(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】搬送装置
(51)【国際特許分類】
B65H 39/02 20060101AFI20240416BHJP
B42C 19/08 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
B65H39/02
B42C19/08
(21)【出願番号】P 2020041645
(22)【出願日】2020-03-11
【審査請求日】2022-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000113403
【氏名又は名称】ホリゾン・インターナショナル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【氏名又は名称】川上 美紀
(74)【代理人】
【識別番号】100172524
【氏名又は名称】長田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】小島 伸幸
(72)【発明者】
【氏名】福田 繁伸
【審査官】大山 広人
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-269404(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0274536(US,A1)
【文献】特開2009-285906(JP,A)
【文献】特開昭63-265687(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 39/02
B42C 19/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙束が搬送される搬送経路に沿って設けられた搬送路と、
前記用紙束を起立状態で搬送する搬送部と、
左右いずれかの側において前記搬送経路に沿って延設された固定ガイドと、
前記搬送経路上に配置されたフレームと、
前記フレームを搬送方向に直交する方向に移動させるフレーム移動部と、
前記固定ガイドの反対側において前記搬送経路に沿って延在するよう前記フレームに固定された第1移動ガイドと、
前記第1移動ガイドの外側に間隔をおいて隣接するとともに前記搬送経路に沿って延在するように前記フレームに固定された第1追加用紙ガイドと、
第1追加用紙がスタックされる第1スタック部と、前記第1追加用紙が通る第1投入路と、前記第1追加用紙を前記第1スタック部から前記第1投入路に供給する第1供給部と、前記第1追加用紙を、前記第1投入路から前記第1移動ガイドと前記第1追加用紙ガイドと
の間に排出する第1排出部と、を有するとともに、
前記第1スタック部、前記第1供給部、及び前記第1排出部の位置関係が固定されるよう前記フレームに接続された第1投入部と、
前記用紙束の厚みを取得する用紙束厚み取得部と、
前記用紙束の厚みに応じて、前記固定ガイドと前記第1移動ガイドと
の間の距離を決定する距離決定部と、
前記フレーム移動部を作動させ、前記固定ガイドと前記第1移動ガイドと
の間の距離を、前記距離決定部によって決定された距離に調整するガイド間距離調整部と、を備える
ことを特徴とする搬送装置。
【請求項2】
前記用紙束と前記第1追加用紙とが合流する第1合流部の上流において、前記用紙束の前記第1追加用紙が投入される側側面に接着剤を塗布する第1塗布部と、
前記第1合流部において、前記第1追加用紙を、前記用紙束の前記接着剤が塗布された部分に押し当て、接着させる第1押当部と、をさらに備え、
前記第1塗布部および前記第1押当部は、前記フレームまたは前記フレームに固定された他の構成要素に固定されており、前記用紙束の厚みの変更に応じて前記フレームとともに移動させられる
ことを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
前記固定ガイドの外側に間隔をおいて隣接するとともに前記搬送経路に沿って延在するように設けられた第2追加用紙ガイドと、
前記固定ガイドと前記第2追加用紙ガイドと
の間に第2追加用紙を投入する第2投入部と、
前記用紙束と前記第2追加用紙とが合流する第2合流部の上流において、前記用紙束の前記第2追加用紙が投入される側側面に接着剤を塗布する第2塗布部と、
