(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-12
(45)【発行日】2024-04-22
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 29/78 20060101AFI20240415BHJP
H01L 29/12 20060101ALI20240415BHJP
H01L 29/872 20060101ALI20240415BHJP
H01L 21/8234 20060101ALI20240415BHJP
H01L 27/06 20060101ALI20240415BHJP
H01L 27/088 20060101ALI20240415BHJP
【FI】
H01L29/78 652F
H01L29/78 652T
H01L29/78 652D
H01L29/78 657D
H01L29/78 652M
H01L29/86 301D
H01L29/86 301M
H01L27/06 102A
H01L27/088 E
(21)【出願番号】P 2021029016
(22)【出願日】2021-02-25
【審査請求日】2023-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119035
【氏名又は名称】池上 徹真
(74)【代理人】
【識別番号】100141036
【氏名又は名称】須藤 章
(74)【代理人】
【識別番号】100178984
【氏名又は名称】高下 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】河野 洋志
【審査官】石塚 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/139556(WO,A1)
【文献】特開2018-107168(JP,A)
【文献】特開2017-216297(JP,A)
【文献】特開2016-6854(JP,A)
【文献】特開2009-246225(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 29/12
H01L 29/872
H01L 21/8234
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電極と、
第2の電極と、
第1の方向に延びるゲート電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、前記第1の電極の側の前記第1の方向に平行な第1の面と、前記第2の電極の側の第2の面とを有する炭化珪素層であって、
前記第1の面に接し前記ゲート電極と対向し前記第1の方向に延びる第1の領域と、前記第1の面に接し前記第1の電極と接する第2の領域と、を有する第1導電型の第1の炭化珪素領域と、
前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、少なくとも一部が前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれ、前記ゲート電極に対向し、前記第1の電極に電気的に接続された第2導電型の第2の炭化珪素領域と、
前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域との間に前記第1の領域を挟み、前記ゲート電極に対向し、前記第1の電極に電気的に接続された第2導電型の第3の炭化珪素領域と、
前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の電極と電気的に接続された第1導電型の第4の炭化珪素領域と、
を含む炭化珪素層と、
前記ゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間、前記ゲート電極と前記第3の炭化珪素領域との間、及び、前記ゲート電極と前記第1の領域との間に設けられたゲート絶縁層と、
を備え、
前記第1の方向に垂直な第2の方向における、前記第1の領域の第1の幅は0.5μm以上1.2μm以下であり、
前記第2の領域の前記第2の方向の第2の幅は0.5μm以上1.5μm以下であり、
前記第1の面において、前記第1の領域の前記第2の方向の第1の中点を通り前記第1の方向に延びる第1の中心線の上で、前記第4の炭化珪素領域と前記第1の電極とが接する部分に対し前記第2の方向に位置する第1の線分と、
前記第1の面において、前記第2の領域の前記第2の方向の第2の中点を通り前記第1の方向に延びる第2の中心線の上で、前記第2の領域と重なる第2の線分との間の最短距離は、前記第1の幅の3倍以上であ
り、
前記炭化珪素層は、前記第1の電極と前記第2の炭化珪素領域との間に、前記第2の炭化珪素領域よりも第2導電型不純物濃度の高い第5の炭化珪素領域を、更に含み、
前記第1の電極と前記第5の炭化珪素領域との第1の界面は、前記第1の電極と前記第2の領域との第2の界面より深い、半導体装置。
【請求項2】
前記第1の面において、所定の領域に占める前記第1の領域の割合は20%以下であり、
前記第1の面において、前記所定の領域に占める前記第2の領域の割合は10%以下である請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記炭化珪素層は、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域との間に前記第2の領域を挟み、前記ゲート電極に対向し、前記第1の電極に電気的に接続された第2導電型の第6の炭化珪素領域を、更に含む請求項1
又は請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2の領域は、前記第5の炭化珪素領域の
前記第1の方向に位置する請求項
1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1の界面と前記第2の界面との深さの差は0.1μm以上である請求項
1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1の界面と前記第2の領域との間の距離は、0.5μm
以上2.0μm以下である請求項
1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項7】
第1の電極と、
第2の電極と、
第1の方向に延びるゲート電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、前記第1の電極の側の前記第1の方向に平行な第1の面と、前記第2の電極の側の第2の面とを有する炭化珪素層であって、
前記第1の面に接し前記ゲート電極と対向し前記第1の方向に延びる第1の領域と、前記第1の面に接し前記第1の電極と接する第2の領域と、を有する第1導電型の第1の炭化珪素領域と、
前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、少なくとも一部が前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれ、前記ゲート電極に対向し、前記第1の電極に電気的に接続された第2導電型の第2の炭化珪素領域と、
