IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニデックの特許一覧

<>
  • 特許-眼科検査装置 図1
  • 特許-眼科検査装置 図2A
  • 特許-眼科検査装置 図2B
  • 特許-眼科検査装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】眼科検査装置
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/15 20060101AFI20240416BHJP
【FI】
A61B3/15
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020057952
(22)【出願日】2020-03-27
(65)【公開番号】P2021153907
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2023-02-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000135184
【氏名又は名称】株式会社ニデック
(72)【発明者】
【氏名】馬渕 光
【審査官】小野 健二
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-036827(JP,A)
【文献】特開平05-333041(JP,A)
【文献】特開2006-032085(JP,A)
【文献】特開昭62-243421(JP,A)
【文献】特開2015-041544(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 3/00-3/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
検査軸を有し、検査軸上に配置される被検眼を検査するための検査部と、
被検者が近接した近接状態であるか否かを検出するためのセンサと、
被検者の近接を要する事無く前記近接状態を再現し、再現された前記近接状態を前記センサによって検出させる再現手段と、
前記再現手段を制御して前記近接状態を再現すると共に、再現時の前記センサからの出力信号に基づいて前記センサが正常に動作するか否かを判定する判定手段と、
を備え
前記センサは、前記検査部の被検眼側の先端部に配置されており、
前記検査部と被検眼との3次元的な位置関係であるアライメント状態を調整する駆動手段と、
前記駆動手段を制御し前記アライメント状態を自動的に調整する自動アライメントモードと、前記アライメント状態を操作部に対する被検者からの操作入力に応じて調整する手動アライメントモードと、を切換えるアライメント制御手段と、を更に備え、
前記アライメント制御手段は、前記センサが正常動作していないと判定された場合には、前記手動アライメントモードを設定し、且つ、前記手動アライメントモードから前記自動アライメントモードへの切換えを許容しない、眼科検査装置。
【請求項2】
前記再現手段は、前記センサの検出方式に応じた擬似的な検出物体を有する請求項1記載の眼科検査装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、眼科検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の眼科検査装置としては、例えば、眼屈折力測定装置、角膜曲率測定装置、眼圧測定装置、眼底カメラ、OCT、SLO等が知られている。これらの眼科装置では、例えば、ジョイスティック等の操作による手動アライメントと、前眼部画像の輝点検出による自動アライメントなどによって、被検眼に対して検眼部を所定の位置にアライメントすることが一般的である(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献2には、装置の先端部に対する被検者の接触を検出したときに、自動アライメントを停止等する技術が開示されている。また、特許文献2では、検査に際して、事前に、検者が検出部をタッチすることを要求しており、タッチ操作の検出を通じて、検出部が正常に動作するか否かの確認が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-066760号公報
【文献】特開2020-36827号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2に開示された技術では、先端部において検者にタッチされた箇所が不潔になってしまう。この場合、検査までの間に、アルコール綿等で拭き取る等の作業を経て清潔な状態にしておく対応が、衛生管理上望まれる。
【0006】
本開示は、従来技術の問題点の少なくとも1つに鑑みてなされたものであり、被検眼に近接する箇所が、清潔な状態に維持されやすい、眼科検査装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
