IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-ボトル 図1
  • 特許-ボトル 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-11
(45)【発行日】2024-04-19
(54)【発明の名称】ボトル
(51)【国際特許分類】
   B65D 1/02 20060101AFI20240412BHJP
【FI】
B65D1/02 221
B65D1/02 233
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020162795
(22)【出願日】2020-09-29
(65)【公開番号】P2022055392
(43)【公開日】2022-04-08
【審査請求日】2023-04-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】栗原 誠明
(72)【発明者】
【氏名】宇佐美 哲郎
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-119465(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0213925(US,A1)
【文献】特開2009-262985(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の口部、肩部、および胴部と、有底筒状の底部と、が、上方から下方に向けてこの順に連ねられ、
前記底部は、上下方向に延びるボトル軸上に位置する中央壁部と、前記中央壁部の外周縁部と前記胴部の下端部とを連結する連結周壁部と、を備え、
前記連結周壁部に、周方向に間隔をあけて3つ以上の縦凹条部が形成され、
前記連結周壁部において、周方向で互いに隣り合う前記縦凹条部同士の間に位置する各部分に、前記中央壁部よりも下方に突出した脚部が形成され、
前記胴部、および前記底部に、拡径部と、前記拡径部よりボトル軸に直交する横断面視での曲率半径が大きく、かつ前記拡径部より径方向の内側に位置する縮径部と、が、周方向に交互に連ねられて形成され、
前記拡径部、および前記縮径部は、前記胴部、および前記底部のうち、少なくとも前記胴部の下端部、および前記連結周壁部の上端部に跨って設けられ、
前記縦凹条部のうち少なくとも上端部は、前記縮径部に設けられ、
前記拡径部、および前記縮径部は、前記胴部の上端部と、前記連結周壁部における上下方向の中間部と、の間における上下方向の全長にわたって連続して設けられ、かつ前記横断面視で径方向の外側に向けて突の曲線状を呈する、ボトル。
【請求項2】
前記縦凹条部の底面は、前記中央壁部の外周縁部に連結されている、請求項1に記載のボトル。
【請求項3】
前記縦凹条部の底面は、上方から前記中央壁部の外周縁部に向かうに従い径方向の内側に向けて延びている、請求項2に記載のボトル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボトルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、筒状の口部、肩部、および胴部と、有底筒状の底部と、が、上方から下方に向けてこの順に連ねられ、底部は、上下方向に延びるボトル軸上に位置する中央壁部と、中央壁部の外周縁部と胴部の下端部とを連結する連結周壁部と、を備え、連結周壁部に、周方向に間隔をあけて3つ以上の縦凹条部が形成され、連結周壁部において、周方向で互いに隣り合う縦凹条部同士の間に位置する各部分に、中央壁部よりも下方に突出した脚部が形成され、胴部に、拡径部と、拡径部よりボトル軸に直交する横断面視での曲率半径が大きく、かつ拡径部より径方向の内側に位置する縮径部と、が、周方向に交互に連ねられて形成されたボトルが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-104066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来のボトルでは、例えば軽量化が図られたり、高ガスボリュームの内容物が充填されたりした場合に、中央壁部が下方に膨出する、いわゆる底落ちが生じやすくなるおそれがある。
【0005】