前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域との間に前記第1の領域を挟み、前記ゲート電極に対向し、前記第1の電極に電気的に接続された第2導電型の第3の炭化珪素領域と、
前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の電極と電気的に接続された第1導電型の第4の炭化珪素領域と、
を含む炭化珪素層と、
前記ゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間、前記ゲート電極と前記第3の炭化珪素領域との間、及び、前記ゲート電極と前記第1の領域との間に設けられたゲート絶縁層と、
を備え、
前記第1の方向に垂直な第2の方向における、前記第1の領域の第1の幅は0.5μm以上1.2μm以下であり、
前記第2の領域の前記第2の方向の第2の幅は0.5μm以上1.5μm以下であり、
前記第1の面において、前記第1の領域の前記第2の方向の第1の中点を通り前記第1の方向に延びる第1の中心線の上で、前記第4の炭化珪素領域と前記第1の電極とが接する部分に対し前記第2の方向に位置する第1の線分と、
前記第1の面において、前記第2の領域の前記第2の方向の第2の中点を通り前記第1の方向に延びる第2の中心線の上で、前記第2の領域と重なる第2の線分との間の最短距離は、前記第1の幅の3倍以上であ
り、
前記炭化珪素層は、前記第1の電極と前記第2の炭化珪素領域との間に、前記第2の炭化珪素領域よりも第2導電型不純物濃度の高い第5の炭化珪素領域を、更に含み、
前記第1の電極と前記第5の炭化珪素領域との第1の界面は、前記第4の炭化珪素領域と前記第5の炭化珪素領域との第3の界面より深
い、半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素が期待されている。炭化珪素はシリコンと比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば、例えば、高耐圧、低損失かつ高温動作可能なMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)を実現することができる。
【0003】
炭化珪素を用いた縦型のMOSFETは、内蔵ダイオードとしてpn接合ダイオードを有する。例えば、MOSFETは誘導性負荷に接続されたスイッチング素子として用いられる。この場合、MOSFETがオフ状態であっても、pn接合ダイオードを用いることで還流電流を流すことが可能となる。
【0004】
しかし、バイポーラ動作するpn接合ダイオードを用いて還流電流を流すと、キャリアの再結合エネルギーにより炭化珪素層中に積層欠陥が成長する。炭化珪素層中に積層欠陥が成長すると、MOSFETのオン抵抗が増大するという問題が生ずる。MOSFETのオン抵抗の増大は、MOSFETの信頼性の低下を招く。例えば、MOSFETに内蔵ダイオードとしてユニポーラ動作するSchottky Barrier Diode(SBD)を設けることで、炭化珪素層中の積層欠陥の抑制が可能となる。
【0005】
MOSFETがオン状態の際に、MOSFETに接続された負荷が故障して負荷抵抗が小さくなる場合がある。この場合、MOSFETが短絡状態になり、MOSFETに大電流が流れる。MOSFETが短絡状態になってから破壊に至るまでの時間は短絡耐量と称される。SBDを設けたMOSFETにおいても、信頼性を向上させる観点から、MOSFETの短絡耐量を向上させることが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、短絡耐量が向上する半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の方向に延びるゲート電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、前記第1の電極の側の前記第1の方向に平行な第1の面と、前記第2の電極の側の第2の面とを有する炭化珪素層であって、前記第1の面に接し前記ゲート電極と対向し前記第1の方向に延びる第1の領域と、前記第1の面に接し前記第1の電極と接する第2の領域と、を有する第1導電型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、少なくとも一部が前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれ、前記ゲート電極に対向し、前記第1の電極に電気的に接続された第2導電型の第2の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域との間に前記第1の領域を挟み、前記ゲート電極に対向し、前記第1の電極に電気的に接続された第2導電型の第3の炭化珪素領域と、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の電極と電気的に接続された第1導電型の第4の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、前記ゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間、前記ゲート電極と前記第3の炭化珪素領域との間、及び、前記ゲート電極と前記第1の領域との間に設けられたゲート絶縁層と、を備え、前記第1の方向に垂直な第2の方向における、前記第1の領域の第1の幅は0.5μm以上1.2μm以下であり、前記第2の領域の前記第2の方向の第2の幅は0.5μm以上1.5μm以下であり、前記第1の面において、前記第1の領域の前記第2の方向の第1の中点を通り前記第1の方向に延びる第1の中心線の上で、前記第4の炭化珪素領域と前記第1の電極とが接する部分に対し前記第2の方向に位置する第1の線分と、前記第1の面において、前記第2の領域の前記第2の方向の第2の中点を通り前記第1の方向に延びる第2の中心線の上で、前記第2の領域と重なる第2の線分との間の最短距離は、前記第1の幅の3倍以上であり、前記炭化珪素層は、前記第1の電極と前記第2の炭化珪素領域との間に、前記第2の炭化珪素領域よりも第2導電型不純物濃度の高い第5の炭化珪素領域を、更に含み、前記第1の電極と前記第5の炭化珪素領域との第1の界面は、前記第1の電極と前記第2の領域との第2の界面より深い。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図5】第1の実施形態の半導体装置の変形例の模式断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する場合がある。
【0011】
また、以下の説明において、n+、n、n-及び、p+、p、p-の表記がある場合、それらの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちn+はnよりもn型不純物濃度が相対的に高く、n-はnよりもn型不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、p+はpよりもp型不純物濃度が相対的に高く、p-はpよりもp型不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n+型、n-型を単にn型、p+型、p-型を単にp型と記載する場合もある。
【0012】