開示の第一態様に係る眼科検査装置は、検査軸を有し、検査軸上に配置される被検眼を検査するための検査部と、被検者が近接した近接状態であるか否かを検出するためのセンサと、被検者の近接を要する事無く前記近接状態を再現し、再現された前記近接状態を前記センサによって検出させる再現手段と、前記再現手段を制御して前記近接状態を再現すると共に、再現時の前記センサからの出力信号に基づいて前記センサが正常に動作するか否かを判定する判定手段と、を備え、前記センサは、前記検査部の被検眼側の先端部に配置されており、前記検査部と被検眼との3次元的な位置関係であるアライメント状態を調整する駆動手段と、前記駆動手段を制御し前記アライメント状態を自動的に調整する自動アライメントモードと、前記アライメント状態を操作部に対する被検者からの操作入力に応じて調整する手動アライメントモードと、を切換えるアライメント制御手段と、を更に備え、前記アライメント制御手段は、前記センサが正常動作していないと判定された場合には、前記手動アライメントモードを設定し、且つ、前記手動アライメントモードから前記自動アライメントモードへの切換えを許容しない。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、被検眼に近接する先端部が、清潔な状態に維持されやすい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例に係る眼科撮影装置の外観を示した図である。
図2A】眼科撮影装置の検査窓周辺の詳細構成を示した拡大図である。
図2B】眼科撮影装置の検査窓周辺の詳細構成を示した拡大図であって、図2Aとは別側面を示している。
図3】検出部および擬似反応部の回路構成を示した概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
「概要」
本開示の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下の<>にて分類された項目は、独立又は関連して利用されうる。
【0011】
<眼科検査装置>
本実施形態の眼科検査装置は、被検眼を検査するための装置である。本実施形態では、被検眼に対する測定および撮影を、まとめて検査と称する。特に断りが無い限り、以下の説明では、眼科検査装置は、非接触式の検査装置であるものとする。非接触式の検査装置では、例えば、光、圧縮流体(圧縮空気)、または、超音波等のいずれかを検査に利用してもよい。
【0012】
眼科検査装置の具体例としては、眼屈折力測定装置、角膜曲率測定装置、角膜形状測定装置、眼圧測定装置、眼軸長測定装置、眼底カメラ、OCT(optical coherence tomography)、SLO(Scanning Laser Ophthalmoscope)、視野計、等が挙げられる。これらのうちいずれを本実施形態へ適用してもよい。
【0013】
本実施形態の眼科検査装置は、検査部と、センサと、擬似反応部(本実施形態の再現手段)と、制御部(本実施形態の判定手段、および、アライメント制御手段)と、を少なくとも備える。眼科検査装置は、追加的に、顔支持ユニットを有していてもよい。擬似反応部は、本実施形態における再現部である。制御部は、装置全体の制御を司る。制御部は、本実施形態における判定部、および、アライメント制御部を兼用する。追加的に、本実施形態の眼科検査装置は、駆動部を有してもよい。
【0014】
<検査部>
検査部は、検査軸を有する。また、検査軸上に配置される被検眼が、検査部によって検査される。検査部には、被検眼を検査するための撮影系または測定系の一部または全部が設けられていてもよい。
【0015】
<センサ>
センサは、眼科検査装置と被検者との近接を検出する。特に断りが無い限り、本実施形態では、検査部の被検眼側の先端部にセンサが配置されているものとする。本実施形態において、センサは、被検者を検出物体とする。センサが検査部の先端部に配置される場合、センサは、先端部に対して被検者が近接した近接状態であるか否かを検出するために利用される。なお、先端部との関係において「近接」とは、少なくとも装置の所用作動距離(適正作動距離)よりも十分に短い距離まで、被検者と近づくこと、であり、被検者と接触する場合を含む。センサとして、例えば、近接センサ等の非接触検出方式のセンサが利用されてもよいし、接触式検出方式のセンサが利用されてもよい。センサは、先端部に対する被検者の近接を、抵抗または静電容量の変化を検出する静電容量式のセンサであってもよいし、センサから出力される近接状態の検出信号をトリガとして、装置の各部が制御されてもよい。例えば、アライメント状態の調整動作(アライメント調整という)を停止させてもよいし、検査部が被検眼から遠ざかる(つまり、退避する)ように、誘導してもよい。また、検者に対して近接状態を報知してもよい。
【0016】
<擬似反応部>
擬似反応部は、所定の距離以内への被検者の近接を要する事無く近接状態を再現することで、擬似反応部によって再現された近接状態を、センサによって検出させる。つまり、擬似反応部は、擬似的な検出物体をセンサに検出させる。
【0017】
擬似的な検出物体は、センサの検出方式に応じて異なり得る。一例として、センサとして、例えば、静電容量の変化を検出する近接センサが用いられる場合、擬似反応部には、被検者の静電容量を擬似的に表すコンデンサを含んだ電気回路が設けられていてもよい。また、センサとして、例えば、電気抵抗の変化を検出するセンサが用いられる場合、擬似反応部には、被検者の電気抵抗を擬似的に表す抵抗を含んだ電気回路が設けられていてもよい。また、例えば、センサが感圧センサであり、被検者が接触したときに生じる圧力を検出するのであれば、先端部を実際に押圧するアクチュエータが、擬似的な検出物体として設けられていてもよい。
