(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】コアネットワークノード、端末、及びこれらの方法
(51)【国際特許分類】
H04W 48/18 20090101AFI20240416BHJP
H04W 88/14 20090101ALI20240416BHJP
H04W 8/22 20090101ALI20240416BHJP
H04W 28/084 20230101ALI20240416BHJP
【FI】
H04W48/18
H04W88/14
H04W8/22
H04W28/084
(21)【出願番号】P 2022556895
(86)(22)【出願日】2021-10-08
(86)【国際出願番号】 JP2021037263
(87)【国際公開番号】W WO2022080244
(87)【国際公開日】2022-04-21
【審査請求日】2022-12-14
(31)【優先権主張番号】P 2020174586
(32)【優先日】2020-10-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】田村 利之
(72)【発明者】
【氏名】高倉 強
【審査官】▲高▼木 裕子
(56)【参考文献】
【文献】特表2020-500433(JP,A)
【文献】NEC,KI#6 Sol#27: Solution #27 clarification update[online],3GPP TSG SA WG2 #141e S2-2007726,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_141e_Electronic/Docs/S2-2007726.zip>,2929年10月02日
【文献】ZTE,New WID on Enhancement of Network Slicing Phase 2[online],3GPP TSG CT WG1 #126e C1-206064,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ct/WG1_mm-cc-sm_ex-CN1/TSGC1_126e/Docs/C1-206064.zip>,2020年10月08日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一のコアネットワークノードにより行われる方法であって、
ネットワークスライスの使用に関する制限があるセルであることを示す第一の情報を含むSystem Information Block(SIB)が基地局から報知された後に、端末から、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第
二の情報を含む登録要求メッセージを受信し、
第二のコアネットワークノードから、ネットワークスライスの同時使用
許可の制限に
関する第
三の情報を含む端末加入者情報を受信し、
前記第
二の情報及び前記第
三の情報を受信した場合、前記端末へ、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)毎に設定された第
四の情報を含む登録承認メッセージを送信し、
前記第
四の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用
許可の制限に用いられる、
方法。
【請求項2】
前記第
四の情報は、前記第
三の情報に含まれる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
端末により行われる方法であって、
ネットワークスライスの使用に関する制限があるセルであることを示す第一の情報を含むSystem Information Block(SIB)が基地局から報知された後に、第一のコアネットワークノードへ、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第
二の情報を含む登録要求メッセージを送信し、
前記第
二の情報及び第
三の情報が前記
第一のコアネットワークノードにおいて受信された場合、前記
第一のコアネットワークノードから、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)毎に設定された第
四の情報を含む登録承認メッセージを受信する、
ことを備え、
前記第
三の情報は、端末加入者情報に含まれ、且つネットワークスライスの同時使用
許可の制限に
関し、
前記第
四の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用
許可の制限に用いられる、
方法。
【請求項4】
前記第
四の情報は、前記第
三の情報に含まれる、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
第一のコアネットワークノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ネットワークスライスの使用に関する制限があるセルであることを示す第一の情報を含むSystem Information Block(SIB)が基地局から報知された後に、端末から、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第
二の情報を含
む登録要求メッセージを受信し、
第二のコアネットワークノードから、ネットワークスライスの同時使用
許可の制限に
関する第
三の情報を含む端末加入者情報を受信し、
前記第
二の情報及び前記第
三の情報を受信した場合、前記端末へ、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)毎に設定された第
四の情報を含む登録承認メッセージを送信し、
前記第
四の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用
許可の制限に用いられる、
第一のコアネットワークノード。
【請求項6】
前記第
四の情報は、前記第
三の情報に含まれる、請求項5に記載の
第一のコアネットワークノード。
【請求項7】
前記
第一のコアネットワークノードは、Access and Mobility Management Function(AMF)装置であり、
前記
第二のコアネットワークノードは、Unified Data Management(UDM)装置である、
請求項5又は6に記載の
第一のコアネットワークノード。
【請求項8】
端末であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ネットワークスライスの使用に関する制限があるセルであることを示す第一の情報を含むSystem Information Block(SIB)が基地局から報知された後に、第一のコアネットワークノードへ、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第
二の情報を含む登録要求メッセージを送信し、
前記第
二の情報及び第
三の情報が前記
第一のコアネットワークノードにおいて受信された場合、前記
第一のコアネットワークノードから、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)毎に設定された第
四の情報を含む登録承認メッセージを受信し、
前記第
三の情報は、端末加入者情報に含まれ、且つネットワークスライスの同時使用
許可の制限に
関し、
前記第
四の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用
許可の制限に用いられる、
端末。
【請求項9】
前記第
四の情報は、前記第
三の情報に含まれる、請求項8に記載の端末。
【請求項10】
前記
第一のコアネットワークノードは、Access and Mobility Management Function(AMF)装置である、
請求項8又は9に記載の端末。
【請求項11】
第一のコアネットワークノードのための方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、前記方法は、
ネットワークスライスの使用に関する制限があるセルであることを示す第一の情報を含むSystem Information Block(SIB)が基地局から報知された後に、端末から、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第
二の情報を含
む登録要求メッセージを受信し、
第二のコアネットワークノードから、ネットワークスライスの同時使用
許可の制限に
関する第
三の情報を含む端末加入者情報を受信し、
前記第
二の情報及び前記第
三の情報を受信した場合、前記端末へ、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)毎に設定された第
四の情報を含む登録承認メッセージを送信する、ことを備え、
前記第
四の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用
許可の制限に用いられる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信ネットワークに関し、特にnetwork slicingに関する。
【背景技術】
【0002】
5G system(5GS)は、network slicingをサポートする。Network slicingは、複数の論理的なネットワーク又は仮想化されていない論理的なネットワークを物理的なネットワークの上に作り出すことを可能にする。例えば、Network slicingは、Network Function Virtualization(NFV)技術及びsoftware-defined networking(SDN)技術を使用し、これにより複数の仮想化された論理的なネットワークを物理的なネットワークの上に作り出してもよい。各々の論理的なネットワークは、ネットワークスライス(network slice)と呼ばれる。ネットワークスライスは、特定のネットワーク能力及びネットワーク特性(specific network capabilities and network characteristics)を提供する。ネットワークスライス・インスタンス(network slice instance(NSI))は、1つのネットワークスライスを形成するために、ネットワーク機能(Network Function(NF))インスタンスと、リソース(resources)(e.g., computer processing resources、storage、及びnetworking resources)と、アクセスネットワーク(AN)(Next Generation Radio Access Network(NG-RAN)及びNon-3GPP InterWorking Function (N3IWF)の一方又は両方)と、のセットとして定義される。
【0003】
ネットワークスライスは、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)として知られる識別子によって特定される。S-NSSAIは、Slice/Service type (SST)及びSlice Differentiator (SD)から成る。SSTは、特性及びサービス(features and services)に関して期待されるネットワークスライスの振る舞い(expected network slice behavior)を意味する(refers to)。SDは、任意の情報(optional information)であり、同じSlice/Service typeの複数(multiple)ネットワークスライスを区別するためにSSTを補完(complements)する。
【0004】
S-NSSAIは、標準値(standard values)又は非標準値(non-standard values)を持つことができる。現時点では、Standard SST valuesの1、2、3、及び4は、enhanced Mobile Broad Band (eMBB)、Ultra-Reliable and Low-Latency Communication (URLLC)、Massive Internet of Things (MIoT)、及びVehicle to Everything (V2X)スライスタイプ(slice types)に関連付けられている。S-NSSAIのnon-standard valueは、特定のPublic Land Mobile Network(PLMN)内の1つのネットワークスライスを特定する。すなわち、non-standard SST valuesは、PLMN-specific valuesであり、これらをアサインしたPLMNのPLMN IDに関連付けられる。各S-NSSAIは、特定の(particular)NSIを選択する点でネットワークの独立性(isolation)を保証する。同じNSIは、異なるS-NSSAIsを介して選択されてもよい。同じS-NSSAIは、異なるNSIに関連付けられてもよい。各ネットワークスライスはS-NSSAIによってユニークに特定されてもよい。
【0005】
S-NSSAIには二つの種類があり、これらはS-NSSAI及びMapped S-NSSAIとして知られている。S-NSSAIは、UEが接続するserving Public Land Mobile Network(PLMN)が提供するネットワークスライスを識別する。従って、ホーム網在圏時は、S-NSSAIはホーム網(e.g., Home PLMN(HPLMN))のネットワークスライスを識別する。ローミング時、S-NSSAIは、ローミング網(e.g., Visited PLMN(VPLMN))のネットワークスライスを識別する。Mapped S-NSSAIは、UEがローミングしている際に、ローミング網のネットワークスライスを識別するS-NSSAIにマッピングされる(関連付けられる、または該当する)Home PLMN(HPLMN)のS-NSSAIであってもよく、さらにその中でUEユーザーの加入者情報に含まれるS-NSSAIであってもよい。
【0006】
一方、Network Slice Selection Assistance Information(NSSAI)は、S-NSSAIsのセットを意味する。したがって、少なくとも1つのS-NSSAIが1つのNSSAIに含まれることができる。NSSAIには複数のタイプがあり、これらはConfigured NSSAI、Requested NSSAI、Allowed NSSAI、Rejected NSSAI、及びPending NSSAIとして知られている。
【0007】
Configured NSSAIは、各々が少なくとも1つのPLMNに適用可能(applicable)な少なくとも1つのS-NSSAIを含む。Configured NSSAIは、例えば、Serving PLMNによって設定され、当該Serving PLMNに適用される。あるいは、Configured NSSAIは、Default Configured NSSAIであってもよい。Default Configured NSSAIは、Home PLMN(HPLMN)によって設定され、特定の(specific)Configured NSSAIが提供されていない任意の(any)PLMNsに適用される。Default Configured NSSAIは、例えば、HPLMNのUnified Data Management(UDM)からAccess and Mobility Management Function(AMF)を介して無線端末(User Equipment(UE))にプロビジョンされる。
【0008】
Requested NSSAIは、例えば登録手順(registration procedure)において、UEによってネットワークにシグナルされ、当該UEのためのServing AMF、少なくとも1つのネットワークスライス、及び少なくとも1つのNSIを決定することをネットワークに可能にする。
【0009】
Allowed NSSAIは、Serving PLMNによってUEに提供され、当該Serving PLMNの現在の(current)Registration Area(RA)において当該UEが使用することができる少なくとも1つのS-NSSAIを示す。Allowed NSSAIは、Serving PLMNのAMFによって、例えば登録手順(registration procedure)の間に決定される。Allowed NSSAIは、ネットワーク(i.e., AMF)によってUEにシグナルされ、AMF及びUEのそれぞれのメモリ(e.g., 不揮発性(non-volatile)メモリ)に格納される。
【0010】
