(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-12
(45)【発行日】2024-04-22
(54)【発明の名称】パック電池とパック電池の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 50/581 20210101AFI20240415BHJP
H01M 50/284 20210101ALI20240415BHJP
H01M 50/531 20210101ALI20240415BHJP
H01M 50/562 20210101ALI20240415BHJP
【FI】
H01M50/581
H01M50/284
H01M50/531
H01M50/562
(21)【出願番号】P 2019125915
(22)【出願日】2019-07-05
【審査請求日】2022-05-16
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】591016334
【氏名又は名称】大塚テクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100074354
【氏名又は名称】豊栖 康弘
(72)【発明者】
【氏名】中西 義博
(72)【発明者】
【氏名】許 忠信
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 知之
【審査官】村岡 一磨
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-206732(JP,A)
【文献】特開2017-168340(JP,A)
【文献】特開2019-081183(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/50-50/598
H01M 50/20-50/298
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池に直列にブレーカを接続してなり、
かつ前記ブレーカに回路基板を接続してなるパック電池の製造方法であって、
前記電池は、
自由に変形できる金属の薄板である正負の電池端子を
外装フィルムで絶縁状態に挟着して、
外部に引き出している充電できる
ポリマー電池で、
前記ブレーカは、
外装ケースに、固定接点金属板と、可動接点金属板とを固定して、可動接点金属板を変形させるバイメタルを内蔵して、電池温度が高温になると内蔵するバイメタルが変形して電流を遮断する無通電タイプのブレーカで、
さらに前記ブレーカは、
前記電池端子に接続される金属の薄板からなるブレーカ端子を備え、
前記ブレーカ端子は、
前記固定接点金属板が前記外装ケースの外部に引き出されてなる固定接点側のブレーカ端子と、
前記可動接点金属板が前記外装ケースの外部に引き出されてなる可動接点側のブレーカ端子とからなり、
前記電池の金属の薄板からなる電池端子に、金属の薄板からなる前記ブレーカ端子を積層し、
前記ブレーカ端子と前記電池端子の積層部にファイバーレーザービームを照射して溶接して、前記ブレーカ端子と前記電池端子とを直接に溶接すると共に、ファイバーレーザー溶接してなる溶接部をリング状とすることを特徴とするパック電池の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載するパック電池の製造方法であって、
互いに接続している前記電池端子をアルミニウムの薄板とし、前記ブレーカ端子を銅の薄板とすることを特徴とするパック電池の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載するパック電池の製造方法であって、
アルミニウムの薄板である前記電池端子と、
銅の薄板である前記ブレーカ端子を積層し、
アルミニウムの薄板である前記電池端子表面にファイバーレーザービームを照射して、前記電池端子と前記ブレーカ端子とをレーザー溶接することを特徴とするパック電池の製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載するパック電池の製造方法であって、
前記ブレーカ端子と前記電池端子との積層部の溶接ラインを、連続しないリング状とすることを特徴とするパック電池の製造方法。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載するパック電池の製造方法であって、
前記ブレーカ端子と前記電池端子とを直交する姿勢に配置して、積層部をファイバーレーザー溶接することを特徴とするパック電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電できるポリマー電池にブレーカを接続しているパック電池とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
パック電池は、電池温度が異常に高くなる状態では電流を遮断して安全性を向上できる。このことを目的として、パック電池は、設定温度になると接点をオフに切り換えて電流を遮断するブレーカを電池と直列に接続している。とくに、リチウムイオン電池を内蔵するパック電池は、異常な使用状態で充放電されると温度が非常に高くなることがあるので、ブレーカを直列に接続して、温度が設定温度を越えると電流を遮断して安全性を確保している。
