(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-12
(45)【発行日】2024-04-22
(54)【発明の名称】超音波診断装置及び超音波診断システム
(51)【国際特許分類】
A61B 8/14 20060101AFI20240415BHJP
【FI】
A61B8/14
(21)【出願番号】P 2020070324
(22)【出願日】2020-04-09
【審査請求日】2023-02-01
(73)【特許権者】
【識別番号】594164542
【氏名又は名称】キヤノンメディカルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉山 敦子
(72)【発明者】
【氏名】オン グアン イ
【審査官】永田 浩司
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-089454(JP,A)
【文献】特開2010-051817(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0022247(US,A1)
【文献】特開2013-240374(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0307845(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 8/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
超音波プローブにより送信され、被検者から反射されてきた超音波の反射波を超音波プローブが受信することで生じる信号を画像情報に変換する画像処理部と、
前記被検者に対する前記超音波プローブの相対関係を示す情報を取得する第1取得部と、
前記被検者の被検者特性を示す情報及び自装置の装置特性を示す情
報を取得する第2取得部と、
前記第2取得部が取得した前記被検者特性を示す情報
に含まれる各項目を参照して過去に記憶された前記超音波プローブの状態情報の既存データを分類し、分類した前記既存データを用いて目標圧力を演算し、前記超音波プローブを
前記被検者に対して押し付ける圧力が演算された前記目標圧力を達成するように前記超音波プローブの操作の状態を変えるための操作候補を生成し、
生成した前記操作候補に応じて前記超音波プローブを前記被検者に対して押し付ける圧力及び前記超音波プローブを操作する向きを提示する情報を生成する生成部と、
を備える超音波診断装置。
【請求項2】
前記第1取得部は、前記被検者の病変の位置を基準位置として前記相対関係を示す情報を取得する、
請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項3】
前記画像処理部は、前記画像情報から特徴量を抽出して画像解析を実施し、
前記生成部は、前記特徴量に基づいて、前記超音波プローブの操作の目標値を設定し、前記目標値に応じた前記操作候補を生成する、
請求項1または2に記載の超音波診断装置。
【請求項4】
前記生成部は、蓄積された被検者に対する超音波プローブの相対関係に基づいて、前記超音波プローブの操作候補を生成する、
請求項1
から3のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
【請求項5】
前記生成部は、蓄積された被検者特性及び装置特性の少なくとも一方に基づいて、前記超音波プローブの操作候補を生成する、
請求項1から
4のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
【請求項6】
前記生成部は、診断の進行に伴って、前記超音波プローブの操作候補を更新する、
請求項1から
5のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
【請求項7】
前記超音波プローブの操作候補を提示する提示部、
を更に備える、
請求項1から
6のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
【請求項8】
前記提示部は、操作者の視覚、聴覚、または触覚のうち少なくとも一つを通じて、前記超音波プローブの操作候補を提示する、
請求項
7に記載の超音波診断装置。
【請求項9】
前記超音波プローブの操作候補に基づいて、前記超音波プローブを操作する制御機構を制御する制御部
を更に備える、
請求項1から
8のうちいずれか1項の超音波診断装置。
【請求項10】
前記超音波プローブの操作候補は、前記第1取得部が取得した前記被検者に対する前記超音波プローブの相対関係を示す情報と、前記第2取得部が取得した前記被検者特性を示す情報及び前記装置特性を示す情報のうち少なくとも一方と、前記超音波プローブの操作候補の情報を教師データとした機械学習により作成されたモデルを利用して生成された情報である、
請求項1から
9のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
【請求項11】
超音波を送信し、送信した超音波の反射波を受信する超音波プローブと、
請求項1から
10のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置と、
を備える超音波診断システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、超音波診断装置及び超音波診断システムに関する。
【背景技術】
【0002】
超音波プローブと超音波診断装置を備える超音波診断システムがある。超音波プローブは、超音波を被検者に送信し、被検者を反射した反射波に応じた情報を反射波情報として超音波診断装置に出力する。超音波診断装置は、超音波プローブにより出力された反射波情報を画像情報に変換して表示する。超音波診断装置を操作して被検者を診断する操作者は、例えば、超音波診断装置によって表示された画像を見ながら被検者における病変の有無などについて診断する。
【0003】
画像情報に含まれる病変は、例えば被検者と超音波プローブの位置関係により、形状や大きさが異なってしまうことがある。この場合、病変の形状や大きさを正確に把握できず、診断が困難となることがある。この問題に対して、被検者と超音波プローブとの相対位置などをリアルタイムで検出するセンサを備える超音波診断装置がある。
【0004】
ところが、被検者と超音波プローブとの相対位置などをリアルタイムで検出しても、超音波プローブを被検者に押し当てる際の方向や圧力によって、病変の形状が変わってしまうことがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2013-255658号公報