Rejected NSSAIは、現在の(current)PLMNによって拒絶された少なくとも1つのS-NSSAIを含む。Rejected NSSAIは、rejected S-NSSAIsと呼ばれることもある。S-NSSAIは、現在のPLMN全体で拒絶されるか、又は現在の(current)登録エリア(RA)で拒絶される。AMFは、例えばUEの登録手順(registration procedure)において、Requested NSSAIに含まれる少なくとも1つのS-NSSAIのうちいずれかを拒絶したなら、これらをRejected NSSAIに含める。Rejected NSSAIは、ネットワーク(i.e., AMF)によってUEにシグナルされ、AMF及びUEのそれぞれのメモリに格納される。
【0011】
Pending NSSAIは、ネットワークスライスに特化した認証及び認可(Network Slice-Specific Authentication and Authorization(NSSAA))が保留中である少なくとも1つのS-NSSAIを示す。Serving PLMNは、加入者情報(subscription information)に基づいてNSSAAを課されたHPLMNのS-NSSAIsに対してNSSAAを行わなければならない。NSSAAを行うために、AMFは、Extensible Authentication Protocol(EAP)-based authorization procedureを実施(invoke)する。EAP-based authentication procedureはその結果(outcome)を得るまでに比較的長い時間を要する。したがって、AMFは、UEの登録手順(registration procedure)において上述のようにAllowed NSSAIを決定するが、NSSAAを課されたS-NSSAIsを当該Allowed NSSAIに含めず、これらを代わりにPending NSSAIに含める。Pending NSSAIは、ネットワーク(i.e., AMF)によってUEにシグナルされ、AMF及びUEのそれぞれのメモリに格納される。
【0012】
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、Release 17に関してネットワークスライスの機能強化(enhancements)を検討している。さらに、3GPP Technical Specification Group Services and System Aspects (TSG-SA) Working Group 1 (WG1)は、Enhanced Access to and Support of Network Sliceの実現可能性(feasibility)を調査(investigate)するためにRelease 18のための新たなworking/study itemを承認した(非特許文献1を参照)。このstudy itemの目的(objectives)の1つは、ある周波数バンド/サブバンド、Radio Access Technologies(RATs)、地理的エリア、ネットワーク、及びアプリケーション等へのネットワークスライスの制限がある場合に、ネットワークスライスの様々な配置及び利用シナリオを特定することである(identifying various deployment and usage scenarios of network slices, when there is a restriction of network slice to e.g., certain frequency bands/sub bands, RATs, geographical areas, networks and applications)。このstudy itemの目的(objectives)の他の1つは、User Equipment(UE)が複数のネットワークスライスへのサブスクリプションを有し且つこれらのネットワークスライスが周波数バンド/サブバンド、Radio Access Technologies(RATs)、地理的エリア、ネットワーク、及びアプリケーション等のために配置されている場合に、ネットワークスライスの様々な配置及び利用シナリオを特定することである(identifying various deployment and usage scenarios of network slices, when a UE has a subscription to multiple network slices and these network slices are deployed for e.g., different frequency bands/sub bands, RATs, geographical area and applications)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0013】
【文献】3GPP SA WG1, "New WID on Study on Enhanced Access to and Support of Network Slice (from S1-202284)", SP-200571, 3GPP TSG SA Meeting # 88e, Electronic Meeting, June 30th - July 3rd 2020
【文献】3GPP TS 23.502 V16.5.1 (2020-08) “3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Procedures for the 5G System (5GS); Stage 2 (Release 16)”, 2020年8月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
現時点では、ネットワークスライスの使用に対する様々な制限(e.g., 周波数バンド、地理的エリア、又はアプリケーションに関する制限)にUE及びネットワークがどのように対処するかが明確でない。例えば、ネットワークスライスの使用の制限に基づいて、コアネットワークがUEの登録管理(registration management)をどのように行うかが明確でない。
【0015】
ここに開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、ネットワークスライスの使用に対する様々な制限に適応した登録管理の実現に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、ここに開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
第1の態様では、UEは、少なくとも1つのメモリと、前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備える。前記少なくとも1つのプロセッサは、コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージを前記コアネットワーク内のモビリティ管理用のコアネットワークノードにアクセスネットワークを介して送信し、第1の登録承認メッセージを前記コアネットワークノードから前記アクセスネットワークを介して受信する、よう構成される。前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含する。前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する。
【0017】
第2の態様では、モビリティ管理用のコアネットワークノードは、少なくとも1つのメモリと、前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備える。前記少なくとも1つのプロセッサは、コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージをUser Equipment(UE)からアクセスネットワークを介して受信し、第1の登録承認メッセージを前記UEへ前記アクセスネットワークを介して送信する、よう構成される。前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含する。前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する。
【0018】
第3の態様では、UEにより行われる方法は、コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージを前記コアネットワーク内のモビリティ管理用のコアネットワークノードにアクセスネットワークを介して送信すること、及び第1の登録承認メッセージを前記コアネットワークノードから前記アクセスネットワークを介して受信すること、を備える。前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含する。前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する。
【0019】
第4の態様では、モビリティ管理用のコアネットワークノードにより行われる方法は、コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージをUser Equipment(UE)からアクセスネットワークを介して受信すること、及び第1の登録承認メッセージを前記UEへ前記アクセスネットワークを介して送信すること、を備える。前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含する。前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する。
【0020】
第5の態様では、UEは、少なくとも1つのメモリと、前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備える。前記少なくとも1つのプロセッサは、アクセスネットワークのセルにおいてブロードキャストされる制御情報を受信するよう構成される。前記制御情報は、少なくとも1つのネットワークスライス識別子のリストを含み、前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の各々によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示すスライス制限情報をさらに含む。
【0021】
第6の態様では、アクセスネットワーク(AN)ノードは、少なくとも1つのメモリと、前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備える。前記少なくとも1つのプロセッサは、制御情報をセルにおいてブロードキャストするよう構成さる。前記制御情報は、少なくとも1つのネットワークスライス識別子のリストを含み、前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の各々によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示すスライス制限情報をさらに含む。
【0022】
第7の態様では、UEにより行われる方法は、アクセスネットワークのセルにおいてブロードキャストされる制御情報を受信することを含む。前記制御情報は、少なくとも1つのネットワークスライス識別子のリストを含み、前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の各々によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示すスライス制限情報をさらに含む。
【0023】
第8の態様では、ANノードにより行われる方法は、制御情報をセルにおいてブロードキャストすることを含む。前記制御情報は、少なくとも1つのネットワークスライス識別子のリストを含み、前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の各々によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示すスライス制限情報をさらに含む。
【0024】
第9の態様では、アクセスネットワーク(AN)ノードは、少なくとも1つのメモリと、前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備える。前記少なくとも1つのプロセッサは、スライス制限情報を管理するよう構成される。前記少なくとも1つのプロセッサは、Radio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において、少なくとも1つのネットワークスライス識別子を含むAccess Stratum(AS)パラメータとNon-Access Stratum(NAS)メッセージとを包含するRRC Setup CompleteメッセージをUser Equipment(UE)から受信するよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ASパラメータに包含されている前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の使用に制限があることを前記スライス制限情報が示すなら、前記NASメッセージをコアネットワークにフォワードすることを止めるよう構成される。
【0025】
第10の態様では、ANノードにより行われる方法は、以下のステップを含む:
(a)スライス制限情報を管理すること、
(b)Radio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において、少なくとも1つのネットワークスライス識別子を含むAccess Stratum(AS)パラメータとNon-Access Stratum(NAS)メッセージとを包含するRRC Setup CompleteメッセージをUser Equipment(UE)から受信すること、及び
(c)前記ASパラメータに包含されている前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の使用に制限があることを前記スライス制限情報が示すなら、前記NASメッセージをコアネットワークにフォワードすることを止めること。
【0026】
第11の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第3、第4、第7、第8、又は第10の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
【発明の効果】
【0027】
上述の態様によれば、ネットワークスライスの使用に対する様々な制限に適応した登録管理の実現に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】実施形態に係る通信ネットワークの構成例を示す図である。
【
図2】実施形態に係るUE及びAMFの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図3】実施形態に係るネットワークスライス制限(NSR)情報のフォーマットの一例を示す図である。
【
図4】実施形態に係るUE及びAMFの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図5】実施形態に係るAMF及び他のNFの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図6】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図7】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図8】実施形態に係るUE及びAMFの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図9】実施形態に係るUE及びAMFの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図10】実施形態に係るAMF及びUDMの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図11】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図12】実施形態に係るUE及びAMFの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図13】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図14】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図15】実施形態に係るUE及びANノードの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図16】実施形態に係るUE及びANノードの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図17】実施形態に係るANノードの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図18】実施形態に係るソースANノード及びターゲットANノードの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図19】実施形態に係るターゲットANノードの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図20】実施形態に係るUE、AMF、及びPCFの動作の一例を示すシーケンス図である。