【0003】
電池と直列にブレーカを接続している従来のパック電池は、電池端子とブレーカ端子を直接に溶接することなく、タブリードを介して溶接している。タブリードは、電池端子とブレーカ端子の両方に安定して溶接できる材質の金属板、たとえばニッケル板が選択される。電池端子は電池として最適な金属板が、ブレーカ端子はブレーカとして最適な金属板が選択される。リチウムイオン電池の電池端子にアルミニウムの薄板が選択され、ブレーカ端子に銅の薄板が選択されるパック電池にあっては、アルミニウムの薄板と銅の薄板とを直接に積層して確実に安定して溶接することが難しいので、タブリードにニッケル板が選択される。ニッケル板のタブリードは、一端をアルミニウムの薄板に、他端を銅の薄板に溶接して電池端子とブレーカ端子とを電気接続する。
【0004】
以上のパック電池は、ニッケル板のタブリードの電気抵抗の電流によるジュール熱がブレーカを加熱して、ブレーカの遮断電流を減少して、使用できる最大電流を抑制する弊害がある。この弊害を防止するために、タブリードを介することなく電池端子に直接に溶接できるブレーカが開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のブレーカは、端子をニッケルと銅のクラッド材として、電池端子に直接に溶接している。クラッド材は、表面のニッケルをアルミニウムの薄板に積層して溶接できる。ただ、クラッド材は、異種金属の接合面を圧力で圧延接合して原子間接合し、さらに熱処理して接合面の原子を異種金属の領域まで拡散して相互拡散して完全密着させて強い接合強度を実現するので、製造工程が極めて複雑で高価な金属板となり、部品コストが極めて高額となる欠点がある。
【0007】
本発明は、以上の欠点を解消することを目的に開発されたもので、本発明の大切な目的は、部品コストを低減しながらブレーカと電池とを低抵抗な状態で接続して、最大負荷電流を大きくして種々の用途に使用できるブレーカを備えるパック電池とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
【0009】
本発明のある態様に係るパック電池の製造方法は、電池に直列にブレーカを接続して、ブレーカに回路基板を接続しているパック電池の製造方法であって、電池は、自由に変形できる金属の薄板からなる電池端子を外装フィルムで絶縁状態に挟着して、外部に引き出しているポリマー電池で、金属の薄板からなるブレーカ端子を積層し、ブレーカ端子と電池端子の接続部にファイバーレーザービームを照射して溶接して、ブレーカ端子と電池端子とを直接に溶接する。
【発明の効果】
【0010】
以上のパック電池と、以上の方法で製造されたパック電池は、タブリードを使用することなく、さらに高価なクラッド材をも使用することなく、ブレーカ端子を直接に電池端子に確実に溶接して部品コストを低減して、ブレーカと電池とを低抵抗な状態で電気接続して、負荷電流を大きくして種々の用途に使用できる特長を実現する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態に係るパック電池の展開状態を示す正面図である。
【
図2】照射されるレーザービームが積層部を溶融する領域を示す模式断面図である。
【
図5】
図4に示すパック電池の製造工程を示す斜視図である。
【
図6】
図4に示すパック電池の製造工程を示す斜視図である。
【
図7】本発明の他の実施形態に係るパック電池の斜視図である。
【
図8】本発明の一実施形態に係るパック電池に使用するブレーカの一例を示す斜視図である。
【
図10】
図9に示すブレーカのオフ状態を示す断面図である。
【
図11】
図9に示すブレーカのXI-XI線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
さらに以下に示す実施形態は、本発明の技術思想の具体例を示すものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
本発明の第6の実施態様に係るパック電池の製造方法は、電池に直列にブレーカを接続して、ブレーカには回路基板を接続しているパック電池の製造方法であって、電池は、自由に変形できる金属の薄板である正負の電池端子を外装フィルムで絶縁状態に挟着して外部に引き出している充電できるポリマー電池で、ブレーカは、外装ケースに、固定接点金属板と、可動接点金属板とを固定して、可動接点金属板を変形させるバイメタルを内蔵して、電池温度が高温になると内蔵するバイメタルが変形して電流を遮断する無通電タイプのブレーカで、さらにブレーカは、電池端子に接続される金属の薄板からなるブレーカ端子を備え、ブレーカ端子は、固定接点金属板が外装ケースの外部に引き出されてなる固定接点側のブレーカ端子と、可動接点金属板が外装ケースの外部に引き出されてなる可動接点側のブレーカ端子とからなり、電池の金属の薄板からなる電池端子に、金属の薄板からなるブレーカ端子を積層し、ブレーカ端子と電池端子の接続部にファイバーレーザービームを照射して溶接して、ブレーカ端子と電池端子とを直接に溶接すると共に、ファイバーレーザー溶接して溶接してなる溶接部をリング状とする。
