(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-11
(45)【発行日】2024-04-19
(54)【発明の名称】情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 20/00 20120101AFI20240412BHJP
【FI】
G06Q20/00
(21)【出願番号】P 2020058559
(22)【出願日】2020-03-27
【審査請求日】2023-01-26
(73)【特許権者】
【識別番号】302064762
【氏名又は名称】株式会社日本総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100115749
【氏名又は名称】谷川 英和
(72)【発明者】
【氏名】大美賀 瑞雪
【審査官】山崎 誠也
(56)【参考文献】
【文献】特許第6797258(JP,B1)
【文献】特開2018-181278(JP,A)
【文献】特開2019-164606(JP,A)
【文献】特開2017-097487(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0043033(US,A1)
【文献】特開2019-139278(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と当該決済手段について前記ユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する2以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部と、
第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得部と、
前記交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、および前記交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う交換処理部とを具備
し、
前記交換処理部は、
前記第一ユーザ識別子と対になる保有価値情報から第一手数料に対応する価値を減算し、前記第二ユーザ識別子と対になる保有価値情報に第二手数料に対応する価値を加算する手数料処理を行う情報処理装置。
【請求項2】
前記ユーザ情報は、
交換可能な決済手段に関する条件である手段条件情報を有し、
前記交換処理部は、
前記交換情報が有する第一決済手段識別子が満たす手段条件情報と対になる第二ユーザ識別子を取得するユーザ決定手段と、
前記ユーザ決定手段が取得した第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える
前記第一交換処理を行う第一交換処理手段と、
前記交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の決済手段識別子である第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である
前記第二交換処理を行う第二交換処理手段とを具備する請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ユーザ情報は、
交換時の利益に関する条件である利益条件情報を有し、
前記交換情報は、
交換時の支払に関する条件である支払条件情報を有し、
前記交換処理部は、
前記交換情報が有する支払条件情報が満たす利益条件情報と対になる第二ユーザ識別子を取得するユーザ決定手段と、
前記ユーザ決定手段が取得した第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える
前記第一交換処理を行う第一交換処理手段と、
前記交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の決済手段識別子である第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である
前記第二交換処理を行う第二交換処理手段とを具備する請求項
1記載の情報処理装置。
【請求項4】
一のユーザのユーザ情報は、3以上の決済手段情報を有し、当該3以上の各決済手段情報が有する決済手段の優先順位を特定する優先順位情報を有し、
前記交換処理部は、
前記優先順位情報を用いて、前記第一決済手段識別子以外の2以上の第二決済手段識別子から一の第二決済手段識別子を選択する請求項1から請求項
3いずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記交換処理部は、
予め決められた条件を満たした場合に、
前記第一交換処理および
前記第二交換処理を行う請求項1から請求項
4いずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と当該決済手段について前記ユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する2以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部と、
第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得部と、
前記交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、および前記交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う交換処理部とを具備し、
ユーザが保有する価値の消費に関する情報であり、決済手段識別子と消費される価値である消費価値とを有する消費情報を受信する受信部をさらに具備し、
前記交換処理部は、
前記受信部が消費情報を受信した場合に、当該消費情報が有する決済手段識別子に対応し、当該ユーザが保有する価値である保有価値を取得し、当該保有価値が、当該消費情報が有する消費価値に満たない場合に、
前記第一交換処理および前記第二交換処理を行う
、情報処理装置。
【請求項7】
前記交換処理部は、
ユーザに対応する1以上の決済手段のうち、予め決められた第一条件を満たす決済手段について、当該決済手段に対応する保有価値に関する予め決められた第二条件を満たした場合に、交換処理を行う請求項
5記載の情報処理装置。
【請求項8】
ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と当該決済手段について前記ユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する2以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部、交換情報取得部、および交換処理部によっ実現される情報処理方法であって、
前記交換情報取得部が、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得ステップと、
前記交換処理部が、前記交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、および前記交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う交換処理ステップとを含
み、
前記交換処理ステップにおいて、
前記第一ユーザ識別子と対になる保有価値情報から第一手数料に対応する価値を減算し、前記第二ユーザ識別子と対になる保有価値情報に第二手数料に対応する価値を加算する手数料処理を行う、情報処理方法。
【請求項9】
ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と当該決済手段について前記ユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する2以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部と、交換情報取得部と、交換処理部と、受信部とにより実現される情報処理方法であって、
前記交換情報取得部が、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得ステップと、
前記交換処理部が、前記交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、および前記交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う交換処理ステップとを具備し、
前記受信部が、ユーザが保有する価値の消費に関する情報であり、決済手段識別子と消費される価値である消費価値とを有する消費情報を受信する受信ステップをさらに具備し、
前記交換処理ステップにおいて、
前記受信部が消費情報を受信した場合に、当該消費情報が有する決済手段識別子に対応し、当該ユーザが保有する価値である保有価値を取得し、当該保有価値が、当該消費情報が有する消費価値に満たない場合に、前記第一交換処理および前記第二交換処理を行う、情報処理方法。
【請求項10】
ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と当該決済手段について前記ユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する2以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、
第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得部と、
前記交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、および前記交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う交換処理部として機能させるためのプログラム
であって、
前記交換処理部は、
前記第一ユーザ識別子と対になる保有価値情報から第一手数料に対応する価値を減算し、前記第二ユーザ識別子と対になる保有価値情報に第二手数料に対応する価値を加算する手数料処理を行うものとして、前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項11】
ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と当該決済手段について前記ユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する2以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、
第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得部と、
前記交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、および前記交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う交換処理部として機能させ、
ユーザが保有する価値の消費に関する情報であり、決済手段識別子と消費される価値である消費価値とを有する消費情報を受信する受信部として、前記コンピュータをさらに機能させ、
前記交換処理部は、
前記受信部が消費情報を受信した場合に、当該消費情報が有する決済手段識別子に対応し、当該ユーザが保有する価値である保有価値を取得し、当該保有価値が、当該消費情報が有する消費価値に満たない場合に、前記第一交換処理および前記第二交換処理を行うものとして、前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2以上の決済手段の間で価値の交換を行う情報処理装置等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一のユーザの2以上の決済手段の間で価値の交換を行うシステムが存在した(例えば、特許文献1参照)。このシステムにおいて、一のユーザの第二決済手段である獲得ポイントの価値は、当該一のユーザの第一決済手段である各種ポイントまたはデジタルチケットまたは各国通貨等の価値と交換される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来、第一ユーザの第二決済手段についての価値と、第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換する仕組みは存在しなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第一の発明の情報処理装置は、ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と決済手段についてユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する2以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部と、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得部と、交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第一取得価値情報により特定される価値を第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、および交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う交換処理部とを具備する情報処理装置である。
【0006】
かかる構成により、第一ユーザの第二決済手段についての価値と、第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換できる。
【0007】
また、本第二の発明の情報処理装置は、第一の発明に対して、ユーザ情報は、交換可能な決済手段に関する条件である手段条件情報を有し、交換処理部は、交換情報が有する第一決済手段識別子が満たす手段条件情報と対になる第二ユーザ識別子を取得するユーザ決定手段と、ユーザ決定手段が取得した第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第一取得価値情報により特定される価値を第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える第一交換処理を行う第一交換処理手段と、交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子以外の決済手段識別子である第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う第二交換処理手段とを具備する情報処理装置である。
【0008】
かかる構成により、交換の対象となる決済手段を的確に制限できる。
【0009】
また、本第三の発明の情報処理装置は、第一または第二の発明に対して、交換処理部は、第一ユーザ識別子と対になる保有価値情報から第一手数料に対応する価値を減算し、第二ユーザ識別子と対になる保有価値情報に第二手数料に対応する価値を加算する手数料処理を行う情報処理装置である。
