(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-09
(45)【発行日】2024-04-17
(54)【発明の名称】防護柵
(51)【国際特許分類】
E01F 13/02 20060101AFI20240410BHJP
【FI】
E01F13/02 Z
(21)【出願番号】P 2020106515
(22)【出願日】2020-06-19
【審査請求日】2023-03-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000002462
【氏名又は名称】積水樹脂株式会社
(72)【発明者】
【氏名】上原 健嗣
(72)【発明者】
【氏名】釜谷 隆広
【審査官】佐久間 友梨
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3050193(JP,U)
【文献】特開2002-266320(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0258656(US,A1)
【文献】特開2008-019594(JP,A)
【文献】特開2019-167685(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 1/00
13/00-15/14
E04H 17/00-17/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
適宜間隔を空けて地上に立設した複数の支柱と、当該複数の支柱間に差し渡されて取り付けられたパネル材とからなり、前記支柱は地上に設置されるベース部材と該ベース部材に取り付けられた支柱本体とを備え、前記支柱本体は、前記ベース部材との接続箇所においてベース部材に対して屈曲自在となされ、ベース部材から略鉛直上方に延びる立設位置と、略水平方向に傾倒した傾倒位置とに可変自在となされて
おり、
前記ベース部材には、長孔部と、該長孔部から連通して延びる円弧孔部とを備える挿通孔が形成され、該挿通孔には前記支柱本体に取り付けられたボルトが挿通されており、
前記長孔部に配置された前記ボルトにより前記立設位置の支柱本体の傾倒が規制され、
前記長孔部内を移動した前記ボルトが前記円弧孔部に配置されて前記支柱本体が傾倒可能となされることを特徴とする防護柵。
【請求項2】
前記ボルトの前記長孔部から前記円弧孔部への移動が前記支柱本体の移動でなされるように設けられており、
前記ベース部材には前記ボルトが挿通される孔が形成されたストッパー部材が取り付けられ、
前記ストッパー部材は前記孔に前記ボルトが挿通された状態で前記ベース部材に対して移動可能に設けられており、
前記ストッパー部材による前記支柱本体の前記移動の規制が前記ストッパー部材の移動によって解除されることを特徴とする請求項1に記載の防護柵。
【請求項3】
パネル材は、2本の支柱間に略水平方向に差し渡された上下2本の横桟と、該2本の横桟間に所定間隔を空けて縦方向に差し渡された複数の縦桟とからなることを特徴とする請求項
1又は2に記載の防護柵。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に河川敷に設置される防護柵に関するものであり、より詳しくは、主に河川敷における低水敷(常時水が流れている区域、すなわちいわゆる河川)と、低水敷に接し常時は河川の水面より高いが河川増水時に冠水する可能性のある高水敷(河川横の歩道、あるいは公園他の公共又は民間施設他)との境界に設置される防護柵に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、車道と歩道との間や、道路と工場・商業施設他の敷地との境界部、河川に沿った歩道や橋梁など、様々な場所に防護柵が設置されている。このような防護柵は、例えば先行文献1に開示されているように、地上に適宜間隔を空けて立設された複数の支柱と、当該複数の支柱間に差し渡されて取り付けられたパネルとからなる。この先行文献1の例でいえば、前記パネルは、支柱間に略水平方向に差し渡された上下2本の横桟(上部横桟及び下部横桟)と、当該上部横桟と下部横桟との間に水平方向に所定間隔を空けて設けられた複数の縦桟とからなる。
【0003】