【
図21】実施形態に係るURSPネットワークスライス制限(URSP NSR)情報のフォーマットの一例を示す図である。
【
図22】実施形態に係るUEの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図23】実施形態に係るUEの構成例を示すブロック図である。
【
図24】実施形態に係るAMFの構成例を示すブロック図である。
【
図25】実施形態に係るANノードの構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
【0030】
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
【0031】
以下に示される複数の実施形態は、3GPP第5世代移動通信システム(5G system(5GS))を主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、5GSと類似のネットワークスライシングをサポートする他のセルラー通信システムに適用されてもよい。
【0032】
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る通信ネットワーク(i.e., 5GS)の構成例を示している。
図1に示された要素の各々はネットワーク機能であり、3rd Generation Partnership Project(3GPP)により定義されたインタフェースを提供する。
図1に示された各要素(ネットワーク機能)は、例えば、専用ハードウェア(dedicated hardware)上のネットワークエレメントとして、専用ハードウェア上で動作する(running)ソフトウェア・インスタンスとして、又はアプリケーション・プラットフォーム上にインスタンス化(instantiated)された仮想化機能として実装されることができる。
【0033】
図1に示されたセルラーネットワークは、Mobile Network Operator(MNO)によって提供されてもよいし、MNO以外によって提供されるNon-Public Network (NPN)であってもよい。
図1に示されたセルラーネットワークがNPNである場合、これはStand-alone Non-Public Network(SNPN)と表される独立したネットワークでもよいし、Public network integrated NPN(PNI-NPN)と表されるMNOネットワークと連動したNPNであってもよい。
【0034】
無線端末(i.e., UE)1は、5G接続(connectivity)サービスを利用し、データネットワーク(DN)7と通信する。より具体的には、UE1は、アクセスネットワーク(i.e., 5G Access Network(5GAN))5に接続され、コアネットワーク(i.e., 5G core network(5GC))内のUser Plane Function(UPF)6を介してデータネットワーク(DN)7と通信する。AN5は、Next Generation Radio Access Network(NG-RAN)若しくはnon-3GPP AN又は両方を含む。Non-3GPP ANは、無線LAN(WiFi)通信を扱うネットワークであってもよいし、Wireline 5G Access Network(W-5GAN)と表される有線通信を扱うネットワークであってもよい。UPF6は、相互に接続された複数のUPFを含んでもよい。
【0035】
UE1は、UE1とDN7が接続されているUPF6(i.e., PDU session anchor)との間に1又はそれ以上のProtocol Data Unit(PDU)Sessions を確立する。PDU Sessionは、UEとDNとの間のアソシエーション、セッション、又はコネクションである。PDU Sessionは、PDU connectivity service(つまり、UE1とDN7との間のPDUsの交換(exchange of PDUs))を提供するために使用される。データ転送の観点では、PDU Sessionは、5GC内のトンネル(N9トンネル)、5GCとAN5との間のトンネル(N3トンネル)、及び1又はそれ以上の無線ベアラによって構成される。
図1には示されていないが、UE1は、複数のDNs7に同時に(concurrently)アクセスするために、複数のUPFs(PDU session anchors)6それぞれとの複数のPDU Sessionsを確立してもよい。
【0036】
AMF2は、5GC Control Plane内のネットワーク機能の1つである。AMF2は、(R)AN Control Plane(CP)インタフェース(i.e., N2インタフェース)の終端を提供する。AMF2は、UE1との1つの(single)シグナリングコネクション(i.e., NAS signalling connection)を終端し、登録管理(registration management)、コネクション管理(connection management)、及びモビリティ管理(mobility management)を提供する。登録管理は、UE1をネットワーク(5G system)に登録する又は登録解除する(deregister)ために使用される。コネクション管理は、UE1とAMF2との間のNASシグナリングコネクションを確立する及び解放するために使用される。モビリティ管理は、UE1の位置を追跡する(keep track)するために使用される。モビリティ管理は、周期的な登録更新(periodic registration update)手順及びモビリティ登録更新(mobility registration update)手順を使用する。したがって、5G Systemでは、モビリティ管理は登録管理に含まれるということもできる。
【0037】
AMF2は、サービス・ベースド・インタフェース(i.e., Namfインタフェース)上でNFサービス(services)をNFコンシューマ(consumers)(e.g. 他のAMF、及びSession Management Function(SMF)3)に提供する。AMF2により提供されるNFサービスは、通信サービス(Namf_Communication)を含む。当該通信サービスは、NFコンシューマ(e.g., SMF3)にAMF2を介してUE1又はAN5と通信することを可能にする。さらにまた、AMF22は、他のNFs(e.g., Network Slice Selection Function(NSSF)4及びUnified Data Management(UDM)8)によって提供されるNFサービスを利用する。
【0038】
SMF3は、5GC Control Plane内のネットワーク機能の1つである。SMF3は、セッション管理を提供する。セッション管理は、UE1にPDU Connectivity Serviceを提供するためにPDU Sessionを確立、修正(modification)、及び解放するために使用される。セッション管理は、PDU Sessionの確立、修正、及び解放のためのUE1、AMF2、及びUPF6とのシグナリングを含む。
【0039】
SMF3は、AMF2により提供される通信サービスを介して、UE1のNon-Access-Stratum (NAS) Session Management (SM)レイヤとの間でSMシグナリングメッセージ(messages)(NAS-SM messages、N1 SM messages)を送受信する。SMF3は、サービス・ベースド・インタフェース(i.e., Nsmfインタフェース)上でNFサービス(services)をNFコンシューマ(consumers)(e.g., AMF2、他のSMF)に提供する。SMF3により提供されるNFサービスは、セッション管理サービス(Nsmf_PDUSession)を含む。当該NFサービスは、NFコンシューマ(e.g., AMF2)にPDU Sessionsを操作する(handle)ことを可能にする。SMF3は、Intermediate SMF(I-SMF)であってもよい。I-SMFは、UPF6が異なるSMFサービスエリアに属しており、オリジナルSMFによる制御ができない場合に、必要に応じてAMF2とオリジナルSMFの間に挿入される。
【0040】
NSSF4は、5GC Control Plane内のネットワーク機能の1つである。AMF2又はNSSF4は、サービングPLMN(i.e., VPLMN)のためのConfigured NSSAIのHPLMN Subscribed S-NSSAI(s)へのマッピングを決定する。さらに、AMF2又はNSSF4は、サービングPLMN(i.e., VPLMN)のためのAllowed NSSAIのHPLMN Subscribed S-NSSAI(s)へのマッピングを決定する。Configured NSSAIは、登録(Registration)手順又はUE Configuration Update手順の間に、サービングPLMN(i.e., VPLMN)によってUE1内にプロビジョンされる。Configured NSSAIは、各々が少なくとも1つのPLMNに適用可能(applicable)な少なくとも1つのS-NSSAIを含む。一方、Allowed NSSAIは、当該サービングPLMN(i.e., VPLMN)の現在の(current)Registration AreaにおいてUE1が使用することができる少なくとも1つのS-NSSAIを示す。Allowed NSSAIは、例えば登録手順の間に、サービングPLMN(i.e., VPLMN)によってUE1内にプロビジョンされる。
【0041】
UDM8は、5GC Control Plane内のネットワーク機能の1つである。UDM8は、加入者データ(加入者情報(subscription information))が格納されたデータベース(i.e., User Data Repository(UDR))へのアクセスを提供する。UDM8は、サービス・ベースド・インタフェース(i.e., Nudmインタフェース)上でNFサービス(services)をNFコンシューマ(consumers)(e.g. AMF2及びSMF3)に提供する。UDM8により提供されるNFサービスは、加入者データ管理サービスを含む。当該NFサービスは、NFコンシューマ(e.g., AMF2)に加入者データを取得(retrieve)することを可能にし、更新された加入者データをNFコンシューマに提供する。
【0042】
なお、加入者データ(加入者情報(subscription information))を格納するネットワーク機能は、UDM8であってもよいし、UDRであってもよい。ネットワークオペレータのネットワーク設計又は運用ポリシーにおいて、データ管理(data management)とデータリポジトリー(data repository)を分離したスプリットアーキテクチャが用いられる場合は、加入者データを保存するのはUDRでよい。一方、スプリットアーキテクチャが用いられない場合は、加入者データを保存するのはUDM8であってよい。本明細書において、加入者データを格納するネットワーク機能は、UDM8であってもよいし、UDRであってもよい。
【0043】
Policy Control Function(PCF)9は、5GC Control Plane内のネットワーク機能の1つである。PCF9は、サービス・ベースド・インタフェースを介して、AMF2内のアクセス及びモビリティ・ポリシー実施(access and mobility policy enforcement)との相互作用(interactions)をサポートする。PCF9は、アクセス及びモビリティ・マネジメント関連ポリシー(policies)をAMF2に提供する。
【0044】
図1の構成例は、説明の便宜のために、代表的なNFsのみを示している。本実施形態に係るセルラーネットワークは、
図1に示されていない他のNFs、例えばAuthentication Server Function(AUSF)を含んでもよい。
【0045】
続いて以下では、本実施形態に係る登録手順(registration procedure)が説明される。5GSの登録手順は、例えば、初期登録(initial registration)及びモビリティ登録更新(mobility registration update)のために使用される。初期登録は、パワーオンの後にネットワーク(5GC)に接続するためにUE1により使用される。モビリティ登録更新は、UE1が現在の登録エリア(RA)の外に移動した場合、又は登録手順においてネゴシエートされたUE1の能力(capabilities)若しくは他のパラメータ(parameters)を更新する必要がある場合に、UE1によって使用される。
【0046】
図2は、登録手順で行なわれるUE1及びAMF2の間のシグナリングの一例を示している。ステップ201では、UE1は、登録要求(Registration Request)メッセージをAMF2にAN5を介して送る。当該登録要求メッセージは、Requested NSSAIを含む。より具体的には、AN5がNG-RANであるなら、UE1は、Registration Requestメッセージを包含するRadio Resource Control (RRC) Setup CompleteメッセージをAN5内のANノード(e.g., gNB)に送信する。UE1は、さらに、ネットワークスライス選択のためのNSSAI(i.e., Requested NSSAI)をANパラメータの1つとして当該RRC Setup Completeメッセージに含める。ANノードは、ANパラメータ内のNSSAIに基づいてAMF2を選択し、登録要求メッセージをAMF2にフォワードする。
【0047】
ステップ202では、Registration Requestメッセージに応答して、AMF2は、登録承認(Registration Accept)メッセージをUE1にAN5を介して送る。当該登録承認メッセージは、UE1の登録エリア(RA)を示す。UE1の登録エリアは、1又はそれ以上のトラッキングエリア(Tracking Areas(TAs))を含む。1つのTAは1又はそれ以上のセルを含む。加えて、当該登録承認メッセージは、Allowed NSSAIを含む。Allowed NSSAIは、UE1に許可される1又はそれ以上のS-NSSAIsのリストである。基本的には、Allowed NSSAIに含まれる各S-NSSAIは、UE1の登録エリアの全体で利用可能である。しかしながら、本実施形態では、各S-NSSAIによって識別されるネットワークスライスの使用に制限がある場合、現在の登録エリア内であってもUE1は当該S-NSSAIを使用できないことがある。
【0048】
ステップ202の登録承認メッセージは、さらに、ネットワークスライス制限(Network Slice Restriction(NSR))情報を含む。当該NSR情報は、Allowed NSSAIに含まれる各S-NSSAIによって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否かを示す。加えて、ネットワークスライスの使用に制限がある場合、当該NSR情報は、その制限の内容を示す。ネットワークスライスの使用制限は、ネットワークスライスを使用可能な無線周波数(e.g., 周波数バンド又はサブバンド)の制限、ネットワークスライスを使用可能な無線アクセス技術(RAT)の制限、ネットワークスライスを使用可能な地理的エリアの制限、ネットワークスライスを使用可能なアプリケーションの制限、及び複数のネットワークスライスの間の優先順位に基づく制限、のうち少なくとも1つを含んでもよい。
【0049】
一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上の周波数バンドでのみ使用可能であること、又は特定の1又はそれ以上の周波数バンドでは使用できないことを示す。一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上のRATsでのみ使用可能であること、又は特定の1又はそれ以上のRATsでは使用できないことを示す。一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上の地理的エリアでのみ使用できること、又は特定の1又はそれ以上の地理的エリアでは使用できないことを示す。各地理的エリアは、トラッキングエリアであってもよいし、セルであってもよい。一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上のアプリケーション(又はサービス)のためにのみ使用可能であること、又は特定の1又はそれ以上のアプリケーション(又はサービス)のために使用できないことを示す。一例では、NSR情報は、UE1に許可される複数のネットワークスライス(S-NSSAIs)の間に優先順位があることを示す。例えば、UE1は、UE1がNSR情報により高い優先順位を与えられたネットワークスライスを使用しているときは、それより下位順位のネットワークスライスを同時に使用することができないと認識してもよい。これに代えて、NSR情報は、いずれかのネットワークスライス(S-NSSAI)が他のネットワークスライスと同時に使用できないことを示してもよい。
