(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-11
(45)【発行日】2024-04-19
(54)【発明の名称】水回収システム、ガスタービンコジェネレーションシステム、および、その運転方法
(51)【国際特許分類】
F01D 25/32 20060101AFI20240412BHJP
F01D 25/00 20060101ALI20240412BHJP
F01D 25/30 20060101ALI20240412BHJP
F02C 6/18 20060101ALI20240412BHJP
F02C 7/00 20060101ALI20240412BHJP
F02C 7/141 20060101ALI20240412BHJP
【FI】
F01D25/32 C
F01D25/00 Q
F01D25/30 F
F01D25/32 Z
F02C6/18 A
F02C7/00 B
F02C7/141
(21)【出願番号】P 2022127868
(22)【出願日】2022-08-10
【審査請求日】2023-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000785
【氏名又は名称】SSIP弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】麻尾 孝志
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 和彦
【審査官】藤原 弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-015019(JP,A)
【文献】特開2005-127203(JP,A)
【文献】特開平08-093409(JP,A)
【文献】特開2021-060012(JP,A)
【文献】特開2010-054087(JP,A)
【文献】特開2020-002895(JP,A)
【文献】特開2014-047657(JP,A)
【文献】特開2000-291445(JP,A)
【文献】特開2006-002570(JP,A)
【文献】特開2022-036051(JP,A)
【文献】特開2009-162100(JP,A)
【文献】特開2001-115856(JP,A)
【文献】特開2007-247585(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02C 1/00-9/58
F23R 3/00-7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスタービンと、前記ガスタービンから排出される水分を含む排ガスから回収した熱を利用してボイラ給水から蒸気を生成するための排熱回収ボイラと、前記ボイラ給水を貯める補給水タンクとを備えるガスタービンコジェネレーションシステムに設置される水回収システムであって、
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから前記水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却装置と、
前記回収水冷却装置によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に供給するための回収水供給ラインと、
前記水回収装置から排出された前記回収水を前記回収水冷却装置に供給するための回収水排出ラインと、
前記回収水排出ラインに接続される高温給水ラインであって、前記回収水排出ラインから取り出された前記回収水を前記補給水タンクに導くための高温給水ラインと、
前記回収水供給ラインに接続される低温給水ラインであって、前記回収水供給ラインから取り出された前記回収水を前記補給水タンクに導くための低温給水ラインと、
前記低温給水ラインを流れる前記回収水に対して、不純物を除去する処理を施すための水処理装置と、
を備える、
水回収システム。
【請求項2】
前記高温給水ラインに設けられる高温給水開閉弁と、
前記低温給水ラインに設けられる低温給水開閉弁と、
をさらに備える、
請求項1に記載の水回収システム。
【請求項3】
前記ガスタービンコジェネレーションシステムは、前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを排気塔に導くための排気ダクトをさらに備え、
前記水回収システムは、前記排気ダクトと前記水回収装置とに接続された水回収排気ダクトをさらに備える、
請求項1または2に記載の水回収システム。
【請求項4】
前記排気ダクトに設けられた通気ダンパと、
前記水回収排気ダクトに設けられる水回収通気ダンパと、
をさらに備える、
請求項3に記載の水回収システム。
【請求項5】
前記水処理装置は、前記回収水に含まれる不純物を除去するためのイオン交換樹脂を含む、
請求項1または2に記載の水回収システム。
【請求項6】
前記不純物は硫黄を含む、
請求項5に記載の水回収システム。
【請求項7】
前記水回収装置は、
前記回収水供給ラインによって供給される前記冷媒水が流入するための冷媒水流入口と、前記冷媒水流入口よりも下方で前記排ガスが流入するための排ガス流入口とを有する熱交換容器と、
前記冷媒水流入口に接続され、前記熱交換容器の内部で前記冷媒水を散水するための散水装置と、
前記熱交換容器の内部で前記散水装置よりも下方に配置されており、前記排ガスから前記水分を回収するための充填物と、
を有する、
請求項1または2に記載の水回収システム。
【請求項8】
前記熱交換容器は、前記回収水を貯める貯水槽をさらに有し、
前記水回収システムは、前記回収水排出ラインに設けられた回収水ポンプをさらに備える、
請求項7に記載の水回収システム。
【請求項9】
請求項1に記載の水回収システムと、
前記ガスタービンと、
前記排熱回収ボイラと、
前記補給水タンクと、
を備えるガスタービンコジェネレーションシステム。
【請求項10】
前記水回収システムは、
前記高温給水ラインに設けられる高温給水開閉弁と、
前記低温給水ラインに設けられる低温給水開閉弁と、
をさらに備え、
前記ガスタービンコジェネレーションシステムは、
前記ガスタービンの燃焼器に第1燃料を供給するための第1燃料供給ラインと、
前記第1燃料供給ラインに設けられる第1燃料供給弁と、
前記燃焼器に第2燃料を供給するための第2燃料供給ラインと、
前記第2燃料供給ラインに設けられる第2燃料供給弁と、
をさらに備える、
請求項9に記載のガスタービンコジェネレーションシステム。
【請求項11】
請求項2に記載の水回収システムと、前記ガスタービンと、前記排熱回収ボイラと、前記補給水タンクとを備えるガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法であって、
前記ガスタービンの燃焼器に供給される燃料に応じて、前記高温給水開閉弁または前記低温給水開閉弁のいずれか一方を開放し、いずれか他方を閉鎖する給水ライン切替ステップを備える、
ガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法。
【請求項12】
前記給水ライン切替ステップでは、前記ガスタービンから排出される排ガスに含まれる前記不純物の成分の量である不純物成分量が許容値を超える場合に、前記高温給水開閉弁を閉鎖し、且つ、前記低温給水開閉弁を開放する、
請求項11に記載のガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法。
【請求項13】
前記給水ライン切替ステップでは、前記ガスタービンから排出される排ガスに含まれる前記不純物の成分の量である不純物成分量が許容値以下である場合に、前記高温給水開閉弁を開放し、且つ、前記低温給水開閉弁を閉鎖する、
