IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ノエビアの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-11
(45)【発行日】2024-04-19
(54)【発明の名称】エマルション組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/06 20060101AFI20240412BHJP
   A61K 8/34 20060101ALI20240412BHJP
   A61K 8/37 20060101ALI20240412BHJP
   A61K 8/39 20060101ALI20240412BHJP
   A61K 8/68 20060101ALI20240412BHJP
   A61K 9/107 20060101ALI20240412BHJP
   A61K 47/10 20170101ALI20240412BHJP
   A61K 47/14 20170101ALI20240412BHJP
   A61K 47/18 20170101ALI20240412BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20240412BHJP
   A23L 5/00 20160101ALN20240412BHJP
   A23L 29/10 20160101ALN20240412BHJP
【FI】
A61K8/06
A61K8/34
A61K8/37
A61K8/39
A61K8/68
A61K9/107
A61K47/10
A61K47/14
A61K47/18
A61Q19/00
A23L5/00 Z
A23L29/10
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020007121
(22)【出願日】2020-01-20
(65)【公開番号】P2021113178
(43)【公開日】2021-08-05
【審査請求日】2022-10-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000135324
【氏名又は名称】株式会社ノエビア
(72)【発明者】
【氏名】西尾 友理子
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 玲央
【審査官】松元 麻紀子
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-102257(JP,A)
【文献】特開2011-016761(JP,A)
【文献】Facial Cream, MINTEL GNPD [ONLINE], 2018.01,[検索日 2023.09.07],インターネット:<URL:https://www.gnpd.com/sinatra>(Database accession no.5392789)
【文献】No! Kawaki-Hada Lotion, MINTEL GNPD [ONLINE], 2017.07,[検索日 2023.09.07],インターネット:<URL:https://www.gnpd.com/sinatra>(Database accession no.4952965)
【文献】Rice Cream, MINTEL GNPD [ONLINE], 2015.01,[検索日 2023.09.07],インターネット:<URL:https://www.gnpd.com/sinatra>(Database accession no.2947209)
【文献】Concealer & Corrector Dark Spots, MINTEL GNPD [ONLINE], 2015.02,[検索日 2023.09.07],インターネット:<URL:https://www.gnpd.com/sinatra>(Database accession no.2985987)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/06
A61K 8/34
A61K 8/37
A61K 8/39
A61K 8/68
A61K 9/107
A61K 47/10
A61K 47/14
A61K 47/18
A61Q 19/00
A23L 5/00
A23L 29/10
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(A)~(D)を含有する水中油型エマルション組成物。
(A)ネオペンタン酸イソステアリルを0.01~3質量%
(B)ミリスチン酸ポリグリセリル-10を0.1~10質量%
(C)バチルアルコールを0.005~3質量%
(D)セラミドを0.0001~1質量%
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エマルション組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、医薬、化粧品、食品等の分野において、エマルション製剤は非常によく用いられており、外観、使用性等により、より微細で均質なエマルション組成物が求められている。しかしながら微細で均質なエマルション組成物を得るためには、高圧乳化機、高せん断分散機、コロイドミル等といった機械的手法を要する(特許文献1)。機械的手法を要する製造工程は複雑であり、より簡易な製造方法を用いて微細で均質なエマルション組成物を得ることが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-168702号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、均質なエマルション組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、下記(A)~(D)を含有するエマルション組成物を提供する。