【0050】
AMF2は、既にUE1に送信済みのNSR情報を変更するために他のタイミングで新たなNSR情報をUE1に送信してもよい。その場合、UE Configuration Update手順において、AMF2がConfiguration Update Commandメッセージを介してUE1に新しいNSR情報を送信してもよい。
【0051】
図3は、NSR情報のフォーマットの一例を示している。
図3の例では、NSR情報要素(Information Element(IE))300は、NSR IE Identifier(IEI)フィールド301、Length of NSR contentsフィールド302、及び1又はそれ以上のS-NSSAIフィールド303を含む。NSR IEIフィールド301は、NSR IE300を示す識別子を包含する。Length of NSR contentsフィールド302は、NSR IE300に含まれるコンテンツのオクテット単位の長さを示す。
【0052】
各S-NSSAIフィールド303は、1つのS-NSSAIとこれに課される使用制限の内容を示す。具体的には、各S-NSSAIフィールド303は、Length of S-NSSAI contentsフィールド311、NSR IDフィールド312、S-NSSAI valueフィールド313、及び1又はそれ以上のAdditional information IEフィールド314を含む。Length of S-NSSAI contentsフィールド311は、当該S-NSSAIフィールド303に含まれるコンテンツのオクテット単位の長さを示す。NSR IDフィールド312は、ネットワークスライス制限の種別を示す識別子(i.e., NSR ID)を包含する。S-NSSAI valueフィールド313は、S-NSSAIの値を示す。すなわち、S-NSSAI valueフィールド313により示されるS-NSSAIは、NSR IDフィールド312により示されるネットワークスライス制限が課される。言い換えると、NSR IDフィールド312及びS-NSSAI valueフィールド313は、制限の識別子(NSR ID)と当該制限が課されるネットワークスライスのS-NSSAIとを関連付ける。各Additional information IEフィールド314は、NSR IDフィールド312により示されたネットワークスライス制限の詳細を示す。
【0053】
幾つかの実装では、NSR IDの値1から128はオペレータ固有の値とされ、NSR IDの値129から256は所定の参照値とされてもよい。第1の例では、特定のNSR IDの値(e.g. 129)は、地理的エリアに関する制限を示してもよい。この場合、各Additional information IEフィールド314は、S-NSSAI valueフィールド313によって特定されるネットワークスライスの使用が許可される(又は禁止される)地理的エリアを示してもよい。具体的には、各Additional information IEフィールド314は、geographical location data、TAsのリスト、又はセルのリストを示してもよい。これらは、UE1の現在の登録エリアに含まれるTAs又はcellsのサブセットであってもよい。
【0054】
第2の例では、特定のNSR IDの値(e.g., 130)は、無線周波数に関する制限を示してもよい。この場合、各Additional information IEフィールド314は、S-NSSAI valueフィールド313によって特定されるネットワークスライスの使用が許可される(又は禁止される)1又はそれ以上の周波数バンドを示してもよい。具体的には、各Additional information IEフィールド314は、Absolute Radio Frequency Channel Numbers(ARFCNs)のリストを示してもよい。
【0055】
第3の例では、特定のNSR IDの値(e.g., 131)は、RATに関する制限を示してもよい。この場合、各Additional information IEフィールド314は、S-NSSAI valueフィールド313によって特定されるネットワークスライスの使用が許可される(又は禁止される)RATを示してもよい。
【0056】
第4の例では、特定のNSR IDの値(e.g., 132)は、複数のネットワークスライスの間の優先順位に関する制限を示してもよい。この場合、各Additional information IEフィールド314は、S-NSSAI valueフィールド313によって特定されるネットワークスライスの優先順位を示してもよいし、他の(特定の)ネットワークスライスとの同時使用が許可されないことを示してもよい。
【0057】
図4は、
図2に示されたシグナリングの変形例を示している。幾つかの実装では、UE1は、ネットワークスライス制限(NSR)情報の要求(e.g., NSR INDICATION)を登録要求メッセージに含めてもよい(ステップ401)。当該要求(e.g., NSR INDICATION)は、NSRのサポートを示す表示又は能力情報であってもよい。AMF2は、登録要求メッセージがNSR情報の要求(e.g., NSR INDICATION)を含むことを判定したことに応答して、NSR情報を登録承認メッセージに含めてもよい(ステップ402)。この手順によれば、AMF2は、UE1がNSRをサポートしているか否かを知ることができる。したがって、AMF2は、UE1がNSRをサポートしている場合に限り、NSR情報をUE1に設定するよう動作できる。
【0058】
さらに、AN5に配置されたANノード(e.g., gNB)は、NSR制限が課されたネットワーク配置(deployment)であることを示す表示を、セルにおいてブロードキャストしてもよい。当該表示は、システム情報(システム情報ブロック(System Information Blocks (SIB))に含まれてもよい。当該表示を含むシステム情報は、周期的なブロードキャストを介してUE1に提供されてもよいし、オンデマンド・ベース(on-demand basis)でUE1に提供されてもよい。UE1は、当該表示を含むブロードキャスト情報を受信したセルを介して登録要求メッセージを送信する場合に、NSR情報の要求を当該登録要求メッセージに含めてもよい。
【0059】
図5は、
図2に示されたシグナリングの変形例を示している。幾つかの実装では、AMF2は、他のネットワーク機能(Network Function(NF))500からNSR情報を受信してもよい。NF500は、上述されたNSSF4、UDM8、PCF9、又はUDRであってもよい。NF500は、5GCの既存のNFsの他のいずれか、例えば、Network Data Analytics Function (NWDAF)であってもよい。あるいは、NF500は、5GCの新たなネットワーク機能であってもよい。ステップ501では、AMF2は、NF500にNSR情報を問い合わせる。ステップ502では、AMF2は、NSR情報を含むレポート(e.g., NSR report)をNF500から受信する。
【0060】
以下は、NSR情報をAMF2から受信した後のUE1の動作の具体例を提供する。
図6は、UE1の動作の一例を示している。ステップ601では、UE1は、登録手順において、Allowed NSSAI及びNSR情報を受信する。ステップ602では、UE1は、Allowed NSSAIに含まれるS-NSSAIに関連付けられた新たなPDU Sessionの確立をコアネットワークに要求するか否かを、NSR情報に基づいて決定する。言い換えると、UE1は、PDU Session Establishment Requestメッセージを送信するか否かを決定するためにNSR情報を用いる。一例では、既に説明したように、NSR情報は、特定のS-NSSAIの使用が特定の地理的エリア内で許可される(又は禁止される)ことを示してもよい。この場合、UE1は、現在の位置が当該特定の地理的エリア内であるなら、当該特定のS-NSSAIに関連付けられた新たなPDU Sessionの確立をコアネットワークに要求する(又は要求を止める)。NSR情報が他の制限(e.g., 周波数バンド、RAT、アプリケーション、優先順位)を示す場合にも、UE1は同様の動作を行ってもよい。
【0061】
図7は、UE1の動作の他の例を示している。ステップ701では、UE1は、登録手順において、Allowed NSSAI及びNSR情報を受信する。ステップ702では、UE1は、Allowed NSSAIに含まれるS-NSSAIに関連付けられた確立済みPDU Sessionのためのユーザプレーン・コネクションをアクティベートするようにコアネットワークに要求するか否かを、NSR情報に基づいて決定する。言い換えると、UE1は、確立済みPDU Sessionのユーザプレーン・コネクションのアクティベーションを要求するためのService Requestメッセージを送信するか否かを決定するためにNSR情報を用いる。一例では、既に説明したように、NSR情報は、特定のS-NSSAIの使用が特定の地理的エリア内で許可される(又は禁止される)ことを示してもよい。この場合、UE1は、現在の位置が当該特定の地理的エリア内であるなら、当該特定のS-NSSAIに関連付けられた確立済みPDU Sessionのユーザプレーン・コネクションのアクティベーションをコアネットワークに要求する(又は要求を止める)。NSR情報が他の制限(e.g., 周波数バンド、RAT、アプリケーション、優先順位)を示す場合にも、UE1は同様の動作を行ってもよい。
【0062】
以上の説明から理解されるように、本実施形態では、AMF2は、Allowed NSSAIに加えてNSR情報をUE1に設定する。そして、UE1は、NSR情報に基づいてAllowed NSSAIに含まれる各S-NSSAIの使用可否を判断する。これは、UE1の登録エリア内でのUE1によるネットワークスライスの使用をより詳細に制御することを可能にする。
【0063】
<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態の変形を提供する。本実施形態に係る通信ネットワークの構成例は、
図1を参照して説明された例と同様である。
【0064】
AMF2は、第1の実施形態と同様にNSR情報をUE1に送信する。さらに、本実施形態では、AMF2は、UE1に課されるNSR(s)を示す第1のNSRリスト及びUE1に課されないNSR(s)の第2のNSRリストのうち一方又は両方をUE1に送信する。より具体的には、本実施形態では、NSR情報に含まれる各NSRは、複数のUEsに共通に適用される。これに対して、第1のNSRリスト及び第2のNSRリストは、UE固有(UE-specific)であり、NSR情報に含まれる各NSRが各UEに適用されるか否かを制御する。第1のNSRリストは、UE1が従う必要がある1又はそれ以上のNSR IDsを示してもよい。第1のNSRリストは、例えば、non-allowed NSR list、enforced NSR list、imposed NSR list、valid NSR list、又はactivated NSR listと呼ばれてもよい。一方、第2のNSRリストは、UE1が従わなくてもよい1又はそれ以上のNSR IDsを示してもよい。第2のNSRリストは、例えば、allowed NSR list、permitted NSR list、invalid NSR list、又はdeactivated NSR listと呼ばれてもよい。
【0065】
図8は、登録手順で行なわれるUE1及びAMF2の間のシグナリングの一例を示している。ステップ801では、UE1は、登録要求(Registration Request)メッセージをAMF2にAN5を介して送る。当該登録要求メッセージは、Requested NSSAIを含む。第1の実施形態で説明されたように、UE1は、ネットワークスライス制限(NSR)情報の要求(e.g., NSR INDICATION)を当該登録要求メッセージに含めてもよい。当該要求(e.g., NSR INDICATION)は、NSRのサポートを示す表示又は能力情報であってもよい。さらに、AN5に配置されたANノード(e.g., gNB)は、NSR制限が課されたネットワーク配置(deployment)であることを示す表示を、セルにおいてブロードキャストしてもよい。当該表示は、システム情報(SIB)に含まれてもよい。UE1は、当該表示を含むブロードキャスト情報を受信したセルを介して登録要求メッセージを送信する場合に、NSR情報の要求を当該登録要求メッセージに含めてもよい。
【0066】
ステップ802では、Registration Requestメッセージに応答して、AMF2は、登録承認(Registration Accept)メッセージをUE1にAN5を介して送る。当該登録承認メッセージは、Allowed NSSAIを含む。当該登録承認メッセージはさらにNSR情報を含む。さらにまた、当該登録承認メッセージは、上述の第1のNSRリスト若しくは第2のNSRリスト又は両方を含む。
【0067】
ステップ802は、第1及び第2のNSRリストの一方又は両方がNSR情報と同じNASメッセージ(Registration Acceptメッセージ)でUE1に送信される例を示している。これに代えて、第1及び第2のNSRリストの一方又は両方は、NSR情報と異なるNASメッセージでUE1に送信されてもよい。例えば、UE1の初期登録(initial registration)の際に、AMF2は第1及び第2のNSRリストの一方又は両方をUE1に送信してもよい。その後のモビリティ登録更新(mobility registration update)又は周期的な登録更新(periodic registration update)の際に、AMF2はNSR情報をUE1に送信してもよい。あるいは、UE1の初期登録(initial registration)の際に、AMF2はNSR情報をUE1に送信してもよい。その後に行なわれるUE Configuration Update手順において、AMF2は第1及び第2のNSRリストの一方又は両方をUE1に送信してもよい。
図9のステップ901は、UE Configuration Update手順において、AMF2がConfiguration Update Commandメッセージを介してUE1に第1及び第2のNSRリストの一方又は両方(e.g., UE-specific allowed NSR list)を送信する例を示している。
【0068】
図10は、
図8及び
図9に示されたシグナリングの変形例を示している。幾つかの実装では、第1及び第2のNSRリストの一方又は両方は、UE1の加入者情報に含まれてもよい。この場合、AMF2はUDM8から第1及び第2のNSRリストの一方又は両方を受信してもよい。ステップ1001では、AMF2は、UDM8に第1及び第2のNSRリストを問い合わせる。ステップ502では、AMF2は、第1及び第2のNSRリストの一方又は両方をUDM8から受信する。これに代えて、AMF2は、UDM8とは異なるNF(e.g., NSSF、NWDAF、PCF、又は他のpolicy server)から、第1及び第2のNSRリストの一方又は両方を受信してもよい。
【0069】
図11は、UE1の動作の一例を示している。ステップ1101では、UE1は、NSR情報をAMF2から受信し、第1及び第2のNSRリストの一方又は両方(e.g., UE-specific allowed NSR list)をAMF2からさらに受信する。既に説明したように、UE1は、これらを同じNASメッセージで受信してもよいし、異なるNASメッセージで受信してもよい。ステップ1102では、UE1は、NSR情報に示された各NSRに従う必要があるか否かを、第1及び第2のNSRリストの一方又は両方(e.g., UE-specific allowed NSR list)に基づいて判定する。
【0070】
幾つかの実装では、UE1は、NSR情報に含まれるNSR IDが第2のNSRリスト(e.g., UE-specific allowed NSR list, invalid NSR list)にも含まれているなら、当該NSR IDを考慮しなくてもよい。つまり、UE1は、当該NSR IDに関連付けられたNSRの詳細を無視してもよい。反対に、UE1は、NSR情報に含まれるNSR IDが第2のNSRリストには含まれていないなら、当該NSR IDに関連付けられたNSRの詳細に従ってネットワークスライスを使用できるか否かを判断してもよい。NSR情報に基づくUEの動作は、第1の実施形態で説明された動作(例えば
