(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-12
(45)【発行日】2024-04-22
(54)【発明の名称】コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリート
(51)【国際特許分類】
E04G 21/02 20060101AFI20240415BHJP
E04B 1/21 20060101ALI20240415BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20240415BHJP
E04B 1/61 20060101ALI20240415BHJP
【FI】
E04G21/02 103A
E04B1/21 Z
E04B1/58 503C
E04B1/61 502H
(21)【出願番号】P 2018110399
(22)【出願日】2018-06-08
【審査請求日】2021-05-27
【審判番号】
【審判請求日】2022-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】田中 博一
(72)【発明者】
【氏名】生富 直孝
(72)【発明者】
【氏名】阿部 寛之
(72)【発明者】
【氏名】滝本 和志
【合議体】
【審判長】前川 慎喜
【審判官】居島 一仁
【審判官】西田 秀彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-278385(JP,A)
【文献】特開2015-6965(JP,A)
【文献】兵頭 彦次,”ラテックス改質速硬コンクリートの橋面舗装への適用事例報告”,[online],2018年06月01日,http://pavehokuriku.com/report2018/general_05/>,[2022年 3月30日検索]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01G21/02
E04B1/21,1/58,1/61
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設のコンクリート部材の打継面に、チッピング処理を施すチッピング工程と、
前記チッピング工程の後に、前記打継面に
接着剤を塗布することなく下地剤
のみを塗布する下地剤塗布工程と、
前記下地剤塗布工程の後に、前記打継面に新設のラテックス改質速硬コンクリートを接合する接合工程と、を備え、
前記下地剤は、吸水調整材であることを特徴とするコンクリート部材の接合方法。
【請求項2】
既設のコンクリート部材と、
前記既設のコンクリート部材の打継面に配設された下地剤と、
前記下地剤を介して前記既設のコンクリート部材と接合された新設のラテックス改質速硬コンクリートと、
からなり、
前記下地剤は、吸水調整材であることを特徴とする接合コンクリート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート部材の接合方法、および接合コンクリートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート部材同士を接合する際には、例えば下記特許文献1に示すように、一方(既設)のコンクリート部材の打継面にチッピング処理を行い、下地剤を打継面に塗布した後に、間詰部にコンクリートを打設して、他方のコンクリート部材と接合する方法が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のコンクリート部材同士の接合方法では、既設のコンクリート部材の打継面と間詰コンクリートとの付着力が十分でない場合、施工後の乾燥収縮や繰返し荷重により、打継面と間詰コンクリートとの境界部が剥がれる虞があった。その結果、水などの劣化因子が浸入し、鉄筋腐食などの劣化が進行してコンクリート構造物の耐久性が劣化する虞があった。そのため、既設のコンクリートと新設のコンクリートとの接合強度に改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、十分な接合強度を確保することができるコンクリート部材の接合方法、および接合コンクリートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るコンクリート部材の接合方法は、既設のコンクリート部材の打継面に、チッピング処理を施すチッピング工程と、前記チッピング工程の後に、前記打継面に接着剤を塗布することなく下地剤のみを塗布する下地剤塗布工程と、前記下地剤塗布工程の後に、前記打継面に新設のラテックス改質速硬コンクリートを接合する接合工程と、を備え、前記下地剤は、吸水調整材であることを特徴とする。
【0007】
本発明では、新設のコンクリートとして付着強度が高いラテックス改質速硬コンクリートを用いるため、十分な接合強度を確保することができる。
【0009】
本発明では、下地剤が吸水調整材であるため、水等の劣化因子が打継面に浸入するのを防ぐことができ、より一層効果的に接合強度を確保することができる。
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係る接合コンクリートは、既設のコンクリート部材と、前記既設のコンクリート部材の打継面に配設された下地剤と、前記下地剤を介して前記既設のコンクリート部材と接合された新設のラテックス改質速硬コンクリートと、からなり、前記下地剤は、吸水調整材であることを特徴とする。
【0011】
本発明では、接合コンクリートが、前述したコンクリート部材の接合方法により接合されているため、十分な接合強度を確保することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のコンクリート部材の接合方法によれば、十分な接合強度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】(a)コンクリート一体打ちの状態を示す模式図、(b)既設の軽量コンクリートに、普通コンクリートを現場打ちで接合した状態を示す模式図、(c)本発明の実施例1に係る接合コンクリートを示す模式図、(d)本発明の実施例2に係る接合コンクリートを示す模式図である。
【
