(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】収容容器への紐固定部材
(51)【国際特許分類】
B65D 75/54 20060101AFI20240416BHJP
A44B 99/00 20100101ALI20240416BHJP
B65D 67/00 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
B65D75/54
A44B99/00 611N
B65D67/00 E
(21)【出願番号】P 2022127846
(22)【出願日】2022-08-10
【審査請求日】2023-08-03
(73)【特許権者】
【識別番号】390032056
【氏名又は名称】ヒロホー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091719
【氏名又は名称】忰熊 嗣久
(72)【発明者】
【氏名】小早川 昌士
【審査官】家城 雅美
(56)【参考文献】
【文献】特開平8-173218(JP,A)
【文献】特開2001-311340(JP,A)
【文献】米国特許第7810655(US,B2)
【文献】実開平7-40431(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 75/54-75/56
A44B 99/00
B65D 67/00-67/02
A47B 5/00- 5/06
B65D 5/46- 5/478
B65D 25/28-25/32
B65D 30/00-33/38
B65G 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板材の壁面に紐を取り付ける紐固定部材は、
前記板材の厚さに対応する間隔で平行な2辺を底面に含む基部と、
前記2辺の夫々1つを折り線として前記基部に接続する一対の羽根部であって、前記折り線で折られたときに互いに重なり合って厚さが前記板材の厚さに対応する厚さの中央部と、前記中央部の周辺に前記板材の厚さに対応する間隔が開いた一対の鍔部と、互いに結合することにより前記互いに重なり合った状態を維持する雄嵌合部と雌嵌合部とを有する一対の羽根部とを具備しており、
かつ、前記中央部には、紐を内部に導入する貫通孔と、導入された紐を前記折線の長さ方向に直角に収容する前室と、前記前室に続いて紐をさらに前記折線の長さ方向で180度反転して収容する後室が設けられており、かつ後室には前記一対の羽根部が折り線で折られたときに収容された紐を挟み込む突出部が複数設けられていることを特徴とする紐固定部材。
【請求項2】
請求項1の紐固定部材を用いた板材への紐固定方法において、
前記貫通孔から挿入された紐を前記前室及び前記後室に設定した後に前記一対の羽根部を重なり合わせて、前記雄嵌合部と雌嵌合部を結合させ、
一方、板材の一辺から、前記基部および前記中央部に対応する大きさを切り欠き、
前記雄嵌合部と雌嵌合部が結合された紐固定部材の前記中央部を前記切り欠きに収容し、かつ前記一対の鍔部が前記板材の表裏面に当接するように配置することを特徴とする板材への紐固定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板材を用いて組立てられる収容容器に紐を取り付けるための紐固定部材に係るものである。
【背景技術】
【0002】
工場間で製品を運搬するために、プラスチック段ボール製の通い箱が利用されている。例えば、特許文献1においては、プラスチック段ボールを折曲げて、6面の内の上向きの1面を開口とした長方形の箱体とし、開口部の縁周りにフレーム部材、四隅にはコーナー部材を用いて固定する
【0003】
このような通い箱の蓋の取手として、通い箱の中に受け枕を設置するための固定具として、通い箱に対して樹脂で編んだ直径4~5mm程度の紐を接続する場合がある。このような場合、
図4Bに示すように、プラスチック段ボールDBに孔を開けて紐stを通し、通した紐の端部を結んでコブKnotをつくる。そして、紐の端がほつれて製品に不純物が混入しないように、コテやライターであぶって溶かして熱処理をしている。紐のコブKnotの締め方には各作業員の個人差があり、品質が一定しない。コブKnotが段ボールDBから突出しているので製品の収容に邪魔であり、ほつれ防止の熱処理はやけどの危険が伴う。紐stのコブKnotは、プラスチック段ボールDBの表裏に作れば紐は動くことはないが、片側にしか作られないのでコブの作られた側から引くと紐は容易に動く(
図4BのF2方向)。また、紐のコブKnotは柔らかく、紐stを強く引くと、プラスチック段ボールDBの孔から抜け出てしまうこともある。
【0004】