【0018】
<制御部>
制御部は、擬似反応部を制御して近接状態を再現する。近接状態の再現は、電源投入後から最初の検査が行われるまでの間に少なくとも一度実行されてもよい。それと共に、制御部は、再現時のセンサからの出力信号に基づいて、センサが正常に動作するか否かを判定してもよい。このような判定動作は、電源投入後から最初の検査が行われるまでの一回に限らず、逐次行われてもよい。例えば、検査毎に実行されてもよいし、所定時間ごとに実行されてもよい。
【0019】
このように、本実施形態では、センサが正常に動作するか否かが、電源投入後から最初の検査が行われるまで間に少なくとも一度、自動的に実行される。よって、センサの故障を、検者が直接触らなくても検査の前に検出でき、その結果として、被検眼に近接する先端部が、清潔な状態に維持されやすくなる。
【0020】
<駆動部>
本実施形態において、駆動部は、検査部と被検眼との3次元的な位置関係であるアライメント状態を調整する。特に断りが無い限り、本実施形態における駆動部は、制御信号に応じて撮影ユニット2,3を移動させるアクチュエータを備える。但し、必ずしもこれに限られるものではなく、駆動部は、検者から加えられる力に応じて検査部を移動させるメカニカルな機構であってもよい。
【0021】
<自動アライメントモードと手動アライメントモードとの切換制御>
制御部は、装置のアライメントモードを、自動アライメントモードと、手動アライメントモードとの間で切換可能であってもよい。自動アライメントモードでは、駆動部の駆動制御によりアライメント状態が自動的に調整される。手動アライメントモードでは、アライメント状態が、操作部に対する被検者からの操作入力に応じて調整される。
【0022】
本実施形態において、制御部は、センサが正常動作していないと判定された場合には、手動アライメントモードを設定する。また、手動アライメントモードから自動アライメントモードへの切換えを許容しない。これにより、センサが正常に動作しない状態で、アライメントが自動的に進行してしまうことが抑制される。このとき設定されるアライメントモードは、検者に対して報知されてもよい。
【0023】
<変容形態>
上記実施形態では、検査部の被検眼側の先端部と被検者との近接がセンサによって検出されたが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、追加的に、または、代替的に、顔支持ユニットと被検者との近接が、センサによって検出されてもよい。
【0024】
この場合も、センサが正常に動作するか否かが、自動的に実行されることで、センサの故障を、検者が直接触らなくても検査の前に検出でき、その結果として、被検眼に接触する顔支持ユニットを清潔な状態に維持しやすくなる。
【0025】
「実施例」
次に、眼科検査装置の1実施例である眼底撮影装置1(以下、本装置1という)を示す。
【0026】
図1を参照して、本装置1の概略構成を説明する。
【0027】
本装置1は、撮影ユニット2,3(本実施例における検査部)と、駆動部4と、停止部5と、制御部70と、報知部8と、操作部9と、を有する。なお、図1において、操作部9は、ジョイスティックであり、手動アライメントにおいて利用される。
【0028】
撮影ユニット2,3では、撮影光学系2が、筐体3に収容されている。図1に示す光軸Lは、撮影光学系2の撮影光軸であり、本実施例における検査軸である。
【0029】
撮影光学系2は、被検眼Eの眼底撮影に利用される。撮影光学系2は、被検眼Eの眼底へ撮影光を照射し、撮影光の戻り光に基づいて被検眼Eの眼底画像を撮影する。眼底画像は、正面から見た組織が描写される正面画像であってもよいし、組織の断面が描写される断面画像(断層画像ともいう)であってもよい。撮影光学系2の更なる詳細構成については、例えば、本出願人による「特開2017-184787号公報」、「特開2015-144731号公報」等を参照されたい。各々の文献は、眼底の正面画像を撮影するSLO光学系、眼底の断層画像を撮影するOCT光学系が、撮影光学系として開示されている。
【0030】
駆動部4は、撮影ユニット2,3と被検眼Eとの位置関係を、少なくとも前後方向に関して調整する。駆動部4は、更に、上下左右方向に関して撮影光学系2と被検眼Eとの位置関係を調整してもよい。駆動部4は、検者から加えられる力に応じて撮影ユニット2,3を移動させるメカニカルな機構であってもよい。また、駆動部4は、制御信号に応じて撮影ユニット2,3を移動させるアクチュエータ(図示せず)を備えていてもよい。眼科撮影システムは、更に、基台6を有していてもよく、駆動部4は、基台6と、撮影ユニット2,3との間に配置されることで、基台6上で撮影ユニット2,3を支持してもよい。
【0031】
停止部5は、駆動部4による撮影ユニット2,3の移動を停止させるために利用される。停止部5は、駆動部4のアクチュエータと兼用されていてもよい。勿論、停止部5は駆動部4と別体であってもよい。この場合、停止部5には、種々の制動機構を利用することができる。
【0032】
なお、本実施形態では、撮影ユニット2,3が駆動部4によって移動されるが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、被検眼E側が移動されることで、撮影ユニット2,3と被検眼Eとの位置関係が調整されてもよい。