本発明は、底落ちを生じにくくすることができるボトルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明のボトルは、筒状の口部、肩部、および胴部と、有底筒状の底部と、が、上方から下方に向けてこの順に連ねられ、前記底部は、上下方向に延びるボトル軸上に位置する中央壁部と、前記中央壁部の外周縁部と前記胴部の下端部とを連結する連結周壁部と、を備え、前記連結周壁部に、周方向に間隔をあけて3つ以上の縦凹条部が形成され、前記連結周壁部において、周方向で互いに隣り合う前記縦凹条部同士の間に位置する各部分に、前記中央壁部よりも下方に突出した脚部が形成され、前記胴部、および前記底部に、拡径部と、前記拡径部よりボトル軸に直交する横断面視での曲率半径が大きく、かつ前記拡径部より径方向の内側に位置する縮径部と、が、周方向に交互に連ねられて形成され、前記拡径部、および前記縮径部は、前記胴部、および前記底部のうち、少なくとも前記胴部の下端部、および前記連結周壁部の上端部に跨って設けられ、前記縦凹条部のうち少なくとも上端部は、前記縮径部に設けられ、前記拡径部、および前記縮径部は、前記胴部の上端部と、前記連結周壁部における上下方向の中間部と、の間における上下方向の全長にわたって連続して設けられ、かつ前記横断面視で径方向の外側に向けて突の曲線状を呈する
【0007】
本発明によれば、胴部、および底部に、拡径部より前記横断面視での曲率半径が大きく、かつ拡径部より径方向の内側に位置する縮径部が形成されているので、ボトル内圧の上昇時に、縮径部を径方向の外側に向けて変形させやすくすることが可能になり、縮径部に少なくとも上端部が設けられている縦凹条部の底面も、縮径部の変形に追従して、径方向の外側に向けて変形させやすくすることができる。これにより、ボトル内圧の上昇時に、中央壁部の外周縁部が径方向の外側に向けて引張され、中央壁部の下方に向けた変形に対する剛性が高められることとなり、底落ちを生じにくくすることができる。
縮径部が、連結周壁部だけでなく胴部に跨って設けられているので、ボトル内圧の上昇時に、胴部の径方向の外側に向けた変形に追従させて、縮径部のうち、連結周壁部に位置する部分を確実に径方向の外側に向けて変形させることが可能になるとともに、ボトル内圧の上昇時に、胴部を径方向の外側に向けて変形させやすくなり、ボトル内圧の上昇を抑えることも可能になり、底落ちを確実に生じにくくすることができる。
【0008】
前記縦凹条部の底面は、前記中央壁部の外周縁部に連結されてもよい。
【0009】
この場合、縦凹条部の底面が、中央壁部の外周縁部に連結されているので、ボトル内圧の上昇に伴い、縦凹条部の底面が径方向の外側に向けて変形したときに、中央壁部の下方に向けた変形に対する剛性を確実に高めることができる。
【0010】
前記縦凹条部の底面は、上方から前記中央壁部の外周縁部に向かうに従い径方向の内側に向けて延びてもよい。
【0011】
この場合、縦凹条部の底面が、上方から中央壁部の外周縁部に向かうに従い径方向の内側に向けて延びているので、ボトル内圧の上昇に伴い、縦凹条部の底面が径方向の外側に向けて変形したときに、中央壁部の下方に向けた変形に対する剛性をより一層確実に高めることができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、底落ちを生じにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る一実施形態として示したボトルの側面図である。
図2図1のII-II線矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、ボトル1の一実施形態について説明する。
ボトル1は、図1に示されるように、筒状の口部11、肩部12、および胴部13と、有底筒状の底部14と、を備えるとともに、これら11~14が、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態で、この順に連ねられて構成されている。
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸Oに沿って口部11側を上側、底部14側を下側といい、ボトル軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向から見て、ボトル軸Oに交差する方向を径方向といい、ボトル軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0015】