前記第2合流部において、前記第2追加用紙を、前記用紙束の前記接着剤が塗布された部分に押し当て、接着させる第2押当部と、をさらに備え、
前記第2投入部は、前記第2追加用紙がスタックされる第2スタック部と、前記第2追加用紙が通る第2投入路と、前記第2追加用紙を前記第2スタック部から前記第2投入路に供給する第2供給部と、前記第2追加用紙を、前記第2投入路から前記固定ガイドと前記第2追加用紙ガイドと
の間に排出する第2排出部と、を有し、
前記第2スタック部、前記第2投入路、前記第2供給部、前記第2排出部、前記固定ガイドおよび前記第2追加用紙ガイドの相対的な位置関係は、前記用紙束の厚みの変更に関わらず固定されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の搬送装置。
【請求項4】
前記第2投入部および前記第2追加用紙ガイドは、前記フレームの上流または下流に設けられ、
前記第2追加用紙は、前記フレームの上流または下流において前記搬送路に投入される
ことを特徴とする請求項3に記載の搬送装置。
【請求項5】
前記搬送経路上の前記第1移動ガイドが配置されていないところにおいて、前記固定ガイドに対向するとともに前記搬送経路に沿って延設された第2移動ガイドと、
前記第2移動ガイドに接続され、前記第2移動ガイドを搬送方向に直交する方向に移動させるガイド移動部と、をさらに備え、
前記ガイド間距離調整部は、さらに、前記ガイド移動部を作動させ、前記固定ガイドと前記第2移動ガイドと
の間の距離を、前記距離決定部によって決定された距離に調整する
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の搬送装置。
【請求項6】
用紙束が搬送される搬送経路に沿って設けられた搬送路と、
前記用紙束を起立状態で搬送する搬送部と、
左右いずれかの側において前記搬送経路に沿って延設された固定ガイドと、
前記搬送経路上に配置されたフレームと、
前記フレームを搬送方向に直交する方向に移動させるフレーム移動部と、
前記固定ガイドの反対側において前記搬送経路に沿って延在するよう前記フレームに固定された第1移動ガイドと、
前記第1移動ガイドの外側に間隔をおいて設けられるとともに前記搬送経路に沿って延在するように前記フレームに固定された第1追加用紙ガイドと、
第1追加用紙を第1投入路に供給する第1供給部と、前記第1投入路から前記第1移動ガイドと前記第1追加用紙ガイドとの間に前記第1追加用紙を排出する第1排出部と、を有するとともに、前記第1供給部及び前記第1排出部の位置関係が固定されるよう前記フレームに接続された第1投入部と、
前記用紙束の厚みに応じて前記フレーム移動部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙束を搬送しながら、用紙束に追加用紙を投入する搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、製本工程においては自動化がすすんでおり、搬送されている本身に対して自動的に追加用紙を投入する工程がある。追加用紙としては、例えば、上製本に使用される見返しなどがある。
【0003】
見返しを投入する装置として、例えば、特許文献1に記載の製本装置は、丁合機、フィーダ、見返し貼り機および無線綴機を備えている。この製本装置では、まず、丁合機が印刷された用紙をページ順に重ねる丁合作業を行い、次いで、フィーダが、丁合機により丁合された本身(折丁)とは紙質、大きさなどが異なる追加用紙(別丁)を供給する。次いで、見返し貼り機が、接着剤を本身のノド部分に塗布するとともに、フィーダにより供給された追加用紙をプレスすることにより、本身に追加用紙を仮固定する。次いで、無線綴機が、本身に表紙を接着する。
【0004】
この製本装置では、本身が搬送される搬送路が搬送板および搬送ガイドによって構成されている。搬送ガイドは、搬送方向に平行に延在する1対の搬送ガイド板と、1対の搬送ガイド板を支持する支持部と、を有する。1対の搬送ガイド板間の距離は、本身の厚みの変更に対応して、1対の搬送ガイド板の支持部への取り付け位置が変更されることにより、調整される。
【0005】
