(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】フローサイトメータ、イメージング装置、位置検出方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G01N 15/1434 20240101AFI20240416BHJP
G01N 15/1429 20240101ALI20240416BHJP
【FI】
G01N15/1434
G01N15/1429
(21)【出願番号】P 2020116430
(22)【出願日】2020-07-06
【審査請求日】2023-04-14
(73)【特許権者】
【識別番号】517110494
【氏名又は名称】シンクサイト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【氏名又は名称】大浪 一徳
(72)【発明者】
【氏名】今井 亨
(72)【発明者】
【氏名】中川 啓史
【審査官】北条 弥作子
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-191715(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0068605(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0077096(US,A1)
【文献】国際公開第2018/181458(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 15/00~15/1492
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
観測対象物が流体と共に流れ得る流路を備えるマイクロ流体装置と、
前記流路に照明光を照射する光源と、
前記流路を流れる前記観測対象物に照明光が照射されて前記観測対象物から発せられる光信号の強度を時系列に検出する光検出器と、
前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の形状、形態、または構造のうちいずれか1以上を示す光学情報を生成する情報生成装置と、
前記光検出器が前記光信号の強度のピークを検出した時間に基づいて前記観測対象物の前記流路の幅方向の位置を算出する演算装置と、
前記光源と前記光検出器との間の光路に設置されて、前記照明光、または前記光信号のいずれかを構造化する空間光変調部と、
を備えるフローサイトメータであって、
前記マイクロ流体装置は、前記流路において、
前記光検出器が前記観測対象物の位置を検出するための複数の検出位置の集まり
である位置検出線と、前記光検出器が前記光学情報を検出するための複数の検出位置と、
が配置され、
前記位置検出線は、少なくとも前記幅方向について長さをもつ第1位置検出線
と、前記幅方向において前記第1位置検出線と重なる部分を有して配置され
る第2位置検出線と、を含み、
前記第1位置検出線と前記第2位置検出線との前記流路の長さ方向についての距離である位置検出距離は、前記幅方向の位置に応じて変化し、
前記光学情報を検出するための前記複数の検出位置は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の検出領域に配置され、
前記位置検出線は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の長さ方向について前記検出領域とは異なる位置に配置され、
前記演算装置は、
前記光検出器が前記第1位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間と、前記光検出器が前記第2位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間との時間差を算出する時間差算出部と、
前記時間差算出部が算出した前記時間差と、
前記流体の流速とに基づいて前記位置検出距離を算出する位置検出距離算出部と、
前記位置検出距離と前記幅方向の位置との対応関係とに基づいて前記観測対象物の前記幅方向の位置を算出する位置算出部と
を備える
フローサイトメータ。
【請求項2】
前記演算装置の演算結果に基づいて前記流路の位置を制御する流路位置制御装置をさらに備える
請求項1記載のフローサイトメータ。
【請求項3】
前記流路において、
前記位置検出線である第3位置検出線が配置され、
前記位置検出線であって前記第3位置検出線と略平行な第4位置検出線が、前記第3位置検出線と所定の距離である流速測定距離だけ離れて、前記幅方向において前記第3位置検出線と重なる部分を有して配置され、
前記演算装置は、
前記光検出器が前記第3位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間と、前記光検出器が前記第4位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間と、前記流速測定距離とに基づいて前記流体の流速を算出する流速算出部
をさらに備え、
前記位置検出距離算出部は、前記時間差算出部が算出した前記時間差と、前記流速算出部が算出した前記流速とに基づいて
前記位置検出距離を算出する
請求項1または2に記載のフローサイトメータ。
【請求項4】
前記光源は、前記光源と前記流路との間の光路に設置された前記空間光変調部によって構造化され
る前記照明光を前記流路に照射する、
請求項
1または2に記載のフローサイトメータ。
【請求項5】
前記光検出器は、前記流路と前記光検出器との間の光路に設置された前記空間光変調部によっ
て構造化され
る前記光信号の強度を時系列に検出する
請求項
1または2に記載のフローサイトメータ。
【請求項6】
前記位置検出線は、前記位置検出距離が前記幅方向の位置に応じて単調に変化する
請求項1または請求項2に記載のフローサイトメータ。
【請求項7】
前記位置検出線は、直線である
請求項1または請求項2に記載のフローサイトメータ。
【請求項8】
前記第1位置検出線と前記第2位置検出線との間の角度は所定の値以上である
請求項
7に記載のフローサイトメータ。
【請求項9】
前記演算装置は、
前記情報生成装置が生成する前記光学情報に基づいて前記観測対象物を判別する判別部と、
前記位置算出部が算出する前記幅方向の位置が前記幅方向について所定の範囲内であるか否かを判定する位置判定部と
をさらに備え、
前記判別部は、前記位置判定部の判定結果に基づいて、前記所定の範囲内を流れる前記観測対象物を判別対象とする
請求項1から請求項
8のいずれか一項に記載のフローサイトメータ。
【請求項10】
前記判別部は、学習用の観測対象物と前記学習用の観測対象物についての前記光学情報との関係が学習されることによって作成された推論モデルと、前記情報生成装置が生成する前記光学情報とに基づいて前記観測対象物を判別し、
前記学習用の観測対象物が前記所定の範囲内を流れる観測対象物である
請求項
9に記載のフローサイトメータ。
【請求項11】
請求項1から請求項
10のいずれか一項に記載のフローサイトメータと、
前記情報生成装置が生成する前記光学情報に基づいて前記観測対象物の画像を生成する画像生成部を備える画像生成装置と、
を備えるイメージング装置。
【請求項12】
観測対象物が流体と共に流れ得る流路を備えるマイクロ流体装置と、
前記流路に照明光を照射する光源と、
前記流路を流れる前記観測対象物に照明光が照射されて前記観測対象物から発せられる光信号の強度を時系列に検出する光検出器と、
前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の形状、形態、または構造のうちいずれか1以上を示す光学情報を生成する情報生成装置と、
前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の前記流路の幅方向の位置を算出する演算装置と、
前記光源と前記光検出器との間の光路に設置されて、前記照明光、または前記光信号のいずれかを構造化する空間光変調部と、
を備え
、
前記マイクロ流体装置は、前記流路において、
前記光検出器が前記観測対象物の位置を検出するための複数の検出位置の集まりである位置検出線と、前記光検出器が前記光学情報を検出するための複数の検出位置と、が配置され、
前記位置検出線は、少なくとも前記幅方向について長さをもつ第1位置検出線と、前記幅方向において前記第1位置検出線と重なる部分を有して配置される第2位置検出線と、を含み、
前記第1位置検出線と前記第2位置検出線との前記流路の長さ方向についての距離である位置検出距離は、前記幅方向の位置に応じて変化し、
前記光学情報を検出するための前記複数の検出位置は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の検出領域に配置され、
前記位置検出線は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の長さ方向について前記検出領域とは異なる位置に配置されるフローサイトメータにおける前記観測対象物の前記幅方向の位置を算出する方法であって、
前記光検出器が前記第1位置検出線上のいずれかの前記検出位置におい
て前記光信号の強度のピークを検出した時間と、
前記光検出器が前記第2位置検出線上のいずれかの前記検出位置におい
て前記光信号の強度のピークを検出した時間との時間差を算出する時間差算出過程と、
前記時間差算出過程において算出された前記時間差と、
前記流体の流速とに基づいて前記位置検出距離を算出する位置検出距離算出過程と、
前記位置検出距離と前記幅方向の位置との対応関係とに基づいて前記観測対象物の前記幅方向の位置を算出する位置算出過程と
を有する位置検出方法。
【請求項13】
観測対象物が流体と共に流れ得る流路を備えるマイクロ流体装置と、
前記流路に照明光を照射する光源と、
前記流路を流れる前記観測対象物に照明光が照射されて前記観測対象物から発せられる光信号の強度を時系列に検出する光検出器と、
前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の形状、形態、または構造のうちいずれか1以上を示す光学情報を生成する情報生成装置と、
前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の前記流路の幅方向の位置を算出する演算装置と、
前記光源と前記光検出器との間の光路に設置されて、前記照明光、または前記光信号のいずれかを構造化する空間光変調部と、
を備え
、
前記マイクロ流体装置は、前記流路において、
前記光検出器が前記観測対象物の位置を検出するための複数の検出位置の集まりである位置検出線と、前記光検出器が前記光学情報を検出するための複数の検出位置と、が配置され、
前記位置検出線は、少なくとも前記幅方向について長さをもつ第1位置検出線と、前記幅方向において前記第1位置検出線と重なる部分を有して配置される第2位置検出線と、を含み、
前記第1位置検出線と前記第2位置検出線との前記流路の長さ方向についての距離である位置検出距離は、前記幅方向の位置に応じて変化し、
前記光学情報を検出するための前記複数の検出位置は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の検出領域に配置され、
前記位置検出線は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の長さ方向について前記検出領域とは異なる位置に配置されるフローサイトメータにおける前記観測対象物の前記幅方向の位置算出を実行するコンピュータに、
前記光検出器が前記第1位置検出線上のいずれかの前記検出位置におい
て前記光信号の強度のピークを検出した時間と、
前記光検出器が前記第2位置検出線上のいずれかの前記検出位置におい
て前記光信号の強度のピークを検出した時間との時間差を算出する時間差算出ステップと、
前記時間差算出ステップにおいて算出された前記時間差と、
前記流体の流速とに基づいて前記位置検出距離を算出する位置検出距離算出ステップと、
前記位置検出距離と前記幅方向の位置との対応関係とに基づいて前記観測対象物の前記幅方向の位置を算出する位置算出ステップと
を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フローサイトメータ、イメージング装置、位置検出方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、観測対象物を蛍光染色し、この蛍光輝度の総量によって観測対象物の特徴を評価するフローサイトメトリー法や、このフローサイトメトリー法を用いたフローサイトメータが知られている(例えば、特許文献1)。また、観測対象物となる細胞・細菌等の微粒子を画像によって評価する蛍光顕微鏡やイメージングサイトメータが知られている。しかしながら、こうした蛍光輝度や散乱光の総量に基づく測定法では、細胞の形態情報や細胞内オルガネラの形状等の二次元空間的な測定対象の特徴を捉えることは困難であった。
【0003】