紐の末端の処理具については、特許文献2-4等の技術が知られている。これらの技術では、紐の末端に結び目を作らずに、処理具の中に収容する。処理具の内側には、紐が抜け出ないように紐を固定する突起、膨大部、爪などが設けられている。
【文献】特開2001-354228号公報
【文献】特開2001-340113号公報
【文献】特開平10-14620号公報
【文献】実開昭59-144249号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2-4によれば、紐を結ぶこともなく、紐の端を加熱処理することもないが、処理具が大きな塊としてプラスチック段ボールの壁面に突出する。その大きさは、単なる結び目によるコブに匹敵する。また、処理具が付けられた側から引くと、紐は容易に動く。
【0006】
本発明の課題は、上記の問題点を解決し、板材に紐を取り付ける際に、紐にコブを作ることもなくまた、紐の端を加熱処理することもなく、また板材の壁面から出っ張ることもなく、かつ紐が動くことのない紐固定部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による板材の壁面に紐を取り付ける紐固定部材は、
前記板材の厚さに対応する間隔で平行な2辺を底面に含む基部と、
前記2辺の夫々1つを折り線として前記基部に接続する一対の羽根部であって、前記折り線で折られたときに互いに重なり合って厚さが前記板材の厚さに対応する厚さの中央部と、前記中央部の周辺に前記板材の厚さに対応する間隔が開いた一対の鍔部と、互いに結合することにより前記互いに重なり合った状態を維持する雄嵌合部と雌嵌合部とを有する一対の羽根部とを具備しており、
かつ、前記中央部には、紐を内部に導入する貫通孔と、導入された紐を前記折線の長さ方向に直角に収容する前室と、前記前室に続いて紐をさらに前記折線の長さ方向で180度反転して収容する後室が設けられており、かつ後室には前記一対の羽根部が折り線で折られたときに収容された紐を挟み込む突出部が複数設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明による紐固定部材によれば、板材に取り付けられた板材とほぼ同じ厚さの紐固定部材の中で紐の端部が処理され、紐の端部は板材の壁面から突出することがなくなる。また、紐の端部の処理が通い箱の内部に干渉することもなくなる。さらに、紐を結ぶこともなく、紐の端を加熱処理することもない。また、紐の端部は、紐固定部材に中に隠匿されるため、人手が触れることがなく、また、紐の長さ方向のどちらにも動くこともない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】紐固定部材を説明する図であり、
図1Aは紐固定部材が開いた状態で内側を示した斜視図であり、
図1Bは紐固定部材が開いた状態で外側を示した斜視図である。
【
図2】紐を紐固定部材に設定する様子を示す図であり、
図2Aは挿入孔に外側から紐を差し込んだ様子を示し、
図2Bは差し込んだ紐を紐固定部材の内側で取り回す様子を示す。
【
図3】紐固定部材をプラスチック段ボールに取り付ける様子を示した図であり、
図3Aは紐を取り付けた紐固定部材と切削加工されたプラスチック段ボールを示す図であり、
図3Bはx-x断面であり、
図3Cはプラスチック段ボールに紐固定部材が差し込まれた様子を示す図であり、
図3Dはコ字レールを取り付けた様子を示す図である。
【
図4】紐を通い箱に取り付けた様子を示す図であり、
図4Aは紐固定部材を取り付けた通い箱を示し、
図4Bは紐固定部材を利用しない場合の紐の取り付け方を示している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の一実施例によるコーナー部材を用いた紐固定部材1を説明する。
図1Aにおいて、紐固定部材1は、プラスチック段ボールの厚さに対応する間隔(長さd)で平行な2辺を底面に含む基部2と、2辺の夫々1つを折り線φ1、φ2として基部2に接続する一対の羽根部8、9とを有している。基部2と一対の羽根部8、9との間は折線φ1、φ2で接続されており、折線φ1、φ2は互いに平行である。折線φ1、φ2で折ると一対の羽根部8、9が互いに重なるようになっている。基部2と羽根部8、9は、樹脂で一体成形されている。
【0011】
各羽根部8、9は、折線φ1、φ2の長さwの範囲内において、折線φ1、φ2から離れるに従って夫々に根元部3、30、導入部4、40、把持部5、50、鍔部6、60を順に有している。根元部3、30、導入部4、40、把持部5、50が、紐固定部材1の中央部CNを形成している。中央部CNは、羽根部8、9が折り線φ1、φ2で折られたときに互いに重なり合って厚さがプラスチック段ボールの厚さに対応する厚さになる。一方で、鍔部6、60は、羽根部8、9が折り線φ1、φ2で折られたときに、中央部CNの周辺にプラスチック段ボールの厚さに対応する間隔が開いた状態になる。
