(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-10
(45)【発行日】2024-04-18
(54)【発明の名称】搬送装置および調色装置
(51)【国際特許分類】
B01F 35/88 20220101AFI20240411BHJP
B65G 17/00 20060101ALI20240411BHJP
B65G 17/46 20060101ALI20240411BHJP
B65G 47/22 20060101ALI20240411BHJP
B65G 47/90 20060101ALI20240411BHJP
B01F 33/84 20220101ALI20240411BHJP
B01F 35/42 20220101ALI20240411BHJP
B44D 3/00 20060101ALI20240411BHJP
C09D 17/00 20060101ALI20240411BHJP
【FI】
B01F35/88
B65G17/00 Z
B65G17/46 A
B65G47/22
B65G47/90 A
B01F33/84
B01F35/42
B44D3/00 A
C09D17/00
(21)【出願番号】P 2022566288
(86)(22)【出願日】2021-05-20
(86)【国際出願番号】 CN2021094953
(87)【国際公開番号】W WO2022007511
(87)【国際公開日】2022-01-13
【審査請求日】2022-10-28
(31)【優先権主張番号】202010664389.5
(32)【優先日】2020-07-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517163847
【氏名又は名称】鄭州三華科技実業有限公司
【氏名又は名称原語表記】ZHENGZHOU SANHUA TECHNOLOGY & INDUSTRY CO.,LTD
(74)【代理人】
【識別番号】110002516
【氏名又は名称】弁理士法人白坂
(72)【発明者】
【氏名】沈如華
(72)【発明者】
【氏名】孔維鵬
(72)【発明者】
【氏名】張坤坤
【審査官】河野 隆一朗
(56)【参考文献】
【文献】特表2007-511444(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第111071743(CN,A)
【文献】中国実用新案第208342617(CN,U)
【文献】米国特許出願公開第2013/0270403(US,A1)
【文献】特開2006-306462(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0111849(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 17/00 - 17/48
B65G 47/00 - 47/96
C09D 17/00
B01F 33/80 - 33/85
B01F 35/40 - 35/43
B01F 35/80 - 35/88
B44D 3/00 - 3/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ガイドレール(10)と、
カラーマスターバッチ用バケツ(51)を固定する押圧ユニット(20)と、位置制限構造(30)とを備え、
前記第1ガイドレール(10)は、互いに接続される第1部分(11)および第2部分(12)を含み、
前記押圧ユニット(20)は、
前記カラーマスターバッチ用バケツ(51)を固定して前記第1ガイドレール(10)に沿って移動可能に前記第1ガイドレール(10)に設置され、相対位置が調整可能なベース(21)および押圧アッセンブリー(22)を含み、
前記押圧アッセンブリー(22)が前記ベース(21)に設置され、前記押圧アッセンブリー(22)と前記ベース(21)との間に間隔が設けられ、
前記押圧ユニット(20)は、待機状態および押圧状態を有し、前記押圧ユニット(20)が前記押圧状態にあるとき、前記間隔が小さくなって被挟持部材を挟持するようになり、
前記位置制限構造(30)は、前記押圧アッセンブリー(22)と前記ベース(21)との間の間隔を調節するためのものであり、
前記押圧ユニット(20)が前記第1部分(11)から前記第2部分(12)へ移動する過程において、前記位置制限構造(30)により前記押圧ユニット(20)の状態を切り替え、
前記押圧ユニット(20)が、前記第1部分(11)に位置するときに前記待機状態になり、前記押圧ユニット(20)が、前記第2部分(12)に位置するときに前記押圧状態にな
り、
前記位置制限構造(30)は、第2ガイドレール(31)と位置制限部材(32)とを含み、
前記第1ガイドレール(10)と前記第2ガイドレール(31)との設置方向が同じであり、
前記第2ガイドレール(31)に第1スライド溝(311)が設けられ、前記位置制限部材(32)が前記第1スライド溝(311)内に設置され、前記ベース(21)が前記第1ガイドレール(10)に設置され、前記位置制限部材(32)が前記押圧アッセンブリー(22)と接続され、
前記第1スライド溝(311)が前記第2ガイドレール(31)の側壁に設けられ、前記第1スライド溝(311)の前記第1部分(11)に対する高さが前記第1スライド溝(311)の前記第2部分(12)に対する高さよりも大きく、
前記押圧アッセンブリー(22)は、第1押圧部材(221)と、接続部材(222)と、第2押圧部材(223)とを含み、
前記第1押圧部材(221)は、前記ベース(21)の一側に位置し、前記第1押圧部材(221)と前記ベース(21)との間に間隔が設けられ、
前記接続部材(222)は、前記ベース(21)に挿入して設けられ、前記接続部材(222)の一端が前記第1押圧部材(221)と接続され、
前記第2押圧部材(223)は、前記ベース(21)の他側に位置し、前記接続部材(222)の他端が前記第2押圧部材(223)と接続され、前記位置制限部材(32)が前記第2押圧部材(223)に設置される
ことを特徴とする
カラーマスターバッチ用バケツを搬送する搬送装置。
【請求項2】
前記第1押圧部材(221)と前記接続部材(222)との間に調節構造(23)が設置され、
前記調節構造(23)は、前記第1押圧部材(221)と前記ベース(21)との間の最大間隔を調節するためのものである
ことを特徴とする請求項
1に記載の
カラーマスターバッチ用バケツを搬送する搬送装置。
【請求項3】
前記調節構造(23)は、トラック孔(231)と、固定部材(232)と、調節部材(233)とを含み、
前記トラック孔(231)は、前記接続部材(222)に設けられ、前記トラック孔(231)が、前記接続部材(222)の長手方向に沿って延在し、
前記固定部材(232)は、前記トラック孔(231)を貫通するとともに前記第1押圧部材(221)と接続され、
前記接続部材(222)に取付孔が設けられ、前記取付孔の延在方向が前記接続部材(222)の延在方向と同じであり、前記調節部材(233)を前記取付孔内に穿通し、前記調節部材(233)の端部を前記固定部材(232)に当接させることによって、前記固定部材(232)の前記トラック孔(231)内での相対位置を制限するように構成される
ことを特徴とする請求項
2に記載の
カラーマスターバッチ用バケツを搬送する搬送装置。
【請求項4】
前記ベース(21)に第2スライド溝(211)が設けられ、前記ベース(21)が前記第2スライド溝(211)を介して前記第1ガイドレール(10)に係合される
ことを特徴とする請求項
3に記載の
カラーマスターバッチ用バケツを搬送する搬送装置。
【請求項5】
プラットホーム(40)と、搬送装置(50)と、第1駆動部(60)とを備え、
前記搬送装置(50)における押圧ユニット(20)は、カラーマスターバッチ用バケツ(51)を固定するためのものであり、前記搬送装置(50)が、請求項1~
4のいずれか1項に記載の
カラーマスターバッチ用バケツを搬送する搬送装置であり、
前記第1駆動部(60)は、前記プラットホーム(40)に設置され、前記押圧ユニット(20)を前記プラットホーム(40)に対して移動駆動するように、前記押圧ユニット(20)に駆動接続され、前記押圧ユニット(20)は、前記プラットホーム(40)に対する装着位置および液体排出位置を有する
ことを特徴とする調色装置。
【請求項6】
