(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】車両用操作レバー構造
(51)【国際特許分類】
B60K 37/00 20240101AFI20240416BHJP
【FI】
B60K37/00 Z
(21)【出願番号】P 2020199617
(22)【出願日】2020-12-01
【審査請求日】2023-09-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【氏名又は名称】飛田 高介
(72)【発明者】
【氏名】近藤 天
【審査官】中野 裕之
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-178498(JP,A)
【文献】特開昭58-4635(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2005-0112343(KR,A)
【文献】米国特許第6709041(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 35/50
B60K 37/00
E05B 65/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のインストルメントパネルと、
前記インストルメントパネルの所定箇所を開口または切り欠いて形成された収納部と、
前記収納部内に設置されて前記車両の構造物を操作する操作レバーとを備える車両用操作レバー構造において、
前記操作レバーは、
前記収納部から露出する意匠面と、
前記意匠面とは反対側の裏面と、
当該操作レバーの一端側に設けられて前記インストルメントパネルに回動可能に直接または間接に接続される回動軸部と、
前記裏面に設置されて前記構造物を操作するケーブルが固定されるケーブル固定部と、
前記裏面の側縁のうち前記回動軸部の軸方向から見て前記ケーブル固定部と重なる位置に形成され前記収納部の奥側に突出する立壁部と、
を有することを特徴とする車両用操作レバー構造。
【請求項2】
前記操作レバーはさらに、前記裏面における前記操作レバーの他端側の縁に沿って形成されて前記収納部の奥側に膨出する膨出部を有し、
前記立壁部は、前記膨出部につながっていることを特徴とする請求項1に記載の車両用操作レバー構造。
【請求項3】
前記操作レバーはさらに、前記裏面のうち前記膨出部から前記操作レバーの一端側に向かう所定範囲にわたって延びるリブを有していることを特徴とする請求項2に記載の車両用操作レバー構造。
【請求項4】
前記リブは、前記膨出部から前記ケーブル固定部に到達するまで延びていることを特徴とする請求項3に記載の車両用操作レバー構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用操作レバー構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両のインストルメントパネルには、燃料口やフロントフード等のロックを解除するレバーなど、当該車両の構造物を操作する複数の操作レバーが設けられている。例えば、特許文献1に記載の車両用フードロック取付構造では、
図1に記載されているように、インストルメントパネル11の運転席側の下部にフードロック部15が設けられている。フードロック部15は、段落0010に記載されているように、フードロックレバーやフューエルリッドオープナーレバーなどの複数のレバー類16を含んでいて、これらレバー類16を回動させることで各構造物を操作することが可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のレバー類16は、
図4等に記載されているように、ヒンジ17の付近が湾曲し、上下方向にコンパクトな形状になっている。このとき、乗員が指をかけるレバー類16の下端側からヒンジ17までの距離が短いと、レバー類16の操作に必要な力は大きくなる傾向にある。しかしながら、この距離を長くすると、レバー類16の剛性が不足して操作時に変形を招くほか、操作感も低下するおそれがある。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構成で操作レバーの剛性向上を図ることが可能な車両用操作レバー構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用操作レバー構造の代表的な構成は、車両のインストルメントパネルと、インストルメントパネルの所定箇所を開口または切り欠いて形成された収納部と、収納部内に設置されて車両の構造物を操作する操作レバーとを備える車両用操作レバー構造において、操作レバーは、収納部から露出する意匠面と、意匠面とは反対側の裏面と、当該操作レバーの一端側に設けられてインストルメントパネルに回動可能に直接または間接に接続される回動軸部と、裏面に設置されて構造物を操作するケーブルが固定されるケーブル固定部と、裏面の側縁のうち回動軸部の軸方向から見てケーブル固定部と重なる位置に形成され収納部の奥側に突出する立壁部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、簡潔な構成で操作レバーの剛性向上を図ることが可能な車両用操作レバー構造を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施例に係る車両用操作レバー構造を示す図である。
【
図2】
図1(b)の操作レバーを各方向から示した図である。
【
図3】