この種の防護柵は、河川敷における低水敷(常時水が流れている区域、すなわちいわゆる河川)と、低水敷に接し常時は河川の水面より高いが河川増水時に冠水する高水敷(河川横の歩道、あるいは公園他の公共又は民間施設他)との境界にも設置されることがある。このような防護柵が設置されることで、人や乗り物などが高水敷側から低水敷側(河川)に転落せずに済む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、近年は集中豪雨をはじめとする異常気象が続き、河川の増水による高水敷の冠水も多く発生している。そのようなときに、低水敷と高水敷との間に防護柵を設置していると上流から押し流されてきた土砂や流木、がれきその他漂流物などが防護柵に衝突して防護柵を破損したり倒壊したり、あるいは防護柵に引っ掛かった流木やがれきなどが川の流れを阻害したりするという事象も多く発生している。防護柵が破損・倒壊してしまうとその都度補修したり取り替えたりしなければならず、非常に多くのコストや手間を発生させる要因となっていた。あるいは、防護柵を取り外し可能なものとし、川の増水が予想される際には、重い防護柵を予め取り外して別の場所に退避させておかなければならなかった。
【0006】
本発明は上記の課題を克服するためのものであり、河川の増水時に上流から土砂や流木、がれきその他の漂流物が流されてくる場合でも破損や倒壊しないようにした防護柵を提供することを目的とする。また、川の増水が予想されるときにも予め防護柵を取り外して別の場所に退避させておく必要もない防護柵を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。すなわち、本発明に係る防護柵は、適宜間隔を空けて地上に立設した複数の支柱と、当該複数の支柱間に差し渡されて取り付けられたパネル材とからなり、前記支柱は地上に設置されるベース部材と該ベース部材に取り付けられた支柱本体とを備え、前記支柱本体は、前記ベース部材との接続箇所においてベース部材に対して屈曲自在となされ、ベース部材から略鉛直上方に延びる立設位置と、略水平方向に傾倒した傾倒位置とに可変自在となされており、
前記ベース部材には、長孔部と、該長孔部から連通して延びる円弧孔部とを備える挿通孔が形成され、該挿通孔には前記支柱本体に取り付けられたボルトが挿通されており、
前記長孔部に配置された前記ボルトにより前記立設位置の支柱本体の傾倒が規制され、
前記長孔部内を移動した前記ボルトが前記円弧孔部に配置されて前記支柱本体が傾倒可能となされることを特徴とするものである。
【0008】
本発明に係る防護柵によれば、支柱が地上に設置されるベース部材と該ベース部材に取り付けられた支柱本体とを備え、前記支柱本体は、前記ベース部材との接続箇所においてベース部材に対して屈曲自在となされ、ベース部材から略鉛直上方に伸びる立設位置と、略水平方向に傾倒した傾倒位置とに可変自在とした可倒式の柵となされているので、河川の増水時には、支柱本体をベース部材に対して屈曲させ傾倒位置としておけば、上流から流れてくる土砂や流木、がれきその他の漂流物によって防護柵が破損又は倒壊する恐れが小さくなる。また、流木やがれき等が防護柵に引っ掛かって川の流れを阻害する恐れも小さくなる。
【0009】
本発明に係る防護柵において、パネル材は、2本の支柱間に略水平方向に差し渡された上下2本の横桟と、該2本の横桟間に所定間隔を空けて縦方向に差し渡された複数の縦桟とからなるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るに防護柵によれば、支柱が地上に設置されるベース部材と該ベース部材に取り付けられた支柱本体とを備え、前記支柱本体は、前記ベース部材との接続箇所においてベース部材に対して屈曲自在となされ、ベース部材から略鉛直上方に伸びる立設位置と、略水平方向に傾倒した傾倒位置とに可変自在とした可倒式の柵としているので、河川の増水時には、支柱本体をベース部材に対して屈曲させ傾倒位置としておけば、上流から流れてくる土砂や流木、がれきその他の漂流物によって防護柵が破損又は倒壊する恐れが小さくなる。また、川の増水が予想されるときには、防護柵の支柱本体を屈曲させ傾倒位置としておけばよいので、重い防護柵を予め取り外して別の場所に退避させておく必要もない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係る防護柵の一実施形態を示す正面図である。
【
図2】
図1に示した防護柵のうちの1体を示した正面図である。
【
図4】
図3に示した防護柵の立設位置から傾倒位置に変位させる様子を説明する説明図である。
【
図5】
図4に示した防護柵の立設位置における支柱のベース部近傍を示した部分拡大図である。