請求項11または12に記載のガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法。
【請求項14】
前記ガスタービンコジェネレーションシステムは、前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを排気塔に導くための排気ダクトをさらに備え、
前記水回収システムは、
前記排気ダクトと前記水回収装置とに接続された水回収排気ダクトと、
前記排気ダクトに設けられた通気ダンパと、
前記水回収排気ダクトに設けられる水回収通気ダンパと、
をさらに含み、
前記給水ライン切替ステップでは、前記不純物成分量が、許容値を超え、且つ前記許容値よりも大きな許容上限値以下である場合に、前記高温給水開閉弁を閉鎖し、且つ、前記低温給水開閉弁を開放し、
前記ガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法は、
前記不純物成分量が前記許容上限値以下である場合に、前記通気ダンパを閉鎖し、且つ、前記水回収通気ダンパを開放する水回収ステップと、
前記不純物成分量が前記許容上限値を超える場合に、前記水回収通気ダンパを閉鎖し、且つ、前記通気ダンパを開放する排気ステップと、
をさらに備える、
請求項12に記載のガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法。
【請求項15】
前記ガスタービンコジェネレーションシステムは、前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを排気塔に導くための排気ダクトをさらに備え、
前記水回収システムは、
前記排気ダクトと前記水回収装置とに接続された水回収排気ダクトと、
前記排気ダクトに設けられた通気ダンパと、
前記水回収排気ダクトに設けられる水回収通気ダンパと、
をさらに含み、
前記ガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法は、
前記不純物成分量が前記許容値よりも大きな許容上限値以下である場合に、前記通気ダンパを閉鎖し、且つ、前記水回収通気ダンパを開放する水回収ステップと、
前記不純物成分量が前記許容上限値を超える場合に、前記水回収通気ダンパを閉鎖し、且つ、前記通気ダンパを開放する排気ステップと、
をさらに備える、
請求項13に記載のガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、水回収システム、ガスタービンコジェネレーションシステム、および、その運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、高湿分空気利用型のガスタービンコジェネレーションシステムに設置される水回収システムが知られている。ガスタービンコジェネレーションシステムは、ガスタービン、及び、排熱回収ボイラを備える。排熱回収ボイラは、ガスタービンから排出される水分を含む排ガスを熱源としてボイラ給水から蒸気を生成するように構成される。また、水回収システムは、排熱回収ボイラから排出される排ガスに含まれる水分を回収するように構成される。回収された水分を含む回収水は排熱回収ボイラへ供給するためのボイラ給水として再利用される。
【0003】
特許文献1に開示される水回収システムでは、回収水の水質条件に応じて、回収水が使い分けられる。より具体的には、ガスタービンの燃料として油燃料が使用されて、回収水に含まれる不純物が許容値を超えると、当該回収水は系外に排出される。他方で、ガスタービンの燃料が油燃料から液化天然ガスに切り替わって、回収水に含まれる不純物の量が許容値以下になると、冷却器によって冷却された回収水の一部がボイラ給水として再利用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記水回収システムでは、許容値を超える不純物を含んだ回収水は系外に排出されるため、回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できているとは言い難い。また、冷却器によって冷却された回収水がボイラ給水として再利用されているため、排熱回収ボイラにおいてボイラ給水が気化するために必要となる熱エネルギーが増え、ガスタービンコジェネレーションシステムの熱効率が低下することも懸念される。
【0006】
本開示の目的は、排ガスから回収される回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できると共に、熱効率を向上させた水回収システム、ガスタービンコジェネレーションシステム、および、その運転方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の少なくとも一実施形態に係る水回収システムは、
ガスタービンと、前記ガスタービンから排出される水分を含む排ガスから回収した熱を利用してボイラ給水から蒸気を生成するための排熱回収ボイラと、前記ボイラ給水を貯める補給水タンクとを備えるガスタービンコジェネレーションシステムに設置される水回収システムであって、
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから前記水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却装置と、
前記回収水冷却装置によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に供給するための回収水供給ラインと、
前記水回収装置から排出された前記回収水を前記回収水冷却装置に供給するための回収水排出ラインと、
前記回収水排出ラインに接続される高温給水ラインであって、前記回収水排出ラインから取り出された前記回収水を前記補給水タンクに導くための高温給水ラインと、
前記回収水供給ラインに接続される低温給水ラインであって、前記回収水供給ラインから取り出された前記回収水を前記補給水タンクに導くための低温給水ラインと、
前記低温給水ラインを流れる前記回収水に対して、不純物を除去する処理を施すための水処理装置と、を備える。
【0008】
本開示の少なくとも一実施形態に係るガスタービンコジェネレーションシステムは、
上記水回収システムと、
前記ガスタービンと、
前記排熱回収ボイラと、
前記補給水タンクと、
を備える。
【0009】
本開示の少なくとも一実施形態に係るガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法は、
前記高温給水ラインに設けられる高温給水開閉弁と、前記低温給水ラインに設けられる低温給水開閉弁とをさらに含む上記水回収システムと、前記ガスタービンと、前記排熱回収ボイラと、前記補給水タンクとを備えるガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法であって、
前記ガスタービンの燃焼器に供給される燃料に応じて、前記高温給水開閉弁または前記低温給水開閉弁のいずれか一方を開放し、いずれか他方を閉鎖する給水ライン切替ステップを備える。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、排ガスから回収される回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できると共に、熱効率を向上させた水回収システム、ガスタービンコジェネレーションシステム、および、その運転方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】一実施形態に係るガスタービンコジェネレーションシステムの概略図である。
【
図2】一実施形態に係る水回収システムを示す概略図である。
【
図3】一実施形態に係るガスタービンコジェネレーションシステムの運転方法を示すフローチャートである。