前記調色装置は、ハウジング(70)をさらに備え、前記ハウジング(70)が、前記プラットホーム(40)を囲むように設置され、
前記ハウジング(70)は、前記装着位置に対応して設置される操作ドア(71)を含み、前記操作ドア(71)が、前記ハウジング(70)に対する開き状態および閉じ状態を有する
ことを特徴とする請求項
5に記載の調色装置。
【請求項7】
前記調色装置は、第2駆動部(81)と、回転軸(82)と、リンク機構(83)とをさらに備え、
前記第2駆動部(81)は、前記ハウジング(70)に移動可能に設置され、
前記回転軸(82)は、前記ハウジング(70)に回動可能に設置され、前記操作ドア(71)に駆動接続され、
前記リンク機構(83)は、一端が前記第2駆動部(81)とヒンジ接続され、他端が前記回転軸(82)と接続される
ことを特徴とする請求項
6に記載の調色装置。
【請求項8】
前記リンク機構(83)は、互いにヒンジ接続される第1リンク(831)および第2リンク(832)を含み、
前記第1リンク(831)の一端が前記第2駆動部(81)の押動部材(812)とヒンジ接続され、前記第2リンク(832)の一端が前記回転軸(82)と固定接続され、
前記調色装置は、第3リンク(84)と、第1スライドレール(85)と、第1スライドブロック(86)とをさらに備え、
前記第3リンク(84)は、一端が前記回転軸(82)と固定接続され、他端が前記操作ドア(71)とヒンジ接続され、
前記第1スライドレール(85)は、前記ハウジング(70)に設置され、
前記第1スライドブロック(86)は、前記第1スライドレール(85)にスライド可能に設置され、前記第1スライドブロック(86)と前記操作ドア(71)とがヒンジ接続され、前記操作ドア(71)が移動する過程において、前記第1スライドブロック(86)と前記第1スライドレール(85)とが協働して所定経路に沿って移動するように前記操作ドア(71)を制限するように構成される
ことを特徴とする請求項
7に記載の調色装置。
【請求項9】
前記調色装置は、ポンプ機構(90)と第3駆動部(100)とをさらに備え、
前記ポンプ機構(90)は、前記カラーマスターバッチ用バケツ(51)と接続され、前記カラーマスターバッチ用バケツ(51)内の材料を汲み出すためのものであり、
前記プラットホーム(40)は、排出ポート(41)を含み、前記排出ポート(41)が前記液体排出位置に対応して設置され、
前記第3駆動部(100)は、前記プラットホーム(40)に設置され、前記ポンプ機構(90)に駆動接続され、ポンプ機構(90)の作動を駆動するためのものである
ことを特徴とする請求項
5に記載の調色装置。
【請求項10】
前記カラーマスターバッチ用バケツ(51)は、バルブを介して体積計量用ポンプと接続され、
前記カラーマスターバッチ用バケツ(51)にバケツ蓋が設置され、前記バケツ蓋に注出口が設置され、前記注出口に注出口蓋が設置され、前記注出口蓋が前記注出口にスライド可能に設置され、
前記注出口蓋がタブと接続され、前記タブと前記バケツ蓋との間に前記注出口蓋を閉じ状態にするばねが設置され、
前記カラーマスターバッチ用バケツ(51)の上部と前記体積計量用ポンプとの間に接続部材が設置され、これによって前記体積計量用ポンプがカラーマスターバッチ用バケツ(51)の把持部として形成され、
前記タブは、前記バケツ蓋における、前記体積計量用ポンプに近接した側に設置され、
前記カラーマスターバッチ用バケツ(51)内に撹拌装置が設置される
ことを特徴とする請求項
5に記載の調色装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、自動車補修用塗料自動配合の技術分野に属し、具体的に、搬送装置および調色装置に関する。
【0002】
(関係出願の相互参照)
本出願は、2020年07月10日に中国国家知識産権局に提出された、出願番号が202010664389.5であり、名称が「搬送装置および調色装置」である特許出願に基づいて優先権を主張する。
【背景技術】
【0003】
自動車補修用塗料の塗装前の配合として、色票の色と自動車の色とを比較し、同じ色の色票を探し出し、色票番号に基づいてコンピューターのカラーマッチングソフトウェアデータベースから該色票番号に対応するカラーマスターバッチの割合および各カラーマスターバッチの重量レシピを検索し、レシピに従って手作業で所要の多種のカラーマスターバッチを秤り、混合、撹拌することにより、色票の色と同じである自動車補修用塗料(以下、自動車塗料と略称する)を配合する方法がよく使用される。しかしながら、手作業の場合、効率が低く、色票をもとに配合した自動車補修用塗料と自動車の色との間によくずれがあるので、さらに手作業で調整する必要がある。手間がかかり、そして、豊富な経験を持っていないと、同じ色の自動車塗料を配合することが困難であるため、調色作業者には優れた技術的能力が要求される。
【0004】
従来技術において、自動車の型式またはペイントコードに従って出荷時の塗装レシピを探し出し、または光学機器(分光光度計)を利用して自動車表面の塗料を測定して塗料のレシピを得る方法もある。このようなレシピ獲得方法は、大部分の自動車表面の塗料に対する分析に適しており、比較的に正確で、自動車の型式またはペイントコードに従って得たレシピにより配合された自動車塗料と自動車塗料の実際の色とのずれを減らすことができる。しかしながら、以前の統計データによって、1回配合したあと色のずれが存在する自動車表面の塗料はかなり多くあることがわかり、手作業による色合わせ、修正が依然として必要である。このため、現在の自動車補修用塗料の色合わせは、手作業への要求が高く、手作業依存性が高い。また、手作業による色合わせは効率が悪く、特に、塗料調色屋が1日に数十または数百種の色合わせ作業を完成させる必要があり、作業量が非常に多いため、1人の作業者では完成できなく、ひいては2人または4人が必要である場合もある。また、労働強度が大きく、作業環境が悪く(塗料が肌に付くことさえある)、わざを磨くことが長期間を要するため、色合わせ作業は、やりたくない仕事である。また、給料を多く支払わないと、優秀な調色作業者を募集することが困難である。現在、調色作業者が必要であるが、調色作業量の少ない塗料調色屋(例えば、一部の4Sディーラー)にとって調色が付帯業務にすぎず、塗料調色による收益が1人の塗料調色作業の給料に見合わない。したがって、製造コストが低く、配合用の各カラーマスターバッチの量を自動かつ正確に配合できる設備が求められており、このようにすれば、効率を向上させ、調色のための技術的要求を減らし、人的コストを削減することができる。
【0005】
近年、自動車補修用塗料の自動調色装置が開発できたが、安定した製品として市場に出回っていない。
【0006】
世界の既存の成塾した自動車塗料調色方法として、一般的に重量比に基づいて行われ、手作業で塗料用バケツからカラーマスターバッチを注ぎ出して、秤り、配合、調色を行う。すなわち、所要の配合用カラーマスターバッチの重量要求に従って、上部に蓋が取り付けられたカラーマスターバッチ用バケツ内から蓋における排出ノズルを介して手作業でカラーマスターバッチを注ぎ出す。さらに、電子はかりを利用して所要の配合用カラーマスターバッチの重量を計量する。各レシピにおける配合用カラーマスターバッチは、いずれもこのように所要重量までカラーマスターバッチ用バケツから注ぎ出される。そして、配合用カラーマスターバッチを撹拌、混合して、所要の色の塗料に対するカ配合を完成させる。この蓋は、撹拌機能およびカラーマスターバッチの注ぎ出しを手動制御する機能を備える。現在、世界で自動車補修用塗料を配合するためのカラーマスターバッチを生産するメーカー(例えば、新進、DuPont、PPG、BASF)は、いずれも重量比に基づいて調色レシピを設計する。
【0007】
重量比に基づいて手作業により塗料を注ぎ出し、調色を行う方法は、下記の2つのメリットを有する。
【0008】
1.カラーマスターバッチ用バケツ内からの所要量のカラーマスターバッチの注ぎ出しが容易であり、注ぎ出し量の制御も容易である。つまり、はかりを観察し、所要重量に達する直前、手動でカラーマスターバッチの注ぎ出し速度を徐々に減速することにより、所要重量にゆっくりと接近し、所要重量になるまでカラーマスターバッチの注ぎ出しを停止する。他の配合用カラーマスターバッチについても、同様な方法で所要重量で注ぎ出し、計量する。
【0009】