なお、本明細書中、別段の記載がない限り、「不純物濃度」とは、反対導電型の不純物の濃度を補償した濃度を意味するものとする。すなわち、n型の炭化珪素領域のn型不純物濃度とは、n型不純物の濃度からp型不純物の濃度を引いた濃度を意味する。また、p型の炭化珪素領域のp型不純物濃度とは、p型不純物の濃度からn型不純物の濃度を引いた濃度を意味する。
【0013】
なお、本明細書中、別段の記載がない限り、「炭化珪素領域の不純物濃度」は、該当する炭化珪素領域の最大不純物濃度である。
【0014】
不純物濃度は、例えば、Time of Flight-Secondary Ion Mass Spectrometry(TOF-SIMS)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、Scanning Capacitance Microscopy(SCM)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ、厚さなどの距離は、例えば、TOF-SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の深さ、厚さ、幅、間隔などの距離は、例えば、SCM像とAtomic Force Microscope(AFM)像との合成画像から求めることが可能である。
【0015】
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の方向に延びるゲート電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられ、第1の電極の側の第1の方向に平行な第1の面と、第2の電極の側の第2の面とを有する炭化珪素層であって、第1の面に接しゲート電極と対向し第1の方向に延びる第1の領域と、第1の面に接し第1の電極と接する第2の領域と、を有する第1導電型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられ、少なくとも一部が第1の領域と第2の領域との間に挟まれ、ゲート電極に対向し、第1の電極に電気的に接続された第2導電型の第2の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられ、第2の炭化珪素領域との間に第1の領域を挟み、ゲート電極に対向し、第1の電極に電気的に接続された第2導電型の第3の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられ、第1の電極と電気的に接続された第1導電型の第4の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、ゲート電極と第2の炭化珪素領域との間、ゲート電極と第3の炭化珪素領域との間、及び、ゲート電極と第1の領域との間に設けられたゲート絶縁層と、を備え、第1の方向に垂直な第2の方向における、第1の領域の第1の幅は0.5μm以上1.2μm以下であり、第2の領域の第2の方向の第2の幅は0.5μm以上1.5μm以下であり、第1の面において、第1の領域の第2の方向の第1の中点を通り第1の方向に延びる第1の中心線の上で、第4の炭化珪素領域と第1の電極とが接する部分に対し第2の方向に位置する第1の線分と、第1の面において、第2の領域の第2の方向の第2の中点を通り第1の方向に延びる第2の中心線の上で、第2の領域と重なる第2の線分との間の最短距離は、第1の幅の3倍以上である。
【0016】
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図2は、
図1の一部の拡大図である。
図3は、第1の実施形態の半導体装置の模式上面図である。
図3は、炭化珪素層表面の炭化珪素領域及び電極のパターンを示す図である。
図2は、
図3のAA’断面図である。
【0017】
第1の実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたプレーナゲート型の縦型MOSFET100である。第1の実施形態のMOSFET100は、例えば、ボディ領域とソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。また、第1の実施形態の半導体装置は、内蔵ダイオードとしてSBDを備える。
【0018】
以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例に説明する。MOSFET100は、電子をキャリアとする縦型のnチャネル型のMOSFETである。
【0019】
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、層間絶縁層20を備える。MOSFET100は、複数のMOSFET領域と複数のSBD領域を含む。
【0020】
炭化珪素層10の中には、n+型のドレイン領域22、n-型のドリフト領域24(第1の炭化珪素領域)、p型のボディ領域26、n+型のソース領域28(第4の炭化珪素領域)、p+型のボディコンタクト領域32(第5の炭化珪素領域)、を含む。p型のボディ領域26は、p型の第1のボディ領域26a(第2の炭化珪素領域)、p型の第2のボディ領域26b(第3の炭化珪素領域)、p型の第3のボディ領域26c(第6の炭化珪素領域)、及び、p型の第4のボディ領域26dを含む。
【0021】
ドリフト領域24は、JFET領域24a(第1の領域)、JBS領域24b(第2の領域)、及び、下部領域24cを有する。
【0022】
ソース電極12は、第1の電極の一例である。ドレイン電極14は、第2の電極の一例である。ドリフト領域24は、第1の炭化珪素領域の一例である。第1のボディ領域26aは、第2の炭化珪素領域の一例である。第2のボディ領域26bは、第3の炭化珪素領域の一例である。第3のボディ領域26cは、第6の炭化珪素領域の一例である。ソース領域28は、第4の炭化珪素領域の一例である。ボディコンタクト領域32は、第5の炭化珪素領域の一例である。
【0023】
炭化珪素層10は、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCである。
【0024】
炭化珪素層10は、第1の面(
図1中“P1”)と第2の面(
図1中“P2”)とを備える。以下、第1の面P1を表面、第2の面P2を裏面と称する場合がある。第1の面P1は、炭化珪素層10のソース電極12側に位置する。また、第2の面P2は、炭化珪素層10のドレイン電極14側に位置する。第1の面P1と第2の面P2は対向する。なお、以下、「深さ」とは、第1の面を基準として第2の面に向かう方向の深さを意味する。
【0025】
第1の面は、第1の方向及び第2の方向に平行である。第2の方向は、第1の方向に垂直である。
【0026】
第1の面P1は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。また、第2の面P2は、例えば、(000-1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(0001)面はシリコン面と称される。(000-1)面はカーボン面と称される。
【0027】
図1に示すように、MOSFET100は、複数のMOSFET領域と複数のSBD領域を含む。MOSFET領域には、MOSFETが形成されている。SBD領域には、SBDが形成されている。
【0028】