フローサイトメータやイメージングサイトメータにおいては、観測対象物が所定の照明パターンをもつ照明光によって照明され観測対象物が検出されるフローサイトメータやイメージングサイトメータが開発されており、より詳細な観測対象物の形態情報が取得できるようになった。さらに、この照明パターンとしてランダムな構造化された照明パターンを採用することによって、照射される照明パターンの長さを短縮することが可能になるなど計測の高速化が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ランダムな構造化された照明パターンによる観測対象物の検出は、流線の位置ずれに対して敏感である。ここで流線の位置ずれとは、流路を流れる流体と共に流れる観測対象物の位置が構造化された照明パターンに対して流路の幅方向に相対的にずれることをいう。流路の幅の方向は、例えば、流路に照射される照明光の光軸と、流体が流れる長さ方向との両方に垂直な方向と表現できる。ランダムな構造化された照明パターンによる検出においては、データの再現性を担保する必要があった。一方、流線は流体の圧力変動などに影響されるためその精密に制御することは非常に難しい。そこで所定の照明パターンをもつ照明光によって照明され観測対象物が検出されるフローサイトメータでは、特に、流線の位置ずれをリアルタイムにモニターし、流線の位置ずれに対して流路の位置を補正することが求められている。ここで本発明において問題にしている流線の位置ずれとは、流線が流路に照射される構造化照明パターンのピクセルサイズ程度のずれのことであり、およそ流線が流路の幅方向に数マイクロメートル程度ずれることである。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、流線の位置ずれを検出できるフローサイトメータ、イメージング装置、位置検出方法、及びプログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、観測対象物が流体と共に流れ得る流路を備えるマイクロ流体装置と、前記流路に照明光を照射する光源と、前記流路を流れる前記観測対象物に照明光が照射されて前記観測対象物から発せられる光信号の強度を時系列に検出する光検出器と、前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の形状、形態、または構造のうちいずれか1以上を示す光学情報を生成する情報生成装置と、前記光検出器が前記光信号の強度のピークを検出した時間に基づいて前記観測対象物の前記流路の幅方向の位置を算出する演算装置と、前記光源と前記光検出器との間の光路に設置されて、前記照明光、または前記光信号のいずれかを構造化する空間光変調部と、を備えるフローサイトメータであって、前記マイクロ流体装置は、前記流路において、前記光検出器が前記観測対象物の位置を検出するための複数の検出位置の集まりである位置検出線と、前記光検出器が前記光学情報を検出するための複数の検出位置と、が配置され、前記位置検出線は、少なくとも前記幅方向について長さをもつ第1位置検出線と、前記幅方向において前記第1位置検出線と重なる部分を有して配置される第2位置検出線と、を含み、前記第1位置検出線と前記第2位置検出線との前記流路の長さ方向についての距離である位置検出距離は、前記幅方向の位置に応じて変化し、前記光学情報を検出するための前記複数の検出位置は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の検出領域に配置され、前記位置検出線は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の長さ方向について前記検出領域とは異なる位置に配置され、前記演算装置は、前記光検出器が前記第1位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間と、前記光検出器が前記第2位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間との時間差を算出する時間差算出部と、前記時間差算出部が算出した前記時間差と、前記流体の流速とに基づいて前記位置検出距離を算出する位置検出距離算出部と、前記位置検出距離と前記幅方向の位置との対応関係とに基づいて前記観測対象物の前記幅方向の位置を算出する位置算出部とを備えるフローサイトメータである。
【0008】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータにおいて、前記演算装置の演算結果に基づいて前記流路の位置を制御する流路位置制御装置をさらに備える。
【0009】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータにおいて、前記流路において、前記位置検出線である第3位置検出線が配置され、前記位置検出線であって前記第3位置検出線と略平行な第4位置検出線が、前記第3位置検出線と所定の距離である流速測定距離だけ離れて、前記幅方向において前記第3位置検出線と重なる部分を有して配置され、前記演算装置は、前記光検出器が前記第3位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間と、前記光検出器が前記第4位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間と、前記流速測定距離とに基づいて前記流体の流速を算出する流速算出部をさらに備え、前記位置検出距離算出部は、前記時間差算出部が算出した前記時間差と、前記流速算出部が算出した前記流速とに基づいて前記位置検出距離を算出する。
【0011】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータにおいて、前記光源は、前記光源と前記流路との間の光路に設置された前記空間光変調部によって構造化される前記照明光を前記流路に照射する。
【0012】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータにおいて、前記光検出器は、前記流路と前記光検出器との間の光路に設置された前記空間光変調部によって構造化される光信号の強度を時系列に検出する。
【0013】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータにおいて、前記位置検出線は、前記位置検出距離が前記幅方向の位置に応じて単調に変化する。
【0014】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータにおいて、前記位置検出線は、直線である。
【0015】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータにおいて、前記第1位置検出線と前記第2位置検出線との間の角度は所定の値以上である。
【0018】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータにおいて、前記演算装置は、前記情報生成装置が生成する前記光学情報に基づいて前記観測対象物を判別する判別部と、前記位置算出部が算出する前記幅方向の位置が前記幅方向について所定の範囲内であるか否かを判定する位置判定部とをさらに備え、前記判別部は、前記位置判定部の判定結果に基づいて、前記所定の範囲内を流れる前記観測対象物を判別対象とする。
【0019】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータにおいて、前記判別部は、学習用の観測対象物と前記学習用の観測対象物についての前記光学情報との関係が学習されることによって作成された推論モデルと、前記情報生成装置が生成する前記光学情報とに基づいて前記観測対象物を判別し、前記学習用の観測対象物が前記所定の範囲内を流れる観測対象物であるフローサイトメータである。
【0020】
また、本発明の一態様は、上記のフローサイトメータと、前記情報生成装置が生成する前記光学情報に基づいて前記観測対象物の画像を生成する画像生成部を備える撮像装置と、を備えるイメージング装置である。
【0021】
また、本発明の一態様は、観測対象物が流体と共に流れ得る流路を備えるマイクロ流体装置と、前記流路に照明光を照射する光源と、前記流路を流れる前記観測対象物に照明光が照射されて前記観測対象物から発せられる光信号の強度を時系列に検出する光検出器と、前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の形状、形態、または構造のうちいずれか1以上を示す光学情報を生成する情報生成装置と、前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の前記流路の幅方向の位置を算出する演算装置と、前記光源と前記光検出器との間の光路に設置されて、前記照明光、または前記光信号のいずれかを構造化する空間光変調部と、を備え、前記マイクロ流体装置は、前記流路において、前記光検出器が前記観測対象物の位置を検出するための複数の検出位置の集まりである位置検出線と、前記光検出器が前記光学情報を検出するための複数の検出位置と、が配置され、前記位置検出線は、少なくとも前記幅方向について長さをもつ第1位置検出線と、前記幅方向において前記第1位置検出線と重なる部分を有して配置される第2位置検出線と、を含み、前記第1位置検出線と前記第2位置検出線との前記流路の長さ方向についての距離である位置検出距離は、前記幅方向の位置に応じて変化し、前記光学情報を検出するための前記複数の検出位置は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の検出領域に配置され、前記位置検出線は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の長さ方向について前記検出領域とは異なる位置に配置されるフローサイトメータにおける前記観測対象物の前記幅方向の位置を算出する方法であって、前記光検出器が前記第1位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間と、前記光検出器が前記第2位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間との時間差を算出する時間差算出過程と、前記時間差算出過程において算出された前記時間差と、前記流体の流速とに基づいて前記位置検出距離を算出する位置検出距離算出過程と、前記位置検出距離と前記幅方向の位置との対応関係とに基づいて前記観測対象物の前記幅方向の位置を算出する位置算出過程とを有する位置検出方法である。
【0022】
また、本発明の一態様は、観測対象物が流体と共に流れ得る流路を備えるマイクロ流体装置と、前記流路に照明光を照射する光源と、前記流路を流れる前記観測対象物に照明光が照射されて前記観測対象物から発せられる光信号の強度を時系列に検出する光検出器と、前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の形状、形態、または構造のうちいずれか1以上を示す光学情報を生成する情報生成装置と、前記光検出器が検出する前記光信号の強度に基づいて前記観測対象物の前記流路の幅方向の位置を算出する演算装置と、前記光源と前記光検出器との間の光路に設置されて、前記照明光、または前記光信号のいずれかを構造化する空間光変調部と、を備え、前記マイクロ流体装置は、前記流路において、前記光検出器が前記観測対象物の位置を検出するための複数の検出位置の集まりである位置検出線と、前記光検出器が前記光学情報を検出するための複数の検出位置と、が配置され、前記位置検出線は、少なくとも前記幅方向について長さをもつ第1位置検出線と、前記幅方向において前記第1位置検出線と重なる部分を有して配置される第2位置検出線と、を含み、前記第1位置検出線と前記第2位置検出線との前記流路の長さ方向についての距離である位置検出距離は、前記幅方向の位置に応じて変化し、前記光学情報を検出するための前記複数の検出位置は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の検出領域に配置され、前記位置検出線は、前記空間光変調部により構造化される前記照明光、または前記空間光変調部により構造化される前記光信号により、前記流路の長さ方向について前記検出領域とは異なる位置に配置されるフローサイトメータにおける前記観測対象物の前記幅方向の位置算出を実行するコンピュータに、前記光検出器が前記第1位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間と、前記光検出器が前記第2位置検出線上のいずれかの前記検出位置において前記光信号の強度のピークを検出した時間との時間差を算出する時間差算出ステップと、前記時間差算出ステップにおいて算出された前記時間差と、前記流体の流速とに基づいて前記位置検出距離を算出する位置検出距離算出ステップと、前記位置検出距離と前記幅方向の位置との対応関係とに基づいて前記観測対象物の前記幅方向の位置を算出する位置算出ステップとを実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、流線の位置ずれを検出できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係るフローサイトメータの一例を示す図である。
【
図2】本発明の第1の実施形態に係る空間光変調部の一例を示す図である。
【
図3】本発明の第1の実施形態に係る位置検出線の一例を示す図である。
【
図4】本発明の第1の実施形態に係る演算部の構成の一例を示す図である。
【
図5】本発明の第1の実施形態に係る位置算出処理の一例を示す図である。
【
図6】本発明の第1の実施形態に係る計測信号の一例を示す図である。
【
図7】本発明の第1の実施形態の変形例1に係る位置検出線の一例を示す図である。
【
図8】本発明の第1の実施形態の変形例1に係る計測信号の一例を示す図である。
【
図9】本発明の第1の実施形態の変形例2に係る位置検出線の一例を示す図である。
【
図10】本発明の第1の実施形態の変形例2に係る計測信号の一例を示す図である。
【
図11】本発明の第1の実施形態の変形例3に係る位置検出線の一例を示す図である。
【
図12】本発明の第1の実施形態の変形例3に係る計測信号の一例を示す図である。
【
図13】本発明の第1の実施形態の変形例4に係る位置検出線の一例を示す図である。
【
図14】本発明の第1の実施形態の変形例4に係る別の位置検出線の一例を示す図である。
【
図15】本発明の第1の実施形態の変形例4に係るさらに別の位置検出線の一例を示す図である。
【
図16】本発明の第1の実施形態の変形例5に係る位置検出線の一例を示す図である。
【
図17】本発明の第1の実施形態の変形例6に係る位置検出線の一例を示す図である。
【
図18】本発明の第2の実施形態の変形例に係るフローサイトメータの一例を示す図である。
【
図19】本発明の第3の実施形態に係るフローサイトメータの一例を示す図である。
【
図20】本発明の第4の実施形態に係るフローサイトメータの一例を示す図である。
【
図21】本発明の第4の実施形態に係る演算部の一例を示す図である。
【
図22】本発明の第4の実施形態に係る位置算出処理の一例を示す図である。
【
図23】本発明の第5の実施形態に係る演算部の構成の一例を示す図である。
【
図24】本発明の第5の実施形態に係る領域の一例を示す図である。
【
図25】本発明の第5の実施形態に係る学習用の細胞の領域の一例を示す図である。
【
図26】本発明の第5の実施形態に係る細胞判別処理の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係るフローサイトメータ1の一例を示す図である。フローサイトメータ1は、マイクロ流体装置2と、光源3と、空間光変調部4と、光検出用光学系5と、光検出器6、DAQ(Data Acquisition)デバイス7と、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)8と、流路位置制御装置9とを備える。
【0026】
マイクロ流体装置2は、細胞Cが流体と共に流れ得る流路20を備える。流路20を流れる流体の流速vは、流す細胞Cの種類や個体差によらない。また、マイクロ流体装置2は、流路20に複数の細胞を逐次流すが、一度に流路20の照射位置を流れる細胞の個数は1個である。細胞Cは、観測対象物の一例である。なお、観測対象物は、細胞Cに限られず、他の例として微粒子などであってもよい。
【0027】
ここで
図1には、3次元直交座標系として、xyz座標系を示す。本実施形態において、x軸方向は、流路20の幅方向である。また、y軸方向は、流路20の長さ方向である。z軸方向は、流路20と直交する方向であって、流路20の高さあるいは深さ方向である。流路20内の流体の流れは、y軸方向の+y方向に細胞Cを移動させる。流路20の幅方向とは、換言すれば、細胞Cと共に流れる流体の流線と垂直な方向である。
【0028】
