(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】機上測定装置、工作機械、および、機上測定方法
(51)【国際特許分類】
B23Q 17/22 20060101AFI20240416BHJP
G05B 19/18 20060101ALI20240416BHJP
B23Q 15/20 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
B23Q17/22 F
G05B19/18 W
B23Q15/20
(21)【出願番号】P 2019148709
(22)【出願日】2019-08-14
【審査請求日】2022-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】室田 真弘
(72)【発明者】
【氏名】洪 榮杓
(72)【発明者】
【氏名】山本 明
(72)【発明者】
【氏名】清水 友己
【審査官】小川 真
(56)【参考文献】
【文献】特開平01-281852(JP,A)
【文献】特開2004-034187(JP,A)
【文献】特開2006-349411(JP,A)
【文献】特開2004-271473(JP,A)
【文献】特開2002-346803(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 17/22
G05B 19/18
B23Q 15/20
G01B 5/00、 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工工具の刃を加工ワークに当接させつつ第1方向に相対移動させる溝加工を、前記第1方向と交差する第2方向に前記加工工具を所定ピッチずらしながら順次行うことが可能な加工装置に設けられる前記加工工具の刃の先端位置を特定する機上測定装置であって、
接触子を有するプローブと、
前記加工工具により前記刃の先端形状と一致する断面形状であ
り互いに隣接する複数の溝が加工された前記加工ワークのうち、前記加工工具により加工されていない基準平面の高さを、前記プローブの前記接触子を前記基準平面に接触させることによって検出し、前記加工工具により加工された加工面の高さを、前記プローブの前記接触子を前記加工面の前記溝の頂部に接触させることによって検出される検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃の前記先端形状の情報と、に基づいて算出する測定部と、
前記加工ワークの加工時に指定される加工深さの情報と、前記測定部で検出される前記基準平面の高さと、前記測定部で算出される前記加工面の高さと、に基づいて前記加工工具の前記刃の前記先端位置を特定する特定部と、
を備える、機上測定装置。
【請求項2】
請求項1に記載の機上測定装置であって、
前記プローブを前記加工ワークに近づける方向と遠ざける方向に相対移動させる第1モータと、
前記第1モータの回転位置を検出する第1回転位置センサと、を備え、
前記プローブの前記接触子は、前記溝よりも大きく、
前記測定部は、
前記第1モータを制御して前記プローブと前記基準平面を近づけて前記接触子を前記基準平面に接触させるときに前記第1回転位置センサにより検出される前記検出値に基づいて前記基準平面の高さを検出し、
前記第1モータを制御して前記プローブと前記加工面を近づけて前記接触子を前記加工面の前記溝の前記頂部に接触させるときに前記第1回転位置センサにより検出される前記検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面の高さを算出する、機上測定装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の機上測定装置であって、
前記測定部は、前記加工面のうち予め定められた前記溝の前記頂部に前記プローブの前記接触子を接触させる、機上測定装置。
【請求項4】
請求項2に記載の機上測定装置であって、
前記プローブを前記第2方向に相対移動させる第2モータと、
前記第2モータの回転位置を検出する第2回転位置センサと、を備え、
前記測定部は、
前記第2モータを制御して前記プローブの前記接触子を前記加工面に接触させつつ前記第2方向に相対移動させて、前記第1回転位置センサにより検出される前記検出値のうち最も浅い高さを示す前記検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面の高さを算出する、機上測定装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の機上測定装置を備える、工作機械。
【請求項6】
加工工具の刃を加工ワークに当接させつつ第1方向に相対移動させる溝加工を、前記第1方向と交差する第2方向に前記加工工具を所定ピッチずらしながら順次行うことが可能な加工装置に設けられる前記加工工具の刃の先端位置を特定する機上測定方法であって、
前記加工工具により前記刃の先端形状と一致する断面形状であ
り互いに隣接する複数の溝が加工された前記加工ワークのうち、前記加工工具により加工されていない基準平面の高さを、プローブの接触子を前記基準平面に接触させることによって検出し、前記加工工具により加工された加工面の高さを、前記プローブの前記接触子を前記加工面の前記溝の頂部に接触させることによって検出される検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃の前記先端形状の情報と、に基づいて算出する測定工程と、
