(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-12
(45)【発行日】2024-04-22
(54)【発明の名称】健康促進用靴下
(51)【国際特許分類】
A41B 11/00 20060101AFI20240415BHJP
【FI】
A41B11/00 G
A41B11/00 D
(21)【出願番号】P 2020106648
(22)【出願日】2020-06-21
【審査請求日】2023-06-20
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 2019年7月1日、501 Hahaione St.20L Honolulu,HI 96825,ALOHA GENKI LLCにて販売
(73)【特許権者】
【識別番号】520225679
【氏名又は名称】松藤 広幸
(74)【代理人】
【識別番号】100115200
【氏名又は名称】山口 修之
(72)【発明者】
【氏名】松藤 広幸
【審査官】須賀 仁美
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-52181(JP,A)
【文献】登録実用新案第3185734(JP,U)
【文献】特開2008-31615(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41B11/00-11/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
足指それぞれに対応して指袋と各指袋の根元全てに連結する本体部と踵に対応する踵袋とを有する健康促進用靴下であって、
前記各指袋は、先端側を閉鎖した根元側を開放する略筒形状であり、少なくとも末節骨及び中節骨の位置を被覆し、
前記本体部は、概ね先端側から足首側まで筒状に形成され、その先端縁部で各指袋の根元側と連結するように各指袋の根元側の開放と繋がる孔を有し、綿糸及び/又は化学繊維をタック編みした少なくとも基節骨の位置を被覆する先端部と、先端部と連結して弾性糸と綿糸及び/又は化学繊維との組み合わせをタック編みした少なくとも中足骨の位置を被覆する中央部とを有する、健康促進用靴下。
【請求項2】
前記先端部より足先側の各指袋は、綿糸及び/又は化学繊維を平編みして形成する、請求項1に記載の健康促進用靴下。
【請求項3】
前記本体部は、前記中央部と連結して足首側まで延びて、中足骨又は楔状骨から少なくとも脛骨の一部の位置まで被覆する後半筒状部と、該後半筒状部から踵側に突出して少なくとも踵骨の一部を被覆する踵袋部とを有し、
前記後半筒状部及び踵袋部は、タック編みで形成される、請求項1又は2に記載の健康促進用靴下。
【請求項4】
前記本体部の後半筒状部の後縁部は、脛骨側の端部位置の周囲に弾性糸と綿糸及び/又は化学繊維との組み合わせをリブ編みし、他の脛骨の周囲を綿糸及び/又は化学繊維のタック編みとする、請求項1~3のいずれか1項に記載の健康促進用靴下。
【請求項5】
前記本体部の後半筒状部の後縁部は、足首の位置の周囲を被覆する、請求項3又は4に記載の健康促進用靴下。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足を適正にサポートしつつ良好な血液循環や足の矯正を含む健康促進効果を有する健康促進用靴下に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、様々な種類の靴下が知られており、その1つに足指それぞれを別々に挿入・被覆する指袋を有する所謂五本指靴下が存在する。例えば、特許文献1では横編機により無縫製で筒状に編成された指袋を有する靴下を開示している。この靴下は、各足指に対応する指袋のうち、少なくとも親指を挿入する第一指指袋または人差指を挿入する第二指指袋が、指の長さ方向への伸縮率が大きい編組織で編成された部分を有し、指の長さ方向への伸縮率が大きい編組織の部分がガーター編、または、リンクス編で形成され、指袋の指股部近くにおいて、帯状に全周に亘って形成されるものが知られている。