【
図4】排気ステップが実行されるガスタービンコジェネレーションシステムの概略図である。
【
図5】水回収ステップおよび高温給水ライン使用ステップが実行されるガスタービンコジェネレーションシステムの概略図である。
【
図6】一実施形態に係る給水ライン切替ステップを示すフローチャートである。
【
図7】水回収ステップおよび低温給水ライン使用ステップが実行されるガスタービンコジェネレーションシステムの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本開示の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
なお、同様の構成については同じ符号を付し説明を省略することがある。
【0013】
<1.ガスタービンコジェネレーションシステム100の概要>
図1は、本開示の一実施形態に係るガスタービンコジェネレーションシステム100(以下、単にコジェネシステム100という場合がある)の概略図である。コジェネシステム100は、大気6から圧縮空気7を生成するための圧縮機1と、圧縮空気7と燃料とが混合されるように構成される燃焼器3と、燃焼器3から排出される燃焼ガス12を駆動源として回転するためのガスタービン2と、ガスタービン2に連結される発電機5と、排熱回収ボイラ14とを備える。排熱回収ボイラ14は、ガスタービン2から排出される水分を含んだ排ガス13から回収した熱を利用してボイラ給水から蒸気を生成するように構成される。なお、ボイラ給水は排熱回収ボイラ14に供給されるための水である。コジェネシステム100は、排熱回収ボイラ14から排出される排ガス13が流れるための主排気ダクト57をさらに備える。
【0014】
本開示の必須の構成要素ではないが、コジェネシステム100は、排熱回収ボイラ14から排出される蒸気の温度を下げるための減温器22をさらに備える。減温器22は、例えば、排熱回収ボイラ14に供給されるボイラ給水の一部が冷水として流入するように構成されており(矢印B参照)、該冷水が減温器22の内部で噴射されることによって蒸気は冷まされる。冷まされた蒸気は、圧縮空気7から排出される圧縮空気7と混ざり、燃焼器3に供給される。
【0015】
本開示の一実施形態に係る燃焼器3には、液体燃料としての第1燃料または気体燃料としての第2燃料が選択的に供給される。本例では、液体燃料としての第1燃料が複数種類さらに用意されており、コジェネシステム100の運転状態に応じて第1燃料のなかでも特定の第1燃料が選択的に供給される(第2燃料についても同様であってもよい)。
【0016】
燃料の供給系統の説明を続ける。コジェネシステム100は、第1燃料の供給源である第1燃料供給設備10と、第1燃料の燃焼器3への供給ラインである第1燃料供給ライン151と、第1燃料供給ライン151に設けられる第1燃料供給弁11と、第2燃料の供給源である第2燃料供給設備8と、第2燃料の燃焼器3への供給ラインである第2燃料供給ライン152と、第2燃料供給ライン152に設けられる第2燃料供給弁9とを備える。燃焼器3では、第1燃料または第2燃料のいずれかと圧縮空気7とが混ざり、燃焼が起こる。燃焼による火炎中に上述の蒸気が噴射される。そのためガスタービン2からの排ガス13には、大気中水分、燃焼生成水分と蒸気噴射水分が含まれる。そして、排ガス13の水分は後述の水回収システム60によって回収される。
【0017】
本開示では一例として、第1燃料は油燃料であり、第1燃料供給設備10は重油(HFO:Heavy Fuel Oil)または灯油(Kerosene)を選択的に供給可能である。換言すると、燃焼器3に供給される第1燃料は、重油と灯油との間で選択的に切り替えられる。他の例に係る第1燃料供給設備10は、重油、灯油、または軽油を選択的に供給するように構成されてもよいし、これらのうちいずれか1つの油燃料のみを供給するように構成されてもよい。また本開示では一例として、第2燃料はガス燃料(GF:Gas Fuel)である。第2燃料供給設備8は、オフガス、LPG、水素ガス、またはアンモニアガスのいずれかを選択的に供給するように構成されてもよい。本例のオフガスは硫化水素を含まないオフガスであるが、硫化水素を含むオフガスが第2燃料として採用されてもよいし、両オフガスの何れかが選択的に燃焼器3に供給されてもよい。
【0018】
本例のコジェネシステム100は、補給水ライン15と、補給水ライン15から供給される補給水をボイラ給水として貯める補給水タンク17と、補給水タンク17と排熱回収ボイラ14とに接続される給水ライン19と、給水ライン19に設けられる給水ポンプ18とを備える。給水ポンプ18が駆動すると、補給水タンク17に貯留されるボイラ給水は給水ライン19を流れて排熱回収ボイラ14に供給される。排熱回収ボイラ14に供給されるボイラ給水の温度は高い方が好ましい。排熱回収ボイラ14が蒸気を生成するために必要とする熱量が低減し、コジェネシステム100の効率は向上するからである。なお、本例の給水ポンプ18は一定回転数で駆動するように構成されており、給水ポンプ18から送出されるボイラ給水の流量制御は、給水ポンプ18の出口弁における開度調整を通じて実行される。開度調整は後述のコントローラ90によって実行される。なお、他の例に係る給水ポンプ18はインバータ制御によって回転数を調節できる構成を有してもよい。
【0019】
本開示の必須の構成要素ではないが、コジェネシステム100は、給水ポンプ18と排熱回収ボイラ14との間で給水ライン19に接続される排水ライン49と、排水ライン49に設けられる排水開閉弁(スピルオーバ弁)50とをさらに備える。後述するように、補給水タンク17には、補給水ライン15だけでなく水回収システム60からもボイラ給水が供給され、補給水タンク17における貯水量が許容上限貯水量を超えるおそれがある。本例ではそうならないよう、貯水量が許容上限貯水量よりも少ない規定貯水量を超えることに応じて、排水開閉弁50が開放され、補給水タンク17内にある余剰分のボイラ給水が排水ライン49から排出される。排水開閉弁50の開閉は後述のコントローラ90から送られる指令によって実行される。排水ライン49を流れる余剰分のボイラ給水は、コジェネシステム100を構成する他の機器に補給水として供給されてもよい。
【0020】
なお、排水ライン49と排水開閉弁50は設けられなくてもよい。例えば、水回収システム60から補給水タンク17に供給される水(回収水)の流量制御を通じて、補給水タンク17内の貯水量は制御可能である(制御の詳細は後述する)。また好ましくは、排水ライン49と排水開閉弁50による貯水量制御と、水回収システム60から補給水タンク17に供給される回収水の流量制御を通じた貯水量制御との組合せ制御でもよい。
【0021】
本開示の必須の構成要素ではないが、コジェネシステム100は、主排気ダクト57に連通する排気ダクト29と、排気ダクト29に設けられる通気ダンパ31と、排気ダクト29に連結される排気塔30とを備える。通気ダンパ31が開放されたときには、主排気ダクト57を流れる排ガス13は、排気ダクト29を経由して排気塔30から系外に排出される。また本開示の主排気ダクト57は水回収システム60にも連結されている。そして、通気ダンパ31が閉鎖されたときには、主排気ダクト57を流れる排ガス13はコジェネシステム100の構成要素である水回収システム60へと流れ、排ガス13に含まれる水分が回収される。
【0022】
<2.水回収システム60>
図2は、本開示の少なくとも一実施形態に係る水回収システム60を示す概略図である。コジェネシステム100に設置される水回収システム60の概要は以下の通りである。水回収システム60は水回収装置33を備えており、水回収装置33に流入する冷媒水を用いて、排ガス13に含まれる水分は回収される。回収された水分と冷媒水とを含む回収水の一部は、水回収システム60の構成要素である給水ライン4を経由して補給水タンク17に供給される。残りの回収水は水回収システム60において循環し、冷媒水として水回収装置33に流入する。