2.配合用の複数のカラーマスターバッチを同一の容器に注いで直接均一に撹拌することができる。例えば、1つの色の塗料を配合するために3種のカラーマスターバッチが必要であり、各カラーマスターバッチの重量として、Aカラーマスターバッチが1.1グラムであり、Bカラーマスターバッチが2.2グラムであり、Cカラーマスターバッチが3.3グラムである場合、1つの空きバケツを電子はかりに乗せて重さをゼロにセットする(風袋引き)。そして、電子はかりに1.1グラムが表示するまで、空きバケツ内にAカラーマスターバッチを注ぐ。さらに、電子はかりの表示をゼロにセットし、電子はかりに2.2グラムが表示するまでBカラーマスターバッチを注ぐ。さらに、電子はかりの表示をゼロにセットし、電子はかりに3.3グラムが表示するまでC塗料スラリーを注ぐ。最後、3種のカラーマスターバッチを撹拌用スケールで均一に撹拌することによって、配合、調色が遂げられる。
【0010】
重量比による調色は、調色の発展に伴い自然に選択された手段である。配合用カラーマスターバッチの割合を正確に特定できず、カラーマスターバッチの所要量を正確に制御できない経験による調色の欠点を避けるため、経験による調色をもとに最も容易に実現できる重量比による調色を利用した。
【0011】
理論的には、体積比による配合も実施可能であるが、実際には、実現することが困難である。その主な原因として、補修用塗料の体積計量用装置の塗料出口に残っている塗料が実際に容器に注がれた量に影響し、補修用塗料の実際の量は、目標量とずれが生じてしまう。例えば、体積比調色法により所要体積の配合用カラーマスターバッチを得る手段として、下記の方法が考えられる。手段1:カラーマスターバッチを手作業で計量カップ内に注ぎ、目で計量カップのスケール位置を観察しながら、注いだカラーマスターバッチ量を制御する。しかしながら、この方法には問題がある。塗料の特性により、目で計量カップのスケールの位置を観察する場合、確定されたカラーマスターバッチの体積の精度が所要の0.1グラムの精度に達することができない。特に大量の塗料を配合する場合に、計量カップの体積も大きくなり、計量カップの断面積が大きくなると、カラーマスターバッチが所要のスケール位置に達したか否かの目による判断は、誤差がより大きく、0.1グラムの調色精度に対する要求を満たすことができない。また、精度が厳しく要求されない体積比による手動調色であっても、重量比による調色よりも、はるかに困難かつ複雑であるため、調色、配合を効果的に実現することができない。手段2:比重カップを利用する。比重カップを利用しても、比重カップの壁でのカラーマスターバッチの残留および体積計量の不連続性のため、実際の応用において所要体積を得ることが困難である。手段3:手動で注射管を制御して容積計量に基づいて注ぎ出す方法を利用する。しかしながら、カラーマスターバッチを抽出する注射管のヘッドにカラーマスターバッチが残られるため、精度の誤差が生じ、残られたカラーマスターバッチを除くことが面倒であるとともに環境にやさしくなく、除かないと、残られたカラーマスターバッチが針管ヘッドの出口まで流れ、誤差を0.1グラム以下に保証することができなくなる。また、粘度の高いカラーマスターバッチを注出するに要する力が大きく、力の弱い作業者は実施不能になる。注射管の管径を小さくすることにより注出のための力を減少させ、一回の注出精度を上げることができるが、大量のカラーマスターバッチを正確に注出するには、繰り返してカラーマスターバッチ用容器内からカラーマスターバッチを抽出する必要があり、抽出するたびに注射管口に残られるカラーマスターバッチを除く必要があり、抽出回数の増加に従って累積誤差が大きくなり、この場合、0.1グラムの誤差の保証がより困難になる。そして、この方法は、現在使用する重量比による調色よりもはるかに複雑であるため、面倒かつ精度を保証できない体積比による調色ではなく、簡単でありながら容易に実現できる重量比による調色が選択されることは無論である。
【0012】
当業者は、重量比による調色を利用したあと、体積比を利用して調色することを考慮していない。その原因として、当業者は、上記の各影響要因を分析したところ、重量比による調色および配合の代わりとして、体積比を使用することができないと判定し、これは当分野においてすでに技術的偏見となっている。
【0013】
出願人は、当分野の技術的偏見を打ち破り、還流ポンプバルブ構造を開発し、これによって、自動車補修用塗料を注出したあと、排出ノズルに塗料の残留や乾燥硬化がほとんど発生しなく、自動車補修用塗料用容積式ポンプにより汲み出された補修用塗料のすべてを収集容器内に注入することができるようになり、自動車補修用塗料の全自動調色を実現した。つまり、体積計量による自動車補修用塗料の自動調色設備を開発した。この調色装置のフレームにカラーマスターバッチ用バケツの装着ステーションが複数設置される。フレームにおけるカラーマスターバッチ用バケツの配置が一般的に2種あり、1つ目は、特許文献1のように、回転軸を中心として半径に沿って放射状に配置され、2つ目は、特許文献2のように、矩形に配置される。この2種の設備が多くのユーザーに好評された。しかしながら、この2種のカラーマスターバッチ用バケツの配置の場合、材料受けの動作を実現するには、複雑な運動機構を利用する必要がある。このため、設備のコストが高くなり、そして設備の体積が大きくなって、フットプリントが大きくなるので、その購入および使用は、中小規模の調色屋に適していない。また、カラーマスターバッチ用バケツのフレームに対する着脱を実施する場合、カラーマスターバッチ用バケツを装着位置まで移動させて安定に停止させてから、特定の着脱機構を利用してカラーマスターバッチ用バケツの着脱を行う必要があるので、着脱の効率が低い。上記の問題を解決するため、中小規模の調色屋にとって、簡素化で、効率が高く、配合が精確で、コストが低く、人的コストを削減でき、操作の技術的要求を低減できる自動車補修用塗料の半自動調色装置が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【文献】中国特許出願第201821510123.X号明細書
【文献】中国特許出願第201821510138.6号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本出願は、調色過程において被挟持部材の配置を容易にして、従来技術における調色装置に存在する着脱の効率が低い問題を解決できる搬送装置および調色装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本出願の一局面において、搬送装置を提供する。該搬送装置は、第1ガイドレールと、押圧ユニットと、位置制限構造とを備え、第1ガイドレールは、互いに接続される第1部分および第2部分を含み、押圧ユニットは、第1ガイドレールに沿って移動可能に第1ガイドレールに設置され、相対位置が調整可能なベースおよび押圧アッセンブリーを含み、押圧アッセンブリーがベースに設置され、押圧アッセンブリーとベースとの間に間隔が設けられ、押圧ユニットは、待機状態および押圧状態を有し、押圧ユニットが押圧状態にあるとき、間隔が小さくなって被挟持部材を挟持するようになり、位置制限構造は、押圧アッセンブリーとベースとの間の間隔を調節するためのものであり、押圧ユニットが第1部分から第2部分へ移動する過程において、位置制限構造により押圧ユニットの状態を切り替え、押圧ユニットが、第1部分に位置するときに待機状態になり、押圧ユニットが、第2部分に位置するときに押圧状態になる。
【0017】
さらに、位置制限構造は、第2ガイドレールと位置制限部材とを含み、第1ガイドレールと第2ガイドレールとの設置方向が同じであり、第2ガイドレールに第1スライド溝が設けられ、位置制限部材が第1スライド溝内に設置され、ベースが第1ガイドレールに設置され、位置制限部材が押圧アッセンブリーと接続される。
【0018】
さらに、第1スライド溝が第2ガイドレールの側壁に設けられ、第1スライド溝の第1部分に対する高さが第1スライド溝の第2部分に対する高さよりも大きい。
【0019】
さらに、押圧アッセンブリーは、第1押圧部材と、接続部材と、第2押圧部材とを含み、第1押圧部材がベースの一側に位置し、第1押圧部材とベースとの間に間隔が設けられ、接続部材がベースに挿入して設けられ、接続部材の一端が第1押圧部材と接続され、第2押圧部材がベースの他側に位置し、接続部材の他端が第2押圧部材と接続され、位置制限部材が第2押圧部材に設置される。
【0020】