【0003】
この特許文献1の靴下の場合、指袋の少なくとも親指を挿入する第一指指袋または人差指を挿入する第二指指袋に、指の長さ方向への伸縮率が大きい編組織で編成された部分を有するので、指袋に指の長さ方向への良好な伸縮性が得られることになり、第一指と第二指との長さに個人差があっても着用時に常に足の指を良好にフィットさせることができる。
【0004】
一方、足指及び足全体の状態がリンパの流れの活性化に大きく影響することが知られており、靴下によって足指及び足全体を矯正してリンパや血液の流れを活性化させ、健康維持させる方法が提唱されている(非特許文献1)。上記特許文献1のような従来型の靴下の場合、足指の着用性の向上をなすことは可能であるが、健康促進に寄与するまでの視点や知見は存在していなかった。これに対して、本発明者は、長年にわたって足指及び足全体を矯正しつつリンパを含む血液の流れを良くする方法を研究し、これに適正な健康促進用の五本指靴下を開発・提供してきた(非特許文献2)。
【0005】
詳細には後述するが、上記従前より提供してきた健康促進用の五本指靴下では、踵付きの略筒状に形成することで足指から踵までをしっかりズレないように位置決めし、靴下全体を丸編み等の綿糸及び/又は化学繊維による通常のニット編みをベースとしつつ中足骨に相当する位置では弾性糸を組み合わせたニット編みとすることで、適正圧力で締め付けて足指から踵までのアーチを矯正し、サポートする構造を有している。
【0006】
さらに、近年、本発明者らの知見及び開発してきた健康促進用の五本指靴下からの教示に基づいた種々の改良五本指靴下が開発され、例えば特許文献2の五本指靴下では、弾性糸と綿糸及び/又は化学繊維との組み合わせた丸編みしているが、弾性糸を引き延ばした状態で編み込むことで第二指~第五指の足指のPIP関節(中節骨と基節骨の間の関節)を伸ばす方向に所定以上の圧力を加え、これにより足指の伸ばし易さを増強する具体的な構造例が提案されている。
【0007】
しかしながら、特許文献2の五本指靴下の場合、従来の弾性糸と綿糸及び/又は化学繊維との組み合わせで丸編み等の通常のニット編みしていた中足骨より前方の足先部分(基節骨より先端)の弾性糸を引き延ばすことで弾性効果を変更したに過ぎない。たしかに、弾性糸を外して綿糸及び/又は化学繊維で丸編み等していた従来の足先部分に対して簡易な製造工程で弾性力の調整をし易くなった点に改良は見られるが、中足骨近傍をきつく締め付け、足先部分をそれより緩い締め付けにし開放するという非特許文献1~2の考え方を単に踏襲したものであり、足指及び足全体に対する新たな知見を加えた先進的な思想に基づく改良技術ではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2008-63699号公報
【文献】特開2018-35448号公報
【非特許文献】
【0009】
【文献】「「足の指」まっすぐ健康法(KAWADE夢新書(著者 松藤文男ほか)) 」発行日2008/12/23
【文献】「CSソックスと足の健康の話-足の指を伸ばすと人生が変わる! (ファイブコンフォート(著者 松藤文男ほか))」発行日 2011/1/1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記実情に鑑みて創作されたものであり、足指から踵までの各骨へのサポート力・矯正力(圧力)を全体的にバランスを取りつつ、足指の段階的な進展を促す健康促進用の五本指靴下の具体的な構成例を提供することを目的としている。
【0011】
とりわけ本発明は、従来(非特許文献2等)及び特許文献2の健康促進用の五本指靴下では提供が難しかった足首までの所謂ショートソックスまで適用可能な健康促進用の五本指靴下を提供している。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明は創作されたものであり、