図2】評価試験における試験品の状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本実施形態におけるコンクリート部材の接合方法について説明する。
図1に示すように、本実施形態におけるコンクリート部材の接合方法は、既設のコンクリート部材(軽量コンクリート)10の打継面10Aに、チッピング処理を施すチッピング工程を備えている。チッピング工程では、打継面10Aに微小な凹凸をつけることで、打継面10Aにおける下地剤30(詳細は後述する)の付着力を向上させる。
なお、既設のコンクリート部材10は現場打ちコンクリートであってもよいし、予め別の場所で成形されたプレキャストコンクリートであってもよい。
【0015】
また、本実施形態のコンクリート部材の接合方法は、チッピング工程の後に、打継面10Aに下地剤30を塗布する下地剤塗布工程を備えている。
下地剤30としては、例えば吸水調整材、エポキシ系接着剤、および専用プライマー等を採用することができる。下地剤30の素材としてはこれらに限られず、打継面10Aに付与したい機能に基づいて、任意に選択することができる。
【0016】
そして、本実施形態のコンクリートの接合方法は、下地剤塗布工程の後に、打継面10Aに新設のラテックス改質速硬コンクリート(以下、LMFCコンクリートという)20を接合する接合工程を備えている。なお、LMFCコンクリート20は、現場打ちコンクリートであってもよいし、予め別の場所で成形されたプレキャストコンクリートであってもよい。
これにより、既設のコンクリート部材10と、新設のLMFCコンクリート20と、を互いに接合し、接合コンクリート40を得ることができる。
【0017】
(検証試験)
次に、本実施形態の効果を検証した検証試験について説明する。
この検証試験では、4種類のコンクリート部材(試験品)を用いてそれぞれの曲げ強度を測定した。
まず、比較例1として、
図1(a)に示すように、軽量コンクリートを一体に打設した構成を採用した。
また、比較例2として、
図1(b)に示すように、既設のコンクリート部材10として、予め打設された軽量コンクリート(または、プレキャストコンクリート)10に、普通コンクリート50を現場打ちした接合コンクリートを採用した。また、比較例2の打継面10Aには、下地剤30としての吸水
調整材31が塗布されている。
【0018】
そして、本実施形態の実施例1として、
図1(c)に示すように、既設の軽量コンクリート10に新設のプレキャストコンクリートであるLMFCコンクリート20を接合した接合コンクリート40を採用した。実施例1の打継面10Aには下地剤30としての吸水
調整材31が塗布されている。
最後に、本発明の実施例2として、
図1(d)に示すように、実施例1の構成に代えて、打継面10Aにエポキシ接着剤32と、専用プライマー33を塗布した接合コンクリート45を採用した。
【0019】
これらの各試験品は、新設のコンクリートを打設してからの養生期間を示す材齢が、1週(7日)と4週(28日)の2種類について、それぞれ6つずつ評価した。各試験品についての詳細を表1に示す。
【0020】
【0021】
そして、
図2に示すように、各試験品の下面における横方向の両端部を2箇所で支持した状態で、上面における横方向の略中央部の2箇所を下方に向けて押圧することで、曲げ荷重を各試験品に負荷し、曲げ強度を評価した。今回の評価では、比較例1の曲げ強度を100とした場合における、それぞれの曲げ強度比率を算出した。その結果を表2に示す。
【0022】
【0023】
その結果、比較例2(Case2)では、比較例1(Case1)に対して1週、4週ともに著しく強度が低下していることが確認された。具体的には、材齢が1週のものでは約35%減少し、材齢が4週のものでは約20%低下していることが確認された。
一方、実施例1(Case3)では、比較例1に対して強度が増加していることが確認された。具体的には、材齢が1週のものでは約2%増加し、材齢が4週のものでは約10%増加していることが確認された。
最後に、実施例2(Case4)では、比較例1に対して僅かに強度が低下していることが確認された。具体的には、材齢が1週のものでは約7%低下し、材齢が4週のものでは約3%低下していることが確認された。ただし、実施例2は、比較例2よりは曲げ強度は増加しており、比較例2に対して材齢が1週のものでは約28%増加し、材齢が4週のものでは約18%増加していることが確認された。
【0024】
以上の結果より、実施例1および実施例2に係るコンクリートの接合方法では、軽量コンクリートを一体に打設したものよりも強度が大きい、または同等の強度を確保できていることが確認された。これにより、本実施形態のコンクリートの接合方法において、十分な接合強度を確保することができることが確認された。
【0025】
以上説明したように、本実施形態に係るコンクリート部材の接合方法によれば、新設のコンクリートとして付着強度が高いラテックス改質速硬コンクリート(LMFCコンクリート)20を接合するため、十分な接合強度を確保することができる。また、本実施形態では、既存の軽量コンクリート10に吸水調整材31を塗布した後に、新設のLMFCコンクリート20を接合するだけでよいため、施工も簡略化させることができる。
【0026】
また、下地剤30が吸水調整材である場合には、水等の劣化因子が打継面10Aに浸入するのを防ぐことができ、より一層効果的に接合強度を確保することができる。
また、接合コンクリート40,45が、前述したコンクリート部材の接合方法により接合されているため、十分な接合強度を確保することができる。
【0027】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0028】
例えば、上記検証試験では、既設のコンクリート部材10として軽量コンクリートを採用した構成を示したが、このような態様に限られない。既設のコンクリート部材10としては、軽量ではない一般のコンクリート部材を採用してもよい。
【0029】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
【符号の説明】
【0030】
10 既設のコンクリート部材
20 新設のラテックス改質速硬コンクリート
30 下地剤
31 吸水調整材
40,45 接合コンクリート