(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-09
(45)【発行日】2024-04-17
(54)【発明の名称】複合梁および複合梁の施工方法
(51)【国際特許分類】
E04C 3/29 20060101AFI20240410BHJP
E04B 1/30 20060101ALI20240410BHJP
【FI】
E04C3/29
E04B1/30 Z
(21)【出願番号】P 2023182826
(22)【出願日】2023-10-24
【審査請求日】2023-10-24
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【復代理人】
【識別番号】100229091
【氏名又は名称】山路 英洋
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】高谷 真次
(72)【発明者】
【氏名】宮野鼻 一裕
(72)【発明者】
【氏名】皆川 宥子
(72)【発明者】
【氏名】林 秀暢
(72)【発明者】
【氏名】滝沢 一馬
(72)【発明者】
【氏名】阿部 真一
(72)【発明者】
【氏名】金澤 綺華
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-227807(JP,A)
【文献】特開2022-015390(JP,A)
【文献】特許第6086452(JP,B2)
【文献】特開2002-213047(JP,A)
【文献】国際公開第2023/022099(WO,A1)
【文献】特開2020-176492(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 3/29
E04B 1/30
E04C 3/292
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレストレスの導入されない鉄筋コンクリート造の梁本体と、
前記梁本体の梁幅方向の両側面および底面を覆うように設けられる木質材と、
前記梁本体と、前記梁本体の両側面の木質材との間で応力を伝達するための応力伝達機構と、
を有し、
前記梁本体の底面の木質材が前記梁本体の両側面の木質材に固定され、前記梁本体の底面の木質材が前記梁本体の両側面の木質材に接
し、
前記梁本体の底面の木質材と前記梁本体の両側面の木質材によって形成される内部空間は、梁軸方向において、前記梁本体の梁軸方向の外側と連通していることを特徴とする複合梁。
【請求項2】
前記応力伝達機構が、前記梁本体を貫通し、両端部が前記梁本体の両側面の木質材に定着されるセパレータを含むことを特徴とする請求項1記載の複合梁。
【請求項3】
前記応力伝達機構が、前記梁本体と前記梁本体の側面の木質材に跨って埋設される孔あき鋼板を含むことを特徴とする請求項1記載の複合梁。
【請求項4】
前記梁本体の底面の木質材と前記梁本体との間では、当該木質材と前記梁本体との間で応力を伝達するための応力伝達機構が設けられないことを特徴とする請求項1記載の複合梁。
【請求項5】
前記梁本体の底面の木質材は、前記梁本体の両側面の木質材の下端よりも上に位置
し、前記梁本体の底面の木質材の下面に、前記梁本体の両側面の木質材の下端の高さまでに収まるように設備が設けられることを特徴とする請求項1記載の複合梁。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれかに記載の複合梁の施工方法であって、
前記梁本体の底面の木質材が前記梁本体の両側面の木質材に固定された状態で、前記梁本体の両側面および底面の木質材を複合梁の施工箇所に設置する工程と、
前記梁本体の両側面および底面の木質材の内側にコンクリートを打設する工程と、
を含むことを特徴とする複合梁の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリートと木質材による複合梁等に関する。
【背景技術】
【0002】
建築の木造化・木質化技術は地球温暖化対策に貢献するだけでなく、建築空間の使用者のウェルビーイングにも貢献し、国際的に広く求められている。ただし、建築に用いられる高品質の木質材にはコストがかかり、木質材の強度や剛性も、従来の鉄筋コンクリートや鉄骨と比べて小さい。
【0003】