足指それぞれに対応して指袋と各指袋の根元全てに連結する本体部と踵に対応する踵袋とを有する健康促進用靴下であって、
前記各指袋は、先端側を閉鎖した根元側を開放する略筒形状であり、少なくとも末節骨及び中節骨の位置を被覆し、
前記本体部は、概ね先端側から足首側まで筒状に形成され、その先端縁部で各指袋の根元側と連結するように各指袋の根元側の開放と繋がる孔を有し、綿糸及び/又は化学繊維をタック編みした少なくとも基節骨の位置を被覆する先端部と、先端部と連結して弾性糸と綿糸及び/又は化学繊維との組み合わせをタック編みした少なくとも中足骨の位置を被覆する中央部とを有する。
【0013】
本発明の健康促進用靴下では、まず所謂五本指靴下の足先を除く部分全体を綿糸及び/又は化学繊維によるタック編みをベース編みとしている。タック編みとは、詳細には後述するが平編みや丸編みのような普通の編み目(メリヤス編み)の中にひとつの編み目の中に2回分の糸をかける部分を設けて交互に編む編み方を言う。このタック編みは、耐久性がありながら横方向への伸びが通常の編み目より大きくなり通気性が増す点では利点を有するが、生地的には糸量が多くなりコストは掛かる点、縦方向(長手方向)の伸縮性が小さい点では欠点となる場合がある。
【0014】
これまで五本指の健康促進用靴下では足(特に中足骨の位置)をしっかり締め付けてサポートする点ではタック編みを採用する利点もあったが、その反面、タック編みではPIP関節及びこれより先の足指の縦方向の伸縮性を確保することはできなかった。また、タック編みの場合、縦方向の伸縮性が小さいため履き難いという問題もあった。
【0015】
これに対して本発明の健康促進用靴下では、まず中足骨の位置の中央部には綿糸及び/又は化学繊維に弾性糸を編み込んだタック編みとし、横方向には伸縮するが縦方向の伸縮性は小さいというタック編みの特性に加え、横方向には弾性糸(所謂ゴム糸)を編み込むことで伸縮性を小さくし、従来の平編み等の普通のニット編み(メリヤス編み:後述)に弾性糸を編み込んだ場合(詳細は後述)よりも中足骨へのサポート力を高めている。
【0016】
これに加え本健康促進用靴下では、少なくとも基節骨の位置(PIP(Proximal InterPhalangeal joint)関節(第2関節)の位置にかかることもある)を被覆する足指手前の先端部において、弾性糸を外したタック編みにしている。このため横方向に比して縦方向の伸縮性が小さく堅いため指袋に至るまでに足指を伸展させる方向に圧力をかけながら足指を拡げる方向への自由度を確保している。このため足指の変形に対する矯正効果を有しながら装着時の動き難さも低減されている。
【0017】
また、前記先端部より足先側の各指袋は、綿糸及び/又は化学繊維を平編みして形成する、ことが好ましい。
【0018】
本健康促進用靴下によれば、指袋は弾性糸の編み込みのない普通のニット編み(メリヤス編み)を採用しており、とりわけ好ましくは平編みを採用している。これにより、上述する基節骨の位置を被覆する先端部より先の部分の指袋が伸縮性が大きくなり、圧力もあまりかからないので、履きやすさと足先の自由度を確保しながら同時に、中足骨に概ね位置する中央部から基節骨に概ね位置する先端部、PIP関節より足先の部分の指袋に至るまで締め付ける力(サポートする力)を段階的に緩和することができる。とりわけ、足の矯正に対して最もサポートすべき中足骨を綿糸及び/又は化学繊維と弾性糸とのタック編みにして縦方向及び横方向を十分な圧力を付与し、縦方向の指の伸展と横方向のある程度の自由度を確保したい基節骨近傍を弾性糸を外したタック編みにして縦方向の圧力中心に付与し、そのより足先の指袋の伸展を確保すべく普通のニット編み(メリヤス編み)、特に平編みにして縦方向及び横方向の自由度を付与している点で2段階の編み方で区分けしている従来製品に比して足の詳細な部位に合わせた調整がなされている点で有利である。
