IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハーの特許一覧

<>
  • 特許-導体接続端子 図1
  • 特許-導体接続端子 図2
  • 特許-導体接続端子 図3
  • 特許-導体接続端子 図4
  • 特許-導体接続端子 図5
  • 特許-導体接続端子 図6
  • 特許-導体接続端子 図7
  • 特許-導体接続端子 図8
  • 特許-導体接続端子 図9
  • 特許-導体接続端子 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-09
(45)【発行日】2024-04-17
(54)【発明の名称】導体接続端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/48 20060101AFI20240410BHJP
【FI】
H01R4/48 A
【請求項の数】 13
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2019218543
(22)【出願日】2019-12-03
(65)【公開番号】P2020095954
(43)【公開日】2020-06-18
【審査請求日】2022-11-29
(31)【優先権主張番号】10 2018 131 794.8
(32)【優先日】2018-12-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】511051753
【氏名又は名称】ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】100118902
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 修
(74)【代理人】
【識別番号】100106208
【弁理士】
【氏名又は名称】宮前 徹
(74)【代理人】
【氏名又は名称】中西 基晴
(74)【代理人】
【識別番号】100137039
【弁理士】
【氏名又は名称】田上 靖子
(72)【発明者】
【氏名】ムハメット・アリ・テュルケケーレ
(72)【発明者】
【氏名】イェルク・トゥモザイト
(72)【発明者】
【氏名】トーマス・ヴィッテ
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-089500(JP,A)
【文献】特開2017-216250(JP,A)
【文献】特開2012-048983(JP,A)
【文献】特開平07-022084(JP,A)
【文献】特表2016-507144(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/48
H01R 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)少なくとも1つの絶縁材ハウジング(2)と、
b)少なくとも主に前記絶縁材ハウジング(2)内に配置されており、少なくとも1つのクランプばね(4)を有する少なくとも1つのコンタクトインサート(3、4)と、
c)前記絶縁材ハウジング(2)とは別個の構成部品として構成された少なくとも1つの作動レバー(5)とを備える導体接続端子(1)であって、
前記作動レバー(5)によって、前記クランプばね(4)を偏向させることができ、前記作動レバー(5)が、少なくとも開位置から閉位置に、およびその逆に枢動可能であり、
d)前記絶縁材ハウジング(2)が、別個の構成部品として、少なくとも1つの主ハウジング部(20)およびカバー部(21)を有し、前記カバー部(21)が、前記主ハウジング部(20)に、少なくとも1つの嵌合要素(25)によって嵌合式に固定可能である、導体接続端子(1)において、
e)前記作動レバー(5)が、少なくとも1つの保持縁部(54)を有し、
f)少なくとも作動レバー(5)が閉じているとき、前記カバー部(21)が、前記少なくとも1つの保持縁部(54)によって、前記主ハウジング部(20)から脱落しないようにされており、
前記カバー部(21)の前記少なくとも1つの嵌合要素(25)が、前記少なくとも1つの保持縁部(54)によって上方から保持されているまたは周囲から保持されている
ことを特徴とする、導体接続端子(1)。
【請求項2】