【0023】
水回収システム60の構成を説明する。水回収システム60は、水回収装置33、回収水排出ライン39、回収水冷却装置40、および、回収水供給ライン42を備える。水回収装置33は、排熱回収ボイラ14から排出される排ガス13と冷媒水との熱交換によって、排ガス13から水分を回収するように構成される。回収水排出ライン39は、水回収装置33と回収水冷却装置40とに接続されており、水回収装置33から排出された回収水を回収水冷却装置40に供給するように構成される。回収水冷却装置40は、回収水排出ライン39を流れる回収水を冷却するように構成される。回収水冷却装置40の冷却系統については後述する。回収水供給ライン42は、回収水冷却装置40と水回収装置33とに接続されており、回収水冷却装置40によって冷却された回収水を冷媒水として水回収装置33に供給するように構成される。
【0024】
水回収システム60は、回収水を補給水タンク17に導くための給水ライン4をさらに備え、給水ライン4は、高温給水ライン44と低温給水ライン47とを含む。高温給水ライン44は、回収水排出ライン39に接続されており、回収水排出ライン39から取り出された回収水を補給水タンク17に導くように構成される。回収水排出ライン39から取り出される回収水は、排ガス13から回収された熱を有するため、比較的高い温度を有する。低温給水ライン47は、回収水供給ライン42に接続されており、回収水供給ライン42から取り出された回収水を補給水タンク17に導くように構成される。回収水供給ライン42から取り出される回収水は、回収水冷却装置40による冷却処理が施されているため、比較的低い温度を有する。低温給水ライン47には水回収システム60の構成要素である水処理装置46が設けられている。水処理装置46は、低温給水ライン47を流れる回収水に対して不純物を除去する処理を施すように構成される。不純物は燃焼器3(
図1参照)での燃焼に伴って生じ、排ガス13に混入する。この不純物の少なくとも一部は、水回収装置33での排ガス13と冷媒水との熱交換により、回収水に溶解する。水処理装置46が、回収水に含まれる不純物を除去することで、補給水タンク17に貯留されるボイラ給水に不純物が含まれることが抑制される。一般に、処理される水の温度が低い方が、水処理装置46の不純物除去処理能力は向上する。回収水の温度が高い場合、水処理装置46中の交換樹脂を損傷する可能性があり、不純物除去処理能力が低下する虞がある。
【0025】
上記構成によれば、高温給水ライン44は、不純物の除去を必要としない回収水を補給水タンク17に導く。この回収水は、回収水冷却装置40よりも上流を流れる高温の回収水であるので、補給水タンク17に貯まるボイラ給水の温度が低下するのを抑制できる。その結果、排熱回収ボイラ14が蒸気を生成するのに要する熱量を低減でき、コジェネシステム100の熱効率は向上する。他方で、低温給水ライン47は、不純物の除去を必要とする回収水を、水処理装置46を経由して補給水タンク17に導く。この回収水は、回収水冷却装置40よりも下流側を流れる低温の回収水であるので、水処理装置46の不純物除去機能が低下するのを抑制できる。従って、水回収装置33において回収される回収水に不純物が含まれる場合でも、当該回収水を破棄することなく補給水タンク17に供給することができる。以上より、排ガス13から回収される回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できると共に、熱効率を向上させた水回収システム60が実現される。
【0026】
図2で例示される水回収システム60は、高温給水ライン44に設けられる高温給水開閉弁48と、低温給水ライン47に設けられる低温給水開閉弁45とをさらに備える。水回収装置33から排出される回収水が水処理装置46による不純物除去処理を不要とする場合には、高温給水開閉弁48が開放され、低温給水開閉弁45が閉鎖される。これにより、高温の回収水が補給水タンク17に供給され、低温の回収水は補給水タンク17に供給されない。他方で、回収水が不純物除去処理を必要とする場合には、高温給水開閉弁48が閉鎖され、低温給水開閉弁45が開放される。これにより、低温の回収水が水処理装置46により不純物除去の処理が実施されて補給水タンク17に供給され、高温の回収水は補給水タンク17に供給されない。
【0027】
上記構成によれば、高温給水ライン44または低温給水ライン47のいずれか一方のみを使用する水回収システム60の運転が可能となる。これにより、排ガス13に含まれる不純物の成分の量である不純物成分量に応じて、熱効率の向上を優先する運転または不純物の回収を優先する運転を選択的に実行できる。
【0028】
本例の水処理装置46は、回収水に含まれる不純物を除去するためのイオン交換樹脂146を含む。イオン交換樹脂146は、回収水に溶解したイオン状態の不純物を、イオン交換作用によって吸着するように構成される。また、本開示では一例として不純物は硫黄を含む。例えば、燃焼器3(
図1参照)に供給される燃料が第1燃料(より具体的には灯油)である場合、燃焼器3において硫黄が発生し排ガス13に混入する。結果、水回収装置33から排出される回収水に硫黄成分が含まれる。この場合、ボイラ給水用の回収水は低温給水ライン47を流れてイオン交換樹脂146によって硫黄除去処理が施される。従って、補給水タンク17の内壁面、および、給水ライン19の内壁面などのコジェネシステム100を構成する機器に硫黄が付着するのを抑制できる。なお、燃焼器3に供給される燃料が第2燃料(より具体的な一例として硫化水素を含まないオフガス)である場合には、燃焼器3において硫黄が発生することは殆どない。この場合、ボイラ給水用の回収水は高温給水ライン44を流れる。
【0029】
上記構成によれば、イオン交換樹脂146によって不純物を除去することができる。また、比較的低温の回収水が水処理装置46に流入するため、イオン交換樹脂146の不純物除去機能が低下するのを抑制できる。また、本例ではイオン交換樹脂146が硫黄を除去するので、ボイラ給水に硫黄がボイラ給水に混入することに抑制できる。これにより、コジェネシステム100を構成する機器が腐食するのを抑制できる。
なお、水処理装置46はイオン交換樹脂146に代えて硫黄凝集剤を備えてもよい。この場合であっても、上記利点は得られる。
【0030】
上述のようにコジェネシステム100は、排熱回収ボイラ14から排出される排ガス13を排気塔30に導くための排気ダクト29と、排気ダクト29に設けられる通気ダンパ31とを備える。そして、本開示の一実施形態に係る水回収システム60は、排気ダクト29と水回収装置33とに接続された水回収排気ダクト129と、水回収排気ダクト129に設けられる水回収通気ダンパ32とを備える。例えば、燃焼器3(
図1参照)に供給される燃料が第1燃料(より具体的には重油)である場合、燃焼器3において過剰な不純物(より具体的には硫黄)が発生し排ガス13に混入する。そして、不純物成分量が許容上限値を超えるこの排ガス13が水回収装置33に流入すると、回収水に過剰な不純物が混入し、水処理装置46を用いても不純物を十分に除去できるとは限らない。結果、不純物が残存したボイラ給水が補給水タンク17に流れるおそれがある。そこで本開示ではこのような場合に、排気ダクト29が開放されて、水回収通気ダンパ32が閉鎖される。これにより、不純物成分量が許容上限値を超える排ガス13が水回収装置33に流れないようにする。結果、不純物が残存する回収水がボイラ給水として利用されるのを抑制できる。他方で、不純物成分量が許容上限値以下となる場合には、通気ダンパ31が閉鎖されて、水回収通気ダンパ32が開放される。これにより、水回収排気ダクト129は排ガス13を水回収装置33に導くことができ、不純物成分量に応じて高温給水ライン44または低温給水ライン47が使い分けられる。
