(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-12
(45)【発行日】2024-04-22
(54)【発明の名称】車両の走行支援方法および走行支援装置
(51)【国際特許分類】
B60W 30/09 20120101AFI20240415BHJP
B60W 40/04 20060101ALI20240415BHJP
G08G 1/16 20060101ALI20240415BHJP
【FI】
B60W30/09
B60W40/04
G08G1/16 C
(21)【出願番号】P 2020079038
(22)【出願日】2020-04-28
【審査請求日】2023-02-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】507308902
【氏名又は名称】ルノー エス.ア.エス.
【氏名又は名称原語表記】RENAULT S.A.S.
【住所又は居所原語表記】122-122 bis, avenue du General Leclerc, 92100 Boulogne-Billancourt, France
(74)【代理人】
【識別番号】110000486
【氏名又は名称】弁理士法人とこしえ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】後藤 健文
【審査官】櫻田 正紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-035267(JP,A)
【文献】国際公開第2019/220717(WO,A1)
【文献】特開2018-077565(JP,A)
【文献】特開平10-297516(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0215386(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 30/09
B60W 40/04
G08G 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両が走行する自車線から前記自車線の隣接車線への車線変更を自律制御する車両の走行支援方法において、
前記自車両の前方で、前記隣接車線上を走行する第1先行車両を検出し、
前記第1先行車両を検出した場合には、前記第1先行車両が減速して停止すると推定したときの停止位置である第1推定停止位置を、前記車線変更の自律制御を開始する前に算出し、
前記第1推定停止位置を用いて、前記自車両が前記第1先行車両の後方の位置の前記隣接車線へ車線変更するために走行できる前記自車線上及び前記隣接車線上の第1領域を算出し、
前記第1領域内で車線変更が完了する位置を第1車線変更完了位置として設定し、
前記第1車線変更完了位置までに車線変更を完了するための走行軌跡である第1軌跡を生成し、
前記第1軌跡を生成した後に、前記第1軌跡に沿った車線変更の自律制御を開始
し、
前記第1軌跡に沿った車線変更の自律制御を開始した後に、前記第1先行車両の停止位置である第1停止位置を検出し、
前記第1停止位置を用いて、前記自車両が前記第1車線変更完了位置で車線変更が完了するか否かを判定し、
前記第1車線変更完了位置で車線変更が完了しないと判定した場合には、前記第1停止位置を用いて前記自車両が停止する位置を算出し、
前記自車両が停止する位置において、前記自車両が前記隣接車線内に入りきるように前記第1軌跡を補正する、車両の走行支援方法。
【請求項2】
前記第1軌跡は、前記自車両が、前記自車線における前記第1領域の走行方向前方の端部に隣接する前記隣接車線の位置に到達するまでに、前記隣接車線内に入りきる走行軌跡である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1軌跡は、前記自車両が、前記自車線における前記第1領域の走行方向前方の端部に隣接する前記隣接車線の位置から、走行方向に対して所定距離だけ後方の位置に到達するまでに、前記隣接車線内に入りきる走行軌跡である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1軌跡において、前記自車両の現在位置と前記第1車線変更完了位置との距離が短いほど、前記自車両の現在位置に近い位置に車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置を設定する、請求項1~
3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置から操舵制御を完了する位置までの距離は、前記第1先行車両を検出しない場合において、前記自車線から前記隣接車線に前記自車両が車線変更するときに、車線変更の自律制御の操舵制御の開始から完了までに要する距離と同じ距離に設定する、請求項
4に記載の方法。
【請求項6】
車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置から操舵制御を完了する位置までの距離は、車線変更のときに前記自車両に発生する遠心力が所定値未満となる曲率の前記第1軌跡を生成するために必要な距離以上に設定する、請求項
4又は
5に記載の方法。
【請求項7】
複数の前記第1先行車両を検出した場合には、複数の前記第1先行車両は所定の車間距離を空けて停止するとして、複数の前記第1先行車両が減速して停止するとしたときの複数の前記第1先行車両の停止位置を推定し、複数の前記第1先行車両のうち前記自車両に最も近い前記第1先行車両の推定された停止位置を前記第1推定停止位置とする、請求項1~
6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
自車両が走行する自車線から前記自車線の隣接車線への車線変更を自律制御するためのプロセッサを備える車両の走行支援装置において、
前記プロセッサは、
前記自車両の前方で、前記隣接車線上を走行する第1先行車両を検出し、
前記第1先行車両を検出した場合には、前記第1先行車両が減速して停止すると推定したときの停止位置である第1推定停止位置を、前記車線変更の自律制御を開始する前に算出し、
前記第1推定停止位置を用いて、前記自車両が前記第1先行車両の後方の位置の前記隣接車線へ車線変更するために走行できる前記自車線上及び前記隣接車線上の第1領域を算出し、
前記第1領域内で車線変更が完了する位置を第1車線変更完了位置として設定し、
前記第1車線変更完了位置までに車線変更を完了するための走行軌跡である第1軌跡を生成し、
前記第1軌跡を生成した後に、前記第1軌跡に沿った車線変更の自律制御を開始
し、
前記第1軌跡に沿った車線変更の自律制御を開始した後に、前記第1先行車両の停止位置である第1停止位置を検出し、
前記第1停止位置を用いて、前記自車両が前記第1車線変更完了位置で車線変更が完了するか否かを判定し、
前記第1車線変更完了位置で車線変更が完了しないと判定した場合には、前記第1停止位置を用いて前記自車両が停止する位置を算出し、
前記自車両が停止する位置において、前記自車両が前記隣接車線内に入りきるように前記第1軌跡を補正する、車両の走行支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の走行支援方法および走行支援装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
第1車線から第2車線へ車線変更する自車両の走行を支援している間に、自車両に先行して第2車線を走行する前方車両に自車両が追いつくまでの所要時間をリアルタイムで監視し、当該所要時間が所定閾値未満になるときは、自車両が車線変更する際の目標軌道の最終目的地点を、自車両の進行方向に沿って後方側に移動するように目標軌道を算出し直す走行支援装置が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、車線変更の最中に目標軌道を修正するため、特に前方車両が低速で走行している場合に、自車両の挙動が不安定になる場合や、車線変更するために必要な走行距離を確保できずに車線を跨いだまま自車両が停車してしまう場合がある。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、車線変更時に自車両の挙動を安定させることができる車両の走行支援方法および走行支援装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明では、自車線から隣接車線への車線変更を自律制御する際に、まず、自車両の前方で、隣接車線を走行する第1先行車両を検出した場合には、車線変更の自律制御を開始する前に、第1先行車両が減速して停止すると推定したときの停止位置である第1推定停止位置を算出する。次に、第1推定停止位置を用いて、自車両が第1先行車両の後方の位置の隣接車線へ車線変更するために走行できる自車線上及び隣接車線上の第1領域を算出し、第1領域内で車線変更が完了する位置を第1車線変更完了位置として設定する。そして、第1車線変更完了位置までに車線変更を完了するための走行軌跡である第1軌跡を生成し、第1軌跡を生成した後に、第1軌跡に沿った車線変更の自律制御を開始する。
【0007】
さらに、本発明では、第1軌跡に沿った車線変更の自律制御を開始した後に、第1先行車両の停止位置である第1停止位置を検出し、第1停止位置を用いて、自車両が第1車線変更完了位置で車線変更が完了するか否かを判定し、第1車線変更完了位置で車線変更が完了しないと判定した場合には、第1停止位置を用いて自車両が停止する位置を算出し、自車両が停止する位置において、自車両が隣接車線内に入りきるように第1軌跡を補正することによって上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、車線変更時に自車両の挙動を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の車両の走行支援方法及び走行支援装置を含む走行支援システムを示すブロック図である。
【
図2】
図1の走行支援システムにおける情報処理手順を示すフローチャートである。
【
図3A】
図3Aは、
図1に示す走行支援システムの第1実施形態によって走行動作の自律制御を実行する走行シーンの一例を示す平面図である(その1)。
【
図3B】
図3Bは、
図1に示す走行支援システムの第1実施形態によって走行動作の自律制御を実行する走行シーンの一例を示す平面図である(その2)。
【
図4A】
図4Aは、
図1に示す走行支援システムの第1実施形態によって走行動作の自律制御を実行する走行シーンの別の例を示す平面図である(その1)。
【
図4B】
図4Bは、
図1に示す走行支援システムの第1実施形態によって走行動作の自律制御を実行する走行シーンの別の例を示す平面図である(その2)。
【
図5】
図5は、
図2に示すステップS6の、第1実施形態に係るサブルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、
図2に示すステップS7の、第1実施形態に係るサブルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図7】
図7は、
図2に示すステップS7の、第1実施形態に係るサブルーチンの別の例を示すフローチャートである。
【
図8A】
図8Aは、
図1に示す走行支援システムの第2実施形態によって走行動作の自律制御を実行する走行シーンの一例を示す平面図である(その1)。
【
図8B】
図8Bは、
図1に示す走行支援システムの第2実施形態によって走行動作の自律制御を実行する走行シーンの一例を示す平面図である(その2)。
【
図9】
図9は、
図2に示すステップS6の、第2実施形態に係るサブルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図10】
図10は、
図2に示すステップS7の、第2実施形態に係るサブルーチンの一例を示すフローチャートである。
【
図11A】
図11Aは、本発明の比較例に係る走行支援システムによって走行動作の自律制御を実行する走行シーンの例を示す平面図である(その1)。
【
図11B】
図11Bは、本発明の比較例に係る走行支援システムによって走行動作の自律制御を実行する走行シーンの例を示す平面図である(その2)。
【
図11C】