光源3、及び空間光変調部4は、構造化照明として機能する。この構造化照明は、以下で説明するように流路20に対して、構造化された照明光である構造化照明光SLEを照射する。
光源3が発する照明光LEは、空間光変調部4を通じて、流路20に対して構造化照明光SLEとして照射される。光源3が発する照明光LEは、コヒーレント光であっても、インコヒーレント光であってもよい。本実施形態では、光源3が発する照明光LEは、一例として、コヒーレント光である。
【0029】
空間光変調部4は、光源3と、光検出器6との間の光路上に配置される。本実施形態では、空間光変調部4は、光源3から流路20に対して照射される照明光LEの光路上に配置される。この配置の構成の事を、構造化照明の構成とも記載する。構造化照明は、空間光変調部4によって構造化された照明光LEである構造化照明光SLEを、流路20に対して照射する。ここで構造化照明は、構造化照明光SLEを流路20において構造照明パターン21として結像させる。構造照明パターン21の詳細の詳細については後述する。
【0030】
ここで
図2を参照し、空間光変調部4について説明する。
図2は、本実施形態に係る空間光変調部4の一例を示す図である。空間光変調部4は、空間光変調器40と、第1レンズ41と、空間フィルター42と、第2レンズ43と、対物レンズ44とを備える。空間光変調部4は、空間光変調器40と、第1レンズ41と、空間フィルター42と、第2レンズ43と、対物レンズ44とは、光源3に近い側からこの順に光源3と光検出器6との間の光路上に配置される。
【0031】
空間光変調器40は、入射光を構造化する。入射光を構造化するとは、入射光の入射面に含まれる複数の領域ごとに入射光の光特性を変調することである。空間光変調器40は、入射される光の空間的な分布を、計算された微細構造によって変化させ入射光の光特性を変調する光学素子である。空間光変調器40は、光照射のパターンを制御して光を照射することを可能にする。空間光変調器40の光が入射する面は、複数の領域を有しており、照明光LEの光特性は通過する複数の領域でそれぞれ個別に変調される。すなわち、空間光変調器40を透過した光では、入射光の光特性に対して、透過光の光特性が複数の領域で互いに異なるように変化している。ここで光特性とは、例えば、強度、波長、位相、及び偏光状態のいずれか1つ以上に関する光の特性である。なお、光特性は、これらに限定されない。空間光変調器40は、例えば、回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)、空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)、デジタルミラーデバイス(DMD:Digital Micromirror Device)が含まれる。なお、光源3が発する照明光LEがインコヒーレント光である場合、空間光変調器40は、DMDである。
【0032】
以下の説明では、流路20における構造化照明光SLEが照射される位置のことを、照射位置とも記載する。本実施形態では、照射位置は、空間光変調器40が有する複数の領域のうち光を透過させる領域に対応する。なお以下の説明では、空間光変調部4が有する光を透過させる領域を光透過領域と記載する。この光透過領域の形状及び大きさは、空間光変調器40が有する光透過領域について同一である。光透過領域の形状は、一例として、正方形である。この正方形は、空間光変調器40が有する光透過領域では等しい長さの1辺をもつ。照射位置を通過した細胞Cは、構造化照明光SLEによって蛍光分子が励起されることにより発光する。この発光による蛍光は、光信号LSの一例である。光信号LSには、構造化照明光SLEが細胞Cを透過した透過光、構造化照明光SLEが細胞Cによって散乱された散乱光、構造化照明光SLEと他の光との干渉光が含まれる。
なお、光透過領域の形状及び大きさは、空間光変調器40の光透過領域内で統一されていれば正方形に限らず、大きさも自由に変えられる。光透過領域の形状は、他の多角形や円などであってもよい。
【0033】
第1レンズ41は、空間光変調器40を透過した構造化照明光SLEを空間フィルター42に集光する。
空間フィルター42は、第1レンズ41によって集光された構造化照明光SLEを、空間的に変化する雑音に相当する成分を除去することによって、構造化照明光SLEの強度分布をガウス分布に近づける。
第2レンズ43は、空間フィルター42によって雑音が除去された構造化照明光SLEを平行光にする。
対物レンズ44は、第2レンズ43によって平行光にされた構造化照明光SLEを集光し、流路20の照射位置に結像させる。
なお、対物レンズ44は、ドライ対物レンズあっても、液浸対物レンズであってもよい。液浸対物レンズとは、油浸レンズや、水浸レンズなどである。
【0034】
図1に戻ってフローサイトメータ1の構成の説明を続ける。
光検出用光学系5は、細胞Cの像を光検出器6に結像させるための光学的な仕組みであり、結像レンズをその構成に含む。光検出用光学系5は、細胞Cからの光信号LSを結像レンズにより集光し、光検出器6により検出する。細胞Cからの光信号LSは、例えば、蛍光や、透過光、散乱光、干渉光である。光検出用光学系5に含まれる結像レンズは、光信号LSを光検出器6に結像させる位置に配置されることが望ましいが、光検出器6に十分な量の光を集光させる位置に配置されればよい。なお、光検出用光学系5は、結像レンズに加え、ダイクロイックミラーや波長選択的なフィルターを備えていてもよい。
【0035】
光検出器6は、細胞Cが発する光信号LSを光検出用光学系5によって集光し、検出する。ここで光検出器6は、光信号を検出して電気信号に変換する。光検出器6は、一例として、光電子増倍管(PMT:Photomultiplier Tube)である。光検出器6は、光信号を時系列に検出する。光検出器6は、シングルセンサーであってもよいし、マルチセンサーであってもよい。
【0036】
DAQデバイス7は、光検出器6が出力する電気信号パルスを、パルス毎に電子データに変換する。電子データには、時間と、電気信号パルスの強度との組が含まれる。DAQデバイス7は、一例として、オシロスコープである。
【0037】
PC8は、情報生成部80と、演算部81とを備える。
情報生成部80は、DAQデバイス7から出力される電子データに基づいて、細胞Cの形態情報を示す光学情報を生成する。細胞Cの形態情報とは、細胞Cの形状、形態、または構造のうちいずれか1以上である。情報生成部80は、生成した光学情報を記憶する。光学情報は、一例として、細胞Cからの光信号LSの強度の時系列変化を波形によって示す情報である。この波形と細胞Cの形態情報とは対応しており、光学情報は細胞Cを識別するために用いることができる。また別の一例として、光学情報は、機械学習において、細胞Cの形態情報と波形信号との関係を学習する際の教師データとしても用いられ、教師あり学習により得られた推論モデルを用いて推論時に測定した波形信号から細胞Cの識別が行われる。
【0038】
演算部81は、光検出器6が検出する光信号LSの強度の時間変化に基づいて細胞Cの流路20の幅方向の位置xを算出する。演算部81の構成及び演算処理の詳細は後述する。なお、以下の説明では、光検出器6が検出する光信号LSの強度の時間変化に基づいて細胞Cの流路20の幅方向の位置xを算出することを、位置xを測定するともいう。
【0039】
情報生成部80は、光検出器が検出する光信号の強度の時間変化に基づいて観測対象物の形状、形態、または構造のうちいずれか1以上を示す光学情報を生成する情報生成装置の一例である。演算部81は、光検出器が検出する光信号の強度の時間変化に基づいて観測対象物の位置xを測定する演算装置の一例である。なお、本実施形態では、情報生成装置、及び演算装置がPC8として一体となって備えられる場合の一例について説明するが、これに限らない。情報生成装置、及び演算装置はそれぞれ別体の装置(例えば、PC)として備えられてもよい。
【0040】
流路位置制御装置9は、PC8の演算部81の演算結果に基づいて流路20の位置を制御する。流路位置制御装置9は、演算結果が細胞Cの流路20の幅方向の位置xが基準位置からずれている場合、この位置xが基準位置と一致するように流路20の位置を移動させる。ここで基準位置は、一例として、測定開始時の流線中心である。測定開始時の流線中心は、測定開始時において細胞Cの経路の中心の流路20の幅方向の位置が予め測定されて定められる。
【0041】
流路位置制御装置9は、流路20が載置される自動ステージ100の位置を制御することによって流路20の位置をより測定に好適な位置に移動させる。自動ステージ100は、一例として、ピエゾステージである。流路位置制御装置9は、ピエゾアクチュエータ(不図示)を介して、ピエゾステージである自動ステージ100を制御する。
【0042】
次に
図3を参照し、流路20に配置される位置検出線Lについて説明する。本実施形態では、位置検出線Lは、
図1に示した構造照明パターン21に含まれ流路20に配置される。
図3は、本実施形態に係る位置検出線Lの一例を示す図である。
図3では、z軸方向の-z方向にみた流路20を示す。以下の説明において、z軸方向の+z方向から-z方向をみた流路20を、単にz軸方向からみた流路20などという場合がある。
流路20には、位置検出線Lとして、第1位置検出線L1と、第2位置検出線L2と、第3位置検出線L3と、第4位置検出線L4とが配置されている。
【0043】
位置検出線Lは、光検出器6が細胞Cの位置xを測定するための複数の検出位置の集まりである。細胞Cが流路の検出位置を通過する際に細胞Cから発せられる光信号LSが光検出器6により検出される。即ち、検出位置は、光検出器6が光信号LSの強度を検出する位置である。位置検出線Lに含まれる検出位置は、演算部81が細胞Cの流路20の幅方向の位置xを算出するために用いられる。位置検出線Lは、少なくとも流路20の幅方向について長さをもつ。流路20の幅方向について長さをもつとは、幅方向つまりx軸方向に射影した場合に長さをもつことである。本実施形態では、
図3に示すとおり位置検出線Lは、直線である。
【0044】
また、流路20は、検出領域Rを有する。検出領域Rは、光検出器6が細胞Cの形態情報に関する光学情報を検出するための複数の検出位置がランダムに配置される領域である。流路20の照射位置にランダムに配置される構造化照明のパターンが照射され、細胞Cが流路の検出領域Rの位置を通過する際に発せられる光信号LSが細胞Cの形態情報に関する光学情報を得るために光検出器6により検出される。即ち、検出領域Rに配置される複数の検出位置は、情報生成部80が細胞Cの形態を示す光学情報を生成するための細胞Cの検出に用いられる。情報生成部80は、検出領域Rに配置される検出位置の配置のランダムパターンに基づいて光学情報を生成する。
【0045】
検出位置は、z軸方向からみた流路20において、上述した構造化照明光SLSが照射される位置である照射位置に対応する。上述したように照射位置は、空間フィルターである空間光変調器40において光透過領域に対応する。
【0046】
第1位置検出線L1、及び第2位置検出線L2は、細胞Cの流路20の幅方向の位置xを測定するために用いられる。一方、第3位置検出線L3、及び第4位置検出線L4は、流路20を流れる流体の流速v測定するために用いられる。以下
図3の配置を例に、第1位置検出線L1、第2位置検出線L2、第3位置検出線L3、及び第4位置検出線L4の流路20における配置についてさらに説明する。
【0047】
第1位置検出線L1及び第2位置検出線L2は、検出領域Rよりも流路20の上流側(y軸方向の-y方向)に配置される。第2位置検出線L2は、第1位置検出線L1よりも流路20の下流側(y軸方向の+y方向)に配置される。
【0048】
第3位置検出線L3及び第4位置検出線L4は、第1位置検出線L1及び第2位置検出線L2よりも流路20の下流側(y軸方向の+y方向)に配置される。第3位置検出線L3は、検出領域Rよりも流路20の上流側(y軸方向の-y方向)に配置される。第4位置検出線L4は、検出領域Rを挟んで第3位置検出線L3よりも流路20の下流側(y軸方向の+y方向)に配置される。
【0049】
第1位置検出線L1は、流路20の幅方向(x軸方向)に対して所定の角度だけ傾いて配置される。ここで所定の角度とは、一例として、45度である。第2位置検出線L2は、流路20の幅方向(x軸方向)と平行に配置される。
【0050】
ここで第2位置検出線L2は、流路20の幅方向において第1位置検出線L1と重なる部分を有して配置される。第2位置検出線L2が流路20の幅方向において第1位置検出線L1と重なる部分を有するとは、第1位置検出線L1をx軸方向に射影して得られる線分と、第2位置検出線L2をx軸方向に射影して得られる線分とが互いに重なる部分を有することである。
【0051】
また、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との流路20の長さ方向についての距離は、流路20の幅方向の位置に応じて変化する。第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との流路20の長さ方向についての距離と、流路20の幅方向の位置とは1対1に対応している。以下の説明では、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との流路20の長さ方向についての距離を位置検出距離D12という場合がある。
【0052】
第1位置検出線L1と第2位置検出線L2とは、位置検出距離D12がx軸について単調に変化するように配置されている。
図3では、一例として、x軸の座標の値が0マイクロメートルから50マイクロメートルまで変化するにつれて、位置検出距離D12は50マイクロメートルから0マイクロメートルまで単調に減少している。なお、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2とは、位置検出距離D12がx軸について単調に増加するように配置されてもよい。
【0053】
上述したように位置検出距離D12と流路20の幅方向の位置とは1対1に対応しており、フローサイトメータ1では、位置検出距離D12と、流路20の幅方向の位置との対応関係に基づいて細胞Cの流路20の幅方向の位置xを算出する。ここで光検出器6が第1位置検出線L1上のいずれかの検出位置において光信号の強度のピークを検出した時間t1と、光検出器6が第2位置検出線L2上のいずれかの検出位置において光信号の強度のピークを検出した時間t2との時間差を時間差τという。フローサイトメータ1では、時間差τと、流路20を流れる流体の流速vとに基づいて、位置xに対応する位置検出距離D12を算出する。なお、検出位置を通過する細胞Cが発する光信号LSを光検出器6で検出し、細胞Cの通過を光信号の波形として検出することを、ここでは検出位置において光信号のピークを検出すると表現する。以降の説明では細胞Cの通過を光信号のピークで検出する場合を例に説明するが、それ以外に波形が立ち上がる位置や光信号の強度が所定の閾値以上を示した位置により検出することもできる。