ボトル1は、例えばポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂材料で一体に形成されている。ボトル1は、例えば二軸延伸ブロー成形等により形成される。ボトル1には、例えば炭酸飲料等、密封された状態でボトル内圧を上昇させる内容物等が充填される。
図示の例では、口部11、肩部12、胴部13および底部14はそれぞれ、ボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状となっている。肩部12の下端部、および胴部13の上端部は、段差なく連なっている。胴部13の下端部、および底部14の上端部も段差なく連なっている。
【0016】
底部14は、ボトル軸O上に位置する中央壁部15と、中央壁部15の外周縁部と胴部13の下端部とを連結する連結周壁部16と、を備えている。
中央壁部15は、表裏面が上下方向を向く円板状に形成され、ボトル軸Oと同軸に配置されている。なお、中央壁部15は、上方に向けて凸若しくは凹の曲面状に形成されてもよい。
【0017】
連結周壁部16に、周方向に間隔をあけて3つ以上の縦凹条部17が形成されている。
縦凹条部17の底面は、中央壁部15の外周縁部に連結されている。縦凹条部17の底面、および中央壁部15の下面は、段差なく連なっている。縦凹条部17の底面は、上方から中央壁部15の外周縁部に向かうに従い径方向の内側に向けて延びている。縦凹条部17の底面は、上下方向に沿う縦断面視で径方向の外側に向けて突の曲線状を呈する。縦凹条部17の底面は、上方に向かうに従い、周方向の大きさ(幅)が小さくなっている。縦凹条部17の底面は、径方向の外側から見て、上方に向けて尖る三角形状を呈する。縦凹条部17の上端部の深さは、上方に向かうに従い浅くなっている。縦凹条部17の上端部の底面は、径方向の外側を向くボトル1の外周面に段差なく連なっている。
なお、縦凹条部17の底面は、前記縦断面視で、例えば直線と曲線とが連ねられた形状等を呈してもよい。
【0018】
連結周壁部16において、周方向で互いに隣り合う縦凹条部17同士の間に位置する各部分に、中央壁部15よりも下方に突出した脚部18が形成されている。
脚部18は、内壁部19、外壁部20、接地部22、および一対の側壁部21を備えている。
【0019】
内壁部19は、中央壁部15の外周縁部から径方向の外側に向かうに従い下方に向けて延びている。内壁部19は、前記縦断面視で上方に向けて突となる曲線状を呈する。内壁部19における径方向の外端部は、胴部13よりも径方向の内側に位置している。
外壁部20は、胴部13の下端部から下方に向かうに従い径方向の内側に向けて延びている。外壁部20の下端部は、前記縦断面視で径方向の外側に向けて突となる曲線状を呈する。
接地部22は、内壁部19における径方向の外端部と、外壁部20の下端部と、を連結している。接地部22は、脚部18の下端部に形成され、周方向に延びている。接地部22は、底部14における周方向の全長にわたって間欠的に設けられ、ボトル軸Oを中心とする同一円上に位置している。
側壁部21は、表裏面が周方向を向き、内壁部19、外壁部20、および接地部22それぞれの周方向の端部と、縦凹条部17の底面における周方向の端部と、を連結している。
【0020】
複数の縦凹条部17は、互いに同じ形状で同じ大きさに形成されるとともに、周方向に等間隔をあけて配置されている。複数の脚部18は、互いに同じ形状で同じ大きさに形成されるとともに、周方向に等間隔をあけて配置されている。
縦凹条部17および脚部18はそれぞれ、奇数個ずつ設けられている。図示の例では、縦凹条部17および脚部18はそれぞれ、5個ずつ形成されており、底部14は、いわゆるペタロイド形状に形成されている。縦凹条部17および脚部18はそれぞれ、偶数個ずつ設けられてもよい。
【0021】
胴部13、および底部14に、拡径部13bおよび縮径部13aが、周方向に交互に連ねられて形成されている。
拡径部13bは、ボトル軸Oに直交する横断面視で、ボトル軸Oを中心とする曲率を有している。縮径部13aは、拡径部13bより前記横断面視での曲率半径が大きく、かつ拡径部13bより径方向の内側に位置している。
【0022】
