IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トーコーの特許一覧

<>
  • 特許-給気部材 図1
  • 特許-給気部材 図2
  • 特許-給気部材 図3
  • 特許-給気部材 図4
  • 特許-給気部材 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】給気部材
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/70 20060101AFI20240416BHJP
   E04B 9/02 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
E04B1/70 E
E04B9/02 300
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020039173
(22)【出願日】2020-03-06
(65)【公開番号】P2021139211
(43)【公開日】2021-09-16
【審査請求日】2023-02-06
(73)【特許権者】
【識別番号】595133736
【氏名又は名称】株式会社トーコー
(74)【代理人】
【識別番号】100098545
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100189717
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 貴章
(72)【発明者】
【氏名】森村 匡弘
(72)【発明者】
【氏名】小栗 和彦
(72)【発明者】
【氏名】飯田 祥希
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-131893(JP,A)
【文献】特開2018-053704(JP,A)
【文献】特開2014-156704(JP,A)
【文献】特開2008-304140(JP,A)
【文献】実開昭57-178606(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2007/0234650(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/62-1/99
E04B 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建造物の鼻隠し又は破風板と、前記建造物の外壁下地との間に設置され、
前方板材は前記鼻隠し又は前記破風板側に設け、
後方板材は前記外壁下地側に設けた給気部材であって、
複数の換気孔が形成された換気孔形成板材と、
前記後方板材に連続する水切面形成板材と
を備え、
前記換気孔形成板材を前記鼻隠し又は前記破風板に対向して配置し、
前記水切面形成板材及び前記換気孔形成板材の下端を前記鼻隠し又は前記破風板の下端以上に配置し、
前記水切面形成板材の少なくとも一部を、外装材の前面よりも前記鼻隠し又は前記破風板に向かって突出させ、
前記換気孔形成板材の前面と前記鼻隠し又は前記破風板とによって第1給気通路が形成され、
前記換気孔形成板材の後面と前記水切面形成板材の上面とによって第2給気通路が形成され、
前記換気孔は、高さ方向が幅方向より長い長孔であり、切り起こしによって形成されたブリッジ材で覆われており、
前記後方板材と前記換気孔形成板材との間に、内部防水壁を配置し、
前記内部防水壁の下端と前記水切面形成板材の前記上面との間には、前記第2給気通路が形成され、
外気は前記第1給気通路から前記第2給気通路を通って前記建造物の内部に給気され
前記第2給気通路では、前記外気は、前記内部防水壁と前記換気孔形成板材との間では、下方に向けた流れとなり、前記内部防水壁と前記後方板材との間では、上方に向けた流れとな
ことを特徴とする給気部材。
【請求項2】
前記水切面形成板材の下面に延出部を設け、
前記延出部と前記外装材との間に雨水折返用隙間を形成した
ことを特徴とする請求項1に記載の給気部材。
【請求項3】
前記後方板材を、前記水切面形成板材の後方端部から上方に立ち上げ、前記換気孔形成板材に対向して配置した
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給気部材。
【請求項4】
前記後方板材の上端に、前記換気孔形成板材の方向に延出させた折返し部を設けた
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の給気部材。
【請求項5】
前記前方板材にビス孔を設け、
前記ビス孔を用いて、前記前方板材を、前記鼻隠し、前記破風板、前記鼻隠しを取り付ける鼻隠し下地、又は前記破風板を取り付ける破風板下地に取り付ける
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の給気部材。
【請求項6】
前記前方板材の前端を、前記鼻隠し下地又は前記破風下地の前方下端に位置合わせして取り付けることを特徴とする請求項5に記載の給気部材。
【請求項7】