そのため、コストアップを抑えつつ必要な強度と剛性を確保し、良好な空間提供に貢献できる技術として、鉄筋コンクリートと木質材を組み合わせた複合構造を用いる例がある。例えば特許文献1には、鉄筋コンクリート造の梁本体の両側面と底面を木質材で被覆した複合梁について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ただし、特許文献1の複合梁では、梁本体の底面の木質材が梁本体の側面の木質材から隙間を空けて配置されている。これは、複合梁の大変形状態において、梁本体の底面の木質材が側面の木質材の影響を受けずに変形できるようにするためであるが、梁本体のコンクリート打設時に木質材を型枠として使用することができず、別途の底型枠を組み立てた上でコンクリートを打設し、その後に底型枠を取り外し、仕上げ材として梁本体の底面に木質材を取り付ける必要がある。結果、手間が掛かる上にコストアップとなる。
【0006】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、容易に施工できる複合梁等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した課題を解決するための第1の発明は、プレストレスの導入されない鉄筋コンクリート造の梁本体と、前記梁本体の梁幅方向の両側面および底面を覆うように設けられる木質材と、前記梁本体と、前記梁本体の両側面の木質材との間で応力を伝達するための応力伝達機構と、を有し、前記梁本体の底面の木質材が前記梁本体の両側面の木質材に固定され、前記梁本体の底面の木質材が前記梁本体の両側面の木質材に接し、前記梁本体の底面の木質材と前記梁本体の両側面の木質材によって形成される内部空間は、梁軸方向において、前記梁本体の梁軸方向の外側と連通していることを特徴とする複合梁である。
【0008】
本発明の複合梁は、鉄筋コンクリート造の梁本体の両側面と底面を木質材で覆い、梁本体の両側面の木質材と梁本体を一体化して応力伝達を可能としたものであり、コストアップを抑えつつ、必要な強度と剛性を確保し、良好な空間提供に貢献できる。しかも、梁本体の底面の木質材は梁本体の両側面の木質材に固定されて接するので、これらの木質材を凹状の型枠として機能させ、その内側へのコンクリート打設を行うだけで複合梁を完成させることができ、複合梁の施工に手間が掛からない。
【0009】
前記応力伝達機構が、前記梁本体を貫通し、両端部が前記梁本体の両側面の木質材に定着されるセパレータを含むことが望ましい。
上記のセパレータにより、コンクリート打設時の木質材の開き止めと応力伝達機構を兼ねることができ、施工がさらに容易となる。
【0010】
前記応力伝達機構が、前記梁本体と前記梁本体の側面の木質材に跨って埋設される孔あき鋼板を含むことが望ましい。
上記の孔あき鋼板の孔に梁本体のコンクリートが充填されることにより、木質材と梁本体を強固に一体化することができる。
【0011】
前記梁本体の底面の木質材と前記梁本体との間では、当該木質材と前記梁本体との間で応力を伝達するための応力伝達機構が設けられないことが望ましい。
これにより、複合梁の撓み時の梁本体の底部のひび割れ幅が、梁本体の底面の木質材に直接影響するのを避けることができる。
【0012】
前記梁本体の底面の木質材は、前記梁本体の両側面の木質材の下端よりも上に位置し、前記梁本体の底面の木質材の下面に、前記梁本体の両側面の木質材の下端の高さまでに収まるように設備が設けられることが望ましい。
これにより、複合梁の底部に、梁本体の両側面の木質材の下端部と梁本体の底面の木質材による凹部を形成することができ、照明設備等の各種設備を目立たずに配置することが可能になる。
【0013】
第2の発明は、第1の発明の複合梁の施工方法であって、前記梁本体の底面の木質材が前記梁本体の両側面の木質材に固定された状態で、前記梁本体の両側面および底面の木質材を複合梁の施工箇所に設置する工程と、前記梁本体の両側面および底面の木質材の内側にコンクリートを打設する工程と、を含むことを特徴とする複合梁の施工方法である。
第2の発明は、第1の発明の複合梁を現場で形成する施工方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、容易に施工できる複合梁等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図7】接合部材7による木質材21の接合について説明する図。
【
図8】鋼板217や木板217aと固定具218を用いた木質材21の接合について説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0017】
(1.複合梁1)