導電体が、クランプばね(4)によって、ばね力によりコンタクトインサート(3、4)に固定可能であり、前記導体接続端子(1)の外側で前記導電体に及ぼされる引張力が、前記コンタクトインサート(3、4)に、そこから前記カバー部(21)に、さらに前記カバー部(21)から前記作動レバー(5)に伝達可能であることを特徴とする、請求項に記載の導体接続端子(1)。
【請求項3】
前記導体接続端子(1)の外側で前記導電体に及ぼされる前記引張力が、前記作動レバー(5)から前記主ハウジング部(20)に伝達可能であることを特徴とする、請求項に記載の導体接続端子(1)。
【請求項4】
前記作動レバー(5)が、前記クランプばね(4)を偏向させるための少なくとも1つのばね作動要素(52)が配置されているばね作動領域と、前記作動レバー(5)を手動で作動させることができる手動把持領域(50)とを有し、前記保持縁部(54)が前記手動把持領域(50)内に配置されていることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の導体接続端子(1)。
【請求項5】
前記作動レバー(5)が、その前記カバー部(21)に向いた側に少なくとも1つの凹部(53)を有し、前記凹部(53)に前記保持縁部(54)が配置されていることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の導体接続端子(1)。
【請求項6】
前記主ハウジング部(20)から突出する前記カバー部(21)の前記嵌合要素(25)の領域が、前記作動レバー(5)の閉状態で、前記凹部(53)内に突出することを特徴とする、請求項に記載の導体接続端子(1)。
【請求項7】
前記作動レバー(5)が、少なくとも前記閉位置で、前記主ハウジング部(20)にラッチ式に固定可能であることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の導体接続端子(1)。
【請求項8】
前記作動レバー(5)から突出する少なくとも1つのレバーラッチ要素(55)が、前記作動レバー(5)の前記閉位置で、前記主ハウジング部(20)に構成されたハウジングラッチ要素(28)と協働することを特徴とする、請求項に記載の導体接続端子。
【請求項9】
前記ハウジングラッチ要素(28)がラッチ凹部として構成されており、前記ラッチ凹部内に、前記作動レバー(5)の前記閉位置で、ラッチピンとして構成された前記レバーラッチ要素(55)が係合することを特徴とする、請求項に記載の導体接続端子。
【請求項10】
前記主ハウジング部(20)が、弾性のラッチ舌部(23)を有し、前記ラッチ舌部(23)が、カバー部(21)が前記主ハウジング部(20)に固定されているとき、前記カバー部(21)の前記嵌合要素(25)を下方から保持し、ラッチ縁部(24)によって後方から保持することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の導体接続端子(1)。
【請求項11】
前記カバー部(21)が、前記嵌合要素(25)とは反対側で、さらなる嵌合要素(26)を有し、前記さらなる嵌合要素(26)が、主ハウジング部(20)の保持要素(27)と嵌合式に接続するように設計されていることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の導体接続端子(1)。
【請求項12】
前記主ハウジング部(20)が、前記作動レバー(5)が少なくとも前記開位置で前記主ハウジング部(20)から突出している上面(80)と、前記上面(80)とは反対側の下面(81)とを有し、前記主ハウジング部(20)が、前記上面(80)を前記下面(81)と接続する複数の垂直壁(82、83、84)を有し、少なくとも1つの垂直壁(82、83、84)に側部固定要素(29)が配置されており、前記側部固定要素(29)によって、前記カバー部(21)が、側方で嵌合によって前記主ハウジング部(20)に固定可能であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の導体接
続端子(1)。
【請求項13】
a)少なくとも1つの絶縁材ハウジング(2)であって、前記絶縁材ハウジング(2)に電気導体を挿入するための少なくとも1つの導体挿入開口部(22)を有する、少なくとも1つの絶縁材ハウジング(2)と、
b)少なくとも主に前記絶縁材ハウジング(2)内に配置されており、少なくとも1つのクランプばね(4)を有する少なくとも1つのコンタクトインサート(3、4)と、