図1(b)の操作レバーを斜め下方から示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施の形態に係る車両用操作レバー構造は、車両のインストルメントパネルと、インストルメントパネルの所定箇所を開口または切り欠いて形成された収納部と、収納部内に設置されて車両の構造物を操作する操作レバーとを備える車両用操作レバー構造において、操作レバーは、収納部から露出する意匠面と、意匠面とは反対側の裏面と、当該操作レバーの一端側に設けられてインストルメントパネルに回動可能に直接または間接に接続される回動軸部と、裏面に設置されて構造物を操作するケーブルが固定されるケーブル固定部と、裏面の側縁のうち回動軸部の軸方向から見てケーブル固定部と重なる位置に形成され収納部の奥側に突出する立壁部と、を有することを特徴とする。
【0010】
上記操作レバーのなかでもケーブル固定部の周辺は、当該操作レバーの操作時にケーブルの引張荷重を受ける。そこで、上記構成では、ケーブル固定部の脇に立壁部を設けることで、操作レバーの断面二次モーメントを大きくして剛性を高め、当該操作レバーの変形および破損を防ぐと共に、操作レバーの操作感を向上させることが可能になっている。
【0011】
上記操作レバーはさらに、裏面における操作レバーの他端側の縁に沿って形成されて収納部の奥側に膨出する膨出部を有し、立壁部は、膨出部につながっていてもよい。
【0012】
上記膨出部によって操作レバーに指先を引っかけやすくなるため、当該操作レバーが操作しやすくなる。また、乗員の指を通じて荷重が集中しやすい膨出部に前述の立壁部をつなぐことで、操作レバーの操作時に発生する荷重をより分散させ、操作レバーの変形等を効率よく抑えることが可能になる。特に、上記立壁部は、操作レバーの操作時における引張応力を受けて効率よく吸収することが可能である。
【0013】
上記操作レバーはさらに、裏面のうち膨出部から操作レバーの一端側に向かう所定範囲にわたって延びるリブを有していてもよい。このリブによっても、操作レバーの剛性を向上させることが可能である。
【0014】
上記リブは、膨出部からケーブル固定部に到達するまで延びていてもよい。この構成のリブによって、操作レバーにかかる力を効率よく受けてその剛性を向上させることが可能になる。
【実施例】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0016】
図1は、本発明の実施例に係る車両用操作レバー構造100を示す図である。
図1(a)は、当該車両用操作レバー構造100を実施したインストルメントパネル102の斜視図である。以下、
図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Backward)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Leftward)、R(Rightward)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(upward)、D(downward)で例示する。
【0017】
インストルメントパネル102は、車室内の前側に設けられる部材であり、ステアリングホイールや計器類の他、各種のスイッチやレバーなどの操作部が設けられる。当該車両用操作レバー構造100では、インストルメントパネル102の右側下部に収納部104が形成され、この収納部104に複数の操作レバー(操作レバー106、108)が設けられている。
【0018】
図1(b)は、
図1(a)の収納部104の拡大図である。収納部104は、インストルメントパネル102の右側下部を開口させて形成されている。収納部104内には、それぞれ異なる構造物を操作するための2つの操作レバー106、108が設けられている。このうち、右側の操作レバー106はフューエルリッドのロックを解除するためのものであり、左側の操作レバー108はフードラッチを解除するためのものである。
【0019】
収納部104は、インストルメントパネル102を開口させることの他、所定範囲を切り欠くことによっても形成可能である。また、収納部104には、操作レバー106、108の間に仕切り板を設けることも可能である。
【0020】
図2は、
図1(b)の操作レバー106を各方向から示した図である。
図2(a)は、
図1(b)の操作レバー106を車幅方向左側から示した図である。操作レバー106は樹脂製であって、同じく樹脂製のハウジング110に接続され、ハウジング110と共にインストルメントパネル102(
図1(a)参照)に接続される。
【0021】
操作レバー106の一端側106aには、ハウジング110に回動可能に接続される回動軸部112が設けられている。本実施例では、回動軸部112は操作レバー106の上端側に設けられている。操作レバー106は、他端側106bに指をかけて引き上げるように回動させることで、ケーブル114を通じてフューエルリッドのロックを解除することが可能になっている。
【0022】
操作レバー106の裏面118は、収納部104から露出する意匠面116とは反対側であって、車両前側に位置するため、乗員からは視認できない。この裏面118には、ケーブル固定部120が設けられている。ケーブル固定部120は、ケーブル114の内部のワイヤ122が固定される。ケーブル114は、床下等を通って車両後部のフューエルリッドに接続されていて、操作レバー106を引き上げたときの力を、ワイヤ122を介してフューエルリッドにまで届けている。
【0023】
本実施例では、操作レバー106は引き上げるよう回動させて操作する構成となっているが、これに限らず、例えば操作レバーは横に回動させる構成としても実現可能である。
【0024】
図2(b)は、
図1(b)の操作レバー106を斜め下方から示した図である。操作レバー106の裏面118のうち、回動軸部112が設けられた当該操作レバー
106の一端側106aとは反対の他端側106bには、乗員が指をかけやすいように、膨出部124が設けられている。
【0025】
膨出部124は、裏面118における当該操作レバー106の他端側106bの縁に沿って形成されていて、収納部104(
図1(b))の奥側に膨出した形状になっている。膨出部124を設けることで、操作レバー106に指先を引っかけやすくなるため、当該操作レバー106が操作しやすくなる。また、膨出部124は、肉厚になっていることで、乗員の指先からかかる荷重を吸収して分散し、変形等を防ぐことが可能になっている。