【0010】
かかる構成により、交換に応じるユーザに利益を与えることで、交換を促進できる。
【0011】
また、本第四の発明の情報処理装置は、第三の発明に対して、ユーザ情報は、交換時の利益に関する条件である利益条件情報を有し、交換情報は、交換時の支払に関する条件である支払条件情報を有し、交換処理部は、交換情報が有する支払条件情報が満たす利益条件情報と対になる第二ユーザ識別子を取得するユーザ決定手段と、ユーザ決定手段が取得した第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第一取得価値情報により特定される価値を第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える第一交換処理を行う第一交換処理手段と、交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子以外の決済手段識別子である第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う第二交換処理手段とを具備する情報処理装置である。
【0012】
かかる構成により、交換を的確に促進できる。
【0013】
また、本第五の発明の情報処理装置は、第一から第四いずれか1つの発明に対して、一のユーザのユーザ情報は、3以上の決済手段情報を有し、3以上の各決済手段情報が有する決済手段の優先順位を特定する優先順位情報を有し、交換処理部は、優先順位情報を用いて、第一決済手段識別子以外の2以上の第二決済手段識別子から一の第二決済手段識別子を選択する情報処理装置である。
【0014】
かかる構成により、2以上の各ユーザごとに、第二決済手段の価値を第一決済手段に的確に集約できる。
【0015】
また、本第六の発明の情報処理装置は、第一から第五いずれか1つの発明に対して、交換処理部は、予め決められた条件を満たした場合に、第一交換処理および第二交換処理を行う情報処理装置である。
【0016】
かかる構成により、的確な交換を行える。
【0017】
なお、第六の発明において、予め決められた条件を満たしたか否かの判断は、例えば、情報処理装置内で行われてもよいし、端末装置で行われてもよい。すなわち、第六の発明の情報処理装置は、例えば、予め決められた条件を満たしたか否かを判断する判断部をさらに具備していてもよい。または、第六の発明の情報処理装置は、例えば、予め決められた条件を満たしたか否かを判断し、予め決められた条件を満たしたと判断した場合に、情報処理装置に交換指示を送信する端末装置から、交換指示を受信する交換指示受信部をさらに具備し、交換処理部は、交換指示受信部が交換指示を受信した場合に、第一交換処理および第二交換処理を行ってもよい。
【0018】
また、本第七の発明の情報処理装置は、第六の発明に対して、ユーザが保有する価値の消費に関する情報であり、決済手段識別子と消費される価値である消費価値とを有する消費情報を受信する受信部をさらに具備し、交換処理部は、受信部が消費情報を受信した場合に、消費情報が有する決済手段識別子に対応し、ユーザが保有する価値である保有価値を取得し、保有価値が、消費情報が有する消費価値に満たない場合に、交換処理を行う情報処理装置である。
【0019】
かかる構成により、ユーザが利用しようとする決済手段の価値が、消費される価値に満たない場合でも、交換によって価値の不足分が補われ、価値の消費が可能になる。
【0020】
また、本第八の発明の情報処理装置は、第六の発明に対して、交換処理部は、ユーザに対応する1以上の決済手段のうち、予め決められた第一条件を満たす決済手段について、決済手段に対応する保有価値に関する予め決められた第二条件を満たした場合に、交換処理を行う情報処理装置である。
【0021】
かかる構成により、交換の対象となる決済手段を制限しつつ、2以上のユーザ間で的確に価値を移動させることができる。
【0022】
なお、第八の発明において、第二条件は、保有価値の変化に関する条件を含む情報処理装置であってもよい。
【0023】
かかる構成により、的確なタイミングで価値を移動さることができる。
【0024】
また、本第九の発明の端末装置は、第六の発明に対して、予め決められた条件を満たしたか否かを判断する判断部と、判断部が予め決められた条件を満たしたと判断した場合に、情報処理装置に交換指示を送信する端末送信部とを具備する端末装置である。
【0025】
かかる構成により、情報処理装置に的確な交換処理を実行させることができる。
【0026】
第十の発明の情報処理装置は、ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と当該決済手段についてユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する3以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部と、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得部と、交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第一取得価値情報により特定される価値を第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、第一ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる第二保有価値情報により特定される価値から、第一ユーザ識別子および第二ユーザ識別子以外の第三ユーザ識別子と対になり、第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を、第三ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理、および、第三ユーザ識別子と対になり、第一決済手段識別子および第二決済手段識別子以外の第三決済手段識別子と対になる第三保有価値情報により特定される価値から、第二ユーザ識別子と対になり、第二取得価値情報に対応する価値を特定する第三取得価値情報により特定される価値を、第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第三交換処理を行う交換処理部とを具備する情報処理装置である。
【0027】
かかる構成により、3人のユーザの間で、3つの決済手段の価値を移動させる態様の価値交換が実現される。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、第一ユーザの第二決済手段についての価値と、第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換する仕組みを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】実施の形態における情報システムのブロック図
【
図2】同情報処理装置の動作を説明するフローチャート
【
図4】同交換処理の他の一例を説明するフローチャート
【
図5】同交換による価値集約の一例を説明するフローチャート
【
図8】同ユーザ情報のデータ構造図であり、交換処理が行われる前のユーザ情報群を示す図
【
図9】同交換処理が行われた後のユーザ情報群を示す図
【
図10】同交換処理に引き続いて決済処理が行われた後のユーザ情報群を示す図
【
図11】同他の交換処理が行われた後のユーザ情報群を示す図
【
図12】変形例1における情報システムのブロック図
【
図13】同情報処理装置の動作を説明するフローチャート
【
図14】同端末装置の動作を説明するフローチャート
【
図16】コンピュータシステムの内部構成の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、情報処理装置等を含む情報システムの実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
【0031】
本実施の形態において、ユーザ識別子と決済手段識別子との組に対応付けて保有価値情報を管理することで、第一ユーザの第二決済手段についての価値と、第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換できる情報システムについて説明する。
【0032】
ここで、第一ユーザとは、情報システムを利用する2以上のユーザのうち、一のユーザであり、第二ユーザとは、第一ユーザ以外の1または2以上のユーザのうち、一のユーザである。
【0033】
第一ユーザは、例えば、2以上のユーザのうち、交換を依頼したユーザであるが、どのユーザでもよい。第一ユーザは、少なくとも第一決済手段を利用可能であり、通常、第一決済手段および第二決済手段を含む2または3以上の決済手段を利用可能である。
【0034】
第二ユーザは、例えば、第一ユーザ以外の1以上のユーザのうち、交換を許容したユーザであるが、どのユーザでもよい。第二ユーザは、少なくとも第二決済手段を利用可能であり、通常、第一決済手段および第二決済手段を含む2または3以上の決済手段を利用可能である。
【0035】
また、本実施の形態において、第一ユーザが、消費価値を第一決済手段で決済する際に、当該第一決済手段についての価値が不足していても、交換によって価値の不足分が補われる結果、決済を行うことができる情報システムについて説明する。
【0036】
さらに、本実施の形態において、交換によって、2以上の各ユーザごとに、第二決済手段の価値を第一決済手段に集約できる情報システムについて説明する。
【0037】
図1は、本実施の形態における情報システムのブロック図である。この情報システムは、情報処理装置1、および2以上の端末装置2を備える。情報処理装置1は、例えば、LANやインターネット等のネットワーク、無線または有線の通信回線などを介して、2以上の端末装置2の各々と通信可能に接続される。
【0038】
ただし、情報システムは、例えば、情報処理装置1と一の端末装置2のみを備えていてもよいし、スタンドアロンの情報処理装置1で構成されてもよく、その構成は問わない。
【0039】
情報処理装置1は、通常、サーバであるが、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレット端末等の端末でもよく、その種類は問わない。端末装置2は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC等の携帯端末であるが、デスクトップPC等の固定端末でもよく、その種類は問わない。
【0040】
情報処理装置1は、格納部11、受信部12、処理部13、および送信部14を備える。格納部11は、ユーザ情報格納部111を備える。処理部13は、判断部131、交換情報取得部132、および交換処理部133を備える。交換処理部133は、ユーザ決定手段1331、第一交換処理手段1332、および第二交換処理手段1333を備える。
【0041】
端末装置2は、端末格納部21、端末受付部22、端末処理部23、端末送信部24、端末受信部25、および端末出力部26を備える。
【0042】
なお、判断部131は、例えば、情報処理装置1内に存在せず、2以上の各端末装置2に存在してもよい。かかる場合については、変形例1で説明する。
【0043】
格納部11は、各種の情報を格納し得る。各種の情報とは、例えば、後述するユーザ情報群である。また、格納部11には、例えば、後述する支払条件情報群、後述するタイミング情報なども格納されてもよい。
【0044】
ユーザ情報格納部111には、ユーザ情報群が格納される。ユーザ情報群とは、2以上のユーザ情報の集合である。ユーザ情報とは、ユーザに関する情報である。ユーザ情報は、ユーザ識別子と、1または2以上の決済手段情報を有する。
【0045】
なお、一のユーザ情報が有する決済手段識別子の数は、通常、2以上であり、例えば、3以上であることは好適である。ただし、ユーザ情報群を構成する2以上のユーザ情報の中に、ユーザ識別子と、一の決済手段情報のみを有するユーザ情報も含まれていてもよい。
【0046】
ユーザ識別子とは、ユーザを識別子する情報である。ユーザ識別子は、例えば、メールアドレス、住所・氏名、IDなどであるが、ユーザを識別し得る情報であれば何でもよい。なお、ユーザ識別子は、例えば、ユーザの端末装置2を識別する端末識別子でもよい。端末識別子とは、端末装置2を識別する情報である。端末識別子は、例えば、MACアドレス、IPアドレス、IDなどであるが、端末装置2を識別し得る情報であれば何でもよい。
【0047】
決済手段情報とは、決済手段に関する情報である。決済手段とは、決済を行う手段である。決済手段は、通常、プリペイド方式による決済手段である。プリペイド方式による決済手段は、例えば、予めチャージした電子マネーを用いて決済を行うが、貯まったポイントを用いて又は電子マネーとポイントを併用して、決済を行ってもよい。または、決済手段は、例えば、銀行等の金融機関の預貯金の残高を直に用いて、決済を行ってもよい。
【0048】
決済手段は、具体的には、例えば、QRコード(登録商標)やバーコード等のコードを用いた決済手段である。コードを用いた決済手段は、例えば、LINE Pay(登録商標)、PayPay(登録商標)、au PAY(登録商標)、楽天Pay(登録商標)等であるが、その種類は問わない。
【0049】
ただし、決済手段は、例えば、FeliCa(登録商標)やNFC等の非接触通信による決済手段でもよいし、接触型のICカードや磁気カードを用いた決済手段でもよく、情報通信を利用して電子的に決済を行う手段であれば、その種類は問わない。
【0050】
決済手段情報は、決済手段識別子と、保有価値情報とを有する。決済手段識別子とは、決済手段を識別する情報である。決済手段識別子は、例えば、“aaPay”や“bbPay”等の決済手段名、IDなどであるが、決済手段を識別し得る情報であれば何でもよい。
【0051】
保有価値情報とは、当該決済手段についてユーザが保有する価値を特定する情報である。価値とは、金銭的な価値であり、通常、金額であるが、例えば、ポイントやマイルなどの数量でもよい。ポイント等の数量は、例えば、金銭と等価(例えば、1ポイント=1円等)であってもよいし、または、金銭に対して、予め決められた比率に従う価値を有していてもよい(例えば、1ポイント=10円等)。
【0052】
金額は、例えば、電子マネーの残高であるが、ポイント等の数量に応じた金額でもよいし、電子マネーの残高にポイント等の数量に応じた金額を加算した額でもよい。
【0053】
保有価値情報は、例えば、電子マネーの残高等の金額を示す情報であるが、電子マネーとして使えるポイント等の数量を示す情報でもよいし、金額を示す情報とポイント等の数量を示す情報とを含んでいてもよく、その態様は問わない。
【0054】
ただし、ポイント等に関する情報は、保有価値情報から除外されてもよい。
【0055】
なお、保有価値情報は、電子マネーの残高等の、現存する価値だけでなく、例えば、当該現存する価値の消費時に付与されるポイントやキャッシュバック等の還元も考慮した価値を特定する情報でもよい。例えば、aaPayの残高が2000円であり、aaPayによる決済時に10%のポイント還元が行われる場合、aaPayの価値は、残高2000円にポイント還元分の200円を加えた2200円であってもよい。
【0056】