c)クランプばね(4)を偏向させることができる少なくとも1つの作動レバー(5)とを備える導体接続端子(1)であって、
前記作動レバー(5)が、少なくとも開位置から閉位置に、およびその逆に枢動可能であり、少なくとも1つの保持縁部(54)を有し、
d)前記絶縁材ハウジング(2)が、別個の構成部品として、少なくとも1つの主ハウジング部(20)およびカバー部(21)を有し、前記カバー部(21)が、前記主ハウジング部(20)に、少なくとも1つの嵌合要素(25)によって嵌合式に固定可能であり、前記少なくとも1つの嵌合要素(25)が、前記作動レバー(5)の前記少なくとも1つの保持縁部(54)によって上方から保持されているまたは周囲から保持されており、
前記主ハウジング部(20)が、前記作動レバー(5)が少なくとも前記開位置で前記主ハウジング部(20)から突出している上面(80)と、前記上面(80)とは反対側の下面(81)とを有し、前記主ハウジング部(20)が、前記上面(80)を前記下面(81)と接続する複数の垂直壁(82、83、84)を有し、少なくとも1つの垂直壁(82、83、84)に側部固定要素(29)が配置されており、前記側部固定要素(29)によって、前記カバー部(21)が、側方で嵌合によって前記主ハウジング部(20)に固定可能である、導体接続端子(1)において、
前記カバー部(21)が、前記少なくとも1つの導体挿入開口部(22)を有する
ことを特徴とする、導体接続端子(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、
a)少なくとも1つの絶縁材ハウジングと、
b)少なくとも主に絶縁材ハウジング内に配置されており、少なくとも1つのクランプばねを有する少なくとも1つのコンタクトインサートと、
c)絶縁材ハウジングとは別個の構成部品として構成された少なくとも1つの作動レバーとを備える導体接続端子であって、
作動レバーによって、クランプばねを偏向させることができ、作動レバーが、少なくとも開位置から閉位置に、およびその逆に枢動可能であり、
d)絶縁材ハウジングが、別個の構成部品として、少なくとも1つの主ハウジング部およびカバー部を有し、カバー部が、主ハウジング部に、少なくとも1つの嵌合要素によって嵌合式に固定可能である、
導体接続端子に関する。
【背景技術】
【0002】
そのような導体接続端子は、クランプばねによってクランプすることにより、少なくとも1つの導電体をコンタクトインサートにクランプ留めするために使用される。そのような導体接続端子は、例えばDE102014102517A1から知られている。DE102010060252B4から、電気接続構造ユニットが知られている。DE202006013216U1から、ストリップのない導体接続のためのクランプ装置が知られている。さらなる導体接続端子は、DE202014011234U1およびDE102014114021A1から知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】DE102014102517A1
【文献】DE102010060252B4
【文献】DE202006013216U1
【文献】DE202014011234U1
【文献】DE102014114021A1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の基礎を成す課題は、そのような導体接続端子を機械的頑強性に関してさらに改良することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この課題は、冒頭で述べたタイプの導体接続端子において、
e)作動レバーが、少なくとも1つの保持縁部を有し、
f)少なくとも作動レバーが閉じているとき、カバー部が、少なくとも1つの保持縁部によって、主ハウジング部から脱落しないようにされている
ことによって解決される。
【0006】
これは、作動レバーが、導体接続端子、特に絶縁材ハウジングの機械的構造の補強と安定化に組み入れられ、したがって、クランプばねを作動させる機能以外に追加の機能を有する、すなわち導体接続端子の機械的安定性を高めるという利点を有する。例えば、コンタクトインサートにクランプ留めされた導電体を外から引っ張ることによってカバー部に引張力が加えられるとき、本発明では、カバー部は、他の固定要素、例えば嵌合要素による嵌合式の固定に加えて、作動レバーの保持縁部によって提供されているさらなる固定に支持され、これを介して、絶縁材ハウジングの他の部分に力を伝達することができる。このようにして、主ハウジング部からカバー部が緩まる、または引き抜かれるのを効果的に防ぐことができる。その結果、これにより、導体接続端子の許容できる最大の導体引抜き力を高めることができる。