図6又は
図7)と同様であってもよい。
【0071】
さらに又はこれに代えて、UE1は、NSR情報に含まれるNSR IDが第1のNSRリスト(e.g., UE-specific non-allowed NSR list、valid NSR list)にも含まれているなら、当該NSR IDに関連付けられたNSRの詳細に従ってネットワークスライスを使用できるか否かを判断してもよい。NSR情報に基づくUEの動作は、第1の実施形態で説明された動作(例えば
図6又は
図7)と同様であってもよい。反対に、UE1は、NSR情報に含まれるNSR IDが第1のNSRリストには含まれていないなら、当該NSR IDを考慮しなくてもよい。つまり、UE1は、当該NSR IDに関連付けられたNSRの詳細を無視してもよい。
【0072】
なお、UE1は、NSR情報に含まれるNSR IDが第1のNSRリスト(e.g., UE-specific non-allowed NSR list、valid NSR list)および第2のNSRリスト(e.g., UE-specific allowed NSR list, invalid NSR list)のいずれにも含まれていない場合、UE1に設定されているローカルポリシーに基づいて当該NSR IDを考慮すべきかまたは考慮しなくてもよいか判断してもよい。あるいは、UE1は第1の実施形態における動作例のように、NSR情報自体に基づいて、当該NSR IDに関連付けられたNSRの詳細に従ってネットワークスライスを使用できるか否かを判断してもよい。
【0073】
以上の説明から理解されるように、本実施形態では、AMF2は、NSR情報に加えて、UE個別の第1及び第2のNSRリストの一方又は両方をUE1に提供する。第1及び第2のNSRリストは加入者情報に含まれてもよい。そして、UE1は、第1及び第2のNSRリストの一方又は両方に基づいて、NSR情報に示された各NSRに従う必要があるか否かを判断する。これは、NSR情報に基づく動作をUE毎に制御することを可能にする。
【0074】
<第3の実施形態>
本実施形態は、第1及び第2の実施形態の変形を提供する。本実施形態に係る通信ネットワークの構成例は、
図1を参照して説明された例と同様である。
【0075】
本実施形態は、登録承認メッセージでUE1が受信したNSR情報が、以前の登録承認メッセージで受信した過去のNSR情報と異なる場合のUE1の動作を提供する。
図12は、本実施形態に係るUE1及びAMF2の動作の一例を示している。ステップ1201及び1202は、初期登録又はモビリティ登録更新のための登録手順を示している。ステップ1201及び1202は、
図2のステップ201及び202と同様である。ステップ1202では、UE1は、NSR情報を含む登録承認メッセージを受信する。
【0076】
ステップ1203及び1204は、ステップ1201及び1202の後に行なわれる登録更新のための登録手順を示している。この登録手順は、周期的な登録更新のため又はモビリティ登録更新のために行なわれてもよい。モビリティ登録更新の場合、ステップ1203及び1204の(New)AMF2は、ステップ1201及び1202において初期登録を提供した(Old)AMF2と異なってもよい。ステップ1203では、UE1は、周期的な登録更新のための登録要求メッセージをAMF2に送信する。ステップ1204では、AMF2は登録承認メッセージを送信する。ステップ1204の登録承認メッセージがNSR情報を含まない場合、又はステップ1204の登録承認メッセージに含まれるNSR情報の内容が前回の登録承認メッセージに含まれていたNSR情報のそれと異なる場合、UE1は以下のように動作してもよい。
【0077】
図13は、UE1の動作の一例を示している。ステップ1301では、UE1は登録更新手順において登録承認メッセージを受信する、これは
図12のステップ1204に相当する。ステップ1302では、UE1は、今回の登録承認メッセージが前回の登録承認メッセージによって示されたNSR情報を含まないなら、UE1に格納されたNSR情報を破棄する。言い換えると、UE1は、前の登録承認メッセージでUE1に設定されていた全てのネットワークスライス制限(NSR)が解消されたと認識する。
【0078】
あるいは、ステップ1302では、もし今回の登録承認メッセージに含まれるNSR情報が前回の登録承認メッセージによって示されたNSR情報に含まれるNSR IDを含まないなら、UE1は、今回のNSR情報に含まれていないNSR IDにより指定されていたNSRが解消されたと認識する。
【0079】
図14は、UE1の動作の他の例を示している。ステップ1401では、UE1は登録更新手順において登録承認メッセージを受信する、これは
図12のステップ1204に相当する。ステップ1402では、UE1は、今回の登録承認メッセージがNSR情報を含まなくても、UE1に格納されたNSR情報を有効に維持する。言い換えると、UE1は、前の登録承認メッセージでUE1に設定されていた全てのネットワークスライス制限(NSR)が解消されていないと認識する。
【0080】
あるいは、ステップ1402では、もし今回の登録承認メッセージに含まれるNSR情報が前回の登録承認メッセージによって示されたNSR情報に含まれるNSR IDを含まなくても、UE1は、UE1に格納された当該NSR IDに関するNSR情報を有効に維持する。
【0081】
<第4の実施形態>
本実施形態に係る通信ネットワークの構成例は、
図1を参照して説明された例と同様である。本実施形態は、ネットワークスライス制限(NSR)情報を考慮したセル選択及び再選択を提供する。
【0082】
図15は、本実施形態に係るUE1及びANノード1500の動作の一例を示している。ANノード1500はAN5に含まれる。ANノード1500はNG-RANのgNBであってもよい。ステップ1501では、ANノード1500は、制御情報をセルにおいてブロードキャストする。UE1は、AN5のセルでブロードキャストされている当該制御情報を受信する。当該制御情報は、システム情報(システム情報ブロック(System Information Blocks (SIB))に含まれてもよい。
【0083】
ステップ1501の当該制御情報は、少なくとも1つのS-NSSAIのリストを含む。当該リストは、ANノード1500によって、又はANノード1500のセルによって、サポートされている1又はそれ以上のネットワークスライスを示す。当該制御情報は、ネットワークスライス制限(NSR)情報をさらに含む。当該NSR情報は、S-NSSAI(s)のリストに含まれる各S-NSSAIによって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否かを示す。加えて、ネットワークスライスの使用に制限がある場合、当該NSR情報は、その制限の内容を示す。NSR情報の内容は、上述の実施形態のそれと同様であってもよい。具体的には、ネットワークスライスの使用制限は、ネットワークスライスを使用可能な無線周波数(e.g., 周波数バンド又はサブバンド)の制限、ネットワークスライスを使用可能な無線アクセス技術(RAT)の制限、ネットワークスライスを使用可能な地理的エリアの制限、ネットワークスライスを使用可能なアプリケーションの制限、及び複数のネットワークスライスの間の優先順位に基づく制限のうち少なくとも1つを含んでもよい。
【0084】
一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上の周波数バンドでのみ使用可能であること、又は特定の1又はそれ以上の周波数バンドでは使用できないことを示す。一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上のRATsでのみ使用可能であること、又は特定の1又はそれ以上のRATsでは使用できないことを示す。一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上の地理的エリアでのみ使用できること、又は特定の1又はそれ以上の地理的エリアでは使用できないことを示す。各地理的エリアは、トラッキングエリアであってもよいし、セルであってもよい。一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上のアプリケーション(又はサービス)のためにのみ使用可能であること、又は特定の1又はそれ以上のアプリケーション(又はサービス)のために使用できないことを示す。一例では、NSR情報は、UE1に許可される複数のネットワークスライス(S-NSSAIs)の間に優先順位があることを示す。例えば、UE1は、NSR情報により高い優先順位を与えられたネットワークスライスが使用されているときは、それより下位順位のネットワークスライスが使用できないと認識してもよい。これに代えて、NSR情報は、いずれかのネットワークスライス(S-NSSAI)が他のネットワークスライスと同時に使用できないことを示してもよい。
【0085】
ステップ1502では、UE1は、セル選択又はセル再選択をNSR情報に基づいて行う。例えば、UE1は、UE1に格納されたAllowed NSSAI又はConfigured NSSAIに含まれる全てのS-NSSAIsがANノード1500によってブロードキャストされるS-NSSAI(s)のリストに含まれていないか又はNSR情報によって制限されているなら、同一PLMN内の別のセル、又は別のPLMNのセルをサーチしてもよい。
【0086】
さらに又はこれに代えて、UE1は、登録要求メッセージのRequested NSSAIに含める少なくとも1つのS-NSSAIを、NSR情報に基づいて選択してもよい。例えば、UE1は、UE1に格納されたAllowed NSSAI又はConfigured NSSAIに含まれるS-NSSAI(s)の中から、ANノード1500によってブロードキャストされるS-NSSAI(s)のリストに含まれており且つNSR情報によって制限されていない少なくとも1つのS-NSSAIを選択してもよい。そして、UE1は、選択された少なくとも1つのS-NSSAIを登録要求メッセージのRequested NSSAIに含め、当該登録要求メッセージを送信してもよい。
【0087】
本実施形態のUE1及びANノード1500の動作は、ネットワークスライスの使用制限を考慮したセル選択又は再選択を行うことをUE1に可能にできる。
【0088】
<第5の実施形態>
本実施形態に係る通信ネットワークの構成例は、
図1を参照して説明された例と同様である。本実施形態は、AN5により行なわれるスライス制限情報に基づいたアドミッション制御を提供する。
【0089】
図16は、本実施形態に係るUE1及びANノード1600の動作の一例を示している。ANノード1600はAN5に含まれる。ANノード1600はNG-RANのgNBであってもよい。ステップ1601では、UE1は、Radio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において、RRC Setup CompleteメッセージをANノード1600に送信する。当該RRC Setup Completeメッセージは、少なくとも1つのS-NSSAIを含むASパラメータを包含し、NASメッセージをさらに包含する。当該NASメッセージは、Registration Requestメッセージ又はService Requestメッセージであってもよい。
【0090】
ANノード1600は、NSR情報を管理する。当該NSR情報は、S-NSSAI(s)のリストに含まれる各S-NSSAIによって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否かを示す。ネットワークスライスの使用に制限がある場合、当該NSR情報は、これには限定されないが例えば、その制限の内容を示してもよい。NSR情報の内容は、上述の実施形態のそれと同様であってもよい。
【0091】
ANノード1600は、UE固有(UE-specific)のNSR情報を管理してもよい。この場合、UE固有(UE-specific)のNSR情報は、INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージ、HANDOVER COMMANDメッセージ、DOWNLINK RAN CONFIGURATION TRANSFERメッセージ、あるいはその他のNG Application Protocol (NGAP)メッセージを用いてAMF2からANノード1600に送られてもよい。
【0092】
ステップ1602では、ANノード1600は、NSR情報に基づくアドミッション制御を行う。ANノード1600は、受信したRRC Setup Completeメッセージ内のASパラメータに包含されている少なくとも1つのS-NSSAIをNSR情報に基づいて調査し、NASメッセージをコアネットワーク(AMF2)にフォワードする否かを決定する。より具体的には、ANノード1600は、
図17に示されるように動作してもよい。
【0093】
ステップ1701は
図16のステップ1601に相当する。ステップ1701では、ANノード1600は、少なくとも1つのS-NSSAIを含むASパラメータとNASメッセージとを包含するRRC Setup Completeメッセージを受信する。
【0094】
ステップ1702では、ANノード1600は、アドミッション制御を行う。具体的には、ANノード1600は、受信したRRC Setup Completeメッセージ内のASパラメータに包含されている少なくとも1つのS-NSSAIの全ての使用に制限があることをNSR情報が示すなら、NASメッセージをコアネットワーク(AMF2)にフォワードすることを止める。この場合、ANノード1600は、ネットワークスライスの使用の制限のためにNASメッセージがコアネットワークにフォワードされないことを示すダウンリンクRRCメッセージをUE1に送信してもよい。ANノード1600は、ネットワークスライスの使用が制限されていることを表す値にセットされたrelease causeを包含するRRC ReleaseメッセージをUE1に送信してもよい。
【0095】
ANノード1600は、受信したRRC Setup Completeメッセージ内のASパラメータに包含されている複数のS-NSSAIsを含み、これら複数のS-NSSAIsのうち少なくとも1つがNSR情報に基づいて許可されるなら、NASメッセージをコアネットワークにフォワードしてもよい。
【0096】
本実施形態は、第4の実施形態と組み合わせて実施されてもよい。具体的には、ANノード1600は、NSR情報をブロードキャストしてもよい。そして、ANノード1600は、RRC Setup CompleteメッセージでNASメッセージと共に受信した1又はそれ以上のS-NSSAIsの全てがNSR情報に違反するなら、当該NASメッセージをコアネットワークにフォワードすることを止めてもよい。
【0097】
本実施形態によれば、ネットワークスライスの使用制限を考慮してNASメッセージのフォワーディングを制御することをANノードに可能にできる。
【0098】
<第6の実施形態>
本実施形態に係る通信ネットワークの構成例は、
図1を参照して説明された例と同様である。本実施形態は、AN5により行なわれるスライス制限情報に基づいたハンドオーバーの動作に関するアドミッション制御を提供する。
【0099】
図18は、本実施形態に係るUE1のハンドオーバーに関する動作の一例を示している。ソースANノード1801及びターゲットANノード1802はAN5に含まれる。ソースANノード1801及びターゲットANノード1802はNG-RANのgNBsであってもよい。ステップ1821では、ハンドオーバー手順において、ソースANノード1801は、HANDOVER REQUESTメッセージをターゲットANノード1802に送信する。当該HANDOVER REQUESTメッセージは、少なくとも1つのPDUセッションに関する情報を包含する。当該PDUセッションに関する情報は、PDUセッションが属するS-NSSAI、及びNSR情報を含んでもよい。NSR情報はUE固有(UE-specific)のNSR情報であってもよい。当該PDUセッションに関する情報は、PDU Session Resource Setup List情報要素(IE)であってもよい。
【0100】
ターゲットANノード1802は、NSR情報を管理する。当該NSR情報は、S-NSSAIによって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否かを示す。ネットワークスライスの使用に制限がある場合、当該NSR情報は、これには限定されないが例えば、その制限の内容を示してもよい。NSR情報の内容は、上述の実施形態のそれと同様であってもよい。
【0101】