図1は本発明の実施形態に係る複合梁1を含む架構を示す図である。複合梁1は、例えば、柱2の柱頭部2a(パネルゾーン)の間に架設され、その上にはコンクリート製のスラブ3が設けられる。複合梁1は、鉄筋コンクリートと木質材による複合構造を有する。一方、柱2は柱頭部2aも含め鉄筋コンクリート造とするが、これに限ることはない。また複合梁1の架設箇所も
図1の例に限定されない。
【0018】
図2は複合梁1を示す図であり、複合梁1の梁軸方向と直交する断面(以下、単に断面という)を見たものである。複合梁1は、矩形状の断面を有する梁本体10の梁幅方向の両側面と底面を、それぞれ板状の木質材21、22で被覆したものである。梁幅方向は梁軸方向と平面視で直交する方向であり、
図2の左右方向に対応する。
【0019】
梁本体10は鉄筋コンクリート造のものであり、コンクリート11の内部に主筋やせん断補強筋等の補強筋12を埋設して構成される。
【0020】
木質材21、22は例えばCLT(Cross Laminated Timber)であるが、これに限ることはない。例えば集成材やBP材としてもよく、製材と合板を組み合わせたものを用いても良い。また梁本体10の頂面はスラブ3等に接するため木質材を省略しているが、頂面がCLT等の木質材で覆われる場合もある。
【0021】
また本実施形態では、梁本体10の底面の木質材22が梁本体10の両側面の木質材21にビス等の固定具23で固定され、梁本体10の底面の木質材22が梁本体10の両側面の木質材21に接する。
【0022】
さらに、梁本体10の底面の木質材22は、梁本体10の両側面の木質材21の下端よりも上に位置し、梁本体10の両側面の木質材21の下端部と底面の木質材22とにより、複合梁1の底部に、上方に凸となる凹部24が形成される。本実施形態では、この凹部24に照明設備25が設けられる。照明設備25の代わりにカーテンレールや感知器等のその他の設備が設けられても良い。
【0023】
また本実施形態では、梁本体10を貫通するようにセパレータ30が設けられる。セパレータ30の両端部は、梁本体10の両側面の木質材21に定着される。
【0024】
図3はセパレータ30の端部を示す図である。セパレータ30は棒状の本体31を有する。本体31の端部は木質材21のセパレータ挿通孔210を貫通し、木質材21の外側(梁本体10の反対側を指す。以下同様)の面を座彫りして設けた凹部211内に突出する。本体31の端部にはネジが設けられ、凹部211内に突出した本体31の突出部分のネジにナット32を締め込むことで、本体31の端部が木質材21に定着される。
【0025】
木質材21の凹部211には、木質材等による穴埋材212が設けられ、これにより複合梁1の意匠性が向上する。また木質材21の内側(梁本体10側を指す。以下同様)の面では、本体31の端部のネジに板ナット33が締め込まれる。
図3の符号34はナット32と併用される座金であり、符号35は、後述するコンクリート11の打設時にセパレータ挿通孔210からのノロ漏れを防ぐため板ナット33と併用されるパッキンである。
【0026】
セパレータ30は、コンクリート11の打設時に、木質材21に加わるコンクリート11の打設時側圧に抵抗させて木質材21の開き止めを行うための部材であるが、本実施形態では、梁本体10と梁本体10の両側面の木質材21との間でせん断応力等を伝達する応力伝達機構としても機能する。そのため、梁本体10と木質材21が一体化し、梁全体としての剛性が上昇することで、複合梁1の撓みを減少させることができる。
【0027】
なお本実施形態では、
図2に示すように、木質材21の上にもセパレータ30’が設けられる。このセパレータ30’は、棒状の本体の両端部を、木質材21の上端面に設けたアングル材等の固定部36にナット等(不図示)を用いて固定したものである。
【0028】
一方、梁本体10とその底面の木質材22との間では、応力を伝達するための応力伝達機構が設けられない。これにより、複合梁1の撓み時に梁本体10の底部に局所的なひび割れが発生した際に、そのひび割れ幅が木質材22に直接影響するのを避けることができる。すなわち、梁本体10の底部のひび割れ幅は、側面の木質材21の変形、木質材21、22間の固定具23の変形等で吸収され、木質材22にダイレクトには影響しない。
【0029】
(2.複合梁1の施工方法)
複合梁1の施工時には、まず工場で
図4(a)に示すように木質材22を木質材21に固定し、木質材21、22を一体化する。また工場内では、セパレータ30、30’の設置や必要な配筋も行われる。
【0030】