さらに、第1押圧部材と接続部材との間に調節構造が設置され、調節構造が第1押圧部材とベースとの間の最大間隔を調節するためのものである。
【0021】
さらに、調節構造は、トラック孔と、固定部材と、調節部材とを含み、トラック孔が、接続部材に設けられ、トラック孔が、接続部材の長手方向に沿って延在し、固定部材がトラック孔を貫通するとともに第1押圧部材と接続され、接続部材に取付孔が設けられ、取付孔の延在方向が接続部材の延在方向と同じであり、調節部材を取付孔内に穿通し、調節部材の端部を固定部材に当接させることによって、固定部材のトラック孔内での相対位置を制限するように構成される。
【0022】
さらに、ベースに第2スライド溝が設けられ、ベースが第2スライド溝を介して第1ガイドレールに係合される。
【0023】
本出願の他の局面において、調色装置を提供する。該調色装置は、プラットホームと、搬送装置と、第1駆動部とを備え、搬送装置における押圧ユニットは、カラーマスターバッチ用バケツを固定するためのものであり、搬送装置が、上記の搬送装置であり、第1駆動部は、プラットホームに設置され、押圧ユニットをプラットホームに対して移動駆動するように、押圧ユニットに駆動接続され、押圧ユニットは、プラットホームに対する装着位置および液体排出位置を有する。
【0024】
さらに、調色装置は、ハウジングをさらに備え、ハウジングが、プラットホームを囲むように設置され、ハウジングが、装着位置に対応して設置される操作ドアを含み、操作ドアが、ハウジングに対する開き状態および閉じ状態を有する。
【0025】
さらに、調色装置は、第2駆動部と、回転軸と、リンク機構とをさらに備え、第2駆動部は、ハウジングに移動可能に設置され、回転軸は、ハウジングに回動可能に設置され、操作ドアに駆動接続され、リンク機構は、一端が第2駆動部とヒンジ接続され、他端が回転軸と接続される。
【0026】
さらに、リンク機構は、互いにヒンジ接続される第1リンクおよび第2リンクを含み、第1リンクの一端が第2駆動部の押動部材とヒンジ接続され、第2リンクの一端が回転軸と固定接続され、調色装置は、第3リンクと、第1スライドレールと、第1スライドブロックとをさらに備え、第3リンクは、一端が回転軸と固定接続され、他端が操作ドアとヒンジ接続され、第1スライドレールは、ハウジングに設置され、第1スライドブロックは、第1スライドレールにスライド可能に設置され、第1スライドブロックと操作ドアとがヒンジ接続され、操作ドアが移動する過程において、第1スライドブロックと第1スライドレールとが協働して所定経路に沿って移動するように操作ドアを制限するように構成される。
【0027】
さらに、調色装置は、ポンプ機構と第3駆動部とをさらに備え、ポンプ機構は、カラーマスターバッチ用バケツと接続され、カラーマスターバッチ用バケツ内の材料を汲み出すためのものであり、プラットホームは、排出ポートを含み、排出ポートが液体排出位置に対応して設置され、第3駆動部は、プラットホームに設置され、ポンプ機構に駆動接続され、ポンプ機構の作動を駆動するためのものである。
【0028】
さらに、カラーマスターバッチ用バケツがバルブを介して体積計量用ポンプと接続され、カラーマスターバッチ用バケツにバケツ蓋が設置され、バケツ蓋に注出口が設置され、注出口に注出口蓋が設置され、注出口蓋が注出口にスライド可能に設置され、注出口蓋がタブと接続され、タブとバケツ蓋との間に注出口蓋を閉じ状態にするばねが設置され、カラーマスターバッチ用バケツの上部と体積計量用ポンプとの間に接続部材が設置されて体積計量用ポンプがカラーマスターバッチ用バケツの把持部として形成され、タブが、バケツ蓋における、体積計量用ポンプに近接した側に設置され、カラーマスターバッチ用バケツ内に撹拌装置が設置される。
【0029】
本出願の技術案によれば、該搬送装置は、第1ガイドレールと、押圧ユニットと、位置制限構造とを備え、押圧ユニットは、第1ガイドレールに沿って移動可能に第1ガイドレールに設置され、相対位置が調整可能なベースおよび押圧アッセンブリーを含み、押圧アッセンブリーがベースに設置され、押圧アッセンブリーとベースとの間に間隔が設けられ、位置制限構造は、押圧アッセンブリーとベースとの間の間隔を調節するためのものである。押圧ユニットは、待機状態および押圧状態を有し、押圧ユニットが押圧状態にあるとき、間隔が小さくなって被挟持部材を挟持するように構成される。具体的に、第1ガイドレールは、互いに接続される第1部分および第2部分を含み、押圧ユニットが、第1部分に位置するときに待機状態になり、このとき、被挟持部材を装着することができ、押圧ユニットが、第2部分に位置するときに押圧状態になり、このとき、被挟持部材が押圧ユニットに固定設置され、被挟持部材の搬送に寄与できる。位置制限構造を設置するとともに位置制限構造を利用して押圧アッセンブリーとベースとの間の間隔を調節することにより、押圧ユニットが第1部分から第2部分へ移動する過程において、位置制限構造により押圧ユニットの状態を切り替え、被挟持部材の着脱を容易にすることができ、着脱の効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図面は、本出願の一部として、本出願に対する理解のためのものであり、本出願の例示的な実施例およびその説明は、本出願を解釈するためのものにすぎず、本出願を限定するものではない。
【0031】
【
図1】本出願の実施例による搬送装置の模式的構成図である。
【
図2】本出願の実施例による搬送装置にカラーマスターバッチ用バケツが取り付けられていない状態の模式的構成図である。
【
図3】
図1における押圧ユニットの模式的構成図である。
【
図4】
図1における押圧ユニットの他の角度から見た模式的構成図である。
【
図5】
図1における押圧ユニットの調節構造の模式的構成図である。
【
図6】本出願の実施例による搬送装置の位置制限構造の模式的構成図である。
【
図7】本出願の実施例による調色装置の模式的構成図である。
【
図8】本出願の実施例による調色装置の押圧ユニットが装着位置にあるときの模式図である。
【
図9】本出願の実施例による調色装置の押圧ユニットが液体排出位置にあるときの模式図である。
【
図10】本出願の実施例による搬送装置とプラットホームの装着図である。
【
図11】本出願の実施例による押圧ユニットとカラーマスターバッチ用バケツの装着図である。
【
図12】本出願の実施例によるカラーマスターバッチ用バケツとポンプ機構の装着図である。
【
図13】本出願の実施例による搬送装置とプラットホームの他の装着図である。
【
図14】本出願の実施例による第3駆動部とプラットホームの装着図である。
【
図15】本出願の実施例による調色装置の操作ドアが閉じ状態にあるときの模式的構成図である。
【
図16】本出願の実施例による調色装置の操作ドアが開き状態にあるときの模式的構成図である。
【
図17】本出願の実施例による調色装置の第3駆動部の模式的構成図である。
【
図18】本出願の実施例による調色装置の第3駆動部の他の模式的構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本出願の実施例に用いられる図面を参照しながら、本出願の実施例における技術案を明瞭かつ完全に説明し、説明される実施例が本出願の一部の実施例にすぎず、すべての実施例ではないことは無論である。少なくとも1つの例示的な実施例に対する説明は、説明するためのものにすぎず、本出願およびその応用または使用を限定するものにならない。本出願の実施例をもとに、当業者が発明能力を用いることなく得たすべての他の実施例も、本出願の保護範囲に属する。
【0033】
図1~
図6に示すように、本出願の実施例は、搬送装置を提供する。搬送装置は、第1ガイドレール10と、押圧ユニット20と、位置制限構造30とを備える。押圧ユニット20は、第1ガイドレール10に沿って移動可能に第1ガイドレール10に設置される。押圧ユニット20は、相対位置が調整可能なベース21および押圧アッセンブリー22を含み、押圧アッセンブリー22がベース21に設置され、押圧アッセンブリー22とベース21との間に間隔が設けられている。位置制限構造30は、押圧アッセンブリー22とベース21との間の間隔を調節するためのものであり、この間隔が被挟持部材の被挟持部を収容するためのものである。本実施例において、押圧ユニット20は、待機状態および押圧状態を含み、押圧ユニット20が待機状態にあるとき、間隔が大きくなって被挟持部材を解放し、押圧ユニット20が押圧状態にあるとき、間隔が小さくなって被挟持部材を挟持するように構成される。具体的に、第1ガイドレール10は、互いに接続される第1部分11および第2部分12を含み、押圧ユニット20が第1部分11から第2部分12へ移動する過程において、位置制限構造30により押圧ユニット20の状態を切り替え、押圧ユニット20が、第1部分11に位置するときに待機状態にあり、押圧ユニット20が、第2部分12に位置するときに押圧状態にある。