また、ユーザ情報は、例えば、手段条件情報を有していてもよい。手段条件情報とは、交換可能な決済手段に関する条件である。交換可能な決済手段とは、一のユーザに対応する2以上の決済手段のうち、他のユーザの決済手段との間で、価値の交換を行える決済手段である。なお、以下では、かかる決済手段を「第二決済手段」と呼び、交換不可能な決済手段を「第一決済手段」と呼ぶ場合がある。また、以下では、ここでいう一のユーザを「第一ユーザ」、他のユーザを「第二ユーザ」と呼ぶ場合がある。
【0057】
交換可能な決済手段は、例えば、他のユーザに、その価値を与えることを許容する決済手段である、といってもよい。価値を与えることを許容する決済手段とは、価値が減少してもよい決済手段であり、例えば、従たる決済手段ということもできる。
【0058】
つまり、例えば、交換不可能な決済手段である第一決済手段が、価値を与えることを許容しない決済手段であり、価値を増加させたい決済手段であるのに対し、交換可能な決済手段である第二決済手段は、価値を与えることを許容する決済手段であり、価値が減少しても構わない決済手段である、といってもよい。
【0059】
また、交換不可能な決済手段である第一決済手段が、例えば、主たる決済手段であり、交換ではなく、専ら消費によって、その価値が減少する決済手段であるのに対し、交換可能な決済手段である第二決済手段は、例えば、従たる決済手段であり、消費ではなく、専ら交換によって、その価値が減少する決済手段である、といってもよい。
【0060】
手段条件情報は、例えば、価値を与えることを許容する決済手段を識別する決済手段識別子である。または、手段条件情報は、例えば、交換可能な決済手段を識別する1または2以上の決済手段識別子の集合であってもよく、その構造は問わない。
【0061】
また、ユーザ情報は、例えば、利益条件情報を有していてもよい。利益条件情報とは、交換時の利益に関する条件である。交換時の利益とは、交換を許容したユーザに与えられる利益であり、例えば、第二手数料に対応する価値を有する。交換時の利益は、例えば、交換を依頼したユーザから、交換を許容したユーザに与えられる利益であってもよい。利益は、例えば、交換する価値に一定の割合を乗算した額であるが、定額でもよい。
【0062】
利益条件情報は、例えば、“第二手数料が閾値以上または閾値より大”等である。利益条件情報が有する閾値は、具体的には、例えば、“5%”や“1割”といった、割合を百分率または歩合で表現した情報であるが、“0.05”や“1/10”等の割合でもよく、その形式や数値は問わない。
【0063】
なお、利益条件情報は、例えば、“y%~”等でもよい。“y%~”とは、“第二手数料がy%以上またはy%より大であること”意味する。ただし、利益条件情報の形式は問わない。
【0064】
さらに、ユーザ情報は、例えば、優先順位情報を有していてもよい。優先順位情報とは、一のユーザに対応する2または3以上の決済手段の優先順位を特定する情報である。
【0065】
優先順位情報は、例えば、第一決済手段と1または2以上の第二決済手段とを含む2以上の決済手段の優先順位を特定する情報である。
【0066】
または、優先順位情報は、例えば、第一決済手段と、2以上の第二決済手段とを含む3以上の決済手段のうち、2以上の第二決済手段の優先順位を特定する情報であってもよい。
【0067】
本実施の形態における優先順位とは、交換による価値の増減に関する優先順位である。かかる優先順位は、例えば、保有価値を増やす又は減らさない順位であるが、保有価値を減らす又は増やさない順位であってもよい。前者の場合、例えば、交換を依頼する第一ユーザについては、優先順位が最も高い決済手段である第一決済手段の保有価値が増え、交換に応じる第二ユーザについては、第一決済手段以外の決済手段である1または2以上の第二決済手段のうち、優先順位が最も低い第二決済手段の保有価値が減る結果となる。なお、交換に応じることは、交換を許容することと同等である。
【0068】
後者の場合は、例えば、第一ユーザについて、第一決済手段の保有価値が増え、第二ユーザについて、2以上の第二決済手段のうち、優先順位が最も高い第二決済手段の保有価値が減る結果となる。
【0069】
なお、以下で、優先順位とは、保有価値を増やす又は減らさない順位であるとする。
【0070】
優先順位情報は、例えば、2または3以上の決済手段識別子の配列で構成される。配列は、優先順位が高いものから降順に並ぶ配列でも、優先順位が低いものから昇順に並ぶ配列でもよい。以下では、優先順位が最も高い決済手段識別子の側を、配列の先頭とする。
【0071】
ただし、決済手段情報の定義順が、優先順位を示す情報であってもよい。定義順は、例えば、格納されている順序であってもよい。つまり、ユーザ情報は、優先順位情報を陽に有さず、例えば、ユーザ情報格納部111に、ユーザ識別子に対応付けて格納されている3以上の決済手段情報の配列(例えば、ユーザ識別子“D”に対応する配列“(aaPay,2500),(bbPay,500),(ccPay,400)”等:
図8参照)から抽出される、3以上の決済手段識別子の配列(例えば、“aaPay,bbPay,ccPay”等)を、優先順位情報と考えてもよい。
【0072】
受信部12は、各種の情報を受信する。各種の情報とは、例えば、後述する消費情報である。なお、受信部12は、例えば、変形例1で説明するように、交換指示を受信してもよい。
【0073】
受信部12は、通常、2以上の各端末装置2から、当該端末装置2のユーザを識別するユーザ識別子と対に、消費情報等の情報を受信する。ただし、消費情報は、例えば、決済を行う決済サーバから送信されてもよく、各種の情報の送信元は問わない。
【0074】
消費情報とは、ユーザが保有する価値の消費に関する情報である。消費とは、ユーザが物品やサービス等の商品を購入し、一の決済手段を利用して支払いを行ったことに応じて、当該ユーザが保有する価値が減少することである。消費は、通常、1以上の決済手段のうち、支払いに利用した決済手段の価値を対象とするが、他の決済手段の価値を対象としてもよい。
【0075】
消費情報は、例えば、決済手段識別子と、消費価値とを有する。消費情報が有する決済手段識別子は、価値が消費される決済手段の識別子であり、通常、支払いに利用された決済手段の識別子である。消費価値とは、消費される価値であり、通常、当該決済手段識別子で識別される決済手段を利用した決済の実行に応じて減少する、当該決済手段の価値である。
【0076】
消費情報は、具体的には、例えば、“(aaPay,2000円)や(bbPay,2860円)”等であるが、その形式は問わない。
【0077】
なお、消費情報は、例えば、後述する支払条件情報などもを有していてもよぃ、祖pの構造は問わない。
【0078】
処理部13は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、判断部131、交換情報取得部132、交換処理部133、ユーザ決定手段1331、第一交換処理手段1332、および第二交換処理手段1333などの処理である。また、処理部13は、例えば、フローチャートで説明する各種の判別などの処理も行う。なお、その他の処理については、適時説明する。
【0079】
判断部131は、予め決められた条件を満たしたか否かを判断する。条件とは、交換処理部133が交換処理を行う条件である。
【0080】
条件は、例えば、価値条件である。価値条件とは、保有価値と消費価値との関係に関する条件である。価値条件は、例えば、支払いに利用しようとする決済手段(つまり、第一決済手段)の保有価値(例えば、電子マネーの残高)が、支払いによって消費される消費価値(例えば、支払額)に満たないこと、であってもよい。
【0081】
判断部131は、例えば、価値条件を満たしたか否かを判断する。そして、価値条件を満たしたと判断された場合に、交換処理部133は、交換処理を行う。これにより、例えば、第一ユーザが、消費価値を第一決済手段で決済する際に、当該第一決済手段についての価値が不足していても、交換によって価値の不足分が補われる結果、決済を行うことができる。
【0082】
または、条件は、例えば、決済手段に関して予め決められた第一条件と、保有価値に関して予め決められた第二条件とを含んでいてもよい。
【0083】
第一条件は、例えば、前述した手段条件情報である。または、第一条件は、例えば、第一決済手段以外の決済手段(つまり第二決済手段)であること、であってもよい。または、一のユーザに対して3以上の第二決済手段が存在しており、第一条件は、例えば、一のユーザに対応する2以上の第二決済手段のうち、優先順位が最も低い決済手段であること、であってもよい。
【0084】
第二条件は、通常、“保有価値が0より大である”という条件を含む。または、第二条件は、例えば、“保有価値が、予め決められた閾値以上または閾値より大である”という条件を含んでもよい。閾値は、例えば、“100円”や“10円”等の最小交換単位であるが、正の値であれば、その数値は問わない。
【0085】
また、第二条件は、例えば、保有価値の変化に関する条件を含むことは好適である。保有価値の変化に関する条件は、例えば、“保有価値が変化した”という条件でもよい。変化は、通常、増加である。増加は、例えば、0からの増加でもよいし、閾値より小さい又は閾値以下の値から、閾値以上または閾値より大きい値への増加でもよい。
【0086】
ただし、変化は、減少でもよい。減少は、例えば、第二閾値(>上記閾値)より大きい値から、第二閾値と上記閾値との間の値への減少でもよい。これにより、第二決済手段の保有価値が、最小交換単位等の閾値を下回る前に、交換処理部133は、第二決済手段の保有価値と、第一決済手段の保有価値との交換を行える。
【0087】
判断部131は、例えば、2以上の各ユーザごとに、当該ユーザに対応する2または3以上の各決済手段が第一条件を満たすか否かを判断し、予め決められた第一条件を満たす決済手段について、当該決済手段に対応する保有価値に関する予め決められた第二条件を満たすか否かを判断してもよい。そして、第二条件を満たしたと判断された場合に、交換処理部133は、交換処理を行う。これによって、2以上の各ユーザごとに、1または2以上第二決済手段の価値を、第一決済手段に集約できる。
【0088】
なお、条件は、例えば、一のユーザの支払いに関する支払条件と、他のユーザの利益に関する支払条件との関係に関する条件でもよい。
【0089】
判断部131は、例えば、2以上の各ユーザごとに、当該ユーザの利益に関する利益条件を満たすように、他のユーザの支払に関する支払条件が変化したか否かを判断する。そして、当該ユーザの利益条件を満たすように、他のユーザの支払条件が変化したと判断された場合に、交換処理部133は、当該ユーザと当該他のユーザとの間で交換処理を行ってもよい。
【0090】
具体的には、例えば、当初、ユーザの利益条件が“4%”、他のユーザの支払条件が“3%”であったとすると、“支払条件<利益条件”であることから、支払条件は利益条件を満たさないと判断され、交換処理部133は、交換処理を行わない。その後、当該他のユーザの支払条件が“3%”から“5%”に増加したとすると、“支払条件≧利益条件”となって、支払条件は利益条件を満たすと判断され、交換処理部133は、交換処理を行う。
【0091】
これに加えて又はこれに代えて、判断部131は、例えば、2以上の各ユーザごとに、当該ユーザの支払条件を満たすように、他のユーザの利益条件が変化したか否かを判断してもよい。そして、当該ユーザの支払条件を満たすように、他のユーザの利益条件が変化したと判断された場合に、交換処理部133は、当該ユーザと当該他のユーザとの間で交換処理を行う。
【0092】
具体的には、例えば、当初、ユーザの支払条件が“4%”、他のユーザの利益条件が“5%”であったとすると、“支払条件<利益条件”であることから、支払条件は利益条件を満たさないと判断され、交換処理部133は、交換処理を行わない。その後、当該他のユーザの利益条件が“5%”から“4%”に減少したとすると、“支払条件≧利益条件”となって、支払条件は利益条件を満たすと判断され、交換処理部133は、交換処理を行う。
【0093】
これにより、交換処理部133は、支払条件と利益条件との関係に関する条件を満たした二人のユーザの間で、価値の交換を行える。
【0094】
交換情報取得部132は、受信部12が受信した消費情報、またはユーザ情報格納部111に格納されているユーザ情報群、のうち1以上の情報を用いて、交換情報を取得する。交換情報とは、価値の交換に関する情報である。交換情報は、例えば、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子の組と、第一取得価値情報とを有する。第一取得価値情報とは、第一ユーザ識別子で識別されるユーザ(つまり、第一ユーザ)が、第一決済手段識別子で識別される決済手段に関して取得する価値を特定する情報である。
【0095】
第一決済手段識別子とは、第一決済手段を識別する情報である。第一決済手段とは、前述したように、第一ユーザ以外のユーザ(つまり、第二ユーザ)の第二決済手段との間で、価値の交換が可能な決済手段であり、交換によって、価値が増える決済手段である。第一決済手段は、通常、ユーザが支払いに利用する決済手段である。例えば、優先順位情報が、保有価値を増やす又は減らさない順位を特定する情報である場合、第一決済手段は、優先順位情報によって特定される優先順位が最も高い決済手段である、といってもよい。第一決済手段識別子は、例えば、“aaPay”等の決済手段名であるが、IDなどでもよく、その形式は問わない。
【0096】
第一ユーザ識別子で識別されるユーザとは、交換を依頼するユーザであり、以下では、「第一ユーザ」と記す場合がある。取得する価値とは、交換前の価値に対する交換後の価値の増分である。価値を特定する情報とは、通常、金額を示す情報であるが、ポイント等の数量を示す情報でもよいし、ポイント等の数量を金額に換算した情報でもよく、その形式は問わない。
【0097】
交換情報取得部132は、例えば、受信部12が消費情報等を受信した場合に、交換情報を取得する。
【0098】
詳しくは、例えば、受信部12が、端末装置2からユーザ識別子と対に消費情報を受信し、交換情報取得部132は、受信部12が受信した消費情報と、交換処理部133が取得した保有価値とを用いて、消費情報と対に受信されたユーザ識別子である第一ユーザ識別子と、消費情報が有する決済手段識別子である第一決済手段識別子と、消費情報が有する消費価値から保有価値を減算した結果である第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する。
【0099】
また、交換情報取得部132は、例えば、価値の集約を行う場合に、交換情報を取得してもよい。
【0100】
価値の集約とは、2以上の各ユーザごとに、2以上の決済手段に分散した価値を、一の決済手段に集める処理である。価値の集約は、例えば、一のユーザに対応する2以上の決済手段のうち、第一決済手段以外の決済手段である第二決済手段から、第一決済手段に、交換によって価値を移動させる処理である。なお、以下では、かかる処理を「交換による価値集約」と記す場合がある。
【0101】
特に、例えば、第二決済手段が2以上存在する場合は、当該2以上の第二決済手段のうち、前述した優先順位情報が示す優先順位が最も低い第二決済手段から、第一決済手段に、交換による価値集約によって価値が移動されることは好適である。
【0102】