本実施形態では、一例として、細胞Cの流路20の幅方向の位置xがx軸の+x方向にずれると、このずれに応じて時間差τは単調に増加する。
【0054】
第3位置検出線L3は、流路20の幅方向(x軸方向)と平行に配置される。第4位置検出線L4は、第3位置検出線L3と略平行であり、第3位置検出線L3と所定の距離だけ離れて配置される。第4位置検出線L4は、流路20の幅方向において第3位置検出線L3と重なる部分を有して配置される。以下の説明では、第3位置検出線L3と第4位置検出線L4との間の距離を流速測定距離D34という。
【0055】
ここで光検出器6が第3位置検出線L3上のいずれかの検出位置において光信号の強度のピークを検出した時間t3と、光検出器6が第4位置検出線L4上のいずれかの検出位置において光信号の強度のピークを検出した時間t4との時間差を時間差dt34という。フローサイトメータ1では、時間差dt34と、流速測定距離D34とに基づいて流速vを測定する。
【0056】
なお、上記の第1位置検出線L1、第2位置検出線L2、第3位置検出線L3、第4位置検出線L4の配置に関する説明は、
図3の記載に沿って行われているが、位置検出線Lの配置はこれに限らない。例えば、第1位置検出線L1及び第2位置検出線L2は、検出領域Rよりも流路20の下流側(y軸方向の+y方向)に配置されてもよい。第2位置検出線L2は、第1位置検出線L1よりも流路20の上流側(y軸方向の-y方向)に配置されてもよい。
【0057】
また、第4位置検出線L4は、第3位置検出線L3よりも流路20の下流側(y軸方向の+y方向)であれば、検出領域Rよりも上流側(y軸方向の-y方向)配置されてもよい。つまり、第3位置検出線L3と第4位置検出線L4との両方が、検出領域Rよりも上流側(y軸方向の-y方向)配置されてもよい。また、第3位置検出線L3と、第4位置検出線L4とはともに、検出領域Rよりも下流側(y軸方向の+y方向)に配置されてもよい。
【0058】
さらに、第3位置検出線L3は、第1位置検出線L1よりも上流側(y軸方向の-y方向)配置されてもよい。また、第3位置検出線L3と第4位置検出線L4との両方が第1位置検出線L1よりも上流側(y軸方向の-y方向)配置されてもよい。さらにまた、第3位置検出線L3と第4位置検出線L4との両方が第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との間の位置に配置されてもよく、第3位置検出線L3と第4位置検出線L4とのいずれか一方が、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との間の位置に配置されてもよい。
例えば、上流側から第3位置検出線L3、第1位置検出線L1、第2位置検出線L2、第4位置検出線L4の順に備えられてもよいし、上流側から第1位置検出線L1、第3位置検出線L3、第2位置検出線L2、第4位置検出線L4の順に備えられてもよいし、上流側から第1位置検出線L1、第3位置検出線L3、第4位置検出線L4、第2位置検出線L2の順に備えられてもよい。
【0059】
なお、流速vの測定の精度を高めるためには、流速測定距離D34は長い方が好ましい。つまり、第3位置検出線L3と第4位置検出線L4とは、流速測定距離D34を長くして配置されることが好ましい。
【0060】
本実施形態では、位置検出線Lが流路20の幅方向について隙間なく配置される。つまり、位置検出線Lは、流路20の幅方向の長さが流路20の幅と等しい。
また、本実施形態では、細胞Cの流路20の幅方向の位置xを測定するための2本の位置検出線L(第1位置検出線L1、及び第2位置検出線L2)は、一方の端において接している。つまり、位置検出距離D12は一方の端においてゼロとなる。
なお、後述の
図16の例で示すように、位置検出距離D12は一方の端においてゼロとならなくてもよい。つまり、第1位置検出線L1、及び第2位置検出線L2は、両端のいずれにおいても接していなくてもよい。また、位置検出距離D12は、x軸について単調に変化しさえすれば、第1位置検出線L1、及び第2位置検出線L2の一方の端においてゼロとならなくてもよい。つまり、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2とが一方の端以外において交点をもってもよい。
【0061】
次に
図4及び
図5を参照し、演算部81の構成及び位置算出処理の詳細について説明する。
図4は、本実施形態に係る演算部81の構成の一例を示す図である。演算部81は、制御部810と、記憶部817とを備える。
【0062】
制御部810は、例えばCPU(Central Processing Unit)や、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(field-programmable gate array)などを備えており、種々の演算や情報の授受を行う。制御部810は、信号強度取得部811と、時間差算出部812と、流速算出部813と、位置検出距離算出部814と、位置算出部815と、出力部816とを備える。信号強度取得部811と、時間差算出部812と、流速算出部813と、位置検出距離算出部814と、位置算出部815と、出力部816とはそれぞれ、例えばCPUがROM(Read Only Memory)からプログラムを読み込んで処理を実行することにより実現されるモジュールである。
【0063】
信号強度取得部811は、DAQデバイス7から出力される電子データSDを取得する。電子データSDは、光検出器6が検出する光信号LSの信号強度を時間ごとに示した電子データである。以下の説明では、電子データSDを取得することを、シグナルを取得するとも記載する。また、光信号LSの信号強度の時間変化を波形として示した電子データを計測信号SGと記載する。
【0064】
時間差算出部812は、信号強度取得部811が取得した電子データSDに基づいて、第1位置検出線L1上のいずれかの検出位置において細胞Cの通過を光信号LSの強度のピークとして検出した時間t1と、光検出器6が第2位置検出線L2上のいずれかの検出位置において細胞通過を光信号の強度のピークとして検出した時間t2との時間差τを算出する。
【0065】
流速算出部813は、信号強度取得部811が取得した電子データSDに基づいて、光検出器6が第3位置検出線L3上のいずれかの検出位置において細胞Cの通過を光信号LSの強度のピークとして検出した時間t3と、光検出器6が第4位置検出線L4上のいずれかの検出位置において細胞通過を光信号の強度のピークを検出した時間t4との時間差dt34と、流速測定距離情報819とに基づいて流速vを算出する。流速測定距離情報819は、流速測定距離D34を示す情報である。
【0066】
位置検出距離算出部814は、時間差算出部812が算出した時間差τと、流速算出部813が算出した流速vとに基づいて位置xに対応する位置検出距離D12を算出する。
位置算出部815は、位置検出距離算出部814が算出した位置xに対応する位置検出距離D12と、検出距離幅方向対応情報818とに基づいて細胞Cの流路20の幅方向の位置xを算出する。ここで検出距離幅方向対応情報818は、位置検出距離D12と流路20の幅方向の位置xとの対応関係を示す情報である。
出力部816は、位置算出部815が算出した細胞Cの流路20の幅方向の位置xを、流路位置制御装置9に出力する。
【0067】
記憶部817は、検出距離幅方向対応情報818と、流速測定距離情報819とを記憶する。検出距離幅方向対応情報818は、一例として、位置検出距離毎に、流路20の幅方向の位置の値が格納される行と列からなる2次元の表形式のデータである。検出距離幅方向対応情報818は、流路20における第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との配置に基づいて予め生成される。流速測定距離情報819は、流路20における第3位置検出線L3と第4位置検出線L4との配置に基づいて予め生成される。
【0068】
図5は、本実施形態に係る位置算出処理の一例を示す図である。位置算出処理とは、演算部81が細胞Cの流路20の幅方向の位置xを算出する処理である。
ステップS10:信号強度取得部811は、DAQデバイス7から出力される電子データSDを、信号強度の時間変化を波形として示す計測信号SGとして取得する。
【0069】
ここで
図6を参照し、計測信号SGについて説明する。
図6は、本実施形態に係る計測信号SGの一例である。計測信号SGは、光検出器6が検出する光信号LSの信号強度の時間変化を波形として示した電子データである。
【0070】
時間t1における第1ピークP1は、細胞Cが第1位置検出線L1を通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t2における第2ピークP2は、細胞Cが第2位置検出線L2を通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t3における第3ピークP3は、細胞Cが第3位置検出線L3を通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t4における第4ピークP4は、細胞Cが第4位置検出線L4を通過したことによって検出された光信号に対応する。
また、シグナルPRは、細胞Cが検出領域Rにランダムに配置される複数の検出位置を通過したことによって検出された光信号に対応する。
【0071】
ステップS20:時間差算出部812は、信号強度取得部811が取得した電子データSDに基づいて、第1位置検出線L1上のいずれかの検出位置において細胞Cの通過を光信号の強度のピークとして検出した時間t1と、光検出器6が第2位置検出線L2上のいずれかの検出位置において細胞通過を光信号の強度のピークとして検出した時間t2との時間差τを算出する。ここで時間差算出部812は、電子データSDが示す計測信号SGから、第1ピークP1に対応する時間を時間t1として読み取り、第2ピークP2に対応する時間を時間t2として読み取り、読み取った時間t1と時間t2とから時間差τを算出する。
【0072】
ステップS30:流速算出部813は、流路20を流れる流体の流速vを算出する。ここで流速算出部813は、信号強度取得部811が取得した電子データSDに基づいて、光検出器6が第3位置検出線L3上のいずれかの検出位置において細胞通過による光信号の強度のピークを検出した時間t3と、光検出器6が第4位置検出線L4上のいずれかの検出位置において細胞通過の光信号の強度のピークを検出した時間t4との時間差dt34と、流速測定距離D34とに基づいて流速vを算出する。流速算出部813は、電子データSDが示す計測信号SGから、第3ピークP3に対応する時間を時間t3として読み取り、第4ピークP4に対応する時間を時間t4として読み取り、読み取った時間t3と時間t3との時間差dt34を算出する。流速算出部813は、流速測定距離情報819が示す流速測定距離D34を、算出した時間差dt34によって除算することによって流速vを算出する。
【0073】
ステップS40:位置検出距離算出部814は、時間差算出部812が算出した時間差τと、流速算出部813が算出した流速vとに基づいて、細胞Cの流路20の幅方向の位置xに対応する位置検出距離D12を算出する。ここで時間差算出部812は、時間差τを流速vによって除算することによって位置xに対応する位置検出距離D12を算出する。
【0074】
ステップS50:位置算出部815は、位置検出距離算出部814が算出した位置検出距離D12と、検出距離幅方向対応情報818とに基づいて細胞Cの流路20の幅方向の位置xを算出する。
ここで上述したように、位置検出距離D12は、時間差算出部812が算出した時間差τと流速vとに基づいて算出されている。つまり、位置検出距離D12は、時間差τに基づいて算出された量である。したがって、位置算出部815は、時間差算出部812が算出した時間差τと、検出距離幅方向対応情報818とに基づいて細胞Cの流路20の幅方向の位置xを算出する。
【0075】
ステップS60:出力部816は、位置算出部815が算出した細胞Cの流路20の幅方向の位置xを、流路位置制御装置9に出力する。
以上で、演算部81は、位置算出処理を終了する。
【0076】
本実施形態では、流路20に流れる流体の流速vを測定するための位置検出線L(第3位置検出線L3、及び第4位置検出線L4)を用いて、流速vが測定される場合の一例について説明したが、これに限らない。流速vを測定する代わりに、演算部81が流速vの値を外部から取得して位置算出処理が行われてもよい。
【0077】
演算部81が流速vの値を外部から取得して位置算出処理が行われる場合、流路20には、流速vを測定するための位置検出線Lは配置されなくてよい。また、その場合、演算部81は、流速算出部813の代わりに流速取得部を備える。この流速取得部は、例えばマイクロ流体装置2から流速vの値を取得する。
図5の位置算出処理においてステップS30の代わりに、流速取得部がマイクロ流体装置2から流速vの値を取得する処理が行われる。また、ステップS40において、位置検出距離算出部814は、時間差算出部812が算出した時間差τと、流速取得部が取得した流速vとに基づいて、細胞Cの流路20の幅方向の位置xに対応する位置検出距離D12を算出する。
【0078】
(変形例1)
上述した実施形態では、細胞Cの流路20の幅方向の位置xを測定するために用いられる位置検出線Lと、流路20を流れる流体の流速v測定するために用いられる位置検出線Lとが別に配置される場合の一例について説明したが、これに限らない。本変形例1では、細胞Cの流路20の幅方向の位置xを測定するために用いられる位置検出線Lのうちいずれか1つと、流路20を流れる流体の流速v測定するために用いられる位置検出線Lのうちいずれか1つとが、1つの位置検出線Lによって兼ねられる場合の一例について説明する。
【0079】
図7は、本変形例1に係る位置検出線Laの一例を示す図である。流路20aには、位置検出線Laとして、第1位置検出線L1aと、第2位置検出線L2aと、第4位置検出線L4aとが配置されている。第1位置検出線L1aと第2位置検出線L2aとは、位置xを測定するための位置検出線Laである。ここで第2位置検出線L2aは、位置xを測定するための位置検出線Laであり、かつ流速v測定するために用いられる位置検出線Laである。つまり、流路20aでは、第3位置検出線L3は、第2位置検出線L2aによって兼ねられる。第4位置検出線L4aは、流速v測定するために用いられる位置検出線Laである。
【0080】
図8は、本変形例1に係る計測信号SGaの一例を示す図である。時間t1における第1ピークP1は、細胞Cが第1位置検出線L1aを通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t2における第2ピークP2は、細胞Cが第2位置検出線L2aを通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t4における第4ピークP4は、細胞Cが第4位置検出線L4aを通過したことによって検出された光信号に対応する。
【0081】