【0012】
根元部3、30は、折線φ1、φ2を起点として長さs1を占め、機械的な構造が強固になるように、縦横に梁を持っている。根元部3、30の厚さh1、h2を足したものが、長さdに対応する。根元部3、30に続き長さs2は、導入部4、40が占めている。導入部4、40は、紐を導入して把持部5、50へ案内する箇所である。羽根部9側の根元部30と導入部40には、折線φ1、φ2に近い方から大孔71、小孔72が2つ重なった形状の貫通孔7が設けられている。小孔72は紐に匹敵する径であり、大孔71はそれよりも大きい。小孔72は導入部40の範囲内に設けられ、小孔72の位置では、羽根部8、9が折られて重ね合わされたときに導入部4、40により紐を収容する前室sp1が形成される。
【0013】
導入部4、40に続き長さs3は、把持部5、50が占めている。把持部5、50は、紐を把持する箇所である。折線φ1、φ2に平行に長さwの壁部51、5aが、夫々折線φ1、φ2からほぼ等しい位置に設けられている。また、折線φ1、φ2に平行に長さwの壁部52、5bが、夫々折線φ1、φ2からさらに離れてほぼ等しい位置に設けられている。壁部51、5aと52、5bの高さhは、折線φ1、φ2の間隔の長さdに相当する。壁部51と52の間、壁部5aと5bの間は、羽根部8、9が折られて重ね合わされたときに紐を収容する後室sp3になる。壁部51と52の間、若しくは、壁部5a、5bの間の間隔は、紐の太さと同じか、やや大きい。
【0014】
一方の羽根部9の壁部51、52には雄嵌合部53、54が、他方の羽根部8の壁部5a、5bには雌嵌合部5c、5dが設けられている。折線φ1、φ2に近い2つの壁部51、5aは、壁部51、5aの厚さ分だけ折線φ1、φ2から互いにズレた位置にあり、折線φ1、φ2において羽根部8、9が折られて重ね合わされたとき、壁部51、5aは互いに面で重ね合わされる。このとき、雄嵌合部53は対応する雌嵌合部5cに係合するようになっている。また、折線φ1、φ2から離れた2つの壁部52、5bも、壁部52、5bの厚さ分だけ線φ1、φ2から互いにズレた位置にあり、折線φ1、φ2において羽根部8、9が折られて重ね合わされたとき、壁部52、5bは互いに面で重ね合わされる。壁部52、5bを面で重ね合わせたときに、雄嵌合部54は対応する雌嵌合部5dに係合するようになっている。
【0015】
壁部51、5aの折線φ1、φ2の長さ方向一方側は、紐を通すように開けられた折り返し空間sp2が設けられており、羽根部8、9が折られて重ね合わされたときに導入部4、40により作られる前室sp1から、後室sp3に紐を導くことができるようになっている。
【0016】
後室sp3には、折線φ1、φ2の長さ方向に沿って、複数の突出部55、5e(図では把持部5、50に夫々3つずつ)が設けられている。突出部55の位置と、突出部5eの位置は、折線φ1、φ2の長さ方向に沿って互いにズレており、羽根部8、9が折られて重ね合わされたときに入れ子状になるようになっている(
図3参照)。
【0017】
把持部5、50に続き長さs4は、鍔部6、60が占めている。鍔部6、60は、羽根部8、9が折られて重ね合わされたときに、折線φ1、φ2の間隔の長さdに相当する間隔だけ互いに開いている。本実施例においては、鍔部6、60は、幅wの両側を超えた拡張部分61を有して、幅wだけの範囲にとどまらず、鍔部6、60が延びる中央部CNの周辺の範囲に拡張している。鍔部6、60の拡張部分61の先端(導入部の横の位置)にはさらに、羽根部8、9が折られて重ね合わされたときに互いの間隔を、長さdに相当する間隔よりも狭めるストッパー部62が設けられている。
【0018】
一方の羽根部9において、導入部40、把持部50の両脇に壁部91、92が設けれ、羽根部8、9が折られて重ね合わされたときに前室sp1と後室sp3が紐固定部材1の外部から遮蔽されるようになっている。
図1Bにおいて、基部2は、折線φ1、φ2の長さw、折線φ1、φ2の間隔(長さd)を底面とし、底面から長さeの垂直に奥行きを有する部材である。機械的な構造が強固になるように、縦横に梁を持たせている。
【0019】
図2において、紐stを紐固定部材1に設定する途中の様子を示す。導入部40に設けられた貫通孔7に紐stを通す(
図2A)。前室sp1に導入された紐stを折曲げて折り返し空間sp2で折り返し、後室sp3に収容する(
図2B)。そして、羽根部8、9が、折線φ1、φ2の位置で折られて重ね合わせられる。
【0020】
図3Aは、羽根部8、9が重ね合わせられた状態の紐固定部材1をプラスチック段ボール11に取り付ける様子を示している。プラスチック段ボール11の厚さHは、長さd、高さhに相当する。従って、紐固定部材1は、鍔部6、60の厚さ分だけ、プラスチック段ボール11の厚さよりも厚くなっている。鍔部6、60の厚さは、数ミリ程度で有り、プラスチック段ボール11の壁面からの突出は、極僅かである。