【0023】
以上の方法で製造されるパック電池は、金属の薄板からなるブレーカ端子と、金属の薄板からなる電池端子を積層し、積層部をファイバーレーザー溶接して直接に接続しているので、従来のパック電池に使用していたタブリードを使用することなく、また、ブレーカ端子を高価なクラッド材とすることなく、ブレーカ端子と電池端子を直接接続して、部品コストを低減して、安価に多量生産できる特長がある。また、以上のパック電池は、タブリードの両端にブレーカ端子と電池端子を溶接する工程を省略して製造コストも低減できる。部品コストと製造コストの両方を低減できることから、以上の製造方法はパック電池を極めて安価に多量生産できる特長がある。さらに、以上の製造方法は、電気抵抗の大きいニッケルなどのタブリードを介することなく、ブレーカ端子と電池端子とを積層して直接に溶接するので、タブリードの電気抵抗による弊害、すなわちジュール熱による使用電流の抑制を解消し、またタブリードの電気抵抗による無駄な電力損失をも解消して、電池の電力を有効に負荷に供給できる。
【0024】
さらにまた、以上の方法で製造されるパック電池は、電池端子とブレーカ端子の積層部をファイバーレーザー溶接しているので、電池端子とブレーカ端子を低抵抗な状態で、しかも強い剥離強度で確実に接続できる。それは、ファイバーレーザービームが、YAGレーザーに比較して、レーザービームを狭い領域に収束して照射して、エネルギー密度の高いファイバーレーザービームを電池端子とブレーカ端子の積層部に照射して、電池端子とブレーカ端子の両方を内部まで深く溶融して溶接するからである。
【0025】
本発明の第7の実施態様に係るパック電池の製造方法は、互いに接続する電池端子をアルミニウムの薄板とし、ブレーカ端子を銅の薄板とする。
【0026】
以上の方法で製造されるパック電池は、電池端子をアルミニウムの薄板とするポリマー電池とし、ブレーカ端子を電気抵抗の小さい銅の薄板として、電池端子とブレーカ端子を確実に、強い剥離強度で溶接できる特長がある。それは、ファイバーレーザービームが、積層している電池端子とブレーカ端子の表面に、狭い領域に収束してエネルギー密度の高いレーザービームを照射して、アルミニウムの薄板の電池端子と、銅の薄板のブレーカ端子の両方を深く内部まで溶融して溶接するからである。
【0027】
本発明の第8の実施態様に係るパック電池の製造方法は、アルミニウムの薄板である電池端子と、銅の薄板であるブレーカ端子を積層し、アルミニウムの薄板である電池端子表面にファイバーレーザービームを照射して、電池端子とブレーカ端子とをレーザー溶接する。
【0028】
以上のパック電池の製造方法は、電池端子とブレーカ端子を極めて強固に、さらに強い剥離強度で溶接できる特徴がある。それは、ファイバーレーザービームが、従来のYAGレーザービームに比較して、レーザービームを狭い領域に収束して照射することで、エネルギー密度の高いレーザービームを電池端子とブレーカ端子の積層部に照射してアルミニウムと銅の両方を溶融して溶着することに加えて、ファイバーレーザーが表面のアルミニウムに効率よく吸収されるからである。可視光線の反射率は、アルミニウムが銅よりも高いが、波長を約1μmとするファイバーレーザーの反射率は、銅よりもアルミニウムが相当に低いので、反射率の低いアルミニウムの薄板である電池端子表面に、照射されるファイバーレーザービームは、アルミニウムの薄板に効率よく吸収されて、吸収したエネルギービームがアルミニウムと銅の薄板の両方を効率よく溶融して電池端子とブレーカ端子とが確実に溶接されるからである。
【0029】
本発明の第9の実施態様に係るパック電池の製造方法は、ブレーカ端子と電池端子の積層部の溶接ラインをリング状とする。
【0030】
以上の方法で製造されるパック電池は、電池端子とブレーカ端子の剥離強度を強くし、さらに振動や衝撃に対する連結強度も強くして結合できる特長がある。強い剥離強度は、ファイバーレーザービームが、電池端子とブレーカ端子の積層部を、幅の狭い領域で深く内部まで溶融することで実現する。ファイバーレーザー溶接は、電池端子とブレーカ端子の両方を深く溶融して確実に溶接するが、狭い領域に収束して照射されるファイバーレーザービームで溶接幅が狭くなる。溶接幅が狭いことは、振動や衝撃に対する連結強度を低下させる原因となるが、以上のパック電池は、積層部をリング状にファイバーレーザー溶接しているので、溶接部がリング状に伸びる形状となって、連結強度を強くできる。したがって、以上のパック電池は、電池端子とブレーカ端子との接続部の耐衝撃強度を著しく向上して、使用時に受ける衝撃による故障を少なくできる特徴がある。
【0031】
本発明の第10の実施態様に係るパック電池の製造方法は、ブレーカ端子と電池端子の溶接ラインを、連続しないリング状とする。
以上の方法で製造されるパック電池は、ブレーカ端子と電池端子の溶接ラインを、連続しないリング状にファイバーレーザー溶接するので、線状に溶着する部分ではブレーカ端子と電池端子とが溶融して一体構造に結合され、連続しない領域では電池端子とブレーカ端子が溶融されることなく、充分な強度を保持するからである。