前記換気孔形成板材の下方に水抜き孔を設けた
ことを特徴とする請求項1に記載の給気部材。
【請求項8】
前記延出部の下端に水抜き孔を設けた
ことを特徴とする請求項2に記載の給気部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軒の出が小さい建造物の鼻隠し又は破風板と外装材との間に設置される給気部材に関する。
【背景技術】
【0002】
デザイン性の高いキュービック型住宅など、軒の出が小さい建造物では漏水発生リスクが高い。
特許文献1では、軒の出が小さい建造物に用いる軒天換気材を提案している。
特許文献1の軒天換気材は、底板部、底板部の前端から上方に立ち上がるように形成された前板部、前板部の上端から後側に延びるように形成された上板部、底板部の後端から上方に立ち上がるように形成され、複数の通気孔が形成された通気板部、通気板部の後面と対向し、外装材に取り付けられるように形成された見切板部、及び通気板部と見切板部との間に渡って、通気板部と見切板部とを連結するように形成された連結板部を備えている。そして、特許文献1の軒天換気材は、上板部の後端と通気板部の上端との間が開放されて、この開放部位で、底板部、前板部、上板部、及び通気板部で囲まれた通気空間と小屋裏との間の通気路が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-156704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の軒天換気材では、外装材に吹き付け、外装材に沿って上昇する雨水は、通気板部、見切板部、及び連結板部によって囲まれた空間の圧力が高まることで、通気孔から通気空間に侵入しやすく、更に通気空間に侵入した雨水は小屋裏に導かれてしまう。
【0005】
本発明は、軒の出が小さい建造物の鼻隠し又は破風板と外装材との間に設置され、防水性の高い給気部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明の給気部材は、建造物の鼻隠し97又は破風板と、前記建造物の外壁下地98との間に設置され、前方板材20は前記鼻隠し97又は前記破風板側に設け、後方板材30は前記外壁下地98側に設けた給気部材であって、複数の換気孔11が形成された換気孔形成板材10と、前記後方板材30に連続する水切面形成板材40とを備え、前記換気孔形成板材10を前記鼻隠し97又は前記破風板に対向して配置し、前記水切面形成板材40及び前記換気孔形成板材10の下端を、前記鼻隠し97又は前記破風板の下端97d以上に配置し、前記水切面形成板材40の少なくとも一部40aを、外装材99の前面よりも前記鼻隠し97又は前記破風板に向かって突出させ、前記換気孔形成板材10の前面と前記鼻隠し97又は前記破風板とによって第1給気通路Aが形成され、前記換気孔形成板材10の後面と前記水切面形成板材40の上面とによって第2給気通路Bが形成され、前記換気孔11は、高さ方向が幅方向より長い長孔であり、切り起こしによって形成されたブリッジ材で覆われており、前記後方板材30と前記換気孔形成板材10との間に、内部防水壁60を配置し、前記内部防水壁60の下端60dと前記水切面形成板材40の前記上面との間には、前記第2給気通路Bが形成され、外気は前記第1給気通路Aから前記第2給気通路Bを通って前記建造物の内部に給気され、前記第2給気通路Bでは、前記外気は、前記内部防水壁60と前記換気孔形成板材10との間では、下方に向けた流れとなり、前記内部防水壁60と前記後方板材30との間では、上方に向けた流れとなることを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の給気部材において、前記水切面形成板材40の下面に延出部50を設け、前記延出部50と前記外装材99との間に雨水折返用隙間Cを形成したことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載の給気部材において、前記後方板材30を、前記水切面形成板材40の後方端部40bから上方に立ち上げ、前記換気孔形成板材10に対向して配置したことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の給気部材において、前記後方板材30の上端30uに、前記換気孔形成板材10の方向に延出させた折返し部31を設けたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の給気部材において、前記前方板材20にビス孔21を設け、前記ビス孔21を用いて、前記前方板材20を、前記鼻隠し97、前記破風板、前記鼻隠し97を取り付ける鼻隠し下地96、又は前記破風板を取り付ける破風板下地に取り付けることを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項5に記載の給気部材において、前記前方板材20の前端を、前記鼻隠し下地96又は前記破風下地の前方下端に位置合わせして取り付けることを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