【0021】
図3Bに紐固定部材1のx-x断面を示している。後室sp3内では、紐stが突出部55、5eにより押さえつけられて脱出できないようになっている。紐stが引っ張られる方向pに対して、前室sp1と後室sp3では、紐stはそれぞれ直角の方向に向けられている。このことは、紐stを引っ張る力は、前室sp1で方向が直角、後室sp3で180度反転し後室sp3内の紐stに方向qとして伝わることとなり、紐stが脱出できないようになることに貢献する。
【0022】
また、壁部51、52、5a、5bに設けられた雄嵌合部53、54と雌嵌合部5c、5dは、折線φ1、φ2の方向に沿って折線φ1、φ2からの2箇所の距離で係合している。このため、羽根部8、9が重ね合わせられるとき、各雄嵌合部53、54と雌嵌合部5c、5dが同じタイミングで嵌合する。このため、雄嵌合部53、54と雌嵌合部5c、5dを、折線φ1、φ2の方向に垂直に配置するよりも大きな結合力が得られる。
【0023】
図3Aに戻り、紐固定部材1を取り付けるため、プラスチック段ボール11の一辺に対して切り込み加工がされている。切り込み加工は、主となる長方形部12と、長方形部12の長辺から張り出した枝部13及び、面取り部14とを具備する。長方形部12は、プラスチック段ボール11の一辺から、1辺の長さを長さeと長さs1~s3を足した長さとし、他辺の長さwとする。枝部13は、プラスチック段ボール11の一辺から長さeと長さs1を足した位置において、長方形部12の長辺から両側に張り出した、小さな長方形状の切り欠きである。面取り部14は、長方形部12の入口において、プラスチック段ボール11の一辺の箇所切り欠いたものである。切り込み加工は、型抜き刃で一括して行われる。尚、
図3Aにおいて、薄墨で着色された箇所は、鍔部6、60(及び拡張部分61)が重なる箇所である。
【0024】
図3Cにおいて、切り込み加工された箇所に紐固定部材1を取り付けた様子が示されている。中央部CNが切り込みに収容され(
図3Cの薄墨で着色された箇所)、プラスチック段ボール11を一対の鍔部6、60(及び拡張部分61)で表裏から挟んで当接する。この結果、紐固定部材1は、プラスチック段ボール11の表裏方向の抜け出しが困難になる。また、鍔部6、60のストッパー部62が、枝部13に入り込む。この結果、紐固定部材1は、長方形部12の長辺の長さ方向への抜け出しが困難になる。
【0025】
図3Dにおいて、プラスチック段ボール11の一辺に対してコ字レールrが取り付けられる。コ字レールrは、プラスチック段ボール11を用いた通い箱において、元々利用されている部材である。コ字レールrは、基部2および根元部3、30の一部まで覆っている。根元部3、30までを覆うことにより、羽根部8、9が開くのを防止することに寄与する。
【0026】
図4Aは、紐固定部材1を取り付けた通い箱を示している。紐固定部材1は、プラスチック段ボール11とほほ同じ厚さで有り、その厚さの中で、紐stの端の処理をする。紐固定部材1を用いることにより、紐stの端部はプラスチック段ボール11の壁面から突出しておらず通い箱の内部に干渉することがなくなる。紐stの端を結ぶこともなく、加熱処理することもない。また、紐stの端部は、紐固定部材1に中に隠匿されるため、人手が触れることがなく、また、紐stの引き出し方向F1、引き込み方向F2のどちらにも動くこともない。
【0027】
上記実施例においては、プラスチック段ボール11を用いた通い箱の例を示したが、紙製の段ボール、厚紙若しくは木材合板等の板材を用いた通い箱に適用しても差し支えない。この場合においても、板材に型抜き刃で打ち抜き加工をして紐固定部材1を取り付ける切り込み加工を行う。また、上記実施例では、コ字状レールを用いていたが、養生テープなどの粘着テープを用いても良く、また、場合によっては、コ字状レールや養生テープを利用しなくても、ストッパー部62と鍔部6、60によるホールドだけで、固定しても良い。逆にコ字状レールや養生テープを利用すれば、ストッパー部62は必要不可欠ではない。また、雄嵌合部53、54と雌嵌合部5c、5dを壁部51、52、5a、5bに設けたが、壁部51、52、5a、5bとは独立して羽根部8、9に設けても良い。また、上記実施例においては、折線φ1、φ2から近い順に、導入部4、40と把持部5、50を配置したが、逆の順でも良い。
【符号の説明】
【0028】
1 紐固定部材
2 基部
3、30 根元部
4、40 導入部
5、50 把持部
5c、5d 雌嵌合部
6、60 鍔部
7 貫通孔
8、9 羽根部
11 プラスチック段ボール
12 長方形部
13 枝部
14 面取り部
51、52、5a、5b 壁部
53、54 雄嵌合部
55、5e 突出部
61 拡張部分
62 ストッパー部
71 大孔
72 小孔
91、92 壁部