(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-09
(45)【発行日】2024-04-17
(54)【発明の名称】光偏向器
(51)【国際特許分類】
G02B 26/10 20060101AFI20240410BHJP
G02B 26/08 20060101ALI20240410BHJP
G01S 7/481 20060101ALI20240410BHJP
【FI】
G02B26/10 104Z
G02B26/08 E
G01S7/481 A
(21)【出願番号】P 2020062423
(22)【出願日】2020-03-31
【審査請求日】2023-02-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000005016
【氏名又は名称】パイオニア株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】520001073
【氏名又は名称】パイオニアスマートセンシングイノベーションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001025
【氏名又は名称】弁理士法人レクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大島 清朗
【審査官】山本 貴一
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-029425(JP,A)
【文献】特開2020-003629(JP,A)
【文献】特開2015-055829(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0310467(US,A1)
【文献】特開2017-097304(JP,A)
【文献】特開2011-100103(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 26/08,26/10
B81B 3/00
H02K 33/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が揺動軸と交差する方向に伸長しかつ前記揺動軸回りに揺動する一対の梃子部、及び光反射面を有しかつ前記梃子部の各々の伸長方向における一端に配された接続部分に接続された板状のミラー本体を有するミラー部と、
前記梃子部の前記揺動軸から離間した被駆動部分に力を加えて前記梃子部を前記揺動軸回りに揺動させる駆動部と、
前記ミラー部と前記揺動軸に沿って伸張したトーションバーによって接続された支持部と、
を有することを特徴とする光偏向器。
【請求項2】
前記ミラー部は1の板によって形成され、前記一対の梃子部と前記ミラー本体とは前記接続部分以外の部分で前記1の板に形成されたスリットによって離隔している
ことを特徴とする請求項1に記載の光偏向器。
【請求項3】
前記支持部、前記トーションバー、前記ミラー部の前記梃子部及び前記ミラー本体は前記1の板を
打ち抜くことで形成されている
ことを特徴とする請求項
2に記載の光偏向器。
【請求項4】
前記ミラー本体は、前記一対の梃子部の各々の前記接続部分と前記被駆動部分との間の長さと同等の長さを有する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光偏向器。
【請求項5】
前記一対の梃子部は、前記揺動軸に直交する面に対して対称に配置され、前記被駆動部分には前記ミラー部の表面と裏面で対極となる永久磁石が各々設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光偏向器。
【請求項6】
前記一対の梃子部の前記被駆動部分に前記永久磁石に代わり強磁性体が各々設けられている
ことを特徴とする請求項5に記載の光偏向器。
【請求項7】
前記一対の梃子部は前記揺動軸に直交する面に対して対称に配置され、前記駆動部は、前記被駆動部分の表面と裏面に垂直な方向において対向して挟む一対のヨーク先端の一組を両端に備えたヨークを有する電磁石を有する
ことを特徴とする請求項1乃至
6のいずれか一項に記載の光偏向器。
【請求項8】
前記一対の梃子部は前記揺動軸に直交する面に対して対称に配置され、前記駆動部は、前記被駆動部分の表面と裏面のいずれか一方の面に垂直な方向において対向する一組のヨーク先端を両端に備えたヨークを有する電磁石を有する
ことを特徴とする請求項1乃至
6のいずれか一項に記載の光偏向器。
【請求項9】
前記ミラー本体は両面が光反射面を有する
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光偏向器。