【0034】
本実施例による搬送装置を使用すれば、位置制限構造30を設置するとともに、位置制限構造30を利用して押圧アッセンブリー22とベース21との間の間隔を調節することにより、押圧ユニット20が第1部分11から第2部分12へ移動する過程において、位置制限構造30により押圧ユニット20の状態を切り替えることができる。これによって、被挟持部材の着脱を容易にすることができ、被挟持部材を装着位置まで移動させて安定に停止させてから、特定の着脱機構を利用して着脱を行う必要がなくなり、着脱の効率を上げることができる。
【0035】
位置制限構造は、押圧ユニット20が第1部分11から第2部分12へ移動する過程において押圧ユニット20の状態を切り替えることができるものであればよい。
【0036】
図5および
図6に示すように、位置制限構造30は、第2ガイドレール31と位置制限部材32とを含み、第1ガイドレール10と第2ガイドレール31との設置方向が同じであり、押圧ユニット20が第1ガイドレールおよび第2ガイドレールの延在方向に沿ってスライドすることができる。第2ガイドレール31に第1スライド溝311が設けられ、位置制限部材32が第1スライド溝311内に設置され、ベース21が第1ガイドレール10に設置され、位置制限部材32が押圧アッセンブリー22と接続され、位置制限部材32と第1スライド溝311との協働によって、押圧アッセンブリー22とベース21との間の間隔を調節する。押圧ユニットが第1ガイドレールおよび第2ガイドレールに対してスライドする過程において、位置制限部材32が第1スライド溝311内をスライドし、位置制限部材の第1スライド溝内の位置を調節することにより、位置制限部材の高さ方向のベース21との相対位置を調節することができる。これによって、押圧アッセンブリー22とベース21との間の間隔を調節することができる。
【0037】
本実施例において、第1ガイドレール10と第2ガイドレール31とが並設され、押圧ユニット20が第1ガイドレールおよび第2ガイドレールの延在方向に沿ってスライドすることができ、このようにして、装置のフットプリントを小さくすることができ、装置の集積度を向上させることができる。他の実施例において、第1ガイドレール10と第2ガイドレール31とを同一直線上に直列に設置してもよいが、この設置方式を採用する場合、装置の長さ方向での寸法が大きくなる。
【0038】
本実施例において、第1スライド溝311が第2ガイドレール31の側壁に設けられ、第1スライド溝311の第1部分11に対する高さが第1スライド溝311の第2部分12に対する高さよりも大きい。第1スライド溝311の第1部分11に対する高さが第1スライド溝311の第2部分12に対する高さよりも大きく、位置制限部材が押圧アッセンブリーに設置されるため、押圧ユニットが第1ガイドレールおよび第2ガイドレールに対してスライドする過程において、押圧ユニット20が第1部分11に位置するとき、位置制限部材の支持により、押圧アッセンブリー22とベース21との間の間隔が大きくなり、この場合、押圧ユニット20が待機状態になる。また、押圧ユニット20が第2部分12に位置するとき、位置制限部材の引っ張りにより、押圧アッセンブリー22とベース21との間の間隔が小さくなり、この場合、押圧ユニット20が押圧状態になる。本実施例において、位置制限部材が軸受であり、このようにして、位置制限部材が第1スライド溝内をスライドするときの摩擦力を低減することができる。
【0039】
他の実施例において、第1スライド溝を第2ガイドレールの上壁に設けてもよく、この場合も、第1スライド溝の溝深さを調節することによりも、押圧ユニットが第1ガイドレールおよび第2ガイドレールに対してスライドする過程において、位置制限部材と第1スライド溝との協働を利用して押圧アッセンブリー22とベース21との間の間隔を調節すること、を実現することができる。
【0040】
図3および
図4に示すように、押圧アッセンブリー22は、第1押圧部材221と、接続部材222と、第2押圧部材223とを含み、第1押圧部材221がベース21の一側に位置し、第2押圧部材223がベース21の他側に位置する。接続部材222は、ベース21に挿入して設けられ、その一端が第1押圧部材221と接続され、他端が第2押圧部材223と接続される。本実施例において、ベース21に貫通孔が設けられ、接続部材222が貫通孔を貫通し、接続部材222の外壁と貫通孔の内壁との間に間隔が設けられ、接続部材と貫通孔の内壁とが接触しないように構成される。第1押圧部材221とベース21との間に間隔が設けられ、該間隔が被挟持部材の被挟持部を収容するためのものであり、位置制限部材32が第2押圧部材223に設置される。押圧ユニットが第1ガイドレールおよび第2ガイドレールに対してスライドする過程において、第1スライド溝の高さの変化に従って、第2押圧部材は、接続部材を介して第1押圧部材をベースに対して移動駆動する。具体的に、押圧ユニット20が第1部分11に位置するとき、第2押圧部材および接続部材の支持により、第1押圧部材221がベース21から離間した方向へ移動し、押圧アッセンブリー22とベース21との間の間隔が大きくなり、この場合、押圧ユニット20が待機状態になる。押圧ユニット20が第2部分12に位置するとき、第2押圧部材および接続部材の引っ張りにより、第1押圧部材221がベース21に接近した方向へ移動し、押圧アッセンブリー22とベース21との間の間隔が小さくなり、この場合、押圧ユニット20が押圧状態になる。
【0041】
搬送装置の適用範囲を広げるため、第1押圧部材221と接続部材222との間に調節構造23が設置され、調節構造23が第1押圧部材221とベース21との間の最大間隔を調節するためのものである。第1押圧部材とベースとの間の最大間隔を調節することにより、異なる寸法の被挟持部材に適用することができる。
【0042】
図5に示すように、調節構造23は、トラック孔231と、固定部材232と、調節部材233とを含み、トラック孔231が接続部材222に設けられ、固定部材232がトラック孔231を貫通するとともに第1押圧部材221と接続される。トラック孔231は、接続部材222の長手方向に沿って延在し、固定部材232へ移動するための空間を提供するものである。具体的に、接続部材222に取付孔が設けられ、取付孔の延在方向が接続部材222の延在方向と同じである。調節部材233を取付孔内に穿通し、調節部材233の端部を固定部材232に当接させることによって、固定部材232のトラック孔231内での相対位置を制限することができ、したがって第1押圧部材とベースとの間の最大間隔を制限することができる。本実施例において、固定部材232および調節部材233は、いずれもボルトであり、構成が簡素であり、メンテナンスが容易で、コストが低いメリットを有する。
【0043】
本実施例において、押圧アッセンブリー22は、2つの第1押圧部材と2つの第2押圧部材とを含み、第1押圧部材および第2押圧部材がいずれも水平方向に延在し、第1押圧部材および第2押圧部材が互いに垂直に設置される。押圧アッセンブリーは、4つの接続部材を含み、各第1押圧部材の両端がいずれも1つの接続部材と接続され、各第2押圧部材の両端がいずれも1つの接続部材と接続される。具体的に、2つの第1押圧部材および2つの第2押圧部材の水平方向における投影が、矩形を呈し、4つの接続部材が該矩形の4つの角にそれぞれ位置する。このようにして、第1押圧部材および第2押圧部材との接続の確実性、および第1押圧部材がベース21に対して移動するときの安定性を向上させることができる。
【0044】
図1に示すように、本実施例において、ベース21に第2スライド溝211が設けられ、ベース21が第2スライド溝211を介して第1ガイドレール10に係合される。具体的に、ベース21が第2スライド溝211に沿って第1ガイドレール10でスライドすることしかできず、第2スライド溝211と第1ガイドレールとの協働により、ベースを第1ガイドレールに制限する。
【0045】