MOSFET領域は、第1の方向に延びる。MOSFET領域は、第2の方向に繰り返し配置される。
【0029】
SBD領域は、第1の方向に延びる。SBD領域は、第2の方向に繰り返し配置される。第2の方向において隣り合うSBD領域の間には、2つのMOSFET領域が設けられる。MOSFET100では、MOSFET領域とSBD領域の割合は2対1である。
【0030】
MOSFET領域とSBD領域の割合は2対1に限定されない。例えば、1対1、又は3対1、あるいは、その他の割合であっても構わない。
【0031】
n+型のドレイン領域22は、炭化珪素層10の裏面側に設けられる。ドレイン領域22は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域22のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
【0032】
n-型のドリフト領域24は、ドレイン領域22と第1の面P1との間に設けられる。n-型のドリフト領域24は、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。n-型のドリフト領域24は、ゲート電極18とドレイン電極14との間に設けられる。
【0033】
n-型のドリフト領域24は、ドレイン領域22上に設けられる。ドリフト領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域24のn型不純物濃度は、ドレイン領域22のn型不純物濃度よりも低い。ドリフト領域24のn型不純物濃度は、例えば、4×1014cm-3以上1×1017cm-3以下である。ドリフト領域24の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
【0034】
n-型のドリフト領域24は、JFET領域24a、JBS領域24b、及び、下部領域24cを有する。
【0035】
JFET領域24aは、下部領域24cと第1の面P1との間に設けられる。JFET領域24aは、第1の面P1に接する。JFET領域24aは、隣り合う2つのボディ領域の間に設けられる。例えば、JFET領域24aは、第1のボディ領域26aと第2のボディ領域26bとの間に設けられる。
【0036】
JFET領域24aは、第1の方向に延びる。JFET領域24aは、ゲート絶縁層16を間に挟んでゲート電極18と対向する。
【0037】
JFET領域24aは、MOSFET100の電流経路として機能する。JFET領域24aのn型不純物濃度は、例えば、下部領域24cのn型不純物濃度よりも高い。JFET領域24aのn型不純物濃度は、例えば、5×1016cm-3以上2×1017cm-3以下である。
【0038】
JBS領域24bは、下部領域24cと第1の面P1との間に設けられる。JBS領域24bは、第1の面P1に接する。JBS領域24bは、隣り合う2つのボディ領域の間に設けられる。例えば、JBS領域24bは、第1のボディ領域26aと第3のボディ領域26cとの間に設けられる。
【0039】
JBS領域24bは、第1の方向に延びる。JBS領域24bは、ソース電極12に接する。
【0040】
JBS領域24bは、SBDのカソードとして機能する。JBS領域24bのn型不純物濃度は、例えば、下部領域24cのn型不純物濃度よりも高い。JBS領域24bのn型不純物濃度は、例えば、5×1016cm-3以上2×1017cm-3以下である。
【0041】
第1の面P1において、所定の領域に占めるJFET領域24aの割合は、例えば、5%以上20%以下である。第1の面P1において、所定の領域に占めるJBS領域24bの割合は、例えば、2%以上10%以下である。
【0042】
例えば、第1の面P1において、所定の領域に占めるJFET領域24aの割合は、第1の面P1において、所定の領域に占めるJBS領域24bの割合より大きい。ここで、所定の領域とは、例えば、第1の面P1上の100μm×100μmの正方形に囲まれる領域である。
【0043】
JFET領域24aとJBS領域24bとの間の第2の方向の距離(
図2中のd0)は、例えば、1.0μm以上5.0μm以下である。JFET領域24aの第2の方向の第1の幅(
図2、
図3中のw1)は、0.5μm以上1.2μm以下である。また、JBS領域24bの第2の方向の第2の幅(
図2、
図3中のw2)は、0.5μm以上1.5μm以下である。
【0044】
p型のボディ領域26は、ドリフト領域24と第1の面P1との間に設けられる。ボディ領域26は、第1の方向に延びる。ボディ領域26は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
【0045】
ボディ領域26は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディ領域26のp型不純物濃度は、例えば、5×1017cm-3以上5×1019cm-3以下である。
【0046】
ボディ領域26の深さは、例えば、0.5μm以上1.0μm以下である。
【0047】
ボディ領域26は、ソース電極12に電気的に接続される。ボディ領域26は、ソース電極12の電位に固定される。
【0048】
ボディ領域26の一部は第1の面P1に接する。ボディ領域26の一部はゲート電極18に対向する。ボディ領域26の一部は、MOSFET100のチャネル領域となる。ボディ領域26の一部とゲート電極18との間に、ゲート絶縁層16が挟まれる。
【0049】
第1のボディ領域26aと第2のボディ領域26bは、第2の方向に離間する。第1のボディ領域26aと第2のボディ領域26bは、第2の方向に隣り合う。
【0050】
第1のボディ領域26aと第3のボディ領域26cは、第2の方向に離間する。第1のボディ領域26aと第3のボディ領域26cは、第2の方向に隣り合う。
【0051】
第3のボディ領域26cと第4のボディ領域26dは、第2の方向に離間する。第3のボディ領域26cと第4のボディ領域26dは、第2の方向に隣り合う。
【0052】
第1のボディ領域26aと第2のボディ領域26bとの間に、JFET領域24aが設けられる。第2のボディ領域26bと第3のボディ領域26cとの間に、JBS領域24bが設けられる。第1のボディ領域26aは、JFET領域24aとJBS領域24bとの間に挟まれる。
【0053】
第3のボディ領域26cと第4のボディ領域26dとの間に、JFET領域24aが設けられる。第3のボディ領域26cは、JBS領域24bとJFET領域24aとの間に挟まれる。
【0054】
n+型のソース領域28は、ボディ領域26と第1の面P1との間に設けられる。例えば、ソース領域28は、第1のボディ領域26aと第1の面P1との間に設けられる。ソース領域28は、第1の方向に延びる。
【0055】
ソース領域28は、例えば、リン(P)又は窒素(N)をn型不純物として含む。ソース領域28のn型不純物濃度は、ドリフト領域24のn型不純物濃度よりも高い。
【0056】
ソース領域28のn型不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。ソース領域28の深さは、ボディ領域26の深さよりも浅い。ソース領域28の深さは、例えば、0.05μm以上0.2μm以下である。
【0057】