ステップ1822では、ターゲットANノード1802は、当該ターゲットANノード1802が管理するNSR情報及びステップ1821でソースANノード1801から受信したNSR情報に基づいて、PDUセッション毎のアドミッション制御を行う。ターゲットANノード1802は、HANDOVER REQUESTメッセージで要求された各PDUセッションをこれらのNSR情報に基づいて調査し、当該PDUセッションを受領(admit)するか否かを決定する。ターゲットANノード1802は、1又はそれ以上の許容されるPDUセッションをHANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージ内のPDU Session Resource Admitted list IEに含め、1又はそれ以上の拒絶されるPDUセッションを当該HANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージ内のPDU Session Resource Failed to Setup List IEに含める。ターゲットANノード1802は、当該HANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージをソースANノード1801に送信する。
【0102】
より具体的には、ターゲットANノード1802は、
図19に示されるように動作してもよい。ステップ1901は
図18のステップ1821に相当する。ステップ1901では、ターゲットANノード1802は、HANDOVER REQUESTメッセージを受信する。当該HANDOVER REQUESTメッセージは、ハンドオーバーされるUE1の接続中のPDUセッションが属するS-NSSAIを示し、さらにNSR情報を示す。
【0103】
ステップ1902では、ターゲットANノード1802は、PDUセッション毎のアドミッション制御を行う。具体的には、ターゲットANノード1802は、当該ターゲットANノード1802が管理するNSR情報及びステップ1901でソースANノード1801から受信したNSR情報に基づいて、HANDOVER REQUESTメッセージにより要求された各PDUセッションの使用(又はPDUセッションが関連付けられたネットワークスライスの使用)に制限があるか否かを判定する。PDUセッション(又は関連付けられたスライス)の使用が制限されるなら、ターゲットANノード1802は当該PDUセッションの受領(admit)を止める。この場合、ターゲットANノード1802は、当該PDUセッションをPDU Session Resource Failed to Setup List IEに含める。一方、PDUセッション(又は関連付けられたスライス)の使用が制限されないなら、ターゲットANノード1802は当該PDUセッションの受領(admit)を決定する。この場合、ターゲットANノード1802は、当該PDUセッションをPDU Session Resource Admitted List IEに含める。ターゲットANノード1802は、PDU Session Resource Failed to Setup List及びPDU Session Resource Admitted listの一方又は両方を包含するHANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージをソースANノード1801に送信する。
【0104】
<第7の実施形態>
本実施形態に係る通信ネットワークの構成例は、
図1を参照して説明された例と同様である。本実施形態は、UE Route Selection Policy(URSP)に含まれるスライス制限情報に基づいたアドミッション制御を提供する。
【0105】
図20は、UEポリシー更新手順(非特許文献2の第4.2.4.3節を参照)で行なわれるUE1及びPCF9の間のシグナリングの一例を示している。ステップ2001では、PCF9は、URSPネットワークスライス制限(NSR)情報を含むNamf_Communication_N1N2TransferをAMF2へ送信する。ステップ2002では、AMF2はPCF9から受信したURSP NSR情報をUE1に透過転送(transfers transparently)する。AMF2は、PCF9から受信したURSP NSR情報を包含するConfiguration Update CommandメッセージをUE1に送信してもよい。
【0106】
当該URSP NSR情報は、各S-NSSAIによって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否かを示す。加えて、ネットワークスライスの使用に制限がある場合、当該URSP NSR情報は、その制限の内容を示す。ネットワークスライスの使用制限は、ネットワークスライスを使用可能な無線周波数(e.g., 周波数バンド又はサブバンド)の制限、ネットワークスライスを使用可能な無線アクセス技術(RAT)の制限、ネットワークスライスを使用可能な地理的エリアやRegistration areaの制限、ネットワークスライスを使用可能なアプリケーションの制限、及び複数のネットワークスライスの間の優先順位に基づく制限、のうち少なくとも1つを含んでもよい。
【0107】
一例では、URSP NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上の周波数バンドでのみ使用可能であること、又は特定の1又はそれ以上の周波数バンドでは使用できないことを示す。一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上のRATsでのみ使用可能であること、又は特定の1又はそれ以上のRATsでは使用できないことを示す。一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上の地理的エリアでのみ使用できること、又は特定の1又はそれ以上の地理的エリアでは使用できないことを示す。各地理的エリアは、トラッキングエリアであってもよいし、セルであってもよい。一例では、NSR情報は、あるS-NSSAIが、特定の1又はそれ以上のアプリケーション(又はサービス)のためにのみ使用可能であること、又は特定の1又はそれ以上のアプリケーション(又はサービス)のために使用できないことを示す。一例では、NSR情報は、UE1に許可される複数のネットワークスライス(S-NSSAIs)の間に優先順位があることを示す。例えば、UE1は、UE1がNSR情報により高い優先順位を与えられたネットワークスライスを使用しているときは、それより下位順位のネットワークスライスを同時に使用することができないと認識してもよい。これに代えて、NSR情報は、いずれかのネットワークスライス(S-NSSAI)が他のネットワークスライスと同時に使用できないことを示してもよい。
【0108】
図21は、URSP NSR情報のフォーマットの一例を示している。
図21の例では、URSP NSR情報のフォーマット2100は、Rule Precedenceフィールド2101、1又はそれ以上のTraffic descriptorフィールド2102、及び1又はそれ以上のRoute Selection Descriptorsフィールド2103を含む。Rule Precedenceフィールド2101は、Ruleの優先順位を示す。各Traffic descriptorフィールド2102は、当該Ruleに関連付けられるトラヒックの特徴を示す。各Route Selection Descriptorsフィールド2103は、各Traffic descriptorフィールド2102に関連付けられるトラヒックのルーチングルールを示す。
【0109】
1つのRoute Selection Descriptorsフィールド2103は、Route Selection Descriptor Precedenceフィールド2121、Route selection componentsフィールド2122、及びRoute Selection Validation Criteriaフィールド2123を含む。Route Selection Descriptor Precedenceフィールド2121は、トラヒックのルーチングルールの優先順位を示す。Route selection componentsフィールド2122は、トラヒックルーチング設定で用いられる各種情報を示す。Route Selection Validation Criteriaフィールド2123は、トラヒックルーチングの各種条件を示す。なお、Route selection componentsフィールド2122は、S-NSSAIの値を含む。すなわち、Route selection componentsフィールド2122により示されるS-NSSAIは、Traffic descriptorフィールド2102により識別されるトラヒックに関連付けられる。
【0110】
幾つかの実装では、Route Selection Validation Criteriaフィールド2123に含まれる条件は、Route selection componentsフィールド2122によって特定されるネットワークスライスの使用が許可される(又は禁止される)地理的エリアを示してもよい。この場合、当該条件は、geographical location data、TAsのリスト、又はセルのリストを示してもよい。これらは、UE1の現在の登録エリアに含まれるTAs又はcellsのサブセットであってもよい。
【0111】
第2の例では、Route Selection Validation Criteriaフィールド2123に含まれる条件は、無線周波数に関する制限を示してもよい。この場合、当該条件は、Route selection componentsフィールド2122によって特定されるネットワークスライスの使用が許可される(又は禁止される)周波数バンドを示してもよい。
【0112】
第3の例では、Route Selection Validation Criteriaフィールド2123に含まれる条件は、RATに関する制限を示してもよい。この場合、当該条件は、Route selection componentsフィールド2122によって特定されるネットワークスライスの使用が許可される(又は禁止される)RATを示してもよい。
【0113】
第4の例では、Route Selection Validation Criteriaフィールド2123に含まれる条件は、複数のネットワークスライスの間の優先順位に関する制限を示してもよい。この場合、当該条件は、Route selection componentsフィールド2122によって特定されるネットワークスライスの優先順位を示してもよいし、他の(特定の)ネットワークスライスとの同時使用が許可されないことを示してもよい。
【0114】
以下は、URSP NSR情報をPCF9から受信した後のUE1の動作の具体例を提供する。
図22は、UE1の動作の一例を示している。ステップ2201では、UE1は、UEポリシー更新手順において、URSP NSR情報を受信する。ステップ2202では、UE1は、Allowed NSSAIに含まれるS-NSSAIに関連付けられた新たなPDU Sessionの確立をコアネットワークに要求するか否かを、URSP NSR情報に基づいて決定する。言い換えると、UE1は、PDU Session Establishment Requestメッセージを送信するか否かを決定するためにURSP NSR情報を用いる。一例では、既に説明したように、URSP NSR情報は、特定のS-NSSAIの使用が特定の地理的エリア内で許可される(又は禁止される)ことを示してもよい。この場合、UE1は、現在の位置が当該特定の地理的エリア内であるなら、当該特定のS-NSSAIに関連付けられた新たなPDU Sessionの確立をコアネットワークに要求する(又は要求を止める)。URSP NSR情報が他の制限(e.g., 周波数バンド、RAT、アプリケーション、優先順位)を示す場合にも、UE1は同様の動作を行ってもよい。
【0115】
以上の説明から理解されるように、本実施形態では、PCF9は、URSP NSR情報をUE1に設定する。そして、UE1は、URSP NSR情報に基づいてAllowed NSSAIに含まれる各S-NSSAIの使用可否を判断する。これは、UE1の登録エリア内でのUE1によるネットワークスライスの使用をより詳細に制御することを可能にする。
【0116】
続いて以下では、上述の複数の実施形態に係るUE1、AMF2、並びにANノード1500、1600、1801、及び1802の構成例について説明する。
図23は、UE1の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ2301は、RAN nodesと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ2301は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ2301により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ2301は、アンテナアレイ2302及びベースバンドプロセッサ2303と結合される。RFトランシーバ2301は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ2303から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ2302に供給する。また、RFトランシーバ2301は、アンテナアレイ2302によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ2303に供給する。RFトランシーバ2301は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
【0117】
ベースバンドプロセッサ2303は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
【0118】
例えば、ベースバンドプロセッサ2303によるデジタルベースバンド信号処理は、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)レイヤ、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、Medium Access Control(MAC)レイヤ、およびPhysical(PHY)レイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ2303によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、Radio Resource Control(RRC)プロトコル、及びMAC Control Elements(CEs)の処理を含んでもよい。
【0119】
ベースバンドプロセッサ2303は、ビームフォーミングのためのMultiple Input Multiple Output(MIMO)エンコーディング及びプリコーディングを行ってもよい。
【0120】
ベースバンドプロセッサ2303は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ2304と共通化されてもよい。
【0121】
アプリケーションプロセッサ2304は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ2304は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ2304は、メモリ2306又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE1の各種機能を実現する。
【0122】
幾つかの実装において、
図23に破線(2305)で示されているように、ベースバンドプロセッサ2303及びアプリケーションプロセッサ2304は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ2303及びアプリケーションプロセッサ2304は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス2305として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
【0123】
メモリ2306は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ2306は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ2306は、ベースバンドプロセッサ2303、アプリケーションプロセッサ2304、及びSoC2305からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ2306は、ベースバンドプロセッサ2303内、アプリケーションプロセッサ2304内、又はSoC2305内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ2306は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