本実施例において、搬送装置は、2つの第1ガイドレールと2つの第2ガイドレールとを含み、2つの第2ガイドレールが並設され、2つの第1ガイドレールが2つの第2ガイドレールの外側に並設される。
【0046】
図3に示すように、本実施例において、搬送装置は、第3押圧部材224をさらに備え、第3押圧部材224は、第1押圧部材の一端に位置し、被挟持部材のベースでの位置を制限し、被挟持部材のベースの表面からの脱落を防止するように構成される。
【0047】
本実施例において、被挟持部材がカラーマスターバッチ用バケツ51であり、カラーマスターバッチ用バケツ51がバルブ52を介して体積計量用ポンプ(ポンプ機構90)と接続される。カラーマスターバッチ用バケツ51にバケツ蓋が設置され、バケツ蓋に材料投入口、材料投入口蓋および注出口が設置され、注出口に注出口蓋が設置される。カラーマスターバッチ用バケツ51内に撹拌装置が設置される。カラーマスターバッチ用バケツ51の底部に、押圧ユニット20とスライド可能に接続するためのフランジが設けられる。具体的に、第1押付けブロックとベースとの間の間隔が係合溝(係合構造)として形成され、該係合溝がカラーマスターバッチ用バケツ51におけるフランジと接続されることができ、これによってカラーマスターバッチ用バケツと押圧ユニットとの迅速な脱離、係合を実現することができる。バルブに排出ノズルが設置され、またバルブにバルブ回動レバーが設置され、バルブ内に注出通路が設けられる。バルブ回動レバー53のバルブ内の回動により、注出通路と排出ノズルとの連通または遮断を実現することができる。
【0048】
具体的に、体積計量用ポンプは、ピストンポンプである。体積計量用ポンプは、ステッピングモータまたは直流モータにより駆動される容積式ポンプであり得、例えば、ピストンポンプまたはプランジャーポンプである。現在、自動車補修用塗料配合の分野において、いずれも質量比に従って各種の塗料スラリーを配合する。この方式の場合、電子はかりなどの重量計量装置を別途設置する必要がある。本出願は、体積計量用ポンプにより体積に従って塗料スラリーを注出し、体積比を利用して各種の塗料スラリーを配合して所望効果を奏する自動車補修用塗料を得ることができ、重量計量装置が不要になる。
【0049】
具体的に、バルブに排出ノズルが設置され、排出ノズルがバルブの最下部に位置する。バルブは、開閉機能および流体切り替え機能を備える。バルブにバルブ回動レバーが設置され、バルブ内に注出通路が設けられる。注出通路は、カラーマスターバッチ用バケツ51および体積計量用ポンプと接続される。バルブ回動レバーは、バルブ内で回動して注出通路と排出ノズルとの連通または遮断を実現するように構成される。
【0050】
本実施例において、カラーマスターバッチ用バケツ51とバケツ蓋との間に耐食性の優れたシールリングが設置され、シールリングが耐食性材質で製造される場合、自動車塗料カラーマスターバッチの腐食性に対応することができる。
【0051】
または、他の実施例において、第1ガイドレールおよび第2ガイドレールのそれぞれにおける構造を同一のガイドレールに集積し、単一の第1ガイドレールまたは第2ガイドレールによっても、本実施例による押圧および搬送を実現することができ、このようにして、装置を簡素化し、装置の集積度を向上させることができる。
【0052】
図7~
図18に示すように、本出願の他の実施例は、調色装置を提供し、該調色装置は、プラットホーム40と、搬送装置50と、第1駆動部60とを備える。搬送装置50における押圧ユニット20は、カラーマスターバッチ用バケツ51を固定するためのものである。搬送装置50は、上記の搬送装置であり、カラーマスターバッチ用バケツ51を搬送するためのものである。第1駆動部60は、プラットホーム40に設置され、押圧ユニット20をプラットホーム40に対して移動駆動するように、押圧ユニット20に駆動接続される。押圧ユニット20は、プラットホーム40に対して装着位置および液体排出位置を有する。押圧ユニット20は、装着位置に位置するときに待機状態になり、液体排出位置に位置するときに押圧状態になる。本実施例において、調色装置は、制御装置をさらに備える。制御装置は、調色装置における電気部品、例えば、センサ、モータまたはシリンダなどの動力源を制御するためのものである。
【0053】
本実施例において、第1駆動部60は、第1駆動プーリアッセンブリー61と、第1従動プーリアッセンブリーと、駆動モータアッセンブリー62と、第1タイミングベルト63とを含む。第1駆動プーリアッセンブリーおよび第1従動プーリアッセンブリーは、第1ガイドレール10の両端にそれぞれ位置し、第1駆動プーリアッセンブリーと第1従動プーリアッセンブリーとの間に第1タイミングベルトが架設され、第1タイミングベルトの本体が押圧ユニット20と接続される。駆動モータアッセンブリーは、駆動モータと減速機とを含み、第1駆動プーリアッセンブリーにおける駆動プーリを回動駆動する。第1タイミングベルトは、2つの第2ガイドレールの間に位置する。本実施例において、第1駆動プーリアッセンブリーおよび第1従動プーリアッセンブリーは、支持部材および支持部材に設置されるガイドプーリにより構成される。動力源に基づいて、ガイドプーリが駆動プーリおよび従動プーリに分けられる。
【0054】
第1駆動部60は、制御装置におけるプログラムに基づいて、特定の作動条件および順序に従って押圧ユニット20を装着位置から液体排出位置に移動させるものであるため、第1駆動部60は、直線運動シリンダまたは油圧シリンダアッセンブリーであってもよい。シリンダロッドを押圧ユニット20と接続することのみによれば、押圧ユニット20の第1ガイドレール10での移動を実現できる。
【0055】
図7、
図15および
図16に示すように、塗料配合作業者によりよい作業環境を提供するため、調色装置は、ハウジング70をさらに備え、ハウジング70が、プラットホーム40を囲むように設置される。ハウジングを利用すれば、装置の保護性能を向上させることができる。ハウジング70は、装着位置に対応して設置される操作ドア71を含み、操作ドア71が、ハウジング70に対する開き状態および閉じ状態を有する。操作ドア71内にドア開閉状態を測定するセンサが設置され、該センサが制御装置と接続される。制御装置は、該センサの電気信号によりドアの開閉状態を判断しながら、他の電気設備の作動を制御する。
【0056】
調色装置は、第2駆動部81と、回転軸82と、リンク機構83とをさらに備える。具体的に、第2駆動部81は、ハウジング70に移動可能に設置され、回転軸82は、ハウジング70に回動可能に設置され、操作ドア71に駆動接続され、リンク機構83は、一端が第2駆動部81とヒンジ接続され、他端が回転軸82と接続される。第2駆動部81は、ハウジングに対して移動する過程において、リンク機構を利用して回転軸を回転駆動することができる。回転軸82が操作ドア71に駆動接続されるため、回転軸により、開き状態および閉じ状態を切り替えるように操作ドアを駆動することができる。
【0057】
図15に示すように、リンク機構83は、互いにヒンジ接続される第1リンク831および第2リンク832を含む。第1リンク831の一端が第2駆動部81の押動部材812とヒンジ接続され、第2リンク832の一端が回転軸82と固定接続される。第2駆動部81の押動部材812は、ハウジングに対して移動する過程において、第1リンクにより第2リンクを回動駆動して、第2リンクにより回転軸を回転駆動する。
【0058】
本実施例において、調色装置は、第3リンク84と、第1スライドレール85と、第1スライドブロック86とをさらに備える。第3リンク84は、一端が回転軸82と固定接続され、他端が操作ドア71とヒンジ接続される。回転軸は、第3リンクを介して操作ドアに駆動接続される。第1スライドレール85がハウジング70に設置され、第1スライドブロック86が第1スライドレール85にスライド可能に設置され、第1スライドブロック86と操作ドア71とがヒンジ接続されるため、操作ドア71が移動する過程において、第1スライドブロック86と第1スライドレール85との協働により、所定経路に沿って移動するように操作ドア71を制限し、操作ドアが移動するときの安定性を向上させることができる。
【0059】