【0026】
図3は、
図1(b)の操作レバー106、108を斜め下方から示した図である。本実施例の当該車両用操作レバー構造100では、2つの操作レバー106、108のうち、一方の操作レバー106にのみ凹凸部126を設けている。凹凸部126は、操作レバー106の触覚を目立たせるための部位である。すなわち、凹凸部126を設けることによって、操作レバー106の裏面118(
図4参照)は、操作レバー108の裏面とは異なる形状になる。これによって、フューエルリッド用の操作レバー106とフードロック用の操作レバー108のうち、目視せずとも手触りのみでフューエルリッド用の操作レバー106であることを認識することが可能になっている。
【0027】
図4は、
図3の操作レバー106を単独で示した図である。ケーブル固定部120は、当該操作レバー106の回動方向に沿った壁部に回動軸部112の軸方向に貫通孔を設け、この貫通孔にワイヤ122(
図2(a)参照)をはめ込んで固定する構成になっている。また、当該壁部の回動軸部112側は軸方向にL字に屈曲して、ワイヤ122から受ける荷重を効率よく吸収することが可能になっている。
【0028】
操作レバー106には、剛性向上のために、立壁部130が設けられている。立壁部130は、裏面118の側縁132のうち、回動軸部112の軸方向から見てケーブル固定部120と重なる位置に形成されている。立壁部130は、収納部104(
図1(b)参照)の奥側に三角形状に突出する壁状の構造になっている。立壁部130は、三角形状であることで、操作レバー106を回動させたときに周囲の構造物により接触し難くなっている。
【0029】
上記操作レバー106のなかでもケーブル固定部120の周辺は、当該操作レバー106の操作時にケーブル114の引張荷重を受けやすい。そこで、本実施例では、回動軸部112の軸方向から見てケーブル固定部120と重なるように立壁部130を設けることで、操作レバー106の断面二次モーメントを大きくして剛性を高め、当該操作レバー106の変形および破損を防ぐと共に、操作レバー106の操作感を向上させている。
【0030】
立壁部130は、回動軸部112の軸方向において膨出部124の端につながった状態に設けられている。乗員の指を通じて荷重が集中しやすい膨出部124に立壁部130をつなぐことで、操作レバー106の操作時に発生する荷重をより分散させ、操作レバー106の変形等を効率よく抑えることが可能になる。特に、上記立壁部130は、操作レバー106の操作時における引張応力を受けて効率よく吸収することが可能である。
【0031】
立壁部130は、リブ状になった裏面118の側縁132を通じて回動軸部112ともつながっている。すなわち、立壁部は、膨出部124から回動軸部112にわたるよう形成されていて、これによって操作レバー106を乗員が引き上げたときの引張応力を効率よく吸収可能になっている。
【0032】
立壁部130は、膨出部124と共に乗員の指先に触れやすくなっている。立壁部130は、乗員の指先に触れることで、操作レバー106の回動方向を認識しやすくさせ、誤操作の防止および指先の横滑り防止に役立てることができる。また、立壁部130は、裏面118の両側の側縁に設けることも可能である。その場合、立壁部130は、膨出部124にかけた指が当該操作レバー106以外の部位に触れるのを防止することができる。
【0033】
操作レバー106では、凹凸部126を形成している凸形状の複数のリブ128が、裏面118のうち、膨出部124から回動軸部112の存在する一端側106aに向かう所定範囲にわたって延びた構成になっている。特に、リブ128は、膨出部124からケーブル固定部120に到達するまで延びている。リブ128もまた、立壁部130と同様に、操作レバー106の操作時に発生する引張応力などの力を効率よく受けて、操作レバー106の剛性向上に役立っている。
【0034】
また、複数のリブ128からなる凹凸部126は、当該リブ128が当該操作レバー106の他端側106bから回動軸部112側に向かって延びていることで、操作レバー106の回動方向を指先の触覚で直感的に認識可能になる。すなわち、操作レバー106を操作する際に力をかけるべき方向が、触っただけで把握できる。
【0035】
特に、乗員に対して操作レバー106が斜め下方にある場合、本来は操作レバー106を直上に引き上げるべきところ、乗員が操作レバー106を自分側に斜め上方に引き寄せてしまい、操作レバー106に対して想定外の方向へ力を加えてしまうおそれがある。上記の回動方向に延びる凹凸部126であれば、操作レバー106に力を加えるべき方向を触覚によって乗員に認識させることができ、これによって誤操作を防ぎ、より簡単に操作可能な操作レバー106を実現することができる。また、上記凹凸部126は、指先に対する横滑り防止にも役立つ。
【0036】
上記説明した操作レバー106等に関する技術的思想は、車両のうちインストルメントパネル102(
図1(a))以外の場所においても実施することが可能である。いずれの場所に上記操作レバーを設けたとしても、剛性が向上し変形防止および操作感の向上を図った操作レバーを実現することが可能である。
【0037】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、車両用操作レバー構造に利用することができる。
【符号の説明】
【0039】
100…車両用操作レバー構造、102…インストルメントパネル、104…収納部、106…操作レバー、106a…一端側、106b…他端側、108…操作レバー、110…ハウジング、112…回動軸部、114…ケーブル、116…意匠面、118…裏面、120…ケーブル固定部、122…ワイヤ、124…膨出部、126…凹凸部、128…リブ、130…立壁部、132…側縁、150…操作レバー、152…凹凸部、154…リブ、160…操作レバー、162…凹凸部、164…溝