【0031】
図2を参照し、本開示の一実施形態に係る水回収装置33の構成を例示する。水回収装置33は、排ガス13と冷媒水とが互いに熱交換するように構成される熱交換容器130を有する。熱交換容器130は、回収水供給ライン42によって供給される冷媒水(回収水)が流入するための冷媒水流入口132と、水回収排気ダクト129によって供給される排ガス13が流入するための排ガス流入口131とを有する。同図の例では、排ガス流入口131は冷媒水流入口132よりも下方に位置する。熱交換容器130の内部では、排ガス13と冷媒水とが気液接触することで熱交換が実行され、排ガス13から水分が回収される。水分を回収された排ガス13は、熱交換容器130の排ガス流出口133から排出される(矢印A)。排ガス流出口133は冷媒水流入口132よりも上方に位置する。
【0032】
本例の水回収装置33は充填物式水回収装置である。より具体的な一例として、水回収装置33は、熱交換容器130の内部で冷媒水を散水するための散水装置34をさらに有しており、散水装置34は、冷媒水流入口132に接続される配管を有する。また、水回収装置33は、熱交換容器130に収容される充填物35をさらに有し、充填物35は、散水装置34と排ガス流入口131との間の高さ位置に配置される。本例では、散水装置34の配管に設けられるノズルから冷媒水が充填物35に向けて散水される。排ガス13は充填物35に付着した冷媒水と熱交換を行い、排ガス13の水分が凝縮して落下する。冷媒としての役割を終えた冷媒水は、排ガス13から回収された水分を含む回収水として、熱交換容器130の底部に設けられる回収水流出口134を経由して回収水排出ライン39に流れる。
【0033】
上記構成によれば、熱交換容器130の内部において散水された冷媒水が充填物35に付着する。そして、排ガス13が、充填物35に付着した冷媒水と熱交換を行うことで、排ガス13に含まれる水分を回収することができる。
【0034】
本例の熱交換容器130の下部は充填物35から落下する回収水を貯める貯水槽136であり、上述した回収水流出口134は貯水槽136の底部に設けられている。また、本例の水回収システム60は、回収水排出ライン39に設けられた回収水ポンプ38をさらに備える。本例の回収水ポンプ38はインバータ54を備えており、回収水ポンプ38の回転数は調整可能である。他の例に係る回収水ポンプ38は、一定回転数で駆動するように構成されてもよく、回収水排出ライン39を流れる回収水の流量制御が回収水ポンプ38の出口弁の開度調整を通じて実行されてもよい。
【0035】
上記構成によれば、貯水槽136に貯まった回収水を回収水ポンプ38は流すので、水回収システム60において、冷媒水と回収水は回収水ポンプ38で循環運転され、排ガス13からの回収水は、貯水槽136のレベル制御により、高温給水ライン44又は低温給水ライン47を介してボイラ給水として利用することができる。
【0036】
図2を参照し、回収水冷却装置40の冷却系統を説明する。本開示の一実施形態に係る水回収システム60は、回収水を冷却するための冷却水の供給源である冷却水源51と、冷却水源51から回収水冷却装置40への冷却水の供給ラインである冷却水供給ライン41と、冷却水源51から回収水冷却装置40に冷却水を送るための冷却水ポンプ52と、回収水冷却装置40から排出される冷却水の排出ラインである冷却水排出ライン59とを備える。本例の冷却水ポンプ52はインバータ55を備えており、冷却水ポンプ52の回転数は調整可能である。他の例に係る冷却水ポンプ52は、一定回転数で駆動するように構成されてもよく、回収水排出ライン39を流れる回収水の流量制御が冷却水ポンプ52の出口弁の開度調整を通じて実行されてもよい。また、冷却水ポンプ52は、
図2の例では冷却水供給ライン41に設けられているが、冷却水排出ライン59に設けられてもよい。
【0037】
図2で例示される水回収システム60はコントローラ90を備える。コントローラ90は、回収水ポンプ38と冷却水ポンプ52とを制御するように構成される。同図の例では、水回収装置33から排出される排ガス13の温度を計測するための排ガス温度センサ91と、回収水冷却装置40から排出される回収水の温度を計測するための回収水温度センサ92とが設けられている。コントローラ90は、これらのセンサの計測結果に応じて、冷却水ポンプ52のインバータ55と、回収水ポンプ38のインバータ54とに制御信号を送信する。冷却水ポンプ52の回転数制御を通じて冷却水の流量が制御されることで、回収水冷却装置40から排出される回収水の温度を制御できる。また、回収水ポンプ38の回転数制御を通じて回収水の流量が制御されることで、水回収装置33に流入する冷媒水の流量を制御できる。従って、コントローラ90は、回収水冷却装置40に流入する冷媒水が有する熱量を制御することができる。これにより、水回収装置33に流入する排ガス13が有する熱量に応じて、回収水冷却装置40に流入する冷媒水の熱量を制御することができ、例えば排ガス流出口133を流れる排ガス13の温度を一定に保つための制御などが実行可能となる。
【0038】
なお、コントローラ90はコンピュータによって構成されており、プロセッサ、メモリ、及び外部通信インタフェースを備える。プロセッサは、CPU、GPU、MPU、DSP、又はこれらの組み合わせなどである。他の実施形態に係るプロセッサは、PLD、ASIC、FPGA、またはMCU等の集積回路により実現されてもよい。メモリは、各種データを一時的または非一時的に記憶するように構成され、例えば、RAM、ROM、またはフラッシュメモリの少なくとも1つによって実現される。メモリにロードされたプログラムの命令にしたがって、プロセッサは各種制御処理を実行する。また、コントローラ90は、コジェネシステム100を構成する複数の制御盤の一つを構成するDCS盤であってもよい。コントローラ90から送られる各種指令によって、第1燃料供給弁11、第2燃料供給弁9、通気ダンパ31、水回収通気ダンパ32、高温給水開閉弁48、低温給水開閉弁45、回収水ポンプ38、及び、冷却水ポンプ52はそれぞれ制御される。
【0039】
<3.コジェネシステム100の運転方法の例示>
図3~
図7を参照し、コジェネシステム100の運転方法を例示する。コジェネシステム100では一例として、排ガス13の不純物成分量に応じて、コジェネシステム100の運転が切り替わる。より具体的には、排ガス13の不純物成分量が許容上限値を超えるか、許容上限値よりも小さな許容値以下であるかに応じて、コジェネシステム100の運転が切り替わる。以下で説明する各ステップについては、コントローラ90によって実行されてもよいし、コジェネシステム100のオペレータによって実行されてもよい。また、以下の説明では、ステップを「S」と略記する場合がある。
【0040】
図3、
図4で例示されるように、排ガス13に含まれる不純物成分量が許容上限値を超えるか否かが判定される(S11)。例えば、燃焼器3に供給される燃料を示す情報が取得されることで、不純物成分量が許容上限値を超えるか判定される(燃焼器3に供給される燃料が分かれば、不純物成分量のおおよその値が判る)。例えば、コジェネシステム100の起動運転では、第1燃料供給弁11が開放されて、第1燃料としての重油(HFO)が燃焼器3に供給される。この場合、不純物成分量が許容上限値を超え(S11:YES)、排気ステップが実行される(S13)。排気ステップ(S13)では、水回収通気ダンパ32が閉鎖され、且つ、通気ダンパ31が開放される。これにより、主排気ダクト57を流れる排ガス13は、排気ダクト29と排気塔30を経由して系外に排出され、水回収システム60へは流れない。その後、燃焼器3に供給される燃料の切替えられたか否かが判定される(S15)。例えば、コントローラ90は、燃焼器3に供給される燃料を変更する指令が生成された否かに基づき、燃料の切替えの有無を判定する。なお、燃料を変更する指令は、第1燃料供給弁11と第2燃料供給弁9を動作させる指令、または、第1燃料供給設備10が供給する第1燃料の種類を変更させる指令などである。