交換情報取得部132は、例えば、上記のような、交換による価値集約のための交換情報を取得する。詳しくは、交換情報取得部132は、ユーザ情報格納部111に格納されている2以上の各ユーザ情報ごとに、当該ユーザ情報が有するユーザ識別子である第一ユーザ識別子と、当該ユーザ情報が有する2以上の決済手段情報のうち優先順が最も高い決済手段である第一決済手段識別子と、当該第一決済手段識別子と対になる保有価値情報である第一取得価値情報と、を有する交換情報を取得する。
【0103】
なお、優先順位が最も高い決済手段とは、例えば、当該ユーザ情報が有する2以上の決済手段情報のうち1つ目の決済手段情報を構成する決済手段識別子で識別される決済手段であるが、当該ユーザ情報が有する優先順位情報によって特定されてもよい。例えば、優先順位情報が、優先順位が高いものから順に配列された2以上の決済手段識別子で構成されている場合、優先順位が最も高い決済手段とは、当該優先順位情報を構成する1つ目の決済手段識別子で識別される決済手段である。
【0104】
ただし、交換情報は、例えば、変形例1で説明するように、端末装置2から、後述する交換指示に含めて送信されてもよい。その場合、交換情報取得部132は、受信部12を介して、交換情報を含む交換指示を、ユーザ識別子と対に受信する。
【0105】
また、交換情報は、例えば、支払条件情報を有していてもよい。支払条件情報とは、交換時の支払に関する条件を示す情報である。支払条件情報は、例えば、“第一手数料が閾値より小または閾値以下”等であるが、その形式は問わない。支払条件情報が有する閾値は、例えば、“3%”や“5分”等であるが、その形式や数値は問わない。
【0106】
支払条件情報は、例えば、端末装置2から、消費情報に含めて送信されてもよい。つまり、受信部12が受信する消費情報に支払条件情報が含まれており、交換情報取得部132は、受信された消費情報に含まれる支払条件情報をも有する交換情報を取得してもよい。
【0107】
または、例えば、格納部11に、支払条件情報群が格納されており、交換情報取得部132は、受信部12が受信した消費情報と、交換処理部133が取得した保有価値と、格納部11に格納されている支払条件情報群とを用いて、消費情報と対に受信されたユーザ識別子である第一ユーザ識別子と、消費情報が有する決済手段識別子である第一決済手段識別子と、消費情報が有する消費価値から保有価値を減算した結果である第一取得価値情報と、当該第一ユーザ識別子と対になる支払条件情報と、を有する交換情報を取得してもよい。
【0108】
支払条件情報群とは、ユーザ識別子と支払条件情報との対の集合である。ユーザ識別子と支払条件情報との対は、例えば、ユーザ識別子“A”と支払条件情報“~x%”との対などであってもよい。なお、“~x%”は、“第一手数料がx%より小またはx%以下であること”を意味する。ただし、支払条件情報の形式は問わない。
【0109】
交換情報取得部132は、例えば、第一ユーザ識別子に対応するユーザ情報を用いて支払条件情報を取得し、当該取得した支払条件情報をも有する交換情報を取得してもよい。
【0110】
交換情報取得部132は、例えば、判断部131が予め決められた条件を満たしたと判断した場合に、交換情報を取得することは好適である。ただし、交換情報は、例えば、ユーザの指示に応じて取得されてもよく、その取得のタイミングやトリガは問わない。
【0111】
なお、交換情報取得部132が交換情報を取得する元になる情報は問わない。例えば、受信部12が、第一ユーザの端末装置2から、第一ユーザ識別子と、第一ユーザが価値を取得(増額といってもよい)したい決済手段を識別する第一決済手段識別子と、第一ユーザが取得したい価値を特定する第一取得価値情報とを含む取得依頼情報を受信したことに応じて、交換情報取得部132は、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と第一取得価値情報とを有する交換情報を取得してもよい。
【0112】
または、例えば、受信部12が、第一ユーザの端末装置2から、第一ユーザ識別子と、第一ユーザが価値を交換(減額といってもよい)したい決済手段を識別する第二決済手段識別子と、第一ユーザが交換したい第二決済手段の価値を特定する第二交換価値情報とを含む交換依頼情報を受信したことに応じて、交換情報取得部132は、第一ユーザ識別子と、第二決済手段識別子とは異なる第一決済手段識別子と、第二交換価値情報に対応する第一決済手段の価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得してもよい。
【0113】
交換処理部133は、交換情報取得部132が取得した交換情報と、ユーザ情報格納部111に格納されているユーザ情報群とを用いて、交換処理を行う。交換処理とは、第一ユーザの第二決済手段についての価値と、第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換する処理である。交換処理は、通常、第一交換処理および第二交換処理を含む。
【0114】
第一交換処理とは、第一決済手段についての価値を、第二ユーザから第一ユーザに移動させるための処理である。第一交換処理は、例えば、第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第一取得価値情報により特定される価値を第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である。
【0115】
第二交換処理とは、第二決済手段についての価値を、第一ユーザから第二ユーザに移動させるための処理である。第二交換処理は、例えば、交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である。
【0116】
第二決済手段識別子とは、第二決済手段を識別する情報である。第二決済手段とは、一のユーザに対応する2以上の決済手段のうち、第一決済手段以外の決済手段である。第二決済手段は、例えば、前述したように、第二ユーザの第一決済手段との間で、価値の交換可能な決済手段であり、交換によって価値が減る決済手段である。
【0117】
第二決済手段は、例えば、第一決済手段よりも優先順位が低い決済手段である、といってもよい。詳しくは、例えば、優先順位情報が、保有価値を増やす又は減らさない順位を特定する情報である場合、第二決済手段は、優先順位情報によって特定される優先順位が最も低い決済手段であってもよい。
【0118】
第二決済手段識別子は、例えば、交換情報が有する第一ユーザ識別子に対応する2または3以上の決済手段識別子のうち、交換情報が有する第一決済手段識別子以外の決済手段識別子である。第二決済手段識別子は、具体的には、例えば、“bbPay”等の決済手段名であるが、IDなどでもよく、その形式は問わない。
【0119】
第二ユーザ識別子で識別されるユーザとは、交換に応じるユーザであり、以下では、「第二ユーザ」と記す場合がある。第二取得価値情報が特定する価値は、例えば、第一得価値情報が特定する価値と同じでもよいし、第一取得価値情報が特定する価値より大きくてもよい。
【0120】
また、交換処理部133は、例えば、手数料処理を行う。手数料処理とは、第一ユーザ識別子と対になる保有価値情報から第一手数料に対応する価値を減算し、第二ユーザ識別子と対になる保有価値情報に第二手数料に対応する価値を加算する処理である。
【0121】
第一手数料とは、交換を依頼するユーザ(つまり、第一ユーザ)が支払う手数料である。第一手数料は、例えば、交換する価値に応じた額(例えば、交換する価値のx%等)であるが、定額でもよい。交換する価値に応じた額は、例えば、交換する価値をパラメータとする第一の増加関数を用いて算出されるが、交換する価値と金額との対の集合を有する第一のテーブルを用いて取得されてもよい。
【0122】
第二手数料とは、交換に応じるユーザ(つまり、第二ユーザ)が受け取る手数料である。第二手数料は、例えば、第二ユーザが得る利益といってもよい。第二手数料は、例えば、第一手数料より少額であるが、第一手数料と同額でもよい。前者の場合は、第一手数料と第二手数料との差額が、情報システムの運営者の利益となってもよい。
【0123】
第二手数料は、例えば、交換する価値に応じた額(例えば、交換する価値のy%等)であるが、定額でもよい。交換する価値に応じた額は、例えば、交換する価値をパラメータとする第二の増加関数を用いて算出されるが、交換する価値と金額との対の集合を有する第二のテーブルを用いて取得されてもよい。なお、第二の増加関数、第二のテーブルは、前述した第一の増加関数、前述した第一のテーブルと同じでもよい。
【0124】
減算の対象となる保有価値情報は、通常、第一ユーザ識別子に対応する2以上の決済手段識別子のうち、第二決済手段識別子と対になる保有価値情報であるが、他の保有価値情報でもよい。なお、他の保有価値情報とは、通常、第一決済手段識別子と対になる保有価値情報である。ただし、例えば、第一ユーザ識別子に対応する決済手段識別子の数が3以上の場合は、第一決済手段識別子でも第二決済手段識別子でもない決済手段識別子と対になる保有価値情報でもよい。
【0125】
また、交換処理部133は、例えば、優先順位情報を用いて、第一決済手段識別子以外の2以上の第二決済手段識別子から一の第二決済手段識別子を選択する。
【0126】
交換処理部133は、通常、優先順位が最も低い第二決済手段識別子を選択する。ただし、例えば、優先順位が最も低い第二決済手段識別子に対応する保有価値情報が、交換情報が有する第一取得価値情報により特定される価値に満たない場合は、優先順位が二番目に低い第二決済手段識別子を選択してもよい。
【0127】
交換処理部133は、例えば、予め決められた条件を満たした場合に、交換処理を行う。なお、条件を満たしたか否かの判断は、本実施の形態においては、情報処理装置1内で判断部131が行うが、例えば、変形例1で説明するように、各端末装置2で行われてもよい。
【0128】
すなわち、判断部131が、予め決められた条件を満たしたか否かを判断し、交換処理部133は、予め決められた条件を満たしたと判断された場合に、交換処理を行う。
【0129】
なお、予め決められた条件については、前述したので繰り返さない。また、判断部131が予め決められた条件を満たしたと判断した場合に、交換処理部133が行う動作についても、前述したので繰り返さない。
【0130】
交換処理部133を構成するユーザ決定手段1331は、交換を依頼する第一ユーザに対し、交換に応じる第二ユーザを決定する。
【0131】
ユーザ決定手段1331は、例えば、交換情報取得部132が取得した交換情報が有する第一決済手段識別子が満たす手段条件情報と対になる第二ユーザ識別子を、ユーザ情報格納部111から取得する。
【0132】
ユーザ決定手段1331は、例えば、交換情報取得部132が取得した交換情報が有する支払条件情報が満たす利益条件情報と対になる第二ユーザ識別子を取得してもよい。
【0133】
第一交換処理手段1332は、第一交換処理を行う。すなわち、第一交換処理手段1332は、例えば、ユーザ決定手段1331が取得した第二ユーザ識別子と対になり、交換情報取得部132が取得した交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報を、ユーザ情報格納部111から取得する。そして、第一交換処理手段1332は、当該取得した保有価値情報により特定される価値から、当該交換情報が有する第一取得価値情報により特定される価値を、第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える。
【0134】
これによって、例えば、第二ユーザ識別子と第一決済手段識別子との組と対になる保有価値情報から、第一取得価値情報により特定される価値が減算され、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子との組と対になる保有価値情報に、第一取得価値情報により特定される価値が加算される。
【0135】
第二交換処理手段1333は、第二交換処理を行う。すなわち、第二交換処理手段1333は、例えば、交換情報取得部132が取得した交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、当該交換情報が有する第一決済手段識別子以外の決済手段識別子である第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、当該第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を、当該第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える。
【0136】
これによって、例えば、第一ユーザ識別子と第二決済手段識別子との組と対になる保有価値情報から、第二取得価値情報により特定される価値が減算され、第二ユーザ識別子と第二決済手段識別子との組と対になる保有価値情報に、第二取得価値情報により特定される価値が加算される。
【0137】
こうして、第一交換処理手段1332が第一交換処理を行い、かつ第二交換処理手段1333が第二交換処理を行うことで、第一ユーザの第二決済手段についての価値と、第二ユーザの第一決済手段についての価値との交換が実現される。
【0138】
送信部14は、各種の情報を送信する。各種の情報とは、例えば、交換処理部133による交換処理の結果であってもよい。
【0139】
例えば、第一交換処理が行われた後、送信部14は、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子との組と対になる保有価値情報であり、第一取得価値情報により特定される価値が加算された後の保有価値情、または、第一ユーザ識別子と第二決済手段識別子との組と対になる保有価値情報であり、第二取得価値情報により特定される価値が減算された後の保有価値情、のうち1以上の保有価値情報を、第一ユーザ識別子に対応する端末装置2に送信してもよい。
【0140】
また、第二交換処理が行われた後、送信部14は、例えば、第二ユーザ識別子と第一決済手段識別子との組と対になる保有価値情報であり、第一取得価値情報により特定される価値が減算された後の保有価値情、または、第二ユーザ識別子と第二決済手段識別子との組と対になる保有価値情報であり、第二取得価値情報により特定される価値が加算された後の保有価値情、のうち1以上の保有価値情報を、第二ユーザ識別子に対応する端末装置2に送信してもよい。
【0141】
ただし、第一交換処理の結果または第二交換処理の結果のうち1以上は、送信されなくてもよい。
【0142】
端末装置2を構成する端末格納部21は、各種の情報を格納し得る。各種の情報とは、例えば、ユーザ識別子である。
【0143】
なお、端末格納部21には、例えば、変形例1で説明するように、ユーザ情報が格納されてもよい。
【0144】
端末受付部22は、各種の情報を受け付ける。各種の情報とは、例えば、ユーザ情報の一部または全部であってもよい。
【0145】
端末処理部23は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、フローチャートで説明する判別と消費情報の取得などである。
【0146】
なお、端末処理部23は、例えば、変形例1で説明するように、予め決められた条件を満たすか否かの判断を行ってもよいし、さらに、交換情報の取得をも行ってもよい。
【0147】
端末送信部24は、各種の情報を送信する。各種の情報とは、例えば、消費情報である。
【0148】
なお、端末送信部24は、例えば、変形例1で説明するように、交換指示を送信してもよい。