流速算出部813は、上述したステップS30の流速vの算出において、計測信号SGaから、第2ピークP2に対応する時間を時間t2として読み取り、第4ピークP4に対応する時間を時間t4として読み取り、読み取った時間t2と時間t4との時間差dt34を算出する。本変形例1では第3位置検出線L3は、第2位置検出線L2aによって兼ねられるため、第3ピークP3に対応する時間t3も第2ピークに対応する時間t2によって兼ねられる。
【0082】
(変形例2)
上述した実施形態では、流路20において、細胞Cの流路20の幅方向の位置xを測定するために2本の位置検出線L(第1位置検出線L1、及び第2位置検出線L2)が配置されて、1個の細胞Cが流路20を通過する場合に位置xが1回測定される場合の一例について説明したが、これに限らない。細胞Cの流路20の幅方向の位置xは、1個の細胞Cが流路20を通過する場合に複数回測定されてもよい。本変形例2では、位置xを測定するための位置検出線Lが3本以上配置される場合の一例について説明する。
【0083】
図9は、本変形例2に係る位置検出線Lbの一例を示す図である。流路20bには、位置検出線Lbとして、第1位置検出線L1bと、第2位置検出線L2bと、第4位置検出線L4bと、第5位置検出線L5bとが配置されている。流路20bでは、第1位置検出線L1bと、第2位置検出線L2bと、第4位置検出線L4bと、第5位置検出線L5bとは、位置xを測定するための位置検出線Lbである。即ち、流路20bには位置xを測定するための位置検出線Lが4本配置されている。
【0084】
本変形例2では、第1位置検出線L1bと、第2位置検出線L2bとを用いて位置xの1回目の測定が行われ、細胞Cが検出領域Rを通過した後に、第4位置検出線L4bと、第5位置検出線L5bとを用いて位置xの2回目の測定が行われる。1回目に測定された位置xである位置x1と、2回目に測定された位置xである位置x2とは、例えば、流線の傾きの測定に用いられる。
【0085】
第2位置検出線L2bと、第4位置検出線L4bとは、位置xを測定するための位置検出線Lbであり、かつ流速v測定するために用いられる位置検出線Lbである。つまり、流路20bでは、上述した変形例1と同様に、流速v測定するために用いられる第3位置検出線L3は、位置xを測定するための第2位置検出線L2aによって兼ねられる。また、流速vを測定するために用いられる第4位置検出線L4bは、位置xの2回目の測定に用いられる位置検出線によって兼ねられる。
【0086】
図10は、本変形例2に係る計測信号SGbの一例を示す図である。時間t1における第1ピークP1は、細胞Cが第1位置検出線L1bを通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t2における第2ピークP2は、細胞Cが第2位置検出線L2bを通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t3における第3ピークP3は、細胞Cが第4位置検出線L4bを通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t4における第4ピークP4は、細胞Cが第5位置検出線L5bを通過したことによって検出された光信号に対応する。
【0087】
時間差算出部812は、上述したステップS20の流速vの算出において、計測信号SGbから、第1ピークP1に対応する時間を時間t1として読み取り、第2ピークP2に対応する時間を時間t2として読み取り、読み取った時間t1と時間t2との差を時間差τ1として算出する。さらに時間差算出部812は、第3ピークP3に対応する時間を時間t1として読み取り、第4ピークP4に対応する時間を時間t2として読み取り、読み取った時間t1と時間t2との差を時間差τ2として算出する。
【0088】
位置検出距離算出部814は、ステップS40において、時間差算出部812が算出した時間差τ1と、流速算出部813が算出した流速vとに基づいて、細胞Cの流路20の幅方向の位置x1に対応する位置検出距離D12-1を算出する。さらに、位置検出距離算出部814は、時間差算出部812が算出した時間差τ2と、流速算出部813が算出した流速vとに基づいて、細胞Cの流路20の幅方向の位置x2に対応する位置検出距離D12-2を算出する。
【0089】
位置算出部815は、ステップS50において、位置検出距離算出部814が算出した位置検出距離D12-1及び位置検出距離D12-2と、検出距離幅方向対応情報818とに基づいて細胞Cの流路20の幅方向の位置x1、及び位置x2を算出する。位置算出部815は、算出した位置x1、及び位置x2に基づいて、流路20を流れる流体の流線の傾きを算出する。位置算出部815は、算出した流線の傾きに基づいて位置xを補正してよい。
【0090】
なお、位置検出距離算出部814は、例えば、時間差τ1に基づいて算出した位置検出距離D12-1と、時間差τ2に基づいて算出した位置検出距離D12-2との平均を位置検出距離D12として算出してもよい。また、なお、ステップS20において、時間差算出部812が時間差τ1と時間差τ2との平均を時間差τとして算出してもよい。
【0091】
(変形例3)
上述した実施形態およびその変形例では、流路20において、細胞Cの流路20の幅方向の位置xを測定するための2本の位置検出線Lの間の角度が45度である場合の一例について説明したが、これに限らない。本変形例3では、第1位置検出線L1cと第2位置検出線L2cとの間の角度が45度以上である場合の一例について説明する。
【0092】
図11は、本変形例3に係る位置検出線Lcの一例を示す図である。流路20cには、位置検出線Lcとして、第1位置検出線L1cと、第2位置検出線L2cと、第3位置検出線L3cと、第4位置検出線L4cが配置されている。流路20cでは、第1位置検出線L1cと第2位置検出線L2cとは、位置xを測定するための位置検出線Lcである。ここで第2位置検出線L2cは、位置xを測定するための位置検出線Lcであり、かつ流速v測定するために用いられる位置検出線Lcである。つまり、流路20cでは、第3位置検出線L3cは、第2位置検出線L2cによって兼ねられる。第4位置検出線L4cは、流速v測定するために用いられる位置検出線Lcである。
【0093】
ここで、第1位置検出線L1cと第2位置検出線L2cとの間の角度は、所定の角度(例えば45度)以上に設置される。
図11の例では、第1位置検出線L1cと第2位置検出線L2cとの間の角度は90度である。
第4位置検出線L4cは、第2位置検出線L2cと略平行に配置されている。
図3の流路20とは異なり、
図11の流路20cでは、第2位置検出線L2cが流路20cの幅方向に対して傾いているため、流速v測定するために用いられる位置検出線Lcは、流路20cの幅方向に対して傾いている。
【0094】
図12は、本変形例3に係る計測信号SGcの一例を示す図である。時間t1における第1ピークP1は、細胞Cが第1位置検出線L1cを通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t2における第2ピークP2は、細胞Cが第2位置検出線L2cを通過したことによって検出された光信号に対応する。時間t4における第4ピークP4は、細胞Cが第4位置検出線L4cを通過したことによって検出された光信号に対応する。
【0095】
ここで位置検出距離D12が長い方が、計測信号SGcにおいて第1ピークP1と第2ピークP2との間の時間差τcは長くなる。第1ピークP1と第2ピークP2との間の時間差が長い方が、時間差算出部812が第1ピークP1、及び第2ピークP2それぞれに対応する時間を読み取る精度は高くなる。つまり、第1ピークP1と第2ピークP2との間の時間差が長い方が、第1ピークP1と第2ピークP2とに対する時間分解能が高くなる。第1ピークP1と第2ピークP2とに対する時間分解能が高い方が、細胞Cの流路20の幅方向の位置xの測定の精度は高くなる。
したがって、第1位置検出線L1cと第2位置検出線L2cとの間の角度を大きくとり位置検出距離D12を長くすることで、演算部81の細胞Cの流路20の幅方向の位置xの測定の精度は高くなる。
【0096】
なお、上述したように位置xの測定精度を向上させるためには、2本の位置検出線Lの間の角度は所定の角度(例えば45度)以上であることが好ましいが、この角度は所定の角度(例えば45度)以下であってもよい。
【0097】
(変形例4)
また、上述した実施形態では、位置検出線Lが直線である場合の一例について説明したが、これに限らない。本変形例4では、位置検出線Lが直線以外である場合の一例について説明する。
【0098】
図13は、本変形例4に係る位置検出線Ldの一例を示す図である。第1位置検出線L1dと、第2位置検出線L2dとは、細胞Cの流路20dの幅方向の位置xを測定するための位置検出線Ldである。第1位置検出線L1d、及び第2位置検出線L2dは、曲線である。ここで第1位置検出線L1dと第2位置検出線L2dとの間の距離である位置検出距離D12dは、流路20dの幅方向の位置に応じて単調に変化する。位置検出距離D12dが流路20dの幅方向の位置に応じて単調に変化するため、位置検出距離D12dと流路20dの幅方向の位置とは1対1に対応している。
【0099】
なお、位置検出線Lは、曲線に限らない。位置検出線Lは、位置検出距離D12が流路20の幅方向の位置に応じて単調に変化すれば、流路20の幅方向において連続する線であってもよい。例えば、位置検出線Lは、折れ線であってよい。
図14は、本変形例4に係る別の位置検出線Leの一例を示す図である。第1位置検出線L1eは、折れ線である。第2位置検出線L2eは、直線である。第1位置検出線L1eと第2位置検出線L2eとの間の距離である位置検出距離D12eは、流路20eの幅方向の位置に応じて単調に変化する。なお、位置検出距離D12eが流路20eの幅方向の位置に応じて単調に変化しさえすれば、第2位置検出線L2eは折れ線であってよい。また、位置検出距離D12eが流路20eの幅方向の位置に応じて単調に変化しさえすれば、第1位置検出線L1eが直線であって、第2位置検出線L2eが折れ線であってもよい。
【0100】
また、位置検出線Lは、位置検出距離D12dと流路20の幅方向の位置とが1対1に対応していれば、複数の離散的な線分から構成されてもよい。
図15は、本変形例4に係るさらに別の位置検出線Lfの一例を示す図である。第1位置検出線L1f、及び第2位置検出線L2fはそれぞれ、複数の離散的な線分から構成される。第1位置検出線L1fは、線分L1f-1、線分L1f-2、及び線分L1f-3から構成される。第2位置検出線L2fは、線分L2f-1、線分L2f-2、及び線分L2f-3から構成される。第1位置検出線L1fと第2位置検出線L2fとの間の距離である位置検出距離D12eは、流路20fの幅方向の位置に応じて単調に変化する。
【0101】
なお、位置検出線Lfが複数の離散的な線分から構成される場合、それら複数の線分の間の隙間は、細胞Cのサイズと比較して十分小さいピクセル間隔に設定される。具体的な数値としては、例えば、5~30マイクロメートル程度の細胞にたいして、複数の線分同士の間に1マイクロメートル程度の隙間が設けられてよい。あるいは、20~30マイクロメートルなどの大きい細胞に対しては、その10分の1程度である2~3マイクロメートルの設けられてよい。
【0102】
(変形例5)
また、上述の実施形態では、細胞Cの流路20の幅方向の位置xを測定するための2本の位置検出線L(第1位置検出線L1、及び第2位置検出線L2)が一端において接している場合の一例について説明したが、これに限らない。
図16は、本変形例5に係る位置検出線Lgの一例を示す図である。流路20gにおいて、第1位置検出線L1gと、第2位置検出線L2gとは両端のいずれにおいても接していない。つまり、第1位置検出線L1gと第2位置検出線L2gとの間の距離である位置検出距離D12gの最小の値は、ゼロでない所定の値である。ここで位置検出距離D12と、流路20の幅方向の位置について単調に変化する。
なお、第1位置検出線L1gと第2位置検出線L2gとのうち一方が、検出領域Rよりも流路20の上流側(y軸方向の-y方向)に配置されて、他方が下流側(y軸方向の+y方向)に配置されてもよい。
【0103】
(変形例6)
また上述の実施形態では、位置検出線Lが流路20の幅方向の長さが流路20の幅と等しい場合の一例について説明したが、これに限らない。位置検出線Lの長さは、流路20の幅よりも短くてよい。例えば、流路20の幅方向の両端に位置検出線Lが配置されていない範囲が設けられてもよい。
図17は、本変形例6に係る位置検出線Lhの一例を示す図である。第1位置検出線L1hの流路20hの幅方向の長さと、第2位置検出線L2hの流路20hの幅方向の長さとは、流路20hの幅よりも短い。つまり、流路20hでは、幅方向の両端に位置検出線Lhが配置されていない。なお、流路20の幅方向の両端に位置検出線Lが配置されていない範囲の長さは、細胞Cのサイズに比べて狭いことが好ましい。
【0104】
また、流路20の幅方向の両端に位置検出線Lが配置されていない範囲が設けられる場合、細胞Cが流路20の幅方向(x軸方向)について中央付近を流れるように制御されていることが好ましい。例えば、流路20の幅方向(x軸方向)について側面から中央に向けて流体の流れを生成することによって細胞Cが中央付近を流れるように制御できる。
【0105】
以上に説明したように、本実施形態に係るフローサイトメータ1は、マイクロ流体装置2と、光源3と、光検出器6と、情報生成装置(本実施形態において、情報生成部80)と、演算装置(本実施形態において、演算部81)とを備える。
マイクロ流体装置2は、観測対象物(本実施形態において、細胞C)が流体と共に流れ得る流路20を備える。
光源3は、流路20に照明光LEを照射する。
光検出器6は、流路20を流れる観測対象物(本実施形態において、細胞C)に照明光LEが照射されて観測対象物(本実施形態において、細胞C)から発せられる光信号(本実施形態において、光信号LSが光検出用光学系5によって集光された光信号)の強度を時系列に検出する。
情報生成装置(本実施形態において、情報生成部80)は、光検出器6が出力する電気信号パルスを変換した電子データに基づいて観測対象物(本実施形態において、細胞C)の形状、形態、または構造のうちいずれか1以上を示す光学情報を生成する。
演算装置(本実施形態において、演算部81)は、光検出器6が検出する光信号LSの信号強度の時間変化においてピークを検出した時間に基づいて観測対象物(本実施形態において、細胞C)の流路20の幅方向の位置xを算出する。
【0106】
ここでマイクロ流体装置2は、流路20において、光検出器6が観測対象物(本実施形態において、細胞C)の位置を検出するための複数の検出位置の集まりであり、少なくとも流路20の幅方向について長さをもつ位置検出線Lである第1位置検出線L1が配置され、位置検出線Lである第2位置検出線L2が、流路20の幅方向において第1位置検出線L1と重なる部分を有して配置され、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との流路20の長さ方向についての距離である位置検出距離D12は、流路20の幅方向の位置に応じて変化する。