【0019】
また、前記本体部は、前記中央部と連結して足首側まで延びて、中足骨又は楔状骨から少なくとも脛骨の一部の位置まで被覆する後半筒状部と、該後半筒状部から踵側に突出して少なくとも踵骨の一部を被覆する踵袋部とを有し、
前記後半筒状部及び踵袋部は、タック編みで形成される、ことが好ましい。
【0020】
この好適な例によれば、上述したように弾性糸を組み込んだタック編みの中央部、弾性糸を外したタック編みの先端部、普通のメリヤス編み(特に平編み)の指袋、それ以外の本体部全体と踵部とをタック編みを採用しており、これにより筒状且つ踵部を設けてた五本指靴下において踵と指先を基準して中足骨、基節骨、PIP関節等の各部位に中央部、先端部、指袋を位置決めし易くなる。
【0021】
また、前記本体部の後半筒状部の後縁部は、脛骨側の端部位置の周囲に弾性糸と綿糸及び/又は化学繊維との組み合わせをリブ編みし、他の脛骨の周囲を綿糸及び/又は化学繊維のタック編みとする、ことができる。
【0022】
本健康促進用靴下は通常の脛骨上部又は中部まで至る靴下形状であり、脛骨側の周囲を弾性糸と綿糸及び/又は化学繊維とのリブ編み(後述)とし、その他を弾性糸がないタック編みとしている。従来のような通常の平編み等のメリヤス編みで形成した場合、しっかりとしたサポート及び各部位へ位置決めが要求される健康促進用靴下でズレ落ちを防止するには、端部を靴下において一般的な弾性糸と綿糸及び/又は化学繊維とのリブ編みにするだけでは足りず、別途、脛骨下方(足首近傍)の位置に綿糸及び/又は化学繊維と弾性糸とを組み合わせた部分が必要であったが、本発明の健康促進用靴下では全体としてタック編みを採用しているため、しっかりと位置決めされるため端部近傍の弾性糸入りのリブ編みでズレ落ちが防止される。
【0023】
さらに、前記本体部の後半筒状部の後縁部は、足首の位置の周囲を被覆する、こともできる。
【0024】
上述するように通常の平編み等を採用していた従来製品では、ズレ落ち防止のために端部以外の足首位置に弾性糸を入れる必要があり、2箇所に弾性糸を入れていたため脛骨周囲のスペース(丈)が短くなる所謂ショートソックスを提供することが難しかったが、本健康促進用靴下では端部のみ弾性糸入りのリブ編みとすれば足りるため所謂ショートソックスを提供することも可能になった。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図3】(a)は従来の健康促進用靴下の略側面図、(b)は本発明の第一の実施形態としての健康促進用靴下の略側面図である。
【
図4】本発明の第一の実施形態としての健康促進用靴下を示す略図である。
【
図6】本発明の第二の実施形態としての健康促進用靴下を示す略図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、従来の健康促進用靴下の説明をしつつ、本発明の健康促進用靴下の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面に示された各構成要素の参照番号において、下一桁以降が同一のものは概ね同種の構成要素を示すものとして理解されたい。
【0027】
≪従来の健康促進用靴下例≫
図1には従来の五本指タイプの健康促進用靴下の左足用を示す図である。
図1の実施の形態の健康促進用靴下100は、概ね上端部(
図1の上端)を開口する筒形状の本体部(指袋100a以外)と各五指に対応する指袋100aとで形成される。
【0028】