【0007】
少なくとも1つの嵌合要素は、カバー部を主ハウジング部に固定するために使用される。そのような嵌合要素は、例えばラッチ要素として構成することができ、それにより、この嵌合要素またはラッチ要素によるラッチ接続によって、カバー部をハウジング部に固定することができる。例えば、少なくとも1つの嵌合要素がカバー部と一部片で形成されていることによって、少なくとも1つの嵌合要素がカバー部の一体部品であってよい。カバー部は、例えば、カバー部を主ハウジング部に固定するために保持縁部と協働する対応する相補輪郭を有することができる。
【0008】
コンタクトインサートは、最低でも少なくとも1つのクランプばねを有する。クランプばねは、接触脚部と、接触脚部に隣接するばねアーチ部と、ばねアーチ部に隣接するクランプ脚部とを有することができる。クランプ脚部は、その自由端で、導電体をクランプ固定するために使用されるクランプ縁部で終端することができる。接触脚部は、導体接続端子の少なくとも一部、例えば作動レバー、母線、および/または絶縁材ハウジングでのクランプばねの機械的な固定および支持に使用される。コンタクトインサートは、さらに、例えばクランプばねに結合された母線を有することができる。母線は、導体接続領域を有することができ、導体接続領域で、クランプされる導電体がクランプばねによって母線に押し付けられる。このとき、クランプ脚部のクランプ縁部と母線の導体接続領域との間にクランプ位置が形成される。
【0009】
前述したように、作動レバーは、少なくとも開位置および閉位置を有する。ここで、作動レバーの開位置は、開いたクランプ位置に対応してよく、作動レバーの閉位置は、閉じたクランプ位置に対応してよい。クランプ位置が閉じているとき、導電体は、クランプばねによってクランプ固定され、クランプ位置が開いているとき、導電体は、本質的に力を加えずにクランプ位置から外され得る、またはクランプ位置に挿入され得る。
【0010】
主ハウジング部は、例えば、コンタクトインサートを主ハウジング部に配置するために利用することができる凹部または開口部を有することができる。この凹部または開口部を少なくともほぼ閉じるために、カバー部が機能し、カバー部は、例えば、完全にまたは部分的に凹部または開口部に挿入することができ、そこに固定することができる。クランプされる導電体を絶縁材ハウジングに挿入できるようにするために、絶縁材ハウジングは、導体挿入開口部を有する。導体挿入開口部は、主ハウジング部またはカバー部に配置することができる。カバー部は、例えば、導体挿入開口部に隣接する導体挿入チャネルを有することができ、この導体挿入チャネルを通して、意図した通りに導電体をクランプ位置に導くことができる。
【0011】
本発明の有利な一形態によれば、カバー部の少なくとも1つの嵌合要素が少なくとも1つの保持縁部によって囲まれることによって、少なくとも作動レバーが閉じているときに、少なくとも1つの保持縁部によって、カバー部が主ハウジング部から離脱しないようにすることが企図されている。このようにして、すでに主ハウジング部へのカバー部の固定に使用される嵌合要素が、さらに、作動レバーとカバー部との間の固定にも利用される。したがって、この実施形態では、カバー部の前述した相補輪郭は、少なくとも1つの嵌合要素によって、例えば、保持縁部に対する相補部分として作用する嵌合要素の固定縁部によって実現することができる。
【0012】
本発明の有利な一形態によれば、コンタクトインサートにある導電体は、クランプばねによって、ばね力により固定可能であり、導体接続端子の外側で導電体に及ぼされる引張力が、コンタクトインサートに、そこからカバー部に、さらにカバー部から作動レバーに伝達可能であることが企図されている。このように形成された動力チェーンによって、導電体に及ぼされる引張力を作動レバーに効果的に伝達して、したがって少なくとも部分的にカバー部から逸らすことができる。
【0013】
本発明の有利な一形態によれば、導体接続端子の外側で導電体に及ぼされる引張力が、作動レバーから主ハウジング部に伝達可能であることが企図されている。このようにして、前述した動力チェーンを、主ハウジング部まで、すなわち作動レバーが次に主ハウジング部に固定および/または接触される位置まで延ばすことができる。