【文献】特開2002-017732号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題は、被検者を適切に診断できるようにすることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の超音波診断装置は、画像処理部と、第1取得部と、第2取得部と、生成部と、を持つ。画像処理部は、超音波プローブにより送信され、被検者から反射されてきた超音波の反射波を超音波プローブが受信することで生じる信号を画像情報に変換する。第1取得部は、前記被検者に対する前記超音波プローブの相対関係を示す情報を取得する。第2取得部は、前記被検者の被検者特性示す情報を及び自装置の装置特性示す情報をのうち少なくとも一方を取得する。生成部は、前記第1取得部が取得した前記被検者に対する前記超音波プローブの相対関係と、前記第2取得部が取得した前記被検者特性示す情報を及び前記装置特性示す情報をのうち少なくとも一方と、に基づいて、前記超音波プローブの操作候補を生成する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1実施形態の超音波診断システム1のブロック図。
【
図2】超音波診断システム1により被検者Hを診断する状態を示す図。
【
図3】第1実施形態の超音波診断装置100の処理の一例を示すフローチャート。
【
図4】表示装置42に表示される画面の一例を示す図。
【
図5】第2実施形態の超音波診断システム2のブロック図。
【
図6】第2実施形態の超音波診断装置200の処理の一例を示すフローチャート。
【
図7】超音波診断装置200が機械学習を行い、通常診断を実行するまでのデータの流れを示す概念図。
【
図8】外部装置の処理の一例を示すフローチャート。
【
図9】外部装置220が機械学習を行い、超音波診断装置200が通常診断を実行するまでのデータの流れを示す概念図。
【
図10】第3実施形態の超音波診断システム3のブロック図。
【
図12】表示装置42に表示される画面の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、実施形態の超音波診断装置及び超音波診断システムについて説明する。
【0010】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の超音波診断システム1のブロック図、
図2は、超音波診断システム1により被検者Hを診断する状態を示す図である。
図1に示すように、超音波診断システム1は、例えば、超音波プローブ10と、状態センサ20と、入力インターフェース30と、出力インターフェース40と、超音波診断装置100と、を備える。
図2に示すように、超音波診断装置100には、出力インターフェース40における表示装置42が設けられる。
【0011】
超音波プローブ10は、例えば、図示しない操作者による手動操作に基づいて、被検者Hの検査対象部位に押し付けられる。超音波プローブ10は、例えば、被検者Hの体内の画像を取得するために被検者に対して超音波を送信する。超音波プローブ10は、送信した超音波の反射波を受信する。超音波プローブ10は、送受信面が受信することで生じる超音波の反射波の信号(エコー信号)である反射波情報を生成して超音波診断装置100に出力する。
【0012】
図1に示すように、状態センサ20は、例えば、6軸センサ22と、圧力センサ24と、を備える。6軸センサ22及び圧力センサ24は、例えば、超音波プローブ10に設けられる。状態センサ20は、超音波プローブ10の被検者に対する相対関係にある状態として、相対位置、走査方向、回転方向、傾き、及び超音波プローブ10を被検者に押し付ける際の圧力(以下、「押付圧力」という)を検出する。超音波プローブ10の被検者に対する状態は、状態センサ20以外のセンサで検出してもよい。
【0013】
6軸センサ22は、例えば、3軸加速度及び3軸角速度を検出するセンサである。6軸センサ22は、検出した3軸加速度及び3軸角速度に基づいて、超音波プローブ10の被検者に対する相対位置、走査方向、走査速度、回転方向(回転速度)、及び傾き(向き)を検出する。例えば、6軸センサ22は、3次元の各方向に対する加速度を検出し、既知の位置、例えばデフォルト位置と現在位置との差分を算出する。6軸センサ22は、算出した位置の差分に基づいて、超音波プローブ10の被検者に対する相対位置及び走査方向を検出する。相対位置及び走査方向を検出するためには、6軸センサ22に代えて、3軸センサを用いてもよい。
【0014】
超音波プローブ10の被検者に対する相対位置は、他の方法により検出してもよい。例えば、相対位置センサは、被検者を撮影するカメラを備えてもよい。この場合、相対位置センサは、例えば、カメラで撮影した画像を用いた光学的な差分同定により、被検者に対する超音波プローブ10の相対位置を検出する。相対位置センサは、電磁的な方式を用いたセンサであってもよい。
【0015】
6軸センサ22は、例えば、3軸加速度に基づいて、超音波プローブ10の現在位置を検出する。6軸センサ22は、例えば、超音波プローブ10の現在位置と既知位置(デフォルト位置)との差分を計算することにより、超音波プローブ10の走査方向を算出する。6軸センサ22は、例えば、超音波プローブ10の走査方向の変化率に基づいて、超音波プローブ10の走査速度を算出する。なお、超音波プローブ10の走査方向及び操作速度は、3軸加速度を検出する3軸センサにより求めてもよい。
【0016】
6軸センサ22は、例えば、3軸角速度に基づいて、超音波プローブ10の回転方向を検出する。6軸センサ22は、例えば、超音波プローブ10の現在角度と既知角度(デフォルト角度)との差分を計算することにより、超音波プローブ10の回転方向を算出する。6軸センサ22は、例えば、超音波プローブ10の回転方向の変化率に基づいて、超音波プローブ10の回転速度を算出する。6軸センサ22は、検出した超音波プローブ10の被検者に対する状態の相対位置、走査方向、走査速度、回転方向(回転速度)、及び傾き(向き)の各情報を超音波診断装置100に出力する。
【0017】
圧力センサ24は、例えば、内側に圧電層を備える導電フィルムにより構成される。圧力センサ24は、例えば、外側の2つの外部電極と、2つの外部電極に挟まれた内部電極を備える。圧力センサ24は、外側の2つの電極の間に圧力がかかった場合に、電極間に流れる電流の電流値を計測する。圧力センサ24は、計測した電流値に基づいて、圧力センサ24にかかった圧力、言い換えると、被検者と超音波プローブ10の間にかかった圧力を検出する。圧力センサ24は、検出した圧力の情報を超音波診断装置100に出力する。以下の説明において、超音波プローブ10の被検者に対する状態の情報を「プローブ状態情報」という。
【0018】
6軸センサ22は、超音波プローブ10の3軸加速度及び3軸角速度を検出するものでもよい。圧力センサ24は、計測した電流値を検出するものでもよい。この場合、状態センサ20は、6軸センサ22が検出した超音波プローブ10の3軸加速度及び3軸角速度及び圧力センサ24が計測した電流値の検出情報を超音波診断装置100に出力する。超音波診断装置100は、出力された検出情報に基づいて、プローブ状態情報を算出する。
【0019】
入力インターフェース30は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネルなどの物理的な操作部品を備える。入力インターフェース30は、例えば、操作者の操作等により、病院システム(HIS, Hospital Information System)に記憶された事項や問診票に記載の事項などの被検者情報を超音波診断装置100に出力する。病院情報システムは、例えば、超音波診断装置100が設置される病院全体の診療、会計業務の効率化を図るためのシステムであり被検者情報を記憶する。問診票は、被検者が受診する際には、検査に関連する情報収集のために被検者情報を記憶する。問診票は紙に記載されたものでもよいし、電子媒体に記憶されたものでもよい。問診票が紙である場合を考慮し、入力インターフェース30は、OCR(Optical Character Recognition、光学文字認識)システムでもよい。
