IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社富士通ゼネラルの特許一覧

<>
  • 特許-天井埋込型空気調和機 図1A
  • 特許-天井埋込型空気調和機 図1B
  • 特許-天井埋込型空気調和機 図2A
  • 特許-天井埋込型空気調和機 図2B
  • 特許-天井埋込型空気調和機 図3
  • 特許-天井埋込型空気調和機 図4
  • 特許-天井埋込型空気調和機 図5
  • 特許-天井埋込型空気調和機 図6
  • 特許-天井埋込型空気調和機 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】天井埋込型空気調和機
(51)【国際特許分類】
   F24F 1/0011 20190101AFI20240416BHJP
【FI】
F24F1/0011
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020166121
(22)【出願日】2020-09-30
(65)【公開番号】P2022057726
(43)【公開日】2022-04-11
【審査請求日】2023-03-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000006611
【氏名又は名称】株式会社富士通ゼネラル
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】志村 僚
【審査官】奥隅 隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-239529(JP,A)
【文献】特開2016-31214(JP,A)
【文献】特開2011-102655(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 1/0011
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面板、背面板、天板、底板および一対の側板を備え、前記前面板に吹出開口と前記底板に吸込開口を有する本体ユニットと、
前記本体ユニットの底面に配置され吹出口及び吸込口が設けられた化粧パネルと、
前記本体ユニットに配置され電装部品を収容する電装箱と、を備え、
前記本体ユニットの内部は仕切板によって、前面側に配置される熱交換器室と背面側に配置される送風機室とに区画され、
前記熱交換器室には室内熱交換器を配置し、前記送風機室には送風機を配置して、
前記本体ユニットが建屋の天井裏に設置される天井埋込型空気調和機において、
前記本体ユニットの前記前面板に取付けられ、側方側の両端に設けられるチャンバ側板と、背面側に前記吹出開口と連通するチャンバ吸込口と、底面側に設けられ前記吹出口と連通するチャンバ吹出口と、前記チャンバ吸込口と前記チャンバ吹出口の間に配置され前記チャンバ吸込口から流入する空気流を前記チャンバ吹出口へガイドするガイド部とを備えた吹出チャンバを有しており、
前記チャンバ吹出口の前記チャンバ側板間方向の幅は、前記吹出開口の前記側板間方向の幅よりも長く設定されており、
前記電装箱は側面に開口する点検口と、前記点検口を塞ぐ点検蓋を有して、前記点検口が前記本体ユニットの側面側に露出するよう配置され、
前記吹出チャンバの一方の前記チャンバ側板は、前記本体ユニットの前記電装箱が配置されている側の前記側板より突出していることを特徴とする天井埋込型空気調和機。
【請求項2】
前記吹出チャンバは、チャンバ天板、チャンバ前面板、チャンバ背面板、前記チャンバ側板を備えた箱状であって、
前記チャンバ背面板に前記チャンバ吸込口が形成され、
前記チャンバ天板と、前記チャンバ前面板と、前記チャンバ側板とで、前記ガイド部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の天井埋込型空気調和機。
【請求項3】
前記吹出チャンバの上下方向の高さは、前記本体ユニットの上下方向の高さと同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の天井埋込型空気調和機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、本発明は天井埋込型空気調和機であって化粧パネルを備えた天井埋込型空気調和機の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、天井内に収容される天井埋込式の室内機を備えた空気調和装置(空気調和機)が開示されている。この室内機は、箱型の空気調和機本体(本体ユニット)の底面に化粧パネルを備えている。空気調和機本体の下部には、吸込口および吹出口が形成されており、空気調和機本体の内部には室内ファンと室内熱交換器が設けられている。また、化粧パネルは吸込口を覆う吸込グリルを備えている。