【0014】
本発明の有利な一形態によれば、作動レバーが、クランプばねを偏向させるための少なくとも1つのばね作動要素が配置されているばね作動領域と、作動レバーを手動で作動させることができる手動把持領域とを有し、保持縁部が手動把持領域内に配置されていることが企図されている。このようにして、クランプばねの作動機構に関係する作動レバーの領域が影響されることなく、または場合によっては再構成される必要なく、作動レバーでの適切な位置に保持縁部を配置することができる。
【0015】
本発明の有利な一形態によれば、作動レバーが、カバー部に向いた側に少なくとも1つの凹部を有し、凹部に保持縁部が配置されることが企図されている。このようにして、保持縁部を有する凹部は、いわば、作動レバーの内側、特に手動作動領域の内側に配置することができる。このようにして、作動レバーによるカバー部の固定を特に効率的に構成することができる。さらに、この固定は、作動レバーの手動での作動および導体接続端子の外観を妨げない。凹部は、特に止まり穴のように、すなわち、作動レバーまたは手動作動領域を完全には貫通しない凹部として構成することができる。
【0016】
本発明の有利な一形態によれば、主ハウジング部から突出するカバー部の嵌合要素の領域が、作動レバーが閉状態で、凹部内に突出することが企図されている。このようにして、凹部内に配置された保持縁部とカバー部の嵌合要素との間の嵌合式の固定を簡単に実現することができる。
【0017】
本発明の有利な一形態によれば、作動レバーが、少なくとも閉位置で主ハウジング部にラッチ式に固定可能であることが企図されている。これにより、例えば振動または同様の外的影響によって導体接続端子に負荷がかけられるときでも、作動レバーが所定の通りに閉位置に留まることを保証することができる。主ハウジング部への作動レバーのラッチ式の固定は、例えば、主ハウジング部が少なくとも1つのハウジングラッチ要素を有し、ハウジングラッチ要素が、作動レバーに配置された少なくとも1つのレバーラッチ要素と協働するように構成されていることによって実現することができる。これにより、作動レバーは、少なくとも閉位置で、レバーラッチ要素とハウジングラッチ要素との協働によってラッチ式に固定することができる。さらに、レバーラッチ要素とハウジングラッチ要素との協働によって、導体接続端子の外側で導電体に及ぼされる引張力を作動レバーによって主ハウジング部に簡単に伝達することを保証することができる。
【0018】
レバーラッチ要素は、例えば、手動作動領域から側方に、互いに反対の側で突出する1つまたは2つのラッチピンとして構成することができる。ハウジングラッチ要素は、それぞれのレバーラッチ要素に割り当てられた、主ハウジング部の側壁にあるラッチ凹部として構成することができる。このとき、ラッチピンは、主ハウジング部のラッチ凹部に係合することができる。
【0019】
本発明の有利な一形態によれば、主ハウジング部が、弾性のラッチ舌部を有し、ラッチ舌部が、カバー部が主ハウジング部に固定されているとき、カバー部の嵌合要素を下方から保持し、ラッチ縁部によって後方から保持することが企図されている。これは、主ハウジング部へのカバー部の確実な固定を可能にする。したがって、例えば、主ハウジング部は、作動レバーに向いた側に、導体挿入方向に平行に突出し、端部側ラッチフックを有するラッチ舌部を備え得る。この場合、カバー部の嵌合要素は、例えば弓形の保持タブとして構成することができ、これはラッチ舌部によって、その端部側のラッチフックでラッチ式に下方および後方から保持される。したがって、ラッチ縁部は、端部側ラッチフックに構成されている。
【0020】
本発明の有利な一形態によれば、カバー部が、嵌合要素とは反対側で、さらなる嵌合要素を有し、さらなる嵌合要素が、主ハウジング部の保持要素と嵌合式に接続するように設計されていることが企図されている。このようにして、カバー部は、少なくとも2つの互いに離間した位置で主ハウジング部と嵌合式に接続することができる。
【0021】
本発明の有利な一形態によれば、主ハウジング部が、作動レバーが少なくとも開位置で主ハウジング部から突出している上面と、上面とは反対側の下面とを有し、主ハウジング部が、上面を下面と接続する複数の垂直壁を有し、少なくとも1つの垂直壁に側部固定要素が配置されており、側部固定要素によって、カバー部が、側方で嵌合によって主ハウジング部に固定可能であることが企図されている。これにより、主ハウジング部とカバー部との間の追加の嵌合式の固定が実現される。これは、例えば、垂直壁をさらに安定させ、曲がってずれたり歪んだりしないことを保証できるようにする。