(A)エステル油
(B)ポリグリセリン脂肪酸エステル
(C)高級アルコール
(D)スフィンゴ脂質
【発明の効果】
【0006】
本発明によると、均質なエマルション組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<成分(A)>
本発明において用いられるエステル油は、通常皮膚外用剤等に用いられる成分であれば特に限定されないが、例えば、モノエステルではイソノナン酸エステルであるイソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル等、2-エチルヘキサン酸であるエチルヘキサン酸セチル、エチルヘキサン酸ヘキシルデシル等、ミリスチン酸エステルであるミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸オクチルドデシル等、イソステアリン酸エステルであるイソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、イソステアリン酸イソブチル等、乳酸エステルである乳酸イソステアリル、乳酸オクチルドデシル等、オレイン酸エステルであるオレイン酸オレイル、オレイン酸フィトステリル、オレイン酸オクチルドデシル等、ネオペンタン酸エステルであるネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソステアリル等、パルミチン酸エステルであるパルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチルヘキシル等、その他にはネオデカン酸オクチルドデシル、リシノレイン酸オクチルドデシル、エルカ酸オレイル、エルカ酸オクチルドデシル、ラウロイルサルコシンイソプロピル等が挙げられる。
【0008】
ジエステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソプロピル、コハク酸ジエチルヘキシル、ジイソノナン酸ネオペンチルグリコール、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジリノール酸ジイソプロピル、ジオクタン酸エチレングリコール、ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル、セバシン酸ジイソプロピル、ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)等が挙げられる。
【0009】
トリエステル油としては、トリエチルヘキサノイン、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリイソステアリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン等が挙げられる。
【0010】
テトラエステル油としては、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル等が挙げられる。
【0011】
本発明において用いられるエステル油の種類は、適宜選択することができ、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。本発明においては、ネオペンタン酸イソステアリルを用いることが好ましい。市販品としては、ネオライト180P(高級アルコール工業社製)、CERAPHYL 375(アシュランド・ジャパン社製)等が挙げられる。
【0012】
本発明における成分(A)の配合量はエマルション組成物全量中、0.001質量%~10質量%が好ましく、0.01質量%~5質量%がより好ましく、0.01質量%~3質量%がさらに好ましい。
【0013】
<成分(B)>
本発明において用いられるポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、通常皮膚外用剤等に用いられるものであれば特に限定されないが、疎水基部分である脂肪酸としては、炭素数が好ましくは12以上、また好ましくは30以下、より好ましくは22以下であるものが好ましい。脂肪酸は飽和脂肪酸でも、不飽和脂肪酸でもよいが、飽和脂肪酸であることが好ましい。また、脂肪酸は炭素鎖に分岐があってもなくてもよいが、分岐がないことが好ましい。
【0014】
ポリグリセリン脂肪酸エステルの親水基部分は、グリセリンの重合度が4以上であることが好ましく、6以上であることがより好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLB値は6~16であり、好ましくは9~16である。なお、HLB値はグリフィン法によって算出された値である。
【0015】
このようなポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸ポリグリセリル-10、ステアリン酸ポリグリセリル-6、オレイン酸ポリグリセリル-10、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、ステアリン酸ポリグリセリル-6、オレイン酸ポリグリセリル-6、ミリスチン酸ポリグリセリル-6、ステアリン酸ポリグリセリル-4、オレイン酸ポリグリセリル-4、ミリスチン酸ポリグリセリル-4、ラウリン酸ポリグリセリル-6、ラウリン酸ポリグリセリル-10、パルミチン酸ポリグリセリル-10等が挙げられ、これら1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ミリスチン酸ポリグリセリル-10を用いることが好ましい。市販品としては、デカグリン 1-M(日本サーファクタント工業社製)、Sフェイス M-1001,SYグリスター MM-750(いずれも阪本薬品工業社製)、サンソフト Q-14Y,サンソフト Q-14Y-C(いずれも太陽化学社製)、NIKKOL Decaglyn 1-M,NIKKOL Decaglyn 1-MVEX PN(いずれも日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。