木質材22を木質材21に固定する際は、
図4(b)に示すように、木質材22の梁幅方向の端面に、コンクリート11の打設時のノロ漏れを防止するためのシーリング材221を塗布しておき、その後、木質材21を固定具23により木質材22の上記端面に固定する。これにより木質材21、22の間からのノロ漏れが防止され、後工程でノロを除去する手間が生じるのを防ぐことができる。なお、シーリング材221の代わりに、ノロ止めテープを貼ったりガスケットを取り付けたりしてノロ止めとしてもよい。またノロ止めは木質材22の上記端面に限らず、木質材21、22の入隅部に設けても良い。
【0031】
本実施形態では、木質材21、22を
図4(a)に示した状態で工場から現場まで運搬し、
図5(a)に示すように、木質材21、22を支保工4等で下方から支持して複合梁1の施工箇所に設置する。本実施形態では、支保工4として木質材21、22の下面を面で受ける梁軸方向の根太41を用いており、これにより、支保工4からの支圧によって木質材21、22の下面に傷が残らないようにしている。ただし、木質材22を受ける根太41に関しては、最終的に照明設備25が取りつく位置に設けられており、木質材22の下面に傷が多少ついても隠れるため問題は無い。
【0032】
その後、
図5(b)に示すように、木質材21、22を型枠として用い、その内側に現場でコンクリート11を打設して梁本体10を形成する。セパレータ30、30’は、従来工法と同様、コンクリート11による側圧に抵抗し、梁本体10の両側面の木質材21の間隔を維持する開き止めとして機能する。
【0033】
梁本体10のコンクリート11はスラブ3のコンクリートと共に打設されるが、この際、ポリフィルム等のシート材5を木質材21の外側に掛けて、梁本体10の両側面の木質材21にコンクリートが付着するのを防止する。シート材5は、木質材21の上端部で外側から当て木6を当てて木質材21の外側の面に挟持される。当て木6は釘61等によって木質材21に固定される。
【0034】
この後、支保工4やシート材5、当て木6等を取り外すことで、
図1に示す複合梁1が構築される。なお、木質材21の釘孔は、天井に取り付けるロックウール等の断熱材(不図示)によって隠される。
【0035】
以上説明したように、本実施形態の複合梁1は、鉄筋コンクリート造の梁本体10の両側面と底面を木質材21、22で覆い、梁本体10の両側面の木質材21と梁本体10を一体化して応力伝達を可能としたものであり、コストアップを抑えつつ、必要な強度と剛性を確保し、良好な空間提供に貢献できる。
【0036】
しかも、梁本体10の底面の木質材22は梁本体10の両側面の木質材21に固定されて接するので、これらの木質材21、22を凹状の型枠として機能させ、工場で配筋等を行った状態で現場に搬入し、内側へのコンクリート打設を行うだけで複合梁1を完成させることができ、複合梁1の施工に手間が掛からず、施工精度管理も容易になり、現場工程の短縮に寄与する。
【0037】
また本実施形態では、セパレータ30によりコンクリート打設時の木質材21の開き止めと応力伝達機構を兼ねることができ、施工がさらに容易となる。
【0038】
また本実施形態では、梁本体10とその底面の木質材22との間では応力伝達機構が設けられない。これにより、複合梁1の撓みによる梁本体10の底部のひび割れ幅が直接木質材22に影響するのを避けることができる。
【0039】
さらに本実施形態では、梁本体10の底面の木質材22を、側面の木質材21の下端よりも底上げしていることで、複合梁1の底部に凹部24を形成することができ、照明設備25等の各種設備を目立たずに配置することが可能になり、スッキリとした見た目となって意匠性が向上する。また木質材22が目立たなくなることで、木質材22の傷付きを防止する施工時の養生を簡易なもので済ますことができる。ただし、木質材22を木質材21の下端と同じ高さに設けることは可能である。
【0040】
しかしながら、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば本実施形態では梁本体10と木質材21の間の応力伝達機構としてセパレータ30を用いたが、応力伝達機構としては、
図6(a)に示すように、梁本体10と木質材21に跨って埋設され、梁本体10への埋設部分に孔を有する孔あき鋼板40を用いても良い。孔あき鋼板40の孔に梁本体10のコンクリート11が充填されることにより、木質材21と梁本体10を強固に一体化することができる。
図6(a)の孔あき鋼板40は孔あき鋼板ジベルであるが、その代わりにパンチングメタルを用いることもできる。