【0149】
端末送信部24は、消費情報等の情報を、通常、端末格納部21に格納されているユーザ識別子と対に、情報処理装置1に送信する。
【0150】
端末受信部25は、各種の情報を受信する。各種の情報とは、例えば、交換処理の結果であってもよい。
【0151】
端末出力部26は、各種の情報を出力する。各種の情報とは、例えば、端末受信部25が受信した、交換処理の結果等の情報であってもよい。なお、出力される情報は、受信された情報と同じでなくてもよい。
【0152】
端末出力部26の出力は、通常、ディスプレイへの表示であるが、例えば、プリンタでのプリントアウト、スピーカからの音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどであってもよく、その出力態様は問わない。
【0153】
なお、変形例1で説明するように、情報処理装置1は、判断部131を具備せず、2以上の各端末装置2が、判断部131をさらに具備していてもよい。この場合、各端末装置2において、判断部131が条件を満たすか否かを判断し、条件を満たすと判断された場合に、端末送信部24が交換指示をユーザ識別子と対に情報処理装置1に送信する。
【0154】
また、情報処理装置1は、交換情報取得部132も具備せず、2以上の各端末装置2が、交換情報取得部132をさらに具備していてもよい。この場合、各端末装置2において、条件を満たすと判断された場合に、交換情報取得部132が交換情報を取得し、端末送信部24は、当該取得された交換情報を有する交換指示等を情報処理装置1に送信する。
【0155】
格納部11、ユーザ情報格納部111、および端末格納部21は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリといった不揮発性の記録媒体が好適であるが、RAMなど揮発性の記録媒体でも実現可能である。
【0156】
格納部11等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、ネットワークや通信回線等を介して送信された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよい。入力デバイスは、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等、何でもよい。
【0157】
受信部12、および端末受信部25は、通常、有線または無線の通信手段(例えば、NIC(Network interface controller)やモデム等の通信モジュール)で実現されるが、放送を受信する手段(例えば、放送受信モジュール)で実現されてもよい。なお、変形例1における交換指示受信部121も同様である。
【0158】
処理部13、判断部131、交換情報取得部132、交換処理部133、ユーザ決定手段1331、第一交換処理手段1332、第二交換処理手段1333、および端末処理部23は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部13等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。ただし、処理手順は、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
【0159】
送信部14、および端末送信部24は、通常、有線または無線の通信手段で実現されるが、放送手段(例えば、放送モジュール)で実現されてもよい。なお、変形例1における交換指示送信部241も同様である。
【0160】
端末受付部22は、入力デバイスを含むと考えても、含まないと考えてもよい。端末受付部22は、入力デバイスのドライバーソフトによって、または入力デバイスとそのドライバーソフトとで実現され得る。
【0161】
端末出力部26は、ディスプレイやスピーカ等の出力デバイスを含むと考えても、含まないと考えてもよい。端末出力部26は、出力デバイスのドライバーソフトによって、または出力デバイスとそのドライバーソフトとで実現され得る。
【0162】
次に、情報システムの動作について
図2~
図6のフローチャートを用いて説明する。
図2は、情報処理装置1の動作を説明するフローチャートである。
【0163】
(ステップS201)処理部13は、受信部12が消費情報等を受信したか否かを判別する。受信部12が消費情報等を受信したと判別された場合はステップS202に進み、受信していないと判別された場合はステップS207に進む。
【0164】
(ステップS202)処理部13は、ステップS201で消費情報と対に受信されたユーザ識別子と、ステップS201で受信された消費情報が有する決済手段識別子との組、に対応する保有価値を、ユーザ情報格納部111から取得する。
【0165】
(ステップS203)判断部131は、ステップS201で受信された消費情報が有する消費価値と、ステップS202で取得された保有価値とを用いて、予め決められた条件(例えば、“保有価値<消費価値”等)を満たすか否かを判断し、判断結果を取得する。
【0166】
(ステップS204)処理部13は、ステップS203で取得された判断結果が、条件を満たしたことを示すか、条件を満たしていないことを示すかを判別する。取得された判断結果が、条件を満たしたことを示す場合はステップS205に進み、条件を満たしていないことを示す場合はステップS201に戻る。
【0167】
(ステップS205)交換情報取得部132は、ステップS201で受信された消費情報等と、ステップ202で取得された保有価値とを用いて、消費情報と対に受信されたユーザ識別子である第一ユーザ識別子と、消費情報が有する決済手段識別子である第一決済手段識別子と、消費情報が有する消費価値から保有価値を減算した結果である第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する。
【0168】
(ステップS206)交換処理部133は、ステップS205で取得された交換情報を用いて、第一ユーザ識別子で識別される第一ユーザに対応する2以上の決済手段のうち、第一決済手段識別子で識別される第一決済手段以外の決済手段である第二決済手段についての価値と、2以上のユーザのうち第一ユーザ以外のユーザである第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換する処理である交換処理を実行する。その後、ステップS201に戻る。なお、交換処理については、
図3または
図4のフローチャートを用いて説明する。
【0169】
(ステップS207)処理部13は、価値の集約を行うか否かを判断する。例えば、格納部11に、価値の集約を行うタイミングを示すタイミング情報が格納されており、処理部13は、MPUの内蔵時計やNTPサーバなどから取得される現在時刻が、タイミング情報が示すタイミングである場合に、価値の集約を行うと判断してもよい。価値の集約を行うと判断された場合はステップS208に進み、場合はステップS201に戻る。
【0170】
(ステップS208)処理部13は、交換による価値集約を行う。その後、ステップS201に戻る。なお、交換による価値集約については、
図5のフローチャートを用いて説明する。
【0171】
なお、
図2のフローチャートにおいて、情報処理装置1の電源オンやプログラムの起動に応じて処理が開始し、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。ただし、処理の開始または終了のトリガは問わない。
【0172】
図3は、交換処理の一例を説明するフローチャートである。
【0173】
(ステップS301)ユーザ決定手段1331は、ステップS205で取得された交換情報が有する第一決済手段識別子が満たす手段条件情報と対になる第二ユーザ識別子をユーザ情報格納部111から取得する。
【0174】
(ステップS302)第一交換処理手段1332は、ステップS301で取得された第二ユーザ識別子と、ステップS205で取得された交換情報が有する第一決済手段識別子との組、と対になる保有価値情報により特定される価値から、当該交換情報が有する第一取得価値情報により特定される価値を減算する。
【0175】
(ステップS303)第一交換処理手段1332は、ステップS201で消費情報と対に受信された第一ユーザ識別子と、ステップS205で取得された交換情報が有する第一決済手段識別子との組、と対になる保有価値情報により特定される価値に、当該交換情報が有する第一取得価値情報により特定される価値を加算する。
【0176】
(ステップS304)第二交換処理手段1333は、ステップS201で消費情報と対に受信された第一ユーザ識別子と、2以上の決済手段のうち当該第一決済手段識別子で識別される第一決済手段以外の決済手段である第二決済手段を識別する第二決済手段識別子との組、と対になる保有価値情報により特定される価値から、当該第二ユーザ識別子と対になり、当該第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を減算する。
【0177】
(ステップS305)第二交換処理手段1333は、ステップS301で取得された第二ユーザ識別子と、当該第二決済手段を識別する第二決済手段識別子との組、と対になる保有価値情報により特定される価値に、当該第二取得価値情報により特定される価値を加算する。その後、上位の処理にリターンする。
【0178】
図4は、交換処理の他の一例を説明するフローチャートである。
図4のフローチャートは、
図3のフローチャートにおいて、3つのステップS301,S304,およびS305を、下記3つのステップS301a,S304a,およびS305aに置き換えたものである。
【0179】
(ステップS301a)ユーザ決定手段1331は、ステップS205で取得された交換情報が有する支払条件情報が満たす利益条件情報と対になる第二ユーザ識別子をユーザ情報格納部111から取得する。
【0180】
(ステップS304a)第二交換処理手段1333は、ステップS201で消費情報と対に受信された第一ユーザ識別子と、2以上の決済手段のうち当該第一決済手段識別子で識別される第一決済手段以外の決済手段である第二決済手段を識別する第二決済手段識別子との組、と対になる保有価値情報により特定される価値から、当該第二ユーザ識別子と対になり、当該第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値と、第一手数料とを減算する。
【0181】
(ステップS305a)第二交換処理手段1333は、ステップS301aで取得された第二ユーザ識別子と、当該第二決済手段を識別する第二決済手段識別子との組、と対になる保有価値情報により特定される価値に、当該第二取得価値情報により特定される価値と、第二手数料とを加算する。その後、上位の処理にリターンする。
【0182】
なお、
図3のフローチャートにおいて、ステップS301はステップS301aに置き換えられず、2つのステップS304およびS305が2つのステップS304aおよびS305aに置き換えられてもよい。
【0183】
また、
図3または
図4のフローチャートにおいて、ステップS301またはステップS301aは、下記ステップS301bに置き換えられてもよい。
【0184】
(ステップS301b)ユーザ決定手段1331は、ステップS205で取得された交換情報が有する支払条件情報が満たす利益条件情報と対になるユーザ識別子であり、かつステップS205で取得された交換情報が有する支払条件情報が満たす利益条件情報と対になるユーザ識別子である第二ユーザ識別子を、ユーザ情報格納部111から取得する。
【0185】
図5は、交換による価値集約の一例を説明するフローチャートである。
【0186】
(ステップS501)処理部13は、変数iに初期値1をセットする。変数iとは、格納部11に格納されている2以上のユーザ情報のうち、未選択のユーザ情報を順番に選択していくための変数である。
【0187】
(ステップS502)処理部13は、i番目のユーザ情報があるか否かを判別する。i番目のユーザ情報がある場合はステップS502に進み、ない場合は上位の処理にリターンする。
【0188】
(ステップS503)交換処理部133は、i番目のユーザ情報が有する2以上の決済手段識別子のうち、第一条件(例えば、手段条件情報等)を満たす1以上の第二決済手段識別子を取得する。
【0189】
(ステップS504)処理部13は、変数jに初期値1をセットする。変数jとは、ステップS503で取得された1または2以上の第二決済手段識別子のうち、未選択の第二決済手段識別子を順番に選択していくための変数である。
【0190】
(ステップS505)処理部13は、j番目の第二決済手段識別子があるか否かを判別する。j番目の第二決済手段識別子がある場合はステップS506に進み、ない場合はステップS511に進む。
【0191】
(ステップS506)判断部131は、j番目の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報が第二条件(例えば、“保有価値が増加したこと”等)を満たすか否かを判断し、判断結果を取得する。
【0192】
(ステップS507)処理部13は、ステップS506で取得された判断結果が、条件を満たしたことを示すか、条件を満たしていないことを示すかを判別する。判断結果が、条件を満たしたことを示す場合はステップS508に進み、条件を満たしていないことを示す場合はステップS510に進む。
【0193】
(ステップS508)交換情報取得部132は、i番目のユーザ情報が有するユーザ識別子である第一ユーザ識別子と、i番目のユーザ情報が有する2以上の決済手段情報のうち1つ目の決済手段情報を構成する決済手段識別子(または、優先順位情報を構成する2以上の決済手段識別子のうち1つ目の決済手段識別子)である第一決済手段識別子と、当該第一決済手段識別子と対になる保有価値情報である第一取得価値情報と、を有する交換情報を取得する。
【0194】
(ステップS509)交換処理部133は、ステップS508で取得された交換情報を用いて、第一ユーザ識別子で識別される第一ユーザに対応する2以上の決済手段のうち、第一決済手段識別子で識別される第一決済手段以外の決済手段である第二決済手段についての価値と、2以上のユーザのうち第一ユーザ以外のユーザである第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換する処理である交換処理を実行する。その後、ステップS201に戻る。なお、交換処理については、
図3または
図4のフローチャートを用いて説明した。
【0195】
(ステップS510)処理部13は、変数jをインクリメントする。その後、ステップS505に戻る。
【0196】
(ステップS511)処理部13は、変数iをインクリメントする。その後、ステップS502に戻る。
【0197】
図6は、端末装置2の動作を説明するフローチャートである。
【0198】
(ステップS601)端末処理部23は、価値の消費を行うか否かを判断する。例えば、当該端末装置2のユーザが、商品やサービスを購入し、当該購入した商品等の代金を、2以上の決済手段のうち一の決済手段(通常、第一決済手段)を利用して支払う場合に、当該一の決済手段を識別する決済手段識別子と、当該代金を示す金額情報とを、タッチパネル等の入力デバイスを介して入力する。端末受付部22は、当該入力された決済手段識別子と金額情報を受け付ける。端末処理部23は、こうして決済手段識別子と金額情報が受け付けられたことに応じて、価値の消費を行うと判断してもよい。