前記加工ワークの加工時に指定される加工深さの情報と、前記測定工程で検出される前記基準平面の高さと、前記測定工程で算出される前記加工面の高さと、に基づいて前記加工工具の前記刃の前記先端位置を特定する特定工程と、
を備える、機上測定方法。
【請求項7】
請求項6に記載の機上測定方法であって、
前記プローブを前記加工ワークに近づける方向と遠ざける方向に相対移動させる第1モータと、
前記第1モータの回転位置を検出する第1回転位置センサと、を備え、
前記プローブの前記接触子は、前記溝よりも大きく、
前記測定工程は、
前記第1モータを制御して前記プローブと前記基準平面を近づけて前記接触子を前記基準平面に接触させるときに前記第1回転位置センサにより検出される前記検出値に基づいて前記基準平面の高さを検出する工程と、
前記第1モータを制御して前記プローブと前記加工面を近づけて前記接触子を前記加工面の前記溝の前記頂部に接触させるときに前記第1回転位置センサにより検出される前記検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面の高さを算出する工程と、を備える、機上測定方法。
【請求項8】
請求項6又は7に記載の機上測定方法であって、
前記測定工程では、前記加工面のうち予め定められた前記溝の前記頂部に前記プローブの前記接触子を接触させる、機上測定方法。
【請求項9】
請求項7に記載の機上測定方法であって、
前記プローブを前記第2方向に相対移動させる第2モータと、
前記第2モータの回転位置を検出する第2回転位置センサと、を備え、
前記測定工程は、
前記第2モータを制御して前記プローブの前記接触子を前記加工面に接触させつつ前記第2方向に相対移動させて、前記第1回転位置センサにより検出される前記検出値のうち最も浅い高さを示す前記検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面の高さを算出する工程を備える、機上測定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加工装置に設けられる加工工具の刃の先端位置を特定する機上測定装置、工作機械、および、機上測定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
工作機械で高精度な機械加工を行う際には、工作機械に取り付けられる加工工具の刃の先端位置を求める必要がある。刃の先端位置を測定する技術として、接触式の工具長測定装置がある。しかし、ナノ単位の加工を行う工作機械の刃は鋭利であり、外力によって破損する虞があるため、接触式の工具長測定装置を用いることは望ましくない。
【0003】
特許文献1には、接触式の工具長測定装置を使用せずに工作機械の刃の先端位置を測定する方法が開示される。この方法は、マシニングセンタの主軸に取り付けられるボールエンドミルの先端にレーザ光を投射し、影を検出して刃の先端位置を検出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
透明な部材(例えば単結晶ダイヤモンド等)で形成される加工工具がある。透明の加工工具にレーザ光を投射すると、レーザ光が刃を透過する。このように、加工工具の材料によっては、レーザ光を投射する方法で先端位置を検出できない場合がある。
【0006】
そこで、本発明は、加工工具の材料に関わらず刃の先端位置を測定することができる機上測定装置、工作機械、および、機上測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様は、加工装置に設けられる加工工具の刃の先端位置を特定する機上測定装置であって、前記加工工具により加工された加工ワークのうち、前記加工工具により加工されていない基準平面の高さと、前記加工工具により加工された加工面の高さと、を測定する測定部と、前記加工ワークの加工時に指定される加工深さの情報と、前記測定部で測定される前記基準平面の高さおよび前記加工面の高さと、に基づいて前記加工工具の前記刃の前記先端位置を特定する特定部と、を備える。
【0008】
本発明の第2態様は、第1態様の機上測定装置を備える工作機械である。
【0009】
本発明の第3態様は、加工装置に設けられる加工工具の刃の先端位置を特定する機上測定方法であって、前記加工工具により加工された加工ワークのうち、前記加工工具により加工されていない基準平面の高さと、前記加工工具により加工された加工面の高さと、を測定する測定工程と、前記加工ワークの加工時に指定される加工深さの情報と、前記測定工程で測定される前記基準平面の高さおよび前記加工面の高さと、に基づいて前記加工工具の前記刃の前記先端位置を特定する特定工程と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、加工工具の材料に関わらず刃の先端位置を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】工作機械の一部構成を示すブロック図である。
【
図3】工作機械の一部構成を示すブロック図である。