そして、この空気調和機は、室内ファンを動作させることによって、吸込グリル及び吸込口を介して室内から空気を吸い込み、吸い込んだ空気は室内熱交換器を流れる冷媒と熱交換し、熱交換して空調された空気は吹出口を介して室内に吹き出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】WO2018/83791号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
空気調和機本体は、現場での取り扱いやコストの面を考慮すると出来るだけコンパクトであることが望ましい。その一方で、室内機から吹き出される空気は狭い範囲で吹き出すよりも広い範囲で吹出される方が部屋全体まで行き届きやすくなり望ましいため、空気調和機本体の下部に形成された吹出口は、特許文献1の図1において、左右方向の幅は広い方が望ましい。しかし、特許文献1に開示された天井埋込式の空気調和機本体の左右方向の幅方向を縮めてコンパクトにし、それに伴い、吹出口の左右方向の幅も小さくしてしまうと、室内機から吹き出される空気は狭い範囲で吹き出すことになり、室内に居る人に不快感を与えてしまう可能性があった。
【0005】
上記課題に鑑み、本発明の目的は、天井埋込式の室内機を備えた天井埋込型空気調和機において、空気調和機本体のサイズをコンパクトにしつつ、吹出口から吹き出す空気の左右方向の幅を広げることができる天井埋込式の室内機を備えた天井埋込型空気調和機を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、前面板、背面板、天板、底板および一対の側板を備え、前面板に吹出開口と底板に吸込開口を有する本体ユニットと、本体ユニットの底面に配置され吹出口及び吸込口が設けられた化粧パネルと、本体ユニットに配置され電装部品を収容する電装箱と、を備え、本体ユニットの内部は仕切板によって、前面側に配置される熱交換器室と背面側に配置される送風機室とに区画され、熱交換器室には室内熱交換器を配置し、送風機室には送風機を配置して、本体ユニットが建屋の天井裏に設置される天井埋込型空気調和機において、本体ユニットの前面板に取り付けられ、側方側の両端に設けられるチャンバ側板と、背面側に吹出開口と連通するチャンバ吸込口と、底面側に設けられ吹出口と連通するチャンバ吹出口と、チャンバ吸込口とチャンバ吹出口の間に配置されチャンバ吸込口から流入する空気流をチャンバ吹出口へガイドするガイド部とを備えた吹出チャンバを有しており、チャンバ吹出口のチャンバ側板間方向の幅は、吹出開口の側板間方向の幅よりも長く設定されている天井埋込型空気調和機である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、空気調和機本体のサイズをコンパクトにしつつ、吹出口から吹き出す空気の幅を広げることができる天井埋込式の室内機を備えた天井埋込型空気調和機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1A】本発明の実施形態に係る天井埋込型空気調和機の室内機であって、下方の背面側から見た斜視図である。
図1B】本発明の実施形態に係る天井埋込型空気調和機の室内機であって、上方の前面側から見た斜視図である。
図2A】本発明の実施形態に係る天井埋込型空気調和機の室内機から化粧パネルを取外した状態であって、本体ユニットに吹出チャンバが取付いた状態を下方の前面側から見た斜視図である。
図2B】本発明の実施形態に係る天井埋込型空気調和機の室内機から化粧パネルを取外した状態であって、本体ユニットと吹出チャンバが分離した状態を下方の前面側から見た斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係る天井埋込型空気調和機の電装箱を下方の背面側から見た斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係る天井埋込型空気調和機の吹出チャンバを下方の背面側から見た斜視図である。
図5】本発明の実施形態に係る天井埋込型空気調和機の室内機であって、天井に取付いた室内機から化粧パネルを取外した状態を下方の前面側から見た斜視図である。
図6】本発明の他の実施形態に係る天井埋込型空気調和機を吹出チャンバを下方の背面側から見た斜視図である。
