(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-10
(45)【発行日】2024-04-18
(54)【発明の名称】発電システム
(51)【国際特許分類】
H02K 7/14 20060101AFI20240411BHJP
【FI】
H02K7/14 A
(21)【出願番号】P 2023186903
(22)【出願日】2023-10-31
【審査請求日】2023-12-08
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】523413035
【氏名又は名称】福田 弘幸
(74)【代理人】
【識別番号】100185270
【氏名又は名称】原田 貴史
(72)【発明者】
【氏名】福田 弘幸
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2007/010780(WO,A1)
【文献】特開2017-024152(JP,A)
【文献】特開平08-336274(JP,A)
【文献】特開2009-174622(JP,A)
【文献】特開2003-139213(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第104682621(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 7/00- 7/20
F16H 49/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転可能に設けられた回転部材と、
前記回転部材の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機と、
を有する、発電システムであって、
電力が供給されて回転する電動機と、
前記電動機の回転力で回転される円板形磁石と、
を有し、
前記回転部材の少なくとも一部は、前記円板形磁石により形成される磁界の移動によって前記回転部材を回転させる磁性材料で構成され
、
前記円板形磁石は、
仮想線を中心として第1方向に回転される第1円板形磁石と、
前記仮想線を中心として前記第1方向と逆の第2方向に回転される第2円板形磁石と、
を有し、
前記第1円板形磁石は、回転方向に沿ってN極とS極とが交互に配置され、
前記第2円板形磁石は、回転方向に沿ってN極とS極とが交互に配置され、
前記回転部材は、前記第1円板形磁石と前記第2円板形磁石との間に配置され、
前記回転部材は、前記仮想線を中心とする同一円周上に間隔をおいて複数配置され、
前記発電機は、複数の前記回転部材に対応して別々に設けられ、
前記回転部材及び前記円板形磁石が内部に収容されたケーシングを更に備え、
前記発電機及び前記電動機は、前記ケーシングの外部にそれぞれ配置され、
前記ケーシングは、
平行に配置された板形状の第1外壁及び板形状の第2外壁と、
前記第1外壁の外周と前記第2外壁の外周とを接続する筒形状の外周壁と、
前記第1外壁と前記第2外壁との間に平行に配置された第1内壁及び第2内壁と、
前記第1内壁と前記第2内壁との間に形成された収容空間と、
を有し、
前記第1円板形磁石は、前記第1外壁と前記第1内壁との間に配置され、
前記第2円板形磁石は、前記第2外壁と前記第2内壁との間に配置され、
前記回転部材は、前記収容空間に配置されている、発電システム。
【請求項2】
請求項
1記載の発電システムであって、
前記第1内壁は、前記第1円板形磁石により形成される磁界を前記収容空間へ通す第1開口部を有し、
前記第2内壁は、前記第2円板形磁石により形成される磁界を前記収容空間へ通す第2開口部を有する、発電システム。
【請求項3】
請求項
2記載の発電システムであって、
前記第1開口部は、前記仮想線を中心とする円周上に複数配置され、
前記第2開口部は、前記仮想線を中心とする円周上に複数配置されている、発電システム。
【請求項4】
請求項
1記載の発電システムであって、
前記回転部材を回転可能に支持する軸受が更に設けられている、発電システム。
【請求項5】
請求項
4記載の発電システムであって、
前記軸受は、前記回転部材の回転中心である中心線に沿った方向で複数箇所に設けられている、発電システム。
【請求項6】
請求項
5記載の発電システムであって、
前記第1内壁と前記第2内壁とを接続する支柱が更に設けられ、
前記軸受は、
前記外周壁に設けられた第1軸受と、
前記支柱に設けられた第2軸受と、
を含む、発電システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、回転部材の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機を有する発電システムに関する。
【背景技術】
【0002】