【0041】
例えば
図5に示すように、コジェネシステム100の起動運転から定格運転への切替りに伴って、燃焼器3に供給される燃料が重油からガス燃料(より詳細には硫化水素を含まないオフガス)に切り替わる。このとき、第1燃料供給弁11が閉鎖され、第2燃料供給弁9が開放され、第2燃料としてのガス燃料が燃焼器3に供給される。これにより、排ガス13の不純物成分量は許容上限値以下となる(S11:NO)。
【0042】
図3、
図5で例示されるように、排ガス13から水分を回収する水回収ステップが実行される(S17)。より具体的には、通気ダンパ31が閉鎖され、且つ、水回収通気ダンパ32が開放される。これにより、主排気ダクト57を流れる排ガス13は水回収装置33に流入し、排気ダクト29には流れない。S17の実行時、回収水ポンプ38と冷却水ポンプ52(
図2参照)は駆動されている。従って、S17では、水回収システム60が排ガス13に含まれる水分を既述の原理によって回収する。
【0043】
次いで、給水ライン切替ステップが実行される(S19)。S19では、燃焼器3に供給される燃料に応じて、使用される給水ライン4が切り替わる。より具体的な一例として、供給される燃料に応じて、高温給水ライン44と低温給水ライン47とが使い分けられる。S19の実行後、既述のS15が実行される。燃焼器3に供給される燃料に変更がなければ(S15:NO)、本フローは終了する。
【0044】
図3、
図5~
図7を参照し、給水ライン切替ステップの詳細を説明する。
図5、
図6に示すように、はじめに排ガス13の不純物成分量が許容値を超えるか否かが判定される(S21)。例えば、第2燃料としてガス燃料が燃焼器3に供給される場合(
図5参照)、排ガス13の不純物成分量は、許容値以下となる(S21:NO)。この場合、不純物を除去する処理が不要となるので、高温給水ライン使用ステップが実行される(S23)。より具体的には
図5に示すように、低温給水開閉弁45が閉鎖され、高温給水開閉弁48が開放される。これにより、回収水排出ライン39から取り出された回収水は、高温給水ライン44を経由して補給水タンク17に流入する。S23の実行後、給水ライン切替ステップは終了し、処理は
図3のフローに戻る。
【0045】
他方で、排ガス13の不純物成分量が許容値を超える場合がある(S21:YES)。例えば、コジェネシステム100の起動運転から定格運転への切替りに伴って燃焼器3に供給される第1燃料が重油から灯油に切り替えられる場合(
図7参照)、排ガス13の不純物成分量は、許容上限値以下となるものの(S11:NO)、許容値を超える(S21:YES)。この場合、不純物除去処理が必要となるため、
図6に示すように、低温給水ライン使用ステップが実行される(S25)。より具体的には
図7に示すように、高温給水開閉弁48が閉鎖され、低温給水開閉弁45が開放される。これにより、回収水供給ライン42から取り出された回収水が、低温給水ライン47を経由して補給水タンク17に流れる。低温給水ライン47を流れる回収水は、水処理装置46によって不純物除去処理が施される。S25の実行後、給水ライン切替ステップは終了し、処理は
図3のフローに戻る。
【0046】
なお、燃焼器3に供給される燃料が、第1燃料としての灯油と、第2燃料としてのガス燃料との間で切り替わることがあってもよい。この場合においても、
図3、
図6に示すように、燃料の切り替えが起こると(S15:YES、S11:NO)、給水ライン切替ステップ(S19)において、高温給水ライン使用ステップ(S23)または低温給水ライン使用ステップ(S25)のいずれかが実行される。また、上記した各ステップの順序は適宜変更されてもよい。例えば、
図3において、給水ライン切替ステップ(S19)の後に、水回収ステップ(S17)が実行されてもよい。また、S11,S21では、主排気ダクト57などに設置される不純物成分量を計測するためのセンサの計測結果に基づき、具体的な不純物成分量が求められてもよい。
【0047】
上記構成によれば、燃焼器3に供給される燃料の切替えにより不純物成分量が変化する場合であっても、給水ライン切替ステップ(S19)が実行されることで、不純物成分量に応じて高温給水ライン44と低温給水ライン47とを使い分けることができる。これにより、不純物成分量に応じて、熱効率の向上を優先する運転または不純物の回収を優先する運転を実行できる。よって、排ガス13から回収される回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できると共に、熱効率を向上させたコジェネシステム100が実現される。
【0048】
また上記構成によれば、給水ライン切替ステップ(S19)において、不純物成分量が許容値を超える場合には(S21:YES)、回収水の一部は低温給水ライン47に流れ、水処理装置46が回収水から不純物を除去する。これにより、ボイラ給水に不純物が混入するのを抑制できる。
【0049】
また上記構成によれば、給水ライン切替ステップ(S19)において、不純物成分量が許容値以下である場合には(S21:NO)、回収水の一部を高温給水ライン44に流して、回収水冷却装置40による冷却処理および水処理装置46による不純物除去処理が施されない回収水をボイラ給水として再利用することができる。よってコジェネシステム100の運転効率を向上できる。
【0050】
また上記構成によれば、不純物成分量が許容上限値以下であり(S11:NO)、且つ、許容値を超える場合(S21:YES)、排ガス13が水回収排気ダクト129によって水回収装置33に導かれ、排ガス13に含まれる水分が回収される(S17)。他方で、不純物成分量が許容上限値を超える場合(S11:YES)、排ガス13は排気塔30から系外に排出される。これにより、不純物が残存する回収水がボイラ給水として利用されるのを抑制でき、コジェネシステム100に不純物が付着するのを抑制できる。
【0051】
また上記構成によれば、不純物成分量が許容値以下となる場合(S11:NO、S21:NO)、排ガス13が水回収排気ダクト129によって水回収装置33に導かれ、排ガス13に含まれる水分が回収される(S17)。他方で、不純物成分量が許容上限値を超える場合(S11:YES)、排気ダクト29は排ガス13を系外に排出する。これにより、不純物が残存する回収水がボイラ給水として利用されるのを抑制でき、コジェネシステム100に不純物が付着するのを抑制できる。
【0052】
<4.まとめ>
上述した幾つかの実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
【0053】
1)本開示の少なくとも一実施形態に係る水回収システム(60)は、
ガスタービン(2)と、前記ガスタービン(2)から排出される水分を含む排ガス(13)から回収した熱を利用してボイラ給水から蒸気を生成するための排熱回収ボイラ(14)と、前記ボイラ給水を貯める補給水タンク(17)とを備えるガスタービンコジェネレーションシステム(100)に設置される水回収システム(60)であって、
前記排熱回収ボイラ(14)から排出される前記排ガス(13)と冷媒水との熱交換によって前記排ガス(13)から前記水分を回収するための水回収装置(33)と、
前記水回収装置(33)によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却装置(40)と、
前記回収水冷却装置(40)によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置(33)に供給するための回収水供給ライン(42)と、