【
図4】基準平面の高さと凹部の底面の高さを測定する状態を示す図である。
【
図5】加工工具の刃の先端位置を特定する処理を示すフローチャートである。
【
図6】V溝が形成される加工面の断面を示す図である。
【
図7】加工工具により断面形状が二等辺三角形であるV溝が形成される状態を示す図である。
【
図8】加工工具により断面形状が二等辺三角形でないV溝が形成される状態を示す図である。
【
図9】V溝に接触子が入り込む状態を示す図である。
【
図10】第3実施形態における接触子の動作を示す図である。
【
図11】第4実施形態における接触子の動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る機上測定装置、工作機械、および、機上測定方法について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
【0013】
[1.工作機械の構成]
図1~
図3を用いて工作機械10の構成を説明する。以下の説明では、水平面と平行し互いに直交する2軸をx軸、y軸とし、鉛直面と平行する軸をz軸とする。また、x軸の一方側を前方向とし他方側を後方向とする。また、y軸の一方側を右方向とし他方側を左方向とする。また、z軸の一方側を上方向とし他方側を下方向とする。但し、x軸、y軸、z軸のいずれが前後方向、左右方向、上下方向に沿っていてもよい。
【0014】
工作機械10は、加工ワーク90にナノ単位の加工を施す加工装置12として機能し、また、加工後の加工ワーク90の機上測定を行う機上測定装置14としても機能する。
【0015】
図1に示されるように、工作機械10は、ベッド16と、テーブル駆動部18と、テーブル20と、コラム22と、回転体駆動部24と、回転体26と、回転板28と、制御装置30と、を有する。
【0016】
ベッド16は、工作機械10の全ての部材を支持する。
図2に示されるように、テーブル駆動部18は、x軸サーボアンプ32xと、x軸サーボモータ34xと、x軸エンコーダ36xと、x軸移動機構38xと、y軸サーボアンプ32yと、y軸サーボモータ34yと、y軸エンコーダ36yと、y軸移動機構38yと、を有する。x軸移動機構38xとy軸移動機構38yは、ボールねじ等の動力伝達機構を有する。x軸サーボアンプ32xが制御装置30から目標値を入力しx軸サーボモータ34xに動力信号を出力すると、x軸サーボモータ34xが回転し、x軸移動機構38xがテーブル20をx軸に沿って動作させる。同様に、y軸サーボアンプ32yが制御装置30から目標値を入力しy軸サーボモータ34yに動力信号を出力すると、y軸サーボモータ34yが回転し、y軸移動機構38yがテーブル20をy軸に沿って動作させる。
【0017】
図1に戻り、コラム22は、回転体駆動部24を支持する。
図2に示されるように、回転体駆動部24は、回転体ドライバ40と、回転モータ42と、回転機構44と、z軸サーボアンプ32zと、z軸サーボモータ34zと、z軸エンコーダ36zと、z軸移動機構38zと、を有する。回転機構44は、ギア等の動力伝達機構を有する。z軸移動機構38zは、ボールねじ等の動力伝達機構を有する。回転体ドライバ40が制御装置30から回転指示を入力し回転モータ42に動力信号を出力すると、回転モータ42が回転し、回転機構44が回転体26をx軸と平行する軸を中心にして回転させる。回転体26の回転により、加工工具48とプローブ52のいずれかが下方に向けられる。z軸サーボアンプ32zが制御装置30から目標値を入力しz軸サーボモータ34zに動力信号を出力すると、z軸サーボモータ34zが回転し、z軸移動機構38zが回転体26をz軸に沿って動作させる。
【0018】
回転体26は、前後方向に沿って延伸しており、回転体駆動部24の動作によりコラム22に対して上下方向に移動する。回転体26の前端には、回転板28が取り付けられる。回転板28の前面には、1組の工具取付部46と、プローブ52と、が固定される。工具取付部46は、刃50を有する加工工具48を支持する。工具取付部46への加工工具48の取り付けと、工具取付部46からの加工工具48の取り外しは自在である。プローブ52は、先端が曲面の接触子54を有する。接触子54は、例えば球体である。プローブ52は、工具取付部46に対して90度ずれた位置に取り付けられる。
図2、
図3に示されるように、プローブ52は、圧力センサ56を有する。
【0019】
図3に示されように、制御装置30は、テーブル駆動部18と回転体駆動部24とプローブ52に対して信号線で接続される。制御装置30は、演算部60と、記憶部62と、を有する。演算部60は、CPU等のプロセッサにより構成される。演算部60は、記憶部62に記憶されるプログラムを実行することにより切替制御部64と加工制御部66と測定制御部68として機能する。工作機械10が加工装置12として使用される場合、演算部60は加工制御部66として機能する。一方、工作機械10が機上測定装置14として使用される場合、演算部60は測定制御部68として機能する。
【0020】
切替制御部64は、オペレータが操作装置(不図示)を用いて行う切替操作に応じて、または、加工処理から機上測定処理または機上測定処理から加工処理への移行に応じて、回転体26の回転動作を制御して、加工工具48とプローブ52のいずれかを下方向に向ける。