回転部材の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機を有する発電システムの一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されている発電システムは、永久磁石式回転電機を有する。永久磁石式回転電機は、電機子巻線を施した固定子と、その内側で回転する非磁性体の回転軸に固定した磁性体を介して取り付けた永久磁石と、永久磁石を保持する補強材と、を備えている。また、永久磁石式回転電機は、磁性体を形成する外側の第1の円筒部材と、第1の円筒部材よりも厚い内側の第2の円筒部材と、を備えている。さらに、第1の円筒部材に円筒状の永久磁石が挿入され、更にその外側に円筒状の補強材が挿入されている。
【0003】
さらに、永久磁石及び補強材の軸方向両端部に、これらを挟み込むように、一対の保持リングを嵌め込んで固定されている。さらに、第1の円筒部材が、第2の円筒部材の外周に嵌め込まれて、磁性体円筒部材を形成している。また、磁性体円筒部材は、非磁性体の回転軸に嵌め込み固定されている。さらに、発電機の軸に連結されたコンプレッサ及びタービン(回転部材)が設けられている。さらに、発電システムは、発電機の回転子、及びコンプレッサのブレード、及びタービンのブレードに繋がる回転軸を、非磁性体としたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願発明者は、特許文献1に記載されている発電システムは、コンプレッサが設けられているため構造が複雑である、という課題を認識した。
【0006】
本開示の目的は、構造の複雑化を抑制可能な、発電システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、回転可能に設けられた回転部材と、前記回転部材の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機と、を有する、発電システムであって、電力が供給されて回転する電動機と、前記電動機の回転力で回転される円板形磁石と、を有し、前記回転部材の少なくとも一部は、前記円板形磁石により形成される磁界の移動によって前記回転部材を回転させる磁性材料で構成されている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、発電システムの構造が複雑化することを抑制可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】発電システムを含む全体構成の概念図である。
【
図3】
図2のIII -III 線における底面断面図である。
【
図4】
図2のIV-IV線における平面断面図である。
【
図5】発電システムを第1内壁及び第2内壁の厚さ方向に破断した縦断面図である。
【
図6】回転軸の支持構成を変更した発電システムの縦断面図である。
【
図7】
図6のVII -VII 線における底面断面図である。
【
図8】
図6のVIII-VIII線における平面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(具体例)
発電システムの実施形態は、図面に基づいて説明されている。実施形態を説明するため各図では、同一要素に同一の符号が付されている。
図1のように、発電システム10は、外部電源11及び電力供給先12に対し電気的に接続されている。外部電源11は、発電システム10へ電力を供給する。外部電源11は、発電設備13及び蓄電池14を備えている。発電設備13は、自然エネルギー、例えば、風力を利用して発電を行なう風力発電設備、太陽光を利用して発電を行なう太陽光発電設備、等を含む。蓄電池14は、発電設備13で発生した電力を蓄電する。
【0011】
図2のように、発電システム10は、ブランケット15、電動機16,17、上部ローター18、下部ローター19、タービン翼20、発電機21、等を有する。ブランケット15は、上部ローター18、下部ローター19、タービン翼20、等を収容及び支持するケーシングである。電動機16,17は、ブランケット15の外部B2に設けられている。電動機16,17は、それぞれ直流電動機または交流電動機のうちの何れでもよい。
【0012】
ブランケット15は、磁石により形成される磁界(磁力)を遮断する材料、例えば、鉄により構成されている。ブランケット15は、外壁22、外壁23、外周壁24、内壁25,26、支柱27を有する。外壁22及び外壁23は、平行に配置されている。外壁22は、鉛直方向で外壁23より上に配置されている。
図2に示す仮想線A1は、鉛直線に沿った方向に配置されている。ブランケット15を鉛直方向の真上から見ると、外壁22及び外壁23の外周形状は、略円形である。外周壁24は、外壁22の外周縁と、外壁23の外周縁とを接続している。外周壁24は、全体として筒形状に構成されている。
【0013】