【0020】
被検者情報は、病院情報システムに代えて、病院情報システムに同等する検査情報を持つオーダリングシステム、放射線科情報システム(RIS, Radiology Information System)、電子カルテシステムなどから取得してもよい。被検者情報は、例えば、超音波プローブ10の操作候補を求めるために用いられる。被検者情報が病院システムに基づく情報である場合、被検者情報に、病院システムにより提供される検査目的、検査部位、実施プロトコルなどの情報が含まれていてもよい。
【0021】
病院システムに記憶された被検者情報には、例えば、「検査目的」「検査部位」「実施プロトコル」などの被検者特性を示す項目が含まれる。問診票に記載の被検者情報には、例えば、「身長」「体重」「BMI」「血圧」「体脂肪」「性別」「年齢」「病歴」「民族(人種)」「職業」「食生活」「飲酒例」「喫煙歴」「運動習慣」「家族歴」被検者が女性の場合の「出産歴」「初経年齢」「閉経年齢」「月経状況」「授乳期」などの項目が含まれる。
【0022】
なお、本明細書において入力インターフェース30はマウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース30の例に含まれる。出力インターフェース40は、超音波診断装置100に設けられていてもよいし、超音波診断装置100とは別個に設けられていてもよい。
【0023】
出力インターフェース40は、例えば、表示装置42、スピーカ44、バイブレータ46等を備える。表示装置42は、例えば、操作者が視認可能な画像を表示する位置に配置される。表示装置42は、超音波診断装置100により出力される情報に基づく画像を表示する。表示装置42は、操作者等の視覚を通じて超音波プローブ10の操作候補を提示する。表示装置42は、例えば、ディスプレイでもよいし、画像を投影するプロジェクタでもよい。
【0024】
スピーカ44は、例えば、操作者が音声を聞き取り可能な位置に配置される。スピーカ44は、超音波診断装置100により出力される情報に基づく音声を出力する。スピーカ44は、操作者等の聴覚を通じて超音波プローブ10の操作候補を提示する。スピーカ44は、例えば、音声の強弱、間隔の長短、音程の高低などにより超音波プローブ10の操作候補を提示する。スピーカ44は、例えば、操作者が装着するヘッドホンやイヤホンに設けられてもよい。バイブレータ46は、例えば、操作者が振動を感知できる位置に設けられる。例えば、バイブレータ46は、操作者が身に着けたり、操作者の衣服に入れられたりして使用される。バイブレータ46は、超音波診断装置100により出力される情報に応じて振動する。バイブレータ46は、操作者等の触覚を通じて超音波プローブ10の操作候補を提示する。触覚を通じた超音波プローブ10の操作候補の提示を行う際には、例えば、超音波プローブ10を通じた被検者との圧力抵抗の差分を調整する手法などを用いてもよい。
【0025】
超音波診断装置100は、例えば、通信インターフェース110と、処理回路120と、メモリ130と、を備える。処理回路120は、例えば、画像処理機能121と、第1取得機能122と、第2取得機能123と、生成機能124と、提示機能125と、を備える。処理回路120は、例えば、ハードウェアプロセッサがメモリ130に記憶されたプログラムを実行することにより、これらの機能を実現するものである。
【0026】
ハードウェアプロセッサとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit; ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device; SPLD)または複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device; CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array; FPGA))などの回路(circuitry)を意味する。メモリ130にプログラムを記憶させる代わりに、ハードウェアプロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合、ハードウェアプロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。ハードウェアプロセッサは、単一の回路として構成されるものに限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのハードウェアプロセッサとして構成され、各機能を実現するようにしてもよい。また、複数の構成要素を1つのハードウェアプロセッサに統合して各機能を実現するようにしてもよい。メモリ130は、非一時的(ハードウェアの)記憶媒体でもよい。メモリ130は、超音波診断装置100の種別、型番、スペック、設置年月日、生産年月日などの自装置の装置特性を示す装置情報を既存データの一部として記憶する。
【0027】
通信インターフェース110は、例えば、NIC(Network Interface Card)などの通信インターフェースを含む。通信インターフェースは、有線により、またはネットワークを介して超音波プローブ10、状態センサ20、入力インターフェース30、及び出力インターフェース40との間で情報の通信を行う。通信インターフェース110は、受信した情報を処理回路120に出力する。また、通信インターフェース110は、処理回路120による制御を受けて、有線またはネットワークを介して接続された他の装置に情報を送信してもよい。
【0028】
通信インターフェース110は、超音波プローブ10により送信される反射波情報を受信する。通信インターフェース110は、状態センサ20により出力されるプローブ状態情報を受信する。通信インターフェース110は、処理回路120により生成されたガイド情報を出力インターフェース40に送信する。
【0029】
処理回路120における画像処理機能121は、超音波プローブ10により出力される反射波情報を画像情報に変換して、被検者内の画像である超音波画像を生成する。画像処理機能121は、生成した超音波画像の情報をメモリ130に格納する。画像処理機能121は、生成した超音波画像の情報を出力インターフェース40に出力する。出力インターフェース40の表示装置42は、例えば、超音波画像を表示する。超音波画像は、操作者が被検者の健康状態を診断したり病変を探索したりするために利用される。超音波画像は、1つの画像でもよいし複数の画像が連続的に切り替わる動画でもよい。
【0030】
第1取得機能122は、例えば、状態センサ20により出力されるプローブ状態情報を取得する。第1取得機能122は、例えば、6軸センサ22が検出した超音波プローブ10の3軸加速度及び3軸角速度、圧力センサ24が計測した電流値の各検出情報が状態センサ20により出力された場合には、出力された検出情報に基づいて、プローブ状態情報を算出して取得する。