【0032】
本発明の第11の実施態様に係るパック電池の製造方法は、ブレーカ端子と電池端子を直交する姿勢に配置して、積層部をファイバーレーザー溶接する。
【0033】
(実施の形態1)
図1の正面図に示すパック電池は、充電できる電池30と、この電池30と直列に接続しているブレーカ40とを備える。さらにパック電池は、ブレーカ端子41と電池30の電池端子31とに接続している回路基板35とを備える。
図8~
図12に示すブレーカ40は、電池30や周囲温度が高温になり、あるいはパック電池が異常な状態で使用されるときに、バイメタル8を変形させて電流を遮断する無通電タイプのブレーカである。無通電タイプのブレーカ40は、加温されたバイメタル8が変形して電流を遮断する。このブレーカ40は、バイメタル8を加温するヒーター9を内蔵して、ヒーター9でバイメタル8を加温して、オフ状態に保持して、電流を遮断した状態に保持できる。
【0034】
図1及び
図4~
図6に示す電池30は、外装をフィルムとするポリマー電池30Aである。ポリマー電池30Aは、正負の電池端子31を外装フィルム32で絶縁状態に挟着して外部に引き出している。電池端子31は自由に変形できる金属の薄板である。ブレーカ40の端子、すなわちブレーカ端子41も金属の薄板である。ポリマー電池30Aは、好ましくはリチウムポリマー電池で、一方の電池端子31をアルミニウムの薄板として、この電池端子31にブレーカ端子41を溶接して接続している。ブレーカ40は、電池端子31を銅の薄板として電気抵抗を小さくしている。アルミニウム製の電池端子31は、アルミニウム又はアルミニウム合金の薄板が使用できるので、本明細書においてアルミニウムの薄板は「アルミニウム又はアルミニウム合金の薄板」を含む意味に使用する。同様に、銅製のブレーカ端子は、銅または銅合金の薄板を使用できるので、銅の薄板は「銅または銅合金の薄板」を含む意味に使用する。
【0035】
パック電池は、電池端子31とブレーカ端子41を直接に積層し、積層部70をレーザー溶接している。
図1のパック電池は、電池端子31とブレーカ端子41とを直交する姿勢で連結して、ブレーカ40を電池30の電極端面と平行に配置している。パック電池は、
図1に示す状態で電池端子31とブレーカ端子41とを接続し、さらに電池端子31と回路基板35とを接続した後、電池端子31を折り曲げて、ブレーカ40と回路基板35を電極端面に接近して配置して組み立てられる。この図のパック電池は、電池端子とブレーカ端子を直交する姿勢に連結しているが、電池端子とブレーカ端子は直線状に連結することもできる
【0036】
アルミニウムの薄板からなる電池端子と、銅の薄板からなるブレーカ端子は、直接に積層して積層部に従来の方法では溶接できない。従来のパック電池は、電池端子とブレーカ端子を直接に積層して溶接するために、高価なクラッド材をブレーカ端子に使用している。このクラッド材は、銅とニッケルを圧延接合して原子間接合し、さらに熱処理して接合面の原子を異種金属の領域まで拡散して相互拡散して製造するので、製造工程が極めて複雑で高価な金属板となる。また、Cu-Niのクラッド材は、アルミニウムの薄板に対する溶接特性は改善できるが、可動接点を設けている弾性アームとしては必ずしも優れた物性を実現することが難しく、固定接点側のブレーカ端子に制限して使用できる。したがって、このブレーカは、以上のブレーカ端子をクラッド材として、他方のブレーカ端子をクラッド材でない銅合金などを使用する必要があり、一対のブレーカ端子を異なる金属とする必要がある。このブレーカは、電池端子に溶接するブレーカ端子が特定の端子に制約されるので、組み立て工程においてブレーカの姿勢を判定して組み立てする必要がある。
【0037】
図1のパック電池は、ブレーカ端子40を高価なクラッド材とすることなく、ブレーカ端子41と電池端子31との積層部70をレーザー溶接している。レーザー溶接は、従来のYAGレーザーを使用することなく、レーザービームを狭い領域に収束して高いエネルギービームを照射できるファイバーレーザービーム溶接を使用する。ファイバーレーザー溶接は、波長を約1μmとするレーザービームをピンポイント収束して高いエネルギー密度で積層部70に照射して、アルミニウムの薄板と銅の薄板からなる、電池端子とブレーカ端子の両方を深く溶融して溶接する。
図2の(1)と(2)のクロスハッチングで示す領域は、YAGレーザーと、ファイバーレーザーが、電池端子31とブレーカ端子41の積層部70に照射されて溶融する領域を示している。
図2の(1)はYAGレーザーが電池端子31とブレーカ端子41の積層部70を溶融する領域を示し、(2)はファイバーレーザーが電池端子31とブレーカ端子41の積層部70を溶融する領域を示している。図の(2)に示すようにファイバーレーザーは、極めて狭い領域にピンポイントに収束して照射されて、高エネルギーのレーザービームが、積層部70の内部まで深く両方の金属を溶融して確実に溶接する。
【0038】