【0021】
加工制御部66は、更に位置補正部70と加工動作指示部72として機能する。位置補正部70は、機上測定装置14により加工工具48の刃50の先端位置が特定される場合に、記憶部62に記憶される加工工具48の刃50の先端位置の情報を補正する。加工動作指示部72は、加工処理の際に、加工プログラム84に基づいてx軸サーボアンプ32xとy軸サーボアンプ32yとz軸サーボアンプ32zに加工動作の目標値を出力する。
【0022】
測定制御部68は、更に測定動作指示部76と接触検出部78と高さ測定部80と特定部82として機能する。このうち、測定動作指示部76と接触検出部78と高さ測定部80をまとめて測定部74と称する。測定動作指示部76は、機上測定処理の際に、測定プログラム86に基づいてx軸サーボアンプ32xとy軸サーボアンプ32yとz軸サーボアンプ32zに測定動作の目標値を出力する。接触検出部78は、圧力センサ56により検出される圧力値を監視し、加工ワーク90と接触子54とが接触したか否かを判断する。高さ測定部80は、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値を高さの測定値として判定する。更に、高さ測定部80は、必要に応じて測定値を補正する。測定値の補正に関しては第2実施形態以降で説明する。特定部82は、加工工具48の刃50の先端位置を特定する。
【0023】
記憶部62は、RAM、ROM、ハードディスク等、各種メモリにより構成される。記憶部62は、加工プログラム84と、測定プログラム86と、工具情報88と、を記憶する。加工プログラム84は、加工工具48の動作を指定するプログラムである。測定プログラム86は、プローブ52の動作を指定するプログラムである。工具情報88は、加工工具48の種類と形状とサイズと取り付け角度等を示す情報である。工具情報88は、加工工具48の刃50の先端位置の情報を含む。
【0024】
[2.機上測定装置14の動作]
[2.1.第1実施形態]
オペレータが操作装置(不図示)で所定操作をすると、切替制御部64は、回転板28を回転させて加工工具48を下方に向ける。このとき、工作機械10は加工装置12として機能する。この際、オペレータは、加工工具48の軸線108(
図7等参照)の角度を測定し、その角度を加工工具48の刃50の取り付け角度として記憶部62に入力する。
【0025】
図4に示されるよう、加工動作指示部72は、加工プログラム84を実行し、加工ワーク90に所定深さの凹部96を形成する。本実施形態では、加工ワーク90のうち、加工していない非加工面を基準平面92とし、凹部96の底面98を加工面94とする。
【0026】
切替制御部64は、オペレータが操作装置(不図示)を操作することにより出力される切替信号に応じて、または、加工プログラム84の終了をトリガとして、回転板28を回転させてプローブ52を下方に向ける。このとき、工作機械10は機上測定装置14として機能する。測定部74は、オペレータが操作装置(不図示)を操作することにより出力される測定開始信号に応じて、または、回転板28の回転終了をトリガとして、測定プログラム86の実行を開始する。
【0027】
測定プログラム86が実行されると、
図4に示されるように、測定部74がプローブ52を相対移動させて基準平面92の高さと加工面94の高さを測定し、特定部82が測定部74による測定結果に基づいて加工工具48の刃50の先端位置を特定する。
図5を用いて具体的な処理を説明する。
【0028】
ステップS1において、測定部74は、基準平面92の高さを測定する。ここで測定部74(測定動作指示部76、接触検出部78、高さ測定部80)は次の処理を行う。測定動作指示部76は、テーブル20をx-y平面内で相対移動させて、プローブ52の接触子54の直下に基準平面92を近づける。接触子54に近づける基準平面92の位置は測定プログラム86で予め定められる。更に、測定動作指示部76は、回転体26をz軸に沿って移動させて、基準平面92にプローブ52の接触子54を近づける。接触検出部78は、圧力センサ56により検出される圧力値が記憶部62に記憶される閾値を超える場合に、接触子54と基準平面92とが接触したことを検出する。このとき、高さ測定部80は、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値を基準平面92の高さとして、記憶部62に記憶させる。更に、測定動作指示部76は、回転体26をz軸に沿って移動させて、基準平面92からプローブ52の接触子54を遠ざける。
【0029】
ステップS2において、測定部74は、凹部96の底面98の高さを測定する。基本的な処理はステップS1と同じである。測定動作指示部76は、テーブル20をx-y平面内で相対移動させて、プローブ52の接触子54の直下に凹部96を近づける。接触子54に近づける凹部96の位置は測定プログラム86で予め定められる。更に、測定動作指示部76は、回転体26をz軸に沿って移動させて、凹部96の底面98にプローブ52の接触子54を近づける。接触検出部78は、圧力センサ56により検出される圧力値が記憶部62に記憶される閾値を超える場合に、接触子54と底面98とが接触したことを検出する。このとき、高さ測定部80は、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値を底面98の高さとして、記憶部62に記憶させる。更に、測定動作指示部76は、回転体26をz軸に沿って移動させて、凹部96の底面98からプローブ52の接触子54を遠ざける。