この健康促進用靴下100には、下方から順に概ね、前記指袋100aと、指袋を先端に備えて中足骨の先端近傍に至る先端部100iと、先端部100iの上端と連続結合して概ね中足骨全体に亘って位置する中央部100bと、中央部100bの上端と連続結合して概ね中楔状骨から距骨近傍に位置する足根元部100c、足根元部100cの上端と連続結合して概ね脛骨下方から中上方までに位置する脛部100f、脛部100fの上端と連続結合して上端部までに至る第一ズレ落ち防止部100g、で構成され、それぞれ編み方が異なっている。また脛部100fは、脛部100fの中間位置下方に第二ズレ落ち防止部100hを有している。この第二ズレ落ち防止部100hは、足首部100eを挟んで足根元部100c及び踵部100dの上端に繋がっている。
【0029】
上記従来タイプの健康促進用靴下を構成する各部分100a~100iについて、まず指袋100aは、先端(
図1の下端)を閉鎖し内部で上方に開口しており、対応する各足指をそれぞれ挿入することで各足指を被覆する。具体的に第1指(親指)は指袋100aの(1)、第2指は指袋100aの(2)、第3指は指袋100aの(3)、第4指は指袋100aの(4)、第5指は指袋100aの(5)にそれぞれ挿入・被覆される。
【0030】
また、指袋100aは五指それぞれ一体被覆するように健康促進用靴下100の本体部に連続結合しており、指袋100aから後述の中央部100bに至るまでを先端部100iとして同じ編み方で形成されている。この先端部100iの編み方は、靴下の編み方として比較的耐久性を有する汎用の二ット編み(メリヤス編み)である平編み等で綿糸及び/又は化学繊維の使用により形成される。
【0031】
ここで靴下の編み方として綿糸及び/又は化学繊維での汎用のニット編み(平編み、丸編み等のメリヤス編み)について言及する。一般的なニット編みは、1本の糸から編み目を作りながら、ループと呼ばれる輪を繋ぎ合わせて作る面生地であり、
図2に示すように1本の綿糸及び/又は化学繊維1aでループが横方向に進みながら作られ、その綿糸及び/又は化学繊維1aの各ループごとに縦1段下の綿糸及び/又は化学繊維bをくわえた編針(図示せず)が綿糸及び/又は化学繊維1aの各ループの間を潜り抜けて新たな綿糸及び/又は化学繊維1bの各ループを繋ぎ、同様に綿糸及び/又は化学繊維1bの各ループにおいてもさらに縦1段下の綿糸及び/又は化学繊維1cの各ループを繋ぎ、綿糸及び/又は化学繊維1cの各ループにおいてもさらに縦1段下の綿糸及び/又は化学繊維1dの各ループを繋いでいく工程を繰り返して作成されている。
【0032】
このように本明細書では、各ループを縦1段下のループと繋ぐ編み方を「普通の編み方」と称している。このような編み方の場合、縦方向及び横方向ともに伸縮性があるという特長を有する。また、
図2のニット編みにおいて伸縮性を確保しつつ、伸びても元に戻る圧力がかかるように補強糸として弾性糸(ストレッチ糸)を組み合わせる場合もある。さらに、一般的に靴下では、綿糸及び/又は化学繊維である表糸とポリウレタンやFTY等の化学繊維とを
図2のニット編み(メリヤス編み)で行う場合も多い。
【0033】
再び
図1に戻って先端部100iの上端には中央部100bが連続結合している。この中央部100bは概ね中足骨の周囲に所定以上の圧力をかけて中足骨のアーチを矯正する。この中央部100bは綿糸及び/又は化学繊維を使用した上述のニット編みが採用されており、中足骨へのサポート力(アーチへの矯正力)を増加させるために弾性糸を組み合わせている。
【0034】
また、中央部100bの上端では距骨近傍の周囲を被覆する足根元部100cが連続結合している。足根元部100cは先端部100iと同様に弾性糸を含まないニット編みで形成されている。足根元部100cの上端では脛骨下端近傍の周囲を被覆し、弾性糸を含まないニット編みで形成される足首部100eが連続結合している。
【0035】
先端部100i、中央部100d、足根元部100c、足首部100e、脛部100fまでは概ね一体の筒形状であり、足首部100eの下端に連続結合し、その足底側には踵骨を位置決めして踵を挿入・固定する踵部100dが突出している。この踵部100dの弾性糸を含まないニット編みで形成され、踵部100dと指袋100aとで足を前後に位置決めする。
