして、決済アプリ20は、提携カード57のPINの設定、およびクレジット申し込みを受け付ける(S43)。PINの設定とクレジット申し込みは、いずれも利用者によってスキップされることが可能である。決済アプリ20は、それらの情報を提携クレジットカード会社サーバ200に送信する。
【0042】
提携クレジットカード会社サーバ200は、S43において利用者によりPINの設定が行われたか否かを判定する(S44)。提携クレジットカード会社サーバ200は、利用者によりPINの設定が行われた場合、利用者により設定されたPINを提携カード57に書き込むための処理を行い(S45)、利用者によりPINの設定が行われなかった(スキップされた)場合、PINを乱数等を用いて自動生成して、自動生成したPINを提携カード57に書き込むための処理を行う(S46)。ここで、「書き込むための処理」とは、提携カード57の記憶媒体に情報を書き込む書き込み装置に電子的な指示を出力することであってもよいし、係る書き込み装置を操作する操作者にPINを伝えることであってもよい。
【0043】
提携クレジットカード会社サーバ200は、S43において利用者によりクレジット申し込みが行われたか否かを判定する(S47)。利用者によりクレジット申し込みが行われた場合、提携クレジットカード会社サーバ200は、後払い設定を「済」にするように決済サーバ100に通知する(S48)。提携クレジットカード会社サーバ200は、利用者によりクレジット申し込みが行われた場合も行われなかった場合(クレジット審査に通過しなかった場合も含む)も、提携カード57を郵送等により利用者に送付するための処理を行う(S49)。
【0044】
S48の通知を受けた決済サーバ100は、利用者情報172の後払い設定を「済」に変更し、クレジット申し込みが済んでいることを示す情報を決済アプリ20に送信する(S50)。このとき、決済サーバ100は、利用者情報172におけるカード決済方法設定も変更する。決済アプリ20は、これを受けてアイコンIC1から決済方法切替画面IM2への遷移を可能とする。(S51)。
【0045】
[送付後の後払い機能のアクティベート]
以下、
図11のS43においてクレジット申し込みがされなかった場合の処理について説明する。この場合、提携カード57は、専らチャージ残高で使用される状態となっている。
図12は、後払い機能のアクティベートのためのインターフェース画面の遷移の一例を示す図である。
図12に示すインターフェース画面は、例えば、決済アプリ20が提供するミニアプリにより表示される画面である。ミニアプリとは、決済アプリ20が直接連携するサーバ(決済サーバ100)では無く、他のサーバ(提携クレジットカード会社サーバ200)と連携して画面表示や入力受付を行う機能である。例えば、決済アプリ20または決済サーバ100が提携クレジットカード会社サーバ200の提供するAPI(Application Programming Interface)を利用することで、係る機能が利用可能となる。なおこれに代えて、決済サーバ100が提携クレジットカード会社サーバ200から必要な情報を予め取得することで、決済アプリ20と直接連携して以下の機能を提供してもよい。
【0046】
カード決済における後払い機能がアクティベートされていない利用者の利用者端末装置10においてアイコンIC1が操作されると、決済アプリ20はクレジット申し込み受付画面IM3を表示する。クレジット申し込み受付画面IM3では、利用者の性別や利用目的、会社情報等の個人情報の入力が受け付けられる。決済アプリ20は、入力された情報を提携クレジットカード会社サーバ200に送信する。なお、既に利用者の個人情報が十分に得られている場合、例えば「申し込む」ボタンを操作するなどの所定の操作を行うだけで、個人情報の入力に代えられてもよい。
【0047】
提携クレジットカード会社サーバ200では、クレジット申し込み受付画面IM3に入力された情報やそれまでの電子決済サービスの利用履歴等を参照してクレジット審査が行われる。審査が完了すると、提携クレジットカード会社サーバ200は審査結果を決済アプリ20に送信し、決済アプリ20は審査結果通知画面IM4を表示する。審査結果が「与信可」であった場合、後払い機能がアクティベートされる。後払い機能がアクティベートされると、前述したようにアイコンIC1から決済方法切替画面IM2への遷移が可能となる。また、トップ画面IM1のアイコンIC1を操作した場合に遷移する遷移先として、クレジット情報表示画面IM5が表示される。クレジット情報表示画面IM5では、提携クレジットカード会社サーバ200に問い合わせることで取得される利用者のPIN、PAN、今月の利用可能額等の情報が表示される。提携クレジットカード会社サーバ200は、これらの情報を決済アプリ20に提供することで、決済アプリ20にクレジット情報表示画面IM5を表示させる。
【0048】