図7】本発明の他の実施形態に係る天井埋込型空気調和機の室内機であって、上方の前面側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る天井埋込型空気調和機の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【実施例
【0010】
図1A、1B、図2A、2Bを参照して、室内機1及び本体ユニット2について説明する。図1Aは、室内機1が室内の天井に設置されて室内を空調する天井埋込型空気調和機であって、室内機1の本体ユニット2が建屋の天井裏に設置される実施形態を下方から見た斜視図である。室内機1は、本体ユニット2の四隅にある吊り金具22に係止されるボルト(図視無し)によって、天井上壁から吊り下げて設置する。
【0011】
まず、室内機1について説明する。室内機1は、建屋の天井裏に設置される本体ユニット2と、本体ユニット2の前面に取り付く吹出チャンバ40と、本体ユニット2の左方側に設置され図示しない電装部品を収納する電装箱30と、天井の室内側に配置されて本体ユニット2の底面に取り付く化粧パネル3を有している。化粧パネル3は、後方側に室内の空気を本体ユニット2内に吸い込む吸込口5と、前方側に本体ユニット2からの空気流を吹き出す開閉可能な吹出口6を備えている。本体ユニット2は内部に室内熱交換器19(図2B参照)と送風機としてのシロッコファン20とを備え、室内熱交換器19を流れる冷媒と化粧パネル3の吸込口5から吸い込まれた空気が熱交換し、熱交換した空気が、後述する吹出チャンバ40の底面側に形成されたチャンバ吹出口46を介して化粧パネル3の吹出口6から吹き出される。吸込口5は、塵やごみなどを取り除くフィルタ7が取り付けられた吸込グリル4で覆われている。
【0012】
なお、図1Aにおける室内機1において、化粧パネル3側の方向を底面または下方、化粧パネル3と反対側となる方向を上面または上方、吹出口6側を前面または前方、吸込口5側を背面側または後方、電装箱30が取付く側の側面を左側面または左方、電装箱30が取付く側の反対の側面を右側面または右方として以下説明する。以下の図においても同様である。
【0013】
図1Bは、室内機1を上方の前面側から見た斜視図である。本体ユニット2の前面には、本体ユニット2の前面から前方に向かって吹き出された空気流を底面側に向かって吹き出させるように、空気流の方向を変える吹出チャンバ40が配置されている。電装箱30は、本体ユニット2の背面と左方の側面で形成される隅部の内側に配置されている。電装箱30の上方側の面は天板9で覆われている。化粧パネル3は、本体ユニット2の底面、吹出チャンバ40の底面及び電装箱30の底面を覆うように、本体ユニット2の底面に取り外し可能に取り付いており、本体ユニット2の底面に化粧パネル3が取り付いた状態では、化粧パネル3の吸込グリル4が吸込開口14を覆うように位置し、化粧パネル3の吹出口6が後述する吹出チャンバ40に形成されたチャンバ吹出口46に連通するように位置している。化粧パネル3を取り外すと、本体ユニット2の底面、吹出チャンバ40の底面及び電装箱30の底面が、室内側に露出するようになっている。
【0014】
また、電装箱30の底面と対向する位置の化粧パネル3の上面には、遮風板25が取付けられており、遮風板25が、化粧パネル3が本体ユニット2に取り付いたときに形成される化粧パネル3と電装箱30との間の隙間を埋める。この遮風板25によって、天井裏の空気が後述する送風機室18の吸込開口14に吸い込まれるのを抑制することができる。
【0015】
次に、本体ユニット2について説明する。図2Aは、室内機1から化粧パネル3を取り外した状態の本体ユニット2に吹出チャンバ40が取付いた状態を、下方の前面側から見た斜視図であり、図2Bは、本体ユニット2と吹出チャンバ40が分離した状態を下方の前面側から見た斜視図である。本体ユニット2は、上面を形成する天板9、左右の側面を形成する一対の側板10、底面を形成する底板11、前面を形成する前面板12、背面を形成する背面板13、及び、前面板12と背面板13の前後方向中間に位置する仕切板26(図3を参照)を備えた筐体8を有し、左方側の側板10は右方側の側板10より前後方向の長さが短く形成されている。筐体8の前方側に熱交換器室17、後方側に送風機室18が配置され、熱交換器室17と送風機室18とは仕切板26によって仕切られている。電装箱30は、筐体8の背面と左方の側面とで形成される隅部の内側であって天板9の内部面に設置されている。また、筐体8の下方の背面側であって右方側の側板10には、化粧パネル3を筐体8に取付けるための化粧パネル後部側取付金具23が取り付いており、筐体8の左方側は、電装箱30の電装箱底板31に同様の化粧パネル後部側取付金具23が取り付いている。