ところで、この種の製本装置では、例えば、特許文献2に記載の見返し接着装置のように、追加用紙が投入される投入位置は、搬送されている本身に隣接する位置であるが、当該位置は、本身の厚みの変更に応じて変更される。一方、追加用紙がスタックされているスタック部の位置は、変更されない。したがって、スタック部と投入位置とを結ぶ投入路の長さや形状が、本身の厚みの変更に伴って変更される。そのため、最適な投入路の長さや形状を確保することができず、追加用紙投入の際に紙詰まりが発生することがあった。また、投入路の長さの変更に伴って、追加用紙がスタック部から供給されてから投入位置に排出されるまでの時間も変化する。そのため、スタック部から追加用紙を供給するタイミングを本身の搬送タイミングに合わせていると、本身の厚みの変更により、搬送されている本身と投入された追加用紙との位置関係がずれることになり、搬送装置の設計上、問題であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2015-27907号公報
【文献】特開昭63-265687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記事情に鑑みて、本発明が解決しようとする課題は、搬送される用紙束の厚みの変更に関わらず、追加用紙のスタック部の位置と追加用紙が投入される投入位置との位置関係が保たれている搬送装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る搬送装置は、
用紙束が搬送される搬送経路に沿って設けられた搬送路と、
用紙束を起立状態で搬送する搬送部と、
左右いずれかの側において搬送経路に沿って延設された固定ガイドと、
搬送経路上に配置されたフレームと、
フレームを搬送方向に直交する方向に移動させるフレーム移動部と、
固定ガイドの反対側において搬送経路に沿って延在するようフレームに固定された第1移動ガイドと、
第1移動ガイドの外側に間隔をおいて隣接するとともに搬送経路に沿って延在するようにフレームに固定された第1追加用紙ガイドと、
第1追加用紙がスタックされる第1スタック部と、第1追加用紙が通る第1投入路と、第1追加用紙を第1スタック部から第1投入路に供給する第1供給部と、第1追加用紙を、第1投入路から第1移動ガイドと第1追加用紙ガイドと間に排出する第1排出部と、を有するとともに、各構成要素の位置関係が固定されるようフレームに接続された第1投入部と、
用紙束の厚みを取得する用紙束厚み取得部と、
用紙束の厚みに応じて、固定ガイドと第1移動ガイドと間の距離を決定する距離決定部と、
フレーム移動部を作動させ、固定ガイドと第1移動ガイドと間の距離を、距離決定部によって決定された距離に調整するガイド間距離調整部と、を備える。
【0009】
上記搬送装置は、好ましくは、
用紙束と第1追加用紙とが合流する第1合流部の上流において、用紙束の第1追加用紙が投入される側側面に接着剤を塗布する第1塗布部と、
第1合流部において、第1追加用紙を、用紙束の接着剤が塗布された部分に押し当て、接着させる第1押当部と、をさらに備え、
第1塗布部および第1押当部は、フレームまたはフレームに固定された他の構成要素に固定されており、用紙束の厚みの変更に応じてフレームとともに移動させられる。
【0010】
上記搬送装置は、好ましくは、
固定ガイドの外側に間隔をおいて隣接するとともに搬送経路に沿って延在するように設けられた第2追加用紙ガイドと、
固定ガイドと第2追加用紙ガイドと間に第2追加用紙を投入する第2投入部と、
用紙束と第2追加用紙とが合流する第2合流部の上流において、用紙束の第2追加用紙が投入される側側面に接着剤を塗布する第2塗布部と、
第2合流部において、第2追加用紙を、用紙束の接着剤が塗布された部分に押し当て、接着させる第2押当部と、をさらに備え、
第2投入部は、第2追加用紙がスタックされる第2スタック部と、第2追加用紙が通る第2投入路と、第2追加用紙を第2スタック部から第2投入路に供給する第2供給部と、第2追加用紙を、第2投入路から固定ガイドと第2追加用紙ガイドと間に排出する第2排出部と、を有し、
第2スタック部、第2投入路、第2供給部、第2排出部、固定ガイドおよび第2追加用紙ガイドの相対的な位置関係は、用紙束の厚みの変更に関わらず固定されている。
【0011】
上記搬送装置は、好ましくは、
第2追加用紙ガイド、第2投入部および第2追加用紙ガイドが、フレームの上流または下流に設けられ、
第2追加用紙は、フレームの上流または下流において搬送路に投入される。
【0012】
上記搬送装置は、好ましくは、
搬送経路上の第1移動ガイドが配置されていないところにおいて、固定ガイドに対向するとともに搬送経路に沿って延設された第2移動ガイドと、