【
図6】
図5に示した防護柵の部分拡大図の状態から、支柱本体を上方に引き上げた状態を示した説明図である。
【
図7】
図6に示した防護柵の部分拡大図の状態から、更に支柱本体を防護柵正面側に傾倒させ傾倒位置に変位させた状態を示した説明図である。
【
図8】
図2に示した防護柵に、更にストッパー手段を備えるようにした実施形態を示した説明図である。
【
図9】
図8に示した防護柵の立設位置における支柱のベース部近傍を示した正面図である。
【
図10】
図8に示したストッパー手段の(a)は平面図、(b)は左側面図、(c)は正面図、(d)は右側面図である。
【
図11】
図8に示した防護柵の立設位置における支柱のベース部近傍を示した部分拡大図である。
【
図12】
図8に示した防護柵の部分拡大図において、支柱本体を防護柵正面側に傾倒させ傾倒位置に変位させた状態を示した説明図である。
【
図13】本発明に係る防護柵の別の実施形態を示した図であり、当該防護柵の立設位置における支柱のベース部近傍を示した部分拡大図である。
【
図14】
図13に示した防護柵の部分拡大図の状態から、支柱本体を上方に引き上げた状態を示した説明図である。
【
図15】
図14に示した防護柵の部分拡大図の状態から、更に支柱本体を防護柵正面側に傾倒させ傾倒位置に変位させた状態を示した説明図である。
【
図16】
図15に示した防護柵の部分拡大図の状態から、更に支柱本体を防護柵背面側へ略水平方向に変位させた状態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
【0013】
図1~
図3は、本発明に係る防護柵の一実施形態を示すものであり、
図1は当該実施形態の防護柵1を複数並べて設置した正面図、
図2は当該防護柵1の1体のみを示した正面図、
図3は
図2に示した防護柵1の右側面図である。
【0014】
図1及び
図2に示すように、本実施形態における防護柵1は、左右に所定の間隔を空けて地表に立設された2本の支柱4と、当該2本の支柱4間に差し渡されて取り付けられたパネル材5とからなる。支柱4は、アンカーボルトABにより地表に固定されて設置されるベース部材2と該ベース部材2に取り付けられ鉛直上方に延びる支柱本体3とを備えている。また、パネル材5は、2本の支柱4間に略水平方向に差し渡された上下2本の横桟51、52と、該2本の横桟51、52間に所定間隔を空けて縦方向に差し渡された複数の縦桟53とにより構成される。なお、本実施形態においては、支柱4及びパネル材5はいずれも鋼材に塗装をしてなるものであり、特に支柱本体3、横桟51、52、及び縦桟53は、中空の鋼管に塗装を施してなるものである。ただし、これに限定されるものではなく、ステンレスやアルミその他の金属、人工木材その他の材料を適宜選択して用いることができるものである。
【0015】
図1~
図3に示すように、支柱4のベース部材2は、地表上に配されアンカーボルトABにより地表に固着させられるベースプレート21と、ベースプレート21と一体に形成されて鉛直上方へ立ち上がり、左右から支柱本体3を挟む位置にある左右一対のサイドプレート22、22及び一対のサイドプレート22、22間の前面に差し渡されるフロントプレート28を備える。左右のサイドプレート22には、左右対称にそれぞれ第一挿通孔24と第二挿通孔23が左右対称に形成されている。
【0016】
図2及び
図3に示す支柱本体3を略垂直に立てた立設位置において、左右のサイドプレート22に形成された第一挿通孔24、第二挿通孔23のそれぞれと、支柱本体3に形成された2つのボルト孔(図示せず)とを貫通するボルトBおよびナットNによって、ベース部材2と支柱本体3とは締結され、立設位置に固定される。
【0017】
次に、
図3に示した立設位置から支柱本体3を倒した傾倒位置へ変位させるための機構および方法を説明する。傾倒位置に変位させるには、ボルトBおよびナットNを緩めて
図4に示すように先ず支柱本体3を上方に引き上げ(矢印X)、そのあと支柱本体3を防護柵1の前方(
図4における左の方)へと傾倒させる(矢印Y)のであるが、これを
図5以降において詳細に示し説明することとする。なお、説明を容易にするために、
図4~8においてボルトB及びナットNは、敢えてボルトの断面Bのみ示すこととする(
図11~16についても同様)。
【0018】
図5に示すように、ベース部材2のサイドプレート22には、サイドプレート22の前方寄りの位置(