図11Cは、本発明の比較例に係る走行支援システムによって走行動作の自律制御を実行する走行シーンの例を示す平面図である(その3)。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
本発明に係る車両の走行支援方法及び車両の走行支援装置は、車両の速度制御や車両の操舵制御を自律的に実行する自律走行制御に適用することができるほか、ドライバーが手動運転する際に適切な走行経路を提示してドライバーの手動運転を支援するナビゲーションシステムにも適用することができる。車両の自律走行制御に適用する場合、速度制御と操舵制御の両方を自律制御するほか、速度制御と操舵制御の一方を自律制御し、他方を手動制御する場合にも適用することができる。以下、自律走行制御機能を備えた車両に、本発明に係る車両の走行支援方法及び車両の走行支援装置を適用した一例を説明する。
【0012】
なお、以下の実施形態の説明は、左側通行の法規を有する国において、車両が左側通行で走行することが前提となっている。右側通行の法規を有する国においては、車両が右側通行で走行するため、以下の説明の右と左を対称にして読み替えるものとする。
【0013】
図1は、走行支援システム1000の構成を示すブロック図である。本実施形態の走行支援システム1000は、走行支援装置100と、車両制御装置200とを備える。本実施形態の走行支援装置100は、通信装置111を備え、車両制御装置200も通信装置211を備え、これら走行支援装置100と車両制御装置200は、有線通信又は無線通信により互いに情報の授受を行う。
【0014】
より具体的に本実施形態の走行支援システム1000は、検出装置1と、ナビゲーション装置2と、読み込み可能な記録媒体に記憶された地図情報3と、自車情報検出装置4と、環境認識装置5と、物体認識装置6と、走行支援装置100と、車両制御装置200とを備える。これら検出装置1と、ナビゲーション装置2と、読み込み可能な記録媒体に記憶された地図情報3と、自車情報検出装置4と、環境認識装置5と、物体認識装置6と、走行支援装置100の各装置は、
図1に示すように、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
【0015】
本実施形態の検出装置1は、自車両の前方、側方、後方の全周囲など、自車両の周囲に位置する障害物の存在を含む走行環境に関する情報その他の自車両の周囲の状況を検出する。本実施形態の検出装置1は、自車両周囲の環境情報を認識するための撮像装置、例えばCCD等の撮像素子を備えるカメラ、超音波カメラ、赤外線カメラなどを含む。本実施形態の撮像装置は自車両に設置され、自車両の周囲を撮像し、自車両の周囲に存在する対象車両を含む画像データを取得する。
【0016】
本実施形態の検出装置1は、測距装置を含み、当該測距装置は、自車両と対象物との相対距離および相対速度を演算する。測距装置により検出された対象物の情報は、プロセッサ10に出力される。測距装置としては、レーザーレーダー、ミリ波レーダーなど(LRF等)、LiDAR(light detection and ranging)ユニット、超音波レーダーなどの出願時に知られた方式のものを用いることができる。
【0017】
本実施形態の検出装置1として、一又は複数の撮像装置と、測距装置とを採用することができる。本実施形態の検出装置1は、撮像装置の検知情報と測距装置の検知情報など複数の異なる装置の情報を統合し、もしくは合成することにより、検知情報において不足している情報を補完し、自車両周囲の環境情報とするセンサフュージョン機能を備える。このセンサフュージョン機能は、環境認識装置5や物体認識装置6やその他のコントローラやロジックに組み込まれるようにしてもよい。
【0018】
検出装置1が検出する対象物は、道路の車線境界線、センターライン、路面標識、中央分離帯、ガードレール、縁石、高速道路の側壁、道路標識、信号機、横断歩道、工事現場、事故現場、交通制限を含む。検出装置1が検出する対象物は、自車両以外の自動車(他車両)、オートバイ、自転車、歩行者を含む。検出装置1が検出する対象物は、障害物を含む。障害物は、自車両の走行に影響を与える可能性がある対象物である。検出装置1は、少なくとも障害物に関する情報を検知する。検出装置1が検出する対象物は、GPS等の自車両が走行する位置である自己位置情報と、自車両と対象物の相対位置(距離と方向)により、対象物の位置情報を検出されることができる。また検出装置1が検出する対象物は、地図情報と、オドメトリによる自車両が走行する位置である自己位置情報と、自車両と対象物の相対位置(距離と方向)とにより、対象物の位置情報を地図情報と対応させて検出されることができる。
【0019】
本実施形態のナビゲーション装置2は、地図情報3を参照し、自車情報検出装置4により検出された現在位置から目的地までの走行レーン/走行経路を算出する。走行レーン又は走行経路は、自車両が走行する道路、方向(上り/下り)及び車線が識別された線形である。走行経路は、走行レーンの情報を含む。以下、走行レーンをレーンと省略して記載することもある。
【0020】
本実施形態の地図情報3は、走行支援装置100、車載装置、又はサーバ装置に設けられた記録媒体に読み込み可能な状態で記憶され、経路生成及び/又は運転制御に用いられる。本実施形態の地図情報3は、道路情報、施設情報、それらの属性情報を含む。道路情報及び道路の属性情報には、道路幅、曲率半径、路肩構造物、道路交通法規(制限速度、車線変更の可否)、道路の合流地点、分岐地点、車線数の増加・減少位置等の情報が含まれている。本実施形態の地図情報3は、いわゆる高精細地図情報であり、高精細地図情報によれば、レーンごとの移動軌跡を把握できる。高精細地図情報は、各地図座標における二次元位置情報及び/又は三次元位置情報、各地図座標における道路・レーンの境界情報、道路属性情報、レーンの上り・下り情報、レーン識別情報、接続先レーン情報を含む。
【0021】
また本実施形態の地図情報3は、自車両が走行する走路とそれ以外との境界を示す走路境界の情報を含む。自車両が走行する走路とは、自車両が走行するための道であり、走路の形態は特に限定されない。走路境界は、自車両の進行方向に対して左右それぞれに存在する。走路境界の形態は特に限定されず、例えば、路面標示、道路構造物が挙げられる。路面標示の走路境界としては、例えば、車線境界線、センターラインが挙げられる。また道路構造物の走路境界としては、例えば、中央分離帯、ガードレール、縁石、トンネル又は高速道路の側壁が挙げられる。なお、走路境界が明確に特定できない地点(例えば、交差点内)に対して、地図情報3には予め走路境界が設定されている。予め設定された走路境界は、架空の走路境界であって実際に存在する路面標示または道路構造物ではない。
【0022】
本実施形態の自車情報検出装置4は、自車両の状態に関する検知情報を取得する。自車両の状態とは、自車両の現在位置、速度、加速度、姿勢、車両性能を含む。これらは、自車両の車両制御装置200から取得してもよいし、自車両の各装置から取得してもよい。本実施形態の自車情報検出装置4は、自車両のGPS(Global Positioning System)ユニット、ジャイロセンサ、オドメトリから取得した情報に基づいて自車両の現在位置を取得する。また本実施形態の自車情報検出装置4は、自車両の車速センサから自車両の速度及び加速度を取得する。また本実施形態の自車情報検出装置4は、自車両の慣性計測ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)から自車両の姿勢データを取得する。
【0023】
本実施形態の環境認識装置5は、検出装置1が取得した位置情報、自車両周囲の画像情報及び測距情報から得られた物体認識情報と、地図情報に基づいて構築された環境に関する情報とを認識する。本実施形態の環境認識装置5は、複数の情報を統合することにより、自車両の周囲の環境情報を生成する。本実施形態の物体認識装置6も、地図情報3を用いて、検出装置1が取得した自車両周囲の画像情報及び測距情報を用いて、自車両周囲の物体の認識や動きを予測する。
【0024】
本実施形態の車両制御装置200は、電子コントロールユニット(ECU:Electronic Control Unit)などの車載コンピュータであり、車両の運転を律する駆動機構210を電子的に制御する。車両制御装置200は、駆動機構210に含まれる駆動装置、制動装置、および操舵装置を制御して、目標車速及び目標走行経路に従って自車両を走行させる。車両制御装置200には、走行支援装置100から、自車両の運転計画に基づく制御命令が入力される。自車両の目標車速、目標走行経路、及び運転計画については後述する。
【0025】
本実施形態の駆動機構210には、走行駆動源である電動モータ及び/又は内燃機関、これら走行駆動源からの出力を駆動輪に伝達するドライブシャフトや自動変速機を含む動力伝達装置、動力伝達装置を制御する駆動装置、車輪を制動する制動装置、及びステアリングホイール(いわゆるハンドル)の操舵角に応じて総舵輪を制御する操舵装置などが含まれる。車両制御装置200には、走行支援装置100から、目標車速に応じた制御信号が入力される。車両制御装置200は、走行支援装置100から入力される制御信号に基づいてこれら駆動機構210の各制御信号を生成し、車両の加減速を含む運転制御を実行する。駆動機構210の駆動装置に制御情報を送信することにより、車両の速度制御を自律的に制御することができる。
【0026】
また本実施形態の車両制御装置200は、地図情報3が記憶するレーン情報と、環境認識装置5が認識した情報と、物体認識装置6で取得した情報とのうちの何れか一つ以上を用いて、自車両が目標走行経路に対して所定の横位置(車両の左右方向の位置)を維持しながら走行するように、駆動機構210の操舵装置の制御を行う。操舵装置は、ステアリングアクチュエータを備え、ステアリングアクチュエータは、ステアリングのコラムシャフトに取り付けられるモータ等を含む。車両制御装置200には、走行支援装置100から、目標走行経路に応じた制御信号が入力される。駆動機構210の操舵装置は、車両制御装置200から入力される制御信号に基づいて車両の操舵制御を実行する。駆動機構210の操舵装置に制御情報を送信することにより、車両の操舵制御を自律的に制御することができる。
【0027】
本実施形態の走行支援装置100は、自車両の運転を制御することにより、自車両の走行を支援する制御を実行する。
図1に示すように、本実施形態の走行支援装置100は、プロセッサ10を備える。制御装置であるプロセッサ10は、自車両の運転制御を実行させるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)であるROM12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、走行支援装置100として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)であるCPU11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)であるRAM13と、を備えるコンピュータである。本実施形態のプロセッサ10は、上記機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各種の機能を司る。プロセッサ10は、通信装置111と出力装置110を備え、各種の出力又は入力の指令、情報の読み込み許可又は情報提供の指令を、車両制御装置200、ナビゲーション装置2、地図情報3、自車情報検出装置4、環境認識装置5、物体認識装置6へ出力する。プロセッサ10は、検出装置1、ナビゲーション装置2、地図情報3、自車情報検出装置4、環境認識装置5、物体認識装置6、車両制御装置200と相互に情報の授受を行う。
【0028】
本実施形態のプロセッサ10は、目的地設定部120と、経路計画部130と、運転計画部140と、走行可能領域算出部150と、経路算出部160と、運転行動制御部170とを備え、それぞれがそれぞれの機能を司る。本実施形態のプロセッサ10は、これら目的地設定部120と、経路計画部130と、運転計画部140と、走行可能領域算出部150と、経路算出部160と、運転行動制御部170とをそれぞれ実現する又はそれぞれの処理を実行するためのソフトウェアと、上述したハードウェアとの協働により構成されている。
【0029】
本実施形態のプロセッサ10による制御手順を、