【請求項10】
前記駆動部は非共振で、共振周波数以下の周波数で前記ミラー部を線形駆動する
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光偏向器。
【請求項11】
前記駆動部は、前記一端とは前記揺動軸を挟んで反対側に配された前記被駆動部分に力を加えて前記梃子部を揺動させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光偏向器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光偏向器に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザ光ビームを偏向しつつ所定の領域に向けて出射し、当該所定の領域から戻ってきた反射光を検出することによって、当該所定の領域内に位置する物体に関する種々の情報を得るライダ(LiDAR:Light Detection And Ranging)装置等の光走査装置が知られている。このような光走査装置において、光ビームを偏向する光偏向器として、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラー等の可動磁石式のミラーを用いているものが知られている。例えば、特許文献1に記載されたように、MEMSミラーの裏面に永久磁石を配置した光偏向器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ライダ装置のように遠方へ投光しその反射光を利用する分野においては、投光時の光ビームのフットプリントを大きくする要望があるが、小型化が可能なMEMSミラーでは、製造上、その反射面の拡大に困難な場合がある。また、自動車へライダ装置を搭載した場合、当該装置内のMEMSミラーを共振駆動により揺動させるためのミラー駆動周波数が比較的高いため、例えばラインスキャンを利用して低フレームレート化するための低周波数駆動が困難な場合がある。
【0005】
このように、共振駆動によりミラーを揺動させる光偏向器は、ミラー反射面の拡大化や、低い周波数による駆動が難しいということが課題の一例として挙げられる。
【0006】
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、ミラー反射面の拡大化や、低周波数による駆動が可能な光偏向器を提供することを目的の一つとしている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、各々が揺動軸と交差する方向に伸長しかつ前記揺動軸回りに揺動する一対の梃子部、及び光反射面を有しかつ前記梃子部の各々の伸長方向における一端に配された接続部分に接続された板状のミラー本体を有するミラー部と、
前記梃子部の前記揺動軸から離間した被駆動部分に力を加えて前記梃子部を前記揺動軸回りに揺動させる駆動部と、
を有することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例1に係る光偏向器の全体構成を説明する構成図である。
【
図3】実施例1に係る光偏向器のミラー部の斜視図である。
【
図4】実施例1に係る光偏向器の駆動部の電磁石の斜視図である。
【
図5】実施例1に係る光偏向器の電磁石とミラー部の斜視図である。
【
図7】実施例2に係る光偏向器の全体構成を説明する構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に本発明の実施例を詳細に説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一または等価な構成要素には同一の参照符号を付しているので、それら構成要素の重複説明を省略する。
【実施例1】
【0010】
図1は、実施例1の光偏向器10の全体構成を説明する構成図であって、光偏向器10の主要部分の概略分を示す斜視図とブロック図を含む。
図1は、互いに直交するX方向、Y方向及びZ方向を定義して、Z方向に平行な揺動軸AZを備えXY平面内に光ビームLを走査する光偏向器10を示している。
図2は、光偏向器10のY方向において眺めた正面図である。
【0011】
光偏向器10は、光偏向を行う矩形板体であるミラー部11と、ミラー部11を揺動させための磁界を発生させる磁界発生源である電磁石20を含む駆動部30と、を有する。本実施例の光偏向器10は、揺動軸AZの一軸回りでミラー部11を揺動させ、光ビームの偏向動作を行う光走査装置(光スキャナ)である。
【0012】