【0199】
(ステップS602)端末処理部23は、受け付けられた決済手段識別子と、受け付けられた金額情報に対応する消費価値とを有する消費情報を取得する。
【0200】
(ステップS603)端末送信部24は、ステップS603で取得された消費情報を、端末格納部21に格納されているユーザ識別子と対に、情報処理装置1に送信する。その後、ステップS601に戻る。
【0201】
なお、
図6のフローチャートにおいて、端末装置2の電源オンやプログラムの起動に応じて処理が開始し、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。ただし、処理の開始または終了のトリガは問わない。
【0202】
以下、本実施の形態における情報システムの具体的な動作例について説明する。なお、以下の説明は、種々の変更が可能であり、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
【0203】
この具体例における情報システムは、情報処理装置1、および5以上の端末装置2を備える。5以上の端末装置2のうち、一の端末装置2(以下、端末装置2Aと記す場合がる)は、ユーザAの端末であり、他の一の端末装置2(端末装置2B)は、ユーザBの端末であり、その他の一の端末装置2(端末装置2C)は、ユーザCの端末である。
【0204】
情報処理装置1の格納部11には、例えば、
図7に示すような支払条件情報群が格納される。
図7は、支払条件情報群のデータ構造図である。支払条件情報群は、ユーザ識別子と支払条件情報との対の集合で構成される。ユーザ識別子と支払条件情報との対は、例えば、ユーザ識別子“A”と支払条件情報“~5%”との対、ユーザ識別子“B”と支払条件情報“~4%”との対などである。なお、“~x%”は、前述したように、“第一手数料がx%より小またはx%以下であること”を意味する。
【0205】
また、格納部11には、価値の集約を行うタイミングを示すタイミング情報も格納されている。
【0206】
ユーザ情報格納部111には、例えば、
図8に示すような、5以上のユーザ情報が格納される。
図8は、ユーザ情報のデータ構造図である。ユーザ情報は、ユーザ識別子、3以上の決済手段情報、手段条件情報、利益条件情報、および優先順位情報を有する。決済手段情報は、決済手段識別子、および保有価値情報を有する。
【0207】
2以上の各ユーザ情報は、ID(例えば、“1”,“2”等)に対応付いている。例えば、ID“1”に対応するユーザ情報(以下、ユーザ情報1と記す場合がある)は、ユーザ識別子“A”、3以上の決済手段情報“(aaPay,1800),(bbPay,600),(Null,Null)・・・”、手段条件情報“bbPay”、利益条件情報“Null”、および優先順位情報“Null”を有する。なお、“Null”は、当該情報の不存在を意味する。
【0208】
また、ID“2”に対応するユーザ情報2は、ユーザ識別子“B”、3以上の決済手段情報“(aaPay,800),(bbPay,1200),(Null,Null)・・・”、手段条件情報“aaPay”、利益条件情報“5%~”、および優先順位情報“Null”を有する。なお、“y%~”は、前述したように、“第二手数料がy%以上またはy%より大であること”を意味する。
【0209】
同様に、ユーザ情報3は、ユーザ識別子“C”、3以上の決済手段情報“(aaPay,1000),(bbPay,0),(Null,Null)・・・”、手段条件情報“aaPay”、利益条件情報“10%~”、および優先順位情報“Null”を有する。ユーザ情報4は、ユーザ識別子“D”、3以上の決済手段情報“(aaPay,2500),(bbPay,500),(ccPay,400)・・・”、手段条件情報“bbPay,ccPay”、利益条件情報“2%~”、および優先順位情報“(aaPay,ccPay,bbPay)”を有する。ユーザ情報5は、ユーザ識別子“E”、3以上の決済手段情報“(bbPay,600),(ccPay,1800),(ddPay,200)・・・”、手段条件情報“(bbPay,ddPay)”、利益条件情報“2%~”、および優先順位情報“(ddPay,bbPay,ddPay)”を有する。
【0210】
端末装置2Aの端末格納部21には、ユーザ識別子“A”が格納される。また、端末装置2Bの端末格納部21には、ユーザ識別子“B”が格納される。さらに、端末装置2Cの端末格納部21には、ユーザ識別子“C”が格納される。
【0211】
(価値の交換の具体例)
以上のように構成された情報システムにおいて、価値の交換は、例えば、以下のようにして行われる。
【0212】
いま、ユーザAが、2000円の商品を購入し、aaPayで決済しようとしている。ユーザAは、端末装置2Aのタッチパネル等を介して、決済手段識別子“aaPay”と金額情報“2000円”を入力する。
【0213】
端末装置2Aにおいて、端末受付部22が、決済手段識別子“aaPay”と金額“2000円”の入力を受け付け、端末処理部23は、当該受け付けられた決済手段識別子と、受け付けられた金額情報に対応する消費価値“2000”とを有する消費情報“(aaPay,2000)”を取得する。端末送信部24は、こうして取得された消費情報を、端末格納部21に格納されているユーザ識別子“A”と対に、情報処理装置1に送信する。
【0214】
情報処理装置1において、受信部12が上記消費情報等を受信し、処理部13は、受信されたユーザ識別子“A”と、受信された消費情報が有する決済手段識別子“aaPay”との組(A,aaPay)、に対応する保有価値“1800”を、ユーザ情報格納部111に格納されているユーザ情報1から取得する。
【0215】
判断部131は、受信された消費情報が有する消費価値“2000”と、取得された保有価値“1800”とを用いて、予め決められた条件“保有価値<消費価値”を満たすか否かを判断し、判断結果“YES”を取得する。なお、“YES”は、条件を満たしたことを示す情報である。
【0216】
処理部13は、取得された判断結果“YES”を、交換情報取得部132に引き渡す。これに応じて、交換情報取得部132は、受信された消費情報“(aaPay,2000)”等と、取得された保有価値“1800”とを用いて、消費情報と対に受信されたユーザ識別子である第一ユーザ識別子“A”と、消費情報が有する決済手段識別子である第一決済手段識別子“aaPay”と、消費情報が有する消費価値“2000”から保有価値“1800”を減算した結果である第一取得価値情報“200”とを有する交換情報“(A,aaPay,200)”を取得する。
【0217】
交換処理部133は、上記のようにして取得された交換情報を用いて、第一ユーザ識別子“A”で識別される第一ユーザであるユーザAに対応する2つの決済手段aaPayおよびbbPayのうち、第一決済手段識別子“aaPay”で識別される第一決済手段aaPay以外の決済手段である第二決済手段bbPayについての価値“600”と、第二ユーザであるユーザBの第一決済手段についての価値とを交換する処理である交換処理を実行する。この交換処理は、例えば、次のように実行される。
【0218】
すなわち、交換処理部133を構成するユーザ決定手段1331は、交換情報“(A,aaPay,200)”が有する第一決済手段識別子“aaPay”が満たす手段条件情報“aaPay”と対になる第二ユーザ識別子をユーザ情報格納部111から取得する。
【0219】
図7の例では、2つのユーザ情報2および3の各々に手段条件情報“aaPay”が含まれているため、ユーザ決定手段1331は、第一ユーザ識別子“A”に対応する支払条件情報“~5%”を格納部11から取得し、ユーザ情報2が有する利益条件情報“5%~”およびユーザ情報3が有する利益条件情報“10%~”の各々と比較する。そして、支払条件情報“~5%”が、利益条件情報“5%~”を満たす一方、利益条件情報“10%~”を満たさないことから、交換処理部133は、支払条件情報“~5%”が満たす利益条件情報“5%~”に対応するユーザ識別子“B”を第二ユーザ識別子に決定し、当該決定した第二ユーザ識別子“B”を取得する。
【0220】
なお、支払条件情報“~5%”が満たす利益条件情報が2以上存在する場合は、例えば、当該2以上の各利益条件情報に対応する優先順位情報を用いて、当該手段条件情報“aaPay”に対応する決済手段の優先順位を最も低い順位とするような優先順位情報に対応するユーザ識別子を取得することは好適である。ただし、当該2以上の利益条件情報に対応する2以上のユーザ識別子のうち、一のユーザ識別子を、例えば、タンダムに選択し、当該選択したユーザ識別子を第二ユーザ識別子として取得してもよい。
【0221】
第一交換処理手段1332は、取得された第二ユーザ識別子“B”と、取得された交換情報“(A,aaPay,200)”が有する第一決済手段識別子“aaPay”との組(B,aaPay)、と対になる保有価値情報“800”により特定される価値“800円”から、当該交換情報が有する第一取得価値情報“200”により特定される価値“200円”を減算し、減算結果“600円”を取得する。
【0222】
交換処理部133は、こうして取得された減算結果を用いて、上記(B,aaPay)と対になる保有価値情報“800”を“600”に更新する。
【0223】
次に、第一交換処理手段1332は、消費情報“(aaPay,2000)”と対に受信された第一ユーザ識別子“A”と、取得された交換情報“(A,aaPay,200)”が有する第一決済手段識別子“aaPay”との組(A,aaPay)、と対になる保有価値情報“1800”により特定される価値“1800円”に、当該交換情報が有する第一取得価値情報“200”により特定される価値“200円”を加算し、加算結果“2000円”を取得する。
【0224】
交換処理部133は、こうして取得された加算結果を用いて、上記(A,aaPay)と対になる保有価値情報“1800”を“2000”に更新する。
【0225】
他方、第二交換処理手段1333は、消費情報“(aaPay,2000)”と対に受信された第一ユーザ識別子“A”と、3以上の決済手段のうち当該第一決済手段識別子“aaPay”で識別される第一決済手段以外の決済手段である第二決済手段(本例では、第一ユーザであるユーザAの決済手段が、aaPayとbbPayの2つであるため、bbPay)を識別する第二決済手段識別子“bbPay”との組(A,bbPay)、と対になる保有価値情報“600”により特定される価値“600円”から、当該第二ユーザ識別子“B”と対になり、当該第一取得価値情報“200”に対応する第二取得価値情報“200”により特定される価値“200円”を減算し、さらに、第一手数料をも減算する。
【0226】
第一手数料は、本例では、第二ユーザであるユーザBの利益条件情報“5%~”と、第一取得価値情報“200”と用いて、200×0.05=10円のように計算される。
【0227】
これにより、減算結果“390”が取得され、交換処理部133は、当該減算結果を用いて、上記(A,bbPay)と対になる保有価値情報“600”を“390”に更新する。
【0228】
次に、第二交換処理手段1333は、取得された第二ユーザ識別子“B”と、上記第二決済手段を識別する第二決済手段識別子“bbPay”との組(B,bbPay)、と対になる保有価値情報“2200”により特定される価値“2200円”に、上記第二取得価値情報により特定される価値“200円”を加算し、さらに、第二手数料をも加算する。
【0229】
第二手数料は、本例では、第一手数料と同等であるとする。これにより、加算結果“2410”が取得され、交換処理部133は、当該加算結果を用いて、上記の組(B,bbPay)と対になる保有価値情報“2200”を“2410”に更新する。
【0230】
以上のような交換処理によって、
図8に示した5以上のユーザ情報のうち、2つのユーザ情報1および2が、
図9に示すように更新される。
図9は、交換処理が行われた後の、5以上のユーザ情報を示す図である。ユーザ情報1に関し、上記組(A,aaPay)と対になる保有価値情報が“2000”に増額し、消費価値“2000円”と同額となったことで、ユーザAのaaPayによる決済が可能となる。
【0231】
上記決済が実行されると、
図9に示した5以上のユーザ情報のうち、ユーザ情報1が、
図10に示すように更新される。
図10は、決済処理に引き続いて、決済処理が行われた後の、5以上のユーザ情報を示す図である。ユーザ情報1に関し、上記の組(A,aaPay)と対になる保有価値情報が、決済の実行に伴い、“2000”から“0”に減額される。
【0232】
その後、例えば、ユーザBが、2860円の商品を購入し、bbPayで決済するべく、端末装置2Bのタッチパネル等を介して、決済手段識別子“bbPay”と金額情報“2860円”を入力したとする。この場合の動作は、以下のようになる。
【0233】
端末装置2Bにおいて、消費情報“(bbPay,2860)”が取得され、ユーザ識別子“B”と対に、情報処理装置1に送信される。
【0234】
情報処理装置1において、上記消費情報等が受信され、当該受信されたユーザ識別子“A”と、受信された消費情報が有する決済手段識別子“bbPay”との組(B,bbPay)、に対応する保有価値“2410”が、ユーザ情報2から取得される。
【0235】
次に、消費情報が有する消費価値“2860”と、取得された保有価値“2410”とを用いて、予め決められた条件“保有価値<消費価値”を満たすか否かが判断され、判断結果“YES”が取得される。これに応じて、消費情報と対に受信されたユーザ識別子である第一ユーザ識別子“B”と、消費情報が有する決済手段識別子である第一決済手段識別子“bbPay”と、消費情報が有する消費価値“2860”から保有価値“2410”を減算した結果である第一取得価値情報“450”とを有する交換情報“(B,bbPay,450)”が取得される。
【0236】
次に、上記のようにして取得された交換情報を用いて、第一ユーザ識別子“B”で識別される第一ユーザであるユーザBに対応する2つの決済手段aaPayおよびbbPayのうち、第一決済手段識別子“bbPay”で識別される第一決済手段bbPay以外の決済手段である第二決済手段aaPayについての価値“600”と、第二ユーザであるユーザAの第一決済手段についての価値とを交換する処理である交換処理が、例えば、次のように実行される。
【0237】
すなわち、ユーザ決定手段1331は、交換情報“(B,bbPay,450)”が有する第一決済手段識別子“bbPay”が満たす手段条件情報“bbPay”と対になる第二ユーザ識別子をユーザ情報格納部111から取得する。
【0238】
図10の例では、3つのユーザ情報1,4,および5の各々に手段条件情報“bbPay”が含まれているため、ユーザ決定手段1331は、第一ユーザ識別子“B”に対応する支払条件情報“~4%”を格納部11から取得し、ユーザ情報1が有する利益条件情報“Null”、ユーザ情報4が有する利益条件情報“2%~”、およびユーザ情報5が有する利益条件情報“2%~”の各々と比較する。そして、支払条件情報“~4%”が、利益条件情報“2%~”を満たす一方、利益条件情報“Null”を満たさないことから、交換処理部133は、支払条件情報“~4%”が満たす利益条件情報“2%~”に対応する2つのユーザ識別子“D”および“E”を、第二ユーザ識別子の候補に決定する。
【0239】