図2を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係る走行支援システムの情報処理手順を示すフローチャートである。
図2を用いて、走行支援装置100が実行する自律走行制御処理の概要について説明する。
【0030】
まず
図2のステップS1において、プロセッサ10は、目的地設定部120により、自車情報検出装置4の検出結果に基づいて、自車両の現在位置を取得する処理を実行し、続くステップS2において、自車両の目的地を設定する処理を実行する。目的地は、ユーザが入力したものであってもよいし、他の装置により予測されたものであってもよい。続くステップS3において、プロセッサ10は、経路計画部130により、地図情報3を含む各種検出情報を取得する。続くステップS4において、プロセッサ10は、経路計画部130により、目的地設定部120によって設定された目的地に対する走行レーン(又は走行経路)を設定する。プロセッサ10は、経路計画部130により、地図情報3や自己位置情報に加え、環境認識装置5や物体認識装置6から得られた情報を用いて、走行レーンを設定する。プロセッサ10は、経路計画部130により、自車両が走行する道路を設定するが、道路に限らず、道路内において自車両が走行する車線を設定する。
【0031】
続くステップS5において、プロセッサ10は、運転計画部140により、経路上の各地点における自車両の運転行動を計画する処理を実行する。運転計画は、各地点における進行(GO)、停止(No-GO)といった運転行動が規定される。例えば、交差点を右折する場合では、停止線の位置で停止するのか否かの判定や、対向車線の車両に対する進行判定を実行する。
【0032】
続くステップS6において、ステップS5で計画された運転行動を実行するために、プロセッサ10は、走行可能領域算出部150により、地図情報3や自己位置情報に加え、環境認識装置5や物体認識装置6から得られた情報を用いて、自車両の周囲で走行可能な領域(走行可能領域ともいう)を算出する処理を実行する。走行可能領域は、自車両が走行する車線内に限られず、自車両が走行する車線に隣接する車線(隣接車線ともいう)であってもよい。また走行可能領域は、自車両が走行可能な領域であればよく、道路のうち車線として認識されている領域以外であってもよい。
【0033】
続くステップS7において、プロセッサ10は、経路算出部160により、自車両が走行する目標走行経路を生成する処理を実行する。それに加えて、プロセッサ10は、運転行動制御部170により、目標走行経路に沿って走行するときの目標車速、及び目標車速のプロファイルを算出する。プロセッサ10は、目標車速に代えて、又はこれとともに、現在の車速に対しての目標減速度及び目標加速度、及びそれらのプロファイルを算出してもよい。なお、算出した目標車速を、目標走行経路の生成処理にフィードバックして、車両の挙動変化及び車両の乗員が違和感を覚える動き(挙動)を抑制するように、目標走行経路を生成するようにしてもよい。生成した目標走行経路を目標車速の算出処理にフィードバックして、車両の挙動変化及び車両の乗員が違和感を覚える動き(挙動)を抑制するように、目標車速を算出するようにしてもよい。
【0034】
ステップS8において、プロセッサ10は、生成した目標走行経路を自車両に走行させる運転計画を立案する処理を実行する。またプロセッサ10は、算出した目標車速の速度で自車両を走行させる運転計画を立案する処理を実行する。そして、ステップS9において、プロセッサ10の出力装置110は、通信装置111を介して運転計画に基づく制御命令、制御指令値を車両制御装置200に出力し、各種アクチュエータである駆動機構210を動作させる。
【0035】
車両制御装置200は、プロセッサ10からの指令値に基づいて、自車両の走行位置を制御する縦力及び横力を入力する。これらの入力に従い、自車両が目標とする目標走行経路に追従して自律的に走行するように、車体の挙動及び車輪の挙動が制御される。これらの制御に基づいて、車体の駆動機構210の駆動アクチュエータ、制動アクチュエータの少なくとも一方、必要に応じて操舵装置のステアリングアクチュエータが自律的に動作し、目的地に至る自律的な運転制御が実行される。もちろん、手動操作に基づく指令値に従い、駆動機構210を操作することもできる。
【0036】
《第1実施形態》
さて、走行支援装置100は、自車情報検出装置4によって取得した自車両の現在位置から、目的地設定部120の機能により設定された目的地まで走行する走行経路を、たとえば地図情報3を用いて、経路計画部130の機能により設定する。また、走行支援装置100は、運転計画部140の機能により、走行経路上の各地点における自車両の運転行動を計画する。走行支援装置100は、設定した走行経路及び運転行動に基づいて、走行可能領域算出部150と経路算出部160との機能により、目標走行経路と目標車速プロファイルを算出する。ここで、走行支援装置100は、設定した走行経路及び運転行動と、自車情報検出装置4によって取得した自車両の現在位置とを比較することで、設定した走行経路に沿って走行するために車線変更が必要か否かを判定し、車線変更が必要と判定した場合には、自車両の車線変更を自律制御する。以下、
図11Aに示す走行シーンを例として、走行支援装置100による自車両の車線変更の自律制御を説明する。
【0037】
図11Aは、市街地の走行を想定した走行シーンを示す平面図であり、
図11に示す道路において、車両は図面の左側から右側の方向に向かって走行するものとする。
図11Aに示す走行シーンでは、自車両V1は自車線L1を現在走行しており、走行支援装置100は、自車両V1が自車線L1から隣接車線L2に車線変更をする必要があると判定したものとする。また、自車両V1が走行する前方には信号があり、信号は停止信号を示しているものとする。そして、停止信号に従い、自車線L1には他車両V3及びV4が、隣接車線L2には他車両V5が停車しているものとする。
【0038】
この場合に、走行支援装置100は、まず走行可能領域算出部150の機能により、
図11Aに破線で示す、自車両V1が走行可能な領域Zxを設定する。領域Zxは、停車中の他車両V3及びV5と自車両V1との接触を回避するように設定する。たとえば
図11Aに示す走行シーンでは、領域Zxの走行方向前方の自車線L1側の端部E1xは、停車中の他車両V3の後端部と自車両V1の先端部が接触することを回避するために、他車両V3の後端部と所定の間隔を空けた位置に設定する。同様に、領域Zxの走行方向前方の隣接車線L2側の端部E2xは、停車中の他車両V5の後端部と自車両V1の先端部が接触することを回避するために、他車両V5の後端部と所定の間隔を空けた位置に設定する。次に、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車両V1の車線変更が完了する位置P2xを、隣接車線L2において領域Zx内の位置に設定する。そして、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車両V1が現在位置P1から位置P2xまで走行する走行軌跡Txを生成する。自車両V1は、走行支援装置100による支援により、走行軌跡Txに沿って走行して位置P2xで停止して停車することになる。
【0039】
ここで、
図11Aに示す走行シーンでは、自車両V1の前方を走行する他車両は存在しないが、たとえば
図11Bに示す走行シーンのように、隣接車線L2において自車両V1の前方を走行する他車両である第1先行車両V2aが存在する場合には、走行軌跡Txに沿って走行するときに、第1先行車両V2aに接近又は接触することがある。たとえば、位置Q1xを現在走行する第1先行車両V2aが、前方の停止信号に従い、他車両V5の手前で減速して位置Q2xで停止して停車するものとする。この場合には、自車両V1が位置P2xに到達する前に、第1先行車両V2aが位置Q2xに停止して停車するため、自車両V1は、走行軌跡Txに沿った走行によって位置P2xに到達することができず、車線変更を完了することができない。そして、停車した第1先行車両V2aとの接触を回避するために、自車両V1は、第1先行車両V2aに追従して走行軌跡Tx上の位置P3xに停止して停車することになる。
【0040】
このように、本発明の比較例に係る走行支援装置100による走行支援では、第1先行車両V2aが存在する場合に、自車両V1が、停車した第1先行車両V2aとの車間距離が確保できなくなり、車線変更の途中で停止して停車せざるを得ないことがある。その結果として、車線変更中の自車両V1の挙動が不安定になり、自車両V1が、自車線L1と隣接車線L2にまたがる位置P3xに停止して停車してしまうこともある。また、自車両V1が位置P3xに停止して停車した場合には、位置Q2xに停車した第1先行車両V2aが走行を再開しない限り、自車両V1は、位置P3xから移動することができない。そのため、自車両V1は、第1先行車両V2aが走行を再開するまでは、位置P3xに停車するという不安定な状態に置かれることになる。
【0041】
これらの点に鑑み、本発明者らは、隣接車線L2において第1先行車両V2aを検出した場合に、自車線L1から隣接車線L2への車線変更中に自車両V1の挙動を安定させる走行支援装置100を発明した。すなわち、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置100は、自車線L1から隣接車線L2への車線変更を自律制御する際に、自車両V1の前方で、隣接車線L2上を走行する他車両である第1先行車両V2aを検出する。走行支援装置100は、第1先行車両V2aを検出した場合には、自車線L1から隣接車線L2への車線変更の自律制御を開始する前に、第1先行車両V2aが減速して停止すると仮定したときの停止位置である第1推定停止位置を算出する。第1推定停止位置を算出した後、走行支援装置100は、算出した第1推定停止位置を用いて、自車両V1が、第1先行車両V2aの後方の位置の隣接車線L2へ車線変更するために走行できる自車線L1上及び隣接車線L2上の第1領域を算出する。そして、走行支援装置100は、第1領域内で車線変更が完了する位置を第1車線変更完了位置として設定し、第1車線変更完了位置までに車線変更を完了するための走行軌跡である第1軌跡を生成し、第1軌跡を生成した後に、第1軌跡に沿った車線変更の自律制御を開始する。以下、
図3A~3Bに示す走行シーンを例として、第1実施形態に係る走行支援装置100の車線変更の自律制御について説明する。
【0042】
図3A~3Bは、
図11Aと同様の示す走行シーンを示す平面図である。すなわち、
図3Aに示す走行シーンでは、自車両V1は自車線L1の現在位置P1を走行しており、自車線L1から隣接車線L2に車線変更をする必要があるものとする。また、自車両V1が走行する前方には信号があり、信号は停止信号を示しており、信号に従い他車両V3とV4が自車線L1に、他車両V5が隣接車線L2にそれぞれ停車しているものとする。
【0043】
[第1領域Z1の算出]
本発明の第1実施形態に係る走行支援装置100は、自車線L1から隣接車線L2への車線変更を自律制御する際に、まず、経路算出部160の機能により、撮像装置や測距装置などの検出装置1、環境認識装置5及び物体認識装置6を用いて、隣接車線L2の第1先行車両V2aを検出する。
図3Aに示す走行シーンであれば、走行支援装置100は、現在位置Q1aを走行する第1先行車両V2aを検出することになる。
【0044】
第1先行車両V2aを検出した場合には、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、撮像装置や測距装置などの検出装置1を用いて、第1先行車両V2aの走行位置と車速を検出する。また、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、地図情報3及び車速センサなどの自車情報検出装置4を用いて、自車両V1の走行位置及び車速を検出する。そして、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、環境認識装置5及び物体認識装置6を用いて、自車両V1と第1先行車両V2aとの車速差、及び自車両V1と第1先行車両V2aとの位置関係から、自車両V1が第1先行車両V2aの後方の位置に車線変更するか否かを判定する。たとえば自車両V1が第1先行車両V2aよりも速い車速で走行しており、自車両V1が第1先行車両V2aと並走している走行シーンであれば、走行支援装置100は、自車両V1が第1先行車両V2aの前方の位置に車線変更すると判定する。この場合には、車速を維持したまま第1先行車両V2aを追い越して車線変更するほうが、減速して第1先行車両V2aの後方の位置に車線変更するよりも、自車両V1の挙動が安定するからである。一方、自車両V1が第1先行車両V2aよりも遅い車速で走行しており、第1先行車両V2aが自車両V1の前方を走行している走行シーンであれば、走行支援装置100は、自車両V1が第1先行車両V2aの後方の位置に車線変更すると判定する。加速を伴う第1先行車両V2aの追い越しと、自車線L1から隣接車線L2への車線変更を同時に行うと、自車両V1の挙動が不安定になるからである。