【0124】
メモリ2306は、上述の複数の実施形態で説明されたUE1による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2307を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ2303又はアプリケーションプロセッサ2304は、当該ソフトウェアモジュール2307をメモリ2306から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE1の処理を行うよう構成されてもよい。
【0125】
なお、上述の実施形態で説明されたUE1によって行われるコントロールプレーン処理及び動作は、RFトランシーバ2301及びアンテナアレイ2302を除く他の要素、すなわちベースバンドプロセッサ2303及びアプリケーションプロセッサ2304の少なくとも一方とソフトウェアモジュール2307を格納したメモリ2306とによって実現されることができる。
【0126】
図24は、AMF2の構成例を示している。
図24を参照すると、AMF2は、ネットワークインターフェース2401、プロセッサ2402、及びメモリ2403を含む。ネットワークインターフェース2401は、例えば、(R)AN nodesと通信するため、並びに5GC内の他のネットワーク機能(NFs)又はノードと通信するために使用される。5GC内の他のNFs又はノードは、例えば、UDM、AUSF、SMF、及びPCFを含む。ネットワークインターフェース2401は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
【0127】
プロセッサ2402は、例えば、マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、又はCentral Processing Unit(CPU)であってもよい。プロセッサ2402は、複数のプロセッサを含んでもよい。
【0128】
メモリ2403は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリによって構成される。メモリ2403は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ2403は、プロセッサ2402から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ2402は、ネットワークインターフェース2401又はI/Oインタフェースを介してメモリ2403にアクセスしてもよい。
【0129】
メモリ2403は、上述の複数の態様で説明されたAMF2による処理を行うための命令群およびデータを含む少なくとも1つのソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2404を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ2402は、当該ソフトウェアモジュール2404をメモリ2403から読み出して実行することで、上述の態様で説明されたAMF2の処理を行うよう構成されてもよい。
【0130】
図25は、ANノード1500の構成例を示すブロック図である。ANノード1600、1801、及び1802も
図25に示された構成を有してもよい。
図25を参照すると、ANノード1500は、RFトランシーバ2501、ネットワークインターフェース2503、プロセッサ2504、及びメモリ2505を含む。RFトランシーバ2501は、UEsと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ2501は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ2501は、アンテナアレイ2502及びプロセッサ2504と結合される。RFトランシーバ2501は、変調シンボルデータをプロセッサ2504から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ2502に供給する。また、RFトランシーバ2501は、アンテナアレイ2502によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ2504に供給する。RFトランシーバ2501は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
【0131】
ネットワークインターフェース2503は、ネットワークノード(e.g., 他のANノード、及びコアネットワークノード)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース2503は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
【0132】
プロセッサ2504は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。プロセッサ2504は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ2504は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU)又はMPU)を含んでもよい。
【0133】
例えば、プロセッサ2504によるデジタルベースバンド信号処理は、SDAPレイヤ、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ2504によるコントロールプレーン処理は、NASプロトコル、RRCプロトコル、MAC CEs、及びDCIsの処理を含んでもよい。
【0134】
プロセッサ2504は、ビームフォーミングのためのデジタルビームフォーマ・モジュールを含んでもよい。デジタルビームフォーマ・モジュールは、Multiple Input Multiple Output(MIMO)エンコーダ及びプリコーダを含んでもよい。
【0135】
メモリ2505は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ2505は、プロセッサ2504から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ2504は、ネットワークインターフェース2503又はI/Oインタフェースを介してメモリ2505にアクセスしてもよい。
【0136】
メモリ2505は、上述の複数の実施形態で説明されたANノード1500による処理を行うための命令群およびデータを含む1つ又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2506を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ2504は、当該ソフトウェアモジュール2506をメモリ2505から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたANノード1500の処理を行うよう構成されてもよい。
【0137】
なお、ANノード1500がcloud RAN(C-RAN)配置(deployment)におけるCentral Unit(e.g., gNB-CU)である場合、ANノード1500は、RFトランシーバ2501(及びアンテナアレイ2502)を含まなくてもよい。
【0138】
図23、
図24、及び
図25を用いて説明したように、上述の実施形態に係るUE1、AMF2、並びにANノード1500、1600、1801、及び1802が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0139】
上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更がこれらに対して行われることができる。
【0140】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0141】
(付記A1)
User Equipment(UE)であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、アクセスネットワークのセルにおいてブロードキャストされる制御情報を受信するよう構成され、
前記制御情報は、少なくとも1つのネットワークスライス識別子のリストを含み、前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の各々によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示すスライス制限情報をさらに含む、
UE。
(付記A2)
前記制限は、ネットワークスライスを使用可能な無線周波数の制限、ネットワークスライスを使用可能な無線アクセス技術の制限、ネットワークスライスを使用可能な地理的エリアの制限、ネットワークスライスを使用可能なアプリケーションの制限、及び複数のネットワークスライスの間の優先順位に基づく制限、のうち少なくとも1つを含む、
付記A1に記載のUE。
(付記A3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、セル選択又はセル再選択を前記スライス制限情報に基づいて行うよう構成される、
付記A1又はA2に記載のUE。
(付記A4)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
要求されるネットワークスライス識別子のリストに含める少なくとも1つのネットワークスライス識別子を、前記スライス制限情報に基づいて選択し、
前記要求されるネットワークスライス識別子のリストを包含する登録要求メッセージをコアネットワークに前記アクセスネットワークを介して送信する、
よう構成される、
付記A1~A3のいずれか1項に記載のUE。
(付記A5)
アクセスネットワーク(AN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、制御情報をセルにおいてブロードキャストするよう構成され、
前記制御情報は、少なくとも1つのネットワークスライス識別子のリストを含み、前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の各々によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示すスライス制限情報をさらに含む、
ANノード。
(付記A6)
前記制限は、ネットワークスライスを使用可能な無線周波数の制限、ネットワークスライスを使用可能な無線アクセス技術の制限、ネットワークスライスを使用可能な地理的エリアの制限、ネットワークスライスを使用可能なアプリケーションの制限、及び複数のネットワークスライスの間の優先順位に基づく制限、のうち少なくとも1つを含む、
付記A5に記載のANノード。
(付記A7)
前記制御情報は、セル選択又はセル再選択を前記スライス制限情報に基づいて行うことを、前記制御情報を受信したUser Equipment(UE)に引き起こす、
付記A5又はA6に記載のANノード。
(付記A8)
前記制御情報は、要求されるネットワークスライス識別子のリストに含める少なくとも1つのネットワークスライス識別子を前記スライス制限情報に基づいて選択し、且つ前記要求されるネットワークスライス識別子のリストを包含する登録要求メッセージをコアネットワークに送信することを、前記制御情報を受信したUser Equipment(UE)に引き起こす、
付記A5~A7のいずれか1項に記載のANノード。
(付記A9)
User Equipment(UE)により行なわれる方法であって、
アクセスネットワークのセルにおいてブロードキャストされる制御情報を受信することを備え、
前記制御情報は、少なくとも1つのネットワークスライス識別子のリストを含み、前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の各々によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示すスライス制限情報をさらに含む、
方法。
(付記A10)
アクセスネットワーク(AN)ノードにより行なわれる方法であって、
制御情報をセルにおいてブロードキャストすることを備え、
前記制御情報は、少なくとも1つのネットワークスライス識別子のリストを含み、前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の各々によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示すスライス制限情報をさらに含む、
方法。
(付記B1)
アクセスネットワーク(AN)ノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
スライス制限情報を管理し、
Radio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において、少なくとも1つのネットワークスライス識別子を含むAccess Stratum(AS)パラメータとNon-Access Stratum(NAS)メッセージとを包含するRRC Setup CompleteメッセージをUser Equipment(UE)から受信し、
前記ASパラメータに包含されている前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の使用に制限があることを前記スライス制限情報が示すなら、前記NASメッセージをコアネットワークにフォワードすることを止める、よう構成される、
ANノード。
(付記B2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークスライスの使用が制限されていることを表す値にセットされたrelease causeを包含するRRC Releaseメッセージを前記UEに送信するよう構成される、
付記B1に記載のANノード。
(付記B3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークスライスの使用の制限のために前記NASメッセージが前記コアネットワークにフォワードされないことを示すダウンリンクRRCメッセージを前記UEに送信するよう構成される、
付記B1に記載のANノード。
(付記B4)
前記NASメッセージは、Registration Requestメッセージ又はService Requestメッセージである、
付記B1~B3のいずれか1項に記載のANノード。
(付記B5)
アクセスネットワーク(AN)ノードにより行なわれる方法であって、
スライス制限情報を管理すること、
Radio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において、少なくとも1つのネットワークスライス識別子を含むAccess Stratum(AS)パラメータとNon-Access Stratum(NAS)メッセージとを包含するRRC Setup CompleteメッセージをUser Equipment(UE)から受信すること、及び
前記ASパラメータに包含されている前記少なくとも1つのネットワークスライス識別子の使用に制限があることを前記スライス制限情報が示すなら、前記NASメッセージをコアネットワークにフォワードすることを止めること、
を備える方法。
【0142】
(付記C1)
User Equipment(UE)であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージを前記コアネットワーク内のモビリティ管理用のコアネットワークノードにアクセスネットワークを介して送信し、
第1の登録承認メッセージを前記コアネットワークノードから前記アクセスネットワークを介して受信する、よう構成され、
前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含し、
前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する、
UE。
(付記C2)
前記制限は、ネットワークスライスを使用可能な無線周波数の制限、ネットワークスライスを使用可能な無線アクセス技術の制限、ネットワークスライスを使用可能な地理的エリアの制限、ネットワークスライスを使用可能なアプリケーションの制限、及び複数のネットワークスライスの間の優先順位に基づく制限、のうち少なくとも1つを含む、
付記C1に記載のUE。
(付記C3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のスライス制限情報の要求を前記第1の登録要求メッセージに含めるように構成される、
付記C1又はC2に記載のUE。
(付記C4)
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークスライスの使用制限が課されていることを示すブロードキャスト情報を前記アクセスネットワークから受信したことに応答して、前記第1のスライス制限情報の前記要求を前記第1の登録要求メッセージに含めるように構成される、