本実施例の光偏向器10は、図示しない固定部材により固定された、X方向に伸長する一対の支持部13を有する。支持部13はZ方向に離れて対向配置されている。
【0013】
光偏向器10では、電磁石20によって発生した磁界がミラー部11に設けられた永久磁石12に印加されることで、支持部13にされるトーションバー14の回りでミラー部11を揺動させる。
【0014】
[ミラー部]
図3は、実施例1の光偏向器10のミラー部11の斜視図である。
【0015】
ミラー部11は、一対の支持部13との間に一対の空隙を隔てて配置され、揺動軸AZに沿って延びるトーションバー14によって一対の支持部13に接続及び支持され、揺動軸AZの回りに揺動可能となっている。ミラー部11は、非駆動時にはXZ平面内に位置する。
【0016】
ミラー部11は、X方向に平行に伸長する一対の梃子部11Tと、これら梃子部に挟まれ接続されたミラー本体11Hとを有する。一対の梃子部11Tは、その中間の支点FULにおいてトーションバー14に支持されかつ揺動軸AZと交差する。
【0017】
ミラー本体11Hを挟む一対の梃子部11Tの各々は、ミラー本体11Hとの接続部分である一端の作用点部Foutと、被駆動部分である他端の力点部Finを有する長方形板体である。一対の梃子部11Tは、ミラー部11の揺動軸AZに直交する対称軸SX(又は仮想平面)に関して対称に配置されている。
【0018】
長方形板体であるミラー本体11Hは、一対の梃子部11Tの間の内側に配置され、一対の梃子部11Tのそれぞれの一端の作用点部Foutで接続且つ支持される。
【0019】
永久磁石12は、一対の梃子部11Tのそれぞれの他端(被駆動部分)の力点部Fin上に対称軸SXに関して対称に固定されている。これにより、電磁石20(
図1、参照)により磁界が永久磁石12に印加されることで、磁界の変化に応じて、力点部Finの永久磁石12が引力及び斥力により移動して、梃子部11Tの各々は、中間の支点FULにおいてトーションバー14(揺動軸AZ)回りにねじれ、ミラー部11を揺動する。すなわち、駆動部30は、梃子部11Tにおける一端(ミラー本体11Hの接続部)とはトーションバー14を挟んで反対側に配された力点部Fin(被駆動部分)に磁力を加えて梃子部11Tを揺動させる。なお、被駆動部分としてはかならずしも梃子部11Tの末端に限らず揺動軸AZに間隙を置いて近づけて設定してもよい。
【0020】
永久磁石12は一対の永久磁石12a、12bである。永久磁石12a、12bは、各梃子部11Tの力点部Finの両面にて、それぞれ対極のS極及びN極が外側を向くように、すなわち、ミラー部11の表面と裏面で対極となるように、設けられている。さらに、永久磁石12a、12bは、対称軸SXに関して対称に配置されている一対の梃子部11Tにおいて一方の磁化の向き(S極からN極へ)と他方の磁化の向き(N極からS極へ)が互いに反対方向となるように設定されている。
【0021】
以上のミラー本体11Hから延びる一対の梃子部11Tを有するミラー構成によれば、ミラー本体11Hの共振周波数を200Hz以上に設定したとしても自動車の振動を拾うことが減り、25Hz以下の低い周波数で線形駆動させることができる。すなわち、比較的大面積のミラー本体11Hを線形駆動により低周波数で駆動させる構造が達成できると共に、ミラー本体11Hから支点FUL(揺動軸AZ)と力点部Fin(永久磁石12)を離すことによってミラー本体11Hに応力が掛かりにくく変形しにくいミラー構造が達成できる。
【0022】
本実施例においては、一対の梃子部11Tに永久磁石12a、12bを配置することによって、ミラー裏面のリブを廃止できるようになる(従来のミラー裏面磁石配置の装置では強度補強用リブを設けたものがある)。ミラー本体11Hは、平板状の部材であり、その両面が光反射面11Sとして機能する。
【0023】
以上の一対の梃子部11Tを有するミラー構成によれば、一対の支持部13とトーションバー14とミラー部11の一対の梃子部11T及びミラー本体11Hとは、金属板の抜き打ち加工で形成することができる。これにより、ミラー部11の材料をSOI(Silicon on Insulator)基板を用いずに、Siやそれ以外の金属等の打ち抜き品を使うことができ、製造コストを下げることができる。
【0024】
また、一対の梃子部11Tとミラー本体11Hとは1枚の金属板からスリットSLTによって離隔されていてもよい。
【0025】
ミラー本体11Hは一対の梃子部11Tの力点部Fin(被駆動部分)及び作用点部Fout(接続部分)の間の長さと同等の長さすなわち、(X方向)を有する。
【0026】
[駆動部]