前記水回収装置(33)から排出された前記回収水を前記回収水冷却装置(40)に供給するための回収水排出ライン(39)と、
前記回収水排出ライン(39)に接続される高温給水ライン(44)であって、前記回収水排出ライン(39)から取り出された前記回収水を前記補給水タンク(17)に導くための高温給水ライン(44)と、
前記回収水供給ライン(42)に接続される低温給水ライン(47)であって、前記回収水供給ライン(42)から取り出された前記回収水を前記補給水タンク(17)に導くための低温給水ライン(47)と、
前記低温給水ライン(47)を流れる前記回収水に対して、不純物を除去する処理を施すための水回収装置(33)と、
を備える。
【0054】
上記1)の構成によれば、高温給水ライン(44)は、不純物の除去を必要としない回収水を補給水タンク(17)に導く。この回収水は、回収水冷却装置(40)よりも上流を流れる高温の回収水であるので、補給水タンク(17)に貯まるボイラ給水の温度が低下するのを抑制できる。結果、排熱回収ボイラ(14)が蒸気を生成するのに要する熱量を低減でき、ガスタービンコジェネレーションシステム(100)の熱効率は向上する。他方で、低温給水ライン(47)は、不純物の除去を必要とする回収水を、水処理装置(46)を経由して補給水タンク(17)に導く。この回収水は、回収水冷却装置(40)よりも下流側を流れる低温の回収水であるので、水処理装置(46)の不純物除去機能が低下するのを抑制できる。従って、水回収装置(33)において回収される回収水に不純物が含まれる場合でも、当該回収水を破棄することなく補給水タンク(17)に供給することができる。以上より、排ガス(13)から回収される回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できると共に、熱効率を向上させた水回収システム(60)が実現される。
【0055】
2)幾つかの実施形態では、上記1)に記載の水回収システム(60)であって、
前記高温給水ライン(44)に設けられる高温給水開閉弁(48)と、
前記低温給水ライン(47)に設けられる低温給水開閉弁(45)と、
をさらに備える。
【0056】
上記2)の構成によれば、高温給水ライン(44)または低温給水ライン(47)のいずれか一方のみを使用する運転が可能となる。これにより、排ガス(13)に含まれる不純物の成分の量である不純物成分量に応じて、熱効率の向上を優先する運転または不純物の回収を優先する運転を選択的に実行できる。
【0057】
3)幾つかの実施形態では、上記1)または2)に記載の水回収システム(60)であって、
前記ガスタービンコジェネレーションシステム(100)は、前記排熱回収ボイラ(14)から排出される前記排ガス(13)を排気塔(30)に導くための排気ダクト(29)をさらに備え、
前記水回収システム(60)は、前記排気ダクト(29)と前記水回収装置(33)とに接続された水回収排気ダクト(129)をさらに備える。
【0058】
上記3)の構成によれば、不純物成分量が許容上限値を超える場合には、水回収装置(33)に排ガス(13)を流さない。これにより、不純物が残存する回収水がボイラ給水として利用されるのを抑制できる。
【0059】
4)幾つかの実施形態では、上記3)に記載の水回収システム(60)であって、
前記排気ダクト(29)に設けられた通気ダンパ(31)と、
前記水回収排気ダクト(129)に設けられる水回収通気ダンパ(32)と、
をさらに備える。
【0060】
上記4)の構成によれば、不純物成分量が許容上限値以下となる場合には、水回収排気ダクト(129)は排ガス(13)を水回収装置(33)に導くことができる。他方で、不純物成分量が許容上限値を超える場合には、排ガス(13)に含まれる水分を回収することなく、排気ダクト(29)は排ガス(13)を系外に排気することができる。これにより、過剰な不純物を含む排ガス(13)が水回収装置(33)に流れることを抑制でき、ボイラ給水に不純物が混入するのを抑制できる。
【0061】
5)幾つかの実施形態では、上記1)から4)のいずれかに記載の水回収システム(60)であって、
前記水処理装置(46)は、前記回収水に含まれる不純物を除去するためのイオン交換樹脂(146)を含む。
【0062】
上記5)の構成によれば、イオン交換樹脂(146)によって不純物を除去することができる。また、比較的低温の回収水が水処理装置(46)に流入するため、イオン交換樹脂(146)の不純物除去機能が低下するのを抑制できる。
【0063】
6)幾つかの実施形態では、上記5)に記載の水回収システム(60)であって、
前記不純物は硫黄を含む。
【0064】
上記6)の構成によれば、イオン交換樹脂(146)が硫黄を除去するので、ボイラ給水に硫黄が混入することに抑制できる。これにより、ガスタービンコジェネレーションシステム(100)を構成する機器が腐食するのを抑制できる。
【0065】
7)幾つかの実施形態では、上記1)から6)のいずれかに記載の水回収システム(60)であって、
前記水回収装置(33)は、
前記回収水供給ライン(42)によって供給される前記冷媒水が流入するための冷媒水流入口(132)と、前記冷媒水流入口(132)よりも下方で前記排ガス(13)が流入するための排ガス流入口(131)とを有する熱交換容器(130)と、
前記冷媒水流入口(132)に接続され、前記熱交換容器(130)の内部で前記冷媒水を散水するための散水装置(34)と、
前記熱交換容器(130)の内部で前記散水装置(34)よりも下方に配置されており、前記排ガス(13)から前記水分を回収するための充填物(35)と、
を有する。
【0066】
上記7)の構成によれば、熱交換容器(130)の内部において散水された冷媒水が充填物(35)に付着する。そして、排ガス(13)が、充填物(35)に付着した冷媒水と熱交換を行うことで、排ガス(13)に含まれる水分を回収することができる。
【0067】
8)幾つかの実施形態では、上記7)に記載の水回収システム(60)であって、
前記熱交換容器(130)は、前記回収水を貯める貯水槽(136)をさらに有し、
前記水回収システム(60)は、前記回収水排出ライン(39)に設けられた回収水ポンプ(38)をさらに備える。
【0068】
上記8)の構成によれば、冷媒水と回収水は回収水ポンプ(38)で循環運転され、排ガスからの回収水は、貯水槽(136)のレベル制御により、高温給水ライン(44)又は低温給水ライン(47)を介してボイラ給水として利用することができる。
【0069】
9)本開示の少なくとも一実施形態に係るガスタービンコジェネレーションシステム(100)は、
上記1)に記載の水回収システム(60)と、
前記ガスタービン(2)と、
前記排熱回収ボイラ(14)と、
前記補給水タンク(17)と、
を備える。
【0070】
上記9)の構成によれば、上記1)と同様の理由によって、排ガス(13)から回収される回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できると共に、熱効率を向上させたガスタービンコジェネレーションシステム(100)が実現される。
【0071】
10)幾つかの実施形態では、上記9)に記載のガスタービンコジェネレーションシステム(100)であって、
前記水回収システム(60)は、
前記高温給水ライン(44)に設けられる高温給水開閉弁(48)と、
前記低温給水ライン(47)に設けられる低温給水開閉弁(45)と、
をさらに備え、
前記ガスタービンコジェネレーションシステム(100)は、
前記ガスタービン(2)の燃焼器に第1燃料を供給するための第1燃料供給ライン(151)と、
前記第1燃料供給ライン(151)に設けられる第1燃料供給弁(11)と、
前記燃焼器に第2燃料を供給するための第2燃料供給ライン(152)と、
前記第2燃料供給ライン(152)に設けられる第2燃料供給弁(9)と、