トップ画面IM1のアイコンIC1は、提携カード57の送付と同期してアクティベートされる。例えば、提携クレジットカード会社サーバ200から提携カード57が郵送されるタイミングに前後して、提携クレジットカード会社サーバ200から決済サーバ100を介してフラグ情報が決済アプリ20に送信される。フラグ情報を取得すると決済アプリ20は、それまで薄い色で表示されていたトップ画面IM1のアイコンIC1をより鮮明に表示し、且つ利用者によって操作されることで他の画面に遷移する状態にする(アクティベートする)。
【0049】
クレジット申し込み受付画面IM3において、決済サーバ100が保持している利用者の個人情報が、当該利用者の同意を得て、プレフィル情報として提携クレジットカード会社サーバ200に提供され、プレフィル情報に関しては利用者の入力を不要としてもよい。
図13は、プレフィル情報の受け渡しが行われるインターフェース画面の遷移の一例を示す図である。
図12に示すクレジット申し込み受付画面IM3において必要な入力がなされた後、プレフィル情報提供同意画面IM6に遷移する。プレフィル情報提供同意画面IM6では、決済サーバ100が保持している利用者の個人情報の各項目について提携クレジットカード会社サーバ200に提供することに同意する旨の操作が受け付けられる。プレフィル情報提供同意画面IM6においてボタンB1が操作されると、利用申し込みの詳細受付画面IM7に遷移する。利用申し込みの詳細受付画面IM7では、領域A11、A13においてはプレフィル情報によって予め個人情報が表示されており、利用者は領域A12に示される入力項目のみ入力することでクレジット申し込みを完了することができる。
【0050】
図14は、以上説明した決済管理システムによる処理の概要を示す図である。まず、提携クレジットカード会社が選定した利用者に、通知がなされる(S60)。提携クレジットカード会社サーバ200は、通知に対してクレジット申し込みがなされたか否かを判定する(S61)。その後、提携カード57が利用者に届けられる(S62)。S61で、通知に対してクレジット申し込みがなされなかったと判定された場合、提携カード57は、決済方法としてチャージ残高のみ選択可能な状態である(S63)。カードの到着後にクレジット申し込みがなされた場合(S64)、およびS61において通知に対してクレジット申し込みがなされたと判定された場合、提携カード57はチャージ残高と後払いの双方が選択可能な状態となる(S65)。
【0051】
以上説明した実施形態によれば、新たな情報伝達網を構築すること無く、低コストで利用者の利便性を向上させることができる。
【0052】
また、上記実施形態では、チャージ残高によって電子決済を行う方法が第1方法の一例であり、後払いによって電子決済を行う方法が第2方法の一例である、或いはその逆であるものとしたが、これに限られない。銀行口座からの引き落としによって電子決済を行う方法が第1方法の一例であり、後払いによって電子決済を行う方法が第2方法の一例である、或いはその逆であってもよい。銀行口座からの引き落としによって電子決済を行う方法とは、例えば、電子決済をすると即時に銀行口座から引き落とされる、いわゆるデビットカードと称される方法である。また、第1方法、第2方法のいずれか又は双方は複数の方法を含んでもよい。例えば、第1方法は、チャージ残高によって電子決済を行う方法と銀行口座からの引き落としによって電子決済を行う方法を含み、利用者はそれらのうち任意の方法を無条件で選択できるようにしてもよい。
【0053】
上記実施形態では、第1装置の一例として、決済アプリ20と協働して実店舗での電子決済を行わせる決済サーバ100を例示したが、第1方法が銀行口座からの引き落としによって電子決済を行う方法や後払いによって電子決済を行う方法である場合、「第1装置」は専らカード決済のみ行う装置であってもよい。例えば、銀行サーバ等がこれに該当する。この場合であっても、カード決済設定情報272は、提携クレジットカード会社サーバ200または「専らカード決済を行う第1装置」と連携するアプリケーションプログラムによって切り替えられる。
【0054】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0055】
10 利用者端末装置
20 決済アプリ
100 決済サーバ
120 決済コンテンツ提供部
130 決済処理部
140 情報管理部
170 記憶部
172 利用者情報
200 提携クレジットカード会社サーバ
210 クレジットインターフェース
220 決済振り分け部
230 クレジット決済処理部
240 情報管理部
270 記憶部
272 カード決済設定情報
【要約】
【課題】新たな情報伝達網を構築すること無く、低コストで利用者の利便性を向上させること。
【解決手段】カードを用いた電子決済サービスを提供するカード決済管理装置であって、前記カードが店舗において使用されたとき、前記カードを用いた電子決済の方法に関する設定情報であって、利用者の端末装置において動作するアプリの操作により設定される設定情報が第1方法を示している場合、第1装置に第1方法での電子決済を依頼し、前記設定情報が前記第1方法とは異なる第2方法を示している場合、前記第2方法で電子決済を行うカード決済処理部に電子決済を依頼する決済振り分け部と、前記カード決済処理部と、を備えるカード決済管理装置。
【選択図】
図8