IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ファルテックの特許一覧

<>
  • 特許-係合構造 図1
  • 特許-係合構造 図2
  • 特許-係合構造 図3
  • 特許-係合構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-11
(45)【発行日】2024-04-19
(54)【発明の名称】係合構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/12 20060101AFI20240412BHJP
   B60R 13/04 20060101ALI20240412BHJP
   B60R 19/52 20060101ALI20240412BHJP
   F16B 5/07 20060101ALI20240412BHJP
【FI】
F16B5/12 T
B60R13/04 Z
B60R19/52 E
F16B5/07 L
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020050928
(22)【出願日】2020-03-23
(65)【公開番号】P2021148261
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2023-03-21
(73)【特許権者】
【識別番号】504136889
【氏名又は名称】株式会社ファルテック
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100167553
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 久典
(72)【発明者】
【氏名】赤井田 知明
【審査官】大山 広人
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-023616(JP,A)
【文献】特開2009-108887(JP,A)
【文献】特開2017-137930(JP,A)
【文献】特開2005-098496(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/00-5/12
B60R 13/04
B60R 19/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される第1部材と、前記第1部材と少なくとも表層が異なる材料によって形成された第2部材との係合構造であって、
前記第1部材及び前記第2部材の一方に設けられる爪部と、
前記第1部材及び前記第2部材の他方に設けられると共に前記爪部が係止される被係止部とを備え、
前記爪部及び前記被係止部の一方は、前記爪部及び前記被係止部の他方に先端が向けられると共に前記爪部及び前記被係止部の他方に対して前記先端を接触させる突起部と、前記突起部を支持する板状の基部と、を有し、
前記突起部の先端が前記爪部及び前記被係止部の他方に当接することで前記爪部が前記被係止部に係止され
前記基部の表面に前記突起部が立設されると共に前記基部の表面と平行な方向に向けて前記先端が設けられ、
前記先端は、前記基部の表面と平行でかつ前記先端が向く方向と直交する方向における前記突起部の第2端部を除く、前記基部の表面と平行でかつ前記先端が向く方向と直交する方向における前記突起部の第1端部に配置されている
ことを特徴とする係合構造。
【請求項2】
前記基部の表面と平行でかつ前記先端が向く方向と直交する方向にて、前記突起部の前記第1端部の端面と前記基部の端面とが面一とされていることを特徴とする請求項記載の係合構造。
【請求項3】
前記第1部材は少なくとも表層が樹脂によって形成され、前記第2部材は表層が金属めっき層であることを特徴とする請求項1または2記載の係合構造。
【請求項4】
前記被係止部に向かうにつれて、前記先端が向く方向と直交する方向における前記突起部の幅と、前記基部の表面からの突出量とが減少することによって、前記先端は形成されていることを特徴とする請求項1記載の係合構造。
【請求項5】
前記被係止部に向かうにつれて、前記先端が向く方向と直交する方向における前記突起部の幅が減少することによって、前記先端は形成されており、
前記先端が向く方向と直交する方向における前記突起部の幅は、前記先端が向く方向と直交する方向における前記基部の幅よりも、前記被係止部に向かうにつれて小さくなっている
ことを特徴とする請求項1の係合構造