内壁25,26は、ブランケット15の内部において、外壁22と外壁23との間に設けられている。また、内壁25,26は、鉛直方向に間隔をおいて配置されている。内壁25,26は、平行に配置されている。内壁25は、鉛直方向で外壁22と内壁26との間に配置されている。内壁26は、鉛直方向で内壁25と外壁23との間に配置されている。
【0014】
さらに、内壁25は、板形状であり、かつ、開口部28を有している。開口部28は、内壁25を仮想線A1に沿った方向に貫通して設けられている。
図3のように、開口部28は、仮想線A1を中心とする同一円周上に間隔をおいて複数箇所、例えば、8箇所に設けられている。
【0015】
上部ローター18は、ブランケット15の内部において、外壁22と内壁25その間に設けられている。上部ローター18は、回転軸29に固定されており、回転軸29及び上部ローター18は、仮想線A1を中心として回転可能である。回転軸29は、外壁22により回転可能に支持されており、回転軸29は、ブランケット15の外部B2から内部に亘って配置されている。そして、電動機16の出力軸と回転軸29とが動力伝達可能に接続されている。
【0016】
上部ローター18は、円板形状を有し、上部ローター18の材質は、硬磁性材料である。硬磁性材料は、例えば、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石、フェライト磁石、アルニコ磁石、等の何れであってもよい。上部ローター18は、回転方向に沿ってN極とS極とが交互に配置された円板形回転磁石を構成している。
【0017】
さらに、内壁26は、板形状であり、かつ、開口部30を有している。開口部30は、内壁26を仮想線A1に沿った方向に貫通して設けられている。
図4のように、開口部30は、仮想線A1を中心とする同一円周上に間隔をおいて複数箇所、例えば、8箇所に設けられている。つまり、開口部28が設けられている数と、開口部30が設けられている数とが同じである。また、仮想線A1を中心とする同一円周上において、開口部28が設けられている位置と、開口部30が設けられている位置とが同じである。
【0018】
下部ローター19は、ブランケット15の内部において、外壁23と内壁26との間に設けられている。下部ローター19は、回転軸31に固定されており、回転軸31及び下部ローター19は、仮想線A1を中心として回転可能である。つまり、回転軸29,31及び支柱27は、仮想線A1を中心として同軸上に配置されている。回転軸31は、外壁23により回転可能に支持されており、回転軸31は、ブランケット15の外部B2から内部に亘って配置されている。そして、電動機17の出力軸と回転軸31とが動力伝達可能に接続されている。
【0019】
下部ローター19は、円板形状を有し、下部ローター19の材質は、硬磁性材料である。硬磁性材料は、例えば、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石、フェライト磁石、アルニコ磁石、等の何れであってもよい。下部ローター19は、回転方向に沿ってN極とS極とが交互に配置された円板形回転磁石を構成している。
【0020】
タービン翼20は、磁石、具体的には上部ローター18及び下部ローター19により形成される磁界によって回転される回転部材である。なお、本実施形態におけるタービン翼20は、流体の運動エネルギーを機械的動力に変換する機能は有していないが、便宜上、「タービン」という用語を使用する。タービン翼20は、ブランケット15の内部において、内壁25と内壁26との間の収容空間B1に配置されている。タービン翼20は、仮想線A1を中心とする円周方向に複数、例えば、
図3及び
図4のように8本設けられている。
【0021】
8本のタービン翼20は、回転軸32と、回転軸32に固定された羽根33と、をそれぞれ備えている。8本の回転軸32は、それぞれ中心線A2を中心として回転可能である。8本の中心線A2は、仮想線A1と交差するように放射状に、かつ、等間隔で配置されている。羽根33は、回転軸32の回転方向に沿って複数設けられている。羽根33は、回転軸32の外周面から突出されている。中心線A2を中心とする全ての羽根33の先端の突出量は、同じである。
【0022】
仮想線A1を中心とするブランケット15の半径方向で、開口部28,30が配置されている領域と、羽根33が配置されている領域とが、少なくとも一部で重なっている。仮想線A1に沿った方向で、8本の中心線A2は全て同じ位置に配置されている。また、8本の回転軸32にそれぞれ設けられた羽根33は、中心線A2を中心とする半径が全て同一である。
図5のように、羽根33の先端と上部ローター18の表面との間の最短距離L1と、羽根33の先端と下部ローター19の表面との間の最短距離L2と、は同じである。
【0023】