【0107】
演算装置(本実施形態において、演算部81)は、時間差算出部812と、位置算出部815とを備える。
時間差算出部812は、光検出器6が第1位置検出線L1上のいずれかの検出位置において細胞通過による光信号の強度のピークを検出した時間と、光検出器6が第2位置検出線L2上のいずれかの検出位置において細胞通過による光信号の強度のピークを検出した時間との時間差τを算出する。
位置算出部815は、時間差算出部812が算出した時間差τと、時間差τと流路20の幅方向の位置との対応関係とに基づいて観測対象物(本実施形態において、細胞C)の流路20の幅方向の位置xを算出する。
【0108】
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、観測対象物の流路20の幅方向の位置xを算出することができるため、流線の位置ずれを検出できる。
本実施形態に係るフローサイトメータ1では、観測対象物の流路20の幅方向の位置xを算出するための位置検出線L(本実施形態の一例では、第1位置検出線L1、及び第2位置検出線L2)を細胞の形態情報に関する光学情報を取得するための照明のパターンに含めて配置することで流路20上に簡便に配置でき、流線の位置ずれが生じた場合にも、流路の位置を適宜補正して好適な条件での測定を継続できる。
【0109】
本実施形態に係るフローサイトメータ1では、観測対象物の流路20の幅方向の位置xを観測対象物を測定しながら算出することができる。上述の例では検出した流線の位置ずれに対して流路の位置を制御して対応する方法が説明されたが、流線の位置ずれを補正して観測対象物を測定する情報はこれに限らない。例えば、検出した流線の位置ずれに応じて照射位置を移動させることで流線ずれを補正することも可能である。
【0110】
また、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、流路位置制御装置9をさらに備える。流路位置制御装置9は、演算装置(本実施形態において、演算部81)の演算結果に基づいて流路20の位置を制御する。
【0111】
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、観測対象物の流路20の幅方向の位置xを算出した演算結果に基づいて流路20の位置を制御ことができるため、流線の位置ずれに対して流路の位置を補正できる。
【0112】
また、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、流路20において、位置検出線Lである第3位置検出線L3が配置され、位置検出線Lであって第3位置検出線L3と略平行な第4位置検出線L4が、第3位置検出線L3と所定の距離である流速測定距離D34だけ離れて、流路20の幅方向において第3位置検出線L3と重なる部分を有して配置される。
演算装置(本実施形態において、演算部81)は、流速算出部813と、位置検出距離算出部814とをさらに備える。
流速算出部813は、光検出器6が第3位置検出線L3上のいずれかの検出位置において光信号の強度のピークを検出した時間と、光検出器6が第4位置検出線L4上のいずれかの検出位置において光信号の強度のピークを検出した時間と、流速測定距離D34とに基づいて流路20を流れる流体の流速vを算出する。
位置検出距離算出部814は、時間差算出部812が算出した時間差τと、流速算出部813が算出した流速vとに基づいて観測対象物(本実施形態において、細胞C)の流路20の幅方向の位置xに対応する位置検出距離D12を算出する。
【0113】
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、流路20を流れる流体の流速vを逐次測定し、測定した流速vの値を用いて観測対象物の流路20の幅方向の位置xを算出できるため、流路20を流れる流体の流速vが変動する場合や設定値からずれる場合であっても流線の位置ずれに対して流路の位置を補正しながら好適な条件で測定を継続できる。
ここで流路20を流れる流体の流速vは、例えばマイクロ流体装置2によって設定されるが、実際の流速vが設定された流速vと異なってしまっている場合がある。本実施形態に係るフローサイトメータ1では、観測対象物を流路20に流しながら流速vを同時に測定できるため、設定された流速vの値を用いる場合に比べてより正確な流速vの値を、位置検出距離D12を算出するために用いることができる。
【0114】
また、本実施形態の変形例1に係るフローサイトメータ1では、第3位置検出線L3は、第2位置検出線L2によって兼ねられる。
【0115】
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、計測信号SGにおいて、細胞Cが第3位置検出線L3を通過したことによって検出された光信号に対応する第3ピークP3が、細胞Cが第2位置検出線L2を通過したことによって検出された光信号に対応する第2ピークP2と共通化され、時間差算出部812が時間差τを算出するためと、流速算出部813が流速vを算出するための両方に用いられる。この構成により配置される位置検出線の数を減らすことが可能になるため、より装置の構成を簡便にすることができる。
【0116】
また、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、情報生成装置(本実施形態において、情報生成部80)は、流路20を流れる観測対象物(本実施形態において、細胞C)に構造化処理を受けた照明光(本実施形態において、構造化照明光SLE)が照射されて観測対象物(本実施形態において、細胞C)から発せられる光信号LSの強度に基づいて光学情報を生成する。当該構造化処理は、構造化照明の構成により施される。
上述したように構造化照明の構成では、フローサイトメータ1は、光源3と流路20との間の光路に設置されて、照明光LEを構造化する空間光変調部4を備える。構造化照明の構成では、光源3は、空間光変調部4によって構造化された照明光(本実施形態において、構造化照明光SLE)を流路20に照射する。
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、構造化された照明により観測対象物の光学情報の生成と並行して流路20の幅方向の位置xを算出することができるため、流線の位置ずれを検出しながら位置ずれに対して敏感な構造化照明を用いた観測対象物の測定を行うことができる。
【0117】
また、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、位置検出線Lは、流路20の幅方向において連続する線であり、位置検出距離D12が流路20の幅方向の位置に応じて単調に変化する。
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、位置検出距離D12と流路20の幅方向の位置とが1対1に対応するため、位置検出距離D12を細胞Cの流路20の幅方向の位置xに換算することができる。
【0118】
また、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、位置検出線Lは、流路20の幅方向の長さが流路20の幅と等しい。
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、流路20の幅方向において位置検出線Lには隙間がないため、細胞Cのサイズによらず細胞Cが位置検出線Lを通過せずに細胞Cの流路20の幅方向の位置xを測定し損ねることを防ぐことができる。
【0119】
また、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、位置検出線Lは、直線である。
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、流路20における位置検出線Lの配置が、位置検出線Lが直線でない場合に比べて容易である。ここで上述したように、位置検出線Lとは複数の検出位置の集まりであって、それら複数の検出位置は、空間光変調部4により変調され流路に照射される構造化照明のパターンとして実現される。構造化照明のパターンは、例えば、正方形などの形状をもつ光透過領域を単位とした複数の照射領域の群として構成される。そのため、位置検出線Lの形状は、直線の方が曲線に比べてそれらの正方形などの形状をもつ光透過領域を単位として実現しやすい。また、位置検出距離D12と流路20の幅方向の位置関係を1対1に対応させる際にも、対応関係がシンプルで検出位置の配置等が容易である。
【0120】
また、本実施形態の変形例3に係るフローサイトメータ1では、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との間の角度は所定の値以上である。
【0121】
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との間の距離である位置検出距離D12を、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2との間の角度が所定の値未満である場合に比べて長くでき、細胞Cが第1位置検出線L1を通過した時間、及び細胞Cが第2位置検出線L2を通過した時間の測定精度を高めることができるため、細胞Cの流路20の幅方向の位置xの測定精度を高めることができる。
【0122】
また、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、光源3と流路20との間の光路に照明光LEを構造化する空間光変調部4を備え、位置検出線(本実施形態において、第1位置検出線L1、及び第2位置検出線L2)が構造化照明光SLEによって配置される。
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、位置検出線の配置を光学情報を取得するための構造化照明によって実現できるため、流路20において位置検出線を簡便に設定できる。
【0123】
(第2の実施形態)
なお、上述した説明では、空間光変調器40によって照明光LEが構造化される場合の一例について説明したが、これに限らない。空間光変調部は、空間光変調器の代わりにマスクを備え、マスクにより構造化された照明光により観測対象物が照射される構成でもよい。照明光を構造化するとは、照明光のマスクの入射面に含まれる複数の領域ごとに照明光の光特性を変調することである。
図18を参照し、第2の実施形態に係るフローサイトメータ1iについて説明する。
図18は、第2の実施形態に係るフローサイトメータ1iの一例を示す図である。本実施形態は構造化照明の構成の1つの構成例である。
【0124】
フローサイトメータ1i(
図18)の構成は、空間光変調部4の代わりに空間光変調部4iを備える点以外は、フローサイトメータ1(
図1)の構成と同様である。
空間光変調部4iは、マスク40iと、第1レンズ41iとを備える。マスク40iと、第1レンズ41iとは、光源3に近い側からこの順に光源3と光検出器6との間の光路上に配置される。
【0125】
マスク40iは、光を透過させる領域(光透過領域)と光を透過させない領域とを有する空間フィルターである。マスク40iが有する光透過領域の配置は、構造照明パターン21のパターンに対応する。マスク40iは、光源3からの照明光LEをその光透過領域で透過させ構造化することによって構造化照明光SLEiを生成する。本変形例では、構造照明パターン21は、マスク40iの光透過領域の配置パターンによって生成される。マスク40iは、例えば、光特性が異なる複数の領域が表面に印刷されるフィルムや、光を透過させる領域と光を透過させない領域とを有するフィルターなどである。
【0126】
第1レンズ41iは、マスク40iによって生成された構造化照明光SLEiを集光し、流路20上に結像させる。ここでマスク40i上の光透過領域と、流路20上の構造照明パターン21とは、第1レンズ41iについて共役な位置にある。
【0127】
なお上述した構成とは異なる構成として、構造化照明光SLEiが第1レンズ41iによって結像されない構成をとることもできる。構造化照明光SLEiは第1レンズ41iによって結像されない場合、マスク40iは、光源3と光検出器6との間の光路上において、流路20の直下に備えられる。ここで流路20の直下とは、流路20の光源3側の極近傍である。なお、構造化照明光SLEiはレンズによって結像されない場合、第1レンズ41iは、空間光変調部4の構成から省略される。
【0128】
またなお、空間光変調部4iは、マスク40iの代わりに空間フィルターとして機能するミラー42i(不図示)を備えてもよい。ミラー42iは、光を透過させる領域(光透過領域)と光を反射する領域とを有する空間フィルターである。この場合、ミラー42iの光を反射する領域が光信号検出位置に対応する。空間光変調部4iがミラー42iを備える場合、光源3は、ミラー42iに対して流路20の側に備えられる。
【0129】
(第3の実施形態)
上述した説明では、空間光変調部4及び空間光変調部4iが、照明光LEを変調する構造化照明の構成について説明したが、これに限られない。
図19を参照し、第3の実施形態のフローサイトメータであるフローサイトメータ1jについて説明する。
図19は、第3の実施形態に係るフローサイトメータ1jの一例を示す図である。
【0130】
フローサイトメータ1j(
図19)の構成は、空間光変調部4の代わりに空間光変調部4j、及び照明光学系10jを備える点以外は、フローサイトメータ1(
図1)の構成と同様である。空間光変調部4jは、第1レンズ41jと、マスク40jとを備える。第1レンズ41jと、マスク40jとは、光源3に近い側からこの順に光源3と光検出器6との間の光路上に配置される。
【0131】
マスク40jを含む空間光変調部4jは、光源3と光検出器6との光路上における光検出用光学系5及び光検出器6の手前の位置に備えられる。つまり、細胞Cから発せられる光信号LSjは、第1レンズ41jを介してマスク40jに照射され構造化される。光信号を構造化するとは、光信号のマスクの入射面に含まれる複数の領域ごとに信号光の光特性を変調することである。本実施形態のように空間光変調部4jが、光源3と光検出器6との光路上における流路20について光検出器6の側の位置に備えられる構成のことを、構造化検出の構成とも記載する。
構造化検出では、マスク40jによって構造化された構造化光信号SLSjが光検出用光学系を介して光検出器6により検出される。
【0132】
マスク40jは、光を透過させる領域(光透過領域)と光を透過させない領域とを有する空間フィルターである。マスク40j上の光透過領域と、流路20上において細胞Cが照明光学系10jによって照明される位置とは、第1レンズ41jについて共役な位置に配置される。
照明光学系10jは、光源3からの照明光LEによって流路20を流れる細胞Cを照明する。第1レンズ41jは、細胞Cからの光信号LSjを集光し、マスク40j上に結像させる。光検出器6はマスク40jの光透過領域を介して構造化された構造化光信号SLSjを検出する。