【0045】
次に、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車線L1から隣接車線L2への車線変更の自律制御を開始する前に、第1先行車両V2aが減速し、停止して停車すると仮定したときの第1推定停止位置Q2aを算出する。第1推定停止位置Q2aの算出方法は特に限定されないが、たとえば、第1先行車両V2aを検出した際に、測距装置などの検出装置1によって検出された第1先行車両V2aの現在の車速を用いて、現在位置Q1aから所定の減速度(たとえば0.1G)で減速したと仮定した場合に、第1先行車両V2aが停止して停車すると推定される位置を第1推定停止位置Q2aとして算出する。当該所定の減速度は、一定であってもよいし、検出された第1先行車両V2aの挙動から推測された減速度であってもよい。また、実際に第1先行車両V2aが減速を開始している場合には、検出された第1先行車両V2aの減速度を用いてもよい。
【0046】
またこれに代えて、自車両V1及び第1先行車両V2aの走行シーンから、第1推定停止位置Q2aを算出することもできる。たとえば、地図情報3及び自車情報検出装置4の検出結果から、走行経路において自車両V1の前方に交差点が存在することが判明している場合に、撮像装置などの検出装置1の検出結果及び環境認識装置5を用いて、当該交差点の信号が自車両V1に対して停止信号を提示していること検出したときは、第1先行車両V2aが停止線の前で停止して停車すると推定し、第1推定停止位置Q2aを算出する。
【0047】
またこれに代えて、又はこれに加えて、検出された第1先行車両V2aの現在の車速が所定車速以下であった場合に、第1推定停止位置Q2aを算出するとしてもよい。たとえば、第1先行車両V2aが高速で走行している場合には、第1先行車両V2aの第1推定停止位置Q2aは自車両V1から離れた位置となり、自車両V1が自車線L1から隣接車線L2へ車線変更するために走行する距離が確保できると考えられるからである。当該所定車速は、車速と車両の制動距離の関係から、自車両V1が自車線L1から隣接車線L2へ車線変更するために走行できる距離が確保できる適宜の値を設定することができる。
【0048】
また、撮像装置及び測距装置などの検出装置1によって、複数の第1先行車両が検出された場合には、複数の第1先行車両は、所定の車間距離D1を空けて停止して停車するとして、第1推定停止位置Q2aを算出する。具体的には、複数の第1先行車両が減速し、停止して停車すると仮定したときに、複数の第1先行車両の停止位置を推定し、これらの推定された停止位置のうち、自車両に最も近い第1先行車両の推定された停止位置を、第1推定停止位置Q2aとする。たとえば、
図3Aの走行シーンにおいて、他車両V5が停車していなく、走行しているものとし、第1先行車両として他車両V2a及びV5が検出されたものとする。この場合には、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、2台の第1先行車両V2aとV5が、所定の車間距離D1を空けて停止して停車するものとして、第1先行車両V2a及びV5が減速し、停止して停車するとしたときの停止位置を推定する。そして、走行支援装置100は、2台の第1先行車両のうち、より自車両に近い第1先行車両である第1先行車両V2aの推定された停止位置を、第1推定停止位置Q2aとして算出する。所定の車間距離D1は、複数の第1先行車両同士の接触を回避することができる適宜の距離を設定することができる。
【0049】
第1推定停止位置Q2aを算出した後、走行支援装置100は、走行可能領域算出部150の機能により、第1推定停止位置Q2aを用いて、第1先行車両V2aの後方の位置に自車両V1が車線変更するために走行できる第1領域Z1を算出する。
図3Aに破線で示す第1領域Z1は、停車中の他車両V3及び第1推定停止位置Q2aに停止して停車すると仮定した第1先行車両V2aと、自車両V1との接触を回避するように設定する。たとえば
図3Aに示す走行シーンでは、第1領域Z1の走行方向前方の自車線L1側の端部E1aは、停車中の他車両V3の後端部と自車両V1の先端部が接触することを回避するために、他車両V3の後端部と所定の間隔を空けた位置に設定する。また、第1領域Z1の走行方向前方の隣接車線L2側の端部E2aは、第1推定停止位置Q2aに停車すると仮定した第1先行車両V2aの後端部と自車両V1の先端部が接触することを回避するために、第1推定停止位置Q2aに停車すると仮定した第1先行車両V2aの後端部と所定の間隔を空けた位置に設定する。当該所定の間隔は、自車両V1と、他車両V3及び第1先行車両V2aとの接触を回避することができる適宜の値を設定することができる。
【0050】
[第1軌跡T1の生成]
図3Bに移り、第1領域Z1を算出した後、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、隣接車線L2において第1領域Z1内で車線変更が完了する位置を第1車線変更完了位置P2aとして設定する。第1車線変更完了位置P2aは、第1領域Z1内であれば、自車両V1が安定した挙動で車線変更ができる適宜の位置に設定することができる。そして、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車両V1が、現在位置P1から第1車線変更完了位置P2aまで走行する第1軌跡T1を生成する。
図3Bに示す位置に第1車線変更完了位置P2aを設定した場合には、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、たとえば
図3Bに示す第1軌跡T1を生成する。第1軌跡T1を生成した後、走行支援装置100は、運転行動制御部170の機能により、車両制御装置200を用いて、駆動アクチュエータ及び制動アクチュエータといったアクチュエータである駆動機構210を動作させ、第1軌跡T1に沿った自車両V1の車線変更の支援を開始する。
【0051】
走行支援装置100が生成する第1軌跡T1は、第1車線変更完了位置P2aを、自車線L1における第1領域Z1の走行方向前方の端部E1aに隣接する隣接車線L2の位置E3aより後方に設定することで、自車両V1が、隣接車線L2の位置E3aに到達するまでに、自車両V1が隣接車線L2内に入りきる走行軌跡とすることができる。第1実施形態において自車両V1が隣接車線L2内に入りきるとは、自車両V1を平面視した場合に、自車両V1の車体全体が隣接車線L2に含まれていることをいうものとする。また、これに加えて、又はこれに代えて、走行支援装置100が生成する第1軌跡T1は、自車両V1が、隣接車線L2の位置E3aから走行方向に対して所定距離だけ後方の位置に到達するまでに、自車両V1が隣接車線L2内に入りきる走行軌跡とすることができる。当該所定距離は、自車両V1が安定した挙動で車線変更ができる適宜の位置に設定することができる。
【0052】
また、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により第1軌跡T1を生成するにあたり、自車両V1の現在位置P1と第1車線変更完了位置P2aとの距離が短いほど、自車両の現在位置に近い位置に、第1軌跡T1において自車両V1が自律制御の操舵制御を開始する位置を設定することができる。
図3Bに示す第1軌跡T1であれば、自車両V1は、位置S1aから右方向への操舵制御を開始し、位置S2aで転舵方向を右方向から左方向に変更し、位置S3aで操舵制御を完了し、ステアリングを中立の位置に戻している。
図3Bに示す走行シーンにおいて、第1車線変更完了位置P2aが、
図3Bに示す位置よりも走行方向の後方の位置(つまり、現在位置P1により近い位置)に設定された場合には、第1軌跡T1において、右方向への自律制御の操舵制御を開始する位置S1aは、
図3Bに示す位置よりも走行方向の後方の位置(つまり、現在位置P1により近い位置)に設定する。
【0053】
また、これに加えて、又はこれに代えて、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により第1軌跡T1を生成するにあたり、自律制御の操舵制御を開始する位置S1aから操舵制御を完了する位置S3aまでの距離を、第1先行車両V2aを検出しない場合に、自車線L1から隣接車線L2に自車両V1が車線変更するときに、車線変更の自律制御の操舵制御の開始から完了までに要する距離と同じ距離に設定してもよい。たとえば、
図11Aに示す、第1先行車両V2aを検出しない場合に生成された走行軌跡Txでは、自車両V1は、位置S1xから右方向への操舵制御を開始し、位置S2xで転舵方向を右方向から左方向に変更し、位置S3xで操舵制御を完了し、P2xの位置に停止して停車する。走行支援装置100は、
図3Bに示す第1軌跡T1において、自律制御の操舵制御を開始する位置S1aから操舵制御が完了する位置S3aまでの距離を、走行軌跡Txにおける自律制御の操舵制御を開始する位置S1xから操舵制御が完了する位置S3xまでの距離と同じ距離に設定する。位置S1aから位置S3aまでの距離を、位置S1xから位置S3xまでの距離と同じに設定するために、走行支援装置100は、たとえば位置S1aの設定により、第1軌跡T1における、現在位置P1から操舵制御を開始する位置S1aまでの距離を調整する。
【0054】
また、これに加えて、又はこれに代えて、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により第1軌跡T1を生成するにあたり、車線変更のときに自車両V1に発生する遠心力を所定値未満とするために、車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置S1aから操舵制御を完了する位置S3aまでの距離を、車線変更のときに自車両V1に発生する遠心力が所定値未満となる曲率を有する第1軌跡T1を生成するために必要な距離以上に設定してもよい。走行支援装置100は、たとえば第1軌跡T1において現在位置P1から自律制御の操舵制御を開始する位置S1aに到達するまでの直進区間の距離を短く設定することで、当該曲率を有する第1軌跡T1を生成するために必要な距離を確保することができる。なお、遠心力の所定値は、自車両V1の乗員に違和感を与えず、自車両V1が安定した挙動で車線変更ができる適宜の値に設定することができる。
【0055】
[第1軌跡T1の補正]
本発明の第1実施形態に係る走行支援装置100は、車線変更の走行動作の自律制御を開始する前に、第1先行車両V2aが停止して停車すると推定される第1推定停止位置Q2aを算出する。そして、第1先行車両V2aが第1推定停止位置Q2aに停車したとしても、自車両V1が自車線L1から隣接車線L2への車線変更を完了することができる第1軌跡T1を生成してから、走行動作の自律制御を開始する。ところが、第1先行車両V2aは、隣接車線L2に隣接する車線から、隣接車線L2に他車両が進入した場合や、隣接車線L2の走行方向の前方に障害物を発見した場合などに、第1推定停止位置Q2aよりも走行方向の後方の位置に停止して停車することがある。
【0056】
この場合に、自車両V1は、第1推定停止位置Q2aよりも走行方向の後方の位置に停車した第1先行車両V2aとの車間距離が確保できなくなり、第1先行車両V2aとの接触を避けるために、車線変更の途中で停止して停車せざるを得ないことがある。その結果として、車線変更中の自車両V1の挙動が不安定になり、自車両V1が、自車線L1と隣接車線L2にまたがる位置に停止して停車してしまうこともある。その際、自車両V1が走行を再開するためには、第1先行車両V2aが走行を再開することを待たなければならず、自車両V1は、第1先行車両V2aの走行再開まで不安定な状態に置かれることになる。