【0031】
第1取得機能122が取得したプローブ状態情報は、超音波プローブ10の操作候補を求めるために利用される。さらに、第1取得機能122は、取得したプローブ状態情報を既存データの一部としてメモリ130に格納する。メモリ130は、過去に記憶した全てのプローブ状態情報を既存データの一部として記憶する。超音波診断装置100は、プローブ状態情報を既存データとしてメモリ130に蓄積する。
【0032】
第1取得機能122は、プローブ状態情報をメモリ130に格納する際に、画像処理機能121がメモリ130に格納した超音波画像に対応付ける。プローブ状態情報は、例えば、超音波画像に埋め込むタグを利用して超音波画像に対応付けてもよいし、超音波画像に対応付けした別ファイルでメモリ130に格納してもよい。第1取得機能122は、超音波画像が動画である場合には、例えば、反射波情報を受信したタイミングのプローブ状態情報をメモリ130に格納してもよい。
【0033】
第2取得機能123は、入力インターフェース30により出力される被検者情報を取得する。操作者が被検者を診断する際には、第2取得機能123は、被検者情報を取得するとともに、メモリ130に記憶された装置情報を取得する。第2取得機能123は、取得した被検者情報を既存データの一部としてメモリ130に格納する。メモリ130は、過去に記憶した全ての被検者情報を既存データの一部として記憶する。超音波診断装置100は、被検者情報を既存データとしてメモリ130に蓄積する。
【0034】
生成機能124は、第1取得機能122により取得したプローブ状態情報、並びに第2取得機能123により取得した被検者情報及び装置情報に基づいて、超音波プローブ10の操作候補を生成する。超音波プローブ10の操作候補とは、超音波プローブ10の位置や向きを変える操作の候補である。操作候補を生成するための基準は、例えば、ガイドライン作成者などが超音波プローブ10を操作することによって生成されたものでよい。操作候補を生成するための基準は、例えば、後述する第2実施形態の操作候補データと同様に生成されたものでよい。
【0035】
生成機能124は、超音波プローブ10の操作候補を生成するにあたり、メモリ130に記憶される既存データを読み出す。生成機能124は、第1取得機能122により取得したプローブ状態情報、第2取得機能123により取得した被検者情報、及びメモリ130から読み出した既存データに基づいて、超音波プローブ10の操作候補を生成する。生成機能124は、生成した超音波プローブ10の操作候補を既存データの一部としてメモリ130に格納する。メモリ130は、過去に記憶した全ての超音波プローブ10の操作候補について、プローブ状態情報及び被検者情報に対応付けて既存データの一部として記憶する。
【0036】
提示機能125は、生成機能124が生成した超音波プローブ10の操作候補を操作者に提示する。提示機能125は、超音波プローブ10の操作候補を提示するにあたり、例えば、超音波プローブ10の操作候補を示す操作候補情報を出力インターフェース40に出力する。出力インターフェース40は、提示機能125により送信される操作候補情報に基づいて、画像を表示したり音声を出力したりする。例えば、出力インターフェース40が表示装置42を備える場合には、表示装置42は、提示機能125により出力された操作候補情報に応じた操作候補画像を表示する。
【0037】
メモリ130には、第2取得機能123が格納した被検者情報、及び既存データが蓄積される。メモリ130に蓄積された既存データは、超音波診断装置100により過去の診断時に収集したプローブ状態情報及び被検者情報によるデータである。既存データは、他の超音波診断装置100やその他の装置により収集され蓄積された外部データが含まれていてもよい。外部データは、超音波診断装置100の別の外部装置等により超音波診断装置100に提供されたデータでよい。超音波診断装置100は、自装置が収集したデータを外部データとして外部装置等に提供してもよい。既存データが外部データである場合には、既存データに装置情報が含まれ、装置情報も蓄積される。
【0038】
次に、被検者を診断する際の第1実施形態の超音波診断装置100の処理について説明する。
図3は、第1実施形態の超音波診断装置100の処理の一例を示すフローチャートである。被検者を診断するにあたり、例えば、診断の事前処理として、操作者は、入力インターフェース30により、被検者の被検者情報を入力インターフェース30により入力する。入力インターフェース30は、入力された被検者情報を超音波診断装置100に出力する。超音波診断装置100は、入力インターフェース30により出力された被検者情報を第2取得機能123により取得し、メモリ130に格納する(ステップS101)。
【0039】
続いて、超音波診断装置100は、画像処理機能121において、超音波プローブ10により出力される反射波情報に基づいて、超音波画像を生成する(ステップS103)。画像処理機能121は、例えば、画像処理機能121が生成した超音波画像における任意の位置をマーキングし、特定位置として特定する。
【0040】
続いて、第2取得機能123は、メモリ130に記憶された被検者情報を読み出す(ステップS105)。ステップS101における診断の事前処理が行われておらず、メモリ130に被検者情報が記憶されていない場合がある。この場合、操作者は、入力インターフェース30により被検者情報を入力して超音波診断装置100に出力する。第2取得機能123は、メモリ130に記憶された被検者情報を読み出す代わりに、入力インターフェース30により出力される被検者情報を取得する。続いて、生成機能124は、メモリ130に蓄積された既存データを読み出す(ステップS107)。
【0041】
続いて、第1取得機能122は、状態センサ20により出力される検出情報に基づいて、プローブ状態情報、例えば超音波プローブ10の被検者に対する相対位置、走査方向、回転方向、傾き、及び押付圧力を取得する(ステップS109)。第1取得機能122は、例えば、画像処理機能121が特定した特定位置を基準位置として、プローブ状態情報を取得する。基準位置は、特定位置以外の位置でもよい。基準位置は、例えば、診断の対象となる臓器の位置としてもよいし、病変の位置が特定されていれば、病変の位置を基準位置としてもよい。
【0042】
続いて、生成機能124は、第1取得機能122が取得したプローブ状態情報及び第2取得機能123が取得した被検者情報をまとめて取得データとし、メモリ130から読み出した既存データと比較する。生成機能124は、取得データと既存データとの比較結果に基づいて、超音波プローブ10の操作候補を生成する(ステップS111)。
【0043】
生成機能124は、例えば、既存データに基づいて、超音波プローブ10の位置や速度、押付圧力などの状態についての目標位置、目標速度、目標圧力を設定する。生成機能124は、例えば、生成した目標値と取得データとを比較し、超音波プローブ10を操作した際の超音波プローブ10の状態が、目標値を達成する超音波プローブ10の操作を超音波プローブ10の操作候補として生成する。生成機能124は、超音波プローブ10の操作候補を、例えば、超音波プローブ10の移動方向、移動速度、回転方向、回転速度、押付圧力などの項目ごとに生成する。生成機能124は、超音波プローブによって被検者に対して押し付ける際の目標圧力を利用して超音波プローブ10の操作候補を生成する。