第2移動ガイドに接続され、第2移動ガイドを搬送方向に直交する方向に移動させるガイド移動部と、をさらに備え、
ガイド間距離調整部は、さらに、ガイド移動部を作動させ、固定ガイドと第2移動ガイドと間の距離を、距離決定部によって決定された距離に調整する。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る搬送装置は、搬送される用紙束の厚みの変更に関わらず、追加用紙のスタック部の位置と追加用紙が投入される投入位置との位置関係が保たれている。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係る搬送装置の概略斜視図である。
【
図4】
図1のフレームの内側を下流側から概略的に示す側面図である。
【
図5】
図1の搬送装置の制御部を示すブロック図である。
【
図6】
図1の搬送装置のフレームの位置を本身の厚みごとに示す概略上面図であり、Aは本身の厚みが80mm、Bは本身の厚みが20mmのときの図である。
【
図7】
図1のフレームの位置を本身の厚みごとに下流側から示す概略側面図であり、Aは本身の厚みが80mm、Bは本身の厚みが20mmのときの図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図を参照しつつ、本発明の搬送装置に係る一実施形態について説明する。図中において、両矢印Xは、搬送方向の前後方向を示し、両矢印Yは、搬送方向に直交する左右方向を示し、両矢印Zは、上下方向を示す。本発明において、前後方向および左右方向は、搬送方向を基準にしている。
【0016】
図1~
図4は、本実施形態に係る搬送装置Dを概略的に示す。搬送装置Dは、用紙束を前方向(両矢印X参照)に搬送しながら、搬送経路の中間より上流側において用紙束の右側に右側用追加用紙を投入し、下流側において用紙束の左側に左側用追加用紙を投入するように構成されている。本実施形態では、用紙束は本身P1であり、追加用紙は見返しP2、P3であるが、単なる一例であってこれに限定されない。
【0017】
図1~
図4に示すように、搬送装置Dは、直線上の搬送経路に沿って設けられた搬送路1と、本身P1を起立状態で搬送する搬送部3と、を備える。
【0018】
搬送路1は、複数の板から構成され、水平に搬送経路に沿って設けられており、起立して搬送される本身P1を支持する。本実施形態では、搬送路1は、複数に分断されているが単なる一例であって、例えば、一体的に構成されていてもよい。
【0019】
搬送部3は、チェーン駆動モータ30と、スプロケット310、311、312と、チェーン32と、複数の搬送棒33と、を有する。チェーン32は、無端チェーンであって、スプロケット310、311、312を介してチェーン駆動モータ30に連結されている。
図2に示すように、チェーン32は、逆三角形状でスプロケット310、311、312にかけ回されており、
図2および
図3に示すように、その逆三角形の底辺部が搬送路1の右側上方において搬送方向に延在している。
【0020】
図3に示すように、複数の搬送棒33は、左右方向に延在するように、チェーン32に一定の間隔をおいてそれぞれ固定されている。そして、チェーン32がチェーン駆動モータ30によって
図2における時計回りに回転させられ、搬送棒33が本身P1を搬送方向に押しながら搬送する。本実施形態では、本身P1は、背を下側かつ天または地を前側にして搬送される。
【0021】
搬送装置Dは、さらに、搬送路1の中央より上流において本身P1の右側に見返しP2を追加する第1用紙投入部S1と、搬送路1の中央より下流において本身P1の左側に見返しP3を追加する第2用紙投入部S2と、を備える。
【0022】
<第1用紙投入部>
まず第1用紙投入部S1について説明する。
図1から
図4に示すように、第1用紙投入部S1は、固定ガイド4と、フレーム5と、フレーム移動部6と、移動ガイド7と、追加用紙ガイド8と、第1投入部9と、メルトガン10と、押さえローラ11と、を有する。固定ガイド4が本発明の「固定ガイド」に、フレーム5が本発明の「フレーム」に、移動ガイド7が本発明の「第1移動ガイド」に、追加用紙ガイド8が本発明の「第1追加用紙ガイド」に、それぞれ相当する。また、メルトガン10が本発明の「第1塗布部」に、押さえローラ11が本発明の「第1押当部」に、それぞれ相当する。