をさらに備える。
【0072】
上記10)の構成によれば、燃焼器(3)に供給される燃料が第1燃料と第2燃料の間で切り替わることに伴って排ガス(13)に含まれる不純物の成分の量である不純物成分量が変化する場合であっても、不純物成分量に応じて高温給水ライン(44)と低温給水ライン(47)とを使い分けることができる。これにより、不純物成分量に応じて、熱効率の向上を優先する運転または不純物の回収を優先する運転を実行できる。
【0073】
11)本開示の少なくとも一実施形態に係るガスタービンコジェネレーションシステム(100)の運転方法は、
上記2)に記載の水回収システム(60)と、前記ガスタービン(2)と、前記排熱回収ボイラ(14)と、前記補給水タンク(17)とを備えるガスタービンコジェネレーションシステム(100)の運転方法であって、
前記ガスタービン(2)の燃焼器に供給される燃料に応じて、前記高温給水開閉弁(48)または前記低温給水開閉弁(45)のいずれか一方を開放し、いずれか他方を閉鎖する給水ライン切替ステップ(S19)を備える。
【0074】
上記11)の構成によれば、燃焼器(3)に供給される燃料が第1燃料と第2燃料の間で切替えられることに伴って不純物成分量が変化する場合であっても、給水ライン切替ステップ(S19)が実行されることで、不純物成分量に応じて高温給水ライン(44)と低温給水ライン(47)とを使い分けることができる。これにより、不純物成分量に応じて、熱効率の向上を優先する運転または不純物の回収を優先する運転を実行できる。よって、排ガス(13)から回収される回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できると共に、熱効率を向上させたガスタービンコジェネレーションシステム(100)が実現される。
【0075】
12)幾つかの実施形態では、上記11)に記載のガスタービンコジェネレーションシステム(100)の運転方法であって、
前記給水ライン切替ステップ(S19)では、前記ガスタービン(2)から排出される排ガス(13)に含まれる前記不純物の成分の量である不純物成分量が許容値を超える場合に、前記高温給水開閉弁(48)を閉鎖し、且つ、前記低温給水開閉弁(45)を開放する。
【0076】
上記12)の構成によれば、不純物成分量が許容値を超える場合には、回収水の一部を低温給水ライン(47)に流して、水処理装置(46)が回収水から不純物を除去する。これにより、ボイラ給水に不純物が混入するのを抑制できる。
【0077】
13)幾つかの実施形態では、上記11)または12)に記載のガスタービンコジェネレーションシステム(100)の運転方法であって、
前記給水ライン切替ステップ(S19)では、前記ガスタービン(2)から排出される排ガス(13)に含まれる前記不純物の成分の量である不純物成分量が許容値以下である場合に、前記高温給水開閉弁(48)を開放し、且つ、前記低温給水開閉弁(45)を閉鎖する。
【0078】
上記13)の構成によれば、給水ライン切替ステップ(S19)において、不純物成分量が許容値以下である場合には、回収水の一部を高温給水ライン(44)に流して、回収水冷却装置(40)による冷却処理および水処理装置(46)による不純物除去処理が施されない回収水をボイラ給水として再利用することができる。よってガスタービンコジェネレーションシステム(100)の運転効率を向上できる。
【0079】
14)幾つかの実施形態では、上記12)に記載のガスタービンコジェネレーションシステム(100)の運転方法であって、
前記ガスタービンコジェネレーションシステム(100)は、前記排熱回収ボイラ(14)から排出される前記排ガス(13)を排気塔(30)に導くための排気ダクト(29)をさらに備え、
前記水回収システム(60)は、
前記排気ダクト(29)と前記水回収装置(33)とに接続された水回収排気ダクト(129)と、
前記排気ダクト(29)に設けられた通気ダンパ(31)と、
前記水回収排気ダクト(129)に設けられる水回収通気ダンパ(32)と、
をさらに含み、
前記給水ライン切替ステップ(S19)では、前記不純物成分量が、許容値を超え、且つ前記許容値よりも大きな許容上限値以下である場合に、前記高温給水開閉弁(48)を閉鎖し、且つ、前記低温給水開閉弁(45)を開放し、
前記ガスタービンコジェネレーションシステム(100)の運転方法は、
前記不純物成分量が前記許容上限値以下である場合に、前記通気ダンパ(31)を閉鎖し、且つ、前記水回収通気ダンパ(32)を開放する水回収ステップ(S17)と、
前記不純物成分量が前記許容上限値を超える場合に、前記水回収通気ダンパ(32)を閉鎖し、且つ、前記通気ダンパ(31)を開放する排気ステップ(S13)と、
をさらに備える。
【0080】
上記14)の構成によれば、不純物成分量が許容値を超え且つ許容上限値以下となる排ガス(13)が水回収排気ダクト(129)によって水回収装置(33)に導かれ、排ガス(13)に含まれる水分が回収される。他方で、排気ダクト(29)は、不純物成分量が許容上限値を超える排ガス(13)を系外に排出する。これにより、不純物が残存する回収水がボイラ給水として利用されるのを抑制でき、ガスタービンコジェネレーションシステム(100)に不純物が付着するのを抑制できる。
【0081】
15)幾つかの実施形態では、上記13)に記載のガスタービンコジェネレーションシステム(100)の運転方法であって、
前記ガスタービンコジェネレーションシステム(100)は、前記排熱回収ボイラ(14)から排出される前記排ガス(13)を排気塔(30)に導くための排気ダクト(29)をさらに備え、
前記水回収システム(60)は、
前記排気ダクト(29)と前記水回収装置(33)とに接続された水回収排気ダクト(129)と、
前記排気ダクト(29)に設けられた通気ダンパ(31)と、
前記水回収排気ダクト(129)に設けられる水回収通気ダンパ(32)と、
をさらに含み、
前記ガスタービンコジェネレーションシステム(100)の運転方法は、
前記不純物成分量が前記許容値よりも大きな許容上限値以下である場合に、前記通気ダンパ(31)を閉鎖し、且つ、前記水回収通気ダンパ(32)を開放する水回収ステップ(S17)と、
前記不純物成分量が前記許容上限値を超える場合に、前記水回収通気ダンパ(32)を閉鎖し、且つ、前記通気ダンパ(31)を開放する排気ステップ(S13)と、
をさらに備える。
【0082】
上記15)の構成によれば、不純物成分量が許容値以下となる排ガス(13)が水回収排気ダクト(129)によって水回収装置(33)に導かれ、排ガス(13)に含まれる水分が回収される。他方で、排気ダクト(29)は、不純物成分量が許容上限値を超える排ガス(13)を系外に排出する。これにより、不純物が残存する回収水がボイラ給水として利用されるのを抑制でき、ガスタービンコジェネレーションシステム(100)に不純物が付着するのを抑制できる。
【符号の説明】
【0083】
2 :ガスタービン
3 :燃焼器
4 :給水ライン
9 :第2燃料供給弁
11 :第1燃料供給弁
13 :排ガス
14 :排熱回収ボイラ
17 :補給水タンク
19 :給水ライン
29 :排気ダクト
30 :排気塔
31 :通気ダンパ
32 :水回収通気ダンパ
33 :水回収装置
34 :散水装置
35 :充填物
38 :回収水ポンプ
39 :回収水排出ライン
40 :回収水冷却装置
42 :回収水供給ライン
44 :高温給水ライン
45 :低温給水開閉弁
46 :水処理装置
47 :低温給水ライン
48 :高温給水開閉弁
60 :水回収システム
100 :ガスタービンコジェネレーションシステム(コジェネシステム)
129 :水回収排気ダクト
130 :熱交換容器
131 :排ガス流入口
132 :冷媒水流入口
136 :貯水槽
146 :イオン交換樹脂
151 :第1燃料供給ライン
152 :第2燃料供給ライン