【0033】
<装置における先端部の詳細構成>
ここで、図2A図2B図3を参照して、本実施例の特徴部分を説明する。本装置1の先端部には、検査窓2aが配置される。検査窓2aを介して、被検眼Eに対して撮影光が投受光される。検査窓2aは、撮影光学系2の先端部に位置する。検査窓2aは、例えば、対物レンズ(図示せず)の一面であってもよい。また、ガラスの平板等の透明部材によって検査窓2aが形成されてもよい。なお、本開示において、本装置1および撮影光学系2における「先端部」は、最も被検眼E側の端部を指す。
【0034】
ところで、近年、眼底検査の技術分野では、より広範囲を一回的に撮影する装置が注目されている。眼底撮影装置では、画角が大きいほど、作動距離を長く確保しにくくなる。特に、装置の対物光学系が、屈折系(レンズ系)である場合、撮影時には、相当程度の直径を有する対物レンズが、被検眼から数センチ程度の近い位置に配置される。このため、被検者の顔形状に依存するものの、対物レンズを含む装置の先端部が、従来に比べて、被検者の眼の周囲と接触しやすくなっている。自動でアライメント中に先端部が被検者に接触してしまうと、被検者に対しては不意打ちとなるので、被検者を驚かせてしまったり、不快感を与えてしまったりする場合があり得る。
【0035】
これに対し、本装置1には、検出部20(センサ)20が設けられている。本実施例において、検出部は、導電部材21、端子22、および、検出回路23(回路部)を有している。図2A図3に示す検出部20は、本装置1の先端部に対する被検者の近接を検出する。先端部には、検出部20の検出領域が形成される。図2Aに示すように、検出領域は、例えば、先端部に配置される導電部材21によって形成されてもよい。本開示において、各種導電部材は、例えば、金属であってもよいし、導電性を有する樹脂であってもよいし、その他の材料からなる部材であってもよい。
【0036】
端子22を介して導電部材21と検出回路23とが接続される。検出回路23は、導電部材21に対して被検者が近接したときの静電容量の変化を検出する。本実施例において、検出回路23からの検出信号は、制御部70へ入力される。検出信号の電圧は、被検者が近接した近接状態と、非近接状態との間で、互いに異なっている。
【0037】
検出部20によって、被検者との近接を把握されることで、後述するように、自動アライメント中であっても、先端部が被検者の顔に接触したら、直ちに移動を停止する等の対応が可能となる。
【0038】
本実施例では、先端部には、更に、擬似反応部25が設けられている。図2B図3に示す擬似反応部25は、導電部材21に対する擬似的な近接状態を実現する。本実施例において、擬似反応部25は、片方の端子が接地されたコンデンサ26と、コンデンサ26の他方の端子を導電部材21に対して接続/切断する、スイッチ27(例えば、フォトMOSリレー)と、を有する(図3参照)。擬似反応部25では、生体100の容量がコンデンサ26の容量によって代替されている。スイッチ27は、通常オフ状態であるが、オン状態に転じてコンデンサ26の非接地側の端子を導電部材21に接続することで、擬似的な近接状態が実現される。なお、スイッチ27は、制御部70からの制御信号に基づいて、オンとオフとが切換えられる。
【0039】
スイッチ27がオンされたタイミングで、検出回路22からの出力信号が、近接状態を示す信号へと切り替われば、検出回路23は正常に動作しているものと考えられる。一方、スイッチ27がオンされても、検出回路23からの出力信号が近接状態を示す信号のままであれば、検出回路23が正常に動作していない可能性がある。そこで、本実施例の制御部70は、電源投入後から最初の検査が行われるまで間に少なくとも一度、スイッチ27をオンして、検出回路23が正常に動作しているか否かを判定する。その際、センサが正常動作していれば、自動アライメントモードを許容する(つまり、選択可能とする)。一方、正常に動作していないと判定された場合には、手動アライメントモードを設定する。また、自動アライメントモードへの切換えを許容しない。
【0040】
一方、いずれのアライメントモードが設定された場合においても、スイッチ27がオフ状態の間に、検出回路23から制御部70に対して、近接状態を示す検出信号が入力される場合には、実際に、先端部に対して被検者が近接していると考えられる。この場合は、検出信号をトリガとして、各部が制御されてもよい。例えば、制御部70は、駆動部4の移動を停止させてもよいし、本装置1が被検眼Eから遠ざかる(つまり、退避する)ように、駆動部4を駆動させてもよい。また、検者に対して近接が生じた旨を報知してもよい。この場合、例えば、モニタ8において近接が生じた旨を示す情報が表示されてもよい。また、図示なきスピーカから、近接が生じた旨を示す音声(警告音、または、メッセージ)が出力されてもよい。
【0041】
なお、検出回路22は、静電容量の変化を検出する回路に限定されない。例えば、マイクロスイッチおよびフォトスイッチ等の各種のセンサが、検出回路として利用されてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 眼底撮影装置
2,3 撮影ユニット
20 検出部
25 擬似反応部
70 制御部
L 光軸
図1
図2A
図2B
図3