【0016】
本発明における成分(B)の配合量はエマルション組成物全量中、0.01質量%~10質量%であることが好ましく、0.05質量%~10質量%であることがより好ましく、0.1質量%~10質量%であることがさらに好ましい。
【0017】
<成分(C)>
本発明において用いられる高級アルコールは、通常皮膚外用剤等に用いられるものであれば特に限定されないが、炭素数6~24の直鎖の飽和アルコール、側鎖を有する飽和アルコール、直鎖の不飽和アルコール、側鎖を有する不飽和アルコール、水酸基が複数のアルコールを用いることができる。具体的には、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、バチルアルコール、キミルアルコール、セリルアルコール、ミリシルアルコール等を挙げることができる。これら1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でもバチルアルコールを用いることが好ましい。市販品としては、NIKKOL バチルアルコール EX,NIKKOL バチルアルコール100(いずれも日光ケミカルズ社製)等がある。
【0018】
本発明における成分(C)の配合量はエマルション組成物中、0.001質量%~5質量%であることが好ましく、0.005質量%~3質量%がより好ましい。
【0019】
<成分(D)>
本発明において用いられるスフィンゴ脂質は、アミノ基を持つ長鎖アルコールであるスフィンゴイド類(スフィンゴイド塩基)を含む複合脂質の総称である。具体的には、該スフィンゴイド類に脂肪酸がアミド結合したセラミドと、該セラミドに糖類が結合したスフィンゴ糖脂質、リン酸及び/又は塩基が結合したスフィンゴリン脂質に分類される。
これらのスフィンゴ脂質は、生物界に幅広く存在していることが知られており、角質層の機能低下の改善等を目的とした美容用途の他、医薬用途等の様々な用途で用いられている。
【0020】
本発明に用いられる成分(D)は、以下の化学式(式1)で表される。
【0021】
【化1】
・・・(式1)
【0022】
[式中、Rは、飽和又は不飽和で直鎖又は分岐のC1~C50、好ましくはC5~C50炭化水素基(この基は、任意選択により酸RCOOHによってエステル化される、1個又は複数のヒドロキシル基によって置換されることが可能であり、Rは、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1~C35炭化水素基であり、R基の1個又は複数のヒドロキシルは、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1~C35脂肪酸によってエステル化されることが可能である)、或いはR”-(NR-CO)-R’基(式中、Rは、水素原子、又はモノ若しくはポリヒドロキシル化、好ましくはモノヒドロキシル化C1~C20炭化水素基を表し、R’及びR”は、炭化水素基であり、それらの炭素原子の合計数は9から30の間であり、R’は二価の基である)、或いはR-O-CO-(CH2)p基(式中、Rは、C1~C20炭化水素基を表し、pは1~12で変動する整数である)のいずれかを表す。
は、水素原子、糖類タイプの基、特に(グリコシル)n、(ガラクトシル)m又はスルホガラクトシル基、サルフェート又はフォスフェート残基、ホスホリルエチルアミン基及びホスホリルエチルアンモニウム基から選択され、nは1~4で変動する整数であり、mは1~8で変動する整数である。
は、ヒドロキシル化若しくは非ヒドロキシル化飽和若しくは不飽和C1~C33炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、無機酸又は酸RCOOHによってエステル化されることが可能であり、Rは上記と同じ意味を有し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1~4で変動する整数であり、mは1~8で変動する整数であり、Rも1個又は複数のC1~C14アルキル基によって置換されることが可能である。
は、水素原子、メチル基若しくはエチル基、任意選択によりヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C3~C50炭化水素基、又は-CH2-CHOH-CH2-O-R基を表し、Rは、C10~C26炭化水素基、又はR-O-CO-(CH2)p基を表し、Rは、C1~C20炭化水素基を表し、pは1~12で変動する整数である。
は、水素原子、又は任意選択によりモノ若しくはポリヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C1~C30炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1~4で変動する整数であり、mは1~8で変動する整数であり、但し、R及びRが水素を表すとき、又はRが水素を表しRがメチルを表すとき、Rは水素原子又はメチル基若しくはエチル基を表さない。]
【0023】