ソース領域28は、ソース電極12に接する。ソース領域28は、ソース電極12に電気的に接続される。ソース領域28とソース電極12との間のコンタクトは、例えば、オーミックコンタクトである。ソース領域28は、ソース電極12の電位に固定される。
【0058】
p+型のボディコンタクト領域32は、ボディ領域26と第1の面P1との間に設けられる。ボディコンタクト領域32は、ボディ領域26とソース電極12との間に設けられる。ボディコンタクト領域32は、第1の方向に延びる。
【0059】
ボディコンタクト領域32のp型不純物の不純物濃度は、ボディ領域26のp型不純物濃度よりも高い。
【0060】
ボディコンタクト領域32は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディコンタクト領域32のp型不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。
【0061】
ボディコンタクト領域32の深さは、例えば、0.3μm以上0.6μm以下である。
【0062】
ボディコンタクト領域32は、ソース電極12に接する。ボディコンタクト領域32は、ソース電極12に電気的に接続される。ボディコンタクト領域32と、ソース電極12との間のコンタクトは、例えば、オーミックコンタクトである。ボディコンタクト領域32は、ソース電極12の電位に固定される。
【0063】
ゲート電極18は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。ゲート電極18は、第1の方向に延びる。複数のゲート電極18が、第2の方向に、互いに並行に配置される。
【0064】
ゲート電極18は、導電層である。ゲート電極18は、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。
【0065】
ゲート電極18は、ボディ領域26と対向する。ゲート電極18は、JFET領域24aと対向する。
【0066】
ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とボディ領域26との間に設けられる。例えば、ゲート絶縁層16は、ゲート電極18と第1のボディ領域26a、ゲート電極18と第2のボディ領域26b、ゲート電極18と第3のボディ領域26c、及び、ゲート電極18と第4のボディ領域26dとの間に設けられる。ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とJFET領域24aとの間に設けられる。ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とソース領域28との間に設けられる。
【0067】
ゲート絶縁層16は、例えば、酸化シリコンである。ゲート絶縁層16には、例えば、High-k絶縁材料(高誘電率絶縁材料)が適用可能である。
【0068】
層間絶縁層20は、ゲート電極18上及び炭化珪素層10上に設けられる。層間絶縁層20は、例えば、酸化シリコンである。
【0069】
ソース電極12は、炭化珪素層10に接する。ソース電極12は、ソース領域28に接する。ソース電極12は、ボディコンタクト領域32に接する。ソース電極12は、JBS領域24bに接する。
【0070】
ソース電極12は、例えば、シリサイド層12aとメタル層12bとを有する。シリサイド層12aは、炭化珪素層10とメタル層12bとの間に設けられる。シリサイド層12aは、第1の方向に延びる。
【0071】
シリサイド層12aは、ソース領域28に接する。シリサイド層12aは、ボディコンタクト領域32に接する。
【0072】
ソース電極12はSBDのアノードとして機能する。
【0073】
ソース電極12のシリサイド層12aは、シリサイドを含む。シリサイド層12aは、例えば、ニッケルシリサイド又はチタンシリサイドである。
【0074】
ソース電極12と、ソース領域28との間のコンタクトは、シリサイド層12aを設けることでオーミックコンタクトとなる。ソース電極12と、ボディコンタクト領域32との間のコンタクトは、シリサイド層12aを設けることでオーミックコンタクトとなる。
【0075】
ソース電極12のメタル層12bは、金属を含む。メタル層12bは、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。
【0076】
ソース電極12とボディコンタクト領域32との第1の界面(
図2中のI1)は、例えば、ソース電極12とJBS領域24bとの第2の界面(
図2中のI2)より深い。第1の界面I1と第2の界面I2との深さの差(
図2中のd1)は、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。第1の界面I1の深さは、例えば、ソース領域28とボディコンタクト領域32との第3の界面(
図2中のI3)の深さよりも深い。
【0077】
第1の界面I1とJBS領域24bとの間の第2の方向の距離(
図2中のd2)は、例えば、0.5μm以上2.0μm以下である。
【0078】
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の裏面上に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域22に接する。
【0079】
ドレイン電極14は、例えば、金属又は金属半導体化合物である。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイド、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、及び、金(Au)から成る群から選ばれる少なくとも一つの材料を含む。
【0080】
MOSFET100がオン状態の時には、ドレイン電極14から、ドレイン領域22、下部領域24c、JFET領域24a、ボディ領域26に形成されるチャネル、及びソース領域28を通って、ソース電極12に電流が流れる。
【0081】
SBD領域に順バイアスが印加された時には、ソース電極12から、JBS領域24b、下部領域24c、及び、ドレイン領域22を通ってドレイン電極14に電流が流れる。
【0082】
図3に示すように、第1の面P1において、JFET領域24aの第2の方向の任意の中点を第1の中点MP1と定義する。第1の中点MP1を通り第1の方向に延びる中心線を第1の中心線ML1と定義する。第1の中心線ML1の上で、ソース領域28とソース電極12とが接する部分に対し第2の方向に位置する線分を第1の線分LS1と定義する。
【0083】
MOSFET100では、ソース領域28とソース電極12とが接する部分は、
図3におけるソース領域28とシリサイド層12aの境界と一致する。
【0084】
図3に示すように、第1の面P1において、JBS領域24bの第2の方向の任意の中点を第2の中点MP2と定義する。第2の中点MP2を通り第1の方向に延びる中心線を第2の中心線ML2と定義する。第2の中心線ML2の上で、JBS領域24bと重なる線分を第2の線分LS2と定義する。
【0085】
第1の線分LS1と第2の線分LS2との間の最短距離(
図3中のdmin)は、JFET領域24aの第2の方向の第1の幅w1の3倍以上である。
【0086】
次に、第1の実施形態のMOSFET100の作用及び効果について説明する。
【0087】