【0030】
ステップS3において、高さ測定部80は、加工面94の高さを算出する。第1実施形態では、高さ測定部80は、ステップS2で測定された底面98の高さを加工面94の高さとする。
【0031】
ステップS4において、特定部82は、刃50の先端位置を特定する。特定部82は、加工ワーク90の加工時に加工プログラム84で指定される加工深さの情報と、測定された基準平面92の高さと、測定された加工面94の高さと、に基づいて、加工工具48の刃50の先端位置を特定する。例えば、加工プログラム84で加工深さがD1とされる一方で、基準平面92の高さと加工面94の高さの差がD2(<D1)である場合、刃50の先端位置が(D1-D2)だけ上方向にずれていることになる。特定部82は、このようなずれを特定する。特定部82は、ずれの情報、すなわちずれの方向と深さを加工制御部66の位置補正部70に送信する。ずれの情報を受信した位置補正部70は、記憶部62に記憶される加工工具48の刃50の先端位置の情報を補正する。
【0032】
[2.2.第2実施形態]
第1実施形態の測定精度を更に向上させることができる第2実施形態を説明する。ここでは、加工装置12が加工プログラム84に従い溝加工を行う実施形態を想定する。
【0033】
工作機械10は、加工工具48の刃50を加工ワーク90に当接させつつ第1方向に相対移動させる溝加工を、第1方向と交差する第2方向に加工工具48を所定ピッチずらしながら順次行う。例えば、第1方向を後方向とし、第2方向を左方向とする。
図6に示されるように、加工ワーク90の凹部96の底面98には断面がV字形状のV溝100が形成される。V溝100の2つの壁面106により形成される角度は、刃50の先端の開き角度と同じである。V溝100は、溝加工の刃50の移動軌跡に沿って形成される。すなわち、V溝100は、第1方向に延伸し、第2方向に連続して並ぶ。
【0034】
第1実施形態において、高さ測定部80は、プローブ52の接触子54が底面98に接触したときにz軸エンコーダ36zにより検出される検出値を加工面94の高さ(深さ)とし、加工工具48の刃50の先端位置を特定する。この測定方法の場合、刃50の先端位置を正確に特定するためには、V溝100の最深部102にプローブ52の接触子54を接触させる必要がある。しかし、プローブ52の接触子54がV溝100の幅(=ピッチ)よりも大きい場合、接触子54はV溝100に入らない。このため、プローブ52の接触子54は最深部102に接触しない。
【0035】
そこで、第2実施形態において、高さ測定部80は、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値を補正することによって加工面94の高さを算出する。具体的には、高さ測定部80は、V溝100の深さ(頂部104~最深部102までの長さ)を算出し、この算出値をz軸エンコーダ36zにより検出される検出値に加算する。ここでは、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値は、V溝100の頂部104の高さであるものとする。例えば、高さ測定部80は、次の計算を行う。
【0036】
[A.V溝100の断面形状が二等辺三角形である場合]
図7を用いて、断面形状が二等辺三角形であるV溝100の深さを計算する方法を説明する。例えば、加工工具48の刃50が軸線108を中心にして線対称であり、加工工具48の軸線108が加工ワーク90に対して垂直となる場合に、V溝100の断面形状は二等辺三角形になる。
【0037】
高さ測定部80は、工具情報88から加工工具48の刃50の先端形状の情報と加工工具48の軸線108の角度の情報を入力し、V溝100が二等辺三角形になるか否かを判定する。高さ測定部80は、V溝100が二等辺三角形になる場合に、下記(1)式によりV溝100の深さを算出する。
D=(P/2)×tan{90-(θ1/2)} ・・・(1)
θ1:刃50の先端の開き角(工具情報88により既知)
P:V溝100のピッチ(加工プログラム84により既知)
D:V溝100の深さ
【0038】
高さ測定部80は、上記(1)式で算出したV溝100の深さ(D)を、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値に加算し、その算出結果を加工面94の高さとする。ここで加算というのは、測定された高さに対して算出結果を深さ方向に足すことを意味する。
【0039】
[B.V溝100の断面形状が二等辺三角形でない場合]
図8を用いて、断面形状が二等辺三角形でないV溝100の深さを計算する方法を説明する。例えば、加工工具48の刃50が軸線108を中心にして線対称であっても、軸線108が加工ワーク90に対して傾くように加工工具48が加工装置12に取り付けられる場合に、V溝100の断面形状は二等辺三角形以外の三角形になる。
【0040】
高さ測定部80は、工具情報88から加工工具48の刃50の先端形状の情報と加工工具48の軸線108の角度の情報を入力し、V溝100が二等辺三角形になるか否かを判定する。V溝100が二等辺三角形にならないことを判定する場合に、下記(2)式によりV溝100の深さを算出する。