次に、ユーザ決定手段1331は、上記候補である2つのユーザ識別子“D”および“E”に対応する2つの優先順位情報を取得する。そして、取得した2つの優先順位情報のうち、ユーザ識別子“D”に対応する優先順位情報“(aaPay,ccPay,bbPay)”は、bbPayが最低位であることを示す一方、ユーザ識別子“E”に対応する優先順位情報“(ddPay,bbPay,ddPay)”は、ddPayが最低位であることを示すことから、ユーザ決定手段1331は、上記手段条件情報“bbPay”に対応するbbPayが最低位であることを示す方の優先順位情報に対応するユーザ識別子“D”を、第二ユーザ識別子に決定し、当該決定した第二ユーザ識別子“D”を取得する。
【0240】
第一交換処理手段1332は、取得された第二ユーザ識別子“D”と、取得された交換情報“(B,bbPay,450)”が有する第一決済手段識別子“bbPay”との組(D,bbPay)、と対になる保有価値情報“500”により特定される価値“500円”から、当該交換情報が有する第一取得価値情報“450”により特定される価値“450円”を減算し、減算結果“50円”を取得する。
【0241】
交換処理部133は、こうして取得された減算結果を用いて、上記の組(D,bbPay)と対になる保有価値情報“500”を“450”に更新する。
【0242】
次に、第一交換処理手段1332は、消費情報“(bbPay,2860)”と対に受信された第一ユーザ識別子“B”と、取得された交換情報“(B,bbPay,450)”が有する第一決済手段識別子“bbPay”との組(B,bbPay)、と対になる保有価値情報“2410”により特定される価値“2410円”に、当該交換情報が有する第一取得価値情報“450”により特定される価値“450円”を加算し、加算結果“2860円”を取得する。
【0243】
交換処理部133は、こうして取得された加算結果を用いて、上記の組(B,bbPay)と対になる保有価値情報“2800”を“2860”に更新する。
【0244】
他方、第二交換処理手段1333は、消費情報“(bbPay,2860)”と対に受信された第一ユーザ識別子“B”と、3以上の決済手段のうち当該第一決済手段識別子“bbPay”で識別される第一決済手段以外の決済手段である第二決済手段(本例では、第一ユーザであるユーザBの決済手段が、aaPayとbbPayの2つであるため、aaPay)を識別する第二決済手段識別子“aaPay”との組(B,aaPay)、と対になる保有価値情報“600”により特定される価値“600円”から、当該第二ユーザ識別子“B”と対になり、当該第一取得価値情報“450”に対応する第二取得価値情報“450”により特定される価値“450円”を減算し、さらに、第一手数料をも減算する。
【0245】
第一手数料は、本例では、第二ユーザであるユーザDの利益条件情報“2%~”と、第一取得価値情報“450”と用いて、例えば、450×0.02=9円のように計算される。
【0246】
これにより、減算結果“141”が取得され、交換処理部133は、当該減算結果を用いて、上記(B,aaPay)と対になる保有価値情報“600”を“141”に更新する。
【0247】
次に、第二交換処理手段1333は、取得された第二ユーザ識別子“D”と、上記第二決済手段を識別する第二決済手段識別子“aaPay”との組(D,aaPay)、と対になる保有価値情報“2410”により特定される価値“2410円”に、上記第二取得価値情報により特定される価値“450円”を加算し、さらに、第二手数料をも加算する。
【0248】
第二手数料は、本例では、第一手数料と同等であるため、加算結果“2959”が取得され、交換処理部133は、当該加算結果を用いて、上記の組(D,aaPay)と対になる保有価値情報“2500”を“2959”に更新する。
【0249】
以上のような交換処理によって、
図10に示した5以上のユーザ情報のうち、2つのユーザ情報21および4が、
図11に示すように更新される。
図11は、交換処理および決済処理に引き続き、更なる交換処理が行われた後の、5以上のユーザ情報を示す図である。ユーザ情報2に関し、上記組(B,bbPay)と対になる保有価値情報が“2860”に増額し、消費価値“2860円”と同額となったことで、ユーザBのbbPayによる決済が可能となる。
【0250】
なお、上記決済が実行されると、
図11に示した5以上のユーザ情報のうち、ユーザ情報2に関して、上記の組(B,bbPay)と対になる保有価値情報が、“2860”から“0”に減額される。
【0251】
(交換による価値集約の具体例)
なお、交換による価値集約は、例えば、以下のように行われる。本例では、第一条件は手段条件情報であり、第二条件は“価値が増加したこと”である。現時点におけるユーザ情報格納部111の内容は、
図8に示したユーザ情報1~5である。
【0252】
いま、ユーザCのbbPayの保有価値が、例えば、ポイント付与等によって、“0”から“100”に増えたとする。これに応じて、情報処理装置1において、ユーザ情報格納部111内のユーザ情報3に含まれる3以上の保有価値情報のうち、決済手段識別子“bbPay”と対になる保有価値情報が、“0”から“100”に増加する。
【0253】
なお、ユーザ情報3に関し、交換処理部133は、当該ユーザ情報3が有する3以上の決済手段識別子のうち、第一条件である手段条件情報“aaPay”を満たす第二決済手段識別子“aaPay”を取得し、判断部131は、第二決済手段識別子“aaPay”と対になる保有価値情報が上記第二条件を満たすか否かを判断し、判断結果を取得する動作を、タイミング情報に従って定期的または不定期に行っている。
【0254】
前述のような、保有価値情報の“0”から“100”への増加に応じて、ユーザ情報3に関する判断部131の判断結果が、“NO”から“YES”に変化する。そして、判断結果の“NO”から“YES”への変化に応じて、交換情報取得部132は、ユーザ情報3が有するユーザ識別子である第一ユーザ識別子“C”と、ユーザ情報3が有する3つの決済手段情報のうち第二決済手段識別子以外の決済手段識別子である第一決済手段識別子“bbPay”と、当該第一決済手段識別子と対になる保有価値情報である第一取得価値情報“100”と、を有する交換情報“(C,bbPay,100)”を取得する。
【0255】
交換処理部133は、上記取得された交換情報を用いて、第一ユーザ識別子“C”で識別される第一ユーザであるユーザCに対応する2つの決済手段aaPayおよびbbPayのうち、第一決済手段識別子“bbPay”で識別される第一決済手段bbPay以外の決済手段である第二決済手段aaPayについての価値と、2以上のユーザのうち第一ユーザ以外のユーザである第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換する処理である交換処理を実行する。
【0256】
詳しくは、交換処理部133を構成するユーザ決定手段1331が、手段条件情報に第二決済手段識別子“aaPay”が含まれるユーザを、第二ユーザに決定する。かかるユーザは、5人のユーザ中、ユーザBのみであるため、ユーザBが第二ユーザに決定される。
【0257】
これに続いて行われる、第一交換処理手段1332と第二交換処理手段1333の動作は、前述と同様であり、説明を省略する。
【0258】
なお、本実施の形態においては、情報処理装置1内で、2以上の各ユーザごとに、条件を満たすか否かを判断し、条件を満たすと判断した場合に交換を行っているが、例えば、下記変形例1のように、2以上の各端末装置2において、条件を満たすか否かの判断を行い、条件を満たすと判断した端末装置2から情報処理装置1に、交換指示を送信してもよい。
【0259】
(変形例1)
図12は、変形例1における情報システムのブロック図である。この情報システムは、情報処理装置1、および2以上の端末装置2を備える。
【0260】
情報処理装置1は、格納部11、受信部12、処理部13、および送信部14を備える。格納部11は、ユーザ情報格納部111を備える。受信部12は、交換指示受信部121を備える。処理部13は、交換情報取得部132、および交換処理部133を備える。交換処理部133は、ユーザ決定手段1331、第一交換処理手段1332、および第二交換処理手段1333を備える。
【0261】
端末装置2は、端末格納部21、端末受付部22、端末処理部23、端末送信部24、端末受信部25、および端末出力部26を備える。端末処理部23は、判断部131を備える。端末送信信部24は、交換指示送信部241を備える。
【0262】
すなわち、この変形例1において、情報処理装置1は、判断部131を具備せず、交換指示受信部121をさらに具備し、2以上の各端末装置2が、判断部131と、交換指示送信部241とをさらに具備している。
【0263】
各端末装置2において、判断部131が、条件を満たすか否かを判断し、条件を満たすと判断された場合に、交換指示送信部241が、交換指示をユーザ識別子と対に情報処理装置1に送信する。
【0264】
なお、情報処理装置1は、交換情報取得部132も具備せず、2以上の各端末装置2が、交換情報取得部132をさらに具備していてもよい。この場合、各端末装置2において、条件を満たすと判断された場合に、交換情報取得部132が交換情報を取得し、端末送信部24は、当該取得された交換情報を有する交換指示を、端末識別子と対に情報処理装置1に送信する。
【0265】
図13は、変形例1における情報処理装置1の動作を説明するフローチャートである。このフローチャートは、
図2に示したフローチャートにおいて、ステップS201を下記ステップS201aに置き換え、4つのステップS202~S205を削除したものである。
【0266】
(ステップS1201)処理部13は、交換指示受信部121が交換指示等を受信したか否かを判別する。交換指示受信部121が交換指示等を、受信したと判別された場合はステップS206に進み、受信していないと判別された場合はステップS207に進む。
【0267】
図14は、変形例1における端末装置2の動作を説明するフローチャートである。このフローチャートは、
図6に示したフローチャートにおいて、ステップS603を下記ステップS603aに置き換え、ステップS602とステップS603aとの間に、
図2に示した3つのステップS203~S205を追加したものである。
【0268】
(ステップS603a)交換指示送信部241は、ステップS204で取得された交換情報を有する交換指示を、端末格納部21に格納されているユーザ識別子と対に、情報処理装置1に送信する。その後、ステップS601に戻る。
【0269】
以上、本実施の形態によれば、ユーザ情報格納部111に、ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と決済手段についてユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する2以上のユーザ情報が格納されており、情報処理装置1は、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得し、交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第一取得価値情報により特定される価値を第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、および交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う。
【0270】
こうして、ユーザ識別子と決済手段識別子との組に対応付けて保有価値情報を管理することで、第一決済手段を利用可能な第一ユーザの第二決済手段についての価値と、第二決済手段を使用可能な第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換できる。その結果、例えば、第一ユーザが、消費価値を第一決済手段で決済する際に、当該第一決済手段についての価値が不足していても、交換によって価値の不足分が補われる結果、決済を行うことができる。また、2以上の各ユーザごとに、第二決済手段の価値を第一決済手段に集約できる。
【0271】
また、上記構成において、ユーザ情報は、交換可能な決済手段に関する条件である手段条件情報を有し、情報処理装置1は、交換情報が有する第一決済手段識別子が満たす手段条件情報と対になる第二ユーザ識別子を取得し、取得した第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第一取得価値情報により特定される価値を第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える第一交換処理を行い、交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子以外の決済手段識別子である第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う。
【0272】
こうして、ユーザ識別子に対応付けて手段条件情報を管理することで、交換の対象となる決済手段を的確に制限できる。
【0273】
また、情報処理装置1は、第一ユーザ識別子と対になる保有価値情報から第一手数料に対応する価値を減算し、第二ユーザ識別子と対になる保有価値情報に第二手数料に対応する価値を加算する手数料処理を行う。こうして、交換を依頼するユーザが支払う手数料を基に、交換に応じるユーザに利益を与えることで、交換を促進できる。
【0274】
また、上記構成において、ユーザ情報は、交換時の利益に関する条件である利益条件情報を有し、交換情報は、交換時の支払に関する条件である支払条件情報を有し、情報処理装置1は、交換情報が有する支払条件情報が満たす利益条件情報と対になる第二ユーザ識別子を取得し、取得した第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第一取得価値情報により特定される価値を第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える第一交換処理を行い、交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子以外の決済手段識別子である第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う。
【0275】
こうして、ユーザ識別子に対応付けて利益条件情報と支払条件情報を管理することで、交換を的確に促進できる。
【0276】
また、上記構成において、一のユーザのユーザ情報は、3以上の決済手段情報を有し、3以上の各決済手段情報が有する決済手段の優先順位を特定する優先順位情報を有し、情報処理装置1は、優先順位情報を用いて、第一決済手段識別子以外の2以上の第二決済手段識別子から一の第二決済手段識別子を選択する。
【0277】
こうして、ユーザ識別子に対応付けて優先順位情報を管理することで、2以上の各ユーザごとに、2以上の各決済手段の価値を一の決済手段に的確に集約できる。
【0278】
また、情報処理装置1は、予め決められた条件を満たした場合に、第一交換処理および第二交換処理を行うことにより、的確な交換を行える。
【0279】
なお、予め決められた条件を満たしたか否かの判断は、本実施の形態では、通常、情報処理装置1が行うが、変形例1のように、2以上の各端末装置2で行われてもよい。
【0280】