図4は、第1の実施形態の半導体装置の等価回路図である。MOSFET100では、ソース電極12とドレイン電極14との間に、トランジスタに並列にpnダイオードとSBDとが内蔵ダイオードとして接続される。ボディ領域26がpn接合ダイオードのアノードであり、ドリフト領域24がpn接合ダイオードのカソードである。また、ソース電極12がSBDのアノードであり、JBS領域24bがSBDのカソードとなる。
【0088】
例えば、MOSFET100が、誘導性負荷に接続されたスイッチング素子として用いられる場合を考える。MOSFET100のオフ時に、誘導性負荷に起因する誘導電流により、ソース電極12にドレイン電極14に対し正となる電圧が印加される場合がある。この場合、内蔵ダイオードに順方向電流が流れる。この状態は、逆導通状態とも称される。
【0089】
仮にMOSFETがSBDを備えない場合、pn接合ダイオードに順方向電流が流れる。pn接合ダイオードはバイポーラ動作をする。バイポーラ動作するpn接合ダイオードを用いて還流電流を流すと、キャリアの再結合エネルギーにより炭化珪素層中に積層欠陥が成長する。炭化珪素層中に積層欠陥が成長すると、MOSFETのオン抵抗が増大するという問題が生ずる。MOSFETのオン抵抗の増大は、MOSFETの信頼性の低下を招く。
【0090】
MOSFET100は、SBDを備える。SBDに順方向電流が流れ始める順方向電圧(Vf)は、pn接合ダイオードの順方向電圧(Vf)よりも低い。したがって、pn接合ダイオードに先立ち、SBDに順方向電流が流れる。
【0091】
SBDの順方向電圧(Vf)は、例えば、1.0V以上2.0V未満である。pn接合ダイオードの順方向電圧(Vf)は、例えば、2.0V以上3.0V以下である。
【0092】
SBDはユニポーラ動作をする。このため、順方向電流が流れても、キャリアの再結合エネルギーにより炭化珪素層10中に積層欠陥が成長することはない。したがって、MOSFET100のオン抵抗の増大が抑制される。よって、MOSFET100の信頼性が向上する。
【0093】
MOSFETがオン状態の際に、MOSFETに接続された負荷が故障して負荷抵抗が小さくなる場合がある。この場合、MOSFETが短絡状態になり、MOSFETに大電流が流れる。MOSFETが短絡状態になってから破壊に至るまでの時間は短絡耐量と称される。短絡耐量が低下するとMOSFETの信頼性が低下する。
【0094】
発明者の検討により、SBDを備えたMOSFETにおいて、SBDに起因した短絡耐量の低下が生じ得ることが明らかになった。特に、MOSFET領域とSBD領域との間の距離が短くなると、短絡耐量の低下が生じやすいことが明らかとなった。
【0095】
MOSFET100では、JFET領域24aの第2の方向の第1の幅w1は、0.5μm以上1.2μm以下である。第1の幅w1が0.5μm以上であることにより、MOSFET100のオン抵抗が低減する。第1の幅w1が1.2μm以下であることにより、MOSFET100の微細化が可能となる。また、第1の幅w1が1.2μm以下であることにより、MOSFET100の短絡時に、JFET領域24aに流れる電流が制限され、MOSFET100の短絡耐量が向上する。
【0096】
MOSFET100では、JBS領域24bの第2の方向の第2の幅w2は、0.5μm以上1.5μm以下である。第2の幅w2が0.5μm以上であることにより、SBDの順方向電流が増加する。また、第2の幅w2が1.5μm以下であることにより、MOSFET100の微細化が可能となる。また、第2の幅w2が1.5μm以下であることにより、JBS効果が助長され、SBDの逆バイアス時のリーク電流が低減する。
【0097】
SBDを備えたMOSFETにおいて、SBDに起因した短絡耐量の低下が生じる原因は下記のように推定される。MOSFETの短絡が生じると、MOSFET領域に大電流が流れ、MOSFET領域の温度が上昇する。MOSFET領域で発生した熱がSBD領域に伝達され、SBD領域の温度が上昇する。SBD領域の温度が上昇することにより、逆バイアス状態にあるSBDのリーク電流が上昇する。SBDのリーク電流が上昇することにより、SBD領域が発熱し、更にSBD領域の温度が上昇する。
【0098】
SBD領域の温度上昇とSBDのリーク電流との間でポジティブフィードバックが生じ、最終的にはSBD領域の温度上昇によりMOSFETが破壊すると考えられる。SBD領域の温度上昇によるMOSFETの破壊が、短絡耐量を低下させる。
【0099】
MOSFET100では、第1の線分LS1と第2の線分LS2との間の最短距離(
図3中のdmin)は、JFET領域24aの第2の方向の第1の幅w1の3倍以上である。すなわち、JFET領域24aの中で、MOSFET100の短絡時に特に発熱量が大きくなる部分と、JBS領域24bとの間の距離を、JFET領域24aの第1の幅w1の3倍以上とする。
【0100】
最短距離dminを第1の幅w1の3倍以上とすることにより、SBD領域の温度上昇とSBDのリーク電流との間でのポジティブフィードバックが抑制できる。よって、MOSFET100の短絡耐量が向上する。
【0101】
JFET領域24aの発熱量は、JFET領域24aの第1の幅w1に依存する。定性的には、第1の幅w1が広がるほど、短絡時に流れる電流量が大きくなり、発熱量が大きくなる。最短距離dminを、第1の幅w1の3倍以上とすることで、MOSFET領域の熱がSBD領域に伝達することが十分に抑制される。したがって、SBD領域の温度上昇とSBDのリーク電流との間でのポジティブフィードバックが抑制できると考えられる。
【0102】
MOSFET100の短絡耐量を向上させる観点から、最短距離dminは、第1の幅w1の3.2倍以上であることが好ましく、3.5倍以上であることがより好ましい。
【0103】
第1の面P1において、所定の領域に占めるJFET領域24aの割合は、5%以上20%以下であることが好ましい。JFET領域24aの割合が5%以上であることで、MOSFET100のオン抵抗が低減できる。JFET領域24aの割合が20%以下であることで、MOSFET100のMOSFET領域における発熱量が抑制され、短絡耐量が向上する。
【0104】
第1の面P1において、所定の領域に占めるJBS領域24bの割合は、2%以上10%以下であることが好ましい。JBS領域24bの割合を2%以上とすることで、SBDの順方向電流が増加する。JBS領域24bの割合を10%以下とすることで、MOSFET100のSBD領域における発熱量が抑制され、短絡耐量が向上する。
【0105】
第1の面P1において所定の領域に占めるJFET領域24aの割合は、第1の面P1において所定の領域に占めるJBS領域24bの割合より大きいことが好ましい。SBD領域における発熱量が抑制され、短絡耐量が向上する。
【0106】
ソース電極12とボディコンタクト領域32との第1の界面(
図2中のI1)は、ソース電極12とJBS領域24bとの第2の界面(
図2中のI2)より深いことが好ましい。JBS領域24bの近傍の炭化珪素層10の深い位置に、ソース電極12が存在することで、短絡動作時にSBD領域に対する電流上昇が抑制される。よって、短絡耐量が向上する。
【0107】
SBD領域における発熱を抑制する観点から、第1の界面I1と第2の界面I2との深さの差(
図2中のd1)は、0.1μm以上であることが好ましく、0.15μm以上であることがより好ましい。