【0036】
足首部100eの上端には履いた状態の略側面の
図3(a)にも示すように脛骨の中上位置まで被覆する弾性糸を含まないニット編みの脛部100fが連続結合する。脛部100fの上端には本健康促進用靴下100の上端縁部まで延びる第一ズレ落ち防止部100gが連続結合されている。第一ズレ落ち防止部100gは、脛又は脹脛周囲で本健康促進用靴下100がズレ落ちないように表編みと裏編みを交互に編む編み方で横方向の伸縮性に富むリブ編で形成される。また、脛部100fには第一ズレ落ち防止部100gの下方で脛部100fの中間位置下方に第二ズレ落ち防止部100hを有する。脛部100fは弾性糸を含まない通常のニット編みで形成されるため伸縮性に富んでいて健康促進用靴下100の上端縁部の第一ズレ落ち防止部100gだけではズレ落ちを十分に防止できないため下方に弾性糸を組み合わせたニット編みで形成される第二ズレ落ち防止部100hによりズレ落ちを十分に抑制している。
【0037】
≪本発明の健康促進用靴下例1≫
図4は本発明の第一の実施形態であり、五本指タイプの健康促進用靴下10の左足用を示す図である。
図4の実施形態の健康促進用靴下10は、概ね
図1の従来例と同様に上端部(
図4の上端)を開口する筒形状の本体部(指袋10a以外)と各五指に対応する指袋10aとで形成される。
【0038】
本健康促進用靴下10には、下方から順に概ね、前記指袋10aと、指袋の上方から中足骨の先端近傍に至る先端部10j、先端部10jの上端と連続結合して概ね中足骨全体に亘って位置する中央部10b、中央部10bの上端と連続結合して概ね中楔状骨から距骨近傍に位置する足根元部10c、足根元部10cの上端と連続結合して概ね脛骨下方の足首近傍に位置する足首部10e、足首部10eの上端と連続結合して概ね脛骨下方から中上方までに位置する脛部10f、脛部10fの上端と連続結合して上端部までに至る第一ズレ落ち防止部10g、で構成され、それぞれ編み方が異なっている。なお、
図1の従来の健康促進用靴下10と異なり、本健康促進用靴下10では、脛部10fの中間位置下方に第二ズレ落ち防止部を備えていない。
【0039】
本健康促進用靴下10を構成する各部分10a~10jについて、
図1の従来の健康促進用靴下10と同様に指袋10aは、先端(
図4の下端)が閉鎖して内部で上方に開口し、対応する各足指をそれぞれ挿入・被覆する。第1指(親指)は指袋10aの(1)、第2指は指袋10aの(2)、第3指は指袋10aの(3)、第4指は指袋10aの(4)、第5指は指袋10aの(5)にそれぞれ挿入・被覆される。
【0040】
また、指袋10aは基節骨上方まで延びており、指袋10aの上端は健康促進用靴下10の本体部に連続結合し、五指の基節骨をまとめて被覆している。指袋10aは、それぞれの上方から編み方が変化しており、健康促進用靴下10の本体部の基節骨をまとめて被覆する部分が後述する中央部10bに至るまで同様の編み方で形成される。この部分を本明細書では先端部10jと称する。
【0041】
指袋10aの先端(下端)から先端部10jに至るまでの編み方は、
図1の健康促進用靴下100と同様に弾性糸を組み合わせず綿糸及び/又は化学繊維を使用した普通のニット編みをしており、例えば本例10では靴下の編み方として比較的耐久性を有する普通のニット編み(メリヤス編み)のうちの平編みを採用している。
【0042】
一方、先端部10jから上方の本健康促進用靴下10の本体部10b~10fは概ねタック編みで形成されている。ここでタック編みについて説明する。タック編みは、ニット編みにおける緯編みの一種であり、普通の編み方のように1本の糸から編針(図示せず)が糸をくわえて前に作った各ループの間を潜り抜けて新しいループを作って繋いでいくが、タック編みの場合には新たなループが前のループを潜り抜けないで単に前のループの上に重ねておき、次の縦1段下の糸を編むときに初めて前々及び前の2本のループの間を潜り抜けて新しいループを作って繋いでいく編み方をしている。