図2の(2)は、銅の薄板のブレーカ端子41にアルミニウムの薄板の電池端子31を積層して、アルミニウムの薄板の表面にファイバーレーザーを照射する状態を示している。可視光線の波長領域において、アルミニウムは銅よりも高い反射率を示す。しかしながら、可視光線よりも長い波長領域であって、約1μmのファイバーレーザービームの反射率は、銅よりもアルミニウムが低い。このため、アルミニウムの薄板表面に照射されるファイバーレーザーは、アルミニウムの低い反射率によって効率よく電池端子31とブレーカ端子41の積層部70に吸収され、積層部70を効率よく溶融して、電池端子31とブレーカ端子41をより強固に、すなわち強い剥離強度で溶接する。ちなみに、本発明の試験では、銅側にファイバーレーザーを照射して溶接された電池端子31とブレーカ端子41の積層部70は、5N~10Nで引っ張って剥離したが、アルミニウム側にファイバーレーザーを照射して溶接した電池端子31とブレーカ端子41の積層部70は、厚さが0.1mm、横幅が4mmである電池端子31が破断するまで引っ張っても、電池端子31とブレーカ端子41の積層部70は剥離しない。
【0039】
したがって、好ましくは電池端子31をアルミニウムの薄板とし、ブレーカ端子41を銅の薄板とするパック電池は、好ましくはアルミニウムの薄板である電池端子31側の表面にファイバーレーザーを照射して、電池端子31とブレーカ端子41とをファイバーレーザー溶接する。ただし、電池端子とブレーカ端子との積層部に特に強固な接合強度が要求されない用途にあっては、銅の薄板であるブレーカ端子側にファイバーレーザーを照射してレーザー溶接することもできる。
【0040】
図3は、電池端子31とブレーカ端子41の積層部70の溶接ライン71の平面図を示している。積層部70に照射されるファイバーレーザービームは、線状に伸びる溶接ライン71で電池端子31とブレーカ端子41を溶接する。ファイバーレーザー溶接は、積層している電池端子31とブレーカ端子41の両方を深く溶融するが、レーザービームをピンポイントに収束して局部的に溶接するので、溶接ライン71の横幅が狭くなる。溶接ライン71の溶接幅が狭いことは、振動や衝撃に対する連結強度を低下させる原因となる。
図3は、溶接ライン71をリング状として、積層部70の連結強度を強くする。溶接部がリング状に伸びる形状となって、連結強度を強くすることができるからである。したがって、
図3に示すように、電池端子31とブレーカ端子41との積層部70の溶接ライン71をリング状とすることで、パック電池は電池30とブレーカ40との接続部の耐衝撃強度を向上して、衝撃による故障を少なくできる。
【0041】
さらに、
図3の平面図に示すように、積層部70を連続しないリング状に溶接することで、線状に溶着する部分では電池端子31とブレーカ端子41とを一体構造に溶融して強く結合し、連続しない領域では電池端子31とブレーカ端子41を溶融することなく、充分な強度を保持して接続できる。
【0042】
図1及び
図4~
図7のポリマー電池30Aは、正負の電池端子31を引き出しているひさし部33を有する。ひさし部33は、片方の表面とほぼ同一平面に位置する。ひさし部33のあるポリマー電池30Aが、鎖線で示すポリマー電池ケース60に収納されて、ひさし部33によってスペース34ができる。ブレーカ40は、このスペース34に配置されて、電池30の端面に接近して熱結合状態に配設される。
【0043】
さらに、ひさし部33によってできるスペース34には、回路基板35を定位置に配置する鎖線で示す絶縁ホルダー38が配置される。絶縁ホルダー38は、スペース34の定位置に配置され、さらに、回路基板35を定位置に配置する形状にプラスチックを成形している。絶縁ホルダー38は、嵌着構造で、あるいは接着されて、あるいはまたパック電池のポリマー電池ケース60にネジ止めされて、スペース34の定位置に配置され、また回路基板35を定位置に配置する。
【0044】
図4に示すパック電池は、絶縁ホルダー38でもって回路基板35をパック電池の端面に配置している。また、
図7に示すパック電池は、回路基板35を電池30の表面側(図において上面側)に配置している。これ等の図に示すパック電池は、回路基板35に、一対の基板リード36の一端をハンダ付けして固定しており、この基板リード36の一方をポリマー電池30Aの電池端子31に、他方をブレーカ40を介してポリマー電池30Aの他方の電池端子31に溶接して接続している。回路基板35は、基板リード36や電池端子31であるリード39を折曲して、パック電池の端面又は表面側に配置している。
【0045】
回路基板35は、電池30に接続されて、電池30の過充電や過放電を防止し、さらに、電池30の温度が設定温度よりも高くなるのを防止するように、充放電の電流をコントロールする保護回路(図示せず)を実装している。また、回路基板35は、パック電池の電力を外部に出力する出力端子37を表面に固定している。保護回路は、電池30の電圧、残容量、温度等を検出して、電池30を保護しながら充放電の電流をコントロールする。出力端子37は、パック電池のポリマー電池ケース60に設けた電極窓(図示せず)から外部に露出される。
図4に示すパック電池は、絶縁ホルダー38で回路基板35をパック電池の端面に配置して、出力端子37を端面に設けている。