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、係合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、樹脂によって形成されたラジエータグリルを備える車両が開示されている。このように車両には、ラジエータグリル等の様々な外装部品が搭載されている。例えば大型の外装部品は車体フレームに対して固定されるものもある。一方で、小型の外装部品等は、他の外装部品に対して固定されるものもある。このように外装部品同士が接続される場合には、例えば、一方の外装部品に設けられた爪部を他方の外装部品に設けられた被係止部に係止させる場合がある。このような構造によれば、ボルト等の締結部材による接続箇所を削減することができ、簡単に外装部品同士を接続することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開昭62-30961号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、一方の外装部品の表面と他方の外装部品の表面とが異なる材料によって形成されている場合には、一方の外装部品の表面の摩擦係数と他方の外装部品の表面の摩擦係数とに差が生じる。この結果、車両の走行時等の振動によって、一方の外装部品と他方の外装部品とが摺動し、軋み音が発生する場合がある。例えば、樹脂が表面に露出された状態の外装部品と、表面に金属めっきが施された外装部品とを、上述のように爪部と被係止部とを係止して接続する場合には、摩擦係数の差が大きくなり、軋み音が生じやすい。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、車両に搭載される第1部材と第2部材との係合構造であって、軋み音の発生を抑止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
【0007】
第1の発明は、車両に搭載される第1部材と、上記第1部材と少なくとも表層が異なる材料によって形成された第2部材との係合構造であって、上記第1部材及び上記第2部材の一方に設けられる爪部と、上記第1部材及び上記第2部材の他方に設けられると共に上記爪部が係止される被係止部とを備え、上記爪部及び上記被係止部の一方は、上記爪部及び上記被係止部の他方に先端が向けられると共に上記爪部及び上記被係止部の他方に対して上記先端を接触させる突起部を有し、上記突起部の先端が上記爪部及び上記被係止部の他方に当接することで上記爪部が上記被係止部に係止されるという構成を採用する。
【0008】
第2の発明は、上記第1の発明において、上記爪部及び上記被係止部の一方が、上記突起部と、上記突起部を支持する板状の基部とを有し、上記基部の表面に上記突起部が立設されると共に上記基部の表面と平行な方向に向けて上記先端が設けられているという構成を採用する。
【0009】
第3の発明は、上記第2の発明において、上記基部の表面と平行でかつ上記先端が向く方向と直交する方向にて、上記突起部の端部に上記先端が配置されているという構成を採用する。
【0010】
第4の発明は、上記第2または第3の発明において、上記基部の表面と平行でかつ上記先端が向く方向と直交する方向にて、上記突起部の端面と上記基部の端面とが面一とされているという構成を採用する。
【0011】
第5の発明は、上記第1~第4いずれかの発明において、上記第1部材は少なくとも表層が樹脂によって形成され、上記第2部材は表層が金属めっき層であるという構成を採用する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、互いに係止される爪部と被係止部とのうち一方に突起部が設けられ、この突起部の先端が爪部と被係止部との他方に当接されることによって、爪部と被係止部とが係止されている。このため、爪部及び被係止部に対して上記先端を有した突起部が設けられていない状態と比較して、第1部材と第2部材との接触面積を減少させることができる。したがって、本発明によれば、第1部材と第2部材とが摺動した場合に軋み音が生じることを抑止することができる。よって、本発明によれば、車両に搭載される第1部材と第2部材との係合構造であって、軋み音の発生を抑止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態の係合構造によって係合されたラジエータグリルとモールとの模式的な正面図である。
図2】本発明の一実施形態の係合構造の概略構成を示す斜視図である。
図3】本発明の一実施形態の係合構造を図2の矢印A方向から見た矢視図である。
図4】本発明の一実施形態の係合構造の変形例の図3に相当する矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明に係る係合構造の一実施形態について説明する。
【0015】
図1は、本実施形態の係合構造1によって係合されたラジエータグリルR(第1部材)とモールM(第2部材)との模式的な正面図である。ラジエータグリルRは、車両の前面の中央部に設置されており、エンジンルームの内部に設けられたラジエータの前方に配置されている。本実施形態においては、ラジエータグリルRは、樹脂の射出成形によって形成されており、樹脂が露出されている。つまり、本実施形態においては、ラジエータグリルRは、表層を含む全体が樹脂によって形成されている。
【0016】