【0016】
熱交換器室17は、左方側の側板10、右方側の側板10、天板9、底板11、前面板12、仕切板26によって形成され、送風機室18は、右方側の側板10、天板9、仕切板26、背面板13、及び、筐体8に設置された電装箱30によって形成される。尚、筐体8が、後述する他の実施形態であるダクト型空気調和機の本体ユニット102の筐体として使用できるように、背面板13は取り外し可能となっており、背面板13を取り外すことにより、筐体8の背面側に吸込開口が形成されるようになっている。熱交換器室17には、屋外に設置された室外機と接続される室内熱交換器19と、室内熱交換器19の下方に配置されるドレンパン21とが収容され、送風機室18には、化粧パネル3の吸込口5を介して室内の空気を吸い込む送風機としてのシロッコファン20が2台配置されている。
【0017】
本体ユニット2の後方側に配置された送風機室18の底面側には、化粧パネル3の吸込口5と連通する吸込開口14が形成されており、シロッコファン20の作動により室内からの空気を、吸込口5及び吸込開口14を介して本体ユニット2内に吸込む。本体ユニット2の前方側に配置された熱交換器室17の前面には吹出開口15が形成され、吹出開口15から室内熱交換器19によって冷媒と熱交換した空気流が吹き出される。仕切板26には図示しない開口が形成されて送風機室18と熱交換器室17とを連通させ、シロッコファン20によって吸込開口14から吸込まれた空気は、熱交換器室17へ送られ、室内熱交換器19と熱交換した空気は吹出開口15から吹出される。
【0018】
次に、図3を参照して電装箱30について説明する。電装箱30は送風機室18の左方側に隣接して筐体8に配置されている。電装箱30は、電装箱30が筐体8に配置された状態で、筐体8の背面側に位置する一方の電装箱側板32、筐体8の前面側に位置する他方の電装箱側板32、筐体8の左方側に位置する電装箱前面板34、送風機室18側に位置する電装箱背面板33、筐体8の底面側に位置する電装箱底板31を有している。電装箱背面板33は送風機室18の左方側を仕切る仕切板として機能する。
【0019】
電装箱底板31には電装箱底面開口35が形成されており、電装箱底面開口35は本発明において第1点検口として機能する。また、電装箱前面板34には電装箱前面開口36が形成されており、電装箱前面開口36は本発明において第2点検口として機能する。電装箱底面開口35と電装箱前面開口36との間には、支持部材として補強桟39が設けられている。補強桟39が設けられることによって、補強桟39が支持部材として機能し電装箱30の変形を抑制できる。また、電装箱底面開口35の開口面積は電装箱前面開口36の開口面積より小さく形成されている。電装箱底面開口35は、主に電装箱30内部の視認用に用いられるため、開口面積を大きくする必要がなく、電装箱底面開口35の開口面積を電装箱前面開口36の開口面積より小さくすることによって、電装箱30の強度を保ち変形を抑制できる。
【0020】
電装箱30が筐体8に配置された状態で、電装箱30の底面を構成する電装箱底板31が本体ユニット2の底面側に露出し、電装箱30の左方側の側面を構成する電装箱前面板34は本体ユニット2の側面側に露出する。尚、本実施形態では、電装箱30の左方側の側面と本体ユニット2の側面とが段差無く同一面高さとなるように配置されている。電装箱底板31に形成された電装箱底面開口(第1点検口)35には、電装箱底面開口35を塞ぐ第1点検蓋37が取付けられている。また、電装箱前面板34に形成された電装箱前面開口36(第2点検口)には、電装箱前面開口36を塞ぐ第2点検蓋38が、電装箱前面板34を覆うように取り付けられており、第1点検蓋37と第2点検蓋38は互いに分離している。本実施例では、第2点検蓋38が、電装箱前面板34のすべてを覆うように形成されている。第1点検蓋37は、一端側が1個のネジによって、他端側は図示しない係止部によって、電装箱底面開口35が形成された電装箱底板31に取り外し可能に取付けられている。また、第2点検蓋38は、3個のネジによって、電装箱前面開口36が形成された電装箱前面板34に取り外し可能に取付けられている。
【0021】