図7に示すパック電池は、絶縁ホルダー38で回路基板35を電池の表面側に配置して、出力端子37をパック電池の表面側に設けている。出力端子37は、回路基板35と絶縁ホルダー38を介してパック電池の定位置に固定される。
【0046】
図8~
図11に示す無通電タイプのブレーカ40は、電池30や周囲温度が設定温度よりも高くなるとオフに切り換えられて電池30の電流を遮断する。ただし、このブレーカ40は、電池30に過大な電流が流れても電流を遮断する。それは、ブレーカ40に流れる過大な電流が、可動接点金属板6を電流のジュール熱で加熱し、この発熱がバイメタル8を加熱して変形させるからである。電流のジュール熱でオフに切り換えられるブレーカ40は、可動接点金属板6の導電率を高く、すなわち電気抵抗を小さくして、オフに切り換えられる電流を大きくできる。
【0047】
大電流容量で使用されるブレーカは40、可動接点金属板6の導電率を高くして、オフに切り換えられる最大電流を大きくできる。したがって、オフに切り換えられる最大電流を10A以上とするブレーカは、可動接点金属板に、焼鈍標準軟鉄(体積抵抗率1.7241×10-2μΩm)の導電率を100%IACSとして規定される導電率を、例えば70%IACS以上、好ましくは80%IACS以上、さらに好ましくは85%IACS以上の弾性金属板を使用する。さらに、可動接点金属板は、弾性変形して可動接点をオンオフに切り換えるので、縦弾性率(ヤング率)を120GPa以上であって、140GPa以下とする弾性金属板が適している。さらにまた、熱伝導率の高い可動接点金属板は、内部の熱エネルギを効率よく外部に伝導して放熱できることから、熱伝導率を250W/m・K以上とする金属板が適している。
【0048】
以上の条件を満足する可動接点金属板として以下の銅合金が適している。
[0.1%のジルコニウムを含有する銅合金]
この銅合金は、残りの99.9%を銅とするので、導電率が90%IACS~95%IACSと極めて高く、大電流特性に優れている。さらに、熱伝導率も347W/m・K~360W/m・Kと極めて高く、内部の熱エネルギを効率よく外部に放熱する。さらに、ヤング率は121GPaと十分な弾性があって可動接点をオンオフに切り換える。
【0049】
[0.12%のSnを含有する銅合金]
この銅合金は、残りの99.88%を銅とするので、導電率が90%IACSと極めて高く、大電流特性に優れている。さらに、熱伝導率も350W/m・Kと極めて高く内部の熱エネルギを効率よく外部に放熱する。さらに、ヤング率は128GPaと十分な弾性があって可動接点をオンオフに切り換える。
【0050】
[0.25%のCrと、
0.10%のZrと、
0.02%のSiを含有する銅合金]
この銅合金は、残りの99.63%を銅とし、導電率が82%IACSと高く、大電流特性に優れている。さらに、熱伝導率も316W/m・Kと高くて内部の熱エネルギを効率よく外部に放熱する。さらに、ヤング率は137GPaと十分な弾性があって可動接点をオンオフに切り換える。
【0051】
[0.25%のCrと、
0.10%のMgを含有する銅合金]
この銅合金は、残りの99.65%を銅とし、導電率を75%IACS以上ないしは80%IACS以上として相当に高く、大電流特性に優れている。さらに、熱伝導率は330W/m・K~340W/m・Kと高くて内部の熱エネルギを効率よく外部に放熱する。さらに、ヤング率は130GPa~140GPaと十分な弾性があって可動接点をオンオフに切り換える。
【0052】
[0.23%~0.27%のSnと、
0.20%~0.30%のCrと、
0.18%~0.26%のZnとを含有する銅合金]
この銅合金は、残りを銅として、導電率は75%IACSと高くて大電流特性に優れている。さらに、熱伝導率は301W/m・Kと高くて内部の熱エネルギを効率よく外部に放熱する。さらに、ヤング率は127GPaと十分な弾性があって可動接点をオンオフに切り換える。
【0053】
[0.19%のCoと、
0.44%のSiとを含有する銅合金]
この銅合金は、残りを銅として、導電率は65%IACSと高くて大電流特性に優れている。さらに、熱伝導率は260W/m・Kと高くて内部の熱エネルギを効率よく外部に放熱する。さらに、ヤング率は127GPaと十分な弾性があって可動接点をオンオフに切り換える。
【0054】
図8~
図11に示す無通電タイプのブレーカ40は、外装ケース1に、固定接点金属板4と、可動接点金属板6とを固定して、可動接点金属板6を変形させるバイメタル8と、このバイメタル8を加温するヒーター9とを内蔵している。
【0055】
外装ケース1は、プラスチック製の第1ケース2と第2ケース3とで形成している。外装ケース1は、第1ケース2の底部13に固定接点金属板4をインサート成形して固定して、上面に第2ケース3を固定している。第1ケース2は、両端部分に、第1の外壁11Aと第2の外壁11Bとを突出するように設けて、第1の外壁11Aと第2の外壁11Bとの間に収納スペース20を設けている。この収納スペース20は、インサート成形して固定している固定接点金属板4で底面を閉塞して、第2ケース3で上面を閉塞している。
【0056】