【0044】
生成機能124は、超音波プローブ10の状態の目標値をどのように設定してもよい。例えば、生成機能124は、複数の既存データにおけるプローブ状態情報の各項目にばらつきがある場合には、各項目の平均値などの演算結果を用いて目標値を設定してもよいし、被検者情報の各項目を参照して分類した既存データを用いて目標値を設定してもよい。生成機能124は、被検者情報の各項目を参照して分類した既存データごとにプローブ状態情報の各項目についての演算を行い、その演算結果を用いて超音波プローブ10の状態の目標値を設定してもよい。
【0045】
続いて、提示機能125は、生成機能が生成した超音波プローブ10の操作候補を提示する(ステップS113)。提示機能125は、出力インターフェース40に操作候補情報を出力し、操作候補情報に応じた操作候補画像を出力インターフェース40の表示装置42に表示させる。表示装置42に表示される画像として、操作候補画像を含む画像について説明する。
図4は、表示装置42に表示される画面の一例を示す図である。
図4においては、表示装置42の画面の右方向を+X方向、左方向を-X方向、上方向を+Y方向、下方向を-Y方向とする。
【0046】
表示装置42の画面の中央部領域には、例えば、画像処理機能121により生成された超音波画像51が表示される。超音波画像51は、例えば、超音波プローブ10の位置から特定位置を見た場合に視認されると想定される画像である。超音波画像51は、超音波プローブ10のヘッドの位置を視点とした見た場合の画像が表示される。このため、例えば、超音波画像51内における上下方向及び左右方向は、超音波プローブ10の向きによって変化する。超音波画像は、前回などの過去に生成した超音波画像との差異分を表示できるようにしてもよい。
【0047】
超音波画像51の-Y側には、高さ位置インジケータ52が表示され、超音波画像51の-Y側には、左右位置インジケータ53が表示される。超音波画像51の+X側におけるY方向略中央位置には、圧力インジケータ54が表示される。圧力インジケータ54+Y側には、回転位置インジケータ55が表示され、圧力インジケータ54の-Y側には、速度インジケータ56が表示される。
【0048】
高さ位置インジケータ52は、表示領域画像52Aと、目標位置画像52Bと、現在位置画像52Cとを含む。同様に、左右位置インジケータ53は、表示領域画像53Aと、目標位置画像53Bと、現在位置画像53Cとを含み、圧力インジケータ54は、表示領域画像54Aと、目標圧力画像54Bと、現在圧力画像54Cとを含む。回転位置インジケータ55は、表示領域画像55Aと、目標位置画像55Bと、現在位置画像55Cとを含み、速度インジケータ56は、表示領域画像56Aと、目標速度画像56Bと、現在速度画像56Cとを含む。
【0049】
高さ位置インジケータ52の表示領域画像52Aは、Y方向に沿って延在する長尺状の領域に表示される。目標位置画像52Bは、表示領域画像52AのY方向略中央位置に表示される。現在位置画像52Cは、表示領域画像52A上のいずれかの位置に表示可能である。
図4に示す例では、高さ位置インジケータ52において、現在位置画像52Cは、目標位置画像52Bに重畳して表示される。高さ位置インジケータ52は、超音波プローブ10から見た高さ方向の位置が目標位置と一致していることを操作者に提示する。
【0050】
左右位置インジケータ53の表示領域画像53Aは、X方向に沿って延在する長尺状の領域に表示される。目標位置画像53Bは、表示領域画像53AのX方向略中央位置に表示される。現在位置画像53Cは、表示領域画像53A上のいずれかの位置に表示可能である。
図4に示す例では、左右位置インジケータ53において、現在位置画像53Cは、目標位置画像52Bよりも+X側に表示される。左右位置インジケータ53は、超音波プローブ10から見た左右方向の位置が目標位置よりも右側に寄っていることを操作者に提示する。このため、超音波診断装置100は、超音波プローブ10を左側に移動させる動作を操作者に提示する。
【0051】
圧力インジケータ54の表示領域画像54Aは、Y方向に沿って延在する長尺状の領域に表示される。圧力インジケータ54の表示領域画像54Aは、高さ位置インジケータ52の表示領域画像52Aよりも短尺である。目標圧力画像54Bは、表示領域画像54AのY方向略中央位置に表示される。現在圧力画像54Cは、表示領域画像54A上のいずれかの位置に表示可能である。
図4に示す例では、圧力インジケータ54において、現在圧力画像54Cは、目標圧力画像54Bよりも+Y側に表示される。圧力インジケータ54は押付圧力が目標圧力よりも小さいことを示す。このため、超音波診断装置100は、押付圧力を大きくする(押し込む)ことを操作者に提示する。
【0052】
圧力インジケータ54は、さらに、押圧方向画像54D及び押圧指示画像54Eを含む。押圧方向画像54Dは、超音波プローブ10を診断者が操作する方向を示す。
図4に示す例では、押圧方向画像54Dは、超音波プローブ10を被検者側に押し込む方向を示す。押圧指示画像54Eは、超音波プローブ10を操作する態様を示す情報である。
図4に示す例では、押圧方向画像54Dは、「PRESS」の文字で表される。この場合、圧力インジケータは、診断者が超音波プローブ10を診断者の押し込む指示を提示する。押付圧力が目標圧力よりも小さい場合は、押圧方向画像54Dは、例えば、「LIFT」の文字で表される。この場合、圧力インジケータ54は、診断者が超音波プローブ10を診断者の引き戻す指示を提示する。提示機能125は、超音波プローブ10が被検者にかける圧力として目標圧力画像54Bを表示する。提示機能125は超音波プローブ10を操作する向きとして押圧方向画像54Dを表示する。超音波プローブ10が被検者にかける圧力及び超音波プローブ10を操作する向きの情報は、提示機能が生成してもよいし、例えば生成機能124が生成してもよい。押圧方向画像54Dや押圧指示画像54Eは、超音波画像51内に重畳させて表示してもよい。押圧方向画像54Dとしては、「PRESS!」に代えて、「MORE PRESSURE」「APPLY MORE PRESSURE」などの文字を表示してもよい。さらに、「LIFT!」に代えて、「LESS PRESSURE」「APLLY LESS PRESSURE」などの文字を表示してもよい。
【0053】
回転位置インジケータ55の表示領域画像55Aは、円形状の領域に表示される。目標位置画像55B及び現在位置画像55Cは、表示領域画像55Aの外周円の2点を結ぶ直径のいずれかの線分として表示される。
図4に示す例では、目標位置画像55Bは、表示領域画像55Aを示す円形の直径であり、Y軸に沿った線分として表示される。現在位置画像55Cは、表示領域画像55Aを示す円形の直径であり、目標位置画像55Bから反時計回りに約30度回転した線分として表示される。回転位置インジケータ55は、超音波プローブ10の目標回転角度よりも反時計回りに約30度ずれていることを操作者に提示する。このため、超音波診断装置100は、超音波プローブ10を時計回りに約30度回転させる動作を操作者に提示する。
【0054】