【0108】
第1の界面I1の深さは、ソース領域28とボディコンタクト領域32との第3の界面(
図2中のI3)の深さよりも深いことが好ましい。JBS領域24bの近傍の炭化珪素層10の深い位置に、ソース電極12が存在することで、短絡動作時にSBD領域に対する電流上昇が抑制される。よって、短絡耐量が向上する。
【0109】
第1の界面I1とJBS領域24bとの間の第2の方向の距離(
図2中のd2)は、2.0μm以下であることが好ましく、1.5μm以下であることがより好ましく、1.0μm以下であることが更に好ましい。JBS領域24bから近い位置に、ソース電極12が存在することで、短絡動作時にSBD領域に対する電流上昇が抑制される。よって、短絡耐量が向上する。
【0110】
図5は、第1の実施形態の半導体装置の変形例の模式断面図である。
図5は、第1の実施形態の
図2に対応する図である。
【0111】
変形例のMOSFET101は、ソース電極12とボディコンタクト領域32との界面の深さが、ソース電極12とJBS領域24bとの界面の深さと略同一である点で、第1の実施形態のMOSFET100と異なる。
【0112】
以上、第1の実施形態及びその変形例によれば、SBDに起因した短絡耐量の低下が抑制され、短絡耐量が向上するMOSFETが実現する。
【0113】
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第2の領域は、第5の炭化珪素領域の第1の方向に位置する点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
【0114】
図6は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図7は、第2の実施形態の半導体装置の模式上面図である。
図8及び
図9は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図7は、炭化珪素層表面の炭化珪素領域及び電極のパターンを示す図である。
図6は、
図7のBB’断面図である。
図8は、
図7のCC’断面図である。
図9は、
図7のDD’断面図である。
【0115】
第2の実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたプレーナゲート型の縦型MOSFET200である。第2の実施形態のMOSFET200は、例えば、DIMOSFETである。また、第2の実施形態の半導体装置は、内蔵ダイオードとしてSBDを備える。第2の実施形態のMOSFET200は、MOSFET領域とSBD領域の配置パターンが、第1の実施形態のMOSFET100と異なる。
【0116】
以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例に説明する。MOSFET200は、電子をキャリアとする縦型のnチャネル型のMOSFETである。
【0117】
MOSFET200は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極18、層間絶縁層20を備える。MOSFET200は、複数のMOSFET領域と複数のSBD領域を含む。
【0118】
炭化珪素層10の中には、n+型のドレイン領域22、n-型のドリフト領域24(第1の炭化珪素領域)、p型のボディ領域26、n+型のソース領域28(第4の炭化珪素領域)、p+型のボディコンタクト領域32(第5の炭化珪素領域)、を含む。p型のボディ領域26は、p型の第1のボディ領域26a(第2の炭化珪素領域)、p型の第2のボディ領域26b(第3の炭化珪素領域)、p型の第3のボディ領域26c、及びp型の第4のボディ領域26dを含む。
【0119】
ドリフト領域24は、JFET領域24a(第1の領域)、JBS領域24b(第2の領域)、及び、下部領域24cを有する。
【0120】
ソース電極12は、第1の電極の一例である。ドレイン電極14は、第2の電極の一例である。ドリフト領域24は、第1の炭化珪素領域の一例である。第1のボディ領域26aは、第2の炭化珪素領域の一例である。第2のボディ領域26bは、第3の炭化珪素領域の一例である。ソース領域28は、第4の炭化珪素領域の一例である。ボディコンタクト領域32は、第5の炭化珪素領域の一例である。
【0121】
MOSFET200において、JBS領域24bは、ボディコンタクト領域32の第1の方向に設けられる。JBS領域24bは、第1の方向に離間して設けられた2つのボディコンタクト領域32の間に位置する。
【0122】
JBS領域24bは、ボディ領域26に囲まれる。JBS領域24bは、例えば、第1のボディ領域26aに囲まれる。JBS領域24bは、例えば、第3のボディ領域26cに囲まれる。
【0123】
ボディ領域26の少なくとも一部は、JFET領域24aとJBS領域24bとの間に挟まれる。
【0124】
第1の面P1において、所定の領域に占めるJFET領域24aの割合は、例えば、5%以上20%以下である。第1の面P1において、所定の領域に占めるJBS領域24bの割合は、例えば、2%以上10%以下である。
【0125】
第1の面P1において、所定の領域に占めるJFET領域24aの割合は、例えば、第1の面P1において、所定の領域に占めるJBS領域24bの割合より大きい。ここで、所定の領域とは、例えば、第1の面P1上の100μm×100μmの正方形に囲まれる領域である。
【0126】
JFET領域24aとJBS領域24bとの間の第2の方向の距離(
図7中のd0)は、例えば、1.0μm以上5.0μm以下である。JFET領域24aの第2の方向の第1の幅(
図6、
図7中のw1)は、0.5μm以上1.2μm以下である。また、JBS領域24bの第2の方向の第2の幅(
図7、
図8中のw2)は、0.5μm以上1.5μm以下である。
【0127】
ソース電極12とボディコンタクト領域32との第1の界面(
図6、
図9中のI1)は、ソース電極12とSBD領域との第2の界面(
図8、
図9中のI2)より深い。第1の界面I1と第2の界面I2との深さの差(
図9中のd1)は、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。第1の界面I1の深さは、ソース領域28とボディコンタクト領域32との第3の界面(
図6、
図9中のI3)の深さよりも深い。
【0128】
第1の界面I1とJBS領域24bとの間の第1の方向の距離(
図9中のd2)は、例えば、0.5μm以上2.0μm以下である。
【0129】
図7に示すように、第1の面P1において、JFET領域24aの第2の方向の任意の中点を第1の中点MP1と定義する。第1の中点MP1を通り第1の方向に延びる中心線を第1の中心線ML1と定義する。第1の中心線ML1の上で、ソース領域28とソース電極12とが接する部分に対し第2の方向に位置する線分を第1の線分LS1と定義する。
【0130】
MOSFET200では、ソース領域28とソース電極12とが接する部分は、
図7におけるソース領域28とシリサイド層12aの境界と一致する。
【0131】
図7に示すように、第1の面P1において、JBS領域24bの第2の方向の任意の中点を第2の中点MP2と定義する。第2の中点MP2を通り第1の方向に延びる中心線を第2の中心線ML2と定義する。第2の中心線ML2の上で、JBS領域24bと重なる線分を第2の線分LS2と定義する。