【0023】
固定ガイド4は、
図3に示すように、板状からなり、搬送路1の左側において搬送経路に沿って延設されている。
図4に示すように、固定ガイド4は、搬送棒33が搬送方向に移動することができるように搬送路1から上方向に離間して設けられている。
【0024】
フレーム5は、搬送経路に設けられており、フレーム本体50と、移動ローラ51と、を有する。フレーム本体50は、前板50aおよび後板50bと、底板50cと、を有する。前板50aおよび後板50bには、チェーン32、搬送棒33、本身P1および見返しP2が搬送経路に沿って通過するための通過孔がそれぞれ設けられている。移動ローラ51は、フレーム本体50を左右方向に移動させるよう前板50aおよび後板50bの外面の下部において、左右に2つずつ設けられている。
【0025】
フレーム移動部6は、基台60と、モータ61と、送りネジ62と、を有する。基台60は、四角枠状に形成され、フレーム本体50の下方において水平に配置されている。基台60の前後の辺は、左右方向にそれぞれ延在し、フレーム本体50を移動ローラ51を介して支持するとともに、車輪のレールとして機能するように構成されている。送りネジ62は、左右方向に延在するとともにフレーム本体50に係合されている。モータ61は、ベルトを介して送りネジ62に連結されており、送りネジ62を正逆回転させる。送りネジ62は、
図6および
図7に示すように、モータ61の駆動によって正逆回転させられることにより、フレーム5を左右方向に移動させる。
【0026】
移動ガイド7は、板状からなり、固定ガイド4に対向して搬送経路に沿って延在するようフレーム5に固定されている。
図4に示すように、移動ガイド7は、搬送棒33が搬送方向に移動することができるように搬送路1から上方に離間した状態で、フレーム5に固定されている。本身P1は、固定ガイド4および移動ガイド7によって起立状態で搬送方向に案内される。
【0027】
追加用紙ガイド8は、板状からなり、移動ガイド7から右方向に間隔をおいて搬送経路に沿って延在するようフレーム5に固定されている。
図4に示すように、追加用紙ガイド8は、搬送棒33が搬送方向に移動することができるように搬送路1から上方向に離間した状態で、フレーム5に固定されている。また、追加用紙ガイド8の略中央部は、
図3に示すように、下流側が移動ガイド7の方向に向かうように屈曲しており、移動ガイド7と追加用紙ガイド8との隙間が搬送方向に向かって尻窄み状に形成されている。
【0028】
第1投入部9は、第1スタック部90と、第1投入路と、第1供給部91と、送りローラ93と、第1排出部94と、を有する。
【0029】
図4に示すように、第1スタック部90は、側面視で断面L字状からなり、本身P1の右側に投入される見返しP2が折り目部分を上側にしてスタックされるよう構成されている。
【0030】
第1投入路は、投入板(図示略)を有し、投入板は、見返しP2が投入される投入経路に沿って断続的に配置されている。
【0031】
第1供給部91は、前後1対のサッカ91aと、サッカ91aの内側に設けられた前後1対の大ローラ91bと、前後1対の小ローラ91cと、を有する。小ローラ91cは、大ローラ91bに当接する当接位置と、大ローラ91bから離間する離間位置との間を移動することができるよう構成されている。サッカ91aは、吸引によって第1スタック部90にスタックされている見返しP2束から見返しP2を1枚分離させる。小ローラ91cは、サッカ91aによって見返しP2が分離されると、見返しP2を大ローラ91bに押し当てるよう離間位置から当接位置に移動する。大ローラ91bは、小ローラ91cによって自らに押し当てられた見返しP2を回転により、送りローラ93に搬送する。
【0032】
図3および
図4に示すように、送りローラ93は、複数からなり、送りローラ93は、投入経路を挟む1対のローラからそれぞれ構成されている。送りローラ93は、投入経路に沿って前後2列にそれぞれ配置されており、大ローラ91bから送られた見返しP2を第1排出部94に搬送する。
【0033】
第1排出部94は、回転可能な無端の前後1対の排出ベルト94aと、前後1対の排出ローラ94bと、を有する。排出ベルト94aは、投入経路の終端かつ追加用紙ガイド8の上流において、移動ガイド7から左右方向に間隔をおいて鉛直方向に配置されている。また、排出ベルト94aの下端は、