【0057】
これらの点に鑑み、車線変更中に自車両V1の挙動をさらに安定させるために、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置100は、第1軌跡T1を補正することができる。すなわち、走行支援装置100は、第1軌跡T1に沿った車線変更の自律制御を開始した後に、第1先行車両V2aの実際の停止位置である第1停止位置を検出する。走行支援装置100は、検出した第1停止位置から、自車両V1が第1車線変更完了位置P2aで車線変更が完了するか否かを判定し、第1車線変更完了位置P2aで車線変更が完了しないと判定した場合には、検出した第1停止位置を用いて、自車両V1が停止して停車する位置を算出する。そして、自車両V1が停止して停車する位置において、自車両V1が隣接車線L2内に入りきるように第1軌跡T1を補正し、補正した新たな第1軌跡T1を用いて、自車両V1の走行を支援する。以下、
図4A~4Bに示す走行シーンを例として、走行支援装置100による第1軌跡T1の補正について説明する。
【0058】
図4A~4Bは、
図3Bに示す第1軌跡T1を生成した後に走行支援装置100による走行動作の自律制御が開始され、自車両V1が、
図3Bに示す車線変更前の位置P1から、
図4Aに示す位置P1aまで走行した後の走行シーンを示す平面図である。
図4Aに示す走行シーンでは、自車両V1は自車線L1の位置P1aを走行しており、自車線L1から隣接車線L2に車線変更中であるものとする。また、自車両V1が走行する前方には信号があり、信号は停止信号を示しており、信号に従い他車両V3とV4が自車線L1に、他車両V5が隣接車線L2にそれぞれ停車しているものとする。さらに、隣接車線L2において、他車両V5の後方、つまり第1先行車両V2aの前方に障害物Oが存在し、第1先行車両V2aは、障害物Oとの接触を回避するために、第1推定停止位置Q2aよりも走行方向の後方の位置である、停止位置Q3aに停止して停車するものとする。
【0059】
この場合に、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、撮像装置や測距装置などの検出装置1、環境認識装置5及び物体認識装置6を用いて、第1先行車両V2aの実際の停止位置である第1停止位置Q3aを検出する。
図4Aに示す走行シーンであれば、第1先行車両V2aは障害物Oとの接触を回避するために第1停止位置Q3aに停車しているので、位置Q3aを第1停止位置として検出する。
【0060】
第1停止位置Q3aを検出した後、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車両V1が第1車線変更完了位置P2aで車線変更が完了するか否かを判定する。車線変更が完了するか否かは、第1停止位置Q3aと第1車線変更完了位置P2aとを比較することで判定する。
図4Aに示す走行シーンであれば、停止位置Q3aは第1領域Z1内に含まれており、第1車線変更完了位置P2aに重なっているため、走行支援装置100は、第1車線変更完了位置P2aで車線変更が完了しないと判定する。これに対して、第1車線変更完了位置P2aが第1停止位置Q3aよりも走行方向の後方に位置している場合には、走行支援装置100は、第1車線変更完了位置P2aで車線変更が完了すると判定する。
【0061】
第1車線変更完了位置P2aで車線変更が完了しないと判定した場合には、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、検出した第1停止位置Q3aを用いて、自車両V1が第1先行車両V2aとの車間距離が確保できなくなり、停止して停車する位置を算出する。自車両V1が停止して停車する位置は、たとえば自車両V1と第1先行車両V2aとの車間距離を用いて算出する。
図4Aに示す走行シーンであれば、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、測距装置などの検出装置1及び物体認識装置6を用いて検出された自車両V1と第1先行車両V2aとの車間距離から、第1軌跡T1上で、自車両V1と第1先行車両V2aとの車間距離が所定値以下となる位置P3aを算出する。当該車間距離は、自車両V1と第1先行車両V2aとの接触を回避することができる適宜の値を設定することができる。
【0062】
図4Bに移り、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車両V1が停止する位置P3aにおいて、自車両V1が隣接車線L2内に入りきるように、第1軌跡T1を補正する。第1実施形態において自車両V1が隣接車線L2内に入りきるとは、自車両V1を平面視した場合に、自車両V1の車体全体が隣接車線L2に含まれていることをいうものとする。また、第1実施形態において、自車両V1が停止して停車する位置P3aにおいて、自車両V1が隣接車線L2内に入りきるとは、自車両V1が、道路の走行方向の位置について、位置P3aと同じ位置に到達した時に隣接車線L2内に入りきるものとする。
【0063】
第1軌跡T1を補正するために、走行支援装置100は、たとえば位置P3aと同じ走行方向の位置において、自車両V1が隣接車線L2内に入りきる第1車線変更完了位置を新たに設定し、現在の走行位置P1aから当該新たな第1車線変更完了位置までの走行軌跡を生成する。
図4Bに示す走行シーンであれば、走行支援装置100は、位置P3aと同じ走行方向の位置で自車両V1が隣接車線L2内に入りきる第1車線変更完了位置P4aを新たに設定する。そして、走行支援装置100は、
図4Bに示す、位置P1aから位置P4aまで走行する新たな第1軌跡T1aを生成する。
【0064】
走行支援装置100が新たな第1軌跡T1aを生成できた場合には、走行支援装置100は、自車両V1が新たな第1軌跡T1aに沿って走行するように、運転行動制御部170の機能により、車両制御装置200を用いて自車両V1の走行動作を自律制御する。
図4Bに示す走行シーンであれば、自車両V1は第1軌跡T1aに沿って、位置P1aから位置P4aまで走行し、位置P4aで停止して停車する。一方、自車両V1と第1先行車両V2aとの車間距離が既に近い場合や、第1先行車両V2aが急減速して停車する場合などは、走行支援装置100が新たな第1車線変更完了位置P4aを設定できないことや、自車両の挙動が不安定になる第1軌跡T1aしか生成できないこともある。このような場合には、走行支援装置100は、たとえば、自車両V1の走行動作の自律制御を中断するなどし、ドライバーによる手動運転に切り替える。
【0065】
[第1領域Z1の算出処理]
次に、
図5~
図7を参照して、第1実施形態に係る車線変更の自律制御の処理について説明する。
図5~
図7は、本実施形態のプロセッサ10における自律制御の処理を示すフローチャートである。なお、以下に説明する自律制御の処理は、本実施形態の走行支援装置100により所定時間間隔で実行される。
【0066】
図5は、
図2に示すステップS6の、第1実施形態に係るサブルーチンの一例である。自車線L1から隣接車線L2への車線変更のために自車両V1が走行できる第1領域Z1を算出する際に、ステップS6では、たとえば
図5に示す手順で処理を行う。
【0067】
ステップS61aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、
図2のステップS4で設定した走行経路、及びステップS5で設定した運転計画に沿って自車両V1が走行するために、自車線L1から隣接車線L2に自車両V1が車線変更する必要かあるか否かを判定する。自車線L1から隣接車線L2への車線変更が必要ないと判定した場合には(ステップS61a:No)、ステップS66aに進む。これに対して、自車線L1から隣接車線L2への車線変更が必要であると判定した場合には(ステップS61a:Yes)、ステップS62aに進む。
【0068】
ステップS62aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、検出装置1、環境認識装置5及び物体認識装置6を用いて、隣接車線L2を走行する自車両V1の第1先行車両V2aが存在するか否かを判定する。第1先行車両V2aを検出しない場合には、第1先行車両V2aが存在しないと判定し(ステップS62a:No)、ステップS66aに進む。これに対して、第1先行車両V2aを検出した場合には、第1先行車両V2aが存在すると判定し(ステップS62a:Yes)、ステップS63aに進む。
【0069】
ステップS63aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、検出装置1、自車情報検出装置4、環境認識装置5及び物体認識装置6、並びにステップS4で設定した走行経路、及びステップS5で設定した運転計画を用いて、自車両V1が第1先行車両V2aの後方の位置に車線変更するか否かを判定する。自車両V1が第1先行車両V2aの後方の位置ではなく、第1先行車両V2aの前方の位置に車線変更すると判定した場合には(ステップS63a:No)、ステップS66aに進む。これに対して、自車両V1が第1先行車両V2aの後方の位置に車線変更すると判定した場合には(ステップS63a:Yes)、ステップS64aに進む。
【0070】
ステップS64aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、第1先行車両V2aが減速し、停止して停車すると推定したときの第1推定停止位置Q2aを算出する。続くステップS65aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、自車線L1から隣接車線L2への車線変更のために自車両V1が走行できる第1領域Z1を算出する。ステップS65aにおいて走行可能領域としての第1領域Z1を算出した後に、
図2のステップS7に進み、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、第1領域Z1に対して目標走行経路である第1軌跡T1を算出する。
【0071】
一方、ステップS61a、ステップS62a又はステップS63aからステップS66aに進んだ場合には、プロセッサ10は、ステップS4で設定した走行経路、及びステップS5で設定した運転計画に対して、予め定められた条件を満たす走行可能領域を算出する。そして、ステップS66aにおいて走行可能領域を算出した後に、
図2のステップS7に進み、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、当該走行可能領域に対して、予め定められた条件に従って目標走行経路を算出する。
【0072】
[第1軌跡T1の生成処理]
図6は、
図2に示すステップS7の、第1実施形態に係るサブルーチンの一例である。自車線L1から隣接車線L2へ自車両V1が車線変更する際に走行する第1軌跡T1を生成する際に、ステップS7では、たとえば
図6に示す手順で処理を行う。
【0073】
ステップS71aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、第1領域Z1内で、自車線L1から隣接車線L2への自車両V1の車線変更が完了する位置を第1車線変更完了位置P2aとして設定する。続くステップS72aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、自車両V1の現在位置P1から第1車線変更完了位置P2aまで移動する第1軌跡T1を生成する。
【0074】
ステップS72aにおいて目標走行経路としての第1軌跡T1を算出した後に、
図2のステップS8に進み、プロセッサ10は、運転行動制御部170の機能により、第1軌跡T1に沿って自車両V1が走行する際の目標車速、及び目標車速のプロファイルを算出する。続くステップS9において、プロセッサ10は、運転行動制御部170の機能により、車両制御装置200を用いて、自車両V1の走行動作を自律制御する。
【0075】
[第1軌跡T1の補正処理]
図7は、
図2に示すステップS7の、第1実施形態に係るサブルーチンの別の例である。自車線L1から隣接車線L2への車線変更の自律制御を開始した後に、第1軌跡T1を補正する場合には、ステップS7では、たとえば
図7に示す手順で処理を行う。
【0076】