付記C3に記載のUE。
(付記C5)
前記第1のスライス制限情報は、前記制限の識別子と前記制限が課されるネットワークスライス識別子との関連付けを示す、
付記C1~C4のいずれか1項に記載のUE。
(付記C6)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子の1つに関連付けられた新たなPDU Sessionの確立の要求を送信するか否かを、前記第1のスライス制限情報に基づいて決定するよう構成される、
付記C1~C5のいずれか1項に記載のUE。
(付記C7)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子の1つに関連付けられた確立済みPDU Sessionのためのユーザプレーン・コネクションをアクティベートするように前記コアネットワークに要求するか否かを、前記第1のスライス制限情報に基づいて決定するよう構成される、
付記C1~C6のいずれか1項に記載のUE。
(付記C8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEに課されるスライス制限の第1のリスト及び前記UEに課されないスライス制限の第2のリストのうち一方又は両方を前記コアネットワークノードからさらに受信し、
前記第1のリスト及び前記第2のリストの一方又は両方に基づいて、前記第1のスライス制限情報に従う必要があるか否かを判定する、
よう構成される、
付記C1~C7のいずれか1項に記載のUE。
(付記C9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1の登録承認メッセージの受信後に、モビリティ登録更新または周期的な登録更新手順に従って第2の登録要求メッセージを前記コアネットワークノードに送信し、前記コアネットワークノードから第2の登録承認メッセージを受信し、
もし前記第2の登録承認メッセージが前記第1の登録要求メッセージによって示された前記少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子に関する第2のスライス制限情報を含まないなら、前記第1のスライス制限情報を破棄する、
よう構成される、
付記C1~C8のいずれか1項に記載のUE。
(付記C10)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1の登録承認メッセージの受信後に、モビリティ登録更新または周期的な登録更新手順に従って第2の登録要求メッセージを前記コアネットワークノードに送信し、前記コアネットワークノードから第2の登録承認メッセージを受信し、
もし前記第2の登録承認メッセージが前記第1の登録要求メッセージによって示された前記少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子に関する第2のスライス制限情報を含まなくても、前記第1のスライス制限情報を有効に維持する、
よう構成される、
付記C1~C8のいずれか1項に記載のUE。
(付記C11)
モビリティ管理用のコアネットワークノードであって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージをUser Equipment(UE)からアクセスネットワークを介して受信し、
第1の登録承認メッセージを前記UEへ前記アクセスネットワークを介して送信する、よう構成され、
前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含し、
前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する、
コアネットワークノード。
(付記C12)
前記制限は、ネットワークスライスを使用可能な無線周波数の制限、ネットワークスライスを使用可能な無線アクセス技術の制限、ネットワークスライスを使用可能な地理的エリアの制限、ネットワークスライスを使用可能なアプリケーションの制限、及び複数のネットワークスライスの間の優先順位に基づく制限、のうち少なくとも1つを含む、
付記C11に記載のコアネットワークノード。
(付記C13)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の登録要求メッセージが前記第1のスライス制限情報の要求を含むことを判定したことに応答して、前記第1のスライス制限情報を前記第1の登録承認メッセージに含めるよう構成される、
付記C11又はC12に記載のコアネットワークノード。
(付記C14)
前記第1のスライス制限情報は、前記制限の識別子と前記制限が課されるネットワークスライス識別子との関連付けを示す、
付記C11~C13のいずれか1項に記載のコアネットワークノード。
(付記C15)
前記第1のスライス制限情報は、前記少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子の1つに関連付けられた新たなPDU Sessionの確立の要求を送信するか否かを決定するために前記UEによって使用される、
付記C11~C14のいずれか1項に記載のコアネットワークノード。
(付記C16)
前記第1のスライス制限情報は、前記少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子の1つに関連付けられた確立済みPDU Sessionのためのユーザプレーン・コネクションをアクティベートするように前記コアネットワークに要求するか否かを決定するために前記UEによって使用される、
付記C11~C15のいずれか1項に記載のコアネットワークノード。
(付記C17)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のスライス制限情報を他のネットワーク機能から受信するよう構成される、
付記C11~C16のいずれか1項に記載のコアネットワークノード。
(付記C18)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記UEに課されるスライス制限の第1のリスト及び前記UEに課されないスライス制限の第2のリストのうち一方又は両方を前記UEに送信するよう構成され、
前記第1のリスト及び前記第2のリストの一方又は両方は、前記UEが前記第1のスライス制限情報に従う必要があるか否かを判定するために前記UEによって使用される、
付記C11~C17のいずれか1項に記載のコアネットワークノード。
(付記C19)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のリスト及び前記第2のリストの一方又は両方を他のネットワーク機能から受信するよう構成される、
付記C18に記載のコアネットワークノード。
(付記C20)
User Equipment(UE)により行われる方法であって、
コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージを前記コアネットワーク内のモビリティ管理用のコアネットワークノードにアクセスネットワークを介して送信すること、及び
第1の登録承認メッセージを前記コアネットワークノードから前記アクセスネットワークを介して受信すること、を備え、
前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含し、
前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する、
方法。
(付記C21)
モビリティ管理用のコアネットワークノードにより行われる方法であって、
コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージをUser Equipment(UE)からアクセスネットワークを介して受信すること、及び
第1の登録承認メッセージを前記UEへ前記アクセスネットワークを介して送信すること、を備え、
前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含し、
前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する、
方法。
(付記C22)
User Equipment(UE)のための方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、前記方法は、
コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージを前記コアネットワーク内のモビリティ管理用のコアネットワークノードにアクセスネットワークを介して送信すること、及び
第1の登録承認メッセージを前記コアネットワークノードから前記アクセスネットワークを介して受信すること、を備え、
前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含し、
前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する、
プログラム。
(付記C23)
モビリティ管理用のコアネットワークノードのための方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、前記方法は、
コアネットワークへの登録を要求する第1の登録要求メッセージをUser Equipment(UE)からアクセスネットワークを介して受信すること、及び
第1の登録承認メッセージを前記UEへ前記アクセスネットワークを介して送信すること、を備え、
前記第1の登録承認メッセージは、前記UEが現在の登録エリアにおいて使用できる少なくとも1つの許可ネットワークスライス識別子のリストを包含し、
前記第1の登録承認メッセージは、各許可ネットワークスライス識別子によって識別されるネットワークスライスの使用に制限があるか否か及び前記制限の内容を示す第1のスライス制限情報をさらに包含する、
プログラム。
【0143】
(付記D1)
Access and Mobility Management Function(AMF)装置により行われる方法であって、
端末から、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第一の情報を含む登録要求メッセージを受信し、
Unified Data Management(UDM)装置から、ネットワークスライスの同時使用に関する制限を示す第二の情報を含む端末加入者情報を受信し、
前記第一の情報及び前記第二の情報を受信した場合、前記端末へ、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)と第三の情報とを含む登録承認メッセージを送信し、
前記第三の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用に関する制限を示す、
方法。
(付記D2)
前記第三の情報は、前記第二の情報に含まれる、付記D1に記載の方法。
(付記D3)
端末により行われる方法であって、
Access and Mobility Management Function(AMF)装置へ、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第一の情報を含む登録要求メッセージを送信し、
前記第一の情報及び第二の情報が前記AMF装置において受信された場合、前記AMF装置から、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)と第三の情報とを含む登録承認メッセージを受信する、
ことを備え、
前記第二の情報は、端末加入者情報に含まれ、且つネットワークスライスの同時使用に関する制限を示し、
前記第三の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用に関する制限を示す、
方法。
(付記D4)
前記第三の情報は、前記第二の情報に含まれる、付記D3に記載の方法。
(付記D5)
Access and Mobility Management Function(AMF)装置であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
端末から、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第一の情報を含む、登録要求メッセージを受信し、
Unified Data Management(UDM)装置から、ネットワークスライスの同時使用に関する制限を示す第二の情報を含む端末加入者情報を受信し、
前記第一の情報及び前記第二の情報を受信した場合、前記端末へ、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)と第三の情報とを含む登録承認メッセージを送信し、
前記第三の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用に関する制限を示す、
AMF装置。
(付記D6)
前記第三の情報は、前記第二の情報に含まれる、付記D5に記載のAMF装置。
(付記D7)
端末であって、
少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
Access and Mobility Management Function(AMF)装置へ、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第一の情報を含む登録要求メッセージを送信し、
前記第一の情報及び第二の情報が前記AMF装置において受信された場合、前記AMF装置から、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)と第三の情報とを含む登録承認メッセージを受信し、
前記第二の情報は、端末加入者情報に含まれ、且つネットワークスライスの同時使用に関する制限を示し、
前記第三の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用に関する制限を示す、
端末。
(付記D8)
前記第三の情報は、前記第二の情報に含まれる、付記D7に記載の端末。
(付記D9)
Access and Mobility Management Function(AMF)装置のための方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記方法は、
端末から、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第一の情報を含む、登録要求メッセージを受信し、
Unified Data Management(UDM)装置から、ネットワークスライスの同時使用に関する制限を示す第二の情報を含む端末加入者情報を受信し、
前記第一の情報及び前記第二の情報を受信した場合、前記端末へ、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)と第三の情報とを含む登録承認メッセージを送信する、ことを備え、
前記第三の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用に関する制限を示す、
非一時的なコンピュータ可読媒体。
(付記D10)
端末のための方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記方法は、
Access and Mobility Management Function(AMF)装置へ、ネットワークスライスの同時使用に関する制限機能のサポートを示す第一の情報を含む登録要求メッセージを送信し、
前記第一の情報及び第二の情報が前記AMF装置において受信された場合、前記AMF装置から、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)と第三の情報とを含む登録承認メッセージを受信する、ことを備え、
前記第二の情報は、端末加入者情報に含まれ、且つネットワークスライスの同時使用に関する制限を示し、
前記第三の情報は、前記端末加入者情報に含まれ、且つ前記S-NSSAIに関してネットワークスライスの同時使用に関する制限を示す、
非一時的なコンピュータ可読媒体。
【0144】
この出願は、2020年10月16日に出願された日本出願特願2020-174586を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
【符号の説明】
【0145】
1 UE
2 AMF
3 SMF
4 NSSF
5 AN
6 UPF
7 DN
8 UDM
9 PCF
1500、1600 ANノード
2303 ベースバンドプロセッサ
2304 アプリケーションプロセッサ
2306 メモリ
2307 モジュール(modules)
12402 プロセッサ
2403 メモリ
2404 モジュール(modules)
2504 プロセッサ
2505 メモリ
2506 モジュール(modules)