全ての羽根33は、半径方向の外周側が、軟磁性材料または硬磁性材料で構成されている。軟磁性材料は、例えば、鉄、ケイ素鉄、電磁ステンレス等を含む。全ての羽根33は、半径方向の内周側の材質は、カーボンナノチューブ等の高強度及び軽量な材料が使用されている。
【0024】
8本の回転軸32は、長手方向の一部がそれぞれブランケット15の外部B2に配置されている。発電機21は、外部B2に配置されている。発電機21は、複数、具体的には8台設けられている。各発電機21は、タービン翼20の回転エネルギーを、それぞれ電気エネルギーに変換する機能を有する。8台の発電機21は、仮想線A1を中心とする同一円周上に間隔をおいて配置されている。8台の発電機21は、中心線A2上にそれぞれ配置されている。
【0025】
また、発電機21と回転軸32とが、それぞれ別々に動力伝達可能に接続されている。8本の回転軸32は、軸受34を介して外周壁24によりそれぞれ回転可能に支持されている。つまり、回転軸32は、中心線A2に沿った方向において、発電機21と羽根33との間に配置されている。8台の発電機21は、それぞれ電力供給先12へ電気的に接続されている。電力供給先12は、電気負荷及び蓄電部を含む。電気負荷は、電力を消費する機器であり、蓄電部は、電力を蓄える装置である。
【0026】
発電システム10の作用例は、次の通りである。電動機16,17は、外部電源から供給される電力により回転される。電動機16の回転力は、回転軸29及び上部ローター18へ伝達される。回転軸29及び上部ローター18は、
図3に示す第1方向D1へ回転される。電動機17の回転力は、回転軸31及び下部ローター19へ伝達される。回転軸31及び下部ローター19は、
図4に示す第2方向D2へ回転される。なお、
図3に示す第1方向D1と、
図4に示す第2方向D2とは、仮想線A1を中心とする回転方向において、
図5に示すように逆向きである。
【0027】
内壁25は、上部ローター18により形成される磁界の一部が、収容空間B1へ到達することを阻止する。上部ローター18により形成される磁界の一部は、開口部28を通って収容空間B1へ到達する。このため、上部ローター18により形成され、かつ、開口部28を通って収容空間B1へ到達する磁界の一部は、上部ローター18の回転に伴い、仮想線A1を中心とする回転方向に移動する。したがって、
図5に示す上部ローター18により形成される磁界は、タービン翼20を
図5で時計回りE1で回転させようとする。
【0028】
内壁26は、下部ローター19により形成される磁界の一部が、収容空間B1へ到達することを阻止する。下部ローター19により形成される磁界の一部は、開口部30を通って収容空間B1へ到達する。このため、下部ローター19により形成され、かつ、開口部30を通って収容空間B1へ到達する磁界の一部は、下部ローター19の回転に伴い、仮想線A1を中心とする回転方向に移動する。したがって、
図5に示す下部ローター19により形成される磁界は、タービン翼20を
図5で時計回りE1で回転させようとする。つまり、上部ローター18の磁界の移動に応じたタービン翼20の回転方向と、下部ローター19の磁界の移動に応じたタービン翼20の回転方向と、が同じである。
【0029】
このように、タービン翼20は、
図5において時計回りE1の向きで回転され、発電機21は、タービン翼20の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する。なお、
図3及び
図4に示された8本のタービン翼20、及び8台の発電機21において、同様の作用が生じる。そして、8台の発電機21で発電された電力は、電気回路を通じて
図1に示された電力供給先12へ送られる。なお、電動機16,17に対する電力の供給を停止すると、電動機16,17は停止される。つまり、発電機21による発電が停止される。また、回転軸29,31にブレーキ力を付加及び解除するディスクブレーキが設けられている。発電機21による発電を行なう場合は、回転軸29,31に対するブレーキ力が解除される。発電機21による発電を停止する場合は、回転軸29,31にブレーキ力が付加されて、上部ローター18及び下部ローター19が停止される。
【0030】
発電システム10は、2台の電動機16,17へ電力を供給して回転軸29,31及び上部ローター18及び下部ローター19を回転させ、上部ローター18及び下部ローター19の回転エネルギーを、8台の発電機21で電気エネルギーに変換する。つまり、上部ローター18及び下部ローター19へ入力される電力を、8台の発電機21から増幅して出力することができる。また、発電システム10は、流体の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する構成ではなく、永久磁石の磁界を利用して発電するため、コンプレッサは不要である。したがって、発電システム10の構造が複雑化することを抑制できる。
【0031】