速度インジケータ56の表示領域画像56Aは、半円形状の領域に表示される。目標速度画像56Bは、表示領域画像56Aの中央に表示される。現在速度画像56Cは、表示領域画像56A上のいずれかの位置に表示可能である。速度インジケータ56は、目標速度画像56B及び現在速度画像56Cが表示される位置が+X側寄りであるほど、大きな速度となることを示す。
図4に示す例では、速度インジケータ56において、現在速度画像56Cは、表示領域画像56Aの-X側に表示される。速度インジケータ56は、超音波プローブ10の目標速度よりも遅いことを操作者に提示する。このため、超音波診断装置100は、超音波プローブ10の移動速度を速める動作を操作者に提示する。回転位置インジケータ55や速度インジケータ56においても、圧力インジケータ54における押圧方向画像54Dや押圧指示画像54Eのような方向画像及び指示画像を表示してもよい。
【0055】
図3に示すフローチャートに戻り、超音波診断装置100は、画像処理機能121において、超音波プローブ10が移動したか否かを判定する(ステップS115)。超音波プローブ10が移動したと画像処理機能121が判定した場合、超音波診断装置100は、ステップS109に戻り、第1取得機能122は、プローブ状態情報を取得する。超音波プローブ10が移動していないと画像処理機能121が判定した場合、超音波診断装置100は、診断を終了するか否かを判定する(ステップS117)。
【0056】
診断を終了しないと判定した場合、超音波診断装置100は、ステップS115に戻り、画像処理機能121において、超音波プローブ10が移動したか否かを判定する。診断を終了すると判定した場合、超音波診断装置100は、
図3に示すフローチャートの処理を終了する。
【0057】
以上説明した第1実施形態の超音波診断装置100は、被検者に対する超音波プローブ10の相対関係を示すプローブ状態情報及び被検者の被検者特性を示す被検者情報に基づいて、超音波プローブの操作候補を生成し、操作者に提示する。このため、超音波診断装置100は、診断する際の超音波プローブ10の適切な操作を操作者に提示することができる。したがって、操作者は、被検者を適切に診断することができる。
【0058】
また、第1実施形態の超音波プローブ10を用いた診断において診断を行うにあたり、押付圧力が適切であることは重要な要因である。しかし、押付圧力は、操作者の経験などによって調整されることが多く、操作者が適切な押付圧力で超音波プローブ10を被検者に押し付けて診断することが難しかった。この点、第1実施形態の超音波診断装置100は、超音波プローブ10の操作に関して、超音波プローブ10の位置や速度のみならず、押付圧力に関して目標圧力を生成する。この目標圧力を利用して超音波プローブ10の操作候補を生成し、押付圧力を操作者に提示する。このため、操作者は、適切な押付圧力で超音波プローブ10を被検者に押し付けることができる。
【0059】
また、例えば、圧力の目標を提示するにあたり、単に現在圧力と目標圧力を表示したとしても、診断者はどのような超音波プローブ10を操作してよいか迷うことが想定される。この点、第1実施形態の超音波プローブ10は、超音波プローブが被検者にかける圧力として、目標圧力画像54Bを提示するとともに、超音波プローブ10を操作する向きとして押圧方向画像54Dを提示する。このため、診断者に適切な操作を分かりやすく提示することができる。
【0060】
また、第1実施形態の超音波診断装置100は、既存データとして蓄積されたプローブ状態情報や被検者情報に基づいて、超音波プローブ10の操作候補を生成する。このため、超音波プローブ10の状態と被検者との関係において、超音波プローブ10の操作候補を生成できるので、超音波プローブ10の適切な操作を操作者に提示することができる。
【0061】
また、第1実施形態の超音波診断装置100は、診断の進行に伴って超音波プローブ10が移動するごとに超音波プローブの操作候補を更新して提示する。このため、例えば、診断の進行が予定から変わっていった場合であっても、超音波プローブ10の適切な操作を操作者に提示することができる。
【0062】
また、第1実施形態の超音波診断装置100は、出力インターフェース40として、表示装置42、スピーカ44、及びバイブレータ46を備え、超音波プローブ10の操作候補を、操作者の視覚、聴覚、または触覚を通じて提示する。このため、操作者の診断状況によらずに超音波プローブ10の操作候補を操作者に提示することができる。
【0063】
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の超音波診断システム2のブロック図である。
図5に示すように、第2実施形態の超音波診断システム2において、超音波診断装置200における処理回路120は、学習機能128を備える。学習機能128は、取得データを入力することで超音波プローブ10の操作候補のデータ(以下「操作候補データ」という)を出力する学習済モデルを作成する。第2実施形態の超音波診断装置200において、生成機能124は、学習済モデルが作成された後に機能する。生成機能124は、取得データを入力することで操作候補データを出力する学習済モデルを用いる。生成機能124は、学習済モデルに対して、第1取得機能122及び第2取得機能123により取得された取得データを入力することで、超音波プローブ10の操作候補となる操作候補データを生成する。その他の構成は、第1実施形態の超音波診断システム1と共通である。
【0064】
取得データは、例えば、第1取得機能122及び第2取得機能123により取得されたプローブ状態情報、被検者情報、及び装置情報のデータである。取得データ及び操作候補データ学習済モデルを作成する際の教師データであり、取得データが入力データ、操作候補データが出力データである。教師データは、超音波診断装置200において収集され、蓄積されたデータでもよいし、別途設けられた学習システムを備える外部装置等によって収集され蓄積されたデータを超音波診断装置200が取得したものでもよい。外部装置は、超音波診断装置200が設けられる施設内に設けられるものでもよいし、他の施設に設けられるものでもよい。外部装置が他の施設に設けられる場合には、超音波診断装置200は、無線または有線を介して外部装置により送信される学習済モデルを受信するものでもよい。
【0065】
教師データは、操作者による診断により収集されて蓄積されたデータでなくてもよい。例えば、教師データは、基準となる基準データを作成するための基準操作者が、被検者の診断を行うとき以外のときに超音波プローブ10を操作することで取得されたプローブ状態情報や超音波プローブ10の操作候補を用いて作成されたデータでもよい。この場合の被検者情報や装置情報は、任意に想定された情報としてよい。被検者情報や装置情報は、例えば、上記第1実施形態のようにして収集されて蓄積された情報でよい。
【0066】
学習機能128は、例えば、生成機能124が取得データに基づいて超音波プローブの候補を生成したときに、学習済モデルを作成する。学習済モデルは、例えば、メモリ130に格納されており、学習機能128は、学習済モデルを作成する際に、メモリ130に格納された学習済モデルを読み出して、読み出した学習済モデルを更新することによって新たな学習済モデルを作成する。
【0067】