図5における左寄りの位置)かつやや上側に形成され上下方向に直線状に延びる長孔とした第一挿通孔24と、第一挿通孔24の真下の位置に同じく上下方向に直線状に延びる長孔部231と当該長孔部231の上端から連通して四半円弧状に上後方に延びる円弧孔部232とを備える第二挿通孔23とが形成されている。平時の防護柵1設置状態、すなわち支柱本体3の立設状態においては、左右のサイドプレート22に形成された第一挿通孔24と支柱本体3の左右側面に形成されたボルト孔(2つのボルト孔のうちの上側の1つ。図示せず)にボルトBを挿通させ、第一挿通孔24の下端部位置においてボルトBとナットNによってサイドプレート22と支柱本体3とを締結、固定する。同様に、左右のサイドプレート22に形成された第二挿通孔23と支柱本体3の左右側面に形成されたボルト孔(2つのボルト孔のうちの下側の1つ。図示せず)にボルトBを挿通させ、第二挿通孔24の長孔部231の下端部位置においてボルトBとナットNによってサイドプレート22と支柱本体3とを締結、固定する。
【0019】
支柱本体3をこの立設位置から傾倒位置へ変位させるには、まずボルトB及びナットNの締結を緩めたのち、
図5の矢印Xで示した通り支柱本体3を上方へ引き上げる。それによって
図6に示すように支柱本体3が上方へ持ち上げられ、ボルトB、Bは、それぞれ第一挿通孔24の上端部、及び第二挿通孔23の長孔部231の上端部位置にまで引き上げられる。この状態から更に支柱本体3を防護柵1の前方側、すなわち
図6における左側に向けて傾倒させる(矢印Y)。このとき、第一挿通孔24に挿通されたボルトBの位置は変わらず、第二挿通孔23に挿通されたボルトBのみが
図6における矢印Y2の方向へ、支柱本体3の回動と共に変位する。こうして支柱本体3をその下端部でベース部材2に対して屈曲させるようにして傾倒させると、
図7の状態となる。
図7に示す通り、このとき第二挿通孔23に挿通したボルトBは円弧孔部232の上端位置にあり、また支柱本体3はフロントプレート28の上端縁に載置される位置にあることで、この位置で支柱本体3の傾倒(回動)が止まる。あとはこの位置で再びボルトBとナットNを締結すればよい。
【0020】
次に、上述の防護柵1の支柱4に、更にストッパー部材7を設けた形態を示す。
図8~
図12は、ストッパー部材7を更に備えた実施形態を示している。ストッパー部材7は、
図10に示すように四角形状の金属板の両側を折り曲げて、平面視略コ字状とした部材であり、中央の本体部71と折り曲げられた左右の折り曲げ片72とからなる。本体部には、連通する第一垂直孔部751、水平孔部752及び第二垂直孔部753からなる連通孔75が上下に2ヶ所形成されている。
【0021】
このストッパー部材7を、
図8~9に示すように、その連通孔75にボルトBを挿通させ、ベース部材2及び支柱本体3と共にナットNを締結して固定する。このときボルトBは、連通孔75の第一垂直孔部751の上端部位置に挿通させる。このようにすると、そのまま支柱本体3を上方に引き上げようとしたときに(
図11の矢印X)、ストッパー部材7の上端縁がサイドプレート22の上端縁から水平方向に張り出した張出片27に突き当たる。そうすると、支柱本体3を傾倒させようとしてもストッパー部材7の上端縁と張出片27とが突き当たっているので
図11のY方向へ傾倒(回動)させることができない。そのため、平時の防護柵1設置状態において仮にボルトBとナットNによる締結が多少緩んだとしても、勝手に支柱本体3が倒れる(傾倒する)恐れがなくなる。
【0022】
したがって、増水が予見され支柱本体3を傾倒させておく必要があるときは、ボルトBとナットNによる締結を緩めたのち、先ずはストッパー部材7を動かして、ボルトBの挿通位置を第一垂直孔部751から水平孔部752を経由して第二垂直孔部753へ移動させる(
図11における矢印P→Q→Rの方向へストッパー部材7を動かすと、ボルトBの挿通位置は
図11の矢印Sのように移動する)。しかる後に、支柱本体3を上方に引き上げ(矢印X)、更に防護柵1の前方側に傾倒させる(矢印Y)。そうすると
図12に示した傾倒位置に変位させることができる。
【0023】
図13~
図16は、本発明に係る防護柵1の別の実施形態を示したものである。ここでは、上述した第一の実施形態とは異なる点についてのみ説明をすることとする。
【0024】
図13に示した通り、本実施形態においては、第一挿通孔24はサイドプレート22の前方寄りの位置(
図13における左寄りの位置)かつやや上側に形成され上下方向に直線状に延びる長孔部241の上端部から連通して略水平方向かつ後方(