【0041】
その他、応力伝達機構としては、
図6(b)に示すように、木質材21の内側の面に溝などを切り欠いて凹凸形状213を形成することで、木質材21と梁本体10との構造的な一体化を図ることも出来る。
図6(b)の凹凸形状213は矩形波状であるが、
図6(c)に示すように三角波状とすることもできる。
【0042】
これらの応力伝達機構はセパレータ30、30’と併用することもできるが、コンクリート11の打設時の木質材21の開き止め(不図示)を別途木質材21の外側に仮設しておくことで、セパレータ30、30’を省略することができる。
【0043】
その他、場合によっては複数の木質材21、22を梁軸方向に接合する場合もあり、この場合は、ホームコネクター(登録商標)などの接合部材を用いて木質材21、22の接合を行うことが出来る。
図7(a)は接合部材7を用いて木質材21同士を梁軸方向に接合する例であり、木質材21の厚さ方向の断面を見たものである。梁軸方向は
図7(a)の左右方向に対応する。接合部材7は両端が開放された鋼製の筒体であり、両木質材21の対向する端面の孔214に跨るように配置される。孔214は、木質材21の上記端面から当該木質材21の内部を梁軸方向に延びるように形成される。
【0044】
木質材21の上記端面には、孔214から木質材21の外側の面に至る切欠き215も設けられており、両木質材21の切欠き215によって形成された注入孔に注入管8を通し、この注入管8を用いて、接合部材7の側面の開口71から接合部材7の内部に接着材9を充填することができる。接着材9は接合部材7の両端から溢れて孔214の内部にも充填される。その後注入管8を取り外し、
図7(b)に示すように上記の注入孔を木栓など木製の塞ぎ材216で塞ぐことで、接合部材7により木質材21同士が梁軸方向に接合される。
【0045】
その他、木質材21の接合方法としては、両木質材21の孔214に跨るように鋼棒を配置し、孔214に接着材を充填するGIR(グルーインロッド)接合を用いることもできる。一方、鋼板や木板等の板状部材とビスなどの固定具を用いた接合方法も考えられる。
【0046】
図8(a)はその一例であり、両木質材21に跨るように、木質材21の内側の面に鋼板217が配置され、鋼板217がビスなどの固定具218で両木質材21に固定される。
【0047】
また
図8(b)に示すように、両木質材21の対向する端部において、木質材21の側面に欠き込み219を形成し、両木質材21の欠き込み219に跨るように配置した木板217aをビスなどの固定具218で両木質材21に固定してもよい。この場合、欠き込み219内に木板217aを配置することで、木質材21の側面の平滑性を維持することができる。なお木板217aは木質材21の外側の面に設けられるが、内側の面に設けても良い。
【0048】
これらの方法では、木質材21の外側に鋼材が露出しないため、木質材21の意匠性を最大限活用できる。なお、以上の方法は梁本体10の底面の木質材22の接合にも適用可能である。
【0049】
また本実施形態では工場で木質材21、22の組立を行ったが、複合梁1の施工箇所で木質材21、22の組立やセパレータ30、30’の配置、必要な配筋等を行っても良い。また本実施形態では現場でコンクリート11を打設して複合梁1を完成させたが、複合梁1は、工場でコンクリート11の打設等を行って完成させ、プレキャスト品として現場に搬入、設置を行うことも可能である。ただし、仕上げ材となる木質材21、22を運搬時に傷めないように適切に養生をする必要があり、また重量が問題となる場合は、複合梁1を梁軸方向に分割して搬入、設置を行う等の必要が生じる。
【0050】
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0051】
1:複合梁
10:梁本体
11:コンクリート
12:補強筋
21、22:木質材
23:固定具
24:凹部
25:照明設備
30、30':セパレータ
40:孔あき鋼板
【要約】
【課題】容易に施工できる複合梁等を提供する。
【解決手段】複合梁1は、鉄筋コンクリート造の梁本体10と、梁本体10の梁幅方向の両側面および底面を覆うように設けられる木質材21、22と、梁本体10と、梁本体10の両側面の木質材21との間で応力を伝達するための応力伝達機構と、を有する。梁本体10の底面の木質材22は梁本体10の両側面の木質材21に固定され、梁本体10の底面の木質材22が梁本体10の両側面の木質材21に接する。
【選択図】
図2