【0132】
第1の線分LS1と第2の線分LS2との間の最短距離(
図7中のdmin)は、JFET領域24aの第2の方向の第1の幅w1の3倍以上である。
【0133】
次に、第2の実施形態のMOSFET200の作用及び効果について説明する。
【0134】
MOSFET200は、SBDを備える。したがって、第1の実施形態のMOSFET100と同様、オン抵抗の増大が抑制される。よって、MOSFET200の信頼性が向上する。
【0135】
MOSFET200は、JBS領域24bを、第1の方向に離間して設けられた2つのボディコンタクト領域32の間に配置する。この配置により、例えば、第1の実施形態のMOSFET100と比較して、MOSFET200の微細化が可能となる。
【0136】
MOSFET200では、JFET領域24aの第2の方向の第1の幅w1は、0.5μm以上1.2μm以下である。第1の幅w1が0.5μm以上であることにより、MOSFET200のオン抵抗が低減する。第1の幅w1が1.2μm以下であることにより、MOSFET200の微細化が可能となる。また、第1の幅w1が1.2μm以下であることにより、MOSFET200の短絡時に、JFET領域24aに流れる電流が制限され、MOSFE200の短絡耐量が向上する。
【0137】
MOSFET200では、JBS領域24bの第2の方向の第2の幅w2は、0.5μm以上1.5μm以下である。第2の幅w2が0.5μm以上であることにより、SBDの順方向電流が増加する。また、第2の幅w2が1.5μm以下であることにより、MOSFET200の微細化が可能となる。また、第2の幅w2が1.5μm以下であることにより、JBS効果が助長され、SBDの逆バイアス時のリーク電流が低減する。
【0138】
MOSFET200では、第1の線分LS1と第2の線分LS2との間の最短距離(
図7中のdmin)は、JFET領域24aの第2の方向の第1の幅w1の3倍以上である。すなわち、JFET領域24aの中で、MOSFET200の短絡時に特に発熱量が大きくなる部分と、JBS領域24bとの間の距離を、JFET領域24aの第1の幅w1の3倍以上とする。MOSFET200の短絡時には、JFET領域24aの中で、ソース領域28とソース電極12とが接する部分に近い部分に大電流が流れ、発熱が特に大きくなると考えられる。
【0139】
最短距離dminを第1の幅w1の3倍以上とすることにより、SBD領域の温度上昇とSBDのリーク電流との間でのポジティブフィードバックが抑制できる。よって、MOSFE200の短絡耐量が向上する。
【0140】
MOSFE200の短絡耐量を向上させる観点から、最短距離dminは、第1の幅w1の3.2倍以上であることが好ましく、3.5倍以上であることがより好ましい。
【0141】
第1の面P1において、所定の領域に占めるJFET領域24aの割合は、5%以上20%以下であることが好ましい。JFET領域24aの割合が5%以上であることで、MOSFET200のオン抵抗が低減できる。JFET領域24aの割合が20%以下であることで、MOSFET200のMOSFET領域における発熱量が抑制され、短絡耐量が向上する。
【0142】
第1の面P1において、所定の領域に占めるJBS領域24bの割合は、2%以上10%以下であることが好ましい。JBS領域24bの割合を2%以上とすることで、SBDの順方向電流が増加する。JBS領域24bの割合を10%以下とすることで、MOSFET200のSBD領域における発熱量が抑制され、短絡耐量が向上する。
【0143】
第1の面P1において、所定の領域に占めるJFET領域24aの割合は、第1の面P1において、所定の領域に占めるJBS領域24bの割合より大きいことが好ましい。SBD領域における発熱量が抑制され、短絡耐量が向上する。
【0144】
ソース電極12とボディコンタクト領域32との第1の界面(
図6中のI1)は、ソース電極12とSBD領域との第2の界面(
図8、
図9中のI2)より深いことが好ましい。JBS領域24bの近傍の炭化珪素層10の深い位置に、ソース電極12が存在することで、短絡動作時にSBD領域に対する電流上昇が抑制される。よって、短絡耐量が向上する。
【0145】
SBD領域における発熱を抑制する観点から、第1の界面I1と第2の界面I2との深さの差(
図9中のd1)は、0.1μm以上であることが好ましく、0.15μm以上であることがより好ましい。
【0146】
第1の界面I1の深さは、ソース領域28とボディコンタクト領域32との第3の界面(
図6中のI3)の深さよりも深いことが好ましい。JBS領域24bの近傍の炭化珪素層10の深い位置に、ソース電極12が存在することで、短絡動作時にSBD領域に対する電流上昇が抑制される。よって、短絡耐量が向上する。
【0147】
第1の界面I1とJBS領域24bとの間の第2の方向の距離(
図9中のd2)は、2.0μm以下であることが好ましく、1.5μm以下であることがより好ましく、1.0μm以下であることが更に好ましい。JBS領域24bから近い位置に、ソース電極12が存在することで、短絡動作時にSBD領域に対する電流上昇が抑制される。よって、短絡耐量が向上する。
【0148】
以上、第2の実施形態によれば、SBDに起因した短絡耐量の低下が抑制され、短絡耐量が向上するMOSFETが実現する。
【0149】
第1及び第2の実施形態では、SiCの結晶構造として4H-SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H-SiC、3C-SiC等、その他の結晶構造のSiCを用いたデバイスに適用することも可能である。また、炭化珪素層10の表面に(0001)面以外の面を適用することも可能である。
【0150】
第1及び第2の実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明したが、第1導電型をp型、第2導電型をn型とすることも可能である。
【0151】
第1及び第2の実施形態では、p型不純物としてアルミニウム(Al)を例示したが、ボロン(B)を用いることも可能である。また、n型不純物として窒素(N)及びリン(P)を例示したが、砒素(As)、アンチモン(Sb)等を適用することも可能である。
【0152】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0153】
10 炭化珪素層
12 ソース電極(第1の電極)
14 ドレイン電極(第2の電極)
16 ゲート絶縁層
18 ゲート電極
24 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
24a JFET領域(第1の領域)
24b JBS領域(第2の領域)
26a 第1のボディ領域(第2の炭化珪素領域)
26b 第2のボディ領域(第3の炭化珪素領域)
26c 第3のボディ領域(第6の炭化珪素領域)
28 ソース領域(第4の炭化珪素領域)
32 ボディコンタクト領域(第5の炭化珪素領域)
100 MOSFET(半導体装置)
200 MOSFET(半導体装置)
I1 第1の界面
I2 第2の界面
LS1 第1の線分
LS2 第2の線分
ML1 第1の中心線
ML2 第2の中心線
MP1 第1の中点
MP2 第2の中点
P1 第1の面
P2 第2の面
d1 差
d2 距離
dmin 最短距離
w1 第1の幅
w2 第2の幅