吹出チャンバ40は、側方側の両端に一対のチャンバ側板42を備え、底面側と背面側に開口を有した箱状に形成されており、本体ユニット2の前面に形成された吹出開口15を覆うように、本体ユニット2の前面に取付けられている。図2Aに示すように吹出チャンバ40の上下方向の高さH2は本体ユニット2の上下方向の高さH1と同じである。図4は吹出チャンバ40を下方の背面側から見た斜視図である。図4に示すように、吹出チャンバ40は、上面を形成するチャンバ天板41、左右の側面を形成する一対のチャンバ側板42、前面を形成するチャンバ前面板43、背面を形成するチャンバ背面板44を備えている。チャンバ背面板44には、本体ユニット2の前面に形成された吹出開口15と連通し、吹出開口15の左右方向の幅L1と上下方向の幅L2(図2B参照)が略同一であるチャンバ吸込口45が形成されている。吹出チャンバ40の底面側は全面に渡ってチャンバ吹出口46が形成されている。また、吹出チャンバ40の下部の背面側であって右方側のチャンバ側板42には、化粧パネル3を取り付けるための化粧パネル前部R側取付金具48が取り付いており、吹出チャンバ40の下部の左方側であってチャンバ背面板44には化粧パネル前部L側取付金具49が取り付いている。化粧パネル前部L側取付金具49は断面がL字状のアングル部を備えており、化粧パネル3を支持できる十分な強度を有している。
【0022】
吹出チャンバ40の左右方向幅は、本体ユニット2を構成する筐体8の左右方向幅より長く設定され、吹出チャンバ40が筐体8に取付けられた状態で、右側のチャンバ側板42は筐体8の右側の側板10から突出することなく同一面高さになり、左側のチャンバ側板42が筐体8の電装箱30が設置されている側である左側の側板10よりも突出するように、すなわち、電装箱30の左方側の側面よりも突出するようになっている。また、チャンバ吹出口46の左右方向幅L3は吹出開口15の左右方向幅L1より長く設定されている。
【0023】
チャンバ吸込口45を介して本体ユニット2から前方に吹き出した空気流は、吹出チャンバ40の内部に入り、チャンバ天板41、左右のチャンバ側板42、チャンバ前面板43によって、本体ユニット2の底面方向に向きを変えて、チャンバ吹出口46から吹き出されるため、吹出チャンバ40は空気流の向きを変更する風向ガイドとしての機能を有している。本実施形態では、チャンバ天板41、左右のチャンバ側板42、チャンバ前面板43がガイド部47として、空気流の向きを変更するガイド機能を果たしている。また、本体ユニット2の吹出開口15から前方方向に吹出した空気流は、吹出開口15の左右方向の幅L1より長い幅L3であるチャンバ吹出口46から吹出されるため、吹出チャンバ40は、空気流の幅を拡張させる機能を有している。
【0024】
図5は、天井に設置された室内機1から化粧パネル3を取り外した状態を下方の前面側から見た斜視図である。図5に示す二点鎖線は、室内機1を設置するために天井に設けられた天井開口60を示す。電装箱30の底面である電装箱底板31が本体ユニット2の底面側に露出し、電装箱30の側面を構成する第2点検蓋38が本体ユニット2の側面側に露出して、電装箱30が本体ユニット2に配置されているため、室内機1から化粧パネル3を取外すと、電装箱30の電装箱底板31が露出する。また、本実施形態の室内機1は、本体ユニット2に対して吹出チャンバ40が電装箱30側に突出するように取付いているため、天井開口60には、図5において網掛けで示すような作業スペース50が確保される。そのため、第2点検蓋38も天井開口60を通して露出していることが確認できる。
【0025】
次に、本実施形態の室内機1を点検する場合について説明する。天井に設置された室内機1から化粧パネル3を取外すと、天井開口60を通して電装箱30が露出するため、第1点検蓋37と第2点検蓋38を取り外して、電装箱底面開口35及び電装箱前面開口36が現れるようにし、電装箱前面開口36から工具等を入れ、電装箱底面開口35は視認用の窓として点検作業を行うことができる。
【0026】
従来のように、電装箱の底面または側面のいずれか一つにしか点検口が設けられていない場合は、一つの点検口に工具や手を入れるため、工具や手が邪魔になって、電装箱の内部を良く視認できないという問題があったが、本実施形態の室内機1では、電装箱底面開口35及び電装箱前面開口36の二つの点検口が設けられているため、電装箱前面開口36を作業用とし、電装箱底面開口35を視認用として用いることによって、工具や手が邪魔にならずに電装箱の内部を視認できるので、電装品を点検する際の作業性を向上させることができる。
【0027】
また、電装箱底面開口35及び電装箱前面開口36の二つの点検口が設けられているため、二つの点検口を通して照明の光を入れることができるため、点検口が一つの場合に比べて電装箱30の内部を明るく照らすことができるので、電装品を点検する際の作業性を向上させることができる。