ステップS73aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、検出装置1、環境認識装置5及び物体認識装置6を用いて、第1先行車両V2aの実際の停止位置である第1停止位置Q3aを検出する。続くステップS74aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、検出装置1、自車情報検出装置4、環境認識装置5及び物体認識装置6、並びに第1軌跡T1及び第1停止位置Q3aを用いて、自車両V1が第1車線変更完了位置P2aで車線変更が完了するか否かを判定する。第1車線変更完了位置P2aで自車両V1の車線変更が完了すると判定した場合には(ステップS74a:Yes)、
図2のステップS8と、それに続くステップS9に進み、第1軌跡T1に沿った走行動作の自律制御を継続する。これに対して、第1車線変更完了位置P2aで自車両V1の車線変更が完了しないと判定した場合には(ステップS74a:No)、ステップS75aに進む。
【0077】
ステップS75aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、検出装置1、自車情報検出装置4、環境認識装置5及び物体認識装置6、並びに第1軌跡T1及び第1停止位置Q3aを用いて、自車両V1が停止して停車する位置P3aを算出する。続くステップS76aにおいて、プロセッサ10は、自車両V1が停止して停車する位置P3aにおいて、自車両V1が隣接車線L2に内入りきるように、第1軌跡T1を補正する。
【0078】
続くステップS77aにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、自車両V1が停止して停車する位置P3aにおいて、自車両V1が隣接車線L2内に入りきるように第1軌跡T1を補正できたか否かを判定する。自車両V1が隣接車線L2内に入りきるように第1軌跡T1を補正できた場合には(ステップS77a:Yes)、
図2のステップS8に進み、新たな第1軌跡T1aに沿って、自車両V1の走行動作を自律制御する。これに対して、自車両V1が隣接車線L2内に入りきるように第1軌跡T1を補正できなかった場合には(ステップS77a:No)、たとえば、自車両V1の走行動作の自律制御を中断するなどし、ドライバーによる手動運転に切り替える。
【0079】
《第2実施形態》
図11Bでは、隣接車線L2において自車両V1の前方を走行する他車両である第1先行車両V2aが存在したが、たとえば
図11Cに示す走行シーンのように、自車線L1において自車両V1の前方を走行する他車両である第2先行車両V2bが存在する場合においても、第2先行車両V2bに接近又は接触することがある。
【0080】
図11Cは、
図11Aに示す走行シーンと同様の走行シーンを示す平面図である。すなわち、
図11Cに示す走行シーンでは、自車両V1は自車線L1を現在走行しており、走行支援装置100は、自車両V1が自車線L1から隣接車線L2に車線変更をする必要があると判定したものとする。また、自車両V1が走行する前方には信号があり、信号は停止信号を示しているものとする。そして、停止信号に従い、他車両V3とV4が自車線L1に、他車両V5が隣接車線L2にそれぞれ停車しているものとする。
【0081】
この場合に、走行支援装置100は、まず走行可能領域算出部150の機能により、
図11Cに破線で示す、自車両V1が走行可能な領域Zyを設定する。領域Zyは、停車中の他車両V3及びV5と自車両V1との接触を回避するように設定する。たとえば
図11Cに示す走行シーンでは、領域Zyの走行方向前方の自車線L1側の端部E1yは、停車中の他車両V3の後端部と自車両V1の先端部が接触することを回避するために、他車両V3の後端部と所定の間隔を空けた位置に設定する。同様に、領域Zyの走行方向前方の隣接車線L2側の端部E2yは、停車中の他車両V5の後端部と自車両V1の先端部が接触することを回避するために、他車両V5の後端部と所定の間隔を空けた位置に設定する。次に、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車両V1の車線変更が完了する位置P2yを、隣接車線L2において領域Zy内の位置に設定する。そして、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車両V1が現在位置P1から位置P2yまで走行する走行軌跡Tyを生成する。自車両V1は、走行支援装置100による支援により、走行軌跡Tyに沿って走行して位置P2yで停止して停車することになる。
【0082】
ここで、
図11Cに示すように、自車線L1において自車両V1の第2先行車両V2bが存在する場合には、走行軌跡Tyに沿って走行するときに、第2先行車両V2bに接近又は接触することがある。たとえば、位置Q1yを現在走行する第2先行車両V2bが、前方の停止信号に従い、他車両V3の手前で減速して位置Q2yで停止して停車するものとする。この場合には、自車両V1が隣接車線L2内に入りきる前に、第2先行車両V2bが位置Q2yに停止して停車してしまうので、自車両V1は、走行軌跡Tyに沿って走行すると、位置P3yに到達した時に位置Q2yに停車している第2先行車両V2bと接触することになる。そのため、停車した第2先行車両V2bとの接触を回避するために、自車両V1は、第2先行車両V2bに追従して走行軌跡Ty上の位置P3yに停止して停車することになり、車線変更を完了することができない。
【0083】
このように、本発明の比較例に係る走行支援装置100による走行支援では、第2先行車両V2bが存在する場合に、自車両V1が、停車した第2先行車両V2bとの車間距離が確保できなくなり、車線変更の途中で停止して停車せざるを得ないことがある。その結果として、車線変更中の自車両V1の挙動が不安定になり、自車両V1が、自車線L1と隣接車線L2にまたがる位置P3yに停止して停車してしまうこともある。また、自車両V1が位置P3yに停車した場合には、位置Q2yに停車した第2先行車両V2bが走行を再開しない限り、自車両V1は、位置P3yから移動することができない。そのため、自車両V1は、第2先行車両V2bが走行を再開するまでは、位置P3yに停車するという不安定な状態に置かれることになる。
【0084】
これらの点に鑑み、本発明者らは、自車線L1において第2先行車両V2bを検出した場合に、自車線L1から隣接車線L2への車線変更中に自車両V1の挙動を安定させる走行支援装置100を発明した。すなわち、本発明の第2実施形態に係る走行支援装置100は、自車線L1から隣接車線L2への車線変更を自律制御する際に、自車両V1の前方で、自車線L1を走行する他車両である第2先行車両V2bを検出する。第2先行車両V2bを検出した場合には、走行支援装置100は、自車線L1から隣接車線L2への車線変更の自律制御を開始する前に、第2先行車両V2bが減速して停止すると仮定したときの停止位置である第2推定停止位置を算出する。第2推定停止位置を算出した後、走行支援装置100は、算出した第2推定停止位置を用いて、自車両V1が隣接車線L2へ車線変更するために走行できる自車線L1上及び隣接車線L2上の第2領域を算出する。そして、走行支援装置100は、第2領域内で車線変更が完了する位置を第2車線変更完了位置として設定し、第2車線変更完了位置までに車線変更を完了するための走行軌跡である第2軌跡を生成し、第2軌跡を生成した後に、第2軌跡に沿った車線変更の自律制御を開始する。以下、
図8A~8Bに示す走行シーンを例として、第2実施形態に係る走行支援装置100の車線変更の自律制御について説明する。
【0085】
図8A~8Bは、
図11Aと同様の走行シーンを示す平面図である。すなわち、
図8Aに示す走行シーンでは、自車両V1は自車線L1の現在位置P1を走行しており、自車線L1から隣接車線L2に車線変更をする必要があるものとする。また、自車両V1が走行する前方には信号があり、信号は停止信号を示しており、信号に従い他車両V3とV4が自車線L1に、他車両V5が隣接車線L2にそれぞれ停車しているものとする。
【0086】
[第2領域Z2の算出]
本発明の第2実施形態に係る走行支援装置100は、自車線L1から隣接車線L2への車線変更を自律制御する際に、まず、経路算出部160の機能により、撮像装置や測距装置などの検出装置1、環境認識装置5及び物体認識装置6を用いて、自車線L1の第2先行車両V2bを検出する。
図8Aに示す走行シーンであれば、走行支援装置100は、現在位置Q1bを走行する第2先行車両V2bを検出することになる。
【0087】
第2先行車両V2bを検出した場合には、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車線L1から隣接車線L2への車線変更の自律制御を開始する前に、第2先行車両V2bが減速し、停止して停車すると仮定したときの第2推定停止位置Q2bを算出する。第2推定停止位置Q2bの算出方法は特に限定されないが、たとえば、第2先行車両V2bを検出した際に、測距装置などの検出装置1によって検出された第2先行車両V2bの現在の車速を用いて、現在位置Q1bから所定の減速度(たとえば0.1G)で減速したと仮定した場合に、第2先行車両V2bが停止して停車すると推定される位置を第2推定停止位置Q2bとして算出する。当該所定の減速度は、一定であってもよいし、検出された第2先行車両V2bの挙動から推測された減速度であってもよい。また、実際に第2先行車両V2bが減速を開始している場合には、検出された第2先行車両V2bの減速度を用いてもよい。
【0088】
またこれに代えて、自車両V1及び第2先行車両V2bの走行シーンから、第2推定停止位置Q2bを算出することもできる。たとえば、地図情報3及び自車情報検出装置4の検出結果から、走行経路において自車両V1の前方に交差点が存在することが判明している場合に、撮像装置などの検出装置1の検出結果及び環境認識装置5を用いて、当該交差点の信号が自車両V1に対して停止信号を提示していること検出したときは、第2先行車両V2bが停止線の前で停止して停車すると推定し、第2推定停止位置Q2bを算出する。
【0089】
またこれに代えて、又はこれに加えて、検出された第2先行車両V2bの現在の車速が所定車速以下であった場合に、第2推定停止位置Q2bを算出するとしてもよい。たとえば、第2先行車両V2bが高速で走行している場合には、第2先行車両V2bの第2推定停止位置Q2bは自車両V1から離れた位置となり、自車両V1が自車線L1から隣接車線L2へ車線変更するために走行する距離が確保できると考えられるからである。当該所定車速は、車速と車両の制動距離の関係から、自車両V1が自車線L1から隣接車線L2へ車線変更するために走行できる距離が確保できる適宜の値を設定することができる。
【0090】
また、撮像装置及び測距装置などの検出装置1によって、複数の第2先行車両が検出された場合には、複数の第2先行車両は、所定の車間距離D2を空けて停止して停車するとして、第2推定停止位置Q2bを算出する。具体的には、複数の第2先行車両が減速し、停止して停車すると仮定したときに、複数の第2先行車両の停止位置を推定し、これらの推定された停止位置のうち、自車両に最も近い第2先行車両の推定された停止位置を、第2推定停止位置Q2bとする。たとえば、
図8Aの走行シーンにおいて、他車両V3及びV4が停車していなく、走行しているものとし、第2先行車両として他車両V2b、V3及びV4が検出されたものとする。この場合には、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、3台の第2先行車両V2b、V3及びV4が、所定の車間距離D2を空けて停止して停車するものとして、第2先行車両V2b、V3及びV4が減速して停車するとしたときの停止位置を推定する。そして、走行支援装置100は、3台の第2先行車両のうち、自車両に最も近い第2先行車両である第2先行車両V2bの推定された停止位置を、第2推定停止位置Q2bとして算出する。所定の車間距離D2は、複数の第2先行車両同士の接触を回避することができる適宜の距離を設定することができる。
【0091】
第2推定停止位置Q2bを算出した後、走行支援装置100は、走行可能領域算出部150の機能により、第2推定停止位置Q2bを用いて自車両V1が車線変更するために走行できる第2領域Z2を算出する。
図8Aに破線で示す第2領域Z2は、第2推定停止位置Q2bに停止して停車すると仮定した第2先行車両V2b及び停車中の他車両V5と、自車両V1との接触を回避するように設定する。たとえば