D=P×tanθ2×tanθ3/(tanθ2+tanθ3) ・・・(2)
θ2=90-{(θ1/2)-θ0} ・・・(3)
θ3=90-{(θ1/2)+θ0} ・・・(4)
θ0:軸線108の角度(工具情報88により既知)
θ1:刃50の先端の開き角(工具情報88により既知)
P:V溝100のピッチ(加工プログラム84により既知)
D:V溝100の深さ
【0041】
[(2)式の算出過程]
Dは下記2式で表される。
D=L×tanθ2
D=(P-L)×tanθ3
上記2式からLは下記式で表される。
L=(P×tanθ3)/(tanθ2+tanθ3)
よって、
D=P×tanθ2×tanθ3/(tanθ2+tanθ3)
【0042】
高さ測定部80は、上記(2)式で算出したV溝100の深さ(D)を、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値に加算し、その算出結果を加工面94の高さとする。
【0043】
なお、上記(2)式の代わりに下記(5)式、(6)式によりV溝100の深さ(D)を算出することも可能である。
D=P×sinθ3×cos(θ1+θ3)/sinθ1 ・・・(5)
D=P×(1+tanθ1/2)×tanθ0/2tan(θ1/2) ・・・(6)
【0044】
[2.3.第3実施形態]
第2実施形態の測定精度を更に向上させることができる第3実施形態を説明する。
【0045】
上述した第2実施形態は、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値をV溝100の頂部104の高さと仮定する場合の加工面94の高さを算出する方法である。しかし、
図9に示されるように、プローブ52の接触子54の一部がV溝100に入り込む場合がある。この場合、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値はV溝100の頂部104の高さよりも若干深い高さを検出する。このように、第2実施形態には、若干の誤差が含まれる可能性がある。第3実施形態において、測定部74は、この誤差を減らすために以下の処理を行う。
【0046】
図10に示されるように、測定動作指示部76は、y軸サーボモータ34yを制御してプローブ52の第2方向への相対移動および停止を所定距離毎に繰り返し行う。測定動作指示部76は、y軸サーボモータ34yを停止させる各位置でz軸サーボモータ34zを制御して接触子54を加工面94に接触させる。高さ測定部80は、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値を記憶部62に記憶させる。互いに隣接する2つの測定位置の間隔がV溝100のピッチ以外である場合、複数の異なる検出値が記憶される。高さ測定部80は、記憶させた検出値のうち最も浅い高さを示す検出値を選択し、これをV溝100の頂部104の高さであるものとする。高さ測定部80は、第2実施形態で説明した方法により算出したV溝100の深さ(D)を、選択したV溝100の頂部104の高さに加算し、その算出結果を加工面94の高さとする。
【0047】
[2.4.第4実施形態]
第3実施形態の測定精度を更に向上させることができる第4実施形態を説明する。
【0048】
図11に示されるように、測定動作指示部76は、y軸サーボモータ34yおよびz軸サーボモータ34zを制御してプローブ52の接触子54を加工面94に接触させつつ第2方向に相対移動させる。精度を向上させるためには、移動量を少なくともV溝100のピッチ以上にする必要がある。プローブ52の相対移動時に、高さ測定部80は、z軸エンコーダ36zにより検出される検出値を記憶部62に記憶させる。検出値は、連続して増減する値である。高さ測定部80は、記憶させた検出値のうち最も浅い高さを示す検出値を選択し、これをV溝100の頂部104の高さであるものとする。
【0049】
[3.変形例]
上述した実施形態において、工作機械10は、テーブル20をx-y平面に沿って移動させ、回転体26をz軸に沿って移動させる。しかし、工作機械10は、テーブル20と回転体26のいずれをx軸、y軸、z軸に沿って移動させてもよい。
【0050】
工作機械10は、回転板28に1組の工具取付部46を有し、1つの加工工具48を支持する。しかし、工作機械10は、回転板28に複数組の工具取付部46を有し、2以上の加工工具48を支持してもよい。また、工作機械10に近接して、加工工具48を工具収納部から取り出し、工具取付部46に取り付ける工具交換装置が設けられてもよい。
【0051】
加工ワーク90の代わりにダミーワークが使用されてもよい。また、機上測定装置14は、他の装置で加工された加工ワーク90を機上測定し、その装置における加工工具48の刃50の先端位置を特定してもよい。また、基準平面92は、他の加工工具48で加工された面であってもよい。
【0052】
[4.実施形態から得られる発明]
上記実施形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
【0053】