学習済モデルは、例えば、入力層と隠れ層と出力層を有する。学習機能128は、学習済モデルを作成するにあたり、メモリ130に格納された学習済モデルを読み出す。学習機能128は、例えば、第1取得機能122及び第2取得機能123が取得した取得データを入力し、隠れ層を通じて出力層から操作候補データを出力する。
【0068】
隠れ層は、入力層と出力層をつなぐ多層のニューラルネットワークを有する。隠れ層のパラメータは、例えば、入力層へ入力される取得データ及び出力層から出力される操作候補データを利用して深層学習などの機械学習を行うことで最適化される。学習機能128は、作成した学習済モデルを教師データとともにメモリ130に格納する。
【0069】
次に、第2実施形態の超音波診断装置200において実行される処理について説明する。第2実施形態において、超音波診断装置200におけるフェーズは、学習フェーズと通常診断フェーズの2つのフェーズに分けられる。学習フェーズは、通常診断フェーズの前段階で実行される。学習フェーズは、学習済モデルを作成するフェーズである。通常診断フェーズは、被検者を診断するフェーズである。学習フェーズは、例えば、過去に実行された通常診断フェーズと同時に実行されたフェーズをフィードバックしたものでもよい。
【0070】
まず、学習フェーズについて説明する。
図6は、第2実施形態の超音波診断装置200の処理の一例を示すフローチャートである。超音波診断装置200において、学習機能128は、生成機能124が操作候補データを生成した場合に、
図6に示すように、機械学習により学習済モデルを作成する(ステップS201)。続いて、学習機能128は、作成した学習済モデルを教師データとともにメモリ130に格納する(ステップS203)。その後、超音波診断装置200は、
図6に示すフローチャートの処理を終了する。
【0071】
続いて、通常診断フェーズについて説明する。通常診断フェーズでは、
図3に示す第1実施形態の超音波診断装置200において実行される処理と同様の流れで処理が実行される。第1実施形態における超音波診断装置200における処理との相違点を主に説明すると、ステップS113における超音波プローブ10の操作候補を生成する処理において、生成機能124は、メモリ130に記憶された学習済モデルを読み出す。生成機能124は、読み出した学習済モデルの入力層に取得データを入力する。生成機能124は、学習済モデルの出力層により出力される操作候補データを超音波プローブ10の操作候補として生成する。その他の処理は、第1実施形態の超音波診断装置200において実行される処理と同様に行われる。
【0072】
図7は、超音波診断装置200が機械学習を行い、通常診断を実行するまでのデータの流れを示す概念図である。
図7に示すように、学習フェーズでは、学習機能128は、生成機能124が超音波プローブ10の操作候補を生成した際に、メモリ130に格納された教師データTD及び学習済モデルCMを読み出す。続いて、学習機能128は、第1取得機能122及び第2取得機能123が取得した取得データ、生成機能124が生成した学習候補データ、及びメモリ130から読み出した教師データTDを用いて、メモリ130から読み出した学習済モデルCMを更新して作成する。学習機能128は、作成した学習済モデルCMを新たな学習済モデルCMとしてメモリ130に格納する。
【0073】
通常診断フェーズでは、第1取得機能122及び第2取得機能123が取得データを取得した際に、生成機能124は、メモリ130に格納された学習済モデルCMを読み出す。続いて、生成機能124は、第1取得機能122及び第2取得機能123が取得データAD及びメモリ130から読み出した学習済モデルCMを利用して、超音波プローブ10の操作候補を生成する。
【0074】
第2実施形態では、学習済モデルは、外部装置において作成される場合もある。学習済モデルが外部装置において作成される場合の外部装置における処理について、
図8を参照して説明する。
図8は、外部装置の処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、外部装置は、超音波診断装置200を含む超音波プローブを用いた診断を行う複数の装置から、プローブ状態情報、被検者情報、及び装置情報を含む取得データを取得する(ステップS301)。続いて、外部装置は、取得した取得データを含む教師データを利用した機械学習により学習済モデルを作成する(ステップS303)。続いて、外部装置は、作成した学習済モデルを超音波診断装置100に送信する(ステップS305)。こうして、外部装置は、
図8に示すフローチャートの処理を終了する。
【0075】
図9は、外部装置220が機械学習を行い、超音波診断装置200が通常診断を実行するまでのデータの流れを示す概念図である。この例では、外部装置220は、学習システムであり、教師データ及び学習済モデルを記憶するとともに、教師データ及び学習済モデルを更新して学習済モデルを作成する。外部装置220には、超音波診断装置200及び超音波診断装置200以外の複数の超音波装置240から取得データADが送信される。超音波装置240は、取得データADを取得する装置であり、超音波診断装置でもよいし、超音波診断装置以外の装置でもよい。
【0076】
図9に示すように、外部装置220は、超音波診断装置200及び超音波装置240により送信される取得データADを受信する。外部装置220は、受信した取得データAD及び記憶する教師データTDを用いて、学習済モデルCMを更新して作成する。外部装置220は、作成した学習済モデルCMを超音波診断装置200に送信する。超音波診断装置200は、受信した学習済モデルCMをメモリ130に格納する。学習済モデルCMは、この手順を繰り返すことにより外部装置220において随時更新されて作成される。超音波診断装置200における生成機能124は、被検者に対する超音波診断を行う際に、メモリ130から学習済モデルCMを読み出す。生成機能124は、読み出した学習済モデルCMを利用して、操作候補データを生成する。
【0077】
以上説明した第2実施形態の超音波診断装置200は、蓄積された取得データを用いた機械学習を行って作成した学習済モデルを用いて超音波プローブ10の操作候補を生成する。このため、超音波プローブ10の操作候補として、適正な操作に近い操作を高い精度で生成することができる。
【0078】
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態の超音波診断システム3のブロック図、
図11は、超音波診断システム3の外観を示す図である。
図10に示すように、第3実施形態の超音波診断システム3において、超音波診断装置300における処理回路120は、制御機能129を備える。超音波診断装置300は、ロボットアーム80を備える。その他の構成は、第1実施形態の超音波診断システム1と共通である。
【0079】
図11に示すように、ロボットアーム80は、超音波診断装置300の筐体に取り付けられる。ロボットアーム80は、例えば、いわゆる6軸ロボットであり、3軸方向に移動可能であるとともに、3軸周りに回転可能である。超音波プローブ10は、例えば、ロボットアーム80の先端に取り付けられる。ロボットアーム80は、超音波プローブ10を操作する制御機構を備える。6軸センサ22及び圧力センサ24は、例えば、ロボットアーム80に設けられる。
【0080】