図8Aに示す走行シーンでは、第2領域Z2の走行方向前方の自車線L1側の端部E1bは、第2推定停止位置Q2bに停止して停車すると仮定した第2先行車両V2bの後端部と自車両V1の先端部が接触することを回避するために、第2推定停止位置Q2bに停車すると仮定した第2先行車両V2bの後端部と所定の間隔を空けた位置に設定する。また、第2領域Z2の走行方向前方の隣接車線L2側の端部E2bは、停車中の他車両V5の後端部と自車両V1の先端部が接触することを回避するために、他車両V5の後端部と所定の間隔を空けた位置に設定する。当該所定の間隔は、自車両V1と、第2先行車両V2b及び他車両V5との接触を回避することができる適宜の値を設定することができる。
【0092】
[第2軌跡T2の生成]
図8Bに移り、第2領域Z2を算出した後、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、隣接車線L2において第2領域Z2内で車線変更が完了する位置を第2車線変更完了位置P2bとして設定する。第2車線変更完了位置P2bは、第2領域Z2内であれば、自車両V1が安定した挙動で車線変更ができる適宜の位置に設定することができる。そして、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、自車両V1が、現在位置P1から第2車線変更完了位置P2bまで走行する第2軌跡T2を生成する。
図8Bに示す位置に第2車線変更完了位置P2bを設定した場合には、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により、たとえば
図8Bに示す第2軌跡T2を生成する。第2軌跡T2を生成した後、走行支援装置100は、運転行動制御部170の機能により、車両制御装置200を用いて、駆動アクチュエータ及び制動アクチュエータといったアクチュエータである駆動機構210を動作させ、第2軌跡T2に沿った自車両V1の車線変更の支援を開始する。
【0093】
走行支援装置100が生成する第2軌跡T2は、第2車線変更完了位置P2bを、自車線L1における第2領域Z2の走行方向前方の端部E1bに隣接する隣接車線L2の位置E3bより後方に設定することで、自車両V1が、隣接車線L2の位置E3bに到達するまでに、自車両V1が隣接車線L2内に入りきる走行軌跡とすることができる。第2実施形態において自車両V1が隣接車線L2内に入りきるとは、自車両V1を平面視した場合に、自車両V1の車体全体が隣接車線L2に含まれていることをいうものとする。また、これに加えて、又はこれに代えて、走行支援装置100が生成する第2軌跡T2は、自車両V1が、隣接車線L2の位置E3bから走行方向に対して所定距離だけ後方の位置に到達するまでに、自車両V1が隣接車線L2内に入りきる走行軌跡とすることができる。当該所定距離は、自車両V1が安定した挙動で車線変更ができる適宜の位置に設定することができる。
【0094】
また、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により第2軌跡T2を生成するにあたり、自車両V1の現在位置P1と第2車線変更完了位置P2bとの距離が短いほど、自車両の現在位置に近い位置に、第2軌跡T2において自車両V1が自律制御の操舵制御を開始する位置を設定することができる。
図8Bに示す第2軌跡T2であれば、自車両V1は、位置S1bから右方向への操舵制御を開始し、位置S2bで転舵方向を右方向から左方向に変更し、位置S3bで操舵制御を完了し、ステアリングを中立の位置に戻している。
図8Bに示す走行シーンにおいて、第2車線変更完了位置P2bが、
図8Bに示す位置よりも走行方向の後方の位置(つまり、現在位置P1により近い位置)に設定された場合には、第2軌跡T2において、右方向への自律制御の操舵制御を開始する位置S1bは、
図8Bに示す位置よりも走行方向の後方の位置(つまり、現在位置P1により近い位置)に設定する。
【0095】
また、これに加えて、又はこれに代えて、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により第2軌跡T2を生成するにあたり、自律制御の操舵制御を開始する位置S1bから操舵制御を完了する位置S3bまでの距離を、第2先行車両V2bを検出しない場合に、自車線L1から隣接車線L2に自車両V1が車線変更するときに、車線変更の自律制御の操舵制御の開始から完了までに要する距離と同じ距離に設定してもよい。たとえば、
図11Cに示す、第2先行車両V2bを検出しない場合に生成された走行軌跡Tyでは、自車両V1は、位置S1yから右方向への操舵制御を開始し、位置S2yで転舵方向を右方向から左方向に変更し、位置S3yで操舵制御を完了し、P2yの位置に停止して停車する。走行支援装置100は、
図8Bに示す第2軌跡T2において、自律制御の操舵制御を開始する位置S1bから操舵制御を完了する位置S3bまでの距離を、走行軌跡Tyにおける自律制御の操舵制御を開始する位置S1yから操舵制御が完了する位置S3yまでの距離と同じ距離に設定する。位置S1bから位置S3bまでの距離を、位置S1yから位置S3yまでの距離と同じに設定するために、走行支援装置100は、たとえば位置S1bの設定により、第2軌跡T2における、現在位置P1から自律制御の操舵制御を開始する位置S1bまでの距離を調整する。
【0096】
また、これに加えて、又はこれに代えて、走行支援装置100は、経路算出部160の機能により第1軌跡T1を生成するにあたり、車線変更のときに自車両V1に発生する遠心力を所定値未満とするために、車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置S1bから操舵制御を完了する位置S3bまでの距離を、車線変更のときに自車両V1に発生する遠心力が所定値未満となる曲率を有する第2軌跡T2を生成するために必要な距離以上に設定してもよい。走行支援装置100は、たとえば第2軌跡T2において現在位置P1から自律制御の操舵制御を開始する位置S1bに到達するまでの直進区間の距離を短く設定することで、当該曲率を有する第2軌跡T2を生成するために必要な距離を確保することができる。なお、遠心力の所定値は、自車両V1の乗員に違和感を与えず、自車両V1が安定した挙動で車線変更ができる適宜の値に設定することができる。
【0097】
[第2領域Z2の算出処理]
次に、
図9~
図10を参照して、第2実施形態に係る車線変更の自律制御の処理について説明する。
図9~
図10は、本実施形態のプロセッサ10における自律制御の処理を示すフローチャートである。なお、以下に説明する自律制御の処理は、本実施形態の走行支援装置100により所定時間間隔で実行される。
【0098】
図9は、
図2に示すステップS6の、第2実施形態に係るサブルーチンの一例である。自車線L1から隣接車線L2への車線変更のために自車両V1が走行できる第2領域Z2を算出する際に、ステップS6では、たとえば
図9に示す手順で処理を行う。
【0099】
ステップS61bにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、
図2のステップS4で設定した走行経路、及びステップS5で設定した運転計画に沿って自車両V1が走行するために、自車線L1から隣接車線L2に自車両V1が車線変更する必要かあるか否かを判定する。自車線L1から隣接車線L2への車線変更が必要ないと判定した場合には(ステップS61b:No)、ステップS65bに進む。これに対して、自車線L1から隣接車線L2への車線変更が必要であると判定した場合には(ステップS61b:Yes)、ステップS62bに進む。
【0100】
ステップS62bにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、検出装置1、環境認識装置5及び物体認識装置6を用いて、自車線L1を走行する自車両V1の第2先行車両V2bが存在するか否かを判定する。第2先行車両V2bを検出しない場合には、第2先行車両V2bが存在しないと判定し(ステップS62b:No)、ステップS65bに進む。これに対して、第2先行車両V2bを検出した場合には、第2先行車両V2bが存在すると判定し(ステップS62b:Yes)、ステップS63bに進む。
【0101】
ステップS63bにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、第2先行車両V2bが減速して停止して停車するとしたときの第2推定停止位置Q2bを算出する。続くステップS64bにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、自車線L1から隣接車線L2への車線変更のために自車両V1が走行できる第2領域Z2を算出する。ステップS64bにおいて走行可能領域としての第2領域Z2を算出した後に、
図2のステップS7に進み、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、第2領域Z2に対して目標走行経路である第2軌跡T2を算出する。
【0102】
一方、ステップS61b又はステップS62bからステップS65bに進んだ場合には、プロセッサ10は、ステップS4で設定した走行経路、及びステップS5で設定した運転計画に対して、予め定められた条件を満たす走行可能領域を算出する。そして、ステップS65bにおいて走行可能領域を算出した後に、
図2のステップS7に進み、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、当該走行可能領域に対して、予め定められた条件に従って目標走行経路を算出する。
【0103】
[第2軌跡T2の生成処理]
図10は、
図2に示すステップS7の、第2実施形態に係るサブルーチンの一例である。自車線L1から隣接車線L2へ自車両V1が車線変更する際に走行する第2軌跡T2を生成する際に、ステップS7では、たとえば
図10に示す手順で処理を行う。
【0104】
ステップS71bにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、第2領域Z2内で、自車線L1から隣接車線L2への自車両V1の車線変更が完了する位置を第2車線変更完了位置P2bとして設定する。続くステップS72bにおいて、プロセッサ10は、経路算出部160の機能により、自車両V1の現在位置P1から第2車線変更完了位置P2bまで移動する第2軌跡T2を生成する。
【0105】
ステップS72bにおいて目標走行経路としての第2軌跡T2を算出した後に、
図2のステップS8に進み、プロセッサ10は、運転行動制御部170の機能により、第2軌跡T2に沿って自車両V1が走行する際の目標車速、及び目標車速のプロファイルを算出する。続くステップS9において、プロセッサ10は、運転行動制御部170の機能により、車両制御装置200を用いて、自車両V1の走行動作を自律制御する。
【0106】
[本発明の実施態様]
以上のとおり、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、自車両V1が走行する自車線L1から自車線L1の隣接車線L2への車線変更を自律制御する車両の走行支援において、自車両V1の前方で、隣接車線L2上を走行する第1先行車両V2aを検出し、第1先行車両V2aを検出した場合には、第1先行車両V2aが減速して停止すると推定したときの停止位置である第1推定停止位置Q2aを、車線変更の自律制御を開始する前に算出し、第1推定停止位置Q2aを用いて、自車両V1が第1先行車両V2aの後方の位置の隣接車線L2へ車線変更するために走行できる自車線L1上及び隣接車線L2上の第1領域Z1を算出し、第1領域Z1内で車線変更が完了する位置を第1車線変更完了位置P2aとして設定し、第1車線変更完了位置P2aまでに車線変更を完了するための走行軌跡である第1軌跡T1を生成し、第1軌跡T1を生成した後に、第1軌跡T1に沿った車線変更の自律制御を開始する。これにより、特に自車線L1から隣接車線L2への車線変更の自律制御を開始する前に第1推定停止位置Q2aを算出し、第1推定停止位置Q2aを考慮した第1軌跡T1を生成した後に車線変更の自律制御を開始するため、第1先行車両V2aが減速して停車する可能性にあらかじめ備えることができ、自車両V1が自車線L1から隣接車線L2に車線変更を行うために必要な走行距離を確保することができる。また、隣接車線L2の第1先行車両V2aが第1推定停止位置Q2aに停車した場合でも、第1先行車両V2aとの車間距離が確保できずに中途半端な姿勢で車線変更することなく、車線変更を完了することができ、車線変更の途中で第1軌跡T1の補正が必要となるような走行シーンに遭遇することを抑制できる。その結果として、車線変更中の自車両V1の挙動が安定し、自車線L1と隣接車線L2にまたがる位置P3xに自車両V1が停止することを回避することができる。