図15に示すように、本実施例において、第2駆動部81は、駆動部材と、第2スライドレール811と、押動部材812とを含む。駆動部材および第2スライドレールは、いずれもハウジングに設置され、押動部材は、第2スライドレールにスライド可能に設置される。具体的に、押動部材とリンク機構とがヒンジ接続される。第2スライドレールおよび第1スライドレールが互いに垂直に設置される。本実施例において、押動部材812は、スライドブロックである。他の実施例において、第2駆動部の代わりに、エアシリンダ、油圧シリンダ、ラックなどの直線駆動機構を使用することができ、第2駆動部を利用してリンク機構を移動駆動できるものであればよい。
【0060】
本実施例において、操作ドア71は、ドア枠とドアとを含む。駆動部材は、ハウジングの頂部に取り付けられる第2駆動プーリアッセンブリーおよび第2従動プーリアッセンブリーを含み、第2駆動プーリアッセンブリーがモータにより駆動され、第2駆動プーリアッセンブリーと第2従動プーリアッセンブリーとの間に第2タイミングベルトが設置され、第2タイミングベルトが第2駆動プーリアッセンブリーにより駆動され、押動部材と第2タイミングベルトとが接続されて一体となっているように構成される。
【0061】
図7、
図8、
図12、
図17および
図18に示すように、調色装置は、ポンプ機構90と第3駆動部100とをさらに備える。ポンプ機構90は、カラーマスターバッチ用バケツ51と接続され、カラーマスターバッチ用バケツ51内の材料を汲み出すためのものである。第3駆動部100は、プラットホーム40の一側に設置され、ポンプ機構90に駆動接続され、ポンプ機構90の作動を駆動するためのものである。プラットホーム40は、排出ポート41を含み、排出ポート41が液体排出位置に対応して設置される。カラーマスターバッチ用バケツ51から汲み出された材料は、排出ポートを介して受け装置120内に流れ込む。本実施例において、液体排出位置にホールが設けられ、該ホールが排出ポート41として形成され、ホールの下方に受け装置120が設置される。排出したカラーマスターバッチは、該ホールを介して下方の受け装置120内に進入する。
【0062】
本実施例において、第3駆動部100は、第1ガイドレール10の尾部の前側に位置する。第3駆動部100は、フレームを含み、フレームにバルブモータが設置され、バルブモータに回動レバー101が設置され、回動レバーとバルブ回動レバーが同一の水平面上に位置するように構成される。カラーマスターバッチ用バケツ51が液体排出位置に位置するとき、バルブモータの駆動により回動レバーが縦状態から水平状態になるように回動し、この場合、回動レバーがバルブ回動レバーと接続される。回動レバーが回動してバルブ回動レバーを回動させることで、排出ノズルの開きまたは閉じを制御する。
【0063】
フレームには、直線駆動機構102がさらに設置され、直線駆動機構には、上下に移動可能なプルロッドヘッドストッパー103が設置される。カラーマスターバッチ用バケツ51が液体排出位置に移動した場合、プルロッドヘッドストッパーは、ちょうど体積計量用ポンプの頂部のプルロッドに当接し、体積計量用ポンプのピストンロッドを上下移動するように駆動する。直線駆動機構は、ボールねじ機構(シリンダなどの直線移動ユニットがあり得、制御可能に直線移動できるものであればよい)である。フレームにステッピングモータにより回動駆動されるねじ軸が設置され、ねじ軸にナットが設置され、ナットがプルロッドヘッドストッパーと接続される。プルロッドヘッドストッパーは、溝状構造を含む。体積計量用ポンプのピストンヘッドは、カラーマスターバッチ用バケツ51に従って移動するときに、溝状機構の溝から離れたり溝状機構の溝に進入したりし、ナットが上下移動することによりピストンロッドを上下移動させ、これによって、カラーマスターバッチ用バケツ51からカラーマスターバッチを抽出する。
【0064】
本実施例において、カラーマスターバッチ用バケツ51は、バルブを介して体積計量用ポンプと接続される。カラーマスターバッチ用バケツ51にバケツ蓋が設置され、バケツ蓋に注出口が設置され、注出口に注出口蓋が設置され、注出口蓋が注出口にスライド可能に設置される。注出口蓋がタブと接続され、タブとバケツ蓋との間に注出口蓋を閉じ状態にするばねが設置される。カラーマスターバッチ用バケツ51の上部と体積計量用ポンプとの間に接続部材が設置され、これによって、体積計量用ポンプがカラーマスターバッチ用バケツ51の把持部として形成される。タブは、バケツ蓋における体積計量用ポンプに近接した側に位置する。カラーマスターバッチ用バケツ51内に撹拌装置が設置される。カラーマスターバッチ用バケツ51の具体的な構造は、CN209061071Uを参照可能である。
【0065】
図8に示すように、制御装置により、押圧ユニット20およびカラーマスターバッチ用バケツ51の位置を判断し、装置内の各電気設備の作動順序および作動時間を制御するため、プラットホーム40に装着位置センサ111、液体排出位置センサ112およびバケツ検出センサ113が取り付けられる。装着位置センサおよび液体排出位置センサは、第1ガイドレール10の両端にそれぞれ位置し、バケツ検出センサは、上記の2つのセンサの間に位置し、バケツ検出センサが装着位置センサにより近いように構成される。上記のセンサのそれぞれは、制御装置と電気的に接続される。装着位置センサは、押圧ユニット20が装着位置に位置するか否かを検出するためのものであり、液体排出位置センサは、押圧ユニット20が液体排出位置に位置するか否かを検出するためのものであり、バケツ検出センサは、カラーマスターバッチ用バケツ51が押圧ユニット20に確実に係止されるか否かを検出するためのものである。本実施例において、バケツ検出センサは、マイクロスイッチであり、プラットホーム40との間に支持部材が設置される。他の実施例において、支持部材を設置しなくてもよく、該支持部材が上記機能を実現するために取り付けられるものにすぎない。
【0066】
本実施例において、調色装置は、コード読取装置を備える。コード読取装置は、フレームに設置され、カラーマスターバッチ用バケツ51におけるラベルの識別を容易にするためのものである。(コード読取装置を他の位置に設置してもよく、コード読取装置は、制御装置によりカラーマスターバッチ用バケツ51がプログラムに必要なカラーマスターバッチ用バケツ51であるか否かを判断するためのものである)。制御装置は、装置に取り付けるカラーマスターバッチ用バケツ51が所要のカラーマスターバッチ用バケツ51であるか否かを識別することにより、次の動作を決める。
【0067】
本実施例において、プラットホーム40に洗浄用ケースが設置され、洗浄用ケース内にブラシアッセンブリーが設置される。ブラシアッセンブリーは、ブラシ軸とブラシとを含み、ブラシ軸が受動軸である。洗浄用ケースは、排出ノズルと液体排出位置との間、かつカラーマスターバッチ用バケツ51が必ず通る場所に位置する。一回の注出工程が完了したあと、第1駆動部60により押圧ユニット20におけるカラーマスターバッチ用バケツ51を駆動して液体排出位置から装着位置へ移動させるとき、排出ノズルがブラシと接触し、ブラシにより排出ノズルを洗浄するので、排出ノズルに残っている塗料スラリーの乾燥硬化を防止することできる。(無論、ブラシ軸を、動力源により駆動される駆動プーリにしてもよいが、このような方式の場合、洗浄効果が向上するが、設計の難易度が高くなり、製造コストが増加する)。
【0068】
本実施例において、フレームに、液体排出位置の上方かつ排出ノズルの下方に位置する、移動可能な材料液滴受け槽がさらに設置される。材料液滴受け槽は、排出ノズルの直下に位置する材料液滴受けステーションと、排出ノズルの位置を回避する回避ステーションを含む。フレームには、直線運動機構が設置される。例えば、モータにより歯車を駆動し、歯車が回動してラックを移動駆動し、材料液滴受け槽とラックとが接続されて共に移動するように構成される。または、フレームにシリンダが設置され、シリンダのピストンロッドにより材料液滴受け槽を駆動してそれと共に移動するように構成される。注出通路が遮断されたあと、すなわち、排出ノズルからスラリーの排出がなくなったあと、排出ノズルに塗料スラリーが残っていることがある。材料液滴受け槽を設置することにより、注出通路が遮断されたあと、材料液滴受け槽を排出ノズルの直下まで移動させることで、排出ノズルに残っている塗料スラリーが受け装置内に落下することによる精度に影響することを防止することができる。
【0069】