図4に示すように、搬送路1から上方向に離間している。排出ローラ94bは、排出ベルト94aの上端に隣接して投入路を挟んで配置されている。見返しP2は、回転する排出ベルト94aおよび排出ローラ94bの送り出しによって、搬送路1上に排出される。
【0034】
図6および
図7に示すように、移動ガイド7、追加用紙ガイド8および第1投入部9の各構成要素は、フレーム5にそれぞれ固定されていることにより、互いの位置関係が固定されており、フレーム移動部6によってフレーム5が移動させられると、各構成要素は、互いの位置関係を保った状態で移動させられる。
【0035】
図2および
図3に示すように、メルトガン10は、後板50bの上流、かつ、搬送棒33の移動経路の下方において、フレーム5に固定されている。メルトガン10は、本身P1の右側面のノド部分に接着剤を塗布する。メルトガン10の塗布タイミングは制御可能であって、メルトガン10は、本身P1がメルトガン10の正面に搬送されるタイミングで本身P1に接着剤を塗布する。
【0036】
押さえローラ11は、左右1対のローラ11a、11bから構成されている。左側のローラ11aは、固定ガイド4の下流、かつ、搬送路1の左側端部上方において、本身P1の左側ノド部分に接触する位置に設けられている。右側のローラ11bは、追加用紙ガイド8の下流、かつ、搬送棒33の移動経路の下方において、左側のローラ11aに対向するようにフレーム5に固定されている。押さえローラ11は、搬送されてくる本身P1と投入された見返しP2とが合流する第1合流部において、見返しP2を本身P1に押し当てることにより、見返しP2を本身P1に接着させる。
【0037】
搬送装置Dは、さらに、制御部20と、厚み入力部21と、を備えており、制御部20は、
図5に示すように、用紙束厚み取得部200と、距離決定部201と、ガイド間距離調整部202とを有する。
【0038】
厚み入力部21は、ユーザによって本身P1の厚み情報の入力を受ける。厚み入力部21は、例えば、搬送装置Dに設けられたタッチパネルでもよい。
【0039】
用紙束厚み取得部200は、厚み入力部21が受けた厚み情報を取得する。距離決定部201は、用紙束厚み取得部200が取得した本身P1の厚み情報に基づいて、固定ガイド4と移動ガイド7と間の距離を決定する。距離決定部201は、例えば、さらに、本身P1を形成する用紙または折丁の紙質や紙厚等といった構成要素に基づいて、固定ガイド4と移動ガイド7と間の距離を決定してもよい。距離決定部201は、決定した距離をガイド間距離調整部202に出力する。
【0040】
ガイド間距離調整部202は、フレーム移動部6のモータ61に作動的に連結されている。
図6および
図7に示すように、ガイド間距離調整部202は、距離決定部201が決定した距離が入力されると、モータ61を作動させフレーム5を左右方向に移動させることにより、固定ガイド4と移動ガイド7と間の距離を距離決定部201が決定した距離になるように調整する。
【0041】
本発明に係る搬送装置Dでは、第1投入部9の各構成要素、移動ガイド7および追加用紙ガイド8がフレーム5に固定されている。そのため、本身P1の厚みの変更により、固定ガイド4と移動ガイド7と間の距離が変更されても、第1投入部9の各構成要素の位置関係および第1投入部9と移動ガイド7と追加用紙ガイド8との位置関係は、常に固定されている。これにより、本発明に係る搬送装置Dでは、見返しP2が第1スタック部90から搬送路1に投入される際に、見返しP2における部分的なよれや破れの発生や、紙詰まりの発生といったトラブルを防止することができる。
【0042】
また、メルトガン10および押さえローラ11は、フレーム5に固定されているので、搬送されてくる本身P1の厚みが変更された場合にも、ガイド間距離調整部202によってフレーム5が移動されることにより、搬送されてくる本身P1との距離を適切に保つことができる。
【0043】
<第2用紙投入部>
次に第2用紙投入部S2について説明する。
図1~
図4に示すように、第2用紙投入部S2は、固定ガイド12と、フレーム13と、移動ガイド14と、ガイド移動部19と、追加用紙ガイド15と、第2投入部16と、メルトガン17と、押さえローラ18と、を有する。第2用紙投入部S2における第1用紙投入部S1と同様の構成要素については、詳細な説明を省略することがある。固定ガイド12が本発明の「固定ガイド」に、移動ガイド14が本発明の「第2移動ガイド」に、追加用紙ガイド15が本発明の「第2追加用紙ガイド」に、メルトガン17が本発明の「第2塗布部」に、押さえローラ18が本発明の「第2押当部」に、それぞれ相当する。