上記の構成により、構造化検出では、マスク40jの光透過領域と共役な位置を、流路20を通過する細胞Cからの光信号LSを検出する光信号検出位置として配置でき、光信号検出位置を介して光検出器6により検出した光信号をもとに細胞Cの形態情報に関する光学情報や細胞Cの幅方向の位置xが測定される。すなわち、構造化検出では、マスク40jに設けられる光透過領域の形状や配置パターンにより、流路20の幅方向の位置検出の集まりを位置検出線Lとして配置できる。なお、上記のように構造化検出の構成により位置検出線を配置することを、位置検出線が空間光変調部により構造化される光信号により配置されるとも記載する。
【0133】
またなお、空間光変調部4jは、マスク40jの代わりに空間フィルターとして機能するミラー42j(不図示)を備えてもよい。ミラー42jは、光を透過させる領域(光透過領域)と光を反射する領域とを有する空間フィルターである。ここでミラー42jの光透過領域が光信号検出位置に対応する。
【0134】
空間光変調部4j(
図19)と、空間光変調部4(
図1)とは、流路20に対して光検出器6側に備えられるか光源3の側に備えられるか以外に、光透過領域において透過させる光の種類が異なる。空間光変調部4(
図1)は照明光LEを透過させて構造化照明光SLEとするのに対して、空間光変調部4j(
図19)は細胞Cからの蛍光、透過光、散乱光、干渉光などの光信号LSjを透過させて構造化し構造化光信号SLSjとする。空間光変調部4j(
図19)と、空間光変調部4(
図1)との機能は、光透過領域において透過させる光の種類が異なる以外は同様である。
【0135】
なお、第1の実施形態、及びその変形例においては、位置検出線Lを含む照射位置が全て同一の1つの空間光変調部によって設定される場合を例に説明したが、これに限らない。例えば、第1位置検出線L1及び第2位置検出線L2が空間光変調部4(
図1)のような構造化照明の構成によって設定され、第3位置検出線L3及び第4位置検出線L4が空間光変調部4jのような構造化検出の構成によって設定されてもよい。また、その逆に、第3位置検出線L3及び第4位置検出線L4が空間光変調部4(
図1)のような構造化照明の構成によって設定され、第1位置検出線L1及び第2位置検出線L2が空間光変調部4jのような構造化検出の構成によって設定されてもよい。
【0136】
またなお、第1位置検出線L1及び第2位置検出線L2が空間光変調部4(
図1)あるいは空間光変調部4j(
図19)による構造化照明あるいは構造化検出の構成により設定されて、第3位置検出線L3及び第4位置検出線L4が空間光変調部による構造化を施されない通常のレンズ等のみの構成による光学系によって設定されてもよい。その場合、第1位置検出線L1及び第2位置検出線L2を設定するために用いられる光の波長と、第3位置検出LL3及び第4位置検出線L4を設定するために用いられる光の波長とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0137】
さらに、情報生成装置が光信号を基に生成する細胞Cの形態情報に関する光学情報は、照明光LEが構造化処理された構造化照明光SLEが照射されて細胞Cから発せられる光信号、または構造化処理を受けた光信号を基に生成されるのが望ましいが、そのための構造化処理は構造化照明の構成により施されてもよく、あるいは構造化検出の構成により施されていてもよい。さらにまた、情報生成装置が光学情報を生成する光信号と演算装置が幅方向の位置を算出する光信号は、構造化処理を施される場合、同じ方法で構造化処理を施されることが望ましいが、別々の方法で構造化処理を施されてもよい。なおここで構造化処理を施すとは、構造化照明の構成あるいは構造化検出の構成により光源からの照明光あるいは光検出器が検出する光信号の光特性を空間光変調部を介して変調することである。つまり、構造化処理を施すとは、照明光、あるいは光信号を構造化することである。
【0138】
本実施形態に係るフローサイトメータ1jでは、情報生成装置(本実施形態において、情報生成部80)は、構造化処理を受けた光信号(本実施形態において、構造化光信号SLSj)の強度に基づいて光学情報を生成する。当該構造化処理は、構造化検出の構成により施される。
上述したように構造化検出の構成では、フローサイトメータ1jは、流路20と光検出器6との間の光路に設置されて、光信号LSjを構造化する空間光変調部4jを備える。構造化検出の構成では、光検出器6は、光信号LSjが空間光変調部4jによって構造化された光信号(本実施形態において、構造化光信号SLSj)の強度を時系列に検出する。
【0139】
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1jでは、構造化検出の構成により観測対象物(本実施形態において、細胞C)から発せられる光信号LSを構造化し、構造化された光信号の強度に基づいて光学情報を生成できる。フローサイトメータ1jでは、構造化検出の構成により観測対象物の光学情報の生成と並行して観測対象物の流路20の幅方向の位置xを算出することができるため、流線の位置ずれを検出しながら位置ずれに敏感な構造化検出における観測対象物の測定を行うことができる。
【0140】
上述した各実施形態に係るフローサイトメータ1、1i、1jでは、情報生成装置(各実施形態において、情報生成部80)は、流路20を流れる観測対象物(各実施形態において、細胞C)に構造化処理を受けた照明光(第1、2実施形態において、それぞれ構造化照明光SLE、SLEi)が照射されて観測対象物(各実施形態において、細胞C)から発せられる光信号の強度、または構造化処理を受けた光信号(第3実施形態において、構造化光信号SLSj)の強度に基づいて光学情報を生成する。
【0141】
この構成により、各実施形態に係るフローサイトメータ1、1i、1jでは、流路20を流れる観測対象物に構造化処理を受けた照明光が照射される場合、または照明光が観測対象物に照射されて当該観測対象物から発せられる光信号が構造化処理を受ける場合に、観測対象物の流路20の幅方向の位置xを算出することができるため、それらの場合において流線の位置ずれを検出しながら観測対象物の光学情報を得ることができる。
【0142】
また、本実施形態に係るフローサイトメータ1jでは、流路20と光検出器6との間の光路に設置されて、位置検出線(本実施形態において、第1位置検出線L1、及び第2位置検出線L2)において観測対象物(本実施形態において、細胞C)から発せられる光信号LSjの強度が光検出器6によって検出されるように光信号LSjを構造化する空間光変調部4jを備える。
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1では、位置検出線の配置を光学情報を取得するための構造化検出によって実現できるため、流路20において位置検出線を簡便に設定できる。
【0143】
(第4の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第4の実施形態について詳しく説明する。
上記第1の実施形態では、フローサイトメータは、流路を流れる流体の流速を測定し、その値を利用して観測対象物の流路の幅方向の位置を測定する場合について説明をした。本実施形態では、フローサイトメータが、流速を用いずに観測対象物の流路の幅方向の位置を測定する場合について説明をする。なお、本実施形態では、流路を流れる流体の流速は一定である。
本実施形態に係るフローサイトメータをフローサイトメータ1kといい、演算装置を演算部81kという。
【0144】
図20は、本実施形態に係るフローサイトメータ1kの一例を示す図である。フローサイトメータ1kは、マイクロ流体装置2と、光源3と、空間光変調部4と、光検出用光学系5と、光検出器6と、DAQデバイス7と、PC8kと、流路位置制御装置9とを備える。本実施形態に係るフローサイトメータ1k(
図20)と第1の実施形態に係るフローサイトメータ1(
図1)とを比較すると、PC8kが異なる。ここで、他の構成要素(マイクロ流体装置2、光源3、空間光変調部4、光検出用光学系5、光検出器6、DAQデバイス7、及び流路位置制御装置9)が持つ機能は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態と同じ機能の説明は省略し、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0145】
フローサイトメータ1kでは、流速vを用いずに細胞Cの流路20の幅方向の位置xの位置を測定する。フローサイトメータ1kでは、光学系の感度が最大となるように光学系の位置の調整が予め行われる。フローサイトメータ1kは、第1位置検出線L1を細胞Cが通過した時間と、第2位置検出線L2を細胞Cが通過した時間との時間差τを、基準となる基準時間差τ0として予め測定する。フローサイトメータ1kは、時間差τの基準時間差τ0に対するずれと、細胞Cの流路20の幅方向の位置xとの関係を示すテーブルを用いて位置xを測定する。フローサイトメータ1kは、測定した位置xに基づいて測定した時間差τと、基準時間差τ0とを比較し、時間差τの基準時間差τ0に対するずれΔτが小さくなるように流路20の位置が制御される。
ここで基準となる基準時間差τ0は、例えば、細胞Cが上述の基準位置の流線上を移動した場合に、第1位置検出線L1を通過した時間と第2位置検出線L2を通過した時間との時間差τとすることができる。また基準時間差τ0の別の例として、一定数の細胞Cについて第1位置検出線L1を通過した時間と第2位置検出線L2を通過した時間との時間差τを測定し、その平均値を基準時間差τ0として設定することもできる。
【0146】
次に
図21及び
図22を参照し、演算部81kの構成及び処理の詳細について説明する。
図21は、本実施形態に係る演算部81kの一例を示す図である。演算部81kは、制御部810kと、記憶部817kとを備える。
【0147】
制御部810は、信号強度取得部811と、時間差算出部812と、位置算出部815kと、出力部816とを備える。本実施形態に係る制御部810k(
図21)と第1の実施形態に係る制御部810(
図4)とを比較すると、位置算出部815kが備えられている点、及び流速算出部813と位置検出距離算出部814とが省略されている点が異なる。ここで、他の構成要素(信号強度取得部811、時間差算出部812、及び出力部816)が持つ機能は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態と同じ機能の説明は省略し、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0148】
位置算出部815kは、時間差算出部812によって算出される時間差τと細胞Cの流路20の幅方向の位置xの対応関係とに基づいて観測対象物の幅方向の位置を算出する。即ち、本実施形態では、時間差τの基準時間差τ0に対するずれΔτと、細胞Cの流路20の幅方向の位置xとの対応関係を示すテーブルである時間差幅方向対応テーブル818kとに基づいて、細胞Cの流路20の幅方向の位置xが算出される。
【0149】
記憶部817kは、時間差幅方向対応テーブル818kを記憶する。時間差幅方向対応テーブル818kは、一例として、時間差τの基準時間差τ0に対するずれΔτ毎に、細胞Cの流路20の幅方向の位置xの値が格納される行と列からなる2次元の表形式のデータである。
ここで時間差幅方向対応テーブル818kは、時間差τの基準時間差τ0に対するずれΔτと、細胞Cの流路20の幅方向の位置xとが予め測定された結果に基づいて作成される。なお、この予め行われる位置xの測定は、上述した流速vに基づく第1の実施形態の方法に基づいて行われてもよいし、他の測定方法に基づいて行われてもよい。
【0150】
図22は、本実施形態に係る位置算出処理の一例を示す図である。なお、ステップS110、及びステップS120の各処理は、
図5におけるステップS10、及びステップS20の各処理と同様であるため、説明を省略する。
【0151】
ステップS130:位置算出部815kは、時間差算出部812が算出した時間差τの基準時間差τ0に対するずれΔτと、時間差幅方向対応テーブル818kとに基づいて細胞Cの流路20の幅方向の位置xを算出する。ここで位置算出部815kは、時間差幅方向対応テーブル818kから、ずれΔτに対応する流路20の幅方向の位置の値を読み出す。位置算出部815kは、読み出した位置の値を、細胞Cの流路20の幅方向の位置xとする。換言すれば、位置算出部815kは、時間差幅方向対応テーブル818kに基づいてずれΔτを流路20の幅方向の位置に換算することによって、位置xを算出する。
【0152】
なお、本実施形態においては、流路を流れる1個の細胞について時間差τの基準時間差τ0に対するずれΔτが測定されて、流線の位置ずれに対して流路の位置が補正される場合の一例について説明したが、これに限らない。流路を流れる複数の細胞についてそれぞれの細胞の流路の幅方向の位置が測定された結果に基づいて、流線の位置ずれに対して流路の位置が補正されてもよい。
【0153】
例えば、1分間に1000個の細胞Cが流路20を通過するとする。フローサイトメータ1kは、1000個の細胞Cのそれぞれについて、細胞Cの流路20の幅方向の位置xを測定するための位置検出線Lを細胞Cが通過する度に、位置xを測定する。つまり、フローサイトメータ1kは、位置xを1000回測定する。フローサイトメータ1kは、位置xの1000回の測定結果に基づいて、1分間に1回、流路の位置を補正する。
【0154】
フローサイトメータ1kは、位置xの1000回の測定結果の平均値に基づいて流路の位置を補正する。複数の測定結果の平均値を用いて流路の位置を補正することによって、細胞Cの流路20の幅方向の位置xの算出において、時間差τの基準時間差τ0に対するずれΔτのばらつきを考慮した流路位置の補正ができ、ばらつきの影響を抑制することができる。また流路の位置の補正を継続的に行なうことにより、マイクロ流体装置において測定時間の経過と共に起こる変化による流線の位置ずれを適宜補正し、位置すれの影響を最小化することができる。
上述した測定方法によって、流線の位置ずれは、ピクセルサイズ以下とすることができる。ここでピクセルサイズは、数マイクロメートルである。
【0155】
以上に説明したように、本実施形態に係るフローサイトメータ1kは、位置算出部815kを備える。位置算出部815kは、時間差算出部812が算出した時間差τの所定の値(本実施形態において、基準時間差τ0)に対する差(本実施形態において、ずれΔτ)と、時間差τの所定の値(本実施形態において、基準時間差τ0)に対する差(本実施形態において、ずれΔτ)と観測対象物(本実施形態において、細胞C)の流路20の幅方向の位置xとの対応関係を示すテーブル(本実施形態において、時間差幅方向対応テーブル818k)とに基づいて観測対象物(本実施形態において、細胞C)の流路20の幅方向の位置xを算出する。
【0156】