【0022】
このために、側部固定要素に割り当てられた側部嵌合要素をカバー部に配置することができ、側部嵌合要素によって、カバー部が主ハウジング部に固定されたときに側部固定要素への嵌合式の接続が確立される。嵌合式の接続は、例えばラッチ接続として構成することができ、この場合、側部固定要素は、例えば、導体挿入方向に平行に位置合わせされた、端部側ラッチフックを有するラッチ舌部によって、ラッチ要素として構成することができる。側部固定要素に関するさらなる実現可能性は、ラッチピンとしての構成、および/または蟻継ぎ形状を有する構成である。
【0023】
垂直壁は、特に主ハウジング部の側壁、すなわち主ハウジング部を外側に向けて画定する側壁として構成することができる。導体接続端子が、互いに分離された複数の導体接続チャンバを有する多極導体接続端子として構成されている場合、絶縁材ハウジングによって、側壁以外に、内部にある中間壁を形成することもでき、この中間壁によってさらなる垂直壁が実現される。そのような中間壁においても、前述した側部固定要素を実現することができる。
【0024】
本発明による導体接続端子の前述した形態は、さらに、独立した発明とみなされるべきである。したがって、本発明はまた、
a)絶縁材ハウジングに電気導体を挿入するための少なくとも1つの導体挿入開口部を有する、少なくとも1つの絶縁材ハウジングと、
b)少なくとも主に絶縁材ハウジング内に配置されており、少なくとも1つのクランプばねを有する少なくとも1つのコンタクトインサートと、
c)クランプばねを偏向させることができる少なくとも1つの作動レバーとを備える導体接続端子であって、
作動レバーが、少なくとも開位置から閉位置に、およびその逆に枢動可能であり、
d)絶縁材ハウジングが、別個の構成部品として、少なくとも1つの主ハウジング部およびカバー部を有し、カバー部が、主ハウジング部に、少なくとも1つの嵌合要素によって嵌合式に固定可能であり、
主ハウジング部が、作動レバーが主ハウジング部から突出している上面と、上面とは反対側の下面とを有し、主ハウジング部が、上面を下面と接続する複数の垂直壁を有し、少なくとも1つの垂直壁に側部固定要素が配置されており、側部固定要素によって、カバー部が、側方で嵌合によって主ハウジング部に固定可能である、導体接続端子において、
カバー部が、少なくとも1つの導体挿入開口部を有する
ことを特徴とする導体接続端子に関する。
【0025】
本発明の意味合いで、不定の概念「ein(1つの)」は、数詞として理解されるべきではない。すなわち、例えば構成部品に言及するとき、これは、「少なくとも1つの構成部品」の意味で解釈されるべきである。角度の提示が「度」で成されている限り、それらは360度(360°)の円周に関するものである。
【0026】
以下、本発明を、図面を用いて例示的実施形態に基づいてより詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】導体接続端子の上面図である。
図2図1に描かれた切断面B-Bでの図1による導体接続端子を示す図である。
図3図1に描かれた切断線A-Aでの図1による導体接続端子を示す図である。
図4】カバー部の斜視図である。
図5図4によるカバー部の側断面図である。
図6】作動レバーの上面図である。
図7図6による作動レバーの斜視図である。
図8図1による導体接続端子の側面図である。
図9図8に描かれた切断面C-Cで図8による導体接続端子を示す図である。
図10図9からの部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
まず、図1に、導体接続端子1の主な構成要素を示す。導体接続端子1は、図示の例示的実施形態では、2ピンコネクタとして構成されている。このために、導体接続端子1は、コネクタ領域6および導体接続領域7を有する。導体接続端子1は、絶縁材ハウジング2を有し、絶縁材ハウジング2は、コネクタ領域6および導体接続領域7を覆って延びる。さらに、導体接続端子1は、絶縁材ハウジング2内に配置された2つのコンタクトインサート(例えば以下でさらに説明する)それぞれのために、それぞれ1つの作動レバー5を有する。作動レバー5は、図1の上側領域では閉位置で示されており、下側領域では開位置で示されている。さらに、図1には、2つの切断線A-AおよびB-Bが示されており、これらの切断線に基づき、図2および図3を用いて導体接続端子1の内部構造を説明する。導体接続端子1は、両方の領域で、すなわち切断線B-Bおよび切断線A-Aの領域で同様に構成されており、したがって本説明は両方の領域に当てはまる。切断線A-Aは、導体接続領域7のほぼ中央で垂直方向のずれを有し、したがって切断線A-Aは連続切断面を表さないことに留意されたい。