1に記載の給気部材において、前記換気孔形成板材10の下方に水抜き孔12を設けたことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項2に記載の給気部材において、前記延出部50の下端に水抜き孔12を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の給気部材によれば、第1給気通路に外気とともに侵入する雨水は、第1給気通路で落下し、換気孔形成板材に形成された換気孔から第2給気通路に侵入しにくいため、防水性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施例による給気部材の断面図及び同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す断面図
図2】同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す写真
図3】本発明の他の実施例による給気部材の断面図及び同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す断面図
図4】同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す写真
図5】本発明の更に他の実施例による給気部材の断面図及び同給気部材を示す写真
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の第1の実施の形態による給気部材は、複数の換気孔が形成された換気孔形成板材と、後方板材に連続する水切面形成板材とを備え、換気孔形成板材を鼻隠し又は破風板に対向して配置し、水切面形成板材及び換気孔形成板材の下端を、鼻隠し又は破風板の下端以上に配置し、水切面形成板材の少なくとも一部を、外装材の前面よりも鼻隠し又は破風板に向かって突出させ、換気孔形成板材の前面と鼻隠し又は破風板とによって第1給気通路が形成され、換気孔形成板材の後面と水切面形成板材の上面とによって第2給気通路が形成され、換気孔は、高さ方向が幅方向より長い長孔であり、切り起こしによって形成されたブリッジ材で覆われており、後方板材と換気孔形成板材との間に、内部防水壁を配置し、内部防水壁の下端と水切面形成板材の上面との間には、第2給気通路が形成され、外気は第1給気通路から第2給気通路を通って建造物の内部に給気され、第2給気通路では、外気は、内部防水壁と換気孔形成板材との間では、下方に向けた流れとなり、内部防水壁と後方板材との間では、上方に向けた流れとなるものである。本実施の形態によれば、換気孔形成板材の下端以下で、鼻隠し又は破風板の下端以上に水切面形成板材を配置し、水切面形成板材の少なくとも一部を、外装材の前面よりも鼻隠し又は破風板に向かって突出させているため、外装材に吹き付け、外装材に沿って上昇する雨水は、水切面形成板材の下面に沿って鼻隠し又は破風板に向かう流れとなる。そして、鼻隠し又は破風板に向かった雨水は、鼻隠し又は破風板に沿って上下方向の流れとなる。換気孔形成板材は鼻隠し又は破風板に対向して配置しているため、第1給気通路に外気とともに侵入する雨水は、第1給気通路で落下し、換気孔形成板材に形成された換気孔から第2給気通路に侵入しにくいため、防水性に優れる。また、雨水が第2給気通路に侵入した場合であっても、第2給気通路において、雨水は、内部防水壁によって下方に向けた流れの後に上方に向けた流れとなるために、小屋裏に侵入することはない。
【0010】
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による給気部材において、水切面形成板材の下面に延出部を設け、延出部と外装材との間に雨水折返用隙間を形成したものである。本実施の形態によれば、外装材に沿って上昇し、水切面形成板材の下面に沿って鼻隠し又は破風板に向かう雨水は、延出部と外装材との間に形成される雨水折返用隙間によって落下するため、第1給気通路に侵入しにくく、更に防水性に優れる。
【0011】
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態による給気部材において、後方板材を、水切面形成板材の後方端部から上方に立ち上げ、換気孔形成板材に対向して配置したものである。本実施の形態によれば、雨水が第2給気通路に侵入した場合であっても後方板材によって小屋裏に侵入することはない。
【0012】
本発明の第4の実施の形態は、第1から第3のいずれかの実施の形態による給気部材において、後方板材の上端に、換気孔形成板材の方向に延出させた折返し部を設けたものである。本実施の形態によれば、仮に後方板材に到達する雨水があったとしても、雨水は折返し部によって第2給気通路に折り返されるため、小屋裏に侵入することはない。
【0013】
本発明の第5の実施の形態は、第1から第4のいずれかの実施の形態による給気部材において、前方板材にビス孔を設け、ビス孔を用いて、前方板材を、鼻隠し、破風板、鼻隠しを取り付ける鼻隠し下地、又は破風板を取り付ける破風板下地に取り付けるものである。本実施の形態によれば、施工性に優れる。