また、開口部28,30は、仮想線A1を中心とする半径方向で同一円周上に配置されている。したがって、上部ローター18の半径方向で、開口部28へ磁界が進入する箇所の周速度と、下部ローター19の半径方向で、開口部30へ磁界が進入する箇所の周速度とが同じになる。したがって、上部ローター18からタービン翼20に加えられる磁界の強さと、下部ローター19からタービン翼20に加えられる磁界の強さとが同じになり、タービン翼20のそれぞれの回転状態が安定する。
【0032】
さらに、上部ローター18の表面からタービン翼20の羽根33の先端までの最短距離L1と、下部ローター19の表面からタービン翼20の羽根33の先端までの最短距離L2と、が同じである。このため、上部ローター18からタービン翼20に加えられる回転力と、下部ローター19からタービン翼20に加えられる回転力と、が同じになる。したがって、タービン翼20のそれぞれの回転が安定する。
【0033】
(変更例)
回転軸32の支持構造を変更した発電システム10が、
図6、
図7及び
図8に示されている。軸受35が支柱27に設けられており、回転軸32は、軸受34,35により支持されている。つまり、回転軸32は、中心線A2に沿った方向で異なる位置に配置された2つの軸受34,35により両持ち支持されている。このため、回転軸32は、中心線A2に対して交差する方向に振動することを抑制できる。したがって、最短距離L1,L2の変動を抑制でき、回転軸32の回転状態が安定する。
【0034】
(補足説明)
本実施形態に開示された技術的事項の意味の一例は、次の通りである。タービン翼20は、回転部材の一例である。発電システム10は、発電システムの一例である。発電機21は、発電機の一例である。電動機16,17は、電動機の一例である。上部ローター18及び下部ローター19は、円板形磁石の一例である。上部ローター18は、第1円板形磁石の一例である。下部ローター19は、第2円板形磁石の一例である。第1方向D1は、第1方向の一例である。第2方向D2は、第2方向の一例である。ブランケット15は、ケーシングの一例である。
【0035】
外壁22は、第1外壁の一例である。外壁23は、第2外壁の一例である。外周壁24は、外周壁の一例である。内壁25は、第1内壁の一例である。内壁26は、第2内壁の一例である。収容空間B1は、収容空間の一例である。開口部28は、第1開口部の一例である。開口部30は、第2開口部の一例である。軸受34,35は、軸受の一例である。軸受34は、第1軸受の一例である。軸受35は、第2軸受の一例である。支柱27は、支柱の一例である。仮想線A1は、仮想線の一例である。中心線A2は、中心線の一例である。
【0036】
本実施形態は、図面を用いて開示されたものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、回転部材の数は、8本未満でもよいし、8本を超えていてもよい。発電機の数は、回転部材の数に応じて決定される。円板形磁石は、非磁性材料により構成される円板本体と、円板本体の回転方向に間隔をおいて配置された複数の永久磁石と、を有していてもよい。複数の永久磁石は、円板本体の回転中心を中心とする同一円周上に間隔をおいて配置される。非磁性材料は、銅、錫、ステンレス鋼、ニッケル合金等を含む。仮想線を中心とする外周壁の形状は、多角形でもよい。回転部材の仮想線は、水平方向に沿って配置されてもよいし、鉛直方向または水平方向とは異なる方向に沿って配置されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本開示は、回転可能に設けられた回転部材と、回転部材の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機と、を有する発電システムとして利用可能である。
【符号の説明】
【0038】
10…発電システム、15…ブランケット、16,17…電動機、18…上部ローター、19…下部ローター、20…タービン翼、21…発電機、22…第1外壁、23…第2外壁、24…外周壁、25…第1内壁、26…第2内壁、27…支柱、28,30…開口部、34,35…軸受、A1…仮想線、A2…中心線、B1…収容空間、D1…第1方向、D2…第2方向
【要約】
【課題】構造の複雑化を抑制可能な発電システムを提供する。
【解決手段】回転可能に設けられたタービン翼20と、タービン翼20の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機21と、を有する、発電システム10であって、電力が供給されて回転する電動機16,17と、電動機16の回転力で回転される上部ローター18と、電動機17の回転力で回転される下部ローター19と、を有し、タービン翼20の羽根33は、上部ローター18及び下部ローター19により形成される磁界の移動によってタービン翼20を回転させる磁性材料で構成されている発電システム10を設けた。
【選択図】
図1