モールMは、係合構造1を介してラジエータグリルRに接続された部材である。本実施形態においては、モールMは、樹脂の基体の表面にめっき処理が施された部材であり、表層が金属めっき層とされている。つまり、本実施形態においては、モールMの表層は、ラジエータグリルRと異なる材料によって形成されている。
【0017】
本実施形態の係合構造1は、上述のラジエータグリルRとモールMとを接続するための構造であり、図1に示すように、ラジエータグリルRとモールMとの組立構造体に対して複数設けられている。より具体的には、本実施形態においてモールMは、車幅方向に長尺な形状とされており、モールMの長手方向に分散的に複数の係合構造1が配置されている。
【0018】
なお、本実施形態における係合される部材(ラジエータグリルR及びモールM)や係合構造1の配置はあくまでも一例である。車両に搭載される他の外装部品同士を本実施形態の係合構造1で接続することも可能である。また、係合構造1の配置についても、係合される外装部品に応じて変更可能である。
【0019】
図2は、本実施形態の係合構造1の概略構成を示す斜視図である。また、図3は、本実施形態の係合構造1を図2の矢印A方向から見た矢視図である。これらの図に示すように、係合構造1は、モールMに設けられた爪部2と、ラジエータグリルRに設けられた被係止片3(被係止部)とを有している。また、本実施形態において係合構造1は、被係止片3と対向してラジエータグリルRに設けられた対向片4を有している。なお、爪部2は、モールMに一体的に設けられているため、モールMと同様に、樹脂からなる基部の表面に金属めっきが施されている。つまり、爪部2の表層は、金属めっき層によって形成されている。一方で、被係止片3は、ラジエータグリルRに一体的に設けられているため、ラジエータグリルRと同様に、表層を含む全体が樹脂によって形成されている。つまり、本実施形態の係合構造1においては、爪部2の表層は、被係止片3と異なる材料によって形成されている。なお、対向片4も、ラジエータグリルRに一体的に設けられているため、ラジエータグリルRと同様に、表層を含む全体が樹脂によって形成されている。
【0020】
爪部2は、平面視矩形の板状の基部2aと、基部2aの先端部に設けられた突起部2bとを有している。基部2aは、モールMの本体部から垂直に延出されており、根本がモールMの本体部に接続されている。この基部2aは、先端部に設けられた突起部2bを支持している。
【0021】
なお、本実施形態の係合構造1の設置姿勢(すなわち爪部2の設置姿勢)は、特に限定されるものではない。ただし、以下の説明においては、図2及び図3に示すように、説明の便宜上、板状の基部2aの面が向く方向を上下方向とし、基部2aがモールMの本体部から延伸する方向を前後方向とし、上下方向及び前後方向と直交する方向を左右方向とする。
【0022】
突起部2bは、基部2aの上面(表面)から上方に向けて立設された部位である。この突起部2bは、左方向から見て、中央部に位置する頂部2b1が上方に向かって膨出した略山型形状とされている。このような突起部2bの左右方向における両側の側面2b2は、基部2aの左右方向における両側の側面2a1と面一とされている。
【0023】
本実施形態において、このような突起部2bは、図2及び図3に示すように、前方(すなわち被係止片3側)に向かう先端2b3を有している。この先端2b3は、突起部2bにおいて頂部2b1よりも前方側の部位が、前方に向かうに連れて左右方向から上下方向に窄むことによって形成されている。このようにして形成された突起部2bの先端2b3は、爪部2において被係止片3に当接される部位である。つまり、本実施形態においては、被係止片3に先端2b3が向けられると共に被係止片3に対して先端2b3を接触させる突起部2bを爪部2が有し、突起部2bの先端2b3が被係止片3に当接することで爪部2が被係止片3に係止される。
【0024】
また、突起部2bの頂部2b1よりも後方側の部位は、図2に示すように、後方に向かうに連れて基部2aの上面から上方向への突出量が減少するように窄んでいる。これによって、爪部2を後述する被係止片3と対向片4との隙間Sへ容易に挿入することが可能となっている。
【0025】
図2に示すように、ラジエータグリルRの本体部には、爪部2が挿通される開口R1が設けられている。被係止片3は、開口R1の上方に配置されており、ラジエータグリルRの本体部から後方に向けて延出された可撓性を有する板状の部位である。この被係止片3は、後方に向かうに連れて下方に向くように湾曲されており、先端面3aが下方に向けられている。このような被係止片3は、開口R1に挿通された爪部2の先端2b3が後方側から係止される。
【0026】
対向片4は、開口R1の下方に配置されており、ラジエータグリルRの本体部から後方に向けて延出された可撓性を有する可撓性を有する板状の部位である。この対向片4は、後方に向かうに連れて上方を向くように湾曲されており、先端面4aが被係止片3の先端面3aと上下方向に一定の隙間Sを空けて上方に向けられている。
【0027】