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1kでは、流路20を流れる流体の流速vが一定である場合に、時間差τの所定の値(本実施形態において、基準時間差τ0)に対する差(本実施形態において、ずれΔτ)と細胞Cの流路20の幅方向の位置xとの対応関係を示すテーブル(本実施形態において、時間差幅方向対応テーブル818k)に基づいて、時間差τから観測対象物(本実施形態において、細胞C)の流路20の幅方向の位置xを算出できるため、流路20を流れる流体の流速vを測定せずに、第1位置検出線L1と第2位置検出線L2の細胞Cが通過した時間との時間差τと、時間差τと幅方向の位置との対応関係とに基いて、流線の位置ずれに対して流路の位置を補正できる。そのため、位置検出線が3本以上配置される場合に比べて、簡易な構成によって流線の位置ずれの影響を最小化した測定を行うことができる。
【0157】
なお、上述した各実施形態に係るフローサイトメータは、セルソータの機能を備えていてもよい。フローサイトメータは、情報生成装置(情報生成部80)によって生成される光学情報に含まれる細胞の形態を示す情報に基づいて、細胞をソーティングする。ソーティングとは、流路を流れる観測対象物のうちから、所定の細胞を分取することである。この所定の細胞は、例えば、ユーザーによって予め選択される。
【0158】
なお、上述した各実施形態に係るフローサイトメータは、画像生成装置と組み合わされてイメージング装置の一部として備えられてもよい。この画像生成装置は、情報生成装置(情報生成部80)が生成する光学情報に基づいて観測対象物(細胞C)の画像を生成する画像生成部を備える。
【0159】
(第5の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第5の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態では、情報生成装置が生成する光学情報に基づいて流路を流れる細胞を判別する場合について説明をする。本実施形態では、流路20の幅方向を水平方向ともいう。また、本実施形態では、流路20における光検出用光学系5に含まれる結像レンズ50(不図示)の光軸OXの方向を光軸方向という。光軸OXの方向は流路の深さの方向である。また、細胞Cの水平方向の位置、及び光軸方向の位置をそれぞれ、水平方向位置、及び光軸方向位置という。水平方向位置は、流路20の幅方向の位置xと同じである。
【0160】
本実施形態に係るフローサイトメータをフローサイトメータ1mといい、演算部を演算部81mという。フローサイトメータ1mの構成は、一例として、上記第1の実施形態に係るフローサイトメータ1の構成と、演算部81mが異なる以外は同様である。第1の実施形態と同じ機能の説明は省略し、第5の実施形態では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、フローサイトメータ1mの構成は、演算部81m以外の構成については、上記第1の実施形態の変形例や第2、第3、第4の実施形態に係るフローサイトメータの構成と同様であってもよい。
【0161】
[演算装置]
図23は、本実施形態に係る演算部81mの構成の一例を示す図である。本実施形態に係る演算部81m(
図23)と第1の実施形態に係る演算装置10(
図4)とを比較すると、光学情報取得部820m、位置判定部821m、判別部822m、学習部823m、及び記憶部817mが異なる。ここで、他の構成要素(信号強度取得部811、時間差算出部812、流速算出部813、位置検出距離算出部814、位置算出部815、及び出力部816)が持つ機能は第1の実施形態と同じである。
【0162】
制御部810mは、信号強度取得部811、時間差算出部812、流速算出部813、位置検出距離算出部814、位置算出部815、及び出力部816に加え、光学情報取得部820m、位置判定部821m、判別部822m、及び学習部823mを備える。
【0163】
光学情報取得部820mは、PC8によって生成される光学情報ICを取得する。
位置判定部821mは、出力部816が出力する細胞Cの流路20の幅方向の位置x(水平方向位置)が流路20の幅方向について所定の範囲内であるか否かを判定する。なお、以下の説明において、細胞Cの流路20の幅方向の位置x(水平方向位置)を示す情報を位置情報IPという。
判別部822mは、学習用の細胞と、学習用細胞についての光学情報ICとの関係を学習し、作成された推論モデルとPC8が生成する光学情報ICに基づいて細胞Cを判別する。その際、判別部822mは、位置判定部821mの判定結果に基づいて、流路20の水平方向位置における所定の範囲である領域Z1内を流れる細胞Cを判別対象とする。
【0164】
ここで
図24を参照し、上述した領域Z1について説明する。
図24は、本実施形態に係る領域Z1の一例を示す図である。
図24は、流路20を流れる細胞Cについて、流路20を通過する際の水平方向位置を測定し、流路20の水平方向位置について取り得る値の範囲を所定の区間に区切った場合に、所定の区間に水平方向位置の測定値が含まれる細胞Cの数を所定の区間毎に示すヒストグラムである。判別部822mは、流路20を通過する細胞Cのうち、領域Z1内に含まれる範囲の区分を通過する測定値に対応する細胞Cの光学情報ICを判別対象とする。
領域Z1は、例えば、流路20の水平方向位置において、初期の細胞Cの通過位置を中心に所定の距離だけずれた位置を含む区分までの線分である。
【0165】
なお、位置判定部821mは、水平方向位置の測定値を直接用いる代わりに、水平方向位置に関する量の測定値に基づいて、流路20を流れる細胞Cが領域Z1に対応する領域に含まれるか否かを判定してもよい。
【0166】
図23に戻って演算部81mの構成の説明を続ける。
学習部823mは、機械学習を実行する。学習部823mは、学習用の細胞と、学習用の細胞を用いた測定により得られる光学情報との関係を学習する。学習部823mが実行する機械学習とは、一例として、深層学習である。
【0167】
学習用の細胞とは、領域Z1内を流れる細胞Cである。本実施形態では、フローサイトメータ1mを用いて細胞Cを測定し、測定時に流路20の領域Z1内を流れる細胞Cの測定値を教師データに用いて機械学習が実行される。
ここで
図25を参照し、上述した学習用の細胞についての領域Z1について説明する。
図25は、本実施形態に係る学習用の細胞の領域Z1の一例を示す図である。
図25(A)には、フローサイトメータ1mを用いて学習用の測定を行った際に、細胞が通過した水平方向位置を測定し、流路の水平方向位置について取り得る値の範囲を所定の区間に区切った場合に、所定の区間に水平方向位置の測定値が含まれる細胞Cの数を所定の区間毎に示すヒストグラムである。比較のために
図25(B)に、機械学習の推論時において細胞Cが通過した水平方向位置を測定し、水平方向位置について取り得る値の範囲を所定の区間に区切った場合に、所定の区間に水平方向位置の測定値が含まれる細胞Cの数を所定の区間毎に示すヒストグラムを示す。
本実施形態では、学習部823mが学習に用いる学習用の細胞は、領域Z1内を流れる細胞Cである。この領域Z1は、判別部822mが推論時に判別対象とする細胞Cが流れる領域Z1と同じである。つまり、学習用の細胞とは、判別部822mが判別対象とする細胞Cが流れる領域Z1と同じ領域Z1内を流れる細胞Cである。
【0168】
図23に戻って演算部81mの構成の説明を続ける。
記憶部817mは、種々の情報を記憶する。記憶部817mが記憶する情報には、学習結果824mが含まれる。学習結果824mは、学習部823mによって学習が実行された結果である。学習結果824mは、上述した推論モデルである。学習結果824mは、予め学習が実行されて記憶部817mに記憶される。
【0169】
[細胞判別処理]
次に
図26を参照し、演算部81mが細胞Cを判別する処理である細胞判別処理について説明する。
図26は、本実施形態に係る細胞判別処理の一例を示す図である。
図26に示す細胞判別処理は、1個の細胞Cに対して実行される。流路20を流れる複数の細胞に対して実行される細胞判別処理は、
図26に示す細胞判別処理を1単位として複数の細胞に対して繰り返し実行される。
【0170】
ステップS210:位置判定部821mは、出力部816が出力する位置情報IPを取得する。ここで位置情報IPは、細胞Cの水平方向位置を示す。
ステップS220:位置判定部821mは、出力部816が出力する位置情報IPが示す細胞Cの水平方向位置が流路20における幅方向について所定の範囲である領域Z1内であるか否かを判定する。
【0171】
位置判定部821mが、水平方向位置が流路20における幅方向について領域Z1内であると判定した場合(ステップS220;YES)、制御部810mはステップS230の処理を実行する。一方、位置判定部821mが、水平方向位置が流路20における幅方向について領域Z1内でないと判定した場合(ステップS220;NO)、制御部810mは、細胞判別処理を終了する。
【0172】
ステップS230:光学情報取得部820mは、PC8によって生成される光学情報ICを取得する。光学情報取得部820mは、取得した光学情報ICを判別部822mに供給する。
【0173】
ステップS240:判別部822mは、学習結果824mと、PC8が生成する光学情報ICとに基づいて細胞Cを判別する。ここで上述したように、学習結果824mは、学習用の細胞と、学習用の細胞についての光学情報との関係が学習された結果である。例えば、機械学習として深層学習が用いられる場合、学習結果824mは、光学情報を入力すると細胞の種類を出力するように学習が行われたニューラルネットワークを示す。
【0174】
判別部822mは、PC8が生成する光学情報ICを学習結果824mが示すニューラルネットワークに入力する。判別部822mは、学習結果824mが示すニューラルネットワークが出力する細胞の種類が、所望の細胞の種類であるか否かを判定する。
【0175】
ステップS240における処理は、ステップS220の処理において位置判定部821mが、水平方向位置が流路20における幅方向について領域Z1内であると判定した場合に実行される。つまり、判別部822mは、位置判定部821mの判定結果に基づいて、所定の範囲である領域Z1内を流れる細胞Cを判別対象とする。
【0176】
ステップS250:判別部822mは、判別結果を、出力部816を介して外部装置に出力する。ここで外部装置とは、例えば、細胞Cを分取する分取部である。フローサイトメータ1mが分取部を備える場合、フローサイトメータ1mは、セルソータとして機能する。
以上で、演算装置10は、細胞判別処理を終了する。
【0177】
なお、本実施形態では、学習部823mが演算部81mに備えられて、演算装置10が機械学習を実行する場合の一例について説明したが、これに限らない。機械学習は、外部装置によって実行されてもよい。機械学習が外部装置によって実行される場合、演算部81mは、外部装置によって機械学習が実行された学習結果を、外部装置から取得して記憶部817mに記憶させて、細胞判別処理に用いる。
【0178】
[第5の実施形態のまとめ]
以上に説明したように、本実施形態に係るフローサイトメータ1mでは、演算装置(本実施形態において演算部81m)は、判別部822mと、位置判定部821mとを備える。
判別部822mは、情報生成装置(本実施形態において情報生成部80)が生成する光学情報ICに基づいて観測対象物(本実施形態において細胞C)を判別する。
位置判定部821mは、位置算出部815が算出する流路20の幅方向の位置xが流路20の幅方向について所定の範囲(本実施形態において領域Z1)内であるか否かを判定する。
判別部822mは、位置判定部821mの判定結果に基づいて、所定の範囲(本実施形態において領域Z1)内を流れる観測対象物(本実施形態において細胞C)を判別対象とする。
【0179】
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1mでは、流路20において所定の範囲内を流れる観測対象物を判別対象とできるため、観測対象物を判別するための解析結果(光学情報IC)が流線の位置ずれに依存することを低減できる。本実施形態に係るフローサイトメータ1mでは、流路20の幅方向の位置xを元にゲーティングを行い、ゲーティングを行わない場合に比べてよりロバストなデータ解析を実現できる。
【0180】
また、本実施形態に係るフローサイトメータ1mでは、判別部822mは、学習用の観測対象物(本実施形態において学習用の細胞)と学習用の観測対象物(本実施形態において学習用の細胞)についての光学情報との関係が学習されることによって作成された推論モデル(本実施形態において学習結果824m)と、情報生成装置(本実施形態において情報生成部80)が生成する光学情報ICとに基づいて観測対象物(本実施形態において細胞C)を判別する。
また、学習用の観測対象物(本実施形態において学習用の細胞)とは、所定の範囲(本実施形態において領域Z1)内を流れる観測対象物(本実施形態において細胞)である。
【0181】
この構成により、本実施形態に係るフローサイトメータ1mでは、所定の範囲内を流れる観測対象物と、学習用の観測対象物)についての光学情報との関係が学習されることによって作成された推論モデル(本実施形態において学習結果824m)に基づいて判別処理を実行できるため、学習結果824mに対する流線の幅方向の位置ずれの影響を、学習用の観測対象物を所定の範囲内を流れる観測対象物に限定しない場合に比べて小さくできるため、学習結果824mに基づく機械学習の精度が流線の位置ずれのために低下することを抑制できる。
【0182】
なお、上述した実施形態における演算部81、81k、81mの一部、例えば、時間差算出部812、流速算出部813、位置検出距離算出部814、及び位置算出部815、815kをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、演算部81、81kに内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態における演算部81、81kの一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。演算部81、81k、81mの各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
【0183】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
【符号の説明】
【0184】
1、1i、1j、1m…フローサイトメータ、2…マイクロ流体装置、20、20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h…流路、3…光源、6…光検出器、80…情報生成部、81、81k、81m…演算部、9…流路位置制御装置、L…位置検出線、L1、L1a、L1b、L1c、L1d、L1e、L1f、L1g、L1h…第1位置検出線、L2、L2a、L2b、L2c、L2d、L2e、L2f、L2g、L2h…第2位置検出線、812…時間差算出部、815…位置算出部