【0028】
本実施形態の室内機1では、電装箱底面開口35に設けた第1点検蓋37と、電装箱前面開口36に設けた第2点検蓋38とは分離しているため、例えば、電装箱30の内部に設けられた電子表示機器の表示状態を確認するだけの作業の場合は、第2点検蓋38を取り外さず、底面側から第1点検蓋37だけを取り外すだけの簡単な作業で行えるので、電装品を点検する際の作業性を向上させることができる。
【0029】
本実施形態において、電装箱30は、筐体8の背面と左方の側面とで形成される隅部の内側、すなわち、本体ユニット2の内部に配置されているが、電装箱底面開口35が本体ユニット2の底面側に露出し、電装箱前面開口36が本体ユニット2の側面側に露出するように電装箱30が筐体8に配置されていれば、例えば、筐体8の側板10の外側面に電装箱30が取り付いていても構わない。
【0030】
本実施形態において、吹出チャンバ40の一方のチャンバ側板42の端面は、本体ユニット2の電装箱30が配置されている側の側面よりも突出しているが、必ずしも突出していなくてもよい。ただし、点検する際の作業スペースを確保できるので、本実施形態のように、吹出チャンバ40の一方のチャンバ側板42の端面は、本体ユニット2の電装箱30が配置されている側の側面より突出していることが望ましい。
【0031】
また、本実施形態においては、吹出チャンバ40の他方のチャンバ側板42の端面は、本体ユニット2の電装箱30が配置されている側とは反対側の側面と段差がなく同一面高さとなっているが、両側のチャンバ側板42の端面が、本体ユニット2の両側の側面よりも突出していてもよい。ただし、本体ユニット2に吹出チャンバ40が取り付いた状態で梱包材によって梱包する場合、突出する部分が少ない方が梱包材の構造が簡単になるため、吹出チャンバ40の一方のチャンバ側板42の端面だけが、本体ユニット2の電装箱30が配置されている側の側面より突出していることが望ましい。
【0032】
また、本実施形態において、吹出チャンバ40は、側方側の両端に端板を備え、底面側と背面側に開口を有した箱状に形成されているが、背面側のチャンバ吸込口45と、底面側のチャンバ吹出口46と、チャンバ吸込口45とチャンバ吹出口46の間に配置されるガイド部47を備えていれば、箱状である必要はなく、例えば、チャンバ吸込口45とチャンバ吹出口46の間を円弧状に曲げた板金で構成した1/4円柱状、または、チャンバ吸込口45とチャンバ吹出口46の間を斜面状に形成した三角柱状であってもよい。
【0033】
次に、本発明の他の実施形態の吹出チャンバ100について、図6図7を用いて説明する。吹出チャンバ100は、側方側の両端に側板を備え、底面側と背面側に開口を有し、他方の側方側は段形状である箱状に形成されており、本体ユニット2の前面に形成された吹出開口15を覆うように、本体ユニット2の前面に取り付けられている。最初の実施形態と同様に、吹出チャンバ40の上下方向の高さH2は本体ユニット2の上下方向の高さH1と同じである(図7参照)。図6は吹出チャンバ100を下方の背面側から見た斜視図である。図6に示すように、吹出チャンバ100は、上面を形成するチャンバ天板101a、右の側面を形成するチャンバ側板右102a、左の側面を形成するチャンバ主側板左102b、前面を形成するチャンバ前面板103、背面を形成するチャンバ背面板104、および、チャンバ天板101aと平行にチャンバ主側板左102bから立設するチャンバ副天板101b、チャンバ副天板101bの左方の端部から下方に向かって設けられたチャンバ副側板左102cを備え、左方側は段形状となっている。チャンバ背面板104には、本体ユニット2の前面に形成された吹出開口15と連通し、吹出開口15の左右方向の幅L1と上下方向の幅L2(図2B参照)が略同一であるチャンバ吸込口105が形成されている。吹出チャンバ100の底面側は全面に渡ってチャンバ吹出口106が形成されている。また、吹出チャンバ100の下方の左方側であってチャンバ背面板104には化粧パネル3を取り付けるための化粧パネル前部L側取付金具109が取り付いており、図示されていないが、吹出チャンバ100の下方の背面側であって右方側のチャンバ側板右102aには、化粧パネル前部R側取付金具が取り付いている。化粧パネル前部L側取付金具109は断面がL字状のアングル部を備えており、化粧パネル3を支持できる十分な強度を有している。
【0034】