本発明に用いられる成分(D)は、通常皮膚外用剤等に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、2-N-リノレオイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-オレオイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-パルミトイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ステアロイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ベヘノイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-[2-ヒドロキシパルミトイル]アミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ステアロイルアミノオクタデカン-1,3,4-トリオール、2-N-パルミトイルアミノヘキサデカン-1,3-ジオール等が挙げられ、これら1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いても良い。これらの中でも2-N-ステアロイルアミノオクタデカン-1,3,4-トリオールを用いることがさらに好ましい。
【0024】
本発明に用いる該スフィンゴ脂質は、動物や植物、微生物等の原料を由来としており、それらに破砕・粉砕等の処理を行った加工物を直接用いても良く、また、それらを分離・抽出等又は人工的に合成する等の方法で得たものを用いても良い。
スフィンゴ脂質を含む原料としては、例えば、牛や豚,馬等の動物、綿実,甜菜,蒟蒻芋,菜種,サトウキビ,ゴマ,ピーナッツ,大豆,とうもろこし,米,小麦,パイナップル,柚子,蜜柑,リンゴ等の植物、タモギ茸等のきのこ類,ミルク等の食物、酵母等が挙げられる。
【0025】
原料からのスフィンゴ脂質の抽出・分離方法及び合成方法は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。抽出方法としては、例えば、エタノール,水,含水エタノール等の当業者が通常用いる抽出溶媒を加え、必要に応じて加温して抽出する方法等を挙げることができる。
【0026】
また、原料からスフィンゴ脂質を得るための破砕・粉砕処理方法は、特に限定されず、湿式・乾式どちらでも良く、粉砕条件、処理装置も特に限定されず、市販の装置等を適宜使用することができる。使用する装置としては、例えば、高圧ホモジェナイザー、超音波粉砕機、気流式粉砕機、高速回転衝撃粉砕機、ボールミル又はビーズミル等が挙げられる。
【0027】
これらの処理は、加工物の粒径等の物性が好ましい範囲内になるよう、必要に応じて複数回繰り返しても良く、複数の処理を組み合わせても良い。
【0028】
市販のスフィンゴ脂質としては、Ceramide I、Ceramide II、Ceramide III、Ceramide IIIA、Ceramide IIIB、Ceramide IIIC、Ceramide VI(以上、コスモファーム社製)、Ceramide TIC-001(高砂香料社製)、Ceramide II(Quest International社製)、DS-Ceramide VI、DS-CLAPhytoceramide、C6-Phytoceramide、DS-ceramide Y3S(以上、DOOSAN社製)、CERAMIDE2(セダーマ社製)ソフケアセラミドスフィンゴリピッド(SL)-E(花王社製)、オリザセラミド LC、オリザセラミド-LCN、オリザセラミド-PC(以上、オリザ油化社製)バイオスフィンゴ(キッコーマンバイオケミファ社製)、NanoCap-Cera(マツモト交商社製)、Phytopresome Cera-2、Phytopresome Cera-236、Phytopresome Cera-V(以上、日本精化社製)、EXTRASOME C3-L(日油社製)等が挙げられる。
【0029】
本発明における成分(D)の配合量は特に限定されないが、エマルション組成物全量に対し、0.00001質量%以上が好ましく、0.0001質量%以上がより好ましい。さらに、5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。具体的には0.00001質量%~5質量%が好ましく、0.0001質量%~1質量%がより好ましい。
【0030】
本発明のエマルション組成物の調製方法は、特に限定されない。通常の撹拌機、ホモミキサー等を用いて調製することができる。具体的には、成分(A)~(D)、水性成分を順次投入し、撹拌・混合、均質化することによって調製することができる。本発明においては、高圧乳化機、高せん断分散機、コロイドミル等の特殊な機械的手法は必須ではない。
【0031】
本発明にて得られたエマルション組成物は、そのまま医薬品、医薬部外品、化粧料等に用いることができるが、油性成分、界面活性剤、保湿剤、顔料、紫外線吸収剤、抗炎症剤、香料、防菌防黴剤等の一般的な医薬品及び化粧料用原料や、皮膚細胞賦活剤、美白剤等の生理活性成分を含有させることもできる。また、本発明に係るエマルション組成物を他の医薬品、医薬部外品、化粧料等に添加することもできる。
【実施例
【0032】
以下実施例により、本発明を具体的に説明するが、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。なお配合量は、特に断りのない限り質量%である。
【0033】
表1に示した処方にてエマルション組成物を調製した。エマルション組成物は、(1)~(5)を混合・加熱融解し、同様に混合・加熱した(6)及び(7)と混合した。
【0034】
下記の方法で専門評価員3名による合議により評価を行った。その結果を表1に示す。
【0035】
エマルション組成物を調製し、室温まで冷却後、目視にて析出物の有無を確認した。
【0036】
【表1】
【0037】
表1に示すように、実施例は比較例と比較して、均質なエマルション組成物を得られることが分かった。