拡径部13bおよび縮径部13aはそれぞれ、縦凹条部17および脚部18の各個数と同数設けられている。複数の拡径部13bは、互いに同じ形状で同じ大きさに形成されるとともに、周方向に等間隔をあけて配置されている。複数の縮径部13aは、互いに同じ形状で同じ大きさに形成されるとともに、周方向に等間隔をあけて配置されている。拡径部13bおよび縮径部13aは、周方向に段差なく連なっている。
【0023】
前記横断面視において、拡径部13bの外周面は、ボトル軸Oを中心とする円C上に位置し、縮径部13aの外周面は、円Cより径方向の内側に位置している。前記横断面視において、縮径部13aの外周面は、例えば最大で約0.5mm程度、円Cよりも径方向の内側に位置している。縮径部13aは、拡径部13bと同様に、前記横断面視で径方向の外側に向けて突の曲線状を呈する。前記横断面視において、拡径部13bの曲率半径は、縮径部13aの曲率半径の例えば70%以上100%未満となっている。縮径部13aの周長は、拡径部13bの周長より長くなっている。
【0024】
拡径部13bおよび縮径部13aは、胴部13、および底部14のうち、少なくとも胴部13の下端部、および連結周壁部16の上端部に跨って設けられている。縦凹条部17のうち少なくとも上端部は、縮径部13aに設けられている。
【0025】
図示の例では、拡径部13bおよび縮径部13aは、胴部13の上端部と、連結周壁部16における上下方向の中間部と、の間における上下方向の全長にわたって設けられている。拡径部13bおよび縮径部13aはそれぞれ、上下方向に真直ぐ延びている。
拡径部13bおよび脚部18は、同等の周方向の位置に設けられている。拡径部13bおよび脚部18それぞれの周方向の中央部は、同等の周方向の位置に設けられている。
縮径部13aおよび縦凹条部17は、同等の周方向の位置に設けられている。縮径部13aおよび縦凹条部17それぞれの周方向の中央部は、同等の周方向の位置に設けられている。縦凹条部17の底面は、縮径部13aにおける周方向の内側に位置している。
【0026】
縦凹条部17の底面のうち、縮径部13aに位置している部分の、上下方向に平行な大きさは、縦凹条部17の底面の、上下方向に平行な大きさの50%以上70%以下となっている。
【0027】
以上説明したように、本実施形態によるボトル1によれば、胴部13、および底部14に、拡径部13bより前記横断面視での曲率半径が大きく、かつ拡径部13bより径方向の内側に位置する縮径部13aが形成されているので、ボトル内圧の上昇時に、縮径部13aを径方向の外側に向けて変形させやすくすることが可能になり、縮径部13aに少なくとも上端部が設けられている縦凹条部17の底面も、縮径部13aの変形に追従して、径方向の外側に向けて変形させやすくすることができる。
これにより、ボトル内圧の上昇時に、中央壁部15の外周縁部が径方向の外側に向けて引張され、中央壁部15の下方に向けた変形に対する剛性が高められることとなり、底落ちを生じにくくすることができる。
【0028】
縮径部13aが、連結周壁部16だけでなく胴部13に跨って設けられているので、ボトル内圧の上昇時に、胴部13の径方向の外側に向けた変形に追従させて、縮径部13aのうち、連結周壁部16に位置する部分を確実に径方向の外側に向けて変形させることが可能になるとともに、ボトル内圧の上昇時に、胴部13を径方向の外側に向けて変形させやすくなり、ボトル内圧の上昇を抑えることも可能になり、底落ちを確実に生じにくくすることができる。
【0029】
縦凹条部17の底面が、中央壁部15の外周縁部に連結されているので、ボトル内圧の上昇に伴い、縦凹条部17の底面が径方向の外側に向けて変形したときに、中央壁部15の下方に向けた変形に対する剛性を確実に高めることができる。
【0030】
縦凹条部17の底面が、上方から中央壁部15の外周縁部に向かうに従い径方向の内側に向けて延びているので、ボトル内圧の上昇に伴い、縦凹条部17の底面が径方向の外側に向けて変形したときに、中央壁部15の下方に向けた変形に対する剛性をより一層確実に高めることができる。
【0031】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0032】
例えば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0033】
1 ボトル
11 口部
12 肩部
13 胴部
13a 縮径部
13b 拡径部
14 底部
15 中央壁部
16 連結周壁部
17 縦凹条部
18 脚部
O ボトル軸
図1
図2