【0029】
図2に、切断線B-Bに対応する断面を示す。これにより明らかなように、絶縁材ハウジング2は、少なくとも2部品で構成されており、すなわち、主ハウジング部20と、主ハウジング部20の凹部に挿入されており、そこで形状嵌合式に固定されているカバー部21とを有する。絶縁材ハウジング2の内部では、導体接続領域7にコンタクトインサートがあり、コンタクトインサートは、クランプ(換言すれば、締付)ばね4および母線3を有する。クランプばね4は、接触脚部40と、接触脚部40に隣接するばねアーチ部41と、ばねアーチ部41に隣接するクランプ脚部42とを有する。クランプ脚部42は、その自由端にクランプ縁部43を有する。母線3は、導体接続領域30を有し、導体接続領域30には例えばビードを形成することができる。クランプ縁部43と導体接続領域30との間に形成されたクランプ位置で導電体をクランプ固定することができる。導電体は、導体挿入開口部22を通して絶縁材ハウジング2に挿入することができる。導体挿入開口部22は、カバー部21に配置することができる。
【0030】
導体接続端子1は、コネクタ領域6にプラグ接点を有し、プラグ接点は、この例示的実施形態では、互いに対向するコンタクト脚部61、62を有するフォーク接点として構成されたソケット接点として形成されている。コンタクトフォーク61、62は、垂直に延びる接続区域63を介して互いに接続されている。母線3は、金属部品の形態で、コンタクト脚部61、62および接続区域63と一体に構成することができる。絶縁材ハウジング2は、コネクタ領域6の端部にプラグ接点挿入開口部60を有する。このプラグ接点挿入開口部60を通して、コンタクトピンまたはコンタクトナイフを挿入し、コンタクト脚部61、62の間にクランプ固定することができる。代替として、ソケット接点とコンタクトピンまたはコンタクトナイフとの配置を交換して提供することもできる。
【0031】
また、導体接続端子1は、クランプばね4のクランプ脚部42を作動させる働きをする作動レバー5を備える。このために、作動レバー5は、側方で作動レバー5の側面頬部51に配置されたばね作動要素52を有し、ばね作動要素52は、例えば、作動カムとして構成することができる。作動レバー5が図2に示される閉位置から開位置に旋回される場合、クランプ脚部42もばね作動要素52によって移動され、ここで特に母線3から離れるように移動され、それによりクランプ位置が開かれる。
【0032】
作動レバー5は、側面頬部51からさらに手動把持領域50まで延び、手動把持領域50で、作動レバー5を手動で作動させることができる。見てわかるように、手動把持領域50は、絶縁材ハウジング2の外側輪郭を越えて突出することができ、それにより、閉位置でも容易に把持することができ、閉位置から離れるように移動させることができる。
【0033】
カバー部21は、主ハウジング部20に形状嵌合式に固定されている。このために、カバー部21は、形状嵌合要素25を有し、形状嵌合要素25は、主ハウジング部20のラッチ舌部23によって下方および後方から保持されている。ラッチ舌部23は、特にラッチ縁部24を有し、ラッチ縁部24によって、形状嵌合要素25は後方から保持されている。反対側では、カバー部21は、例えばラッチ突起部などのさらなる形状嵌合要素26を有し、形状嵌合要素26によって、カバー部21はさらに、主ハウジング部20、すなわち主ハウジング部20の保持要素27と形状嵌合式に接続されている。保持要素27は、例えばラッチ凹部として構成することができる。
【0034】
カバー部21の追加の機械的固定は、作動レバー5が保持縁部54、例えば手動把持領域50に配置された保持縁部54を有することによって実現され、保持縁部54は、カバー部21の形状嵌合要素25と協働し、少なくとも作動レバー5が閉位置にあるときに形状嵌合要素25を後方から保持する。
【0035】