制御機能129は、例えば、ロボットアーム80の動作を制御する。提示機能125は、生成機能124により生成される超音波プローブの操作候補に基づいて、被検者に対する超音波プローブ10の候補状態を決定する。制御機能129は、6軸センサ22及び圧力センサ24により検出されるプローブ状態情報や被検者情報等に基づいて、超音波プローブ10の現在のプローブ状態を取得する。制御機能129は、超音波プローブ10の候補状態と超音波プローブ10の現在のプローブ状態の差分を算出する。制御機能129は、算出した差分を解消し、超音波プローブ10の状態が候補状態となるように、ロボットアーム80を操作する。超音波診断装置300は、ロボットアーム80の操作により、超音波プローブ10の操作候補を提示する。
【0081】
超音波診断装置300は、ロボットアーム80によって超音波プローブ10を操作することにより、被検者を診断する。このため、操作者が超音波プローブ10を所持して操作することなく被検者の診断が行われる。操作者は、例えば、超音波診断装置300における入力インターフェース30に対する入力処理を行う。あるいは、超音波診断装置300は、操作者の操作によることなく、自装置のみで被検者の診断を行う。
【0082】
以上説明した第3実施形態の超音波診断装置300は、ロボットアーム80で超音波プローブ10を操作して被検者を診断するので、診断に不慣れな操作者であったり、操作者が無かったりする場合でも、被検者を診断することができる。第3実施形態の超音波診断装置300は、提示機能125により決定した超音波プローブ10の候補状態に基づいて、制御機能129が、超音波プローブ10を操作する制御機構であるロボットアーム80を制御し、超音波プローブ10の状態を調整して被検者を診断する。このため、超音波診断装置300は、被検者を適切に診断することができる。
【0083】
第3実施形態では、出力インターフェース40が設けられているが、出力インターフェース40は、設けられていなくてもよい。この場合、提示機能125は、ロボットアーム80の候補状態を決定し、出力インターフェース40に対する操作候補情報の生成及び出力を行わなくてもよい。
【0084】
(その他の例)
上記の超音波診断装置100,200,300には、例えば、CAD(Computer Aided Diagnosis)機能が設けられていてもよい。CAD機能では、例えば、画像処理機能121は、生成した超音波画像から特徴量を抽出して画像解析を実施する。画像処理機能121は、画像解析の結果を、例えば超音波画像に代えて表示装置42に表示させてもよい。画像解析では、例えば、生成した超音波画像の特徴量を既知の特徴量と比較して両者の相違度を算出する。続いて、算出した相違度を予め定めた閾値を基準として分類する。既知の特徴量は、例えば、収集した超音波画像の特徴量に対して、機械学習の学習過程を経て選出した特徴量である。
【0085】
CAD機能では、超音波プローブ10を被検者に一定の押付圧力で押し付けている状態で実施した超音波検査に対して、画像の解析を実施して病変か否かを決定する。超音波プローブ10を被検者に押し付ける一定の押付圧力は、例えば、CAD機能の機械学習に用いる教師データを作成する基準操作者により決定される。この一定の押付圧力は、CAD機能の機械学習に用いる教師データとともにメモリ130に記憶される。
【0086】
CAD機能を備える超音波診断装置100において、被検者に病変があるか否かを判定する場合には、超音波プローブ10を被検者に押し付ける際に、上記の各実施形態で説明したようにして目標圧力を生成し、目標圧力に応じた超音波プローブ10の操作候補を提示してもよい。第3の実施形態のように超音波診断装置100が制御機能129及びロボットアーム80を備える場合には、制御機能129は、超音波プローブ10の操作候補に応じてロボットアーム80を制御してもよい。
【0087】
上記の各実施形態では、超音波プローブ10の操作の目標値を各項目についてそれぞれ1つに設定して提示し、超音波プローブ10の操作候補を提示するが、所定の条件に応じて複数の目標値を設定して提示してもよい。例えば、上記のCAD機能を備える超音波診断装置では、CAD機能の種別に応じて目標となる(推奨される)目標圧力(推奨圧力)を表示してもよい。
【0088】
図12は、表示装置42に表示される画面の一例を示す図である。
図12には、CAD機能を備える超音波診断装置において、複数の目標圧力の例を示す。
図12に示すように、表示装置42においては、目標圧力として、第1目標圧力54B1、第2目標圧力54B2、及び第3目標圧力54B3が表示される。
【0089】
第1目標圧力54B1は、第1CAD機能により推奨される目標圧力である。第2目標圧力54B2は、第2CAD機能により推奨される目標圧力である。第3目標圧力54B3は、第3CAD機能により推奨される目標圧力である。第1CAD機能から第3CAD機能は、同一または同種の超音波診断装置が備える機能でもよいし、異種の超音波診断装置が備える機能でもよい。第1目標圧力54B1、第2目標圧力54B2、及び第3目標圧力54B3は、教師データを収集したCAD機能ごとに表示してもよい。この場合、教師データを収集したCAD機能に応じた目標圧力のみを表示してもよい。
【0090】
このように、複数のCAD機能に応じた推奨圧力(目標圧力)を超音波診断装置において、同時に表示してもよい。超音波診断装置では、超音波プローブ10の状態の目標値として、他の項目、例えば超音波プローブ10の被検者に対する相対位置、走査方向、回転方向、傾きについての目標値を複数表示してもよい。
【0091】
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、超音波プローブにより送信され、被検者から反射されてきた超音波の反射波を超音波プローブが受信することで生じる信号を画像情報に変換する画像処理部と、前記被検者に対する前記超音波プローブの相対関係を取得する第1取得部と、被検者の被検者特性及び自装置の装置特性のうち少なくとも一方を取得する第2取得部と、前記第1取得部が取得した前記被検者に対する前記超音波プローブの相対関係と、前記第2取得部が取得した前記被検者特性及び前記装置特性のうち少なくとも一方と、に基づいて、前記超音波プローブの操作候補を生成する生成部と、持つことにより、被検者を適切に診断することができる。
【0092】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0093】
1,2,3 超音波診断システム
10 超音波プローブ
20 状態センサ
22 6軸センサ
24 圧力センサ
30 入力インターフェース
40 出力インターフェース
42 表示装置
44 スピーカ
46 バイブレータ
51 超音波画像
52 位置インジケータ
53 左右位置インジケータ
54 圧力インジケータ
55 回転位置インジケータ
56 速度インジケータ
80 ロボットアーム
100,200,300 超音波診断装置
110 通信インターフェース
120 処理回路
121 画像処理機能
122 第1取得機能
123 第2取得機能
124 生成機能
125 提示機能
128 学習機能
129 制御機能
130 メモリ
220 外部装置
240 超音波装置
AD 取得データ
TD 教師データ
H 被検者