【0107】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、第1軌跡T1は、自車両V1が、自車線L1における第1領域Z1の走行方向前方の端部E1aに隣接する隣接車線L2の位置E3aに到達するまでに、隣接車線L2内に入りきる走行軌跡である。これにより、自車両V1が隣接車線L2に進入した後に、第1車線変更完了位置P2aでの自車両V1の停車姿勢を修正するための走行距離を確保することができ、第1車線変更完了位置P2aに安定した姿勢で停車することができる。
【0108】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、第1軌跡T1は、自車両V1が、自車線L1における第1領域Z1の走行方向前方の端部E1aに隣接する隣接車線L2の位置E3aから、走行方向に対して所定距離だけ後方の位置に到達するまでに、隣接車線L2内に入りきる走行軌跡である。これにより、自車両V1が隣接車線L2に進入した後に、第1車線変更完了位置P2aでの自車両V1の停車姿勢を修正するための走行距離を確保することができ、第1車線変更完了位置P2aに安定した姿勢で停車することができる。
【0109】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、第1軌跡T1に沿った車線変更の自律制御を開始した後に、第1先行車両V2aの停止位置である第1停止位置Q3aを検出し、第1停止位置Q3aを用いて、自車両V1が第1車線変更完了位置P2aで車線変更が完了するか否かを判定し、第1車線変更完了位置P2aで車線変更が完了しないと判定した場合には、第1停止位置Q3aを用いて自車両V1が停止する位置P3aを算出し、自車両が停止する位置P3aにおいて、自車両V1が隣接車線L2内に入りきるように第1軌跡T1を補正する。これにより、第1先行車両V2aが、第1推定停止位置Q2aよりも走行方向の後方の停止位置Q3aに停車したとしても、停車した第1先行車両V2aとの車間距離が確保できずに中途半端な姿勢で車線変更することなく、車線変更を完了することができる。その結果として、車線変更中の自車両V1の挙動が安定し、自車両V1が、自車線L1と隣接車線L2にまたがる位置P3aに停止することを回避することができる。
【0110】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、第1軌跡T1において、自車両V1の現在位置P1と第1車線変更完了位置P2aとの距離が短いほど、自車両V1の現在位置P1に近い位置に車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置S1aを設定する。これにより、車線変更のために自車両V1が走行する距離を十分に確保することができ、自車両V1が不安定な挙動で車線変更することを回避することができる。
【0111】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置S1aから操舵制御を完了する位置S3aまでの距離は、第1先行車両V2aを検出しない場合において、自車線L1から隣接車線L2に自車両V1が車線変更するときに、車線変更の自律制御の操舵制御の開始から完了までに要する距離と同じ距離に設定する。これにより、車線変更のために自車両V1が走行する距離を十分に確保することができ、自車両V1が不安定な挙動で車線変更することを回避することができる。
【0112】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置S1aから操舵制御を完了する位置S3aまでの距離は、車線変更のときに自車両V1に発生する遠心力が所定値未満となる曲率の第1軌跡T1を生成するために必要な距離以上に設定する。これにより、自車両V1の乗員に違和感を与えずに、自車両V1が安定した挙動で車線変更することができる。
【0113】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、複数の第1先行車両V2aを検出した場合には、複数の第1先行車両V2aは所定の車間距離D1を空けて停止するとして、複数の第1先行車両V2aが減速して停止するとしたときの複数の第1先行車両V2aの停止位置を推定し、複数の第1先行車両V2aのうち自車両V1に最も近い第1先行車両V2aの推定された停止位置を第1推定停止位置Q2aとする。これにより、第1先行車両V2aが複数検出された場合に、正確な第1推定停止位置Q2aを算出することができる。
【0114】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、自車両V1が走行する自車線L1から自車線L1の隣接車線L2への車線変更を自律制御する車両の走行支援において、自車両V1の前方で、自車線L1上を走行する第2先行車両V2bを検出し、第2先行車両V2bを検出した場合には、第2先行車両V2bが減速して停止すると推定したときの停止位置である第2推定停止位置Q2bを、車線変更の自律制御を開始する前に算出し、第2推定停止位置Q2bを用いて、自車両V1が隣接車線L2へ車線変更するために走行できる自車線L1上及び隣接車線L2上の第2領域Z2を算出し、第2領域Z2内で車線変更が完了する位置を第2車線変更完了位置P2bとして設定し、第2車線変更完了位置P2bまでに車線変更を完了するための走行軌跡である第2軌跡T2を生成し、第2軌跡T2を生成した後に、第2軌跡T2に沿った車線変更の自律制御を開始する。これにより、特に自車線L1から隣接車線L2への車線変更の自律制御を開始する前に第2推定停止位置Q2bを算出し、第2推定停止位置Q2bを考慮した第2軌跡T2を生成した後に車線変更の自律制御を開始するため、第2先行車両V2bが減速して停車する可能性にあらかじめ備えることができ、自車両V1が自車線L1から隣接車線L2に車線変更を行うために必要な走行距離を確保することができる。また、自車線L1の第2先行車両V2bが第2推定停止位置Q2bに停車した場合でも、第2先行車両V2bとの車間距離が確保できずに中途半端な姿勢で車線変更することなく、車線変更を完了することができ、車線変更の途中で第2軌跡T2の補正が必要となるような走行シーンに遭遇することを抑制できる。その結果として、車線変更中の自車両V1の挙動が安定し、自車線L1と隣接車線L2にまたがる位置P3yに自車両V1が停止することを回避することができる。
【0115】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、第2軌跡T2は、自車両V1が、自車線L1における第2領域Z2の走行方向前方の端部E1bに隣接する隣接車線L2の位置E3bに到達するまでに、隣接車線L2内に入りきる走行軌跡である。これにより、自車両V1が隣接車線L2に進入した後に、第2車線変更完了位置P2bでの自車両V1の停車姿勢を修正するための走行距離を確保することができ、第2車線変更完了位置P2bに安定した姿勢で停車することができる。
【0116】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、第2軌跡T2は、自車両V1が、自車線L1における第2領域Z2の走行方向前方の端部E1bに隣接する隣接車線L2の位置E3bから、走行方向に対して所定距離だけ後方の位置に到達するまでに、隣接車線L2内に入りきる走行軌跡である。これにより、自車両V1が隣接車線L2に進入した後に、第2車線変更完了位置P2bでの自車両V1の停車姿勢を修正するための走行距離を確保することができ、第2車線変更完了位置P2bに安定した姿勢で停車することができる。
【0117】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、第2軌跡T2において、自車両V1の現在位置P1と第2車線変更完了位置P2bとの距離が短いほど、自車両V1の現在位置P1に近い位置に車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置S1bを設定する。これにより、車線変更のために自車両V1が走行する距離を十分に確保することができ、自車両V1が不安定な挙動で車線変更することを回避することができる。
【0118】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置S1bから操舵制御を完了する位置S3bまでの距離は、第2先行車両V2bを検出しない場合において、自車線L1から隣接車線L2に自車両V1が車線変更するときに、車線変更の自律制御の操舵制御の開始から完了までに要する距離と同じ距離に設定する。これにより、車線変更のために自車両V1が走行する距離を十分に確保することができ、自車両V1が不安定な挙動で車線変更することを回避することができる。
【0119】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、車線変更の自律制御の操舵制御を開始する位置S1bから操舵制御を完了する位置S3bまでの距離は、車線変更のときに自車両V1に発生する遠心力が所定値未満となる曲率の第2軌跡T2を生成するために必要な距離以上に設定する。これにより、自車両V1の乗員に違和感を与えずに、自車両V1が安定した挙動で車線変更することができる。
【0120】
また、本実施形態の車両の走行支援方法及び支援装置によれば、複数の第2先行車両V2bを検出した場合には、複数の第2先行車両V2bは所定の車間距離D2を空けて停止するとして、複数の第2先行車両V2bが減速して停止するとしたときの複数の第2先行車両V2bの停止位置を推定し、複数の第2先行車両V2bのうち自車両V1に最も近い第2先行車両V2bの推定された停止位置を第2推定停止位置Q2bとする。これにより、第2先行車両V2bが複数検出された場合に、正確な第2推定停止位置Q2bを算出することができる。
【符号の説明】
【0121】
1000…走行支援システム
1…検出装置
2…ナビゲーション装置
3…地図情報
4…自車情報検出装置
5…環境認識装置
6…物体認識装置
100…走行支援装置
10…プロセッサ
11…CPU
12…ROM
13…RAM
110…出力装置
111…通信装置
120…目的地設定部
130…経路計画部
140…運転計画部
150…走行可能領域算出部
160…経路算出部
170…運転行動制御部
200…車両制御装置
210…駆動機構
211…通信装置
D1、D2…車間距離
E1a…第1領域の走行方向前方の自車線側の端部
E1b…第2領域の走行方向前方の自車線側の端部
E1x…領域Zxの走行方向前方の自車線側の端部
E1y…領域Zyの走行方向前方の自車線側の端部
E2a…第1領域の走行方向前方の隣接車線側の端部
E2b…第2領域の走行方向前方の隣接車線側の端部
E2x…領域Zxの走行方向前方の隣接車線側の端部
E2y…領域Zyの走行方向前方の隣接車線側の端部
E3a…端部E1aに隣接する隣接車線の位置
E3b…端部E1bに隣接する隣接車線の位置
L1…自車線
L2…隣接車線
O…障害物
P1、P1a…現在位置(自車両)
P2a…第1車線変更完了位置
P2b…第2車線変更完了位置
P2x、P2y…車線変更が完了する位置
P3a…自車両が停止する位置
P3x…自車両が停止する位置(比較例)
P3y…自車両が停止する位置(比較例)
P4a…新たな第1車線変更完了位置
Q1a、Q1x…現在位置(第1先行車両)
Q1b、Q1y…現在位置(第2先行車両)
Q2a…第1推定停止位置
Q2b…第2推定停止位置
Q3a…第1停止位置
S1a、S1b、S1x、S1y…操舵制御を開始する位置
S2a、S2b、S2x、S2y…転舵方向を右方向から左方向に変更する位置
S3a、S3b、S3x、S3y…操舵制御を完了する位置
T1、T1a…第1軌跡
T2…第2軌跡
Tx、Ty…軌跡(比較例)
V1…自車両
V2a…第1先行車両
V2b…第2先行車両
V3、V4、V5…他車両
Z1…第1領域
Z2…第2領域
Zx、Zy…領域(比較例)