図3に、切断線A-Aで導体接続端子1を示す。この図では、図1に示される2つの作動レバー5、すなわち、閉位置に配置されている一方の作動レバーと、開位置で示されている他方の作動レバーとを見ることができる。これにより特に明らかなように、作動レバー5が、止まり穴状の凹部53を下面に有することができ、凹部53に保持縁部54が構成されている。
【0036】
図3では、絶縁材ハウジング2、特に主ハウジング部20への作動レバー5のさらなる固定を見ることができる。作動レバー5は、特に手動把持領域50で、例えばラッチピンの形で片側または両側で側方に突出するレバーラッチ要素55を有することができる。これらのレバーラッチ要素55は、作動レバー5のラッチ式固定のために、主ハウジング部20に構成されているハウジングラッチ要素と協働することができる。ハウジングラッチ要素28は、例えばラッチ凹部として構成することができる。したがって、作動レバー5が閉位置にあるとき、ラッチピンは、主ハウジング部20のラッチ凹部に係合することができる。
【0037】
図4に、カバー部21を斜視図で示す。特に、形状嵌合要素25の弓状またはブリッジ状の形状を見ることができる。形状嵌合要素25の下には自由空間があり、この自由空間を通して、主ハウジング部20のラッチ舌部23を挿し込むことができる。
【0038】
図5に、カバー部21をさらに側断面図で示す。
図6から明らかなように、レバーラッチ要素55は、手動把持領域50の両側に配置することができる。
【0039】
さらに、ばね作動要素52が、側面頬部51の内側に向かって、すなわち側面頬部51によって囲まれた領域に向かって突出しているのを見ることができる。代替として、2つのばね作動要素52を接続して、連続的な単一のばね作動要素にすることもできる。作動レバー5は、規定のベアリングおよび回転ガイドに加えて、側方に突出するベアリングジャーナル56を有することができる。これらのベアリングジャーナル56は、主ハウジング部20の対応する取付穴に係合することができる。代替として、作動レバー5は、絶縁材ハウジング2内で浮動するように置くこともできる。この場合、ベアリングジャーナル56は必要ない。
【0040】
図8図10によって明らかなように、カバー部21と主ハウジング部20との間のさらなる形状嵌合式の結合は、側部固定要素29によって実現することができる。まず、主ハウジング部20が、上面80と、上面80とは反対側の下面81と、上面80を下面81に接続する複数の垂直壁82、83、84とを有するものとする。ここで、垂直壁82、83は、絶縁材ハウジング2を外に向けて側方で画定する側壁として構成することができる。絶縁材ハウジング2の内部に、さらなる垂直壁84として少なくとも1つの中間壁があってもよい。これらの垂直壁82、83、84のうちの1つまたは複数に、図10の部分拡大図で明らかなように、それぞれ1つまたは複数の側部固定要素29を配置することができる。側部固定要素29は、カバー部21のそれぞれの側部形状嵌合要素85と形状嵌合式に接続することができる。このようにして、特に垂直壁82、83、84の湾曲または歪曲を防止することができる。
【0041】
そのような側部固定要素29は、例えばラッチ要素として構成することができ、特に図10によって明らかなように、例えばラッチ舌部および端部側ラッチフックを有する。そのようなラッチ要素は、この場合、割り当てられた側部形状嵌合要素85を後方から保持することができる。
【0042】
図面で使用されている参照符号は、以下のように割り当てられている。
【符号の説明】
【0043】
1 導体接続端子
2 絶縁材ハウジング
3 母線
4 クランプばね
5 作動レバー
6 コネクタ領域
7 導体接続領域
20 主ハウジング部
21 カバー部
22 導体挿入開口部
23 ラッチ舌部
24 ラッチ縁部
25 形状嵌合要素
26 さらなる形状嵌合要素
27 保持要素
28 ハウジングラッチ要素
29 側部固定要素
30 導体接続領域
40 接触脚部
41 ばねアーチ部
42 クランプ脚部
43 クランプ縁部
50 把持領域
51 側面頬部
52 ばね作動要素
53 凹部
54 保持縁部
55 レバーラッチ要素
56 ベアリングジャーナル
60 プラグ接点挿入開口部
61 コンタクトフォーク
62 コンタクトフォーク
63 接続区域
80 上面
81 下面
82 垂直壁
83 垂直壁
84 垂直壁
85 側部形状嵌合要素
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10