図2に示すように、駆動部30の電磁石20は、一対の梃子部11Tを介してミラー部11を揺動軸AZの回りに揺動させる。電磁石20は、ミラー部11から離れてZ方向に伸長するヨーク21と、ヨーク21のヨーク中間部に巻き付けられたコイル22とから構成される。ヨーク21は例えば、軟質磁性体材料例えば電磁鋼板から作成される。
【0027】
ヨーク21の両端には端部21Eが設けられている。一対の端部21Eは、ヨーク中間部から屈曲して、ミラー部11の一対の梃子部11Tへ向けてX方向に平行に伸長している。
【0028】
ヨーク21の両端の端部21Eの各々は、Y方向に離れて対向する一対のヨーク先端YSを有する二股のC字型(U字型)の形状を有する(
図4、参照)。
図2に示すように、一対のヨーク先端YSは、梃子部11Tの力点部Fin(被駆動部分)の表面と裏面に垂直な方向において対向して当該被駆動部分を挟む。一対のヨーク先端YSは、一対の永久磁石12を、隙間を保って挟むように互いに各梃子部11Tに関して対称に位置している(非駆動時)。すなわち、一対のヨーク先端YSも、ミラー部11の対称軸SXに関して対称に配置されている。よって、一対のヨーク先端YSは、一対の永久磁石12a、12bを挟むように配置されている。
【0029】
駆動部30は駆動回路31を有し、駆動回路31が、コイル22に接続され、コイル22に駆動信号を印加することによりヨーク21の一対の端部21から磁界を発生させる。駆動回路31は、コイル22へ交流電流を駆動信号として印加することによって、電磁石20のヨーク21の一対の端部21Eの間に交流磁界が発生させる。駆動信号としては、例えば正弦波の電流波形信号が挙げられる。
【0030】
コイル22に所定周波数の交流電流を流した際、ヨーク21の一対の端部21Eの一方がN極となり他方がS極となる、又は一方がS極となり他方がN極となるように磁極が交互に入れ替わる交流磁界が発生する。交流磁界により、2組の永久磁石12a、12bの対は一対の梃子部11Tを介して揺動軸AZ回りにミラー本体11Hを所定周波数で揺動させる。
【0031】
以上のように、梃子部11Tにおける一対の永久磁石12a、12bの構成、すなわち、ミラー部11のZ方向で互いに離れた一対の梃子部11Tの端の力点部Finに一対の永久磁石12a、12bを配置しかつ梃子部11Tそれぞれの磁化の向き(S極とN極)が逆になるように配置したことによって、Z方向で互いに離れたヨーク端部21EがそれぞれS極、N極に切り替わると吸引と反発により、小さな磁力すなわちエネルギーで、一対の梃子部11T(ミラー本体11H)に回転力を生ぜしめる故に、磁気回路(駆動回路、電磁石)の規模の小型化が可能となる。
【0032】
また、光反射面のリブを廃止したことにより、ミラー本体11Hの両面が使えるようになるため、光源を2つ使うことにより視野角(FOV)を広げることができる。例えば、
図5、
図6に示すように、電磁石20側から静止時のミラー本体11Hの反射面に対し30°で光ビームL入射させると、揺動時のミラー部11の振角は30°程度でも120°スキャンすることができる。振角を小さくすることで小さな駆動力で大きなミラー部11を線形駆動できる。
【実施例2】
【0033】
図7は、実施例2に係る光偏向器10の全体構成を説明する構成図である。
【0034】
実施例2では、実施例1の電磁石の二股のダブルのヨーク先端をシングルのヨーク先端の変更した以外、実施例1と同様の構成を有する。よって、変更した構成部分を説明する。
【0035】
本実施例では、ヨーク先端YSをミラー部11の片面側だけに配置して、ミラー部11の片面側からの磁力による吸引と反発だけで駆動する構成を有する。すなわち、電磁石20は、駆動部30は、一対の梃子部11Tの力点部Fin(被駆動部分)の表面と裏面のいずれか一方の面に垂直な方向において対向する一組のヨーク先端YSを両端に備えたヨークを有する。この場合、実施例1のものに比べてヨーク先端YS形状は単純になる。本実施例では、ミラー本体11Hの静止位置が少し片側のヨーク先端YS側に傾く可能性があるけれども、Y方向でミラー本体11Hを均等に揺動駆動させるために駆動部30における駆動電流にオフセットを施すことで解消できる。
【0036】
以上の実施例のいずれの光偏向器におけるミラー部の一対の梃子部11Tの構成により、駆動部30の磁気回路の規模を抑えることが可能となる。また、ミラー部の製造コストの増大を抑えることが可能となる。
【符号の説明】
【0037】
10 光偏向器
11 ミラー部
12 永久磁石
13 支持部
14 トーションバー
11 ミラー部
11T 梃子部
11H ミラー本体
11S 光反射面
20 電磁石
21 ヨーク
22 コイル
30 駆動部
31 駆動回路
SX 対称軸
AZ 揺動軸
Fout 作用点部
Fin 力点部