すなわち、変形例1において、端末装置2は、予め決められた条件を満たしたか否かを判断し、予め決められた条件を満たしたと判断した場合に、情報処理装置1に交換指示を送信することにより、情報処理装置1に的確な交換処理を実行させることができる。
【0281】
また、情報処理装置1は、ユーザが保有する価値の消費に関する情報であり、決済手段識別子と消費される価値である消費価値とを有する消費情報を受信し、消費情報を受信した場合に、消費情報が有する決済手段識別子に対応し、ユーザが保有する価値である保有価値を取得し、保有価値が、消費情報が有する消費価値に満たない場合に、交換処理を行うことにより、ユーザが利用しようとする決済手段の価値が、消費される価値に満たない場合でも、交換によって不足分が補われ、価値の消費が可能になる。
【0282】
また、情報処理装置1は、ユーザに対応する1以上の決済手段のうち、予め決められた第一条件を満たす決済手段について、決済手段に対応する保有価値に関する予め決められた第二条件を満たした場合に、交換処理を行うことにより、2以上のユーザ間で、交換の対象となる決済手段を制限しつつ、価値を移動させることができる。
【0283】
また、上記構成において、第二条件は、保有価値の変化に関する条件を含むことにより、情報処理装置1は、的確なタイミングで価値を移動させることができる。
【0284】
さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現してもよい。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布してもよい。また、このソフトウェアをCD-ROMなどの記録媒体に記録して流布してもよい。
【0285】
なお、本実施の形態における情報処理装置1を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と当該決済手段について前記ユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する2以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部111にアクセス可能なコンピュータを、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得部132と、前記交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、および前記交換情報が有する第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理を行う交換処理部133として機能させるためのプログラムである。
【0286】
また、上記プログラムによって実現される情報処理装置1において、前記交換処理部133は、予め決められた条件を満たした場合に、第一交換処理および第二交換処理を行ってもよい。
【0287】
本実施の形態における端末装置2を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、予め決められた条件を満たしたか否かを判断する判断部131と、前記判断部131が予め決められた条件を満たしたと判断した場合に、上記情報処理装置1に交換指示を送信する端末送信部24として機能させるためのプログラムである。
【0288】
なお、本実施の形態では、交換処理部133が、第一および第二の2人のユーザの間で、第一および第二の2つの交換処理を行うことで、第一ユーザの第二決済手段についての価値と、第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換したが、例えば、次に説明する変形例2のように、交換処理部133は、第一~第三の3人のユーザの間で、第一~第三の3つの交換処理を行うことで、第二ユーザの第一決済手段についての価値を第一ユーザに移動させ、第一ユーザの第二決済手段についての価値を第三ユーザに移動させ、第三ユーザの第三決済手段についての価値を第二ユーザに移動させてもよい。
【0289】
(変形例2)
本変形例2において、ユーザ情報格納部111には、3以上のユーザ情報が格納される。格納されるユーザ情報は、実施の形態で説明したユーザ情報と同じでよい。つまり、ユーザ情報は、ユーザを識別するユーザ識別子と、1または2以上の決済手段情報とを有する。決済手段情報は、決済手段を識別する決済手段識別子と、当該決済手段について当該ユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する。
【0290】
交換情報取得部132は、実施の形態で説明したものと同様の動作を行う。すなわち、交換情報取得部132は、第一ユーザ識別子と、第一決済手段識別子と、当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報と、を有する交換情報を取得する。
【0291】
交換処理部133は、第一交換処理、第二交換処理、および第三交換処理を行う。第一交換処理とは、交換情報取得部132が取得した交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、第一取得価値情報により特定される価値を第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である。
【0292】
第二交換処理部とは、第一ユーザ識別子と対になり、交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる第二保有価値情報により特定される価値から、第一ユーザ識別子および第二ユーザ識別子以外の第三ユーザ識別子と対になり、第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を、第三ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である。
【0293】
第三交換処理とは、第三ユーザ識別子と対になり、第一決済手段識別子および第二決済手段識別子以外の第三決済手段識別子と対になる第三保有価値情報により特定される価値から、第二ユーザ識別子と対になり、第二取得価値情報に対応する価値を特定する第三取得価値情報により特定される価値を、第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である。
【0294】
具体的には、例えば、第一ユーザであるユーザAが、第一決済手段であるaaPay1000円相当と、第二決済手段であるbbPay500円相当とを保有し、また、2以上の第二ユーザのうち、一の第二ユーザであるユーザBが、aaPay500円相当と、第三決済手段であるccPay1000円相当とを保有し、さらに、別の第二ユーザであるユーザCが、bbPay500円相当と、ccPay500円相当とを保有しているとする。
【0295】
このとき、交換情報取得部132が、第一ユーザ識別子“A”と第一決済手段識別子“aaPay”と第一取得価値情報“500円”とを有する交換情報“A,aaPay,500円”を取得したとすると、交換情報取得部132は、ユーザBのaaPayの価値500円をユーザAに移動させる第一交換処理と、ユーザAのbbPayの価値500円をユーザCに移動させる第二交換処理と、ユーザCのccPayの価値500円をユーザBに移動させる第三交換処理とを行う。
【0296】
これによって、ユーザAに関し、aaPayの保有価値が1000円から1500円に増加する一方、bbPayの保有価値は500円から0円に減少する。ユーザBに関しては、aaPayの保有価値が500円から0円に減少する一方、ccPayの保有価値は1000円から1500円に増加する。ユーザCに関しては、bbPayの保有価値が500円から1000円に増加する一方、ccPayの保有価値は500円から0円に減少する。
【0297】
これにより、3人のユーザの間で、3つの決済手段の価値を移動させる態様の価値交換が実現される。
【0298】
同様にして、N人(Nは、4以上の整数)のユーザの間で、N個の決済手段の価値を移動させる態様の価値交換も実現され得る。
【0299】
なお、実施の形態と変形例2とに基づき、N人(Nは、2以上の整数)のユーザの間で、N個の決済手段の価値を移動させる態様の価値交換が実現される、といってもよい。
【0300】
なお、変形例2における情報処理装置1を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、ユーザを識別子するユーザ識別子と、決済手段を識別する決済手段識別子と当該決済手段について前記ユーザが保有する価値を特定する保有価値情報とを有する1または2以上の決済手段情報とを有する3以上のユーザ情報が格納されるユーザ情報格納部111にアクセス可能なコンピュータを、第一ユーザ識別子と第一決済手段識別子と当該第一ユーザ識別子で識別されるユーザが取得する価値を特定する第一取得価値情報とを有する交換情報を取得する交換情報取得部132と、前記交換情報が有する第一ユーザ識別子以外の第二ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子と対になる保有価値情報により特定される価値から、前記第一取得価値情報により特定される価値を前記第一ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第一交換処理、前記第一ユーザ識別子と対になり、前記交換情報が有する第一決済手段識別子以外の第二決済手段識別子と対になる第二保有価値情報により特定される価値から、前記第一ユーザ識別子および前記第二ユーザ識別子以外の第三ユーザ識別子と対になり、前記第一取得価値情報に対応する価値を特定する第二取得価値情報により特定される価値を、前記第三ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第二交換処理、および、前記第三ユーザ識別子と対になり、前記第一決済手段識別子および前記第二決済手段識別子以外の第三決済手段識別子と対になる第三保有価値情報により特定される価値から、前記第二ユーザ識別子と対になり、前記第二取得価値情報に対応する価値を特定する第三取得価値情報により特定される価値を、前記第二ユーザ識別子で識別されるユーザに与える処理である第三交換処理を行う交換処理部133として機能させるためのプログラムである。
【0301】
図15は、本実施の形態におけるプログラムを実行して、情報処理装置1または端末装置2を実現するコンピュータシステム900の外観図である。本実施の形態は、コンピュータハードウェアおよびその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現され得る。
図15において、コンピュータシステム900は、ディスクドライブ905を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、ディスプレイ904とを備える。なお、キーボード902やマウス903やディスプレイ904をも含むシステム全体をコンピュータと呼んでもよい。
【0302】
図16は、コンピュータシステム900の内部構成の一例を示す図である。
図16において、コンピュータ901は、ディスクドライブ905に加えて、MPU911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、およびデータを記憶するストレージ914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915と、外部ネットワークや内部ネットワーク等のネットワークへの接続を提供するネットワークカード916と、を備える。ストレージ914は、例えば、ハードディスク、SSD、フラッシュメモリなどである。
【0303】
コンピュータシステム900に、情報処理装置1等の機能を実行させるプログラムは、例えば、DVD、CD-ROM等のディスク921に記憶されて、ディスクドライブ905に挿入され、ストレージ914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、ネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ストレージ914に記憶されてもよい。プログラムは、実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、ディスク921、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。また、ディスク921に代えて他の着脱可能な記録媒体(例えば、DVDやメモリカード等)を介して、プログラムがコンピュータシステム900に読み込まれてもよい。
【0304】
プログラムは、コンピュータの詳細を示す901に、情報処理装置1等の機能を実行させるプログラムは、例えば、DVD、CD-ROM等のディスク92の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能やモジュールを呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
【0305】
なお、上述したコンピュータシステム900は、サーバまたはデスクトップPCであるが、端末装置2は、例えば、タブレット端末やスマートフォンやノートPCといった、携帯端末で実現されてもよい。この場合、例えば、キーボード902およびマウス903はタッチパネルに、ディスクドライブ905はメモリカードスロットに、ディスク921はメモリカードに、それぞれ置き換えられてもよい。ただし、以上は例示であり、情報処理装置1等を実現するコンピュータのハードウェア構成は問わない。
【0306】
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
【0307】
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、一のコンピュータが集中処理を行ってもよく、あるいは複数のコンピュータが分散処理を行ってもよい。
【0308】
また、上記実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(受信部12、送信部14など)は、物理的に一の媒体で実現されてもよいことは言うまでもない。
【0309】
また、上記実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
【0310】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0311】
以上のように、本発明にかかる情報処理装置は、第一ユーザの第二決済手段についての価値と、第二ユーザの第一決済手段についての価値とを交換する仕組みを提供できるという効果を有し、情報処理装置等として有用である。
【符号の説明】
【0312】
1 情報処理装置
2 端末装置
11 格納部
12 受信部
13 処理部
14 送信部
21 端末格納部
22 端末受付部
23 端末処理部
24 端末送信部
25 端末受信部
26 端末出力部
111 ユーザ情報格納部
121 交換指示受信部
131 判断部
132 交換情報取得部
133 交換処理部
241 交換指示送信部
1331 ユーザ決定手段
1332 第一交換処理手段
1333 第二交換処理手段