【0043】
具体的には、
図5に示すタック編みの例では1本の綿糸及び/又は化学繊維1a´の各ループごとに縦1段下の綿糸及び/又は化学繊維1b´の各ループを繋いでいくときに綿糸及び/又は化学繊維1b´の左から2番目及び4番目のループについては、縦一段上の左から2番目及び4番目のループには潜らさずに単に上におくだけにし、さらに縦1段下の綿糸及び/又は化学繊維1c´のループを編むときに、その左から2番目及び4番目のループを縦一段上の綿糸及び/又は化学繊維1b´及び縦二段上の綿糸及び/又は化学繊維1a´の左から2番目及び4番目のループの間を潜らせてまとめて繋いでいる。このように工程の一部において新たなループが前及び前々のループをまとめて繋いでいる部分を有する編み方をタック編みと称している。このタック編みの場合、ニット編みの一種であり少なくとも横方向には同様の伸縮性を有するが、ループをまとめて繋ぐ部分においては(ひいては全体として)縦方向に堅く伸縮性が小さくなるという特長を有する。なお、綿糸及び/又は化学繊維である表糸とポリウレタンやFTY等の化学繊維とを
図5のタック編みしても良い。
【0044】
再び
図4に戻って先端部10jの上端には中央部10bが連続結合している。この中央部10bは
図1の例と同様に概ね中足骨の周囲に所定以上の圧力をかけて中足骨のアーチを矯正する。この中央部10bは先端部10jと同様に綿糸及び/又は化学繊維を使用した上述のタック編みが採用されており、中足骨へのサポート力(アーチへの矯正力)を増加させるために別途、弾性糸を組み合わせている。したがって、中央部10は、普通のニット編みより縦方向の伸縮性が小さく、弾性糸が組み合わされていないので先端部10jより横方向に伸縮性(伸展性)が小さい。
【0045】
また、中央部10bの上端の足根元部10c、足首部10e、踵部10d、脛部10fまでは弾性糸と組み合さないタック編みで形成される点、第二ズレ落ち防止部がない点を除いて
図1の従来例と概ね同様である。また、脛部10fの上端には本健康促進用靴下10の上端縁部まで延びる第一ズレ落ち防止部10gが連続結合されている。第一ズレ落ち防止部10gは
図1の例の第一ズレ落ち防止部100gと同様に脛又は脹脛周囲で本健康促進用靴下10がズレ落ちないように表編みと裏編みを交互に編み、横方向の伸縮性に富むリブ編で形成される。
【0046】
≪本発明の健康促進用靴下例2≫
図6は本発明の第二の実施形態として所謂ショートソックス式の健康促進用靴下20を示している。前述したように
図1の従来タイプの健康促進用靴下では、足首までのショートソックスを実用化することは難しかった。健康促進用靴下では、踵と足指先端とを位置決めして最も重要な中足骨のサポートをする中央部を正しく位置決めする必要があるが、普通のニット編みを採用した場合、縦方向の伸縮性に富んでいるため第二ズレ落ち防止部100hを設けないとズレ落ちにより位置決め精度が低下する。したがって、第二ズレ落ち防止部を設けるスペースがないショートソックスに不利であった。
【0047】
この点、第二の実施形態であるショートソックス式の健康促進用靴下20では、
図3(b)にも示すようにリブ編みで形成される第一ズレ落ち防止部20gの下方に第二ズレ落ち防止部を設けていないことがわかる。
【0048】
その他、指袋20a、先端部20j、中央部20b、足根元部20c、足首部20e、脛部20f、踵部20dについては、それぞれ対応する第一の実施形態の指袋10a、先端部10j、中央部10b、足根元部10c、足首部10e、脛部10f、踵部10dと同様である。
【符号の説明】
【0049】
10,20 健康促進 用靴下
10a,20a 指袋
10b,20b 中央部
10j,20j 先端部
10c,20c 足根元部
10e,20e 足首部
10f,20f 脛部
10g,20g 第一ズレ落ち防止部