図7は、吹出チャンバ100が本体ユニット2の前面板12に取り付いた状態を示す。吹出チャンバ100の左右方向の全長幅であるチャンバ側板右102aとチャンバ副側板左102cとの間の幅は、本体ユニット2を構成する筐体8の左右方向幅より長く設定され、吹出チャンバ100の左右方向のチャンバ側板右102aとチャンバ主側板左102bとの間の幅は、本体ユニット2を構成する筐体8の左右方向幅と同じに設定されている。吹出チャンバ100が筐体8に取付けられた状態で、右側のチャンバ側板右102aは筐体8の右側の側板10から突出することなく同一面高さになり、左側のチャンバ副側板左102cが筐体8の電装箱30が設置されている側である左側の側板10よりも突出するように、すなわち、電装箱30の左方側の側面よりも突出するようになっている。また、チャンバ吹出口106の左右方向幅L3は吹出開口15の左右方向幅L1より長く設定されている。
【0035】
チャンバ吸込口105を介して本体ユニット2から前方方向に吹出した空気流は、吹出チャンバ100の内部に入り、チャンバ天板41、右方のチャンバ側板右102a、左方のチャンバ主側板左102b、チャンバ副天板101b、左方のチャンバ主側板左102b、チャンバ前面板103によって、本体ユニット2の底面方向に向きを変えて吹出されるため、吹出チャンバ100は空気流の向きを変更する風向ガイドとしての機能を有している。本実施形態では、チャンバ天板41、右方のチャンバ側板右102a、左方のチャンバ主側板左102b、チャンバ副天板101b、左方のチャンバ主側板左102b、チャンバ前面板103が、ガイド部107として空気流の向きを変更するガイド機能を果たしている。また、本体ユニット2の吹出開口15から前方方向に吹出した空気流は、吹出開口15の左右方向の幅L1より長い幅L3であるチャンバ吹出口106から吹出されるため、吹出チャンバ100は、空気流の幅を拡張させる機能を有している。
【0036】
本実施形態では、右側のチャンバ側板右102aは筐体8の右側の側板10から突出することなく同一面高さになっているが、吹出開口15の左右方向の幅L1よりチャンバ吹出口106の幅L3が長くなっていれば、左側のチャンバ副側板左102cのように、段形状になって筐体8の右側の側板10から突出していてもよい。
【0037】
本実施形態では、右方、もしくは、左方の側板側が、段形状に形成されて筐体8の側板10から突出する構成となっているが、最初の実施形態に示した吹出チャンバ40のように、段形状ではなく箱型形状であることが望ましい。段形状ではなく箱型形状にすることによって、吹出チャンバ40の場合、吹出開口15から前方に向かって進んできた空気流がチャンバ前面板43の内面に衝突することにより、左右に広がり、左右に広がった空気流は両側のチャンバ側板42の内面にガイドされて、吹出開口15の幅L1方向より広い幅L3の空気流が下方に向かって流れていく。一方、段差形状である吹出チャンバ100の場合は、吹出開口15から前方に向かって進んできた空気流の上部側はチャンバ前面板43の内面に衝突した後、左右に広がることなく下方に流れた後に左右方向に広がることから、吹出チャンバ40に比べて、左右に広がる流れよりも下方に流れる空気流が先に生じるため、吹出チャンバ40の場合に比べて、左右に広がる流れが少なくなる。また、吹出チャンバ40のように箱型形状は、構造が簡単なことから製造コストが低くできるという効果もある。
【0038】
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
【符号の説明】
【0039】
1…室内機、2…本体ユニット、3…化粧パネル、5…吸込口、6…吹出口、8…筐体、14…吸込開口、15…吹出開口、17…熱交換器室、18…送風機室、19…室内熱交換器、20…シロッコファン、23…化粧パネル後部側取付金具、25…遮風板、26…仕切板、30…電装箱、31…電装箱底板、32…電装箱側板、33…電装箱背面板、34…電装箱前面板、35…電装箱底面開口(第1点検口)、36…電装箱前面開口(第2点検口)、37…第1点検蓋、38…第2点検蓋、39…補強桟、40…吹出チャンバ、41…チャンバ天板、42…チャンバ側板、43…チャンバ前面板、44…チャンバ背面板、45…チャンバ吸込口、46…チャンバ吹出口、47…ガイド部、48…化粧パネル前部R側取付金具、49…化粧パネル前部L側取付金具、50…作業スペース、60…天井開口、100…吹出チャンバ、101a…チャンバ天板、101b…チャンバ副天板、102a…チャンバ側板右、102b…チャンバ主側板左、102c…チャンバ副側板左、103…チャンバ前面板、104…チャンバ背面板、105…チャンバ吸込口、106…チャンバ吹出口、107…ガイド部、109…化粧パネル前部L側取付金具
図1A
図1B
図2A
図2B
図3
図4
図5
図6
図7