【0044】
固定ガイド12は、固定ガイド4と同様に板状からなり、固定ガイド4の搬送方向における延長線上に設けられている。固定ガイド4と固定ガイド12は、例えば、一体的に構成されていてもよい。
【0045】
フレーム13は、搬送経路上に設けられているが、フレーム5と異なり移動することがないよう固定されている。フレーム13は、フレーム本体50と同様に前板130a、後板130bおよび底板130cとを有するフレーム本体130を有し、前板130aおよび後板130bには、本身P1などが通過するための通過孔が設けられている。
【0046】
図2および
図3に示すように、ガイド移動部19は、2つの固定板190a、190bと、モータ191と、送りネジ192と、移動板193と、2つのガイド棒194と、を有する。
【0047】
2つの固定板190a、190bは、左右方向に互いに間隔をおいて、前板130aと後板130bとの間に固設されている。左側の固定板190aには、2つのガイド棒194が貫通するガイド孔が左右に1つずつ設けられている。モータ191は、右側の固定板190bの下方に設けられるとともに、ベルトを介して送りネジ192に連結されている。送りネジ192は、2つの固定板190a、190bの間において、左右方向に延在するとともに回転可能に設けられている。2つのガイド棒194は、左側の固定板190aのガイド孔を通り左右方向に延在し、一端が移動ガイド14に接続され、他端が移動板193にそれぞれ接続されている。
【0048】
移動板193は、送りネジ192に接続され、送りネジ192の正逆回転により左右方向に移動させられる。したがって、ガイド棒194を介して移動板193に連結されている移動ガイド14も、送りネジ192の正逆回転により左右方向に移動させられる。
【0049】
図5に示すように、ガイド間距離調整部202は、さらに、ガイド移動部19のモータ191に作動的に連結されている。
図6および
図7に示すように、ガイド間距離調整部202は、さらに、距離決定部201の決定した距離が入力されると、モータ191を作動させ、移動板193を左右方向に移動させることにより、固定ガイド12と移動ガイド14と間の距離を距離決定部201が決定した距離になるように調整する。
【0050】
図1および
図3に示すように、追加用紙ガイド15は、追加用紙ガイド8と同様の板状からなり、移動ガイド14から左方向に間隔をおいて搬送経路に沿って延在するようフレーム13に固定されている。また、追加用紙ガイド15の略中央部は、追加用紙ガイド8と同様に、下流側が固定ガイド12の方向に向かうように屈曲しており、固定ガイド12と追加用紙ガイド15との隙間が搬送方向に向かって尻窄み状に形成されている。
【0051】
第2投入部16は、第1投入部9と同様に、第2スタック部160と、第2投入路と、第2供給部161と、送りローラ163と、第2排出部164と、を有する。各構成要素は、第1用紙投入部S1の各構成要素と同様の機能を有し、第2スタック部160には、搬送されている本身P1の左側に投入される見返しP3がスタックされる。第2投入路は、第1投入路と同様に、投入板(図示略)を有する。第2供給部161は、第1供給部91と同様に、前後1対のサッカ161aと、サッカ161aの内側に設けられた前後1対の大ローラ161bと、前後1対の小ローラ161cと、を有する。第2排出部164は、第1排出部94と同様に、無端の排出ベルト164aと、排出ローラ164bと、を有する。第2排出部164は、送りローラ163によって送られてきた見返しP3を、固定ガイド12と追加用紙ガイド15との間を通して搬送路1に排出する。第2投入部16は、第1投入部9と同様の方法により、見返しP3を本身P1の左側に投入する。
【0052】
図3に示すように、メルトガン17は、固定ガイド12の上流、かつ、押さえローラ11の下流に配置されており、メルトガン10と同様の手法で、本身P1の左側面のノド部分に接着剤を塗布する。
【0053】