【0014】
本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態による給気部材において、前方板材の前端を、鼻隠し下地又は破風下地の前方下端に位置合わせして取り付けたものである。本実施の形態によれば、取り付けの位置決めが容易であり、第1給気通路の通気幅を確実に確保しながら、簡易に取り付けることができる。
【0015】
本発明の第7の実施の形態は、第1の実施の形態による給気部材において、換気孔形成板材の下方に水抜き孔を設けたものである。本実施の形態によれば、雨水が換気孔から侵入したとしても、侵入した雨水は第2給気通路において水抜き孔から排出される。
【0016】
本発明の第8の実施の形態は、第2の実施の形態による給気部材において、延出部の下端に水抜き孔を設けたものである。本実施の形態によれば、雨水が換気孔から侵入したとしても、侵入した雨水は第2給気通路において水抜き孔から排出される。
【実施例
【0017】
以下本発明の一実施例による給気部材について説明する。
図1は本実施例による給気部材の断面図及び同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す断面図である。
図1(a)は同給気部材の断面図、図1(b)は同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す断面図を示している。
【0018】
図1(b)に示す建造物は、柱91の上端に軒桁92を設け、軒桁92の上部には垂木93を傾斜して設けている。垂木93の上面には野地板95が敷設されている。垂木93の端面には鼻隠し下地96を設けている。鼻隠し下地96の屋外側面には、鼻隠し97が配置される。柱91には外壁下地98を設けている。外壁下地98の屋外側面には、通気胴縁94と外装材99が配置される。
【0019】
本実施例による給気部材は、建造物の鼻隠し97又は破風板と、建造物の外壁下地98との間に設置される。
本実施例による給気部材は、複数の換気孔11が形成された換気孔形成板材10と、鼻隠し97又は破風板に至る前方板材20と、外装材99に至る後方板材30と、後方板材30に連続する水切面形成板材40とを備えている。
換気孔形成板材10は、鼻隠し97又は破風板に対向して配置される。
前方板材20は鼻隠し97又は破風板側に設け、後方板材30は外壁下地98側に設けている。前方板材20の前端は、鼻隠し下地96又は破風下地の前方下端に位置合わせして取り付ける。
水切面形成板材40及び換気孔形成板材10の下端は、鼻隠し97又は破風板の下端97d以上に配置される。水切面形成板材40の少なくとも一部40aは、外装材99の前面よりも鼻隠し97又は破風板に向かって突出させている。
【0020】
換気孔形成板材10の前面と鼻隠し97又は破風板とによって第1給気通路Aが形成され、換気孔形成板材10の後面と水切面形成板材40の上面とによって第2給気通路Bが形成される。
外気は、第1給気通路Aから第2給気通路Bを通って建造物の内部に給気される。
【0021】
本実施例によれば、換気孔形成板材10の下端10d以下で、鼻隠し97又は破風板の下端97d以上に水切面形成板材40を配置し、水切面形成板材40の少なくとも一部40aを、外装材99の前面よりも鼻隠し97又は破風板に向かって突出させているため、外装材99に吹き付け、外装材99に沿って上昇する雨水は、水切面形成板材40の下面に沿って鼻隠し97又は破風板に向かう流れとなる。そして、鼻隠し97又は破風板に向かった雨水は、鼻隠し97又は破風板に沿って上下方向の流れとなる。換気孔形成板材10は鼻隠し97又は破風板に対向して配置しているため、第1給気通路Aに外気とともに侵入する雨水は、第1給気通路Aで落下し、換気孔形成板材10に形成された換気孔11から第2給気通路Bに侵入しにくいため、防水性に優れる。
【0022】
本実施例による給気部材は、水切面形成板材40の下面に延出部50を設けることが好ましい。このような延出部50を設けることで、延出部50と外装材99との間に雨水折返用隙間Cを形成することができる。
雨水折返用隙間Cを形成することで、外装材99に吹き付け、外装材99に沿って上昇し、水切面形成板材40の下面に沿って鼻隠し97又は破風板に向かう雨水は、雨水折返用隙間Cによって落下するため、第1給気通路Aに侵入しにくく、更に防水性に優れる。
【0023】
本実施例による給気部材は、後方板材30を、水切面形成板材40の後方端部40bから上方に立ち上げ、換気孔形成板材10に対向して配置することが好ましい。後方板材30を上方に立ち上げることで、雨水が第2給気通路Bに侵入した場合であっても後方板材30によって小屋裏に侵入することはない。
【0024】
本実施例による給気部材は、後方板材30と換気孔形成板材10との間に、内部防水壁60を配置することが好ましい。内部防水壁60の下端60dと水切面形成板材40の上面との間には、第2給気通路Bが形成されている。
第2給気通路Bでは、外気は、内部防水壁60と換気孔形成板材10との間では下方に向けた流れとなり、内部防水壁60と後方板材30との間では、上方に向けた流れとなる。