本発明の第1態様は、加工装置12に設けられる加工工具48の刃50の先端位置を特定する機上測定装置14であって、前記加工工具48により加工された加工ワーク90のうち、前記加工工具48により加工されていない基準平面92の高さと、前記加工工具48により加工された加工面94の高さと、を測定する測定部74と、前記加工ワーク90の加工時に指定される加工深さの情報と、前記測定部74で測定される前記基準平面92の高さおよび前記加工面94の高さと、に基づいて前記加工工具48の前記刃50の前記先端位置を特定する特定部82と、を備える。
【0054】
上記構成によれば、基準平面92の高さと加工面94の高さの差を算出することで実際に加工した加工深さが測定され、その加工深さと加工時に指定される加工深さとを比較することで、加工装置12における加工工具48の刃50の先端位置を特定する。実際に加工した加工深さはプローブ52等で測定することができる。従って、加工工具48の材料に関わらず刃50の先端位置を測定することができる。
【0055】
本発明の第1態様において、前記加工装置12は、前記加工工具48の前記刃50を前記加工ワーク90に当接させつつ第1方向(例えば後方向)に相対移動させる溝加工を、前記第1方向と交差する第2方向(例えば左方向)に前記加工工具48を所定ピッチずらしながら順次行うことにより、前記加工ワーク90に前記加工深さの凹部96を形成し、前記凹部96の底面98は、前記刃50の先端形状と一致する断面形状である複数のV溝100が前記第1方向に延伸しかつ前記第2方向に連続して並ぶ前記加工面94を有していてもよい。
【0056】
本発明の第1態様において、前記V溝100の幅よりも大きい接触子54を有するプローブ52と、前記プローブ52を前記加工ワーク90に近づける方向と遠ざける方向に相対移動させる第1モータ(z軸サーボモータ34z)と、前記第1モータの回転位置を検出する第1回転位置センサ(z軸エンコーダ36z)と、を備え、前記測定部74は、前記第1モータを制御して前記プローブ52と前記基準平面92を近づけて前記接触子54を前記基準平面92に接触させるときに前記第1回転位置センサにより検出される検出値に基づいて前記基準平面92の高さを算出し、前記第1モータを制御して前記プローブ52と前記加工面94を近づけて前記接触子54を前記加工面94に接触させるときに前記第1回転位置センサにより検出される検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃50の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面94の高さを算出してもよい。
【0057】
本発明の第1態様において、前記プローブ52を前記第2方向(例えば左方向)に相対移動させる第2モータ(y軸サーボモータ34y)と、前記第2モータの回転位置を検出する第2回転位置センサ(y軸エンコーダ36y)と、を備え、前記測定部74は、前記第2モータを制御して前記プローブ52を前記第2方向に相対移動させて、複数の位置で前記第1回転位置センサにより検出される検出値のうち最も浅い高さを示す検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃50の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面94の高さを算出してもよい。
【0058】
上記構成によれば、加工面94に刃50の先端形状に起因する微細なV溝100が形成され、プローブ52の接触子54がV溝100の最深部102に接触することができなくても、算出により最深部102の高さを求めることができる。このため、加工面94の高さを正確に求めることができる。結果として、加工工具48の刃50の先端位置を正確に特定することができる。
【0059】
本発明の第1態様において、前記プローブ52を前記第2方向(例えば左方向)に相対移動させる第2モータ(y軸サーボモータ34y)と、前記第2モータの回転位置を検出する第2回転位置センサ(y軸エンコーダ36y)と、を備え、前記測定部74は、前記第2モータを制御して前記プローブ52の前記接触子54を前記加工面94に接触させつつ前記第2方向に相対移動させて、前記第1回転位置センサにより検出される検出値のうち最も浅い高さを示す検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃50の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面94の高さを算出してもよい。
【0060】
上記構成によれば、加工面94に刃50の先端形状に起因する微細なV溝100が形成され、プローブ52の接触子54がV溝100の最深部102に接触することができなくても、算出により最深部102の高さを求めることができる。特に、V溝100の頂部104から最深部102までの深さを正確に算出できる。このため、加工面94の高さをより正確に求めることができる。結果として、加工工具48の刃50の先端位置をより正確に特定することができる。
【0061】
本発明の第2態様は、第1態様の機上測定装置14を備える工作機械10である。
【0062】