押さえローラ18は、押さえローラ11と同様に左右1対のローラ18a、18bからなり、右側のローラ18bは、移動ガイド14に固定されている。したがって、右側のローラ18bは、本身P1の厚みが変更されると、ガイド間距離調整部202によって移動ガイド14が左右方向に移動させられるのに伴って移動させられるので、搬送されてくる本身P1との距離を適切に保つことができる。押さえローラ18は、搬送されてくる本身P1と投入された見返しP3とが合流する第2合流部において、見返しP3を、本身P1に押し当てることにより本身P1に接着させる。
【0054】
搬送装置Dは、以上の構成により、本身P1を搬送しながら、本身P1の左右に見返しP2、P3を投入するとともに接着する。また、搬送装置Dは、本身P1の厚みが変更されると、入力された本身P1の厚みに応じて固定ガイド4、12と移動ガイド7、14との間の距離を自動的に調整する。このとき、搬送装置Dは、フレーム5に移動ガイド7、追加用紙ガイド8および第1投入部9が固定されていることにより各構成要素の位置関係を固定した状態で固定ガイド4と移動ガイド7と間の距離を調整するので、投入時における見返しP2の紙詰まりなどのトラブルを防止することができる。
【0055】
以上、本発明に係る搬送装置Dの一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明に係る搬送装置Dは、例えば、以下の変形例によって実施されてもよい。
【0056】
(1)搬送装置Dが、本身P1の厚みを取得する方法は特に限定されない。搬送装置Dは、例えば、さらに、厚み情報読取機を備え、厚み情報読取機によって、本身P1に付された厚み情報を読み取るとともに読み取った厚み情報を用紙束厚み取得部200に出力してもよい。搬送装置Dは、さらに、例えば、厚み検出器を備え、厚み検出器によって直接本身P1の厚みを取得し、用紙束厚み取得部200に出力してもよい。搬送装置Dは、さらに、本身P1の厚み情報が記録されているデータベースを備え、用紙束厚み取得部200は、データベースから取得した情報に基づいて本身P1の厚み情報を取得してもよい。
【0057】
(2)第1用紙投入部S1と第2用紙投入部S2の配置は、例えば、第2用紙投入部S2が上流側、第1用紙投入部S1が下流側でもよい。さらに、第1用紙投入部S1と第2用紙投入部S2は、搬送方向において重なった状態で構成されていてもよい。この場合、左右のメルトガン10、17は、互いに対向する位置に設けられてもよく、押さえローラ11、18は、いずれか1つだけでもよい。また、この場合、第1用紙投入部S1は、右側に配置され、右側から本身P1の右側に見返しP2を投入し、第2用紙投入部S2は、左側に配置され、左側から本身P1の左側に見返しP3を投入するよう構成されてもよい。
【0058】
(3)メルトガン10は、例えば、フレーム5に固定された移動ガイド7に固定されていてもよい。また、押さえローラ11の右側のローラ11bは、例えば、フレーム5に固定された追加用紙ガイド8に固定されていてもよい。
【0059】
(4)移動ガイド7と移動ガイド14は、例えば、一体的に構成されてもよい。この場合、搬送装置Dは、ガイド移動部19のモータ191および送りネジ192を有しなくてもよい。
【符号の説明】
【0060】
D 搬送装置
P1 本身(用紙束)
P2 見返し(第1追加用紙)
P3 見返し(第2追加用紙)
S1 第1用紙投入部
S2 第2用紙投入部
1 搬送路
3 搬送部
30 チェーン駆動モータ
310、311、312 スプロケット
32 チェーン
33 搬送棒
4 固定ガイド
5 フレーム
50a 前板
50b 後板
50c 底板
51 移動ローラ
6 フレーム移動部
60 基台
61 モータ
62 送りネジ
7 移動ガイド
8 追加用紙ガイド
9 第1投入部
90 第1スタック部
91 第1供給部
91a サッカ
91b 大ローラ
91c 小ローラ
93 送りローラ
94 第1排出部
94a 排出ベルト
94b 排出ローラ
10 メルトガン
11 押さえローラ
12 固定ガイド
13 フレーム
130a 前板
130b 後板
130c 底板
14 移動ガイド
15 追加用紙ガイド
16 第2投入部
160 第2スタック部
161 第2供給部
161a サッカ
161b 大ローラ
161c 小ローラ
163 送りローラ
164 第2排出部
164a 排出ベルト
17 メルトガン
18 押さえローラ
19 ガイド移動部
190a、190b 固定板
191 モータ
192 送りネジ
193 移動板
194 ガイド棒
20 制御部
200 用紙束厚み取得部
201 距離決定部
202 ガイド間距離調整部
21 厚み入力部