これらの被係止片3と対向片4とは上下方向に対向配置されており、先端面3aと先端面4aとの間に隙間Sを形成している。爪部2を差し込む場合には、隙間Sに爪部2の突起部2bが挿入されると、被係止片3と対向片4とが弾性変形することで隙間Sが広がる。その後、突起部2bが隙間Sを通過すると、被係止片3及び対向片4が元の形状に復元し、隙間Sが狭まる。隙間Sが狭まることによって、爪部2の突起部2bの先端2b3が後方から被係止片3に係止され、突起部2bが隙間Sを意図せずに抜け出すことが防止される。
【0028】
以上のような本実施形態の係合構造1は、車両に搭載されるラジエータグリルRと、ラジエータグリルRと少なくとも表層が異なる材料によって形成されたモールMとの係合構造1である。このような本実施形態の係合構造1においては、モールMに設けられる爪部2と、ラジエータグリルRに設けられると共に爪部2が係止される被係止片3とを備え、爪部2は、被係止片3に先端2b3が向けられると共に被係止片3の他方に対して先端2b3を接触させる突起部2bを有し、突起部2bの先端2b3が被係止片3に当接することで爪部2が被係止片3に係止されている。
【0029】
本実施形態の係合構造1によれば、互いに係止される爪部2と被係止片3とのうち爪部2に突起部2bが設けられ、この突起部2bの先端2b3が被係止片3に当接されることによって、爪部2と被係止片3とが係止されている。このため、爪部2に対して先端2b3を有する突起部2bが設けられていない状態と比較して、ラジエータグリルRとモールMとの接触面積を減少させることができる。なお、先端2b3が設けられていない場合には、爪部2と被係止片3とは、左右方向において連続的に接触することとなり、左右方向にて広い範囲で接触することとなる。したがって、本実施形態の係合構造1によれば、ラジエータグリルRとモールMとが摺動した場合に軋み音が生じることを抑止することが可能となる。
【0030】
また、本実施形態の係合構造1においては、爪部2が、突起部2bと、突起部2bを支持する板状の基部2aとを有し、基部2aの表面に突起部2bが立設されると共に基部2aの表面と平行な方向(本実施形態においては前後方向における前方)に向けて先端2b3が設けられている。このような本実施形態の係合構造1によれば、被係止片3から突起部2bが受ける反力によって基部2aが撓むことを抑止し、より確実に爪部2と被係止片3との係合状態を維持することができる。
【0031】
また、本実施形態の係合構造1においては、基部2aの表面と平行でかつ先端2b3が向く方向と直交する方向(本実施形態においては左右方向)にて、突起部2bの端部に先端2b3が配置されている。このような本実施形態の係合構造1によれば、射出成形によって突起部2bを形成する場合に、先端2b3の左右方向の両側にスライドコアを配置する必要がなくなる。このため、本実施形態の係合構造1によれば、モールMの製造が容易となる。
【0032】
また、本実施形態の係合構造1においては、基部2aの表面と平行でかつ先端2b3が向く方向と直交する方向(本実施形態においては左右方向)にて、突起部2bの端面(側面2b2)と基部2aの端面(側面2a1)とが面一とされている。このため、射出成形によって突起部2bを形成する場合に、突起部2bの端面と基部2aの端面と金型の同一平面にて形成することができ、金型の形状を単純化することができる。したがって、本実施形態の係合構造1によれば、モールMの製造が容易となる。
【0033】
また、本実施形態の係合構造1においては、ラジエータグリルRは樹脂によって形成され、モールMは表層が金属めっき層とされている。このように樹脂材と金属材とを係合する場合であっても、本実施形態の係合構造1によれば、互いの接触面積が小さいため、ラジエータグリルRとモールMとが摺動した場合に軋み音が生じることを抑止することが可能となる。
【0034】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0035】
例えば、上記実施形態においては、爪部2に対して先端2b3を有する突起部2bを備える構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、爪部2に対しては先端2b3を有していない突起部2bが形成され、被係止片3に対して爪部2に先端3b1が接触される突起部3bが設けられるようにしても良い。
【0036】
また、上記実施形態においては、モールMに対して爪部2を設け、ラジエータグリルRに対して被係止片3を設ける構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、モールMに対して被係止片3を設け、ラジエータグリルRに対して爪部2を設ける構成を採用することも可能である。
【符号の説明】
【0037】
1……係合構造、2……爪部、2a……基部、2a1……側面、2b……突起部、2b1……頂部、2b2……側面、2b3……先端、3……被係止片(被係止部)、3a……先端面、3b……突起部、3b1……先端、4……対向片、4a……先端面、M……モール(第2部材)、R……ラジエータグリル(第1部材)、R1……開口、S……隙間
図1
図2
図3
図4