第1ケース2は、収納スペース20の両側に、第1の外壁11Aと第2の外壁11Bの間を連結する対向壁12を設けて、この対向壁12と外壁11とで収納スペース20の周囲を囲む外周壁10を構成している。したがって、収納スペース20は、周囲を外周壁10で囲み、底面を固定接点金属板4で閉塞し、さらに上面を第2ケース3で閉塞して内部を閉塞された中空状としている。
【0057】
第1ケース2は、第1の外壁11Aに固定接点金属板4の一部を、
図9と
図10においては固定接点金属板4の中間部4Bを第1の外壁11Aの途中にインサート成形して固定している。したがって、固定接点金属板4は、第1の外壁11Aを貫通する状態で第1ケース2に固定され、収納スペース20の内部に露出する部分を固定接点5とし、外部に引き出される部分を固定接点側のブレーカ端子4Xとしている。
【0058】
第1ケース2は、第2の外壁11Bに可動接点金属板6の非可動部分6Bを固定している。
図9と
図10に示す無通電タイプのブレーカ40は、第2の外壁11Bの上端面に可動接点金属板6の非可動部分6Bを固定している。可動接点金属板6は、接着して第2の外壁11Bに固定され、あるいは第2ケース3に挟まれて第2の外壁11Bの上端面に固定される。
【0059】
さらに、
図11~
図13の断面図に示す第1ケース2は、収納スペース20にヒーター9を配置する収納凹部21を設けている。収納凹部21は収納スペース20の中央部にあって、その底面を固定接点金属板4の先端部4Aで閉塞している。収納凹部21は、ここにヒーター9を挿入できるように、内形をヒーター9の外形よりもわずかに大きくしている。また、収納凹部21は、外周縁に沿って突出部14を設けている。収納凹部21に挿入されるヒーター9は、突出部14の上面からわずかに突出して、上面に湾曲するバイメタル8を熱結合状態に載せている。
【0060】
収納スペース20は、収納凹部21の底面を固定接点金属板4で閉塞し、収納凹部21の外側底面を第1ケース2のプラスチックで閉塞している。第1ケース2は、収納凹部21の外側で収納スペース20の底を閉塞しているプラスチック製の底部13に、固定接点金属板4をインサート成形して第1ケース2に固定している。
【0061】
第1ケース2の上面に固定されるプラスチック製の第2ケース3は、超音波溶着して第1ケース2に固定されて、第1ケース2と第2ケース3とで外装ケース1を構成している。ただ、第2ケースは、接着して、あるいは嵌合構造で第1ケースに固定することもできる。第2ケース3は、第1ケース2の両端部に設けている第1の外壁11Aと第2の外壁11Bとに固定され、さらに対向壁12に固定される。
【0062】
第1ケース2の収納スペース20には、底から順番に、ヒーター9とバイメタル8と可動接点金属板6の可動部分6Aを収納して、第1ケース2の第1の外壁11Aには固定接点金属板4の中間部4Bを固定して、第2の外壁11Bには可動接点金属板6の非可動部分6Bを固定している。
【0063】
固定接点金属板4は、インサート成形して第1ケース2に固定している。固定接点金属板4は、先端部4Aを収納スペース20の底部13に埋設し、中間部4Bを収納スペース20の底部13から第1ケース2の第1の外壁11Aに埋設するようにインサート成形して、第1ケース2に固定している。
図9と
図10に示す固定接点金属板4は、収納凹部21の底部を閉塞する部分よりも、第1の外壁11Aに埋設される部分を高くするように段差部4Dを設けて、段差部4Dを第1ケース2の底部13に埋設して、段差部4Dの後端側を底部13の上面に露出させて、この露出部を固定接点5としている。
【0064】
ヒーター9は、通電されることによって発熱して、バイメタル8を加熱する。ヒーター9は、対向面を長円形あるいは長方形とする厚みのあるPTCヒーターで、上面と下面に電極を設けている。ただし、ヒーターには必ずしもPTCヒーターを使用する必要はなく、通電されてバイメタル8を加熱できる全てのヒーターを使用することができる。上下面に電極を設けているヒーター9は、下面を固定接点金属板4に接触して、上面をバイメタル8を介して可動接点金属板6に接触できるようにしている。このヒーター9は、可動接点金属板6の可動接点7が固定接点5に接触するオン状態では、可動接点金属板6とバイメタル8とが非接触状態となって通電されず、可動接点金属板6の可動接点7が固定接点5から離れてオフ状態となる状態では、可動接点金属板6に接触するバイメタル8と固定接点金属板4とを介して通電されて発熱し、バイメタル8を加熱する。加熱されるバイメタル8は、
図10に示すように、可動接点7を固定接点5から離すオフ状態に保持する。この無通電タイプのブレーカ40は、オフ状態に切り換えられた状態で、可動接点7をオフ状態に保持するので、パック電池に安全に使用できる。それは、パック電池が異常な状態で使用されて設定温度よりも高くなり、無通電タイプのブレーカ40がオフに切り換えられた後は、パック電池のポリマー電池30Aからヒーター9に通電され続けてバイメタル8が加熱されるので、ブレーカ40がオン状態に復帰することなく、ポリマー電池が放電されるまで電流を遮断する状態に保持できるからである。
【0065】