本発明の第3態様は、加工装置12に設けられる加工工具48の刃50の先端位置を特定する機上測定方法であって、前記加工工具48により加工された加工ワーク90のうち、前記加工工具48により加工されていない基準平面92の高さと、前記加工工具48により加工された加工面94の高さと、を測定する測定工程と、前記加工ワーク90の加工時に指定される加工深さの情報と、前記測定工程で測定される前記基準平面92の高さおよび前記加工面94の高さと、に基づいて前記加工工具48の前記刃50の前記先端位置を特定する特定工程と、を備える。
【0063】
上記構成によれば、基準平面92の高さと加工面94の高さの差を算出することで実際に加工した加工深さが測定され、その加工深さと加工時に指定される加工深さとを比較することで、加工装置12における加工工具48の刃50の先端位置を特定する。実際に加工した加工深さはプローブ52等で測定することができる。従って、加工工具48の材料に関わらず刃50の先端位置を測定することができる。
【0064】
本発明の第3態様において、前記加工装置12は、前記加工工具48の前記刃50を前記加工ワーク90に当接させて第1方向(例えば後方向)に相対移動させる溝加工を、前記第1方向と交差する第2方向(例えば左方向)に前記加工工具48を所定ピッチずらしながら順次行うことにより、前記加工ワーク90に前記加工深さの凹部96を形成し、前記凹部96の底面98は、前記刃50の先端形状と一致する断面形状である複数のV溝100が前記第1方向に延伸しかつ前記第2方向に連続して並ぶ前記加工面94を有してもよい。
【0065】
本発明の第3態様において、前記V溝100の幅よりも大きい接触子54を有するプローブ52と、前記プローブ52を前記加工ワーク90に近づける方向と遠ざける方向に相対移動させる第1モータ(z軸サーボモータ34z)と、前記第1モータの回転位置を検出する第1回転位置センサ(z軸エンコーダ36z)と、を備え、前記測定工程は、前記第1モータを制御して前記プローブ52と前記基準平面92を近づけて前記接触子54を前記基準平面92に接触させるときに前記第1回転位置センサにより検出される検出値に基づいて前記基準平面92の高さを算出する工程と、前記第1モータを制御して前記プローブ52と前記加工面94を近づけて前記接触子54を前記加工面94に接触させるときに前記第1回転位置センサにより検出される検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃50の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面94の高さを算出する工程と、を備えてもよい。
【0066】
本発明の第3態様において、前記プローブ52を前記第2方向(例えば左方向)に相対移動させる第2モータ(y軸サーボモータ34y)と、前記第2モータの回転位置を検出する第2回転位置センサ(y軸エンコーダ36y)と、を備え、前記測定工程は、前記第2モータを制御して前記プローブ52を前記第2方向に相対移動させて、複数の位置で前記第1回転位置センサにより検出される検出値のうち最も浅い高さを示す検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面94の高さを算出する工程を備えてもよい。
【0067】
上記構成によれば、加工面94に刃50の先端形状に起因する微細なV溝100が形成され、プローブ52の接触子54がV溝100の最深部102に接触することができなくても、算出により最深部102の高さを求めることができる。このため、加工面94の高さを正確に求めることができる。結果として、加工工具48の刃50の先端位置を正確に特定することができる。
【0068】
本発明の第3態様において、前記プローブ52を前記第2方向(例えば左方向)に相対移動させる第2モータ(y軸サーボモータ34y)と、前記第2モータの回転位置を検出する第2回転位置センサ(y軸エンコーダ36y)と、を備え、前記測定工程は、前記第2モータを制御して前記プローブ52を前記加工面94に接触させつつ前記第2方向に相対移動させて、前記第1回転位置センサにより検出される検出値のうち最も浅い高さを示す検出値と、前記所定ピッチの情報と、前記刃50の前記先端形状の情報と、に基づいて前記加工面94の高さを算出する工程を備えてもよい。
【0069】
上記構成によれば、加工面94に刃50の先端形状に起因する微細なV溝100が形成され、プローブ52の接触子54がV溝100の最深部102に接触することができなくても、算出により最深部102の高さを求めることができる。特に、V溝100の頂部104から最深部102までの深さを正確に算出できる。このため、加工面94の高さをより正確に求めることができる。結果として、加工工具48の刃50の先端位置をより正確に特定することができる。
【0070】
なお、本発明に係る機上測定装置、工作機械、および、機上測定方法は、上述の実施形態および変形例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【符号の説明】
【0071】
10…工作機械 12…加工装置
14…機上測定装置
34z…z軸サーボモータ(第1モータ) 34y…y軸サーボモータ(第2モータ)
36z…z軸エンコーダ(第1回転位置センサ)
36y…y軸エンコーダ(第2回転位置センサ)
48…加工工具 50…刃
52…プローブ 54…接触子
74…測定部 82…特定部
90…加工ワーク 92…基準平面
94…加工面 96…凹部
98…底面 100…V溝