本実施例において、調色装置は、装置の頂部に設置される駆動傘歯車をさらに備え、駆動傘歯車が動力源により駆動され、該動力源がモータである。カラーマスターバッチ用バケツ51内に撹拌装置が設置され、撹拌装置の頂部に傘歯車が設置され、傘歯車がバケツ蓋の上方に延出し、駆動傘歯車がカラーマスターバッチ用バケツ51における傘歯車と噛み合い、撹拌装置を回動駆動するように構成される。
【0070】
具体的に、撹拌装置の一端は、カラーマスターバッチ用バケツ51内に挿入する撹拌軸であり、撹拌軸に撹拌羽根が設置され、撹拌装置のカラーマスターバッチ用バケツ51の外部に位置する端部が傘歯車と接続され、傘歯車がバケツ蓋の上方に位置する。カラーマスターバッチ用バケツ51が液体排出位置に位置するとき、駆動傘歯車が傘歯車と噛み合い、モータおよび歯車機構の駆動により、撹拌装置がカラーマスターバッチ用バケツ51内で回動しながら撹拌を行う。撹拌羽根は、螺旋状撹拌羽根であり、破泡式羽根である。撹拌過程において、カラーマスターバッチのスラリーをバケツ壁に付着させ、気泡を排出したり破ったりすることができ、体積測定に寄与できる。
【0071】
この調色装置は、下記のように作動する。レシピにおけるカラーマスターバッチを順に添加する。つまり、1回で1種のカラーマスターバッチ用バケツ51を装置に置き、1種のカラーマスターバッチの材料の添加が完成したあと、もう1種のカラーマスターバッチ用バケツ51を装置に置いて材料の添加を実施する。上記のステップを繰り返して、所要のカラーマスターバッチを順に添加したあと、手作業により調色バケツ(受け装置)内のものを撹拌して、所要の色の自動車塗料を得る。調色装置は、具体的に、下記のように作動する。
【0072】
(1)初期化を行い、操作ドア71におけるドアを閉じ、押圧ユニット20が第1ガイドレール10の装着位置に移動したあと、装着位置センサにより押圧ユニット20の位置情報を制御装置に送信し、そして、制御装置の制御により操作ドア71におけるドアを開き、装置の内部のすべてのモータの電源を切る。
【0073】
(2)所要の自動車塗料によって、異なるカラーマスターバッチを収容するカラーマスターバッチ用バケツ51を順に押圧ユニット20に取り付ける。カラーマスターバッチ用バケツ51を手作業により押圧ユニット20に取り付ける。カラーマスターバッチ用バケツ51の底部のフランジが押圧ユニット20の係合構造(第1押圧部材とベースとの間の間隔)に取り付けられたとき、バケツ検出センサによりカラーマスターバッチ用バケツ51が確実に取り付けられるか否かを検出する。カラーマスターバッチ用バケツ51が確実に取り付けられたあと、制御装置の制御により操作ドア71を閉じ、ドアが閉じられたあと、ドアおよびドア枠におけるインターロックスイッチがオンになり、装置の内部のすべてのモータの電源を入れる。
【0074】
(3)カラーマスターバッチ用バケツ51が第1ガイドレールに沿って液体排出位置へ移動し、液体排出位置センサにより押圧ユニット20が液体排出位置に移動したと検出されたとき、ピストンヘッドを溝状機構の溝に進入させる。また、コード読取装置によりカラーマスターバッチ用バケツ51をスキャンする。このカラーマスターバッチ用バケツ51がレシピにおけるカラーマスターバッチであり、かつすでに注出された色ではないと判断した場合、第3駆動部100が動作し、バルブモータがバルブ回動レバーと接続される回動レバーを駆動し、回動レバーが回動してバルブ回動レバーを回動駆動して、排出ノズルを連通状態にする。これによって、材料の添加を完成させる。スキャンにより得た情報がプログラムにおける正しい情報と一致しない場合、制御装置がエラーを報告し、このとき、カラーマスターバッチ用バケツ51を初期位置に戻し、エラーの解消を待つ。
【0075】
(4)このカラーマスターバッチの材料の添加量が所要量になるとき、制御装置によりバルブモータを逆方向に駆動する。さらに、バルブモータは、回動レバーを逆方向に駆動し、そして、回動レバーが回動してバルブ回動レバーを逆方向に回動させて、排出ノズルを閉じる。
【0076】
(5)排出ノズルが閉じられたあと、材料液滴受け槽を、直線運動機構の駆動により回避ステーションから材料液滴受けステーションに移動させ、材料液滴受け槽を配置する。注出通路が遮断されたあと、材料液滴受け槽が排出ノズルの直下まで移動し、これによって、排出ノズルに残っている塗料スラリーが受け装置内に落下することによる精度に影響することを防止する。
【0077】
(6)材料液滴受け槽が材料液滴受けステーションに移動したあと、押圧ユニット20が第1駆動部60の駆動により第1ガイドレール10の装着位置へ移動する。押圧ユニット20が移動する過程において、排出ノズルが洗浄用ケースを通り、カラーマスターバッチ用バケツ51の排出ノズルがブラシと接触し、ブラシにより排出ノズルを洗浄する。これによって、排出ノズルに残っている塗料スラリーの乾燥硬化を防止する。
【0078】
(7)最後、押圧ユニット20を装着位置に戻し、装置の内部のモータの電源を切り、操作ドア71のドアが開かれる。そして、作業者が該カラーマスターバッチ用バケツ51を取り出し、プログラムの指示に従って、次のカラーマスターバッチ用バケツ51を置く。上記の作動を繰り返し、すべてのカラーマスターバッチ用バケツ51からの添加が完成したあと、調色バケツ内のカラーマスターバッチを撹拌して、所要の自動車塗料を得る。
【0079】
本実施例による装置は、下記の有益な効果を有する。
【0080】
(1)位置制限構造30により押圧ユニット20の状態の切り替えを実現することによって、カラーマスターバッチ用バケツ51の着脱を容易にすることができ、カラーマスターバッチ用バケツ51を装着位置まで移動させて安定に停止させてから、特定の着脱機構を利用して着脱を行う必要がなくなり、着脱の効率を上げることができる。
【0081】
(2)カラーマスターバッチ用バケツ51は、体積計量を利用するものであり、体積計量用ポンプとカラーマスターバッチ用バケツ51とが接続されて塗料スラリーの定体積の注出を実現し、塗料スラリーを自動に注出することができる。体積による注出、体積によるカラーマッチングの方法を利用すれば、コストを効果的に削減することができる。
【0082】
(3)単一のカラーマスターバッチ用バケツ51が第1ガイドレール10において直線移動するように設計することによって、装置の構造が簡素化され、設備のコストが削減され、装置の体積が大幅に小さくなり、中小規模の塗料調色屋により適しているため、応用の見込みがある。
【0083】
なお、ここで使用される用語は、具体的な実施形態を説明するためのものにすぎず、本出願の例示的な実施形態を限定するものではない。ここで使用される用語について、特に断りがない限り、単数形式は、複数のものも表すことができる。また、本明細書に使用される「含む」および/または「有する」を使用する場合、特徴、ステップ、操作、デバイス、アッセンブリーおよび/またはそれらの組合せが存在することを表す。
【0084】
上記は、本出願の好ましい実施例にすぎず、本出願を限定するものではない。当業者にとって、本出願に各種の変更や変化を有してもよい。本出願の精神および原理から逸脱しない限り、行った如何なる変更、均等置換、改良なども、本出願の保護範囲内に属する。
【符号の説明】
【0085】
10 第1ガイドレール
11 第1部分
12 第2部分、
20 押圧ユニット、
21 ベース、
211 第2スライド溝、
22 押圧アッセンブリー、
221 第1押圧部材、
222 接続部材、
223 第2押圧部材、
224 第3押圧部材、
23 調節構造、
231 トラック孔、
232 固定部材、
233 調節部材、
30 位置制限構造、
31 第2ガイドレール、
311 第1スライド溝、
32 位置制限部材、
40 プラットホーム、
41 排出ポート、
50 搬送装置、
51 カラーマスターバッチ用バケツ、
52 バルブ、
53 バルブ回動レバー、
60 第1駆動部、
61 第1駆動プーリアッセンブリー、
62 駆動モータアッセンブリー、
63 第1タイミングベルト、
70 ハウジング、
71 操作ドア、
81 第2駆動部、
811 第2スライドレール、
812 押動部材、
82 回転軸、
83 リンク機構、
831 第1リンク、
832 第2リンク、
84 第3リンク、
85 第1スライドレール、
86 第1スライドブロック、
90 ポンプ機構、
100 第3駆動部、
101 回動レバー、
102 直線駆動機構、
103 プルロッドヘッドストッパー、
111 装着位置センサ、
112 液体排出位置センサ、
113 バケツ検出センサ、
120 受け装置