バイメタル8は、加熱して変形するように、熱膨張率が異なる金属を積層したものである。バイメタル8は、ヒーター9と可動接点金属板6との間に配設され、加熱されて反転するように変形して、可動接点7を固定接点5から離してブレーカ40をオフ状態に切り換える。バイメタル8は、中央凸に湾曲する形状であって、熱変形しない状態、すなわち、可動接点7を固定接点5に接触させる状態では、
図9に示すように、中央突出部を可動接点金属板6側に突出させる姿勢とし、熱変形して反転するように変形する状態では、
図10に示すように、中央突出部をヒーター9側に突出させる姿勢となる。バイメタル8は、
図10に示すように、熱変形して反転する状態では、中央突出部をヒーター9に接触させると共に、両端部分を可動接点金属板6に接触させて押圧し、可動部分6Aを押し上げて可動接点7を固定接点5から離してオフに切り換える。
【0066】
図9と
図10に示す可動接点金属板6は、中間部分である非可動部分6Bを第2の外壁11Bの上端面に固定して、先端側の可動部分6Aを収納スペース20の内部に配設し、後端部を外装ケース1の外部に引き出して可動接点側のブレーカ端子6Xとしている。可動接点金属板6は、非可動部6Bを接着して第2の外壁11Bの上端面に固定している。さらに、
図9~
図11に示す可動接点金属板6は、第2の外壁11Bと第2ケース3とで非可動部6Bを挟着して第2の外壁11Bの上端面に固定している。
【0067】
可動接点金属板6は、収納スペース20に配置される可動部分6Aを弾性変形できる金属板としている。さらに、可動接点金属板6は、この可動部分6Aの先端部であって固定接点5と対向する面に可動接点7を設けている。この可動接点金属板6は、バイメタル8が熱変形しない状態では、可動接点7が固定接点5に接触してオン状態となり、バイメタル8が熱変形する状態では、バイメタル8に押される可動部分6Aが弾性変形して、可動接点7が固定接点5から離れてオフ状態となる。
図11に示すブレーカ40は、バイメタル8が熱変形しない状態で、可動接点7を確実に固定接点5に接触できるように、可動部分6Aの後端部を下方に押圧する押圧凸部23を第2ケース3の内面から突出して設けている。この可動接点金属板6は、可動部分6Aの後端部が押圧凸部23で下向きに押圧されることで、可動部分6Aの先端部が下方に付勢されて、先端の可動接点7を確実に固定接点5に接触させる。
【0068】
さらに、
図9~
図11に示す可動接点金属板6は、下面に突出部6Cを設けており、この突出部6Cにバイメタル8の両端部を接触させて互いに押圧するようにしている。図に示す突出部6Cは、外形を円弧状としており、バイメタル8の両端部を横方向に摺動させることなく確実に接触させて互いに押圧できるようにしている。図に示す可動接点金属板6は、バイメタル8の両端部と対向する下面に複数の突出部6Cを設けている。この構造は、幅のあるバイメタル8であっても確実に接触させて互いに押圧できる。
【0069】
以上の無通電タイプのブレーカを備える
図4と
図7のパック電池は、以下のようにして組み立てられる。
(1)
図5に示すように、ブレーカ40の可動接点側のブレーカ端子6Xにポリマー電池30Aの一方の電池端子31の先端部を載せて溶接し、ブレーカ40の固定接点側のブレーカ端子4Xと回路基板35に接続している基板リード36とを積層して積層部70を溶接して接続し、さらに、ポリマー電池30Aの他方の電池端子31と回路基板35に接続している他方の基板リード36とを積層して積層部70を溶接して接続する。
以上の工程で、回路基板35の一方の基板リード36はブレーカ40を介して電池30の一方の電池端子31に、他方の基板リード36は電池30の他方の電池端子31に溶接して接続される。
(2)その後、基板リード36と電池端子31からなるリード39を折曲加工して回路基板35を絶縁ホルダー38の定位置にセットし、絶縁ホルダー38を電池30の定位置にセットして、回路基板35とブレーカ40と電池30をポリマー電池ケース60の定位置に配置する。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明のパック電池とパック電池の製造方法は、ブレーカ端子を直接に電池端子に溶接してブレーカと電池とを低抵抗な状態で電気接続して負荷電流を大きくできる充電可能なポリマー電池にブレーカを接続しているパック電池とパック電池の製造方法として好適に利用できる。
【符号の説明】
【0071】
1…外装ケース
2…第1ケース
3…第2ケース
4…固定接点金属板 4A…先端部
4B…中間部
4D…段差部
4X…固定接点側のブレーカ端子
5…固定接点
6…可動接点金属板 6A…可動部分
6B…非可動部分
6C…突出部
6X…可動接点側のブレーカ端子
7…可動接点
8…バイメタル
9…ヒーター
10…外周壁
11…外壁 11A…第1の外壁
11B…第2の外壁
12…対向壁
13…底部
14…突出部
20…収納スペース
21…収納凹部
23…押圧凸部
30…電池 30A…ポリマー電池
31…電池端子
32…外装フィルム
33…ひさし部
34…スペース
35…回路基板
36…基板リード
37…出力端子
38…絶縁ホルダー
39…リード
40…ブレーカ
41…ブレーカ端子
60…ポリマー電池ケース
70…積層部
71…溶接ライン