図13における右方向)に延びる水平孔242を備えている。また、第二挿通孔23は、第一挿通孔24の長孔部241の真下に形成された長孔部231の上端から連通して四半円弧状に上後方に延びる円弧孔部232の上端部に連通してそこから更に略水平方向かつ後方(
図13における右方向)に延びる水平孔233を備えている。
【0025】
図5を参照して説明した第一の実施形態と同様、平時の防護柵1設置状態、すなわち支柱本体3の立設状態においては、左右のサイドプレート22に形成された第一挿通孔24と支柱本体3の左右側面に形成されたボルト孔(2つのボルト孔のうちの上側の1つ。図示せず)にボルトBを挿通させ、第一挿通孔24の下端部位置(長孔部241の下端位置)においてボルトBとナットNによってサイドプレート22と支柱本体3とを締結、固定する。同様に、左右のサイドプレート22に形成された第二挿通孔23と支柱本体3の左右側面に形成されたボルト孔(2つのボルト孔のうちの下側の1つ。図示せず)にボルトBを挿通させ、第二挿通孔24の長孔部231の下端部位置においてボルトBとナットNによってサイドプレート22と支柱本体3とを締結、固定する。
【0026】
支柱本体3をこの立設位置から傾倒位置へ変位させるには、まずボルトB及びナットNの締結を緩めたのち、
図13の矢印Xで示した通り支柱本体3を上方へ引き上げる。それによって
図14に示すように支柱本体3が上方へ持ち上げられ、ボルトB、Bは、それぞれ第一挿通孔24の長孔部241の上端部、及び第二挿通孔23の長孔部231の上端部位置にまで引き上げられる。この状態から更に支柱本体3を防護柵1の前方側、すなわち
図14における左側に向けて傾倒させる(矢印Y)。このとき第一挿通孔24に挿通されたボルトBの位置は変わらず、第二挿通孔23に挿通されたボルトBのみが
図14における矢印Y2の方向へ、支柱本体3の回動と共に変位する。こうして支柱本体3をその下端部でベース部材2に対して屈曲させるようにして傾倒させると、
図15の状態となる。
図15に示す通り、このとき第二挿通孔23に挿通したボルトBは円弧孔部232の上端位置にあり、また支柱本体3はフロントプレート28の上端縁に載置される位置にあることで、この位置で支柱本体3の傾倒(回動)が止まる。
【0027】
更に、この実施形態においては、支柱本体3を防護柵1の後方、
図15における右方向へスライドさせる(矢印Z)。スライドさせた状態を示したのが
図16である。この図にあるようにボルトBの挿通位置は、それぞれ第一挿通孔24の水平孔242の最奥部(
図16における、および第二挿通孔23の水平孔233の最奥部(
図16における右端位置)となる。あとはこの位置で再びボルトBとナットNを締結すればよい。この実施形態によれば、例えば支柱本体3を傾倒位置にした後、川が増水、越水して防護柵1が冠水した場合に、中空の鋼管で形成された支柱本体3及びパネル材5に浮力が働き、支柱本体3が立設位置に復帰しようとする力が働く可能性があるが、サイドプレート22の第一挿通孔24及び第二挿通孔23のそれぞれに水平孔242、233を備え、傾倒位置においてボルトBとナットNでの締結位置を当該水平孔242、233の最奥部にすることで、支柱本体3が容易には傾倒位置から立設位置に変位することがない。
【0028】
以上、本発明に係る防護柵について実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明によれば、支柱が地上に設置されるベース部材と該ベース部材に取り付けられた支柱本体とを備え、前記支柱本体は、前記ベース部材との接続箇所においてベース部材に対して屈曲自在となされ、ベース部材から略鉛直上方に伸びる立設位置と、略水平方向に傾倒した傾倒位置とに可変自在となされているので、河川の増水時には、支柱本体をベース部材に対して屈曲させ傾倒位置としておけば、上流から流れてくる土砂や流木、がれきその他の漂流物によって防護柵が破損又は倒壊する恐れが小さくなり、また、川の増水が予想されるときには、防護柵の支柱本体を屈曲させ傾倒位置としておけばよいので、予め防護柵を取り外して別の場所に退避させておく必要もない防護柵を提供することが可能となる。
【符号の説明】
【0030】
1 防護柵
2 ベース部材
21 ベースプレート
22 サイドプレート
23 第二挿通孔
24 第一挿通孔
27 張出片
28 フロントプレート
3 支柱本体
4 支柱
5 パネル材
7 ストッパー部材
AB アンカーボルト
B ボルト
N ナット
W ワッシャー