従って、雨水が第2給気通路Bに侵入した場合であっても、第2給気通路Bにおいて、雨水は、内部防水壁60によって下方に向けた流れの後に上方に向けた流れとなるために、小屋裏に侵入することはない。
【0025】
後方板材30の上端30uには、換気孔形成板材10の方向に延出させた折返し部31を設けることが好ましい。仮に後方板材30に到達する雨水があったとしても、雨水は折返し部31によって第2給気通路Bに折り返されるため、小屋裏に侵入することはない。
【0026】
前方板材20にはビス孔21を設けることが好ましい。ビス孔21にビス22を用いて、前方板材20を、鼻隠し97、破風板、鼻隠し97を取り付ける鼻隠し下地96、又は破風板を取り付ける破風板下地に取り付けることができ、施工性に優れる。
【0027】
換気孔形成板材10の下方には水抜き孔12を設けることが好ましい。延出部50を有する場合には、延出部50の下端に水抜き孔12を設ける。
水抜き孔12を設けることで、雨水が換気孔11から侵入したとしても、侵入した雨水は第2給気通路Bにおいて水抜き孔12から排出される。
【0028】
図2は同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す写真である。
図2(a)は同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す側面図、図2(b)は同給気部材の換気孔形成板材を示す写真、図2(c)は水抜き孔を示す写真である。
【0029】
図示のように、換気孔形成板材10には、複数の換気孔11が形成されている。換気孔11は、高さ方向が幅方向より長い長孔であり、幅方向に複数形成されている。換気孔11は、ブリッジ材で覆っている。ブリッジ材は、換気孔11の切り起こしによって形成している。換気孔11をブリッジ材で覆うことで、換気孔11に吹きつけられる雨水を、ブリッジ材で遮ることができる。
【0030】
図3は本発明の他の実施例による給気部材の断面図及び同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す断面図、図4は同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す写真である。
図3(a)は同給気部材の断面図、図3(b)は同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す断面図を示し、図4(a)は同給気部材を軒天無しの建造物の軒裏に設置した状態を示す側面図、図4(b)は同給気部材の換気孔形成板材を示す写真、図4(c)は水抜き孔を示す写真である。図1及び図2に示す実施例と同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
【0031】
本実施例では、内部防水壁60の上端60uを換気孔形成板材10から離間させることで、内部防水壁60の上部にセットバック空間Dを形成している。換気孔11から吹き込む空気は、セットバック空間Dによって風速が低下するため、第2給気通路Bを通過する風の勢いが緩和される。また、内部防水壁60は、セットバック空間Dを形成することで、換気孔11から空気とともに吹き込む雨水を受ける面積が大きくなる。
従って、雨水が第2給気通路Bに侵入した場合であっても、小屋裏に侵入することはない。
また本実施例では、内部防水壁60の下端60dに、後方板材30に向けて延出させたハネ材60eを設けている。
このハネ材60eによって、内部防水壁60に沿って滴下する雨水が後方板材30側にまわり込むことを防止でき、小屋裏に雨水が侵入することを防止できる。
【0032】
図5は本発明の更に他の実施例による給気部材の断面図及び同給気部材を示す写真である。図1から図4に示す実施例と同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
本実施例では、上記実施例で説明したハネ材60eを、傾斜ハネ材60fに変更している。傾斜ハネ材60fは、後方板材30側を上方に位置させることで傾斜させている。
このように傾斜ハネ材60fとすることで、雨水が後方板材30側にまわり込むことを更に効果的に防止でき、小屋裏に雨水が侵入することを防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、軒裏やけらばに取り付ける給気部材として適している。
【符号の説明】
【0034】
10 換気孔形成板材
10d 下端
11 換気孔
12 水抜き孔
20 前方板材
21 ビス孔
22 ビス
30 後方板材
30u 上端
31 折返し部
40 水切面形成板材
40a 一部
40b 後方端部
50 延出部
60 内部防水壁
60d 下端
60e ハネ材
60f 傾斜ハネ材
60u 上端
91 柱
92 軒桁
93 垂木
94 通気胴縁
95 野地板
96 鼻隠し下地
97 鼻隠し
97d 下端
98 外壁下地
99 外装材
A 第1給気通路
B 第2給気通路
C 雨水折返用隙間
図1
図2
図3
図4
図5